JP5322643B2 - カプセル化された活性成分、カプセル化された活性成分の製造方法および使用 - Google Patents

カプセル化された活性成分、カプセル化された活性成分の製造方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5322643B2
JP5322643B2 JP2008528630A JP2008528630A JP5322643B2 JP 5322643 B2 JP5322643 B2 JP 5322643B2 JP 2008528630 A JP2008528630 A JP 2008528630A JP 2008528630 A JP2008528630 A JP 2008528630A JP 5322643 B2 JP5322643 B2 JP 5322643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
starch
coacervate
particles
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008528630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009506106A5 (ja
JP2009506106A (ja
Inventor
ブーケラン ピエール−エティエンヌ
ダルデーレ グレゴリー
グウィン セバスティアン
シュライフェンバウム ビルギット
トロファルディ ジル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37809262&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5322643(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JP2009506106A publication Critical patent/JP2009506106A/ja
Publication of JP2009506106A5 publication Critical patent/JP2009506106A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322643B2 publication Critical patent/JP5322643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/70Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
    • A23L27/72Encapsulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5052Proteins, e.g. albumin
    • A61K9/5057Gelatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、活性成分を含有する粒子、該粒子の製造方法、コアセルベートカプセル中にカプセル化された活性成分を安定化するための方法、および経口摂取が意図されている活性成分の不所望の、または不快な味を隠蔽もしくは防止するための方法に関する。
背景技術
活性な薬剤、成分、分子または組成物、たとえば栄養補助食品、医薬品、除草剤、殺虫剤およびその他の多数のもののカプセル化は、濃縮され、容易に輸送可能な、かつ場合により加工可能な形状の活性成分を、該成分が予め決められた場所および時間でカプセル化システムから放出されるまで安定化するという目的を有している。これは活性成分の性質および目的に依存して変動しうる。従来技術は、異なった活性成分および異なった放出場所に適合された種々のカプセル化技術を開示しており、多くのカプセル化システムは、正確に環境および時間に合わせた、極めて特殊な放出特性を提供することが明らかである。
本発明は、経口摂取が意図されているが、胃腸管へ到達する前には放出されるべきではない活性成分をカプセル化するためのデリバリーシステムおよび/またはカプセル化システムを提供することを目的としている。従って本発明は、たとえば不所望の味に基づいて、および活性成分が腸内で放出される場合により有効であることに基づいて、有利には口腔内では放出されない活性成分に関する。このような活性成分の例は、不快な味の医薬、たとえば経口摂取が意図されている苦味のある活性成分、または不快な味の栄養補助食品、たとえば魚油であり、魚油は魚の味を有し、かつ魚油中に存在する多価不飽和脂肪酸の酸化により生じる異臭を有している場合がある。
この背景に対して、食品に活性成分を添加し、その一方で食品を咀嚼し、かつ噛み砕く間に活性成分が放出されることを防止することは明らかに問題である。
さらに、活性成分が酸素を含有する環境、たとえば大気中に曝露された時に、効果的に安定化することができるカプセル化システムまたはデリバリーシステムを提供することが所望される。従って、長期貯蔵安定性を可能にする形での成分のカプセル化を提供することも本発明の課題である。
粒子またはカプセル中で活性成分の高い含有量を提供し、その一方で同時に上記の特性(たとえば確定された放出性および安定性)を提供することも所望される。換言すれば、活性成分の高い含有率が改善されたカプセル化システムを提供することが特に所望される。
所望されるその他の利点は、活性成分の特定量を提供するために、カプセル化システム/マトリックス中で、またはカプセル化システムを有する製品中での活性成分の正確な投与量の可能性、および可食製品中での粒子またはカプセルの正確な投与の可能性を含む。
WO97/13416は、フレーバリング組成物をカプセル化することができる二重カプセル化法を開示している。開示されている方法は、コアセルベーションによる着香料のマイクロカプセル化およびフレーバリング組成物の噴霧乾燥を提供する。この引用文献では、フレーバリング組成物をカプセル化する場合、口腔中で放出されてることが導き出される。このことは、口腔中での放出を防止し、代わりに胃腸管中での放出を目的としている本発明とは対照的である。
Lamprecht等は、"Influences of process parameters on preparation of microparticle used as a carrier system for δ−3 unsaturated fatty acid esters used in supplementary nutrition"(栄養補助食品中で使用されるδ−3不飽和脂肪酸エステルのためのキャリアシステムとして使用されるマイクロ粒子の製造に対するプロセスパラメーターの影響)、J.Microencapsulation、2001年、第18巻、3、第347〜357頁に、コアセルベーションにより製造され、かつ種々の方法で乾燥させた、エイコサペンタエン酸のエチルエステルを含有するマイクロ粒子を開示している。噴霧乾燥によるマイクロカプセルの乾燥は、比較的効率が悪く、エタノール浴中での乾燥よりも酸化に対する保護が劣っていることが判明した。さらに、硬化工程は実施されない。
本発明は、1もしくは複数の上記の問題を取り扱うか、および/または1もしくは複数の上記の利点を提供することを目標としている。
発明の概要
驚いたことに、本発明は、経口投与が意図されている酸素に敏感な活性成分に対する効果的な酸素バリアを提供し、従って貯蔵安定性における安定性の増大を提供する方法を見いだした。さらに、たとえば経口投与され、かつ食品中に配合された場合に、粒子は意外にも胃腸管に到達した時に活性成分を放出する。
従って本発明によれば、1もしくは複数のコアセルベートカプセル中にカプセル化されている活性成分を含有する粒子が提供され、その際、1もしくは複数のコアセルベートカプセルはさらに、ガラス状のマトリックス中にカプセル化されており、その際、該ガラス状マトリックスは、
(i)疎水性に変性されたデンプン 3〜50質量%および
(ii)デンプン加水分解産物 50〜97質量%
を含有する。
本発明はまた、活性成分をカプセル化する粒子の製造方法も提供し、この方法は、コアセルベーションにより活性成分をカプセル化して1もしくは複数のコアセルベートカプセルを得る工程と、1もしくは複数のコアセルベートカプセルの周囲にガラス状のマトリックスを形成する工程とを有し、その際、ガラス状のマトリックスは、
(i)疎水性に変性されたデンプン 3〜50質量%および
(ii)デンプン加水分解産物 50〜97質量%
を含有する。
もう1つの実施態様では、本発明は、上記のとおりのガラス状マトリックスの使用を提供し、1もしくは複数のコアセルベートカプセルをカプセル化するガラス状マトリックスは、経口投与が意図されている活性成分の不所望の、および/または不快な味、異臭または苦味をマスクする。
もう1つの実施態様では、本発明は、上記のとおりのガラス状マトリックスの使用を提供し、1もしくは複数のコアセルベートカプセルをカプセル化するガラス状マトリックスは、カプセル中の活性成分を安定化する。
さらにもう1つの実施態様では、本発明は、本発明による粒子を含有する食品を提供する。
本発明は、従来技術に対して多数の予測されない利点を有している。ガラス状マトリックス中の成分の特定の組成および量により、コアセルベートカプセルの周囲に酸素バリアが形成される。このようにすることによって、酸素に敏感な活性成分の貯蔵安定性を著しく向上することができる。もう1つの重要な利点は、カプセル化された成分の優れた熱安定性である。理論に拘束されることは望まないが、コアセルベート(マイクロ)カプセルを得るためにコアセルベーションにより活性成分の周囲に形成された壁は、熱の有害な作用に対して活性成分を保護すると考えられる。このことによって、本発明による粒子を、熱処理を含む方法で製造される食品中に配合することが可能となる。さらなる利点は、本発明の粒子の易流動性、ならびに粒子のにおいを嗅いだときに知覚されるにおいの低減を含む。
有利な実施態様の詳細な説明
本発明は、活性成分を含有する粒子に関する。本発明の文脈で粒子とは、平滑な、もしくは不規則な表面を有する任意の形状、たとえば球形、円形、ロッド形、立方形、ディスク形、平坦形、またはフィルム状であってよい。一般に、本発明の粒子の形状は、ガラス状マトリックスの製造方法により決定される。粒子は、その形状に依存して、5μm〜1cm、有利には10μm〜5mmの範囲の平均直径、長さ、厚さまたはその他の寸法を有していてよい。
たとえば「平均直径」という表現で使用される「平均」という用語は、相加平均である。
有利には本発明の粒子は、実質的に乾燥しており、これは該粒子が、粒子の10質量%より少ない含水率、さらに有利には9質量%より少なく、かつ最も有利には8質量%より少ない含水率を有することを意味している。噴霧乾燥粒子の場合、含水率は有利には6質量%未満である。
本明細書の文脈における百分率は、その他の指示がない限り、乾燥物質の全質量に対する質量による百分率である。
粒子は一般に、経口摂取に適切である。
本発明のカプセル化されたカプセルは、酸素バリアの維持および貯蔵に際しての不所望のフレーバーもしくは芳香の望ましくない放出の防止において特に有効である。
従って本発明の粒子は有利には、苦味を有する成分および/または酸素に敏感な成分である活性成分をカプセル化する。有利にはこれは栄養補助食品および/または医薬品である。有利には活性成分は30質量%未満のフレーバー化合物および/または芳香化合物を含有し、さらに有利には20質量%未満、これよりもさらに有利には10質量%未満、および最も有利にはフレーバー化合物および/または芳香化合物をほぼ含有していないか、または全く含有していない。
本発明の粒子は、この観点で問題が存在することで知られている活性成分をカプセル化するためにも、粒子への酸素の不所望の移行および粒子からのフレーバーの不所望の流出を防止する優れたバリアを提供することができることが判明した。特に問題となるのは、いわゆる「魚油」である。魚油は、多価不飽和脂肪酸(PUFA)リッチなオイルとして知られている群のオイルの一部である。「PUFAリッチなオイル」とはここでは、オイルの全質量に対して、少なくとも5質量%のPUFA、有利には少なくとも10質量%、さらに有利には少なくとも25質量%、および最も有利には少なくとも35質量%のPUFAが含有されていることとして定義される。
従って本発明は、特にこのような成分のカプセル化にとって適切である。
PUFAリッチなオイルは一般に、魚、海草または植物源から得られる。このようなオイルは、選択された脂肪酸の濃度を増大することができる分子蒸留のような異なった方法により製造することもできる。
PUFAリッチなオイルは、有利にはω−3リッチなオイルである。
さらに有利には、PUFAリッチなオイルは、エイコサペンタエノン酸(EPA)、ドコサヘキサノン酸(DHA)、アラキドン酸(ARA)、α−リノレン酸、リノール酸、およびこれらの少なくとも2種類の混合物から選択されるPUFAを含む。有利にはPUFAリッチなオイルは、DHAおよびEPAを含み、かつさらに有利には実質的にDHAおよびEPAからなる。
本発明の粒子は、コアセルベートカプセルによりカプセル化された活性成分を含む。従ってプロセスは、コアセルベーションに関わる。有利には、コアセルベートマイクロカプセルが得られる。マイクロカプセルは、ここでは、0.9〜2000μm、有利には2〜300μmの平均直径を有するカプセルとして定義される。
本発明の目的のための「コアセルベーション」という用語は、一般に少なくとも2つの液相の系中でカプセルを製造する方法をいい、ここでは「コアセルベーションシステム」とよぶ。
コアセルベーションを開示している文献は多数存在する。たとえばUS−A−05/0067726およびUS−A−03/0193102A1は、コアセルベーションにより得られる、多数のシェルを有する多層コアセルベートの形成、たとえば単一のコアおよび複数のコアのマイクロカプセルの形成を開示している。これらのマイクロカプセルは、魚油をカプセル化する。コアセルベーションを開示している更なる刊行物は、US2,800,457、US5,035,896、US5,603,952、EP0856355、US6,475,542、US6,592,916およびWO04/022221を含む。
コアセルベーション法の1工程で、1の相を液滴の形でもう1つの相中に懸濁させる。コアセルベーションによってカプセル化のために固体の粒子を懸濁することも可能である。この場合、固体粒子は、液相中に懸濁される。
液状の懸濁相は一般に水相であり、懸濁相の液滴は一般に、疎水相、有機相または油相とよばれる。コアセルベーションの工程で、親水コロイドをこの水相に添加する。これは有機相を液滴の形で懸濁させる前または懸濁させた後に行うことができる。
一般に、複合コアセルベーションでは、親水コロイドは高分子電解質である。単純コアセルベーションでは、電荷を有するか、または電荷を有していない親水コロイド、たとえばゼラチン、エチルセルロース、メチルセルロース、その他のセルロース誘導体、デキストリン、プルラン、その他の、電荷を有していない多糖類、ポリビニルアルコール、およびその他の、電荷を有するか、もしくは電荷を有していない合成ポリマーを使用することができる。その例は、タンパク質材料、たとえばゼラチン、大豆タンパク質、豆タンパク質、ホエイタンパク質、β−ラクトグロブリン、アルブミン、任意のタンパク質、キトサン、親水コロイドまたは等電点を有する合成ポリマー、および炭水化物材料、たとえばアラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、セルロース誘導体、アルギン酸塩、ペクチン酸塩、ペクチン酸塩の誘導体およびカラゲナンである。
コアセルベーションの性質に依存して、同一の、もしくは異なった化学分類(タンパク質、炭水化物およびその他の高分子電解質)からの1もしくは複数の親水コロイドを使用することができる。たとえば本発明では、複合コアセルベーションは有利には親水コロイドとしてゼラチンおよびアラビアゴムを使用することを含む。
相分離の間に、親水コロイドが、懸濁した液滴の周囲で凝集する。水相自体は、2つの異なった相に分割されてもよい。水性の、親水コロイドの多い、密なコアセルベート相、および水性の、親水コロイドが少ない相である。親水コロイドの多い相は、有利には懸濁した液滴の周囲に層を形成する。
相分離工程は、種々の方法で行うことができる。複合コアセルベーションでは、水相中に存在する少なくとも2種類の異なった親水コロイドの1の電荷を変えることにより達成される。単純コアセルベーションでは、相分離は、親水コロイドを別の方法で変性することによって相分離を行うことができる。本発明では、単純コアセルベーションおよび複合コアセルベーションは同様に、コアセルベートカプセルの製造に適切である。
一般に相分離は水相の特性を、たとえばpH値、温度、添加剤(塩など)および/またはその成分の濃度を変更することによって変性することによって行うことができる。
特に有利な実施態様では、硬化した壁は、コアセルベートカプセルの周囲に形成される。一般に、硬化工程は、従来技術において公知の任意の方法によって実施することができ、かつコアセルベート法の性質に依存する。
有利な実施態様では、親水コロイドの壁が架橋して、懸濁している液滴の周囲で硬化した壁が得られる。このようにして、懸濁液滴に相応するコアと、硬化した親水コロイドにより形成される壁を有するカプセルが得られる。本発明の目的のための架橋は、壁を形成する親水コロイド間での共有結合の形成をいう。
従って本発明は、架橋した壁を有するコアセルベートカプセルにも関する。
架橋は酵素によって、たとえばトランスグルタミナーゼの作用によって実施されてもよい。あるいは化学薬品を用いて、たとえばグルタルアルデヒドを用いて架橋を行ってもよい。酵素による架橋は有利である。というのも、得られる粒子がグルタルアルデヒドを含有していないからである。
当業者は、活性成分を含有する懸濁相の液滴の大きさを調節することができ、従って硬化工程の後で得られるカプセルの大きさを決定することができる。たとえばコアセルベーションプロセスにおける液滴の大きさは、高速ホモジナイザーを用いて、または分散装置を用いて攪拌速度を調節することによって適合させることができる。
従って、本発明の実施態様では、コアセルベートカプセルは、0.9〜300μmの範囲の平均直径を有するマイクロカプセルである。
もう1つの実施態様では、コアセルベートカプセルは、多層のコアセルベートであり、この場合、マイクロカプセルは、内側のコアセルベートカプセルを形成し、内側のコアセルベートカプセルを2以上有する群は、さらに、この内側のコアセルベートカプセルの群の周囲の外側のコアセルベートカプセルを形成するカプセル中にカプセル化されている。従って、コアセルベートカプセルは有利には、少なくとも二重のコアセルベートカプセルであり、これはコアセルベートマイクロカプセルの周囲にコアセルベーションによって少なくとも1の外側の壁を形成することによって得られる。多層コアセルベートを有する粒子中で、内側のコアセルベートカプセルを形成するマイクロカプセルは有利には、0.9〜40μmの範囲の平均直径、好ましくは1.1〜35μm、最も有利には1.5〜20μmおよび外側のコアセルベートカプセルは有利には10〜300μm、好ましくは50〜150μm、さらに有利には60〜100μmの範囲の平均直径を有する。
従って、本発明の粒子は有利には、0.9〜150μm、好ましくは1〜100μm、さらに有利には1.1〜50μm、および最も有利には1.5〜50μmの平均直径を有するコアセルベートカプセルを含む。
本発明のコアセルベートカプセルの大きさが小さいことは、経口で消費される場合に、該カプセルが消費者の歯の間で破砕または粉砕されることから逃れる確立が高く、従って損傷を受けずに胃腸管へと通過するという点において重要な利点を提供する。この理由のため、本発明の粒子は有利には、150μm以下の、またはさらに有利には100μm以下の平均直径を有する一次コアセルベートカプセルを含む。一次コアセルベートカプセルとは、カプセルのみを形成するカプセルを意味し、これに対して、二次コアセルベートまたは外側のコアセルベートは、複数のコアセルベートカプセルがさらに、コアセルベーションによってカプセル化されたカプセルである。
コアセルベーションに引き続き、カプセルを残りの水から分離し、その際、水は一般に約60〜90質量%の、水相と疎水相とを含有するコアセルベーションシステムからなる。水は任意の適切な方法で、たとえばデカンテーションおよび乾燥により除去することができる。
あるいは、コアセルベーションに引き続き、残りの水を部分的にのみ、または全く除去しなくてもよい。これは、その後の乾燥工程を省略でき、方法をさらに経済的にするという利点を有する。従ってコアセルベーションシステムは、直接、コアセルベートカプセルの周囲にガラス状マトリックスを形成する工程で使用することができる。
本発明の粒子中で、コアセルベートカプセルは、さらに特殊な処方のガラス状マトリックス中にカプセル化される。
本発明の目的のためのガラス状マトリックスは、非晶質の固体であり、これは約1010〜1012Pa・sの範囲のオーダーの粘度および極めて低い分子移動度により特徴付けられる。ガラス状の状態が存在することは、特徴的な示差走査熱分析曲線を確立することによって確認することができ、このために一般に、分析装置のチャンバをゆっくりと、連続的に少なくともTgまで加熱することによって、粒子をゴム状の状態にする。ガラス状の状態の良好な理解は、Dominique Champion等により、Towereds an improved understanding of glass transition and relaxations in foods:molecular mobility in the glass transition range"(食品中でのガラス転移温度および緩和の改善された理解に向けて:ガラス転移温度の範囲における分子の移動度)、Trends in Food Science and Technology 11(2000)、第41〜55頁を参照されたい。
本発明の目的のために、ガラス転移温度(ひいてはガラス状対の存在)は、Mettler Toledo DSC822e 示差走査熱分析器(Mattler−Toledo GmbH社、PO Box VI−400、CH−8606、グライフェンシー、スイス国から入手可能)を使用した熱分析法により決定される。測定は、ガラス状粒子10mgの量で、40μlの密閉されたアルミニウムパン中で行う。10℃/分での−20℃〜95℃の2回の走査と、その間での200℃/分の迅速な冷却を行った。第二の走査の誘導曲線のピークは、ガラス転移温度の値(Tg)として記録された。
ガラス状の状態の詳細な説明は、Fan L.T.およびSingh S.K.、Controlled release:a quantitative treatment(制御放出:定量的処理)、Polymer Properties and Applications 13、1989年、Springer VerlagおよびD.Benczedi著、Flavor encapsulation using polymer−based delivery systems(ポリマーベースのデリバリーシステムを使用したフレーバーのカプセル化)、Food Flavor Technology、A.J.Taylor編、2002年、第152〜166頁、Sheffield Pressに記載されている。
ガラス状マトリックスは一般に、分子状の液体をそのガラス転移温度より低い温度に冷却することにより得られる。ポリマーの液体の場合(つまり熱可塑性樹脂の溶融液)、ガラス状マトリックスは、溶融液中に存在する可塑剤(たとえば水)の量を、そのガラス転移温度(Tg)が、キャリアが0より低い(T−Tg)に曝される温度Tを越えるまで、低減することにより得ることもできる。こうして、分子が良好に配向された結晶格子へと再配向することを防止する速度で、分子系が冷却されるか、または塑性状態を脱する場合に、液体のガラス状の固化が生じる。
有利な実施態様では、本発明において使用されるガラス状マトリックスは、25℃を越えるTgを有しており、さらに有利には約30℃、それよりも有利には約35℃および最も有利には約40℃のTgを有する。このようなTgで、本発明の粒子は一般的に、周囲の条件に曝露された時に、易流動性であり、かつ非粘着性である。
コアセルベーションカプセルの周囲のガラス状マトリックスは、噴霧乾燥、押出、噴霧造粒、噴霧被覆および/または噴霧凝集により、ガラス状マトリックスのマトリックス成分と一緒に製造される。
噴霧乾燥、押出、噴霧造粒、および噴霧凝集の方法は、当業者に周知である。本発明の文脈で、コアセルベート粒子は、ガラス状マトリックスのその他の成分と混合され、かつ含水率を上記のそれぞれの方法のために典型的な値に調整し、次いで得られた溶融液をそれぞれのプロセスに供する。
ガラス状マトリックスの成分を以下では「マトリックス成分」とよぶが、これらは成分の狭い範囲から選択され、かつ特定の量で提供されるので、最適な酸素バリアおよびフレーバー保持特性が提供される。
マトリックスの第一の成分はデンプン加水分解物である。
適切なデンプン加水分解物は、マルトデキストリンおよびコーンシロップである。デンプン加水分解物は、有利には5〜25、さらに有利には6〜23、それより有利には10〜20および最も有利には15〜19の平均デキストロース当量(DE)を有する。
デンプン加水分解物は、ガラス状材料の全質量に対して、50〜97質量%、さらに有利には60〜95質量%、最も有利には70〜93質量%、たとえば75〜90質量%の量で存在している。
マトリックスの第二の成分は、疎水性に変性されたデンプンであり、かつさらに有利にはアルケニルコハク酸エステル化デンプンである。
アルケニルコハク酸エステル化デンプンは有利には、0.001〜0.9の置換度を有する。置換度は、グルコース単位あたりのアルケニルコハク酸官能基の数を示している。従って、0.001の置換度は、1000のグルコース単位あたり1のアルケニルコハク酸官能基が存在することを意味している。置換度は、さらに有利には0.005〜0.3であり、かつ最も有利には0.01〜0.1、たとえば0.015〜0.05である。
アルケニルコハク酸エステル化デンプンは有利にはC3〜C14−アルケニルコハク酸エステル化デンプンであり、さらに有利にはC4〜C12−、最も有利にはC5〜C10、たとえばC7〜C9−アルケニルコハク酸エステル化デンプンである。
最も有利なアルケニルコハク酸エステル化デンプンは、オクテニルコハク酸エステル化デンプンである。理想的には、オクテニルコハク酸エステル化デンプンは、0.03未満、さらに有利には0.02未満の置換度を有する。
疎水性に変性されたデンプンは、ガラス状マトリックスの全質量に対して、3〜50質量%、さらに有利には5〜40質量%、最も有利には7〜30質量%、たとえば10〜25質量%の量で存在している。
これらの本質的な成分に加えて、その他の成分が存在していてもよい。適切な付加的な成分は、ポリマー、たとえばタンパク質、高分子炭水化物、およびその他のポリマー材料を含む。ポリマー材料は、酸素バリア特性をさらに改善するために、有利には親水性ポリマーを含む。従って、マトリックスは、親水コロイドを含有していてもよい。さらに、親油性の特性をガラス状マトリックスにもたらし、ひいては粒子を水分からより良好に保護するために、マトリックス中にさらに疎水性ポリマーが存在していてもよい。さらに、該マトリックスは、ポリマーではないが、密度の高いガラス状マトリックスの形成を補助するか、またはその他の目的のために添加されるその他の成分を含有していてもよい。適切な非ポリマー成分の例は、二糖類を含む。
適切なタンパク質は、カゼイン、ホエイタンパク質、大豆タンパク質および/またはゼラチンを含む。これらのタンパク質は、良好な乳化特性および皮膜形成特性を有する。
マトリックス成分は、単糖類、たとえばペントースまたはヘキソースまたはこれらの混合物を含有していてもよい。適切なペントースは、D−アピオース、L−アラビノース、2−デオキシ−D−リボース、D−リキソース、2−O−メチル−D−キシロース、D−リボース、D−キシロースを含む。適切なヘキソースは、L−フコース、L−ガラクトース、D−ガラクトース、D−グルコース、D−マンノース、L−ラムノース、およびL−マンノースを含む。
上記のとおり、二糖類も、有用なマトリックス成分として可能である。
単糖類および二糖類は、相応するアルコール、たとえばキシリトール、ソルビトール、D−マンニトールおよび/またはマルチトールへ還元することができる。同様に、アルドン酸、ジカロキシル酸(dicaroxyclic acid)またはウロン酸への酸化および酸、アルカリまたはアミノ化合物との反応により、その他の多くの化合物、たとえばイソマルトールを得ることができ、これはマトリックス成分中に含有されていてもよい。
マトリックス成分は、上記の、および/または以下に記載する炭水化物、炭水化物誘導体および/またはタンパク質の混合物を含んでいてよい。たとえば単糖類、二糖類または三糖類および/またはこれらの反応生成物(上)は、タンパク質または多糖類ベースのマトリックスと一緒に添加剤として使用することができ、従って所望の特性をマトリックス成分中にもたらすことができる。
マトリックス成分は、3〜10の単糖類の単位を有するオリゴ糖類、たとえばマルトペントース、フラクトオリゴ糖および/またはガラクトオリゴ糖を含んでいてよい。
あるいは、および/または付加的に、マトリックス成分は、分子あたり、10より多くの単糖類の単位を有する多糖類を含んでいてよい。これらの多糖類は、線状(セルロース、アミロース)であるか、かつ/または分枝鎖状(アミロペクチン、グリコーゲン)であってよい。これらは、カルボキシル基(ペクチン、アルギン酸塩、カルボキシメチルセルロース)または強酸基(フルセララン、カラゲナンまたは変性デンプン)を含んでいてよい。これらは、中性の置換基(たとえばメチルエチルセルロースまたはヒドロキシプロピルセルロースの場合)による誘導化により、または酸性の置換基(カルボキシメチル基、硫酸基またはリン酸基)により化学的に変性することができる。
マトリックス成分は、ゴムおよび/または親水コロイド、たとえばアラビアゴム、トラガントガム、カラヤゴム、海藻または貝からの抽出物、たとえばカラゲナン、フコイジン、アルギン酸、ラミナラン、フルセラランおよび/またはキトサン、または微生物多糖類、たとえばデキストラン、プルラン、エルシナン、クルドラン、スクレログルカン、レバン、キサンタン、ゲラン、ウェランゴム、およびラムサンゴムを含有していてよい。
さらに、ガッチゴム、ゴム、カラヤゴム、ラミナランゴムまたはペクチンを、マトリックス成分の形成において使用することができる。
コアセルベートカプセルの周囲のガラス状マトリックスを形成する方法の更なるパラメーターおよび成分は、選択されるそれぞれの方法に依存する。当業者は、簡単な試験および実験によりこれらのパラメータを調節し、かつ/またはこれらの成分を添加することができる。
本発明の実施態様によれば、ガラス状マトリックスは、スクリュー押出法により形成される。この場合、マトリックス成分、コアセルベートカプセルおよび場合により添加剤、たとえば潤滑剤を含有する混合物を製造する。さらに水を添加することにより、粘度を所望の値に調整することができる。スクリュー押出法のために、一般に合計で5〜10質量%、および有利には7〜9質量%の水が、スクリュー押出機に混合物を供給する前の混合物中に存在しており、かつ該混合物をダイを通して押し出す。水の合計とは、混合物の成分中に存在する残留水と、混合物に添加された水である。ダイにおいて、押出された、コアセルベートカプセルを含有するガラス状マトリックスは、切断されて粒子とされてもよい。スクリュー押出された粒子は有利には5〜10質量%の含水率を有する。
本発明のもう1つの実施態様では、ガラス状マトリックスが噴霧乾燥により形成される。この場合、主としてマトリックス成分、コアセルベートカプセルおよび水を含有する混合物が製造される。再び、水の添加は、粘度が噴霧乾燥のために必要とされる値に調整される助けとなる。噴霧乾燥用の混合物は、水を30〜99質量%、有利には35〜80質量%、さらに有利には40〜65質量%含有する。次いで該混合物を噴霧乾燥させて、水を除去して粒子を製造する。噴霧乾燥粒子は有利には1〜5質量%の含水率を有する。
本発明のさらに有利な実施態様では、ガラス状マトリックスは、噴霧凝集または噴霧被覆により製造される。この場合、マトリックス成分と水とからなる溶液を製造してもよい。一般にこの溶液は、水を10〜99質量%、有利には30〜80質量%、さらに有利には40〜65質量%含有していてよい。乾燥コアセルベートカプセルは、有利には、該カプセルが上昇する高温の気体流により流動化される流動床のチャンバ中に設置される。次いで有利にはマトリックス成分の溶液を流動化されている乾燥コアセルベート上に噴霧し、かつ同時に高温の気体流により乾燥させて、乾燥したガラス状マトリックスによるコアセルベートの凝集および/または被覆を誘導する。
コアセルベートカプセルの大きさおよびその他の要因に依存して、凝集または単純な被覆法を実施することができる。より具体的には、凝集は200μmより小さいコアセルベートにより防止することはほとんどできない。これに対して、コアセルベートカプセルが200μm以上である場合、当業者はプロセスパラメーター、たとえば溶液の含水率または噴霧速度を変更することにより噴霧被覆または噴霧凝集することができるであろう。
もう1つの実施態様では、ガラス状マトリックスは、噴霧造粒により製造される。この場合、主としてマトリックス成分、コアセルベートカプセルおよび水を含有する混合物を準備する。この混合物は、水を30〜99質量%、有利には35〜80質量%、さらに有利には40〜65質量%含有していてよい。当業者は噴霧造粒の方法を、選択によって変更することができる。たとえば混合物は、ノズルによって流動床装置の空のチャンバへと噴霧し、該チャンバ中で流動する高温の気体流によって乾燥される。この場合、混合物を噴霧乾燥することによって得られる小さい粉末は、現場で形成され、かつシードとして役立つ。これらのシードは有利には、高速で移動する気体の乱流によってノズル帯域へ繰り返し送られ、さらにノズルから放出される湿った混合物の新鮮な液滴により被覆される。一般には次いでシードが成長して顆粒となり、他方、湿った混合物の液滴の一部は、新たなシードを形成する。このような方法は、回分式でも連続式でも行うことができる。連続式に実施する場合には、顆粒を連続的にチャンバから排出する。
本発明において使用するための噴霧造粒のもう1つの例は、WO−A2−02/47492の第4頁第8行目〜第13頁第12行目に記載されており、その内容をここで引用することによって本願に取り入れる。
もう1つの実施態様では、マトリックス成分、コアセルベートカプセル、水および場合によりさらなる添加剤を含有する混合物を低温の溶剤中に押し出すことによりガラス状マトリックスが製造される。従って、マトリックス成分は有利には水中に溶解され、かつ含水率を約6〜10質量%に低減するために加熱される。その後、乳化剤およびコアセルベートカプセルを混合物に添加して、たとえば攪拌によって均一に分散させる。該混合物は、約0.5〜2mmの穴を通って2.5〜6バールで、低温の、たとえば2℃またはそれ以下、有利には0℃以下、さらに有利には−3℃以下の溶剤を含有している回収容器中へと押し出される。得られるロッド状成形体を、たとえば切断することによって小さくする。粒子は低温の溶剤から除去し、かつ乾燥させる。
有利な実施態様によれば、コアセルベーションにより得られた、活性成分の周囲の壁は、内側の被覆を形成し、かつガラス状マトリックスは外側の被覆を形成する。所望の場合にはさらに被覆を施与することができる。
コアセルベートカプセル中に存在し、かつさらにガラス状マトリックス中にカプセル化されている活性成分は、得られる粒子中で安定している。「安定性」または「安定化」とは本発明の文脈では、およびより具体的にはPUFAリッチなオイルの文脈では、官能的に決定され、かつ典型的な酸化生成物(異臭)の発生が低減されていると定義される。
活性成分の不所望の、または不快な味、異臭または苦味は、本発明の粒子中に存在している場合には、本発明によりカプセル化されていない活性成分と比較して実質的に低減されている。粒子中の活性成分の異臭および不快な味は、においを嗅ぐことで評価し、かつ苦味および/または酸味は、該粒子を摂取、咀嚼および嚥下することによって評価することができる。いずれの場合でも、カプセル化されていない同一の活性成分と比較をすることができる。
カプセル化された、またはカプセル化されていない栄養補助食品またはその他の機能性食品添加剤を含有する食品の官能的許容性(たとえば不所望のまたは不快な味、異臭、または苦味)は、有利には少なくとも20人の訓練を受けたパネリストを含むパネルによって評価される。有利には、該パネリスト達は、食品中のフレーバーの評価および/または鑑定において経験を積んでいる。違いは有利には90%の信頼度でダンカン(Duncan)の比較手段によって分析される。
粒子を含有する食品は有利には0.5未満、さらに有利には0.45未満、それよりも有利には0.4未満、さらに好ましくは0.35未満、それよりも好ましくは0.3未満、および最も好ましくは0.25、0.2、0.15あるいは0.1より小さい水分活性を有している。食品中で遊離水の利用可能性が低い場合には、粒子のマトリックスは比較的長期間にわたって損なわれず、従って活性成分をより良好に酸素から保護する。
水分活性は、有利にはAqualab CX−2装置(Decagon Devices、Inc.、Pullman、Washington、USA)を用いて、使用マニュアルに従って使用して測定する。
1実施態様では、本発明で使用される食品は、インスタントスープ、朝食用シリアル、粉乳、ベビーフード、粉末状ジュニア用飲料、粉末状チョコレート飲料、スプレッド、粉末状シリアル飲料、チューイングガム、発泡錠剤、シリアルバー、およびチョコレートバーである。
粉乳または粉末状の飲料は、通常、製品を水、乳および/または果汁、またはその他の水性の液体で還元した後に消費される製品である。
本発明において使用するための食品は有利には粒状もしくは粉末状の食品である。本発明の粒子は、これらをドライブレンド法により容易に添加することができる。
以下の例は、本発明の特別な実施態様を示すが、本発明の一般的な範囲を限定するものではない。
実施例
例1および2
複合コアセルベーションによるコアセルベートマイクロカプセルの製造
暖かい脱イオン水180gおよびゼラチン20gを、攪拌容器中で完全に溶解するまで混合することによって、ゼラチン(ブタゼラチン、Aタイプ、275Broom)のストック溶液(A)を製造した。次いで該溶液を加熱し、かつ50℃に保持した。
アラビアゴムおよびアラビアゴム(Efficacia(登録商標)、CNIから)のストック溶液(B)を、冷たい脱イオン水180gおよびアラビアゴム20gを攪拌容器中で完全に溶解するまで混合することによって溶解した。次いで該溶液を加熱し、かつ50℃に維持した。
溶液A24.2gを、容器中で静かに攪拌することによって溶液B24.2gと混合した(ゼラチン/アラビアゴムの質量比は、1:1である)。pH値を、50%w/wの乳酸水溶液で4.5に調節した。
魚油33.9gを、該ゼラチンおよびアラビアゴム混合物にゆっくり添加し、かつウルトラ・ツラックス(登録商標)分散装置を用いて、5000rpmで5分間、10〜20μmの平均液滴直径となるように、均質化した。高い剪断混合を停止し、かつ次いで該エマルションを残りのプロセスのために、液滴の凝集が回避されるよう、標準的な攪拌機で攪拌した。次いで該系を、暖かい脱イオン水117.7gの添加によって希釈し、全親水コロイド濃度を3%w/wとした。次いで該混合物を0.5℃/分-1の速度で10℃まで冷却した。攪拌速度をわずかに低下させ、次いで、例1に記載されているように、pHを7に調節し、トランスグルタミナーゼ(味の素から入手したACTIVA(登録商標)WM)0.97gを該混合物に添加し、かつ架橋を10℃で一夜、促進させ、他方、例2に記載されているように、50%w/wのグルタルアルデヒド0.10gを該混合物に添加して、架橋を20℃で一夜、促進させた。
実験を繰り返し、得られたコアセルベートのスラリーを以下の3つの方法(a)、(b)および(c)のいずれかで乾燥させた。得られる製品は、1a、1b、1c、2a、2bおよび2cと記載する(1aは、例1において、方法(a)により乾燥させたことを示す、等)。
(a)ガラス状マトリックスを得るための噴霧乾燥
マルトデキストリン18DE(Roquette製)90%および変性デンプン(Capsul(登録商標)、National Starch製)の混合物69.5gを、コアセルベート懸濁液に添加し、かつ室温で、完全に溶解するまで十分に混合した。次いでコアセルベート懸濁液を、30000rmpで運転される回転輪を備えたパイロットプラント用噴霧乾燥機(Niro FSD0.8)で噴霧乾燥させた。入口温度は、200℃であり、他方、出口温度はポンプ速度を制御することにより85℃に維持した。その結果、50μmの平均直径を有するコアセルベートマイクロカプセルを含有する粒子の易流動性粉末が得られ、その際、マイクロカプセルは、さらに高分子炭水化物材料を含有するガラス状マトリックス中にカプセル化されている。
(b)ガラス状マトリックスの不存在下での噴霧乾燥
凝集防止剤(二酸化珪素)1gを、加工助剤としてコアセルベートのスラリーに添加した。次いでコアセルベート懸濁液を、30000rpmで運転される回転輪を備えたパイロット・プラント用噴霧乾燥機(Niro FSD0.8)上で噴霧乾燥させた。入口温度は150℃であり、他方、出口温度は、ポンプ速度を制御することによって100℃に維持した。易流動性の粉末が製造された。
(c)ガラス状マトリックスを得るための噴霧造粒
マルトデキストリン18DE(Roquette製)90%および変性デンプン(Capsul(登録商標)、National Starch製)10%の混合物69.5gを、コアセルベート懸濁液に添加し、完全に溶解するまで室温で十分に混合した。この懸濁液を、ボトムスプレー用に設置された2mmの2流体ノズルを備えたパイロット・プラント用流動床(Glatt AGT150)中へ噴霧し、かつ噴霧気体圧力1バールで運転した。入口温度は120℃であり、他方、出口温度は、ぜん動ポンプの速度を制御することによって60℃に維持した。流動/乾燥ガス流は、140m3/hに設定した。流動床乾燥機は、ジグザグ形空気式分級器を使用して連続モードで運転し(気体流は、0.2バールに設定した)、顆粒を連続的に排出し、かつ所望の平均粒径を制御した。その結果、コアセルベートマイクロカプセルが、ガラス状の炭水化物マトリックス中に埋め込まれた易流動性の球形顆粒が得られた。平均粒径は、400ミクロンである。
例3および4
スクリュー押出法によるコアセルベートマイクロカプセルをカプセル化するガラス状マトリックス
例3a、3b、3cおよび4aでは、コアセルベートカプセルをスクリュー押出法によりカプセル化した。3aでは、1bの乾燥コアセルベートカプセルを使用し、3bのためには、2bのものを使用し、3cのためには、WO04/041251に開示されている二重コアセルベート粒子を使用した(このタイプの二重コアセルベート粒子は、Ocean Nutririon、カナダ(ONC)からMEG−3(登録商標)として市販されている)。4aのためには、1aのコアセルベートカプセルを使用した。
3a、3bおよび3cでは、押出に先立って、高剪断ミキサー中で、乾燥コアセルベートカプセル200g、マルトデキストリン18DE(Roquette Freres製)252g、変性デンプン(Capsul(登録商標)、National Starch製)28gおよび潤滑剤(内部番号53128)5gを混合することによってブレンドを製造した。これらの成分を添加する間に、水15gも該混合物に徐々に添加して、最終生成物の粘度を調整した。
4aでは、押出に先立って、高剪断ミキサー中で、乾燥コアセルベートカプセル475gおよび潤滑剤(内部番号53128)5gを混合することによってブレンドを製造した。これらの成分を添加する間に、水20gも該混合物に徐々に添加して、最終生成物の粘度を調整した。
次いでそれぞれの例に関し、混合物をThermoPRISMの二軸スクリュー同方向回転型押出機KX−16Eurolabモデルに供給した。該押出機は、低い剪断スクリュー形状を有し、バレル直径は16mmであり、1つのダイは、直径2mmの開口部を有し、かつ長さ/直径の比は25:1である。スクリューの速度は、0.6kg/h-1の速度で200rpmに設定した。バレル温度プロファイルを110℃〜100℃〜20℃〜20℃に調整することによって、ダイの圧力を1〜5バールに維持した。
押出機のダイから出る溶融生成物を切断装置を用いて60rpmで切断して、分離した、球形のビーズが得られた。次いで顆粒を搬送し、かつ室温で、サイクロン中で冷却した。
例5および6
噴霧乾燥または噴霧造粒によるコアセルベートマイクロカプセルをカプセル化しているガラス状マトリックス
例1a、1bおよび3cの乾燥コアセルベートカプセルは、噴霧乾燥によりガラス状マトリックスにより包囲されて例5a、5b、5cとなるか、または噴霧造粒によって例6a、6b、6cとなる。
マルトデキストリン18DE(Roquette Frees製)225g、変性デンプン(National StarchからのCapsul(登録商標))25gおよび冷水700gを、容器中で完全に溶解するまで混合した。次いで該溶液を静かに攪拌し続けた。乾燥コアセルベートカプセル250gを添加し、かつ室温で、完全に均質なコアセルベート懸濁液が形成されるまで室温で混合した。
例5a、5bおよび5cでは、コアセルベート懸濁液を、30000rpmで運転される回転輪を備えたパイロット・プラント用の噴霧乾燥機(Niro FSD0.8)で噴霧乾燥させた。入口温度は210℃であり、他方、出口温度は、ぜん動ポンプの速度を制御することにより85℃に維持した。その結果、易流動性の粉末が得られた。
例6a、6bおよび6cでは、コアセルベート懸濁液を、ボトムスプレーのために設置された2mmの2流体ノズルを備えたパイロット・プラント用の流動床(Glatt AGT150)中に噴霧し、かつ噴霧気体圧力1バールで運転した。入口温度は120℃であり、他方、出口温度は、ぜん動ポンプの速度を制御することによって60℃に維持した。流動化/乾燥ガス流は、140m3/hに設定した。流動床乾燥機を、ジグザグ空気式分級装置(気体流は0.2バールに設定した)を使用して、連続的に運転し、顆粒を連続的に排出し、かつ所望の平均粒径を制御した。その結果、400ミクロンの平均粒径を有する易流動性の顆粒が得られた。
例7
噴霧凝集によりコアセルベートマイクロカプセルをカプセル化しているガラス状マトリックス
例1a、1bおよび3cの乾燥コアセルベートカプセルは、噴霧凝集によりガラス状マトリックスにより包囲されて、例7a、7bおよび7cとなった。
マルトデキストリン18DE(Roquette Frees製)225g、変性デンプン(Capsul(登録商標)、National Starch)25gおよび冷水250gを容器中で、完全に溶解するまで混合することによって、溶液(C)を製造した。次いで該溶液を50℃で静かに攪拌し続けた。
Aeromatic Fielder Strae 1流動床に、乾燥コアセルベートカプセル250gを供給し、かつ次いで溶液Cをボトムスプレーのために設置された、1mmの2流体ノズルを備えた流動床へ噴霧し、かつ2バールの噴霧気体圧力で運転した。入口温度は80℃であり、他方、出口温度は、ぜん動ポンプの速度を制御することにより60℃に維持した。その結果、約200ミクロンの平均粒径を有する易流動性凝集体が得られた。
Figure 0005322643

Claims (7)

  1. 1もしくは複数のコアセルベートカプセル中にカプセル化された活性成分を含有する粒子であって、1もしくは複数のコアセルベートカプセルは、さらにガラス状マトリックス中にカプセル化されており、その際、ガラス状マトリックスは、
    (i)疎水性に変性されたデンプン 3〜50質量%および
    (ii)デンプン加水分解産物 50〜97質量%
    を含有するものであり、疎水性に変性されたデンプンは、アルケニルコハク酸エステル化デンプンであり、かつデンプン加水分解産物は、5〜25のデキストロース当量を有するマルトデキストリンであり、活性成分が、多価不飽和脂肪酸(PUFA)リッチなオイルである、1もしくは複数のコアセルベートカプセル中にカプセル化された活性成分を含有する粒子。
  2. 疎水性に変性されたデンプンが、C3〜C14−アルケニルコハク酸エステル化デンプンである、請求項1記載の粒子。
  3. アルケニルコハク酸エステル化デンプンが、オクテニルコハク酸エステル化デンプンである、請求項2記載の粒子。
  4. 活性成分をカプセル化して含有する、請求項1からまでのいずれか1項記載の粒子の製造方法であって、コアセルベーションにより活性成分である多価不飽和脂肪酸リッチなオイルをカプセル化して1もしくは複数のコアセルベートカプセルを得る工程、および1もしくは複数のコアセルベートカプセルの周囲にガラス状のマトリックスを形成する工程を有し、該ガラス状マトリックスは、マトリックス成分として、
    (i)疎水性に変性されたデンプン 3〜50質量%および
    (ii)デンプン加水分解産物 50〜97質量%
    を含有する、活性成分をカプセル化して含有する粒子の製造方法。
  5. コアセルベートカプセルの周囲にガラス状マトリックスを形成する工程が、コアセルベートカプセルをマトリックス成分と一緒に、噴霧乾燥、噴霧造粒、噴霧凝集および/または押出することにより行われる、請求項記載の方法。
  6. コアセルベーションのプロセスが、活性成分の周囲に層を形成する1もしくは複数の親水コロイドを架橋する工程を含む、請求項または記載の方法。
  7. 経口摂取が意図されている活性成分の不所望の、および/または不快な味、異臭または苦味をマスクするための、1もしくは複数のコアセルベートカプセルをカプセル化する、請求項1から3までのいずれか1項記載のガラス状マトリックスの使用。
JP2008528630A 2005-08-30 2006-08-29 カプセル化された活性成分、カプセル化された活性成分の製造方法および使用 Expired - Fee Related JP5322643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05107932.5 2005-08-30
EP05107932 2005-08-30
US71490905P 2005-09-06 2005-09-06
US60/714,909 2005-09-06
PCT/IB2006/052995 WO2007026307A2 (en) 2005-08-30 2006-08-29 Encapsulated active ingredients, methods of preparation and their use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009506106A JP2009506106A (ja) 2009-02-12
JP2009506106A5 JP2009506106A5 (ja) 2009-10-15
JP5322643B2 true JP5322643B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=37809262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528630A Expired - Fee Related JP5322643B2 (ja) 2005-08-30 2006-08-29 カプセル化された活性成分、カプセル化された活性成分の製造方法および使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20080206325A1 (ja)
EP (1) EP1924156B1 (ja)
JP (1) JP5322643B2 (ja)
CN (1) CN101252845B (ja)
AT (1) ATE430488T1 (ja)
CA (1) CA2620507C (ja)
DE (1) DE602006006695D1 (ja)
ES (1) ES2325039T3 (ja)
RU (1) RU2008112212A (ja)
WO (1) WO2007026307A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008142637A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Firmenich Sa Large coacervated capsules
US20100272859A1 (en) * 2007-08-28 2010-10-28 Pepsico, Inc. Delivery and controlled release of encapsulated water-insoluble flavorants
US9186640B2 (en) 2007-08-28 2015-11-17 Pepsico, Inc. Delivery and controlled release of encapsulated lipophilic nutrients
CN102209528B (zh) * 2008-11-10 2016-03-23 高露洁-棕榄公司 贮藏期稳定的胶囊
WO2010143141A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Firmenich Sa Spray-dried delivery system
ES2487651T3 (es) * 2010-05-17 2014-08-22 Abbott Laboratories Método para elaborar emulsiones nutricionales que contienen aceites encapsulados
WO2012012359A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-26 Actamax Surgical Materials, Llc Method for making a polysaccharide dialdehyde having high purity
WO2012107095A1 (en) 2011-02-10 2012-08-16 Alfa Biogene International B.V. Plant hsp70 for use in the treatment of food allergy
US20140030412A1 (en) 2011-02-11 2014-01-30 Clover Corporation Limited Nutritional compositions and uses thereof
US20130004617A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Pepsico, Inc. Coacervate complexes, methods and food products
US9687010B2 (en) 2012-03-14 2017-06-27 Mccormick & Company, Incorporated Extrusion encapsulation of actives at an increased load, using surface active plant extracts
GB201206859D0 (en) * 2012-04-19 2012-05-30 Givaudan Sa Method and composition
FR2996418B1 (fr) * 2012-10-09 2015-05-29 Seppic Sa Compositions alimentaires comprenant des capsules obtenues par coacervation ne mettant pas en œuvre de reticulant toxique
CN103876104A (zh) * 2014-01-21 2014-06-25 四川亿生元科技有限公司 益生元低钠盐和益生元低钠盐复合调味料及其制备方法
CN103876103A (zh) * 2014-01-21 2014-06-25 四川亿生元科技有限公司 益生元食用盐及其制备方法
EP3110452B1 (en) * 2014-02-27 2021-12-15 B-organic Films Corp. Bioactive agents included in functionalized starch having a single helix v-structure
CN108602040A (zh) * 2016-02-02 2018-09-28 弗门尼舍有限公司 在室温下干燥悬浮液的方法
US10508185B2 (en) 2016-06-21 2019-12-17 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Controlled release of activation chemicals for the deployment of shape memory polymers
US20210093578A1 (en) * 2017-04-27 2021-04-01 Clover Corporation Limited Encapsulated nutritional and pharmaceutical compositions
EP4356965A2 (en) * 2017-07-14 2024-04-24 5071, Inc. Cannabinoid compositions and methods of preparation thereof
SG11202000588TA (en) * 2017-07-27 2020-02-27 Firmenich & Cie Process for drying a suspension of hydrogel microcapsules
JP7004968B2 (ja) * 2017-10-06 2022-01-21 青葉化成株式会社 食用の徐放性機能材の製造方法
TW201943410A (zh) * 2018-04-10 2019-11-16 荷蘭商帝斯曼知識產權資產管理有限公司 具有彈性結構之多顆粒固體劑型
WO2019206984A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Dsm Ip Assets B.V. Powderous composition comprising carotenoid and/or derivative thereof, d-glycose oligomers and modified polysaccharide as well as food, feed or personal care formulation comprising the composition
US20210363461A1 (en) 2018-06-21 2021-11-25 FlRMENICH SA Compounds for providing a long-lasting strawberry odor
TR201810669A2 (tr) * 2018-07-25 2018-08-27 Bursa Teknik Ueniversitesi Enkapsüle edi̇lmi̇ş bi̇r ari sütü ve i̇lgi̇li̇ üreti̇m yöntemi̇
WO2020182792A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 Dsm Ip Assets B.V. Coated coacervate capsules
US20210169820A1 (en) 2019-09-12 2021-06-10 Nulixir Inc. Controlled release concentrate and suspensions including the same
CN114341323A (zh) 2019-12-19 2022-04-12 弗门尼舍有限公司 提供持久花香和果香气味的化合物
US20210362893A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Protocol Lab, LLC Systems and methods for oxygen free packaging
CN112494453B (zh) * 2020-12-30 2022-03-04 山东农业大学 一种琼脂/麦芽糊精缓释胶囊及其制备方法
AU2022369043A1 (en) * 2021-10-21 2024-03-07 Frieslandcampina Nederland B.V. Powdered compositions containing an edible oil and their use in food products

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867556A (en) * 1972-12-21 1975-02-18 Procter & Gamble Fats with encapsulated flavors
US4689235A (en) * 1984-01-31 1987-08-25 Scm Corporation Encapsulation matrix composition and encapsulate containing same
US4894234A (en) * 1984-10-05 1990-01-16 Sharma Shri C Novel drug delivery system for antiarrhythmics
US5035896A (en) * 1988-06-15 1991-07-30 Warner-Lambert Company Water insoluble drugs coated by coacervated fish gelatin
US5087461A (en) * 1989-10-02 1992-02-11 Nabisco Brands, Inc. Double-encapsulated compositions containing volatile and/or labile components, and processes for preparation and use thereof
US5540927A (en) * 1995-04-12 1996-07-30 Monsanto Company Microencapsulation process by coacervation
AU7261296A (en) * 1995-10-12 1997-04-30 Mccormick & Company, Inc. Double encapsulation process and flavorant compositions prepared thereby
US8828432B2 (en) * 1996-10-28 2014-09-09 General Mills, Inc. Embedding and encapsulation of sensitive components into a matrix to obtain discrete controlled release particles
AU744156B2 (en) * 1996-10-28 2002-02-14 General Mills Inc. Embedding and encapsulation of controlled release particles
US6039901A (en) * 1997-01-31 2000-03-21 Givaudan Roure Flavors Corporation Enzymatically protein encapsulating oil particles by complex coacervation
EP1124443B1 (en) * 1998-11-04 2005-02-09 Firmenich Sa Solid delivery systems for aroma ingredients
ZA200003120B (en) * 1999-06-30 2001-01-02 Givaudan Roure Int Encapsulation of active ingredients.
JP4695248B2 (ja) * 2000-07-18 2011-06-08 小川香料株式会社 皮膜が気密化されたマイクロカプセルの製造方法
EP1214892B1 (en) * 2000-12-15 2005-03-09 Quest International B.V. A moisture and oxygen stable composition and a process for obtaining said composition
US6790453B2 (en) * 2001-03-14 2004-09-14 Mccormick & Company, Inc. Encapsulation compositions and process for preparing the same
US7431986B2 (en) * 2002-07-24 2008-10-07 General Mills, Inc. Encapsulation of sensitive components using pre-emulsification
EP1575561B1 (en) * 2002-11-04 2010-06-09 Ocean Nutrition Canada Limited Microcapsules having multiple shells and method for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1924156B1 (en) 2009-05-06
RU2008112212A (ru) 2009-10-10
ATE430488T1 (de) 2009-05-15
US20080206325A1 (en) 2008-08-28
CN101252845A (zh) 2008-08-27
ES2325039T3 (es) 2009-08-24
WO2007026307A2 (en) 2007-03-08
CA2620507A1 (en) 2007-03-08
WO2007026307A3 (en) 2007-07-12
JP2009506106A (ja) 2009-02-12
EP1924156A2 (en) 2008-05-28
CA2620507C (en) 2011-07-19
DE602006006695D1 (de) 2009-06-18
CN101252845B (zh) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322643B2 (ja) カプセル化された活性成分、カプセル化された活性成分の製造方法および使用
JP5254216B2 (ja) 1工程噴霧乾燥法
RU2420082C2 (ru) Инкапсулирование легко окисляемых компонентов
CA2493519C (en) Encapsulation of sensitive components using pre-emulsification
JP5692762B2 (ja) 改善された殻を有するマイクロカプセル
US6887493B2 (en) Multi component controlled release system for oral care, food products, nutraceutical, and beverages
Zuidam et al. Encapsulation of aroma
US20120027866A1 (en) Method of preparing a granular delivery system
Estevinho et al. Application of biopolymers in microencapsulation processes
JP2001072773A (ja) 活性成分のカプセル封入
Shahidi et al. Food and bioactive encapsulation
Augustin et al. Microencapsulation technologies
Kailasapathy Biopolymers for administration and gastrointestinal delivery of functional food ingredients and probiotic bacteria
Sanguansri et al. Microencapsulation and delivery of omega-3 fatty acids
BRPI0615389A2 (pt) partìcula, método de preparação de uma partìcula que encapsula um ingrediente ativo, e, uso de uma matriz vìtrea
AU2003243612B2 (en) Encapsulation of sensitive components using pre-emulsification
Tuladhar et al. Recent Advances in Applications of Encapsulation Technology for the Bioprotection of Phytonutrients in Complex Food Systems
Kim Various Types and Manufacturing Techniques of Nano and Micro Capsules for Nanofood
WO2010143141A1 (en) Spray-dried delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees