JP5325381B2 - 口腔内観察装置 - Google Patents

口腔内観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5325381B2
JP5325381B2 JP2006270586A JP2006270586A JP5325381B2 JP 5325381 B2 JP5325381 B2 JP 5325381B2 JP 2006270586 A JP2006270586 A JP 2006270586A JP 2006270586 A JP2006270586 A JP 2006270586A JP 5325381 B2 JP5325381 B2 JP 5325381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intraoral
types
light receiving
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006270586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008086554A (ja
Inventor
光明 ▲高▼田
良二 木南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP2006270586A priority Critical patent/JP5325381B2/ja
Publication of JP2008086554A publication Critical patent/JP2008086554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325381B2 publication Critical patent/JP5325381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/24Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the mouth, i.e. stomatoscopes, e.g. with tongue depressors; Instruments for opening or keeping open the mouth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、口腔内、特に歯牙や歯肉の表面状態を観察する口腔内観察装置に関し、詳しくは、通常の歯牙や歯肉の状態に加え、歯の表面に付着した歯垢や歯石等をも観察することができる口腔内観察装置に関する。
従来、歯の状態を観察するための手段として先端が所定の角度に傾斜した鏡を備えた口腔鏡が用いられてきた。また近年においては、鏡の代わりに小型のカメラが先端に備えられた装置により、モニタ等の表示装置で口腔内を患者とともに観察することも行われている。
一方、歯の表面に付着した歯垢や歯石等は、歯のトラブルの原因となるものであるが、通常の手段では視認することが困難であった。そこで薬品を用いて歯垢や歯石等を着色して視認することがおこなわれていた。さらに近年においては、当該歯垢や歯石等は、紫色照明の照射により該紫色照明の波長より長い波長を有する蛍光線を反射することがわかっていた。
以上のことから、特許文献1には、口腔内の観察装置において、白色光と特定の波長を有する光との両方の光源を有する口腔内の観察装置が開示されている。そして、ここでは2種類の光源を切り替えて照射し、その反射光を1つのカメラによって観察することが可能とされている。これによれば、通常の口腔内観察と、上記歯垢や歯石等に起因する蛍光線観察とを1つの装置でおこなうことができる。
特開2004−89236号公報
しかし、通常の口腔内観察に用いられる白色光(例えば白色LED)と、歯垢や歯石等に起因する蛍光反射光とは、波長、及び光の強度が著しく異なるので、白色光源と特定の波長を有する光源とを単に配置しただけでは効果的な口腔内の観察は困難であった。このため、特許文献1では、光源として半導体レーザーを用いてより高いエネルギーの反射光を得る旨が開示されている。ところが、レーザー類はその性質上、取り扱いに注意を要する問題があった。また、他の方法として当該光量の差を、光量の小さい方に合わせてカメラの絞りを設定し、絞りを開いたものとすることも考えられるが、これでは焦点深度が浅くなり、広範囲に亘る鮮明な映像を得ることができない問題があった。
そこで、本発明は簡易的な構造で、より明確に歯の表面状態を観察することができる口腔内観察装置を提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、口腔内を照明し、いずれかしか点灯しないように切替可能に設けられたピーク波長の異なる2種類の光源(23、24)と、2種類の光源により照射された口腔内からの反射光を受光する受光部(25)とを備え、2種類の光源はそれぞれ複数設けられ、一方の種類の光源(23)により照射される光が385〜430nm間にピーク波長を有するとともに、他方の種類の光源(24)により照射される光が白色光とされ、一方の種類の光源の数が他方の種類の光源の数の2倍以上であることにより、2種類の光源の一方(23)を点灯するために投入されるエネルギーが、他方(24)を点灯するために投入されるエネルギーに対し2倍以上であり、一方の種類の光源から受光部までの距離が、他方の種類の光源から受光部までの距離よりも短い、口腔内観察装置(10)を提供することにより前記課題を解決する。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の口腔内観察装置(10)の2種類の光源(23、24)がLEDであることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の口腔内観察装置(10)の受光部(25)には、430〜460nmから選択されるいずれかの波長以下の波長の光を遮光する補色フィルタ(27)が備えられることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の口腔内観察装置(10)の受光部(25)には、固定絞り(28)が備えられることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の口腔内観察装置(10)の受光部(25)がC−MOSセンサ(30)又はCCD素子を備え、反射光が、該C−MOSセンサ又はCCD素子により電気信号に変換されることを特徴とする。
本発明の口腔内観察装置によれば、目的に応じて切り替えられる2種類の光源において、簡易的に反射光の強度差を小さくすることができ、容易に、かつ、明確な口腔内観察を可能とする口腔内観察装置を提供することができる。これにより一方の光源では白色光による口腔内観察を、他方の光源では紫色光による歯垢や歯石等の検出をおこなうことが可能となる。
また、この際に受光部の絞りを固定絞りとすることができるので、機械的な機構を必要とせず、簡易的な構造とすることができる。さらには、当該固定絞りにおいて、大きく絞ることが可能となり、焦点深度が深く、広い範囲で鮮明な画像を得ることができる。
本発明のこのような作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための最良の形態から明らかにされる。
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1は、本発明の1つの実施形態にかかる口腔内観察装置10である。口腔内観察装置10は、観察器具20と、信号処理部12と、コンピュータ接続端子13と、モニタ接続端子14と、ビデオ出力端子15とを備えている。また、観察器具20と信号処理部12とは、ケーブル11で、信号処理部12と、コンピュータ接続端子13、モニタ接続端子14、ビデオ出力端子15とは、それぞれケーブル16、17、18により電気的に接続されている。以下各々について説明する。
観察器具20は、棒状に形成された器具で一端からケーブル11が延在している。図2は観察器具20の外観斜視図、図3は、観察器具20の一端側で、カメラユニット22が備えられた端部の拡大斜視図である。また、図4はカメラユニット22の構成を模式的に示した図である。図1〜図4を参照しつつ、観察器具20について説明する。
観察器具20は、上記のように棒状に形成された器具で、ケーブル11が備えられる端部とは反対側の端部には、カメラユニット22が設けられている。ケーブル11が備えられる端部は、把手部21である。
カメラユニット22は、図3に示したように、その先端部に紫色光源である4つの紫色LED23、23、23、23と、白色光源である2つの白色LED24、24と、受光部25とを備えている。紫色LED23、23、23、23は385〜430nmの間にピーク波長を有する光を発光するLEDである。一方、白色LED24、24は、その発光光線が光の3原色である青、緑、赤を所定の割合で含有していることにより、白色として認識されるLEDである。受光部25は、紫色LED23、23、23、23間、及び白色LED24、24の間の略中心位置となるように配置される。このとき、紫色LED23と受光部25との距離は、白色LED24と受光部25との距離よりも短くなるように配置される。これにより、受光部25を介して処理すべき2つの映像である、通常光による強い反射光と、蛍光光線による弱い反射光との強度差を小さくすることができる。さらに、紫色LED23、23、23、23を発光させるためのエネルギー投入量を、白色LED24、24を発光させるためのエネルギー投入量に対し2倍以上とする。これによりさらに上記強度差を緩和させることができ、後述するように受光部25の絞り27(図4参照)を大きく絞った固定絞りとすることができる。画像処理や光学特性については後で説明する。
本実施形態では、紫色LED23、23、23、23の数を白色LED24、24の数の2倍とし、各LEDには同じエネルギーを投入することにより、全体として上記2倍のエネルギー量を得た。しかし、当該2倍以上のエネルギーを得るための手段はこれに限定されるものではない。例えば紫色LEDと白色LEDとを同じ数配置し、各LEDに関して、紫色LEDには白色LEDの2倍のエネルギーを投入してもよい。または、上記2つの手段を併用してもよい。
ここで、紫色LED23から受光部25までの距離と、白色LED24から受光部25までの距離との比は特に限定されるものではないが、2倍以上であることが好ましい。
また、本実施形態では、光源としてLEDを適用したが、光源として用いることができれば特に限定されるものではない。これには例えば電球、ハロゲンランプ、蛍光灯、放電灯から得られる白色光、及び該白色光に385〜430nmの波長の光のみを透過させるバンドパスフィルターを用いて紫色光を得ることを挙げることができる。本実施形態では、LEDの大きさ、光学特性、取り扱い易さ、低発熱性等を考慮して、当該LEDが好ましいものであるとして説明した。
次に受光部25について説明する。受光部25は図4に示したように、観察器具20の外側から内側に向けて、赤外線カットフィルタ26と、補色フィルタ27と、絞り28と、レンズ29と、C−MOSセンサ30とを備えている。
赤外線カットフィルタ26は、赤外線がC−MOSセンサ30へ照射されないようにするフィルタである。これは、赤外線はCCD素子やC−MOSセンサ等のセンサに備えられる各色画素(RGB)のフィルターに対して全透過性を有している場合がある。かかる場合にはCCD素子、C−MOSセンサ等は当該赤外線を白色光と同じように認識してしまうので、これをカットすることが好ましいからである。特に歯科診療台付近では、太陽光に含まれる赤外線や、診療台に付属する照明灯からの赤外線が口腔内に照射されている可能性があり、かかる状況下では、口腔内の色を適切に再現できなくなる虞がある。当該赤外線カットフィルタ26には、通常に入手可能なフィルタを用いることができる。
補色フィルタ27は、該補色フィルタ27が有する閾値の波長である430〜460nmから選択されるいずれかの波長を超える光を透過させ、それ以下の波長の光をカットするフィルタである。すなわち、385〜430nmにピークを有する紫色LED23、23、23、23の光を適切に遮断することができる。これにより、紫色LED23、23、23、23により生じた歯垢等に起因する蛍光反射光のみを透過させることが可能となる。詳細は後で説明する。
絞り28は、光学系において通常に使用される絞りを意味するものである。従って、絞り28はレンズ29の光軸上に中心を有する孔により形成されている。本発明の口腔内観察装置10は、上述したように歯垢等に起因する蛍光線を効果的に処理することができるので、絞り28を固定とするとともに、小さく絞ることが可能となる。これにより複雑な機構を有することなく焦点深度を深くすることができ、奥行き方向にもピントが合うので、簡易な構造でより明確な撮像をすることができる。
レンズ29は、いわゆる凸レンズで、効率的に光を制御することができる。これには通常のレンズを用いることができ、適宜設計に応じて選択される。
C−MOSセンサ30は、光を検知してこれを電気信号に変換することが可能なセンサである。これも通常に入手可能なセンサを利用することができる。当該センサは、必ずしもC−MOSセンサである必要はなく、あらゆる光センサを適用することが可能である。これには例えばCCD素子を挙げることができる。本実施形態では、価格、取り扱い等の観点からC−MOSセンサを好ましいものとして説明した。
観察器具20の把手部21は、その外側は、使用者が該観察器具20を取り扱い易いような形状とされる。また、紫色LED23、23、23、23と白色LED24、24との切替スイッチ31(図1参照)もここに設けられている。把手部21の内側には、ケーブル11と上記カメラユニット22とを電気的に接続する配線が通されている。
次に信号処理部12について説明する。図5に概要を示した。信号処理部12は、映像処理手段40と、電源回路50とを備えている。映像処理手段40は、CPU41と、入力ポート42と、出力ポート43と、RAM44と、ROM45とを有している。CPU41では、ROM45に記憶されたプログラムに基づいて、入力ポート42からの情報を演算し、結果を出力ポート43に出力する。このとき、CPU41の作業領域としてRAM44が機能する。
電源回路50は、供給された電源を適切に分配する回路である。具体的には、映像処理手段40、紫色LED23、23、23、23、及び白色LED24、24に電源を供給する。
図1に戻り、本発明の口腔内観察装置10の他の構成について説明する。口腔内観察装置10は、コンピュータ接続端子13と、モニタ接続端子14と、ビデオ出力端子15とを備えている。これにより各表示手段での画像表示が可能となる。これら接続端子の種類は特に限定されるものではなく、上記のうちいずれか1つだけであっても良い。また、他の接続端子が設けられても本発明の口腔内観察装置10とすることができる。
そして上記した観察器具20、信号処理部12、コンピュータ接続端子13、モニタ接続端子14、及びビデオ出力端子15は、それぞれケーブル11、16、17、18により電気的に接続されている。
以上のような本発明の口腔内観察装置10の構成により、簡易的な構造で、口腔内の通常の表面状態、及び歯石、歯垢等を観察することができる。
次に、上記口腔内観察装置10を使用するときの態様やそのときにおける該口腔内観察装置10の動作の一例を説明する。図6は動作時の概要を説明するための図である。また、図7には波長と光源の相対光強度、及び波長と補色フィルタの透過特性との関係を示した。
始めに、使用者は口腔内観察装置10を各接続端子13、14、15等により不図示の表示装置やコンピュータに電気的に接続する。このとき電源回路50には電源が供給される。次に使用者は、観察器具20の把手部21を持ち、観察器具20のカメラユニット22側端部を患者の口腔内に入れる。そして、把手部21に設けられた切替スイッチ31を操作して白色LED24、24を点灯させる。このとき白色LED24、24は、図7に一点鎖線Fで示した光学特性を有する。すなわち白色LED24、24は、光の3原色である青、緑、赤のそれぞれの波長470nm、550nm、630nmに所定の光強度を有しているので、白色として認識される。また、図7からわかるように白色LED24、24が発光する光は、特に青(470nm近傍)における強度が大きいので、やや青味を帯びている。
このように白色LED24、24からの投射光による口腔内から反射光は、受光部25に入り、補色フィルタ27、レンズ29を介してC−MOSセンサ30へ照射される。このとき補色フィルタ27は、図7にHで示したように460nm以下の光を透過しないので、白色LED24、24のうち青の一部がカットされる。これにより、C−MOSセンサ30に受光される白色LED24、24からの光は、図7に実線Eで示したように青味が若干カットされ、青、緑、赤のバランスの良いものとなる。
受光したC−MOSセンサ30は、光を電気信号に変換し、図6に矢印Aで示したように映像処理手段40の入力ポート42に該電気信号を送る。CPU41はこの信号をROM45に記憶されたプログラムに基づいて演算し、その結果を出力ポート43へ伝達する。出力ポート43からは、得られた結果に基づいて、例えば図6に矢印Cで示したようにC−MOSセンサ30に信号を戻し、ゲインの調整等が行われる。また、一部の信号は矢印Dのように画像表示装置へ伝達され、適切に口腔内の表示をおこなう。
次に、使用者は切替スイッチ31を操作して白色LED24、24に代えて、紫色LED23、23、23、23を点灯させる。このとき紫色LED23、23、23、23は、図7に破線Gで示した光学特性を有する。すなわち紫色LED23、23、23、23は、波長400nm付近にピークを有し、所定の波長幅を有するものの他の波長はほとんど含まないので、紫色として認識される。
このように紫色LED23、23、23、23からの投射光による口腔内からの反射光は、紫色の成分を主要に有している。加えて、上述したように、歯垢や歯石等は、当該紫色の照射に対して蛍光反射光を生じる。この波長は約470nmである。そして、紫色の反射光、及び蛍光反射光は、受光部25に入り、補色フィルタ27、レンズ29を介してC−MOSセンサ30へ照射される。このとき図7に破線Hで示したように補色フィルタ27は、460nm以下の光をほとんど透過しないので、紫色の成分はカットされ、蛍光反射光のみが透過する。これにより歯垢や歯石等を適切に表示することができる。また、当該蛍光反射光は、その強度が弱いものであるが、本発明の上記構成により、高い強度を得ることができ、鮮明な画像を得ることが可能となっている。
受光したC−MOSセンサ30は、白色LED24、24の場合と同じように、これを電気信号に変換し、図6に矢印Aで示したように映像処理手段40の入力ポート42へ信号を送る。CPU41はこの信号をROM44に記憶されたプログラムに基づいて演算し、その結果を出力ポート43へ伝達する。出力ポート43からは、得られた結果に基づいて、例えば図6に矢印Cで示したようにC−MOSセンサ30に信号を戻し、ゲインの調整等が行われる。また、一部の信号は矢印Dのように画像表示装置へ伝達され、適切に口腔内の表示をおこなう。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う口腔内観察装置もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
本発明の1つの実施形態である口腔内観察装置を示した外観図である。 観察器具の外観斜視図である。 カメラユニットの外観斜視図である。 カメラユニットの構成を模式的に示した図である。 信号処理部を説明するための模式図である。 本発明の口腔内観察装置の動作を説明するための図である。 光学特性を示すグラフである。
符号の説明
10 口腔内観察装置
11 ケーブル
12 信号処理部
13 コンピュータ接続端子
14 モニタ接続端子
15 ビデオ出力端子
16 ケーブル
17 ケーブル
18 ケーブル
20 観察器具
21 把手部
22 カメラユニット
23 紫色LED(光源)
24 白色LED(光源)
25 受光部
26 赤外線カットフィルタ
27 補色フィルタ
28 絞り
29 レンズ
30 C−MOSセンサ
31 切替スイッチ
40 映像処理手段
50 電源回路

Claims (5)

  1. 口腔内を照明し、いずれかしか点灯しないように切替可能に設けられたピーク波長の異なる2種類の光源と、
    前記2種類の光源により照射された口腔内からの反射光を受光する受光部と、を備え、
    前記2種類の光源はそれぞれ複数設けられ、一方の種類の光源により照射される光が385〜430nm間にピーク波長を有するとともに、他方の種類の光源により照射される光が白色光とされ、
    前記一方の種類の光源の数が前記他方の種類の光源の数の2倍以上であることにより、前記2種類の光源の前記一方を点灯するために投入されるエネルギーが、前記他方を点灯するために投入されるエネルギーに対し2倍以上であり、
    前記一方の種類の光源から前記受光部までの距離が、前記他方の種類の光源から前記受光部までの距離よりも短い、口腔内観察装置。
  2. 前記2種類の光源がLEDであることを特徴とする請求項1に記載の口腔内観察装置。
  3. 前記受光部には、430〜460nmから選択されるいずれかの波長以下の波長の光を遮光する補色フィルターが備えられることを特徴とする請求項1又は2に記載の口腔内観察装置。
  4. 前記受光部には、固定絞りが備えられることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の口腔内観察装置。
  5. 前記受光部がC−MOSセンサ又はCCD素子を備え、前記反射光が、該C−MOSセンサ又はCCD素子により電気信号に変換されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の口腔内観察装置。
JP2006270586A 2006-10-02 2006-10-02 口腔内観察装置 Expired - Fee Related JP5325381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270586A JP5325381B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 口腔内観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270586A JP5325381B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 口腔内観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008086554A JP2008086554A (ja) 2008-04-17
JP5325381B2 true JP5325381B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39371334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270586A Expired - Fee Related JP5325381B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 口腔内観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325381B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074929A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Gc Corp 口腔内観察装置、口腔内観察システム
CN105050537B (zh) * 2012-09-14 2017-11-03 3M创新有限公司 牙科照射装置、牙科照射系统
EP3442464B1 (en) * 2016-04-15 2020-10-14 3M Innovative Properties Company A dental light polymerization device
EP3326576B1 (en) * 2016-11-25 2019-03-20 3M Innovative Properties Company A dental treatment system
CN106725246A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 安徽尤泰克医疗科技有限公司 一种内窥镜探头
DE102017204503A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Schott Ag Beleuchtungssystem mit flachem Leuchtabschnitt
TWI667999B (zh) * 2018-05-17 2019-08-11 廣達電腦股份有限公司 動態調整螢光成像的方法及裝置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156774A (ja) * 1997-06-09 1999-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP4521180B2 (ja) * 2003-12-05 2010-08-11 株式会社モリタ製作所 診断用撮影器
JP4253550B2 (ja) * 2003-09-01 2009-04-15 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
JP2006122335A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Morita Mfg Co Ltd カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008086554A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325381B2 (ja) 口腔内観察装置
EP1908393B1 (en) Living body observing apparatus
US20110172492A1 (en) Medical apparatus and endoscope apparatus
WO2013125508A1 (ja) 歯科ハンドピース用の映像取得機器、歯科ハンドピース用撮像装置、歯科ハンドピース、及び歯科ハンドピースシステム
US10314468B2 (en) Light source apparatus
EP3257432B1 (en) Light source device and endoscope system
US20200397263A1 (en) Endoscope system and fluorescence image output method
WO2015016339A1 (ja) 異変部位検知機能付歯科用治療具
JP2006314686A (ja) 内視鏡
WO2018230418A1 (ja) プロセッサ装置とその作動方法、内視鏡システム、並びに画像表示装置とその作動方法、作動プログラム
JP6732029B2 (ja) 電子スコープ及び電子内視鏡システム
CN108778088B (zh) 活体观察系统
US20190254510A1 (en) Endoscope light source device, endoscope, and endoscope system
JP7069290B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
WO2020217852A1 (ja) 内視鏡用光源装置、及び、内視鏡システム
JP6438830B2 (ja) 位置調整方法
JP2019041946A (ja) プロセッサ装置とその作動方法、および内視鏡システム
JP6630702B2 (ja) 光源装置及び内視鏡システム
JP6681454B2 (ja) 内視鏡用光源装置、及び内視鏡システム
JP5410374B2 (ja) 口腔内観察装置
JP7290770B2 (ja) 位置調整方法
WO2016203983A1 (ja) 内視鏡装置
US20230233070A1 (en) Endoscope light source device, endoscope system, and method of changing illumination light in endoscope light source device
WO2017141415A1 (ja) 内視鏡用光源装置
WO2017141416A1 (ja) 内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees