JP5325672B2 - 基地局装置及び情報フィードバック方法 - Google Patents

基地局装置及び情報フィードバック方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5325672B2
JP5325672B2 JP2009148997A JP2009148997A JP5325672B2 JP 5325672 B2 JP5325672 B2 JP 5325672B2 JP 2009148997 A JP2009148997 A JP 2009148997A JP 2009148997 A JP2009148997 A JP 2009148997A JP 5325672 B2 JP5325672 B2 JP 5325672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
rank
rank information
information
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009148997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009865A (ja
JP2011009865A5 (ja
Inventor
秀和 田岡
佑一 柿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009148997A priority Critical patent/JP5325672B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to EP10792116.5A priority patent/EP2448160A4/en
Priority to KR1020117029179A priority patent/KR101373096B1/ko
Priority to CA2763430A priority patent/CA2763430A1/en
Priority to PCT/JP2010/060610 priority patent/WO2010150798A1/ja
Priority to US13/378,678 priority patent/US8780839B2/en
Priority to CN2010800280500A priority patent/CN102461038A/zh
Publication of JP2011009865A publication Critical patent/JP2011009865A/ja
Publication of JP2011009865A5 publication Critical patent/JP2011009865A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325672B2 publication Critical patent/JP5325672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0473Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking constraints in layer or codeword to antenna mapping into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • H04L25/03929Spatial equalizers codebook-based design with layer mapping, e.g. codeword-to layer design
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03949Spatial equalizers equalizer selection or adaptation based on feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、基地局装置及び情報フィードバック方法に関し、特に、上りリンクのマルチアンテナ伝送に対応する基地局装置及び情報フィードバック方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTE方式のシステムにおいては、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。例えば、LTE−Aにおいては、LTE仕様の最大システム帯域である20MHzを、100MHz程度まで拡張することが予定されている。
ところで、複数のアンテナでデータを送受信し、スループット、周波数利用効率を向上させる無線通信技術としてMIMOアンテナシステムが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。LTE方式のシステムでは、下りリンクMIMOモードとして、空間多重伝送モード(SU−MIMO(Single User MIMO))と、送信ダイバーシチ伝送モードの2つが規定されている。空間多重伝送モードは、複数ストリームの信号を、同一の周波数、時間において、空間的に多重して送信し、ピークデータレート増大に有効である。送信ダーバーシチ伝送モードは、空間-周波数(時間)符号化された同一ストリームの信号を複数アンテナから送信し、送信アンテナダイバーシチ効果によるセル端ユーザの受信品質改善に有効である。
このようなMIMOアンテナシステムにおいて、各移動局受信機における受信状況に応じて空間多重のレイヤ数を最適に制御する技術(ランクアダプテーション)が提案されている。このランクアダプテーションにおいては、下りリンクのチャネル情報(受信SINR、アンテナ間のフェージング相関)に基づいて、チャネル状態の良好な移動局受信機に対しては空間多重伝送モードで情報伝送を行う一方、チャネル状態が劣悪な移動局受信機に対しては送信ダイバーシチ伝送モードで情報伝送を行うように基地局送信機が制御を行う。このランクアダプテーションにおいては、移動局送信機から空間多重のレイヤ数がフィードバック情報(ランク情報)として基地局受信機に対してフィードバックされる。このランク情報は、情報伝送に大きく影響を与えるものであり、基地局受信機に対して適切にフィードバックされることが極めて重要である。
3GPP TR 25.913[1]
上述したように、LTE−Aにおいては、最大システム帯域幅が100MHz程度まで拡張されると共に、最大送信アンテナ数が8つまで拡張され、上り回線で最大500Mbps程度の伝送レートの実現が予定されている。このような上り回線における伝送レートの実現には上りリンクのMIMO伝送の利用が不可欠であり、この上りリンクMIMO伝送において、下りリンクのMIMO伝送と同様にランクアダプテーションを有効に活用することが期待されている。しかしながら、LTE−AなどのLTEの後継システムにおいて、上りリンクのMIMO伝送におけるランクアダプテーションにおけるランク情報をフィードバックする方法については定められていない。このようなランク情報のフィードバック方法は、MIMOアンテナシステムの性質上、移動局送信機のアンテナに設定すべき位相・振幅制御量(PMI:Precoding Matrix Indicator)を基地局送信機にフィードバックするためのフィードバック情報(プリコーディングのためのフィードバック情報)を考慮した上で定めることが要請されると考えられる。
本発明の目的は、このような実情に鑑みてなされたものであり、上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーション及びプリコーディングのためのフィードバック情報を適切にユーザ装置にフィードバックすることができる基地局装置及び情報フィードバック方法を提供することである。
本発明の基地局装置は、シングルキャリア−周波数分割多元接続(SC−FDMA)を用いて上りリンクMIMO伝送を行う移動通信システムにおける基地局装置であって、上りリンクにおける空間多重のレイヤ数に対応するランク情報を決定するランク情報決定部と、ユーザ装置の送信アンテナに対する重み付けに用いる送信位相及び又は送信振幅の制御量を決定する制御量決定部と、送信位相及び又は送信振幅の制御量と、空間多重のレイヤ数を示すランク情報との組み合わせを示す複数種類のインデックスが定められたコードブックと、前記ランク情報決定部で決定した前記ランク情報及び前記制御量決定部で決定した前記制御量の組み合わせに対応したインデックスを前記コードブックから取得して、当該インデックスを制御チャネル信号で前記ユーザ装置に送信する送信部と、を具備し、前記送信部は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)により前記ランク情報及び制御量の組み合わせに対応したインデックスを前記ユーザ装置に送信し、前記ランク情報決定部は、前記ユーザ装置に割り当てた帯域のリソースブロックが、一部のサブバンドが離れた状態となる複数のクラスターブロックに分割されている場合に当該クラスターブロック毎に最適なレイヤ数に応じた前記ランク情報を決定することを特徴とする。
このような構成によれば、ユーザ装置に対してランク情報決定部で決定したランク情報及び制御量決定部で決定された制御量が制御チャネル信号で送信されることから、上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーション及びプリコーディングのためのフィードバック情報を適切にユーザ装置にフィードバックすることが可能となる。特に、ランク情報及び制御量の双方が制御チャネル信号で送信されることから、上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーションにおけるランク数、並びに、プリコーディングにおける制御量を動的に切り替えることができるので、上りリンクのチャネル状態に柔軟に対応した情報伝送を行うことが可能となる。
本発明によれば、ユーザ装置に対してランク情報決定部で決定したランク情報が上位レイヤからの信号又は制御チャネル信号で送信され、制御量決定部で決定された制御量が制御チャネル信号で送信されることから、上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーション及びプリコーディングのためのフィードバック情報を適切にユーザ装置にフィードバックすることが可能となる。
本発明が適用されるMIMOシステムの概念図である。 本発明の実施の形態1に係る基地局装置が備えるコードブックの一例を示す図である。 実施の形態1に係る基地局装置が備えるコードブックの一例を示す図である。 実施の形態1に係る基地局装置において、ランクアダプテーションにおける測定対象となる帯域の一例を示す図である。 実施の形態1に係る基地局装置が適用される移動通信システムのネットワーク構成図である。 実施の形態1に係る基地局装置の構成を示す部分ブロック図である。 実施の形態1に係る基地局装置のベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 実施の形態1に係る移動局の構成を示す部分ブロック図である。 実施の形態1に係る移動局のベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る基地局装置が備えるコードブックの一例を示す図である。 実施の形態2に係る基地局装置が備えるコードブックの一例を示す図である。 実施の形態2に係る基地局装置のベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 実施の形態2に係る移動局のベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明に係る基地局装置が適用されるMIMOシステムで行われる上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーション及びプリコーディングについて、図1に示すMIMOシステムを前提に説明する。図1は、本発明に係る基地局装置Node Bが適用されるMIMOシステムの概念図である。なお、図1に示すMIMOシステムにおいては、ユーザ装置UE及び基地局装置Node Bがそれぞれ2本のアンテナを備える場合について示している。
図1に示すMIMOシステムの上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーションでは、基地局装置Node Bにおいて、上りリンクのチャネル状態(受信SINR、アンテナ間のフェージング相関)に基づいて、最適な空間多重のレイヤ数を示すランク情報を選択し、そのランク情報を下りリンクでユーザ装置UEにフィードバックする。例えば、上りリンクのチャネル状態の良好なユーザ装置UEに対しては空間多重伝送モードで情報伝送を行う内容を示すランク情報(ここでは、例えば、レイヤ数が「2」であることを示すランク情報)をフィードバックする一方、チャネル状態が劣悪なユーザ装置UEに対しては送信ダイバーシチ伝送モードで情報伝送を行う内容を示すランク情報(ここでは、レイヤ数が「1」であることを示すランク情報)をフィードバックする。ユーザ装置UEにおいては、基地局装置Node Bからフィードバックされたランク情報に応じてレイヤ数を決定し、各アンテナから情報伝送を行う。
一方、図1に示すMIMOシステムの上りリンクMIMO伝送におけるプリコーディングでは、基地局装置Node Bにおいて、各アンテナからの受信信号を用いてチャネル変動量を測定し、測定したチャネル変動量に基づいて、各送信アンテナからの送信データを合成した後のスループット(又は受信SINR)が最大となる位相・振幅制御量(プリコーディングウェイト)を選択する。そして、この選択したプリコーディングウェイトを下りリンクでユーザ装置UEにフィードバックする。ユーザ装置UEにおいては、基地局装置Node Bからフィードバックされたプリコーディングウェイトに応じて送信データにプリコーディングを行った後、各アンテナから情報伝送を行う。
基地局装置Node Bは、上りリンクにおけるチャネル状態に基づいて、ランクアダプテーションにおける最適なランク情報を決定する機能と、プリコーディングにおける最適なプリコーディングウェイトを決定する機能とを備えると共に、これらのランク情報及びプリコーディングウェイトをユーザ装置UEにフィードバックする機能を備えている。例えば、基地局装置Node Bは、基地局装置Node B自身とユーザ装置UEの双方で既知のN個のプリコーディングウェイトを定めたコードブックを備えておき、このコードブック内のN個のプリコーディングウェイトの中から最適なものを選択し、ユーザ装置UEにそのインデックスだけをフィードバックすることができるものとなっている。本発明において、位相・振幅制御量を送信するとは、プリコーディングウェイト自体の送信と、インデックス(番号)だけの送信とを含む概念である。なお、基地局装置Node Bに備えるコードブックの内容については後述する。
ユーザ装置UEは、上り送信データをレイヤ数分に分配するレイヤマッピング部10と、2本の送信アンテナ#1、#2に対応する2系統の乗算器11a、11b、無線送信回路12、13とを含んで構成されている。上り送信データが入力されると、レイヤマッピング部10によって基地局装置Node Bからフィードバックされたランク情報に応じたレイヤ数分に分配された後、乗算器11a、11bによって上り送信データにプリコーディングウェイトが乗算されて位相・振幅がそれぞれ制御(シフト)され、位相・振幅シフトされた送信データが2本の送信アンテナ#1、#2から送信される。
本発明に係る基地局装置Node Bにおいては、このような上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーションで用いられるランク情報、並びに、プリコーディングで用いられるプリコーディングウェイトを適切にユーザ装置UEにフィードバックし、上りリンクMIMO伝送を確実に実現するものである。以下、本実施の形態に係る基地局装置Node Bにおける上りリンクMIMO伝送で利用される情報フィードバック方法について説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る基地局装置Node Bの情報フィードバック方法においては、上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーションで用いられるランク情報を上位レイヤからの信号(例えば、RRC信号)でユーザ装置UEにフィードバックすると共に、上りリンクのMIMO伝送におけるプリコーディングで用いられるプリコーディングウェイトを制御チャネル信号でユーザ装置UEにフィードバックするものである。
ここで、ランク情報とは、最適な空間多重のレイヤ数をユーザ装置UEにフィードバックするための情報であり、レイヤ数に応じたランク数や、そのランク数をユーザ装置UEに伝えることができる情報を含む。ランク数をユーザ装置UEに伝えることができる情報には、上りリンク送信モード(すなわち、空間多重伝送モード又は送信ダイバーシチ伝送モード)が含まれる。以下においては、特に断る場合を除き、ランク情報がランク数である場合について説明するものとする。
この情報フィードバック方法においては、ランク情報を上位レイヤからの信号(RRC信号)でフィードバックするようにしていることから、制御チャネル信号でフィードバックする場合と比べて高品質にランク情報をユーザ装置UEにフィードバックすることができるので、ユーザ装置UEにおけるランク情報の誤認識を防止することができ、ランク情報の誤認識に起因するスループット特性の劣化等を防止することが可能となる。一方、プリコーディングウェイトを制御チャネル信号でユーザ装置UEにフィードバックするようにしていることから、上りリンクMIMO伝送におけるプリコーディングウェイトを動的に切り替えることができるので、上りリンクのチャネル状態に柔軟に対応した情報伝送を実現することが可能となる。
実施の形態1に係る基地局装置Node Bにおいては、予めユーザ装置UEのアンテナ#1、#2に対するプリコーディングウェイトを示す複数種類のインデックスがランク情報(ランク数)毎に定められたコードブックを備えておき、最適なプリコーディングウェイトに対応するインデックスだけをフィードバックすることができる。なお、このコードブックは、ユーザ装置UEにも備えられている。図2は、実施の形態1に係る基地局装置Node Bが備えるコードブックの一例を示す図である。図2に示すコードブックにおいては、レイヤ数が「1」の場合に選択されるランク1及びレイヤ数が「2」の場合に選択されるランク2に対応づけて4つのプリコーディングウェイト(PMI:Precoding Matrix Indicator)が登録され、それぞれのプリコーディングウェイトにインデックスが対応づけられている。
基地局装置Node Bにおいては、RRC信号でランク情報をフィードバックした上で、このようにコードブックに登録されたインデックスをフィードバックすることにより、プリコーディングウェイトをフィードバックする際に必要となる情報量を低減することが可能となる。例えば、ユーザ装置UEに対してレイヤ数を「2」とし、プリコーディングウェイトW2,0で情報伝送を行うことを指示する場合には、RRC信号でランク2をフィードバックすると共に、図2に示すインデックス#0を制御チャネル信号によりフィードバックする。ユーザ装置UEにおいては、このインデックス#0のフィードバックを受けることにより、コードブックを参照してプリコーディングウェイトW2,0を認識することが可能となる。
なお、上りリンクMIMO伝送におけるプリコーディングで用いられるプリコーディングウェイトをフィードバックする際、上りリンクにおけるチャネル状態が劣化し、SRS(Sounding RS)を用いたチャネル変動の推定精度が悪い場合には、閉ループ制御により上りリンクMIMO伝送を行うよりも、開ループ制御により上りリンクMIMO伝送を行う方が好ましい場合がある。図3は、このような開ループ制御に対応する上りリンク伝送モードを定めたコードブックの一例を示す図である。図3に示すコードブックにおいては、レイヤ数が「1」の場合に選択されるランク1及びレイヤ数が「2」の場合に選択されるランク2に対応づけて3つのプリコーディングウェイト(PMI)と、開ループ制御に対応する2つの上りリンク伝送モードとが登録され、それぞれのプリコーディングウェイト及び上りリンク伝送モードにインデックスが対応づけられている。なお、この上りリンク伝送モードに対応づけられるインデックスは、伝送モードインデックスとして機能する。ランク1における開ループ制御に対応する上りリンク伝送モードにおいては、OL(Open Loop)送信ダイバーシチ伝送モードが登録され、ランク2における開ループ制御に対応する上りリンク伝送モードにおいては、OL空間多重伝送モードが登録されており、それぞれインデックス#3が対応づけられている。
基地局装置Node Bにおいては、このようなコードブックに登録されたインデックスをフィードバックすることにより、プリコーディングウェイトをフィードバックする際に必要となる情報量を低減しつつ、上りリンクにおけるチャネル状態が劣化してチャネル変動の推定精度が悪くなった場合に受信品質の劣化を低減することが可能となる。例えば、RRC信号でランク1をフィードバックしている場合において、インデックス#3をフィードバックした場合には、開ループ型の送信ダーバーシチ伝送モードで情報伝送を行うことをユーザ装置UEに対してフィードバックすることが可能となる。
また、実施の形態1に係る基地局装置Node Bにおいては、ランクアダプテーションにおける最適なランク情報を決定する際、上りリンクにおけるチャネル状態を測定する帯域を選択することができるものとなっている。例えば、基地局装置Node Bにおいては、図4(a)に示すように、基地局装置Node Bが適用されるMIMOシステムのシステム帯域全体(ここでは、40MHzとしている)のチャネル状態と、図4(b)に示すように、MIMOシステムのシステム帯域を複数のブロックに分割したコンポーネントキャリア(ここでは、20MHzとしている)毎のチャネル状態と、図4(c)に示すように、MIMOシステムにおいて、ユーザ装置UEに割り当てた帯域のリソースブロックが、一部のサブバンドが離れた状態となる複数のクラスターブロックに分割されている場合に当該クラスターブロック毎のチャネル状態とを測定対象として選択することができ、それぞれの帯域における最適なランクを決定できるものとなっている。
この場合において、図4(c)に示すように、スケジューリングされたリソースブロックが互いに離間した複数の「サブバンドの塊」に分かれている場合、それぞれの1つ又は複数のサブバンドからなる「サブバンドの塊」を、クラスターブロックと呼称する。ここでは、サブバンド#2及び#3からなる「サブバンドの塊」を第1のクラスターブロック、サブバンド#5を第2のクラスターブロックとする。基地局装置Node Bにおいては、クラスターブロック毎に最適なランクを選択し、第1のクラスターブロックに対するランク情報と、第2のクラスターブロックに対するランク情報との2つのランク情報を下りリンクを介してユーザ装置UEへフィードバックする。
このようにランクアダプテーションにおける最適なランク情報を選択する際、上りリンクにおけるチャネル状態を測定する帯域を選択可能としたことにより、上りリンクのチャネル状態に応じて下りリンクにおける情報量の低減、LTE方式のユーザ端末UEとの後方互換性及びスループット特性の改善といった効果を得ることが可能となる。すなわち、MIMOシステムのシステム帯域全体のチャネル状態に応じて最適なランクを選択する場合には、システム帯域全体に亘って共通するランク情報で情報伝送が行われることから、下りリンクでランク情報をフィードバックするための情報量を低減することが可能となる。また、MIMOシステムのシステム帯域を複数のブロックに分割したコンポーネントキャリア毎のチャネル状態に応じて最適なランク情報を選択する場合には、コンポーネントキャリアを対応可能な最大システム帯域とするLTE方式のユーザ端末UEにも最適なランク情報で情報伝送を行わせることができるので、当該ユーザ端末UEとの後方互換性を確保することが可能となる。さらに、ユーザ装置UEに割り当てられたクラスターブロック毎のチャネル状態に応じて最適なランク情報を選択する場合には、クラスターブロック毎にユーザ装置UEにおける送信データのレイヤ数が切り替えられることから、基地局装置Node Bにおける受信誤りを低減でき、スループット特性を改善することが可能となる。
なお、以上の説明においては、基地局装置Node BからRRC信号によりユーザ装置UEに対してランク情報としてランク数をフィードバックする場合について説明している。このようにランク情報としてランク数をフィードバックする場合には、ユーザ装置UEにおいて直接的に送信データのレイヤ数を認識することができ、送信データのレイヤ数を切り替える処理を効率的に行うことが可能となる。しかしながら、上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーションを実現するためにユーザ装置UEにフィードバックされるランク情報としては、上述のように上りリンク伝送モードであっても良い。このようにランク情報として上りリンク伝送モードをRRC信号によりフィードバックする場合においても、ランク数をフィードバックする場合と同様の効果を得ることができる。特に、ランク情報として上りリンク伝送モードをフィードバックする場合には、ランク数に比べてフィードバックする情報の種別を少なくすることができるので、ランク情報をフィードバックするための情報量を低減することが可能となる。また、このような上りリンク伝送モードとランク数との組み合わせをランク情報としてフィードバックすることも可能である。
以下、実施の形態1に係る基地局装置Node B及びユーザ装置UEを有する移動通信システムの構成について説明する。図5は、実施の形態1に係る基地局装置Node Bが適用される移動通信システムのネットワーク構成図である。
移動通信システム1000は、例えばLTE(Long Term Evolution)- Advancedが適用されるシステムである。移動通信システム1000は、基地局装置200と、基地局装置200と通信する複数の移動局100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。移動局100nはセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行っている。尚、アクセスゲートウェイ装置300は、MME/SGW (Mobility Management Entity/Serving Gateway)と呼ばれてもよい。
各移動局(100、100、100、・・・100)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下の説明においては、特段の断りがない限り移動局100として説明を進めるものとする。説明の便宜上、基地局装置200と無線通信するのは移動局100であるが、より一般的には移動端末も固定端末も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
移動通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)に基づく無線アクセスが適用される。ここで、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)は、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータを載せて伝送を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)は、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、Evolved UTRA and UTRANにおける通信チャネルについて説明する。下りリンクについては、各移動局100で共有される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)と、下りリンクの制御チャネルである物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel、下りL1/L2制御チャネルともいう)とが用いられる。上記物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、物理下りリンク制御チャネルにより、上りリンクのMIMO伝送のためのプリコーディング情報、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Information、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantなどがフィードバックされる。
また、下りリンクにおいては、Physical-Broadcast Channel(P−BCH)やDynamic Broadcast Channel(D−BCH)等の報知チャネルが送信される。P−BCHにより伝送される情報は、Master Information Block(MIB)であり、D−BCHにより伝送される情報は、System Information Block(SIB)である。D−BCHは、PDSCHにマッピングされて、基地局装置200より移動局100nに伝送される。なお、実施の形態1に係る基地局装置200において、ランク情報をフィードバックするためのRRC信号は、PDSCHにマッピングされて移動局100nに伝送される。
上りリンクについては、各移動局100で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルである物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)とが用いられる。物理上りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、物理上りリンク制御チャネルにより、下りリンクMIMO伝送のためのプリコーディング情報、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報や、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)等が伝送される。
また、上りリンクにおいては、初期接続等のための物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)が定義されている。移動局100は、PRACHにおいて、ランダムアクセスプリアンブルを基地局装置200に送信するものとなっている。
次に、図6を参照しながら、実施の形態1に係る基地局装置200の構成について説明する。本実施の形態に係る基地局装置200は、図6に示すように、MIMO伝送のための2つの送受信アンテナ202a、202bと、アンプ部204a、204bと、送受信部206a、206bと、ベースバンド信号処理部208と、呼処理部210と、伝送路インターフェース212とを備えている。なお、送受信部206a、206bは、本発明における送信部として機能するものである。
下りリンクにより基地局装置200から移動局100に送信されるユーザデータは、基地局装置200の上位に位置する上位局、例えば、アクセスゲートウェイ装置300から伝送路インターフェース212を介してベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて、送受信部206a、206bに転送される。また、物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、送受信部206a、206bに転送される。
また、ベースバンド信号処理部208は、上述した報知チャネルにより、移動局100に対して、当該セルにおける通信のための制御情報をフィードバックする。当該セルにおける通信のための制御情報には、例えば、上りリンクまたは下りリンクにおけるシステム帯域幅、移動局100に割り当てたリソースブロック情報、PRACHにおけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
送受信部206a,206bでは、ベースバンド信号処理部208からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部204a、204bで増幅されて送受信アンテナ202a,202bより送信される。
一方、上りリンクにより移動局100から基地局装置200に送信されるデータについては、送受信アンテナ202a、202bで受信された無線周波数信号がアンプ部204a,204bで増幅され、送受信部206a、206bで周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース212を介してアクセスゲートウェイ装置300に転送される。
呼処理部210は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局200の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図7は、実施の形態1に係る基地局装置200のベースバンド信号処理部208の機能ブロック図である。受信信号に含まれたリファレンス信号は、同期検出・チャネル推定部221に入力される。同期検出・チャネル推定部221は、移動局100から受信したリファレンス信号の受信状態に基づいて上りリンクのチャネル状態を推定する。一方、ベースバンド信号処理部208に入力した受信信号は、該受信信号に付加されたサイクリックプレフィックスがCP(Cyclic Prefix)除去部222で除去された後、高速フーリエ変換部223でフーリエ変換されて周波数領域の情報に変換される。周波数領域の情報に変換された受信信号は、サブキャリアデマッピング部224にて周波数領域でデマッピングされる。サブキャリアデマッピング部224は、移動局100でのマッピングに対応してデマッピングする。周波数領域等化部225は、同期検出・チャネル推定部221から与えられるチャネル推定値に基づいて受信信号を等化する。逆離散フーリエ変換部226は、受信信号を逆離散フーリエ変換して、周波数領域の信号を時間領域の信号に戻す。データ復調部227及びデータ復号部228は、伝送フォーマット(符号化率、復調方式)に基づいて送信データを再生する。
スケジューラ231は、同期検出・チャネル推定部221から与えられるチャネル推定値に基づいて、上下リンクのリソース割り当て内容を決定する。スケジューリングの基礎となる品質測定に使用されるリファレンス信号は、全リソースブロック(システム帯域)に渡る帯域を占める必要がある。移動局100は、実際にリソース割り当てされたリソースブロックよりも広帯域で品質測定用リファレンス信号を送信する。スケジューラ231は、チャネル状態情報を図示していないCQI測定部から取得することができる。このCQI測定部は、移動局100から受信される広帯域の品質測定用リファレンス信号からチャネル状態を測定している。
プリコーディングウェイト・ランク数選択部232は、同期検出・チャネル推定部221から与えられるチャネル推定値に基づいて、移動局100に割り当てたリソースブロックでの上りリンクの受信品質から当該移動局100においてアンテナ毎に送信信号の位相及び又は振幅を制御するためのプリコーディングウェイトを決定する。すなわち、プリコーディングウェイト・ランク数選択部232は、本発明における制御量決定部として機能するものである。特に、プリコーディングウェイト・ランク数選択部232は、移動局100に割り当てたリソースブロックでの上りリンクの受信品質から当該移動局100においてアンテナ毎に送信信号の位相及び又は振幅を制御するためのプリコーディングウェイトを決定することができるものとなっている。また、プリコーディングウェイト・ランク数選択部232は、同期検出・チャネル推定部221から与えられるチャネル推定値に基づいて、上りリンクにおける空間多重のレイヤ数を示すランク数を決定する。すなわち、プリコーディングウェイト・ランク数選択部232は、本発明におけるランク情報決定部として機能するものである。
このようにプリコーディングウェイト及びランク数を決定する際、プリコーディングウェイト・ランク数選択部232は、スループット(又は受信SINR)を最大にするプリコーディングウェイト(PMI)及びランク数(RI:Rank Indicator)を選択する。プリコーディングウェイトを決定する際は、上述した複数種類のプリコーディングウェイトのインデックスを定めたコードブックを備え、このコードブックからインデックスを選択することができるものとなっている(図2、図3参照)。また、ランク数を決定する際は、上りリンクにおける測定対象となる帯域を選択することができるものとなっている(図4参照)。
例えば、プリコーディングウェイト・ランク数選択部232は、図4(a)に示すように、システム帯域全体(ここでは、40MHzとしている)のチャネル状態を測定対象として選択し、そのチャネル状態に応じて最適なランク数を選択することができる。また、図4(b)に示すように、システム帯域を複数のブロックに分割したコンポーネントキャリア毎のチャネル状態を測定対象として選択し、そのチャネル状態に応じて最適なランク数を選択することができる。さらに、図4(c)に示すように、ユーザ装置UEに割り当てた帯域のリソースブロックが、一部のサブバンドが離れた状態となる複数のクラスターブロックに分割されている場合に当該クラスターブロック毎のチャネル状態とを測定対象として選択し、そのチャネル状態に応じて最適なランク数を選択することができる。
フィードバック情報選択部233は、プリコーディングウェイト・ランク数選択部232で選択されたプリコーディングウェイトの中から最終的にどれだけのプリコーディング情報をフィードバックするかを選択する。そして、選択したプリコーディング情報をフィードバック情報として制御情報信号生成部234に入力する。制御情報信号生成部234には、このフィードバック情報と、移動局100に対するリソース割り当て情報とが入力される。制御情報信号生成部234にて、これらのフィードバック情報及びリソース割り当て情報に基づいて、物理下り制御チャネルに多重するL1/L2制御情報が生成され、OFDM変調部235に入力される。
上位レイヤ制御情報選択部236は、プリコーディングウェイト・ランク数選択部232で選択されたランク数に基づき、いずれのランク数をフィードバックするかを選択する。具体的には、システム帯域全体で1つのランク数、コンポーネントキャリア毎のランク数、並びに、クラスターブロック毎のランク数のいずれかを選択する。そして、選択したランク数をフィードバック情報として送信データ信号生成部237に入力する。送信データ信号生成部237には、このフィードバック情報と、移動局100に対する下り送信データとが入力される。送信データ信号生成部237にて、これらのフィードバック情報及び下り送信データに基づいて、物理下り共有チャネル(PDSCH)で実際に送信する下り送信データが生成され、OFDM変調部235に入力される。この送信データ信号生成部237で生成された下り送信データには、上位レイヤ制御情報選択部236で選択されたランク数をフィードバックするRRC信号が含まれている。
OFDM変調部235は、制御情報信号生成部234から入力されたL1/L2制御情報と、送信データ信号生成部237から入力された下り送信データとを含んだ2系列の信号にOFDM変調処理を施し、送受信部206a、206bへ送出する。
このように基地局装置200においては、同期検出・チャネル推定部221から与えられるチャネル推定値に基づいて、スループット(又は受信SINR)を最大にするランク数及びプリコーディングウェイトを選択し、ランク数をRRC信号に含まれる一方、プリコーディングウェイトをPDCCHに多重されるL1/L2制御情報に含めてユーザ装置UEに送信することができるものとなっている。
次に、図8を参照しながら、実施の形態1に係る移動局100の構成について説明する。本実施の形態に係る移動局100は、図8に示すように、MIMO伝送のための2つの送受信アンテナ102a、102bと、アンプ部104a、104bと、送受信部106a、106bと、ベースバンド信号処理部108と、アプリケーション部110とを備えている。
下りリンクのデータについては、2つの送受信アンテナ102a、102bで受信された無線周波数信号がアンプ部104a、104bで増幅され、送受信部106a、106bで周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部108でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。このような下りリンクのデータのうち、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部110に転送される。アプリケーション部110は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報も、アプリケーション部110に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部110からベースバンド信号処理部108に入力される。ベースバンド信号処理部108では、再送制御(H−ARQ:Hybrid ARQ)の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて送受信部106a、106bに転送される。送受信部106a、106bでは、ベースバンド信号処理部108から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部104a、104bで増幅されて送受信アンテナ102a、102bより送信される。
図9は、実施の形態1に係る移動局100のベースバンド信号処理部108の機能ブロック図である。送受信部106a、106bから出力される受信信号がOFDM復調部111で復調される。OFDM復調部111で復調された下りリンクの受信信号のうち、データ信号は下りデータ信号復号部112に入力され、制御信号(PDCCH)は下り制御信号復号部113に入力される。下りデータ信号復号部112は、下りリンクの送信データを復号し、下り送信データを再生する。この再生された送信データには、上りリンクのランク数をフィードバックするRRC信号が含まれている。下り制御信号復号部113は、下りリンクの制御信号(PDCCH)を復号し、上りリンクのプリコーディング情報やスケジューリング情報(リソース割り当て情報)等を再生する。
下りデータ信号復号部112により再生された下り送信データのうち、上りリンクのランク数は、直並列変換部114及び後述するコードワードレイヤマッピング部119に入力される。直並列変換部114には、この上りリンクのランク数と、上り送信データとが入力される。直並列変換部114は、入力された上りリンクのランク数に応じて送信データをコードワード数分に直並列変換する。なお、コードワード(符号語)とは、チャネル符号化の符号化単位を示しており、その数(コードワード数)は、ランク数及び又は送信アンテナ数により一意に決定される。ここでは、コードワード数が2つに決定された場合について示している。なお、コードワード数とレイヤ数(ランク数)とは必ずしも等しくはならない。直並列変換部114により直並列変換された送信データ(コードワード信号#1、コードワード信号#2)は、データ符号化部115a、115bに入力される。
データ符号化部115aでは、直並列変換部114からのコードワード信号#1が符号化される。データ符号化部115aで符号化されたコードワード信号#1は、データ変調部116aで変調され、逆フーリエ変換部117aで逆フーリエ変換されて時系列の情報が周波数領域の情報に変換される。サブキャリアマッピング部118aでは、下り制御信号復号部113からのスケジューリング情報に基づいて周波数領域でのマッピングを行う。そして、マッピング後のコードワード信号#1がコードワードレイヤマッピング部119に入力される。データ符号化部115b、データ変調部116b、逆フーリエ変換部117b及びサブキャリアマッピング部118bにおいても、コードワード信号#2に同様の処理が行われ、マッピング後のコードワード信号#2がコードワードレイヤマッピング部119に入力される。
コードワードレイヤマッピング部119では、下りデータ信号復号部112からの上りリンクのランク数に応じて、サブキャリアマッピング部118a、118bから入力されたコードワード信号#1、#2がレイヤ数分に分配される。そして、分配されたコードワード信号#1、#2がプリコーディングウェイト乗算部120に入力される。
プリコーディングウェイト乗算部120では、下り制御信号復号部113からの上りリンクのプリコーディング情報に基づいて、送受信アンテナ102a、102b毎に送信信号を位相及び又は振幅シフトする(プリコーディングによる送信アンテナの重み付け)。これにより、基地局装置200での受信信号の受信電力を増大でき、スループット特性を改善できる。プリコーディング後、逆高速フーリエ変換部121a、121bにて送信信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する。そして、サイクリックプレフィックス付加部122a、122bにて送信信号にサイクリックプレフィックスを付加する。ここで、サイクリックプレフィックスは、マルチパス伝搬遅延及び基地局における複数ユーザ間の受信タイミングの差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信信号は、送受信部106a、106bへ送出される。
このように移動局100においては、基地局装置200から送信された下りデータ信号、下り制御情報を復号し、基地局装置200からフィードバックされたランク数及びプリコーディングウェイトを得る。そして、これらのランク数及びプリコーディングウェイトに基づき、送信データのレイヤ数を決定すると共に、プリコーディングウェイトでプリコーディングを行った後、送信データをアンテナ102a、102bから送信する。すなわち、移動局100においては、基地局装置200からフィードバックされたランク数及びプリコーディングウェイトに応じて送信データを基地局装置200に送信することができるものとなっている。
このように実施の形態1に係る基地局装置200によれば、移動局100に対してプリコーディングウェイト・ランク数選択部232で決定されたランク情報がRRC信号で送信され、プリコーディングウェイトが制御チャネル信号で送信されることから、上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーション及びプリコーディングのためのフィードバック情報(ランク情報、プリコーディング情報)を適切に移動局100にフィードバックすることが可能となる。そして、移動局100において、このようにフィードバックされたランク情報に応じて送信データのレイヤ数を決定すると共に、プリコーディング情報に応じて送受信アンテナ102a、102b毎に送信信号を位相及び又は振幅シフトするようにしたことから、適切に上りリンクMIMO伝送を実現することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る基地局装置Node Bの情報フィードバック方法においては、上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーションで用いられるランク情報を上位レイヤからの信号(RRC信号)でユーザ装置UEにフィードバックすると共に、上りリンクのMIMO伝送におけるプリコーディングで用いられるプリコーディングウェイトを制御チャネル信号でユーザ装置UEにフィードバックする。実施の形態2に係る基地局装置Node Bの情報フィードバック方法においては、上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーションで用いられるランク情報、並びに、上りリンクのMIMO伝送におけるプリコーディングで用いられるプリコーディングウェイトを共に制御チャネル信号でユーザ装置UEにフィードバックする点で実施の形態1に係る基地局装置Node Bの情報フィードバック方法と相違する。
この情報フィードバック方法においては、ランク情報及びプリコーディングウェイトの双方を制御チャネル信号でユーザ装置UEにフィードバックするようにしたことから、上りリンクMIMO伝送におけるランクアダプテーションにおけるランク数、並びに、プリコーディングにおけるプリコーディングウェイトを動的に切り替えることができるので、上りリンクのチャネル状態に柔軟に対応した情報伝送を行うことが可能となる。
実施の形態2に係る基地局装置Node Bにおいては、予めユーザ装置UEのアンテナ#1、#2に対するプリコーディングウェイトと、ランク情報(ランク数)との組み合わせを示す複数種類のインデックスが定められたコードブックを備えておき、最適なランク情報及びプリコーディングウェイトに対応するインデックスだけをフィードバックすることができる。なお、このコードブックは、ユーザ装置UEにも備えられている。図10は、実施の形態2に係る基地局装置Node Bが備えるコードブックの一例を示す図である。図10に示すコードブックにおいては、レイヤ数が「1」の場合に選択されるランク1と4つのプリコーディングウェイト(PMI)との組み合わせと、レイヤ数が「2」の場合に選択されるランク2と4つのプリコーディングウェイト(PMI)との組み合わせとが登録され、それぞれの組み合わせにインデックスが対応づけられている。
基地局装置Node Bにおいては、このようにコードブックに登録されたインデックスをフィードバックすることにより、ランク情報及びプリコーディングウェイトをフィードバックする際に必要となる情報量を低減することが可能となる。例えば、例えば、ユーザ装置UEに対してレイヤ数を「2」とし、プリコーディングウェイトW2,0で情報伝送を行うことを指示する場合には、インデックス#4が制御チャネル信号でフィードバックされる。ユーザ装置UEにおいては、このインデックス#4のフィードバックを受けることにより、コードブックを参照してランク2及びプリコーディングウェイトW2,0を認識することが可能となる。
また、実施の形態2に係る基地局装置Node Bにおいても、実施の形態1に係る基地局装置Node Bと同様に、ランクアダプテーションにおける最適なランク情報を選択する際、上りリンクにおけるチャネル状態を測定する帯域を選択することができるものとなっている。すなわち、実施の形態2に係る基地局装置Node Bにおいても、システム帯域全体のチャネル状態と、コンポーネントキャリア毎のチャネル状態と、クラスターブロック毎のチャネル状態とを測定対象として選択することができ、それぞれの帯域における最適なランク情報を選択することができるものとなっている。
なお、基地局装置Node Bにおいて、図10に示すコードブック及び図2に示すコードブックの双方を備えておき、ランク情報とプリコーディングウェイトとの組み合わせを示すインデックスと、プリコーディングウェイトを示すインデックスとを使用してユーザ装置UEに対してランク情報及びプリコーディングウェイトをフィードバックするようにしても良い。このようにランク情報及びプリコーディングウェイトをフィードバックする場合には、図4(c)に示すように、クラスターブロック毎にランク情報をフィードバックする場合であって、フィードバックするランク情報が共通である場合に、ランク情報をフィードバックするための情報量を低減することが可能となる。例えば、図4(c)に示す第1、第2のクラスターブロックのランク数が共通してランク2である場合であって、第1、第2のクラスターブロックのプリコーディングウェイトがそれぞれプリコーディングウェイトW2,0、W2,3の場合には、まず、図10に示すインデックス#4をフィードバックした後、図2に示すインデックス#3をフィードバックすることにより、第2のクラスターブロックに関するランク数をフィードバックするための情報量だけ低減することが可能となる。
また、実施の形態2に係る基地局装置Node Bのフィードバック方法においても、上りリンクMIMO伝送におけるプリコーディングで用いられるプリコーディングウェイトをフィードバックする際、上りリンクにおけるチャネル状態が劣化し、SRS(Sounding RS)を用いたチャネル変動の推定精度が悪い場合には、閉ループ制御により上りリンクMIMO伝送を行うよりも、開ループ制御により上りリンクMIMO伝送を行う方が好ましい場合がある。図11は、このような開ループ制御に対応する上りリンク伝送モードを定めたコードブックの一例を示す図である。図11に示すコードブックにおいては、レイヤ数が「1」の場合に選択されるランク1と3つのプリコーディングウェイト(PMI)との組み合わせと、レイヤ数が「2」の場合に選択されるランク2と3つのプリコーディングウェイト(PMI)との組み合わせと、開ループ制御に対応する2つの上りリンク伝送モードとが登録され、それぞれの組み合わせ及び上りリンク伝送モードにインデックスが対応づけられている。開ループ制御に対応する上りリンク伝送モードにおいては、OL(Open Loop)送信ダイバーシチ伝送モードと、OL空間多重伝送モードとが登録されており、それぞれインデックス#3、#7が対応づけられている。
基地局装置Node Bにおいては、このようなコードブックに登録されたインデックスをフィードバックすることにより、ランク情報及びプリコーディングウェイトをフィードバックする際に必要となる情報量を低減しつつ、上りリンクにおけるチャネル状態が劣化してチャネル変動の推定精度が悪くなった場合に受信品質の劣化を低減することが可能となる。例えば、制御チャネル信号でランク1及びプリコーディングウェイトW1,0をフィードバックしている場合において、インデックス#3をフィードバックした場合には、開ループ型の送信ダーバーシチ伝送モードで情報伝送を行うことをユーザ装置UEに対して指示することが可能となる。
なお、実施の形態2に係る基地局装置Node Bの情報フィードバック方法において、ランク情報及びプリコーディングウェイトをフィードバックする際には、制御チャネル信号として、PDCCHを利用する場合と、PDCCHと異なるフィードバック用の制御チャネル信号(例えば、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)を利用する場合とが考えられる。前者を制御チャネル信号として利用する場合には、スケジューリング情報などの制御情報と共にランク情報及びプリコーディングウェイトを送信することができるので、既存の制御チャネル信号を利用してランク情報及びプリコーディングウェイトをフィードバックすることが可能となる。一方、後者を制御チャネル信号として利用する場合には、PDCCHでランク情報及びプリコーディングウェイトをフィードバックする場合に比べて高品質にランク情報及びプリコーディングウェイトをフィードバックすることができる。これにより、ユーザ装置UEにおけるランク情報の誤認識を防止することができ、ランク情報の誤認識に起因するスループット特性の劣化等を防止することが可能となる。
次に、実施の形態2に係る基地局装置600及び移動局500の構成について説明する。実施の形態2に係る基地局装置600及び移動局500は、これらが備えるベースバンド信号処理部の構成を除き、実施の形態1に係る基地局装置200(図6参照)及び移動局100(図8参照)と共通する。また、これらの基地局装置600及び移動局500が適用される移動通信システムについても、実施の形態1に係る移動通信システム1000と共通する。
以下、図12及び図13を参照しながら、基地局装置600が備えるベースバンド信号処理部608、移動局500が備えるベースバンド信号処理部508の構成について説明する。図12は、実施の形態2に係る基地局装置600のベースバンド信号処理部608の機能ブロック図である。図13は、実施の形態2に係る移動局500のベースバンド信号処理部508の機能ブロック図である。なお、図12、図13に示すベースバンド信号処理部608、ベースバンド信号処理部508の構成において、図7に示すベースバンド信号処理部208、図9に示すベースバンド信号処理部108と共通する構成については共通する符号を付与し、その説明を省略する。
図12に示すベースバンド信号処理部608においては、プリコーディングウェイト・ランク数選択部232、フィードバック情報選択部233及び制御情報信号生成部234の代わりに、プリコーディングウェイト・ランク数選択部611、フィードバック情報選択部612及び制御情報信号生成部613を備える点、並びに、上位レイヤ制御情報選択部236を備えていない点で、図7に示すベースバンド信号処理部208と相違する。
プリコーディングウェイト・ランク数選択部611は、決定したプリコーディングウェイト及びランク数をフィードバック情報選択部612に入力する点でプリコーディングウェイト・ランク数選択部232と相違する。フィードバック情報選択部612は、上位レイヤ制御情報選択部236の機能を有する点でフィードバック情報選択部233と相違する。すなわち、フィードバック情報選択部612は、プリコーディングウェイト・ランク数選択部611で選択されたプリコーディングウェイトの中から最終的にどれだけのプリコーディング情報をフィードバックするかを選択すると共に、プリコーディングウェイト・ランク数選択部611で選択されたランク数に基づき、いずれのランク数をフィードバックするかを選択する。そして、選択したプリコーディングウェイト及びランク数をフィードバック情報として制御情報信号生成部613に入力する。制御情報信号生成部613は、これらのフィードバック情報(プリコーディングウェイト及びランク数)と、移動局100に対するリソース割り当て情報に基づいて物理下り制御チャネル(PDCCH)に多重するL1/L2制御情報を生成する点で、制御情報信号生成部234と相違する。
ベースバンド処理部608がこのような構成を有することにより、基地局装置600においては、同期検出・チャネル推定部221から与えられるチャネル推定値に基づいて、スループット(又は受信SINR)を最大にするランク数及びプリコーディングウェイトを選択し、ランク数及びプリコーディングウェイトの双方をPDCCHに多重されるL1/L2制御情報に含めてユーザ装置UEに送信することができるものとなっている。
一方、図13に示すベースバンド信号処理部508においては、下りデータ信号復号部112及び下り制御信号復号部113の代わりに、下りデータ信号復号部511及び下り制御信号復号部512を備える点で、図9に示すベースバンド信号処理部108と相違する。
下りデータ信号復号部511は、下りリンクの送信データを復号し、下り送信データを再生する機能のみを有する点で、下りデータ信号復号部112と相違する。すなわち、下りデータ信号復号部511で再生された送信データには、上りリンクのランク数をフィードバックするRRC信号が含まれていない。このため、下りデータ信号復号部511は、上りリンクのランク数を直並列変換部114に入力することはない。下り制御信号復号部512は、下りリンクの制御信号(PDCCH)を復号し、上りリンクのプリコーディング情報やスケジューリング情報(リソース割り当て情報)等を再生するだけでなく、上りリンクのランク数を再生する点で、下り制御信号復号部113と相違する。また、下り制御信号復号部512は、上りリンクのランク数を直並列変換部114及びコードワードレイヤマッピング部119に入力する点で、下り制御信号復号部113と相違する。
ベースバンド処理部508がこのような構成を有することにより、移動局500においては、基地局装置600から送信された下り制御情報を復号し、基地局装置600からフィードバックされたランク数及びプリコーディングウェイトを得る。そして、これらのランク数及びプリコーディングウェイトに基づき、送信データのレイヤ数を決定すると共に、プリコーディングウェイトでプリコーディングを行った後、送信データをアンテナ102a、102bから送信する。すなわち、移動局500においては、基地局装置600からフィードバックされたランク数及びプリコーディングウェイトに応じて送信データを基地局装置600に送信することができるものとなっている。
このように実施の形態2に係る基地局装置600によれば、移動局500に対してプリコーディングウェイト・ランク数選択部411で決定されたランク情報及びプリコーディングウェイトが共に制御チャネル信号で送信されることから、上りリンクMIMO伝送において、ランクアダプテーション及びプリコーディングのためのフィードバック情報(ランク情報、プリコーディング情報)を適切に移動局500にフィードバックすることが可能となる。そして、移動局500においては、このようにフィードバックされたランク情報に応じて送信データのレイヤ数を決定すると共に、プリコーディング情報に応じて送受信アンテナ102a、102b毎に送信信号を位相及び又は振幅シフトするようにしたことから、適切に上りリンクMIMO伝送を実現することが可能となる。
なお、以上の説明では、上りSC−FDMAを前提にしているが、OFDM、Clustered DFT-s-OFDM、ハイブリッドアクセスのいずれの方式であっても適用可能である。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
50 セル
100、100、100、100 移動局
102a、102b 送受信アンテナ
104a、104b アンプ部
106a、106b 送受信部
108 ベースバンド処理部
110 アプリケーション部
111 OFDM復調部
112 下りデータ信号復号部
113 下り制御信号復号部
114 直並列変換部
119 コードワードレイヤマッピング部
120 プリコーディングウェイト乗算部
200 基地局装置
202a、202b 送受信アンテナ
204a、204b アンプ部
206a、206b 送受信部
208 ベースバンド信号処理部
210 呼処理部
212 伝送路インターフェース
231 スケジューラ
232 プリコーディングウェイト・ランク数選択部
233 フィードバック情報選択部
234 制御情報信号生成部
235 OFDM変調部
236 上位レイヤ制御情報選択部
237 送信データ信号生成部
300 アクセスゲートウェイ装置
400 コアネットワーク
500 移動局
508 ベースバンド信号処理部
511 下りデータ信号復号部
512 下り制御信号復号部
600 基地局装置
608 ベースバンド信号処理部
611 プリコーディングウェイト・ランク数選択部
612 フィードバック情報選択部
613 制御情報信号生成部

Claims (6)

  1. シングルキャリア−周波数分割多元接続(SC−FDMA)を用いて上りリンクMIMO伝送を行う移動通信システムにおける基地局装置であって、
    上りリンクにおける空間多重のレイヤ数に対応するランク情報を決定するランク情報決定部と、
    ユーザ装置の送信アンテナに対する重み付けに用いる送信位相及び又は送信振幅の制御量を決定する制御量決定部と、
    送信位相及び又は送信振幅の制御量と、空間多重のレイヤ数を示すランク情報との組み合わせを示す複数種類のインデックスが定められたコードブックと、
    前記ランク情報決定部で決定した前記ランク情報及び前記制御量決定部で決定した前記制御量の組み合わせに対応したインデックスを前記コードブックから取得して、当該インデックスを制御チャネル信号で前記ユーザ装置に送信する送信部と、を具備し、
    前記送信部は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)により前記ランク情報及び制御量の組み合わせに対応したインデックスを前記ユーザ装置に送信し、
    前記ランク情報決定部は、前記ユーザ装置に割り当てた帯域のリソースブロックが、一部のサブバンドが離れた状態となる複数のクラスターブロックに分割されている場合に当該クラスターブロック毎に最適なレイヤ数に応じた前記ランク情報を決定することを特徴とする基地局装置。
  2. 予めユーザ装置の送信アンテナに対する重み付けに用いられる送信位相及び又は送信振幅の制御量と、上りリンクにおける空間多重のレイヤ数を示すランク情報との組み合わせを示す複数種類の第1のインデックスが定められた第1のコードブックと、予めユーザ装置の送信アンテナに対する重み付けに用いられる送信位相及び又は送信振幅の制御量を示す複数種類の第2のインデックスが、上りリンクにおける空間多重のランク情報毎に定められた第2のコードブックとを備え、前記送信部は、前記第1のインデックスを前記ユーザ装置の一のクラスターブロックに対する前記ランク情報及び制御量として送信すると共に、前記第2のインデックスを前記ユーザ装置の他のクラスターブロックに対する前記制御量として送信することを特徴とする請求項記載の基地局装置。
  3. 前記ランク情報決定部は、各コンポーネントキャリアを構成するサブバンド毎ではなく、コンポーネントキャリア毎に最適なレイヤ数に応じた前記ランク情報及び前記制御量を決定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の基地局装置。
  4. 前記ランク情報決定部は、システム帯域全体で共通する最適なレイヤ数に応じた前記ランク情報を決定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の基地局装置。
  5. 前記コードブックは、開ループ型の上りリンク伝送モードを指定する伝送モードインデックスを含み、前記送信部は、前記伝送モードインデックスを前記ユーザ装置に送信することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の基地局装置。
  6. シングルキャリア−周波数分割多元接続(SC−FDMA)を用いて上りリンクMIMO伝送を行う移動通信システムにおける情報フィードバック方法であって、
    上りリンクにおける空間多重のレイヤ数に対応するランク情報を決定するステップと、
    ユーザ装置の送信アンテナに対する重み付けに用いる送信位相及び又は送信振幅の制御量を決定するステップと、
    前記決定したランク情報及び前記決定した制御量の組み合わせに対応したインデックスを、送信位相及び又は送信振幅の制御量と空間多重のレイヤ数を示すランク情報との組み合わせを示す複数種類のインデックスが定められたコードブックから取得して、当該インデックスを制御チャネル信号で前記ユーザ装置に送信するステップと、を具備し、
    前記送信するステップにおいて、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)により前記ランク情報及び制御量の組み合わせに対応したインデックスを前記ユーザ装置に送信し、
    前記ユーザ装置に割り当てた帯域のリソースブロックが、一部のサブバンドが離れた状態となる複数のクラスターブロックに分割されている場合に、前記ランク情報を決定するステップにおいて、当該クラスターブロック毎に最適なレイヤ数に応じた前記ランク情報を決定することを特徴とする情報フィードバック方法。
JP2009148997A 2009-06-23 2009-06-23 基地局装置及び情報フィードバック方法 Expired - Fee Related JP5325672B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148997A JP5325672B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 基地局装置及び情報フィードバック方法
KR1020117029179A KR101373096B1 (ko) 2009-06-23 2010-06-23 기지국장치 및 정보 피드백 방법
CA2763430A CA2763430A1 (en) 2009-06-23 2010-06-23 Base station apparatus and information feedback method
PCT/JP2010/060610 WO2010150798A1 (ja) 2009-06-23 2010-06-23 基地局装置及び情報フィードバック方法
EP10792116.5A EP2448160A4 (en) 2009-06-23 2010-06-23 BASE STATION DEVICE AND INFORMATION RETURN METHOD
US13/378,678 US8780839B2 (en) 2009-06-23 2010-06-23 Base station apparatus and information feedback method
CN2010800280500A CN102461038A (zh) 2009-06-23 2010-06-23 基站装置以及信息反馈方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148997A JP5325672B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 基地局装置及び情報フィードバック方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011009865A JP2011009865A (ja) 2011-01-13
JP2011009865A5 JP2011009865A5 (ja) 2012-07-12
JP5325672B2 true JP5325672B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43386567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148997A Expired - Fee Related JP5325672B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 基地局装置及び情報フィードバック方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8780839B2 (ja)
EP (1) EP2448160A4 (ja)
JP (1) JP5325672B2 (ja)
KR (1) KR101373096B1 (ja)
CN (1) CN102461038A (ja)
CA (1) CA2763430A1 (ja)
WO (1) WO2010150798A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100019948A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 공간 다중화 기법을 이용한 데이터 전송방법
KR101624148B1 (ko) * 2009-12-30 2016-06-07 삼성전자주식회사 네트워크 다중 입출력 무선통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
CN101834708B (zh) 2010-04-30 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 一种信道信息的获取方法及装置
JP5484304B2 (ja) * 2010-12-10 2014-05-07 三菱電機株式会社 無線基地局装置及び通信条件決定方法
WO2012128446A1 (ko) * 2011-03-21 2012-09-27 엘지전자 주식회사 다중 노드 시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
JP6026082B2 (ja) * 2011-04-05 2016-11-16 シャープ株式会社 端末、基地局、通信方法および集積回路
US20140023033A1 (en) * 2011-04-13 2014-01-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transceiving channel status information and transceiver
CN107104716B (zh) * 2011-04-19 2020-10-02 太阳专利托管公司 信号生成方法及装置、信号处理方法及装置
CN102882657B (zh) 2011-07-15 2018-01-23 瑞典爱立信有限公司 用于上行链路秩自适应的方法、设备和系统
CN104322100B (zh) * 2012-06-11 2018-05-18 华为技术有限公司 上行数据传输方法及装置
CN104205705B (zh) * 2012-06-11 2018-03-09 华为技术有限公司 上行数据传输方法及装置
KR101348394B1 (ko) * 2012-06-29 2014-01-16 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 다중 안테나 통신 시스템에서의 송수신 장치 및 피드백 신호 전송 방법
US9014069B2 (en) * 2012-11-07 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communication mode selection based on content type
WO2014084638A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing communication in a wireless communication system
KR102117024B1 (ko) * 2012-11-28 2020-06-01 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템의 통신 방법 및 장치
US9800308B2 (en) * 2013-02-18 2017-10-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmitting node and method for rank determination
WO2014129843A1 (en) * 2013-02-24 2014-08-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting downlink channel state
CN108322244B (zh) * 2013-03-08 2021-08-31 华为技术有限公司 预编码矩阵指示的反馈方法、接收端和发射端
GB2514174B (en) * 2013-05-17 2015-12-02 Cambium Networks Ltd Improvements to adaptive modulation
US20180026694A1 (en) * 2015-02-13 2018-01-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for communication based on common feedback information in multiple antenna system
US10715226B2 (en) * 2016-02-12 2020-07-14 Nokia Solutions And Networks Oy Apparatus and method for control signalling in uplink precoding
CN109565306B (zh) * 2017-06-23 2020-11-10 华为技术有限公司 一种确定mimo层数的方法和设备
US12075417B2 (en) * 2019-03-13 2024-08-27 Lg Electronics Inc. Method for controlling plurality of antenna remote units in sidelink-supporting wireless communication system, and device therefor
US11206071B2 (en) * 2019-08-20 2021-12-21 Qualcomm Incorporated System and method for switching beamforming modes in millimeter wave systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101330479B (zh) * 2007-06-20 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种预编码多输入多输出传输及码本编码的方法
KR101397359B1 (ko) * 2007-08-14 2014-05-19 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서의 채널정보 전송방법
KR101405974B1 (ko) * 2007-08-16 2014-06-27 엘지전자 주식회사 다중입력 다중출력 시스템에서 코드워드를 전송하는 방법
CN101388699A (zh) * 2007-09-12 2009-03-18 夏普株式会社 基于空时频域的信息反馈方法和系统、用户设备及基站
JP5069083B2 (ja) * 2007-10-30 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、基地局装置及びmimo伝送制御方法
JP2009148997A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Toyobo Co Ltd 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法。
JP5065499B2 (ja) * 2008-01-07 2012-10-31 ノキア コーポレイション ダウンリンクリソースを関連のアップリンク伝送にマッピングするための方法、装置、およびコンピュータプログラム
US8509160B2 (en) * 2008-02-11 2013-08-13 Apple Inc. Method for efficient CQI feedback
KR101349831B1 (ko) * 2008-03-23 2014-01-09 엘지전자 주식회사 피드백 오버헤드 감소를 위한 신호 전송 방법 및 이를 위한피드백 정보 전송 방법
KR20100099038A (ko) * 2009-03-02 2010-09-10 엘지전자 주식회사 4 안테나 시스템에서 상향링크 프리코딩 수행 방법
US20110105137A1 (en) * 2009-04-23 2011-05-05 Qualcomm Incorporated Rank and precoding indication for mimo operation
CN101902304B (zh) * 2009-05-25 2014-10-15 株式会社Ntt都科摩 一种信道信息反馈方法、预编码方法、接收站及发送站

Also Published As

Publication number Publication date
US8780839B2 (en) 2014-07-15
EP2448160A4 (en) 2015-01-28
JP2011009865A (ja) 2011-01-13
WO2010150798A1 (ja) 2010-12-29
CA2763430A1 (en) 2010-12-29
US20120140723A1 (en) 2012-06-07
KR101373096B1 (ko) 2014-03-11
EP2448160A1 (en) 2012-05-02
CN102461038A (zh) 2012-05-16
KR20120024718A (ko) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325672B2 (ja) 基地局装置及び情報フィードバック方法
US9124320B2 (en) Mobile terminal apparatus, radio base station apparatus and radio communication method
JP5108035B2 (ja) 基地局装置、移動局装置及び制御情報送信方法
US8902845B2 (en) Communication control method, base station apparatus and mobile station apparatus
JP5346942B2 (ja) 基地局装置及びプリコーディング方法
JP5357119B2 (ja) 移動端末装置及び無線通信方法
JP5291663B2 (ja) データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
JP5291664B2 (ja) データ送信方法、基地局装置及び移動局装置
WO2016163499A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
WO2011087042A1 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
JP5268983B2 (ja) 通信制御方法、移動局装置及び基地局装置
JP5357126B2 (ja) フィードバック方法、移動端末装置及び無線基地局装置
JP5373650B2 (ja) 移動局装置、チャネル情報フィードバック方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120820

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130111

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees