JP5320613B2 - Content sales / sales system and method thereof - Google Patents

Content sales / sales system and method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5320613B2
JP5320613B2 JP2012138092A JP2012138092A JP5320613B2 JP 5320613 B2 JP5320613 B2 JP 5320613B2 JP 2012138092 A JP2012138092 A JP 2012138092A JP 2012138092 A JP2012138092 A JP 2012138092A JP 5320613 B2 JP5320613 B2 JP 5320613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
data
collective
intellectual activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012138092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013093010A (en
Inventor
桂子 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012138092A priority Critical patent/JP5320613B2/en
Publication of JP2013093010A publication Critical patent/JP2013093010A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5320613B2 publication Critical patent/JP5320613B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content selling system for enabling an Internet contributor user group to create and sell group content created by a plurality of creators. <P>SOLUTION: A content selling system includes: an intellectual activity element designation part (a1) for designating and contributing each intellectual activity element; a status point calculation and feedback display processing part (a2); a group content selling part (a3); a purchase charging processing part (a41) for charging a purchaser; and a profit calculation processing part (a42) for calculating the profits of each contributor user, and for paying the profits to the account of each contributor user. Also, the content selling system includes: a database 101 for storing content, a status point and the like as a data storage place; and a database 102 for storing charging data and the like. <P>COPYRIGHT: (C)2013,JPO&amp;INPIT

Description

オンライン上にてコンテンツを販売するシステムであって、投稿者であるユーザー群が、立体的な構造により集合コンテンツを創作可能なシステムであり、主に、文字データ、画像データ、動画、音楽等の幅広いコンテンツに対応しており、評価方法及び、投稿方法、及び、販売方法に特徴を有するシステムである。 A system that sells content online, and a group of contributors that can create aggregated content with a three-dimensional structure. Mainly, it includes character data, image data, video, music, etc. The system is compatible with a wide range of contents, and is characterized by an evaluation method, a posting method, and a sales method.

既存のオンラインサービスには、ユーザーの信用を表す指標(評価方法)としてレビュー機能が存在する。例えば、5段階評価による5つ星評価、他には、5段階では無い方法としてのスターチップ、他には、<面白かった / 感動した / 普通>という評価方法が存在する。又、複数のユーザー群で一つのコンテンツを創作する、コンテンツの投稿方法としては、掲示板やwikipediaを代表するWEB辞書等がある。尚、本発明は、特願2011−199975の情報収集システムに対し、改良・追加を行う機能である。 The existing online service has a review function as an index (evaluation method) representing user's trust. For example, there is a five-star evaluation based on a five-step evaluation, a star chip as a method that is not a five-step evaluation, and another evaluation method of <interesting / inspiring / ordinary>. Moreover, as a content posting method for creating one content by a plurality of user groups, there are a bulletin board and a WEB dictionary representing wikipedia. The present invention is a function for improving and adding to the information collection system of Japanese Patent Application No. 2011-199975.

又、文献1<特開2010−152489>では、サイト運営者の広告収入及び会費収入及び評価ポイント購入等による収入から、コンテンツの評価ポイントに応じ利益配分を行う方法が記載されている。しかしながら、本システムは、アクセス数等の評価より算出されるポイントにて収益を還元するものではない。 Reference 1 <Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-152489> describes a method of distributing profits according to content evaluation points based on advertisement revenues from site operators, revenues from membership fees, and revenues from evaluation point purchases. However, this system does not return profits at points calculated from evaluations such as the number of accesses.

特開2010−152489JP2010-152489

世界中がオンラインで繋がる時代に於いて、益々、多くの人がネット上にコンテンツの投稿を行うようになっている。しかしながら、インターネット上で取り交わされるコンテンツは概ね無料で提供されてしまうという現状が在る。この為、コンテンツに対する価値への功績は守られておらず、又、評価への基準も余り存在しておらず、無秩序である。例えば、その情報は初めに誰が考えたものなのか?だれが意見し創作を行ったものなのか?など、知的活動に関する細かな功績は見過ごされている。しかしながら、知的活動というものを考えるにあたって何を持って権利となすのか?保護するのか?という基準は難しく、クリエイティブな活動に於いては、別々の人が同時に似たようなアイデアを思いついたり、又アイデア自体が多くの人の積み重ねの上で出来たものであったり、この様な形で、アイデアは複雑に入り組んでおり、価値への功績を考える難しさがあった。又其々に、自分が考えた知的財産の権利を保護するあまり争いが生じ、それらを組み合わせた更なる創造を産み出す事が困難になっている。進化的な知的活動を行うには不便であった。 In an era where the world is connected online, more and more people are posting content online. However, there is a current situation that contents exchanged on the Internet are generally provided free of charge. For this reason, the achievement of value for content is not protected, and there are not many standards for evaluation, which is disorderly. For example, who originally thought that information? Who made the opinion and created it? Detailed achievements related to intellectual activities are overlooked. However, what is the right to consider when thinking about intellectual activities? To protect? In creative activities, different people can come up with similar ideas at the same time, or the ideas themselves can be made up of a stack of many people. And the idea was complicated and it was difficult to think about the achievement of value. Also, each time there is too much conflict to protect the rights of intellectual property that I thought of, making it difficult to produce further creations that combine them. It was inconvenient to perform evolutionary intellectual activities.

又、文献1<特開2010−152489>に記載されている利益配分方法では、サイト運営者の収益である広告収入や会員収益が減ってしまうというデメリットが在る。又、オンラインに於ける広告収益は、テレビ媒体とは異なり広告収益を得るのは難しいとされている。又、会費を支払わずとも無料で投稿媒体を提供しているサービスは多く存在しており、ユーザーに投稿媒体の使用による会費を課金するには、投稿媒体であるサイトのサービスのクオリティーの問題となっている。又、鑑賞者が評価ポイントを購入するのは、動機が強く働かないという問題もある。 Further, the profit distribution method described in Reference 1 <Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-152489> has a demerit that the advertisement revenue and the member revenue, which are the revenues of the site operator, are reduced. Also, online advertising revenues are difficult to obtain, unlike television media. In addition, there are many services that provide posting media for free without paying the membership fee. To charge the user for the membership fee due to the use of the posting media, there is a problem with the quality of the service of the site that is the posting media. It has become. Moreover, there is also a problem that the motive is not strong when the viewer purchases evaluation points.

上記課題を解決するために、本発明は、ユーザーより投稿されるコンテンツを端末画面に表示して他のユーザーに提示し、複数のユーザーによりコンテンツの共同制作を行える事に特徴を有するコンテンツ提供システムであって、In order to solve the above problems, the present invention provides a content providing system characterized in that content posted by a user is displayed on a terminal screen and presented to another user, and content can be co-produced by a plurality of users Because
前記コンテンツ提供システムは、ユーザーの各端末と、サーバ及び記憶装置とが、コンピュータネットワークに接続されて構成されており、The content providing system is configured such that each terminal of a user, a server, and a storage device are connected to a computer network.
前記コンテンツ提供システムは、前記ユーザーより投稿されるコンテンツデータを取得する取得部と、The content providing system includes an acquisition unit that acquires content data posted by the user;
且つ、知的活動要素(データa−a)ごとに分類された、前記ユーザーより投稿される前記コンテンツデータを記憶する記憶装置と、知的活動要素(データa−a)ごとに分類したコンテンツを、前記各端末へ表示する表示画面とを有し、In addition, a storage device for storing the content data posted by the user, classified for each intellectual activity element (data a-a), and contents classified for each intellectual activity element (data a-a) And a display screen to be displayed on each terminal,
前記知的活動要素(データa−a)とは、共同制作の役割分担の項目であり、作品の中に含まれる多様な知的活動要素を分解した項目であることを特徴とし、The intellectual activity element (data a-a) is an item of division of roles of collaborative production, and is an item obtained by disassembling various intellectual activity elements included in the work,
且つ、前記コンテンツ提供システムは、前記知的活動要素をステータスチップであるポイント(データa)として、The content providing system uses the intellectual activity element as a point (data a) as a status chip.
コンテンツを投稿する前記ユーザーへ付与する手段を有し、Having means for giving to the user to post content;
又、前記ポイント(データa)として付与する手段は、多様な各知的活動要素へそれぞれポイントを付与することに特徴を有しており、In addition, the means for giving as the point (data a) has a feature in giving a point to each of various intellectual activity elements,
又、ポイントとは他の何かと交換可能なデータであるものとし、Also, points are data that can be exchanged with something else,
且つ、前記ユーザーより投稿されるコンテンツデータを取得する取得部は、設定項目から選出される知的活動要素(データa−a)を、投稿者である前記ユーザーよりコンテンツに付与されて、取得することに特徴を有し、And the acquisition part which acquires the content data posted from the said user is given to the content from the said user who is a contributor, and acquires the intellectual activity element (data a-a) selected from a setting item. Has the characteristics
且つ、コンテンツ提供システムは、前記ユーザーより投稿される前記コンテンツに、集合コンテンツであるバトン(NO/コード/等)を付与する手段を有し、In addition, the content providing system has means for giving a baton (NO / code / etc.) That is a collective content to the content posted by the user,
これにより、コンテンツを投稿する前記ユーザーが自身の判断で集合コンテンツに参加(投稿)しているものとし、As a result, it is assumed that the user who posts the content participates (posts) in the collective content at his own discretion.
且つ、前記コンテンツデータを取得する取得部は、And the acquisition part which acquires the said content data,
バトンを有しているコンテンツに対し引用を行っているコンテンツは受付可能であって、Content that quotes content that has a baton is acceptable,
バトンを有していないンテンツに対し引用を行っているコンテンツは受付不可である事を特徴とし、Content that quotes content that does not have a baton is not accepted,
且つ、前記バトン(NO/コード/等)を付与する手段は、他のコンテンツの引用を行う投稿である場合は、引用を行ったコンテンツより、バトンNOを引き継いだ形で付与し、他のコンテンツの引用を行わない投稿である場合は、新規のバトンNOを付与する事を特徴としており、In addition, when the means for giving the baton (NO / code / etc.) Is a post that quotes other content, the baton NO is given in the form of taking over the content from the quoted content. If it is a post that does not quote, it is characterized by giving a new baton NO,
これにより、コンテンツを投稿する前記ユーザーは、共同制作を行う為に、他者の著作を引用して制作を行うことが可能となる、以上の特徴を有したコンテンツ提供システムである。Thus, the content providing system having the above-described characteristics is such that the user who posts the content can perform the production by quoting the work of another person in order to perform the collaborative production.

また、本発明の前記ユーザーより投稿されるコンテンツデータを取得する取得部は、設定項目の中から選出される知的活動要素(データa−a)と、他のコンテンツを引用する為の引用データを、投稿者である前記ユーザーよりコンテンツに付与されて、取得することに特徴を有し、The acquisition unit for acquiring content data posted by the user according to the present invention includes an intellectual activity element (data a-a) selected from the setting items and citation data for quoting other content. Is given to the content by the user who is a contributor,
且つ、前記知的活動要素(データa−a)と、引用データと、が付与されたコンテンツデータを記憶する記憶装置と、前記知的活動要素(データa−a)と、引用データが付与されたコンテンツデータを、前記各端末へ表示する表示画面とを有し、And a storage device for storing content data to which the intellectual activity element (data a-a) and citation data are assigned, the intellectual activity element (data a-a), and citation data are assigned. Display the content data displayed on each terminal,
又、前記知的活動要素(データa−a)とは、共同制作の役割分担の項目であり、作品の中に含まれる多様な知的活動の各要素を分解した項目であることに特徴を有し、The intellectual activity element (data aa) is an item of division of roles of collaborative production, and is characterized by being an item obtained by disassembling each element of various intellectual activities included in the work. Have
且つ、各知的活動要素(データa−a)をステータスデータとして、前記各端末へ表示する表示画面とを有し、これにより、共同制作を可能にするシステムである。In addition, each intelligent activity element (data a-a) has status data as a display screen to be displayed on each terminal, thereby enabling collaborative production.

また、本発明であるコンテンツ提供システムは、前記ユーザーが投稿するコンテンツ群を、販売可能な商品である(完成)集合コンテンツとして生成する手段を有し、In addition, the content providing system according to the present invention has means for generating a group of contents posted by the user as (completed) collective content that is a saleable product,
前記販売可能な商品である集合コンテンツの提供手段は、アンソロジー型による形式(c21)、コンセプト複合型による形式(c22)、シングル型による形式(c23)のいずれかの形式にて提供できる手段を有しており、The means for providing collective content, which is a product that can be sold, includes means that can be provided in one of an anthology format (c21), a concept composite format (c22), and a single format (c23). And
且つ、販売可能な商品である(完成)集合コンテンツに、コンテンツ投稿者である前記ユーザーを参加クリエイタとして著者名が一覧として表示される手段を有し、In addition, the (completed) collective content that is a saleable product has means for displaying the author name as a list with the user who is the content contributor as a participation creator,
且つ、前記著者名が一覧として表示される手段は、(完成)集合コンテンツ内に含まれるが、編集処理として内容がカットされるコンテンツを、間接引用コンテンツの著者として表示する手段と、The means for displaying the author name as a list is a means for displaying the content that is included in the (completed) set content but whose content is cut as the editing process as the author of the indirectly-quoted content;
前記(完成)集合コンテンツ内に含まれ、内容がそのまま使用されるコンテンツを、直接引用コンテンツの著者として、区分して表示する手段を有している、コンテンツ販売システムである。This is a content sales system having means for sorting and displaying the content contained in the (completed) collective content and used as it is as the author of the directly cited content.

また、請求項1に記載の内容は、ユーザーより投稿されるコンテンツデータの取得手段である。本システムは、ユーザーの知的活動への貢献を要素別に分解し、立体的に繋がりを持ちながらコンテンツを組み立てて行く事に特徴を有している。そして、知的活動要素(データa−a)というのは、一つの作品が形成されるまでには、様々な知的活動が積み重ねられており、それらを分解したものである。そして、知的活動要素(データa−a)には、概ね以下の要素が上げられる。

<知的活動要素>
詳細視点、俯瞰視点、正論、逆説、統合結合、問題発見・疑問、問題解決、仮説・推測、測定・検証・実証、分解、比較翻訳・説明、比喩、予測、歴史への分析、質疑応対・対話、追加、改善

以上の要素が知的活動には含まれており、コンテンツとは、概ね、これらの知的活動要素が無数に積み重ねられ折り重なった結果、形成されていると考えることができる。尚、前述意外にも知的活動要素はあるものとする。そして本発明は、これらの各要素事にコンテンツを投稿し、知的活動に貢献するユーザーに対し、ステータスチップという形でチップの付与を行うシステムである。尚、ステータスチップとは、各知的要素事のポイントを述べたものである。この様にして、コンテンツ制作における作業を各要素に分解し、ユーザーの知的活動への貢献を明確にすることで、コンテンツ創造への積み重ねが容易となるメリットがある。(段落「0026」〜「0034」にて詳細を記載)
The content described in claim 1 is a means for acquiring content data posted by a user. This system is characterized by disassembling the user's contribution to intellectual activities by elements and assembling content while having a three-dimensional connection. The intellectual activity element (data a-a) is a breakdown of various intellectual activities that are accumulated until a single work is formed. The intellectual activity elements (data a-a) generally include the following elements.

<Intellectual Activity Elements>
Detailed perspective, bird's-eye view, orthodoxy, paradox, integration, problem discovery / question, problem solving, hypothesis / guess, measurement / verification / demonstration, decomposition, comparison , translation / explanation, metaphor, prediction, analysis to history, question and answer and dialogue, add, improve

The above elements are included in the intellectual activity, and it can be considered that the content is generally formed as a result of countless stacking and folding of these intellectual activity elements. In addition, it is assumed that there are elements of intellectual activity other than the above. The present invention is a system that posts content to each of these elements and gives chips in the form of status chips to users who contribute to intellectual activities. The status chip describes the points of each intelligent element. In this way, there is an advantage that it is easy to accumulate content creation by disassembling the work in content production into each element and clarifying the user's contribution to intellectual activities. (Details are described in paragraphs “0026” to “0034”)

また、請求項1に記載の内容は、前記コンテンツ投稿者が投稿するコンテンツの受付け手段として、投稿されるコンテンツに、集合コンテンツであるというバトン(NO、コード等)を付与する手段を有している。そして、バトンを有しているコンテンツは、他のコンテンツ制作者が集合コンテンツとして引用することは可能であり、バトンを有していないコンテンツは集合コンテンツとして、他の制作者が引用することは不可となる。そして、このバトンとは、投稿するコンテンツに付与することをコンテンツ提供者が認識して投稿していることから、自らの意思で、集合コンテンツに参加している事を前提とするものである。その為、他のコンテンツ制作者が、集合コンテンツに参加しているコンテンツであると認識することができるものであり、これにより、作者の了承の下で、他者の著作物を引用することが可能となり、集合コンテンツの創作を円滑に行うことが可能となる。(段落「0026」〜「0034」/ 段落「0035」〜「0049」にて詳細を記載) Moreover, the content of Claim 1 has a means to give baton (NO, code, etc.) that it is aggregated content to the posted content as means for receiving the content posted by the content poster Yes. Content that has a baton can be cited by other content creators as aggregate content, and content that does not have a baton cannot be cited by other producers as aggregate content. It becomes. The baton is based on the premise that the content provider recognizes that the content is to be added to the content to be posted and participates in the collective content on its own intention. Therefore, it is possible for other content creators to recognize that it is content that participates in collective content, and it is possible to cite other people's copyrighted work with the author's consent. It becomes possible, and it becomes possible to create a collective content smoothly. (Details are described in paragraphs “0026” to “0034” / paragraphs “0035” to “0049”)

また、請求項2に記載の内容は、コンテンツ投稿者が、コンテンツの投稿時に知的活動要素(データa−a)を指定してコンテンツの投稿を行える手段である。又、知的活動要素ごとに付与されたポイントは、コンテンツ投稿者が確認可能な端末画面にて表示される表示画面を有している。(段落「0026」〜「0034」にて記載の内容である) Also, the contents of the second aspect, content contributors, a means that allows the posting content by specifying intellectual activity elements (data a-a) when posting content. Further, the points given for each intellectual activity element have a display screen displayed on the terminal screen that can be confirmed by the content contributor. (It is the content described in paragraphs “0026” to “0034”)

また、立体的に積み重ねられたコンテンツは集合コンテンツ(全員参加型の集合作品)として販売する事が可能であり、投稿者であるユーザーは集合コンテンツの1制作者として収益を得ることができる。また、システム運営者は、集合コンテンツの販売手数料で運営を行う事が可能である。この様な形で、本発明は、アクセス数等から貢献度を測り、利益を還元するのではなく、製品化されたコンテンツを直接販売し、その販売収益を関係クリエイタへ支払うシステムである。そして、コンテンツを直接販売する為には、ある一定以上のクオリティがなければ、顧客は、商品を購入したいとは思わない。本システムは、複数の投稿者が、コンテンツの改良を加え、積み上げ式でコンテンツを創作していくため、クオリティ向上の効果を狙うものである。(段落「0026」〜「0034」にて詳細を記載) In addition, content stacked three-dimensionally can be sold as collective content (all-participatory collective work), and a user who is a contributor can earn revenue as one producer of collective content. In addition, the present system operators, it is possible to carry out operations in the sales commissions of the set content. In this way, the present invention is a system that directly sells commercialized content and pays the sales revenue to related creators, instead of measuring the contribution from the number of accesses and returning profits . Its to, in order to sell content directly, if there is a certain level of quality, the customer, do not want to buy the goods. This system aims to improve the quality of multiple contributors by adding content improvements and creating content in a stacked manner. (Details are described in paragraphs “0026” to “0034”)

また、本発明は、集合によるコンテンツ販売を可能にすると同時に、個人に対し、ステータスという信用の価値を作り出し、ステータスポイントの数値表示や、グラフ表示、又、知的活動要素を擬人化して表示する等のフィードバック画面を有するものである。(尚、段落「0026」〜「0034」にて詳細を記載) In addition, the present invention enables sales of contents by collectives, and at the same time, creates a credit value of status for an individual, and displays a numerical display of status points, a graph display, and an anthropomorphic display of intelligent activity elements Etc. have a feedback screen. (Details are described in paragraphs “0026” to “0034”)

又、本発明は、知的活動要素を分割し、それらを繋ぎ合わせ集合コンテンツを作成するとしても、どこまでを一つの集合コンテンツと見なすのか?または、集合コンテンツの著作者に関して、どこまでをその参加ユーザーと見なすのか?という課題を有している。本発明の集合コンテンツとは、「図6−3」の左図の様な形態を想定しており、これは、一つのURLに一つのコンテンツという、URL毎に独立したコンテンツを纏めた形態である。又、左図は複数のユーザー群より投稿されるコンテンツ群を纏めた形態であるが、コンテンツはURL毎に独立してはおらず、一つのURLによりコンテンツ群が形成されている形態である。又、例えばこれは掲示板などが上げられる。そして、本発明は、「図6−3」の両方の形態を行えるものであるが、左図がより自由度が上がり広範囲のコンテンツを対象とできるメリットがあるとしている。そして、以上の問題の対策として、「バトンNO」と「範囲規定値」という定義を用いる事で、関連コンテンツを割り出し解決を行うものとする。また、本発明は、他にも以下の課題がある。ステータスポイントとなる知的活動要素への評価方法と、基礎ポイントを算出する方法はどのように行うのか?という課題である。そして、上記の問題においては、各項目に対しレベルを設け、ポイントによる評価を行う事で解決を行うものとする。(段落「0035」〜「0049」にて詳細を記載) In addition, the present invention is to divide the intellectual activity element, its also as to create a matching set contents connects these, somewhere in the regarded as one of the set content up to? Or to what extent do you regard the authors of the collective content as participating users? It has a problem. The collective content of the present invention assumes the form as shown in the left figure of “FIG. 6-3” , which is a form in which content is independent for each URL, one content per URL. is there. The left figure shows a form in which content groups posted by a plurality of users are collected, but the content is not independent for each URL, and the content group is formed by one URL. For example, a bulletin board is raised. And although this invention can perform both forms of "FIGS. 6-3", it is said that the left figure has the merit which can increase the freedom degree and can cover a wide range of contents. Then, as countermeasures against the above problems, it is assumed that related contents are determined and solved by using definitions of “baton NO” and “range specified value”. In addition, the present invention has the following other problems. How do you evaluate the intellectual activity elements that are status points and calculate the basic points? It is a problem. The above problem is solved by providing a level for each item and performing evaluation by points. (Details are described in paragraphs “0035” to “0049”)

又、本発明は、コンテンツ投稿ユーザーが確認するユーザー管理画面の表示処理と、その処理に於ける画面構成を有しており、前記コンテンツ投稿ユーザーの管理画面は、投稿ユーザーが参加した集合コンテンツを一覧表示する表示処理部(b32)と、累積ステータスポイント、及び、収益額を表示する表示処理部(b33)を有するものである。又、鑑賞者が集合コンテンツを購入する際に確認する集合コンテンツ販売画面の表示処理と、その処理に於ける画面構成を有しており、前記集合コンテンツ販売画面(b4)は、著作データとして参加クリエイタ名が一覧として表示する処理を有している。これにより、投稿者であるユーザーの管理、及び、鑑賞者であるユーザーのコンテンツの購入がスムーズになる。(段落「0035」〜「0049」にて詳細を記載) Further, the present invention has a display process of a user management screen to be confirmed by a content posting user, and a screen configuration in the processing, and the management screen of the content posting user displays a collective content in which the posting user participates. A display processing unit (b32) for displaying a list, and a display processing unit (b33) for displaying the accumulated status points and the amount of earnings are provided. Also, it has a display process of the collective content sales screen to be confirmed when the viewer purchases the collective content, and a screen configuration in the process, and the collective content sales screen (b4) participates as copyright data. The creator name is displayed as a list. This facilitates the management of the user who is the contributor and the purchase of the content of the user who is the viewer. (Details are described in paragraphs “0035” to “0049”)

又、本発明は、製品化後集合コンテンツを生成するにあたり、編集者の操作性やフローをどのように行い、販売画面へ反映するのか?という課題を有している。これに対し、3つのパターンの編集方法のいずれかを条件に合わせて判断し、用いる事で解決する。3つのパターンの編集方法とは、編集者依頼方法、ユーザー参加編集方法、自動編集方法である。(段落「0050」〜「0087」にて詳細に記載) In addition, the present invention is, in generating a set content after commercialization, how do the properties and flow of the editors, or to reflect the sales screen? It has a problem. On the other hand, one of the three pattern editing methods is determined according to the conditions and used to solve the problem. The three pattern editing methods are an editor request method, a user participation editing method, and an automatic editing method. (Described in detail in paragraphs “0050” to “0087”)

又、請求項3、4に記載の内容は、製品化後の集合コンテンツの形式である。集合コンテンツは「図18−1」の様に、複数の個別のコンテンツから形成されており、コンテンツを一つの作品に纏めたとしても、単なるコンテンツの寄せ集めとなり、まとまりなくバラバラとなってしまうのではないか?という課題がある。この問題に対して、本発明は、主に、製品化後の集合コンテンツを、アンソロジー型、コンセプト複合型、シングル型という形式により、作成することが可能である。また、製品化後の集合コンテンツは、集合コンテンツに含まれる単体コンテンツの引用に於ける表示方法として、編集処理にて、カットされるコンテンツを、間説引用コンテンツ(クリエイタ名等を表示して間接的に引用していることを表示)として表示する処理(c32)と、そのまま使用されるコンテンツを、直接引用コンテンツ(クリエイタ名等を表示して直接的に引用していることを表示)として表示する処理とを有している。これにより正確な、知的活動の貢献を計る事が可能となる。(段落「0050」〜「0087」にて詳細に記載) Further, the contents described in claims 3 and 4 are the format of the collective content after commercialization. Set content as of "Figure 18-1", which is formed from a plurality of individual pieces of content, as well as a summary of content in one of the work, become a hodgepodge of single-made content, resulting in a fall apart without unity Isn't it? There is a problem . In response to this problem, the present invention can mainly create aggregate content after commercialization in the form of anthology type, concept composite type, and single type . In addition, the set content after commercialization, as in a display method in the citation of a single content to be included in the set content, in the editing process, the content to be cut, to display between theory citation content (creator name, such as indirect to the process of displaying that the display) the that cite (c32), displays content as it is used as a direct quotation content (display that are directly citations list creator name, etc.) and have a process and that. This allows accurate, it is possible to measure the contribution of intellectual activity and that Do not. ( Described in detail in paragraphs “0050” to “0087”)

又、集合コンテンツを販売するに辺り、ユーザー同士が参加して、オンライン上でコンテンツを制作するのであれば、その内容が既に公開されている状態であり、一部のユーザーは既にコンテンツの中身を知ってしまえるという課題がある。この為、購買意欲が低下してしまい、コンテンツを販売しても収益は望めないと考えられる。例えばこれは、共通言語圏以外である海外などに販売するのであれば、言語の壁が在り、鑑賞者はコンテンツの内容を知ることができず問題なく販売する事が可能である。しかしながら、共通言語圏内への販売は、言語の壁がなくユーザーはコンテンツの内容を知ることができるので販売する事が難しくなるというものである。そして上記の課題の対策としては、集合コンテンツの完成時に、参加者である投稿ユーザーへ、集合コンテンツの完成通知と、その集合コンテンツに含まれるコンテンツの非表示要求通知を行う事により、ユーザーの単体コンテンツを非表示にして解決を行うことができる。又、ユーザーに非表示を要求する処理では無く、コンピュータにより自動的に非表示にする処理に於いても有することが可能である。。(段落「0050」〜「0087」にて詳細に記載) In addition, when selling collective content, if users participate and create content online, the content has already been made public, and some users already have content. there is a problem that that once you know. For this reason, purchase motivation is lowered, revenue selling content it is thought not to be expected. For example, if this is sold outside the common language area, there is a language barrier, and the viewer cannot know the content and can sell it without any problem. However, selling in a common language area is difficult because it is difficult to sell because there is no language barrier and the user can know the content. As a countermeasure for the above problem, when the collective content is completed, the posting user who is a participant is notified of the completion of the collective content and the request for not displaying the content included in the collective content is performed. The content can be hidden to solve the problem . Further, it is possible to have not only the process of requesting the user to hide but also the process of automatically hiding by a computer . . (Described in detail in paragraphs “0050” to “0087”)

又、集合コンテンツを販売するに辺り、集合コンテンツを販売するまでに、コンテンツの新規性が失われるという課題も有している。製品化後集合コンテンツの生成を行った後に、単体コンテンツを非表示とする通知をユーザーへ発行したとしても、「図18−2」の様な形で、既に多くの人が、製品化前に、対象となるコンテンツを観賞した後となっているケースが考えられる。この為、オンライン上にて、参加型による集合コンテンツ制作新規性が失われてしまい購買意欲の低下を引き起こしてしまうという課題がある。又、多くの人が鑑賞しているからこそ、他のユーザーが、改善や付足しを行い、良質なコンテンツが積み重ねられていくという特質がある。又、もう一つの課題として、集合コンテンツサービスにおける悪用によるリスクが考えられる。複数のユーザーによる創作というのは、善意から行われる創作であればより発展性が期待でき悪意から行われる創作であれば、より混乱を生じさせる危険性がある。又、ネット上では、特に、匿名による投稿が行われる為、後者の危険性が在ると考えられる。そして上記課題を解決する方法の対策としては、参加課金を設定することも可能である。これにより新規性の保持を行うことができる。又、参加課金による収益は、安全管理維持費として、ネガティブワードの収集等、悪用防止の確認を行い安全運営に用いることが可能である。(段落「0050」〜「0087」にて詳細に記載) In addition, when selling collective content, there is a problem that the novelty of the content is lost before the collective content is sold . Even after issuing the notification that the single content is not displayed after generation of the collective content after commercialization, many people are already in the form of "Figure 18-2" In addition, there may be a case after viewing the target content. For this reason, in the on-line, there is a problem that the set content creation by the participation would cause a reduction in the purchase motivation is lost is novelty. In addition, because many people are watching, there is a characteristic that other users make improvements and additions, and high-quality content is accumulated. Another problem is the risk of misuse in the collective content service. Because creation by a plurality of users, if the creative to be carried out from good faith can be more developed resistance is expected, if the work is carried out from malice, danger there Ru cause more confusion. In addition, since the posting is made anonymously on the net, it is considered that there is the latter danger. As a countermeasure for the method for solving the above problem, it is also possible to set a participation fee . Thereby, the novelty can be maintained . In addition, the revenue from the participation fee can be used for safety management by confirming prevention of misuse, such as collecting negative words, as safety management maintenance costs. ( Described in detail in paragraphs “0050” to “0087” )

又、IT技術が到来してから長らくの時間が経過しており、その間、WEBサービスは大量に生産され飽和状態にある現状が在る。そうした中で、コンテンツ販売を行い、課金を行うのは非常に難しいとされている。そして、その一つの原因として、オンライン上にコンテンツを投稿するのは、参入障壁が低く誰もが容易に投稿する事ができる為、どんなに優良のコンテンツを制作して差別化を計ったとしても、無料で投稿される良質なコンテンツの投稿に差別化が追い付かない、という理由が上げられる。これに対し、本システムは、課金パターンを複数設置する事で、解決を行うものである。又、本出願分である発明は、特願2012−104257に記載の、コンテンツ販売方法の、1つのパターンであり、又、薄利多売型のサービスである為に、複数の課金サービスを設置するものである。複数のコンテンツ販売方法を設置し、1本化する事により、コンテンツ購入者の支払いストレスを緩和する効果がある。又、コンテンツ投稿者に於いても、コンテンツ販売の収益を1本化できるメリットがある。又、ごく限られたブランドを有するクリエイタであれば、どんな環境であってもコンテンツを有料で販売できるかもしれないのだが、この場合は、ごく限られたケースであるとしている。そして、本システムは、この問題に対し、販売を行える業者を選定し敷居を高くする方法ではなく、参加できる間口を限りなく広くして、誰にでも使用可能な販売システムとするものである。又、間口を広くして、誰にでも参加可能であるが、その中でも、高品質なコンテンツを消費者に届けるシステムを目指すスタンスである。これはちょうど、既存の検索システムに例える事ができる。既存の検索システムは、全てのコンテンツを検索対象とするが、検索上位にヒットするのは、評価が上位であるコンテンツとしている。このため、誰でも参加可能であるが高品質なコンテンツを制作するのはいずれにしろ難易度が高いものであるとしている。しかしながら、無名であっても高品質のコンテンツを作成するならば、販売する事が可能であるというシステムを目指すものである。 Also, it has been a long time since the arrival of IT technology, and during that time, WEB services have been produced in large quantities and are in a saturated state. Under such circumstances, it is said that it is very difficult to sell contents and charge. And, as one of the reasons, posting content online is easy because everyone can post easily because the entry barrier is low, no matter how good the content is created and differentiated, The reason is that differentiation cannot catch up with high-quality content posted for free. In contrast, the present system solves this problem by installing a plurality of charging patterns. The invention of the present application is a pattern of the content sales method described in Japanese Patent Application No. 2012-104257, and is a thin profitable sales type service. is there. By installing a plurality of content sales methods and integrating them, there is an effect of reducing the payment stress of the content purchaser. In addition, content contributors also have the advantage of being able to unify profits from content sales. In addition, a creator with a very limited brand may be able to sell content for a fee in any environment, but in this case, this is a very limited case. And this system is not a method of selecting a trader who can sell and raising the threshold for this problem, but it is a sales system that can be used by anyone by widening the frontage that can participate. Moreover, the frontage is wide and anyone can participate, but among them, it is a stance that aims at a system that delivers high-quality content to consumers. This can be compared to an existing search system. The existing search system targets all contents as a search target, but hits in the top of the search are contents having a high evaluation. For this reason, anyone can participate, but it is said that it is difficult to produce high-quality content anyway. However, even if it is unnamed, it aims at a system that can sell if high-quality content is created.

又、コンテンツ制作に於いて、1つの作品を構築していく過程には、複数の技術的要素が必要となる。そして、クリエイタは大体に於いて、まず初めに、自身が最も得意な分野から入り、不得意分野を克服し1つの作品を制作できる様になるという過程を辿ると考えられる。そして、本発明である集合コンテンツサービスは、例えば、クリエイタとしての力量が、成長段階である状態に於いてカバーする狙いもあるものとしている。例えば、集合コンテンツにて、参加コンテンツを増やしていき、少しずつ名前を売りながら、苦手要素を克服し、技術を磨いていく事ができる。そして、最終的には、一つのコンテンツを一人で制作できる様に成り、販売する事が可能になる。又、例えば、クリエイタが一人で制作するコンテンツを、本システムのその他のサービスで販売する事も可能であるとしている。 In content production, a plurality of technical elements are required in the process of building a single work. The creator is generally considered to follow the process of entering the field where he is most good, and overcoming the field of weakness so that he can create a single work. The collective content service according to the present invention is intended to cover, for example, the ability as a creator in a growth stage. For example, with collective content, you can increase participating content, sell your name little by little, overcome the weaknesses, and hone your skills. Eventually, one piece of content can be produced by one person and can be sold. In addition, for example, it is also possible to sell content produced by a creator alone with other services of this system.

本発明はこれまで見えていなかった知的活動の貢献度を可視化し、個人の信用・ステータスを創出及び提供し、且つ、知的財産を社会へ創出することができる。これまで小さくて商品に成らなかった個人の知的活動を、全員の知的活動と合わせる事で販売可能な箱が提供できる。これは共同制作販売の可能としての効果が期待できる。そして個人の知的活動の価値を創出すると共に創造への欲求を満たし、個人としての表現欲求と、全体との協力への欲求を同時に満たす事が可能となる。又、従来では、ただただ平面的に知識が寄せ集められていたのだが、本発明により立体的な集合による思考実験を可能としている。これは、オンラインによる集合的な発明への可能性も秘めている。 The present invention makes it possible to visualize the contribution of intellectual activities that have not been seen before, to create and provide personal trust and status, and to create intellectual property in society. A box that can be sold can be provided by combining the intellectual activities of individuals that have been small and unproductive with the intellectual activities of everyone. This can be expected to be effective as a joint production sale. And it is possible to create the value of individual intellectual activities and satisfy the desire for creation, and simultaneously satisfy the desire for expression as an individual and the desire for cooperation with the whole. Conventionally, knowledge has been gathered only in a plane, but the present invention enables a thought experiment by a three-dimensional set. This also has the potential for online collective inventions.

第一の特徴であるシステム構成図1System configuration diagram 1 as the first feature 第一の特徴であるシステム構成図2System configuration diagram 2 as the first feature 立体的なコンテンツが形成されるプロセス図Process diagram for creating three-dimensional content 知的活動である要素(ステータス値)を擬人化した図An anthropomorphic figure of elements (status values) that are intellectual activities 投稿ユーザーの知的活動の要素(ステータス値)をグラフにした図Graphical representation of elements (status values) of contributor's intellectual activities (知的活動)要素ごとに纏めて画面上に表示した図1(Intellectual Activity) Fig. 1 displayed on the screen collectively for each element (知的活動)要素ごとに纏めて画面上に表示した図2(Intellectual Activity) Figure 2 displayed on the screen collectively for each element 集合コンテンツが生成される図Diagram where aggregate content is generated 本システムのフロー及び全体イメージ図Flow diagram and overall image of this system 集合コンテンツのイメージ図Image of collective content 第二の特徴であるシステム機能図System function diagram that is the second feature 集合コンテンツの区切り方の図Illustration of how to divide collective content 範囲規定値とバトンNOの関係図Relationship diagram between range specified value and baton NO 集合コンテンツを特定する方法How to identify collective content 投稿ユーザーのステータス確認画面Posting user status confirmation screen 集合コンテンツ生成の通知画面Collective content generation notification screen 知的活動要素(ステータス値)の基礎ポイントになる評価基準表Evaluation criteria table that is the basic point of intellectual activity elements (status values) 集合コンテンツの著作内容データ等の表示画面Display screen for copyrighted content data etc. 集合コンテンツ参加のステップSteps to participate in collective content 同系列NOのバトンを一覧表示した図The figure which displayed the baton of the same series NO 完成集合コンテンツ群(販売ストア)と未完成集合コンテンツ群を表示した図A diagram showing the completed set content group (sales store) and the incomplete set content group 集合コンテンツ用の各コンテンツ媒体ツールEach content media tool for collective content 第三の特徴の課題1Issue 3 of the third feature 第三の特徴の課題2Problem 3 of the third feature 集合コンテンツの名称の定義Defining the name of the collective content 第三の特徴である課題2Problem 2, which is the third feature 第三の特徴である課題3Issue 3 as the third feature 集合コンテンツ生成フローCollective content generation flow 集合コンテンツ生成の画面フロー(ユーザー参加編集方法)Collective content generation screen flow (user participation editing method) 集合コンテンツ生成の機能フロー(ユーザー参加編集方法)Functional flow of collective content generation (user participation editing method) 編集画面フロー(ユーザー参加編集方法及び編集者依頼方法)Edit screen flow (user participation editing method and editor request method) 編集機能フロー(ユーザー参加編集方法及び編集者依頼方法)Editing function flow (user participation editing method and editor request method) 編集ソフトを使用してのフロー(パターン1)Flow using editing software (Pattern 1) 編集ソフトを使用してのフロー(パターン2)Flow using editing software (Pattern 2) 自動編集方法によるフローFlow by automatic editing method 集合コンテンツ生成から販売ページ表示迄のフローFlow from collective content generation to sales page display 購入後コンテンツ観賞アプリケーションソフトApplication software for viewing content after purchase 購入後コンテンツ観賞ソフトによる観賞方法How to use the content app after purchase 編集ソフト機能詳細Editing software function details 集合コンテンツ完成形態(アンソロジー型)Collective content completion form (Anthology type) 集合コンテンツ完成形態(コンセプト複合型)Collective content completion form (concept composite type) 集合コンテンツ完成形態(シングル型)Collective content completion form (single type) 編集によるカット部分の処理に関する定義Definitions related to cut processing by editing 編集によるカット部分の処理に関する定義Definitions related to cut processing by editing 直接引用、間接引用コンテンツの作者の表記画面1Inscription screen 1 直接引用、間接引用コンテンツの作者の表記フロー2Notation flow for authors of direct citation and indirect citation content 2 コンテンツ作成及び投稿アプリケーションContent creation and posting application パレットによるステータス選択方法Status selection method by palette 課金処理フロー図Billing process flow chart ジャンルによる区分方法1Classification method 1 by genre T字型区分法による課金方法Billing method by T-shaped classification method ジャンルによる区分方法2Classification method 2 by genre サイト画面操作方法1Site screen operation method 1 サイト画面操作方法2Site screen operation method 2 サイト画面操作方法3Site screen operation method 3 サイト画面操作方法4Site screen operation method 4

上記の課題を解決する為に以下本発明について詳細を述べる。尚、本出願文に記載の図面は、説明を容易にする為の表示であり、これにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。又、ソフトウェアの設計に於いては、どのようにコンピュータを使用するかの軸となる設計と、軸となる目的を実相するための技術は異なり、例えば、これを音楽で例えるならば前者は作曲と類似し、後者は作曲を演奏するためのピアノ等の楽器を、如何に上手く弾くかの技術と類似する。そして後者の技術は、ある程度までは教科書に記載の技術である。そして前者の技術は、設計の方法論が、記載されている技術では無く、膨大なマクロ的な知識が必要であり、これを考えるのは難易度が高く創造を有する技術である。そして、以下より記載の内容は、技術的に実相可能な事を述べるものであり、目的を実相する技術の細部の違いは無限にあり、データ格納場所の分散処理や、プログラム処理のショートカット、自動又は手動等の判断等、既存にある操作性の改良等は、本発明に於いても最適な方法は行えるものとする。 In order to solve the above problems, the present invention will be described in detail below. Note that the drawings described in the present application are displays for ease of explanation, and the present invention is not limited to the illustrated form. In software design, the design that forms the axis of how a computer is used differs from the technology used to realize the purpose of the axis. For example, the former is a composition if this is compared with music. The latter is similar to the technique of how to play a musical instrument such as a piano for performing composition. The latter technique is, to some extent, a technique described in textbooks. In the former technique, the design methodology is not the described technique, and enormous macro knowledge is required. This is a technique that is highly difficult and has creativity. The contents described below describe what is technically feasible, and there are infinite differences in the details of the technology that fulfills the purpose, such as distributed processing of data storage locations, program processing shortcuts, automatic Alternatively, it is assumed that the most suitable method can be used in the present invention to improve existing operability such as manual judgment.

そして以下より、第一の特徴を述べる。「図1−1」は、コンテンツ販売システムの機能構成図である。本システムは、投稿者及び鑑賞者であるユーザー群がインターネット回線により、データベースサーバ101及び決済システム102が繋がっているものとする。 The first feature will be described below. "FIG. 1-1" is a functional block diagram of the content sales system. In this system, it is assumed that a user group who is a contributor and a viewer is connected to the database server 101 and the payment system 102 via an Internet line.

次に、「図1−2」は、コンテンツ販売システムの機能構成図の詳細である。前記コンテンツ販売システムは、コンテンツ投稿処理部と、ユーザー管理画面と、参照ページ表示処理部と、購入課金処理部(a40)を有しており、前記コンテンツ投稿処理部は、各知的活動要素を指定して投稿する事が可能な知的活動要素指定部(a1)有しており、そして前記ユーザー管理画面は、ステータスポイント算出及びフィードバック表示処理部(a2)を有しており、そして前記参照ページ表示処理部は、集合コンテンツ販売機能(a3)を有しており、そして購入課金処理部(a40)は、購入者に課金を行う購入課金処理部(a41)と、各投稿者ユーザーの収益金を算出し各投稿者ユーザーの口座に支払いを行う収益算出処理部(a42)を有しており、尚、収益算出処理部(a42)はシステム運営手数料を差し引いた処理も有しており、又、前記コンテンツ販売システムは、データ格納場所として、コンテンツ及び、ステータスポイント等を格納するデータベース101と、課金データ等を格納するデータベース102を有している。 Next, “FIG. 1-2” is a detailed functional configuration diagram of the content sales system. The content sales system includes a content posting processing unit, a user management screen, a reference page display processing unit, and a purchase charge processing unit (a40), and the content posting processing unit includes each intellectual activity element. It has an intellectual activity element designation part (a1) that can be designated and posted, and the user management screen has a status point calculation and feedback display processing part (a2), and the reference The page display processing unit has a collective content sales function (a3), and the purchase billing processing unit (a40) includes a purchase billing processing unit (a41) for billing the purchaser and the profits of each poster user. It has a revenue calculation processing unit (a42) that calculates money and pays to each poster user's account, and the revenue calculation processing unit (a42) also has a process that deducts the system operation fee, In addition, the container Tsu sales system, as a data storage location, the database 101 for storing content and the status point, and has a database 102 that stores billing data and the like.

「図2」は、本システムのイメージ図であり、立体的なコンテンツが形成され、投稿される過程の一つのモデルを表している。例えば、コンテンツ(1)は“仮説”の要素であるとしたら、コンテンツ(2)は“追加”の要素であり、コンテンツ(3)は“説明”の要素であり、コンテンツ(4)は“逆説”であり、コンテンツ(5)は“検証”であり、コンテンツ(6)は“統合”であり、コンテンツ(7)は“発案・解答”であり、コンテンツ(8)は“改善”といった要素である。これを例えば、実際の記事として文字データで具体的に表現すると以下の様な形となる。

≪※タイトルの例≫「/ ○○という仮説を立ててみた」(ユーザー1)→「ユーザー1の記事に対し○○を追加してみた」(ユーザー2)→「ユーザー2の記事に対し分かりにくいので解説してみた」(ユーザー3)→「ユーザー2の記事に反論してみた」(ユーザー4)→「ユーザー2とユーザー4の記事を検証してみた」(ユーザー5)→「ユーザー3、4、5の意見を統合してみた」(ユーザー6)→「ユーザー6の課題に対し発案してみた」(ユーザー7)→「ユーザー7の発案が荒削りなので改善してみた」(ユーザー8)

というような、ユーザー群により作られる創造プロセス(論理構築)である。又、コンテンツ投稿者は自身の投稿する内容が、これらの知的活動の要素の内どれなのかを投稿時に選択して選ぶことができる<知的活動要素指定部(a1)>。例えば“逆説“であるならば”逆説“というタグを選ぶ。あるいは”ボタンを押す“という方法でも良い。
“FIG. 2” is an image diagram of the present system and represents one model of a process in which a three-dimensional content is formed and posted. For example, if content (1) is an element of “hypothesis”, content (2) is an element of “addition”, content (3) is an element of “explanation”, and content (4) is “paradox” , Content (5) is “verification”, content (6) is “integration”, content (7) is “invention / answer”, and content (8) is “improvement”. is there. For example, when this is concretely expressed by character data as an actual article, it takes the following form.

≪ ※ Example of title≫ “/ I made a hypothesis of XX” (User 1) → “I added XX to User 1's article” (User 2) → “Understanding User 2's article I tried to explain it because it was difficult ”(User 3) →“ I tried to refute the article of User 2 ”(User 4) →“ I verified the article of User 2 and User 4 ”(User 5) →“ User 3 "I tried to integrate the opinions of 4, 5" (User 6)->"I made a proposal for the problem of User 6" (User 7)->"I tried to improve because the idea of User 7 was rough" (User 8 )

It is a creative process (logic construction) created by a group of users. In addition, the content contributor can select and select which of the intellectual activity elements the content he / she posts at the time of posting <intellectual activity element designating section (a1)> . For example, if it is “paradox”, select the tag “paradox”. Alternatively, a method of “pressing a button” may be used.

「図3」は、知的活動要素を分かりやすく擬人化したものである。例えば、投稿するコンテンツが“統合”という要素なら、当該コンテンツを投稿したユーザーは“統合者”として、又“発案”という要素のコンテンツを投稿するならば、当該コンテンツを投稿したユーザーは“発案者”とする様な機能である。そして、コンテンツを投稿すると知的活動要素ごとに、前記投稿者であるユーザーに、各要素事のステータスチップが付与される。例えば、“発案”である要素のコンテンツを一つ投稿する場合、“発案”という選択肢を選び投稿を行う。すると前記投稿者には“発案者”としてのチップが「1ポイント」(仮数字)付与される形となる。又、もし仮に1つのコンテンツに要素が2つある場合(例えば、“改善”と、“翻訳”と言う様に、2役の要素がある場合)は、それぞれ0.5ポイントずつ割算した形で付与される。これは、1つの要素で得られるポイントを基礎ポイントとして、要素が増えれば(役割分の追加があれば)その追加数分だけ基礎ポイントから分割される形である。但し、コンテンツによっては質に違いがあるので基礎ポイント数は対象コンテンツの評価等によって異なるものとする。又、“知的活動要素”を選択しない場合は、要素未定となる場合もある。この場合、擬人化を行うと、例えば“謎の人”と言う様な方法でも構わない。これらの前記要素は、投稿してしまった後からでも必要であれば修正も可能である。尚、以上は<ステータスポイント算出及びフィードバック表示処理部(a2)>である。 “FIG. 3” is an easy-to-understand personification of intellectual activity elements. For example, if the content to be posted is an element of “integration”, the user who posted the content is “integrator”, and if the content of the element “invention” is to be posted, the user who has posted the content is “inventor” It is a function like When the content is posted, a status chip for each element is given to the user who is the poster for each intellectual activity element. For example, in the case of posting one content of an element that is “invention”, an option “invention” is selected and posted. Then, “1 point” (provisional number) is given to the contributor as a “creator” chip. Also, if there are two elements in one content (for example, there are two elements such as “Improvement” and “Translation”), each is divided by 0.5 points. It is given by. This is a form in which a point obtained by one element is a basic point, and if the number of elements increases (if there is an additional role), the additional points are divided from the basic points. However, since the quality varies depending on the content, the number of basic points varies depending on the evaluation of the target content. In addition, if the “intellectual activity element” is not selected, the element may be undetermined. In this case, when anthropomorphization is performed, a method such as “mysterious person” may be used. These elements can be modified if necessary even after posting. The above is the <status point calculation and feedback display processing unit (a2)>.

「図4」は、一人のユーザーの知的活動ステータスを表している。各棒グラフの内容は知的活動要素のポイント数の累積を表したデータ<データa>である。前記ユーザーは、コンテンツを投稿して行く内に、各要素のポイント数が溜まっていく。そして、これらのステータスポイントは、各ユーザーに自分が何者なのか?どの様な思考性なのか?どの様な特技を持っているのか?と言う事を自他ともに再発見させ、自身の傾向を把握し、特長を判断・整理することが可能となる。また、ユーザー自身が、どのような形で、知的活動に貢献したかも分かる事ができる。例えば、統合という要素が強い場合、統合者としてのステータスがその人を代表とする人格になる。又、ステータスが高ければ社会に貢献しているという指数として個人の信用が上がる。尚、前記要素の選択は、自己判断ではあるが、投稿者が投稿した記事は、纏めて閲覧可能なので、自己判断とコンテンツの内容に余りにも隔たりがあれば、ユーザーへの減点項目になり、検索下位に表示されるなどデメリットを生じさせることも可能である。又、本システムは、各要素を分かりやすく擬人化したものであり、これは、擬人化された人物が、先に存在しているという訳ではなく(例えば、自分が発案者に成りたいからと言って、初めから発案者を選べるというものではない)コンテンツを投稿していく内にステータスポイントが溜まり、少しずつ自分が何者なのかステータスに現れていく機能である。そして、ステータスポイントは、周囲のユーザーに対しても、自身が何者であるか?という個性を意思表示できるようになる。そして、思考回路の特長を可視化し、個性を認識する事が可能であれば、それを一つの特長としてお互いを認め合う事ができる。例えば、この違いが曖昧であると人との間に争いが起きると考えることもできる。尚、“統合”という要素なら“統合者”という様な安易な擬人化ではなく、有機的な名前(職業名)の様に、工夫した形で表現する事とも可能である。尚、以上は<ステータスポイント算出及びフィードバック表示処理部(a2)>である。 “FIG. 4” represents the intellectual activity status of one user. The content of each bar graph is data <data a> representing the accumulation of the number of points of the intellectual activity element. The user accumulates points for each element while posting content. And who are these status points for each user? What kind of thinking is it? What special skills do you have? It is possible to rediscover that and other people, understand their own trends, judge and organize their features. You can also see how the users themselves contributed to intellectual activities. For example, when the element of integration is strong, the status as an integrator becomes a personality represented by that person. In addition, the higher the status, the higher the personal confidence as an index that contributes to society. The selection of the element is self-judgment, but the articles posted by the contributor can be viewed together, so if there is too much difference between the self-judgment and the content, it will be a deduction item to the user, It is also possible to cause demerits such as being displayed in the lower search. In addition, this system is an easy-to-understand personification of each element, and this does not mean that anthropomorphic persons already exist (for example, because you want to become a creator) (This is not a matter of selecting the inventor from the beginning.) This is a function that accumulates status points as you post content, and gradually shows you who you are in the status. And who is the status point for the surrounding users? It will be possible to express the individuality. If you can visualize the features of the thinking circuit and recognize the individuality, you can recognize each other as a feature. For example, if this difference is ambiguous, it can be considered that there will be a dispute with people. The element of “integration” can be expressed in a devised form, such as an organic name (profession name), rather than an easy personification like “integrator”. The above is the <status point calculation and feedback display processing unit (a2)>.

「図5群」は、知的活動要素事に、コンテンツをまとめ端末画面上にて表示するデータである。「図5−1」はカテゴリ別に要素をまとめた項目であり、例えば、芸術というカテゴリの、改善者の記事、統合者の記事、質問者の記事を一覧表示した図である。そして「図5−2」は、要素別に(上位である)カテゴリを纏めて表示した項目であり、例えば、改善者という要素に対し、各カテゴリ<芸術/経済/政治/社会>の記事が表示されている例である。さらに、これらの纏められたコンテンツは、「このコンテンツに対し“追加”したコンテンツ」や「このコンテンツに対し“改善”したコンテンツ」という様にリンクにより派生していく事が可能である。そして派生したコンテンツがリンクにより繋がることでネットサーフィンを行い、立体的な構造としての情報を収集することが可能となる。又、本発明は、先に出願している文献≪特願2011−199975≫の追加機能であり、先の出願内容のディレクトリ公開型情報共有の表示方法と重なる個所がある。例えば、先の出願で、ツリー構造の公開によりユーザーによる階層上下(ミクロ、マクロ)の認識が容易になることに合わせ、本発明の知的活動要素事の表示が加わる形になる。また、先の出願、ディレクトリ公開型では、ユーザーが類似記事を発見しやすい構造となっており、その効果に合わせて本発明も成り立っている。又、本発明は、文字データ以外のその他のコンテンツにも応用は可能である。 “Group of FIG. 5” is data for collecting contents on the intellectual activity elements and displaying them on the terminal screen. “FIG. 5-1” is an item in which elements are grouped by category. For example, a list of articles of improvers, articles of integrators, and articles of questioners in the category of art is displayed. “FIG. 5-2” is an item in which categories (higher ranks) are grouped and displayed by element. For example, articles of each category <art / economic / politics / society> are displayed for the element of improver. This is an example. Further, these collected contents can be derived from links such as “content added to this content” and “content improved” to this content. The derived content is connected by a link, so that it is possible to surf the net and collect information as a three-dimensional structure. In addition, the present invention is an additional function of the previously filed document << Japanese Patent Application No. 2011-199975 >>, and overlaps the directory public information sharing display method of the previous application contents. For example, in the previous application, the disclosure of the tree structure makes it easier for the user to recognize the top and bottom of the hierarchy (micro, macro). Further, the previous application and the directory publication type have a structure in which a user can easily find a similar article, and the present invention is also established according to the effect. The present invention can also be applied to other contents other than character data.

「図6−1」は、個別の小さな知的財産を一つのコンテンツに纏めて販売することのできる“箱”を表した図である。図では、オンラインを用いた立体的な集合創作により、画期的なコンテンツが発案されており、又、集合作品を一つのコンテンツとして権利化し、グローバルに販売<集合コンテンツ販売機能(a3)>することを可能としたイメージである。(※尚、自動翻訳装置とチェック機能により、処理は可能であるものとする。又、この場合の集合作品とはただ単に「知」が横並びではなく立体的な思考プロセスで加工された集合コンテンツを差している。)集合作品の作者は、知的活動に参加したユーザー全員であり、前記ユーザー群に作者としての権利がある。前記ユーザー群は共通言語を持っていて、例えば、日本言語であれば、集合コンテンツはjapanコンテンツとなる。又、一つ一つのコンテンツの著作権は個人に帰属しているのだが、集合作品で考えた場合、サイト運営者が権利を代表して守ることも可能である。その為、基本的には無断による翻訳を行う事はできず、しかしながら、リンクや転載に関しては緩やかな対応を行うか判断は行えるものとする。そして前記コンテンツの販売収益と、必要経費はサイト内で公開され、(※サイト運用手数料「例えば、マージン5%」含む)収益を参加したユーザー群に還元することができる。又、コンテンツの収益は、ステータスポイントによってリターンされる<収益算出処理部(a42)>。しかしながら、集合コンテンツは前記ユーザー群の権利であり収益を還元するという認識ではなく、ユーザー群が前記集合コンテンツを販売し、サイト運営側は仲介斡旋したという認識が厳密な形である。あるいは、システム運営側もコンテンツ創作の一部であるとするならば、その性質は、仲介なのか?あるいは、コンテンツ制作側なのか?という意味において、その中間がさらに厳密な認識であるかもしれない。又、いずれにせよ本発明は、大多数のユーザー群で作られたコンテンツの販売システム<購入課金処理部(a41)>であり、止揚や螺旋型などの思考プロセスを応用した情報の進化・発展を目的とする情報共有及び販売サイトである。又本システムは、集合コンテンツが思うほど収益化出来ない場合であっても、最低限のメリットとして、アクセスUPにより個人の発信力を高める効果もあるものとする。 FIG. 6A is a diagram showing a “box” in which individual small intellectual property can be sold as a single content. In the figure, epoch-making content has been conceived by creating a three-dimensional collective creation using online, and the collective work is licensed as one content and sold globally (collective content sales function (a3)) . It is an image that made it possible. (* It is assumed that processing is possible with an automatic translation device and a check function. In this case, the collective work is simply a collective content that is processed by a three-dimensional thought process rather than side by side. The creators of the collective work are all users who have participated in intellectual activities, and the user group has the right to be an author. The user group has a common language. For example, in the case of Japanese language, the collective content is japan content. In addition, the copyright of each piece of content belongs to the individual, but when considered as a collective work, the site operator can also protect it on behalf of the right. Therefore, basically, it is not possible to translate without permission, however, it is possible to determine whether to moderately deal with links and reprints. The sales revenue and necessary expenses of the content are disclosed on the site, and the revenue (* including the site operation fee “for example, margin 5%”) can be returned to the participating user group. Further, the revenue of the content is returned by the status point <Revenue calculation processing unit (a42)> . However, the collective content is a right of the user group and not the recognition that the profit is returned, but the recognition that the user group sells the collective content and the site management side intervenes is a strict form. Or, if the system management side is also part of content creation, is that nature an intermediary? Or is it the content production side? In that sense, the middle might be a more rigorous recognition. In any case, the present invention is a content sales system <purchasing charge processing part (a41)> made by a large number of users, and the evolution and development of information applying thought processes such as levitation and spiral type. Information sharing and sales site. Moreover, even if the collective content cannot be made as profitable as possible, this system has the effect of enhancing the personal transmission ability by the access UP as a minimum merit.

尚、ステータスチップによる利益の還元方法は、例えば、利益が100あったとして、ユーザー群のステータスチップの合計が80であったとする。そして、100÷80により、1ポイントあたりの利益率が分かる。そして、各ユーザーの保有するポイントに利益率を掛ける事で、各ユーザーの利益を配分する事ができる。又ここで問題となるのが、一旦利益を還元してしまうと、ステータスチップとしてのポイント数が消えてしまうという事が考えられる。そして、ステータス指数には個別ユーザーの知的活動を表す、異なる価値を含むものである為、ステータスポイントが消失してしまうと問題となる。その為、厳密にはステータスチップは、収益配分後も消失する事は無く、そのままの数値として残し、そして利益決済後に減少してかまわない利益配分数値(ステータスチップと同数値である)を別に設けて算出するものとする。又、コンテンツに合わせて知的活動の項目は設定可能であり上記に記載の項目だけではないものとする。 For example, it is assumed that the profit return method using the status chip has a profit of 100 and the total number of status chips of the user group is 80. Then, 100 ÷ 80 gives the profit rate per point. And by multiplying the profit ratio to the points owned by each user, the profits of each user can be distributed. The problem here is that once the profit is reduced, the number of points as the status chip disappears. And since the status index includes different values representing the intellectual activities of individual users, there is a problem if the status points disappear. Therefore, strictly speaking, the status chip will not disappear even after the revenue allocation, and it will be left as it is, and a separate profit allocation value (the same value as the status chip) that may decrease after profit settlement is provided. Shall be calculated. In addition, it is assumed that the items of intellectual activities can be set according to the content and are not limited to the items described above.

次に、「図6−2」は、コンテンツ販売システムの一連のフローである。まず、コンテンツ投稿者であるユーザーA、B、Cが、各コンテンツを投稿する(S101)次に、ステータスポイントが算出され、各投稿者ユーザーに付与される(S102)。次に、コンテンツが集合コンテンツとして作成され販売が行われる。また、仮に販売価格が600円であり、著作者がユーザーA、B、C、だけの集合コンテンツとする。尚、実際の集合コンテンツ制作者となる人数は図に記載しているよりも多いことを予定するものである(S103)。次に、鑑賞者ユーザーが集合コンテンツの購入を行う。(S104)次に、決済処理部が購入者ユーザーに対し課金処理を行う(S105)(S106)。次に、決済処理部は、各ユーザーの売上を算出し、各投稿ユーザーの口座へと収益金を支払う。この時、システム運営側の手数料を差し引く処理も行われる(S107)。尚、図に記載の数字は仮の値である。以上が第一の特徴である。 Next, “FIG. 6-2” is a series of flows of the content sales system. First, users A, B, and C who are content contributors post each content (S101). Next, status points are calculated and given to each poster user (S102). Next, the content is created as a collective content and sold. Further, it is assumed that the selling price is 600 yen and the author is a collective content of only users A, B, and C. The actual number of content creators is expected to be larger than shown in the figure (S103). Next, the viewer user purchases the collective content. (S104) Next, the settlement processing unit performs a charging process for the purchaser user (S105) (S106). Next, the settlement processing unit calculates the sales of each user and pays the proceeds to each posting user's account. At this time, a process of subtracting the fee on the system operating side is also performed (S107). The numbers shown in the figure are provisional values. The above is the first feature.

次に第二の特徴をのべる。「図7」は、コンテンツ販売システムの第二の特徴である機能構成図である。そして前記コンテンツ販売システムは、集合コンテンツ生成処理部(b10)と、ステータス要素事の評価ポイント処理部(b2)と、投稿ユーザーの管理画面表示部(b30)と、販売画面である集合コンテンツ画面表示部(b4)とを有しており、又、前記集合コンテンツ生成処理部(b10)は、バトンNO付与及び格納処理部(b11)と、範囲規定値処理部(b12)とを有しており、又、前記投稿ユーザーの管理画面表示部(b30)は、通知及び非表示要求処理部(b31)と、投稿ユーザーの投稿したコンテンツが含まれる集合コンテンツ(これまで参加した集合コンテンツの)の一覧を表示する集合コンテンツ表示処理部(b32)と、ステータスPT及び収益額表示部(b33)とを有しており、又、集合コンテンツ画面表示部(b4)は、参加クリエイタの一覧が表示されており、鑑賞者はこれを確認して購入の判断を行う事ができ、そして、各プログラム処理の各データ<コンテンツデータ / 知的活動要素/バトンNO/範囲規定値 / 評価ポイント等>を格納するデータベースとして、データベース101と課金データベース102を有している。 Next, the second feature is described. "FIG. 7" is a functional configuration diagram that is a second feature of the content sales system. The content sales system includes a collective content generation processing unit (b10), a status element evaluation point processing unit (b2), a posting user management screen display unit (b30), and a collective content screen display that is a sales screen. Part (b4), and the aggregate content generation processing unit (b10) has a baton NO assignment and storage processing unit (b11) and a range specified value processing unit (b12). In addition, the posting user management screen display unit (b30) includes a notification and non-display request processing unit (b31), and a list of collective content (of collective content that has participated so far) including the content posted by the post user. The collective content display processing unit (b32) for displaying the status PT and the revenue display unit (b33), and the collective content screen display unit (b4) displays a list of participating creators. The viewer can confirm this and make a purchase decision. Then, each program processing data <content data / intellectual activity element / baton NO / range specified value / evaluation point, etc.> As databases to be stored, a database 101 and a charging database 102 are provided.

そして第二の特徴は、第一の特徴の以下の課題を解決するものであり、大きく3つの項目を有している。一つ目の項目は、知的活動要素を分割し、又、それらを繋ぎ合わせ集合コンテンツを作成するとしても、どこまでを一つの集合コンテンツと見なすのか?または、集合コンテンツの著作者に関して、どこまでをその参加ユーザーと見なすのか?という課題である。尚、本発明の集合コンテンツとは、「図6−3」の左図の様な形態であり、一つのURLに一つのコンテンツという、URL毎に独立したコンテンツを纏めた形態である。又、左図は複数のユーザー群より投稿されるコンテンツ群を纏めた形態であるが、コンテンツはURL毎に独立してはおらず、一つのURLによりコンテンツ群が形成されている形態である。又、例えばこれは掲示板などが上げられる。そして、本発明は、「図6−3」の両方の形態を行えるものであるが、左図がより自由度が上がり広範囲のコンテンツを対象とできるメリットがあるとしている。そして2つ目の項目は、ユーザー同士が参加して、オンライン上でコンテンツを制作するのであれば、その内容が既に公開されている状態であり、一部のユーザーは既にコンテンツの中身を知ってしまえる状態である。この為、購買意欲が低下してしまい、コンテンツを販売しても収益は望めないと考えられる問題である。例えばこれは、共通言語圏以外である海外などに販売するのであれば、言語の壁が在り、鑑賞者はコンテンツの内容を知ることができず問題なく販売する事が可能である。しかしながら、共通言語圏内への販売は、言語の壁がなくユーザーはコンテンツの内容を知ることができるので販売する事が難しくなるというものである。そして、3つ目の項目は、ステータスポイントとなる知的活動要素への評価方法と、基礎ポイントを算出する方法はどのように行うのか?という課題である。以上が、第二の特徴である。そして以下にその対策を述べて行く。 The second feature solves the following problem of the first feature and has three main items. The first item is to divide intellectual activity elements and connect them together to create a collective content. Or to what extent do you regard the authors of the collective content as participating users? It is a problem. The collective content of the present invention has a form as shown in the left diagram of “FIG. 6-3”, and is a form in which independent contents are collected for each URL, one content per URL. The left figure shows a form in which content groups posted by a plurality of users are collected, but the content is not independent for each URL, and the content group is formed by one URL. For example, a bulletin board is raised. And although this invention can perform both forms of "FIGS. 6-3", it is said that the left figure has the merit which can increase the freedom degree and can cover a wide range of contents. The second item is that if users participate and create content online, the content is already open, and some users already know the content. It is in a state that can be frustrated. For this reason, the willingness to purchase is reduced, and it is a problem that profits cannot be expected even if contents are sold. For example, if this is sold outside the common language area, there is a language barrier, and the viewer cannot know the content and can sell it without any problem. However, selling in a common language area is difficult because it is difficult to sell because there is no language barrier and the user can know the content. The third item is how to evaluate the intellectual activity elements that are status points and how to calculate the basic points. It is a problem. The above is the second feature. And the countermeasures are described below.

まず一つ目の項目に対しての対策を述べる。まず、複数のコンテンツを形成して、一纏まりの集合コンテンツを作成するには、「図8−1」の様な形で、スタート地点とゴール地点という2つの概念が必要となる。そして、スタート地点からゴール地点の間に含まれるユーザー群が集合コンテンツの対象となるコンテンツ及び参加ユーザーとなる。しかしながら、この方法を行う場合、2つの問題が生じる。まず一つ目は、「図8−1」の様に集合コンテンツを一つの箱と見なした場合、その箱内に、参加ユーザーはきれいに収まらず、ユーザー同士は網目状にリンクして繋がり、広がる状態となる。例えば、「記号Aa」は集合コンテンツ(外)のユーザーであり、「記号A1」は集合コンテンツ(内)ユーザー、「記号A2」は集合コンテンツ(外)第一リンクユーザー、「記号A3」は集合コンテンツ(外)第二リンクユーザー、「記号A4」は集合コンテンツ(外)第三リンクユーザーである。集合コンテンツ(外)であるユーザーは、第一リンク、第二リンク、第三リンクという様に、遠くに行くほど集合コンテンツとの関わりは薄くなっていく。そして問題は「記号A1」である集合コンテンツ(内)ユーザーと、「記号A2」である集合コンテンツ(外)ユーザーとを、どこで区切りを付けて判断するのかというものである。そして2つ目の問題は、最終(ゴール地点)となるコンテンツの判断は比較的容易だとしても、スタート地点を判断するのは難しいというものである。例えば、ゴールとなる最終のコンテンツは、既存のコンテンツ(例えば、市場で販売されている形態、動画や電子書籍や音楽等)の完成度の高い形態を連想することができる。しかしながら、スタート地点となるコンテンツは、例えば、「図8−2」の様に、複数あると考えられる。これは例えるならば、ちょうど、登山を行う様なイメージである。例えば、登山と言うのは、ゴールとなる山の頂上は、概ね1点であり、その場所(ゴールとなるコンテンツ)を特定する事は比較的容易である。しかしながら、昇り始めである入口というのは無数にあり、その場所(スタートとなるコンテンツ)を特定する事は難しいというケースと類似する。以上の2点が、一つ目の項目に対する問題となる。そして以下に解決方法を述べる。 First, the countermeasures for the first item are described. First, in order to form a plurality of contents and create a set of collective contents, two concepts of a start point and a goal point are required in a form as shown in FIG. Then, a user group included between the start point and the goal point becomes the content and the participating user as the target of the collective content. However, when this method is performed, two problems arise. First, when the collective content is regarded as one box as shown in “FIG. 8-1”, the participating users are not neatly accommodated in the box, and the users are linked and connected in a mesh pattern. It will be in a state of spreading. For example, “symbol Aa” is a user of collective content (outside), “symbol A1” is a collective content (internal) user, “symbol A2” is a collective content (outside) first link user, and “symbol A3” is a collective content user. The content (outside) second link user, “symbol A4”, is the collective content (outside) third link user. The user who is the collective content (outside) becomes less related to the collective content as the distance increases, such as the first link, the second link, and the third link. Then, the question is where to divide and determine the collective content (inside) user who is “symbol A1” and the collective content (outside) user who is “symbol A2”. The second problem is that it is difficult to determine the start point even though it is relatively easy to determine the final (goal point) content. For example, the final content that is the goal can be associated with a highly complete form of existing content (for example, a form sold in the market, a moving picture, an electronic book, music, or the like). However, it is considered that there are a plurality of contents serving as start points, for example, as shown in “FIG. 8-2”. For example, this is just like climbing. For example, climbing means that there is generally one point on the top of the mountain that is the goal, and it is relatively easy to specify the location (content that will be the goal). However, there are innumerable entrances at the beginning of ascending, and it is similar to the case where it is difficult to specify the place (starting content). The above two points are problems for the first item. The solution is described below.

まず「境界ラインをどのように区切るのか?」という問題と、「スタート地点となるコンテンツをどのように判断するのか?」という問題に対して解決方法を述べる。方法としては、網目状に広がるユーザー群(個別コンテンツ群)に対して、「親戚の親戚の親戚…は他人」という概念を用いることができる。例えば、「第100〜101…リンクまでを許容する」と言う様な設定を設けることで解決することができる。この時、二つの概念として「範囲規定値(集合コンテンツ範囲網)」と「バトンNO」という方法を用いるものとする。「バトンNO」とは、例えばスタート地点を“1”とし、そのリンクに対して“2”を付与し、その又リンクに対し“3”というNOを付与する方法である<バトンNO付与及び格納処理部(b11)>。「範囲規定値」とは、最終コンテンツからナンバーを逆算して、許容範囲が100であれば100までを集合コンテンツ内に属する個別コンテンツと見なす方法である<範囲規定値処理部(b12)>。「図8−3」が、バトンNOと範囲規定値により集合コンテンツを判断する例を表した図である。又、バトンNOの付与の仕方や計算処理方法は知的活動要素が無数にある事から、それらに対応できるよう改良を重ねられるものとするが、基本的な概念は前述の方法で成り立つ事ができる。 First, a solution will be described for the problem “how to divide the boundary line” and “how to determine the content that will be the starting point”. As a method, the concept of “relatives of relatives of relatives ... is another person” can be used for a user group (individual content group) spreading in a mesh shape. For example, the problem can be solved by providing a setting such as “permits up to the 100th to 101st links”. At this time, as two concepts, a method of “range specified value (collective content range network)” and “baton NO” is used. The "Button NO", for example as a starting point "1", and mark "2" with respect to the link, the addition is a method of imparting NO called "3" to link <Baton NO grant and storage Processing unit (b11)>. The “range specified value” is a method in which numbers are calculated backward from the final content, and if the allowable range is 100, up to 100 are regarded as individual contents belonging to the aggregate content <range specified value processing unit (b12)> . FIG. 8C is a diagram illustrating an example in which the collective content is determined based on the baton NO and the range specified value. In addition, since there are a myriad of intellectual activity elements in the way of giving baton NO and the calculation processing method, it can be improved to cope with them, but the basic concept can be realized by the method described above. it can.

次に、2つ目の項目について述べる。オンライン上でユーザー同士がコンテンツを創作する場合、既に、コンテンツの一部の情報は公開(個別コンテンツが表示されている)しているものであり、この場合、観賞者であるユーザーはネットサーフィンによりコンテンツを観賞できてしまうので、集合コンテンツへの購入意欲が低下してしまうという問題がある。その他、共通言語以外の海外であれば、比較的解決は容易だが、共通言語圏内であるユーザー(国内)において販売を行うのは困難となる。又、例えば掲示板の様な形態であれば、一纏まりとなる一つのスレットを、コンテンツ数が溜まれば、非表示して販売することが可能となるが、本発明の場合は、個別コンテンツが網目状に単体で散らばっている為、容易に非表示を行って販売することはできない。そして、以上の解決方法をとして以下に述べる。 Next, the second item will be described. When users create content online, some information on the content has already been published (individual content is displayed). In this case, users who are viewers can surf the Internet. Since the content can be appreciated, there is a problem that the willingness to purchase the collective content is reduced. In addition, if it is overseas other than the common language, it is relatively easy to solve, but it is difficult to sell to users (domestic) who are in the common language range. In the case of a form such as a bulletin board, for example, a single thread can be hidden and sold if the number of contents accumulates. Since they are scattered in a single mesh, they cannot be easily sold without being displayed. The above solution will be described below.

まず、バトンNO及び範囲規定値により集合コンテンツ内に含まれると決定された個別コンテンツに対し、「図10」の様な形の通知を行うことで解決を行う。「図10」は、投稿者ユーザーの作成したコンテンツ、(例えば、URL:0000 / タイトル)が、集合コンテンツに含まれた事と、当該コンテンツの、「非表示を行って下さい」という内容を通知している画面である<通知及び非表示要求処理部(b31)>。そして、非表示ボタンのOKを押す事で、投稿者ユーザーは、正式に集合コンテンツの参加と販売する事を認め、収益が振り込まれる形となる。この様な形で、投稿者ユーザーの任意により、自身の個別コンテンツを非表示とし解決を行うことができる。 First, the individual content determined to be included in the collective content by the baton NO and the range specified value is solved by performing notification in the form as shown in FIG. “FIG. 10” notifies that the content created by the poster user (for example, URL: 0000 / title) is included in the collective content and that the content is “Please do not display”. <Notification and non-display request processing unit (b31)> . Then, by pressing OK of the non-display button, the poster user is allowed to formally participate and sell the collective content, and the profit is transferred. In this way, the individual content can be hidden and resolved by the user of the poster.

そして「図9」は投稿者ユーザーの管理画面<投稿ユーザー管理画面表示部(b30)>であり、ステータスチップにより投稿を行ったポイント等、前記ユーザーのステータスを確認することができる。そして「記号C2」は、集合コンテンツに含まれた事を通知する表示である。この表示をクリックすると、「図10」に示した通知内容を表示した画面を表示することができる。投稿者であるユーザーは、管理画面から、この通知を受けて、自身の個別コンテンツが最終コンテンツに含まれた事を知ることができる<記号C2>。又、基本的には、コンテンツの非表示と引き換えに売上額を、投稿者ユーザーに換金する形となる。しかしながら、投稿者ユーザーが、非表示通知を受けてから、実際に、非表示にする迄にはタイムラグが生じる。このため、非表示を行う猶予期限としては、例えば以下の様な方法を用いることができる。月々、最終コンテンツから売上が計上されるとして、非表示を行った日付から遡って(例えば)1年までの売上を、その参加ユーザーへ送金するものとする、という様な方法である。尚、コンテンツの非表示通知については、集合コンテンツの範囲規定値に入る全てのコンテンツに通知をする方法でなくても構わないものとする。つまり、集合コンテンツに含まれたからといっても、その個別コンテンツの全てを非表示にするとは限らないものとする。例えばこれは、集合コンテンツ内の個別コンテンツは連続的な繋がりを持っているのだが、観賞者ユーザーが、オンライン上のコンテンツを知的活動要素に沿ってリンクを辿っていった時に、販売製品化された集合コンテンツに突き当たると、その先の、個別コンテンツは非表示になっており観賞する事ができなくなる。この場合、販売製品化された集合コンテンツを購入しないと、その先である個別コンテンツは鑑賞する事が出来ないということになる。しかしながら、販売製品化された最終コンテンツが、個別コンテンツの原型を留めない形にまで編集されていた場合、観賞ユーザーは、販売製品化された集合コンテンツを購入しても、その先の個別コンテンツを観賞する事が出来ない。この為、非表示通知が送信されるのは、範囲規定値に含まれる全ての参加ユーザーではなく、販売製品化された集合コンテンツと、内容が全く被ってしまう個別のコンテンツに限る方法でも可能である。又、集合コンテンツを生成する方法として、範囲規定値内に含まれる個別コンテンツを生成集計する過程で、サイト運営者が、ある程度人の目でチェックを行う方法でも可能である。また、販売製品化された集合コンテンツの生成には、個別コンテンツを、そのままの形で集合コンテンツ化する方法(人の手を加えないでコンピュータによる自動生成による方法)と、プロの編集者や、制作会社等に依頼を行い、ある程度の人の目を介入する方法のいずれの方法でも構わない。 FIG. 9 shows a contributor user management screen <posting user management screen display section (b30)> , which can check the status of the user, such as points posted by a status chip. “Symbol C2” is a display notifying that the content is included in the collective content. When this display is clicked, a screen displaying the notification contents shown in “FIG. 10” can be displayed. The user who is a contributor can receive the notification from the management screen and know that his / her individual content is included in the final content < symbol C2>. Basically, the sales amount is converted to the poster user in exchange for the non-display of the content. However, there is a time lag after the poster user receives the non-display notification until the poster user actually makes the non-display. For this reason, for example, the following method can be used as a grace period for non-display. Assuming that sales are recorded from the final content every month, the sales up to one year (for example) from the date of non-display are remittance to the participating users. It should be noted that the content non-display notification may not be a method of notifying all the content falling within the set content range specified value. That is, even if it is included in the collective content, not all of the individual content is necessarily hidden. For example, this is because the individual content in the collective content has a continuous connection, but when the audience user follows the link to the online content along the intellectual activity element, it is commercialized. If it hits the aggregated content, the individual content ahead is hidden and cannot be viewed. In this case, unless the collective content that has been commercialized is purchased, the individual content beyond that cannot be viewed. However, if the final content that has been commercialized has been edited to a form that does not retain the original content of the individual content, even if the ornamental user purchases the collective content that has been commercialized, I can't appreciate it. For this reason, non-display notifications can be sent not only to all participating users included in the specified range value, but also to aggregated content that has been commercialized and individual content that is completely covered. is there. Further, as a method of generating the collective content, a method in which the site operator performs a check with a certain degree of human eyes in the process of generating and collecting individual content included in the range specified value is also possible. In addition, for the generation of collective content that has been commercialized, individual content can be converted into collective content as it is (automatically generated by a computer without human intervention), professional editors, Any method of requesting a production company or the like and intervening a certain amount of human eyes may be used.

次に、3つ目の項目である「ステータスポイントの基礎ポイントをどのように算出し、評価を行うのか?」という課題について述べる。「図11」は、各知的活動要素における評価基準表である。図の様な形で、各知的活動項目はレベル事に規定のポイントを設定する事が可能である(※尚、図の値は仮の数字である)又、レベルの判断材料である条件は、例えば、難易度、ユーザーの評価、等、様々な角度から設定可能である。又、知的活動要素事にポイントが異なるのは、その知的活動における希少性を反映するものである。又、その他の条件も反映可能である。以上の様な形で、レベルに於ける項目と各知的活動要素における項目との条件により、ポイントを算出し計算することが可能である<ステータス要素事の評価ポイント処理部(b2)>Next, the third item “How to calculate and evaluate basic points of status points” will be described. “FIG. 11” is an evaluation criteria table for each intellectual activity element. In the form shown in the figure, each intellectual activity item can set a specified point for the level (* The figure is a temporary number), and the condition is a criterion for determining the level. Can be set from various angles such as difficulty level and user evaluation. Also, the point that differs from the intellectual activity element reflects the rarity in the intellectual activity. Other conditions can also be reflected. In the manner as described above, points can be calculated and calculated according to the conditions of items in the level and items in each intellectual activity element <status element evaluation point processing section (b2)> .

又、管理画面である「図9」の「記号C3」は、画面を管理する投稿者ユーザーのコンテンツが含まれている集合コンテンツの一覧である<参加集合コンテンツの一覧を表示する表示処理部(b32)>。これは、個別コンテンツが非表示になってしまうと、投稿ユーザーの創造した個別コンテンツの表示無くなってしまう為である。又、「記号C1」は、参加(投稿)ユーザーのステータスポイントより決定された、代表となる擬人化した名称である。又、上位パーセンテージの知的活動要素も算出され、擬人化名称の表示を行うことも可能である。又、「記号C4」は、集合コンテンツの売上額の送金合計額である<ステータスPT及び収益額表示部(b33)>。以上の様な形で、各必要データが、ユーザーのステータスと共に表示される。 In addition, “symbol C3” of “FIG. 9” which is the management screen is a list of collective contents including the contents of the poster user who manages the screen <display processing unit for displaying a list of participating collective contents ( b32)> . This is because if the individual content is hidden, the individual content created by the posting user is not displayed. “Symbol C1” is a representative personified name determined from the status points of participating (posting) users. In addition, a higher percentage of intellectual activity elements are also calculated, and anthropomorphic names can be displayed. “Symbol C4” is the total amount of remittance of the collective content sales < status PT and revenue display section (b33) >. In the above manner, each necessary data is displayed together with the user status.

又、「図12」は、集合コンテンツの著作内容となるデータを表示した画面であり、前記集合コンテンツに参加した投稿者ユーザー群を一覧にして表示したものである<集合コンテンツ画面表示部(b4)>。又、当該画面上には集合コンテンツの売上額及び販売数も表示することも可能である。又、これは、参加ユーザーだけに表示する方法とするが、あるいは非参加ユーザーにも表示する方法も可能であり、いずれの手段でも判断できるものとする。又、個別コンテンツに関しての売り上げは、個別の投稿ユーザーだけに表示する方法とする。※尚、参加者であるユーザー名称(ID)である一覧は、非参加ユーザーにも公開されているものとする。 “FIG. 12” is a screen that displays data that is the copyrighted content of the collective content, and displays a list of contributor users who have participated in the collective content <collective content screen display section (b4 )> In addition, the sales amount and sales number of the collective content can be displayed on the screen. In addition, this is a method of displaying only to participating users, or a method of displaying to non-participating users is also possible, and it can be determined by any means. Further, sales regarding individual contents are displayed only to individual posting users. * The list of user names (IDs) that are participants is also open to non-participating users.

又、「図13」は、集合コンテンツ参加の流れを表した図である。まず、ステップ1では、ユーザー(Y)が、ユーザー(X)のコンテンツを観賞して、その連続するコンテンツ(集合コンテンツ)を作成したいと考えた際に、記号D2の、“集合コンテンツ参加ボタン”を押すステップである。次に、ステップ2では、ユーザー(Y)が、本発明のサイト内で事前に登録しておいた、自身のコンテンツ投稿媒体を選択する画面である。この選択画面により、ユーザー(Y)は、コンテンツ投稿を行う媒体を選ぶことができる。(※尚、ユーザー(Y)は複数の、コンテンツ投稿媒体を本システムで事前に登録することができる。)次に、ステップ3では、ユーザー(Y)の選択した、コンテンツ投稿媒体画面が表示され、コンテンツを投稿する画面である。又、この時、ユーザー(Y)は、コンテンツ投稿の際に、知的活動要素を選択しなくてはいけない。また、本発明サイトに、投稿媒体を登録すると、投稿媒体には”記号D2”の集合コンテンツボタン参加ボタンが自動的に付与される形になる。又、図13では、参加ボタン(D2)を押してから、コンテンツを投稿するフローであるが、参加ボタンを押さずに、コンテンツを投稿し集合コンテンツに参加する場合も考えられる。これは、バトンNOが“1”であるコンテンツである。この時、投稿されたコンテンツには、参加ボタンを付与する事が可能である。しかしながら、同一媒体による投稿であって、集合コンテンツに参加したくないコンテンツも在ると考えられるため、記号D2ボタンは、表示非表示の選択が可能であるものとする。(この場合、バトンNOを有しないコンテンツである)またユーザーが、記号D2ボタンを設置するメリットとしては、投稿したコンテンツが、いつのまにか集合コンテンツとしてカウントされ収益として換金される可能性が在る為、コンテンツ投稿ユーザーは、集合コンテンツ参加ボタンで(D2)を設置したいとする動機が発生すると考えられる。 Further, “FIG. 13” is a diagram showing the flow of collective content participation. First, in step 1, when the user (Y) wants to view the content of the user (X) and create the continuous content (collected content), the “collected content participation button” of the symbol D2 is displayed. Is the step of pressing. Next, Step 2 is a screen for selecting the content posting medium that the user (Y) has registered in advance in the site of the present invention. With this selection screen, the user (Y) can select a medium for posting content. (* User (Y) can register multiple content posting media in advance in this system.) Next, in step 3, the content posting media screen selected by user (Y) is displayed. This is a screen for posting content. At this time, the user (Y) must select an intellectual activity element when posting content. In addition, when a posting medium is registered in the present invention site, a collective content button participation button of “symbol D2” is automatically given to the posting medium. In FIG. 13, the content is posted after the participation button (D2) is pressed. However, it is also possible to post the content and participate in the collective content without pressing the participation button. This is content whose baton number is “1”. At this time, it is possible to add a participation button to the posted content. However, since it is considered that there is content that does not want to participate in the collective content that is posted on the same medium, the symbol D2 button can be displayed or hidden. (In this case, it is content that does not have baton NO) As a merit that the user installs the symbol D2 button, there is a possibility that the posted content will be counted as collective content and be converted into earnings. It is considered that the content posting user is motivated to install (D2) with the collective content participation button.

次に「図14」は、同系列のバトンNOを検索し、バトンのNO順にコンテンツを表示した画面である。観賞ユーザーは、網目状にリンクで繋がり生成された、集合コンテンツの全容を、この様な表示方法でも確認する事ができる。 Next, “FIG. 14” is a screen in which the same series of baton numbers are searched and the contents are displayed in the order of the baton numbers. The viewing user can also check the entire contents of the collective content generated by connecting with links in a mesh shape by such a display method.

次に、「図15」では、完成した集合コンテンツを、販売ストアで販売している画面である。図では、簡略化して表示しているのだが販売表示方法は通常のコンテンツ販売サイトと同様である。例えば、コンテンツを選択すると、対象コンテンツの画面が表示され、“あらすじ”や作者群、金額、(購入者からの)評価レビューが表示される。又、下図は、完成集合コンテンツ群とは別に、完成していない未完成集合コンテンツ群も、本発明サイト内で確認することができる画面である。例えば、参加ボタン(D2)が付与されているコンテンツを、インターネットの膨大な海の中から探し出すのは至難の技である為、鑑賞者ユーザーは、この様な形で集合コンテンツ参加者を見つけ出す事が可能である。また本発明は、既存掲示板の様にレスが一定数溜まると、スレットが非表示になるという形態ではない為、コンテンツに人気が在ると判断され集合コンテンツ化される判断が為された時、未完成集合コンテンツが完成集合コンテンツに移動する形になる。尚、人気が在る判断とは、レビュー数が一定以上上昇する、又は、短期間にレビュー数が一定以上上昇する等、何らかの尺度により決定される。又、記号(D1)は、補足的な販売であり、画像や動画や書籍という形態ではなく、簡易な著作又はアイデアによる権利販売を表示した図である。この場合、権利の購入という形になり、アイデアを使用した際に産まれる収益の、例えば5パーセントという形の販売となる。しかしながら、簡易な著作又はアイデアの権威販売は課題があり、改良を行えるものとする。また、集合コンテンツは、「図15」に記載する以外のコンテンツもあり得るものとする。 Next, “FIG. 15” is a screen in which the completed collective content is sold at a sales store. In the figure, the display is simplified, but the sales display method is the same as that of a normal content sales site. For example, when a content is selected, a screen for the target content is displayed, and an “outline”, a group of authors, an amount, and an evaluation review (from a purchaser) are displayed. Further, the following figure is a screen on which an incomplete collection content group that is not completed can be confirmed in the present invention site separately from the completion collection content group. For example, since it is extremely difficult to find content to which the participation button (D2) is given from the vast ocean of the Internet, the viewer user finds the collective content participant in this way. Is possible. In addition, the present invention is not in a form in which the threat is hidden when a certain number of les accumulate like an existing bulletin board, so when it is determined that the content is popular and is determined to be a collective content, The incomplete aggregate content moves to the complete aggregate content. Note that the determination of popularity is determined by some measure, such as the number of reviews rising above a certain level, or the number of reviews rising above a certain level in a short period of time. Symbol (D1) is a supplementary sale, and is a diagram that displays rights sales based on simple works or ideas, not in the form of images, videos, or books. In this case, it is in the form of purchase of rights, and sales in the form of, for example, 5% of the revenue generated when the idea is used. However, the authoritative sale of simple works or ideas has problems and can be improved. Assume that the collective content may include content other than that described in “FIG. 15”.

次に、「図16」は、集合コンテンツとして投稿が容易な様に作られた、集合コンテンツ用の各投稿媒体を表した図である。これは、既存にあるブログや動画、音楽投稿サイトでも、参加ボタン(D2)を付与する事は可能であるが、例えば、集合コンテンツとしての引用が容易にできる形態であったり、直観的な制作&投稿ができたり等、他コンテンツと連携が良い媒体となる。しかしながら、各コンテンツ媒体は、コンテンツ制作とコンテンツ媒体は一体である為、他サイトで制作されば望ましいのだが、必要性の在る場合は、本システム側にて容易する事も可能である。 Next, FIG. 16 is a diagram showing each posting medium for collective content created so that posting as collective content is easy. Although it is possible to add a participation button (D2) to an existing blog, video, or music posting site, for example, it is easy to quote as a collective content, or an intuitive production It can be a medium that works well with other content, such as & posting. However, since each content medium is integrated with the content production and the content medium, it is desirable that the content medium is produced at another site. However, if necessary, it can be easily performed on the system side.

又、集合コンテンツに参加して、ステータスチップを獲得すると言う事は、集合コンテンツとして自身の個別コンテンツが引用されても良いという事を了承したものとする。その為、引用された事により権利侵害が発生するという事は成り立たない事を前提としている。又、逆に言うと、ステータスチップに参加していない個別コンテンツは引用できないということであり、引用するにあたって参加ボタン(D2)を押せるのは、バトンを持っている個別コンテンツに限り可能であり、バトンを持っていない個別コンテンツに関しては制限される処理を行う機能を有しているものとする。 In addition, participating in the collective content and obtaining a status chip is an acknowledgment that the individual content may be cited as the collective content. For this reason, it is assumed that the infringement of rights due to being quoted does not hold. In other words, individual content that has not participated in the status chip cannot be quoted, and it is possible to push the participation button (D2) for quoting only for individual content that has a baton. It is assumed that individual content that does not have a baton has a function of performing a restricted process.

次に、第三の特徴を述べる。「図17−1」は、第三の特徴であるシステム構成図(1)である。本システムは、集合コンテンツを作成する編集処理機能(c10)と、販売製品化された集合コンテンツとして出力する完成形態(c20)と、完成コンテンツに(単体コンテンツからの)引用表示(c30)を行う処理と、コンテンツの非表示処理(c40)と、集合コンテンツ参加における課金処理(c5)及びアクセス権の付与を行う処理(c6)と、製品化後の集合コンテンツ販売画面(d7)を有している。又、本システムの前記編集処理機能(c10)は、編集者依頼型(c11)、又は、ユーザー参加編集型(c12)、又は、自由編集型(c13)のいずれかを有しており、又、前記集合コンテンツの完成形態(c20)として、アンソロジー型(c21)、コンセプト複合型(c22)、シングル型(c23)の、3つのパターンを有しており、又、前記単独コンテンツから引用方法(c30)として、直接的引用表示処理(c31)と、間接的引用表示処理(c32)とを有しており、又、前記コンテンツの非表示処理(c40)として、ユーザー通知による非表示処理(c41)、又は、自動による強制的な非表示処理(c42)のいずれかを有している。又、本システムは、上記の処理に伴う各データ<単体コンテンツ内容/コンテンツID/ユーザー名/ユーザーID/各知的活動要素/各ポイント/完成集合コンテンツ内容及び著作データ/等>の格納場所として、DB101を有しており、さらに、決済処理に伴うデータ<課金金額及び支払い処理データ等>の格納場所としてデータベース102とを有している。尚、データベース103と、データベース104は、データベース101を分散したものであり、DB103は、完成集合コンテンツの内容及び著作データを主に格納し、DB104は、評価基準及び、評価ポイントを主に格納している。以上の特徴を有したシステムである。 Next, the third feature will be described. FIG. 17A is a system configuration diagram (1) as a third feature. This system performs an edit processing function (c10) for creating collective content, a completed form (c20) that is output as a collective content that has been commercialized, and a citation display (from a single content) (c30). Processing, content non-display processing (c40), billing processing for collective content participation (c5), processing for granting access rights (c6), and commercialized collective content sales screen (d7) Yes. The edit processing function (c10) of the system has either an editor request type (c11), a user participation edit type (c12), or a free edit type (c13). As a completed form (c20) of the collective content, there are three patterns of an anthology type (c21), a concept composite type (c22), and a single type (c23). c30) includes a direct citation display process (c31) and an indirect citation display process (c32), and the content non-display process (c40) includes a non-display process based on a user notification (c41). ) Or an automatic compulsory non-display process (c42). In addition, this system is used as a storage location for each data <single content content / content ID / user name / user ID / each intellectual activity element / each point / completed set content content and copyrighted data / etc.> , And a database 102 as a storage location for data <accounting amount and payment processing data, etc.> associated with the settlement process. The database 103 and the database 104 are distributed from the database 101. The DB 103 mainly stores the contents of the completed set content and the copyright data, and the DB 104 mainly stores evaluation criteria and evaluation points. ing. This system has the above characteristics.

又、「図17−2」は、第三の特徴であるシステム構成図(2)である。本システムは、WEBブラウザからのユーザー操作である、投稿処理(a1)と、編集処理(c10)と、集合コンテンツ購入処理(a40)を有しており、その他のアプリケーションソフトとして、簡易にコンテンツを編集作成し、単体コンテンツの投稿を行える投稿コンテンツ作成ソフト(c7)と、集合コンテンツを作成編集する編集ソフト(c8)と、購入後コンテンツを再生する観賞アプリケーションソフト(c90)を有することも可能である。又、前記観賞アプリケーションソフト(c90)は、ダウンロードによる観賞(c91)、又は、アクセス権の付与(c92)による観賞のいずれかの方法を有しており、又、各アプリケーションソフトは、WEBブラウザ上での操作と密接に連携し、操作の補助を行う為の補完ツールとして有する事も可能である。 “FIG. 17-2” is a system configuration diagram (2) as a third feature. This system has user processing from the WEB browser, which includes post processing (a1), editing processing (c10), and collective content purchase processing (a40). It is also possible to have post content creation software (c7) that can create and post single content, edit software (c8) that creates and edits collective content, and viewing application software (c90) that plays back content after purchase. is there. The viewing application software (c90) has a method of viewing by downloading (c91) or viewing by granting access rights (c92), and each application software is on a WEB browser. It is also possible to have it as a complementary tool for assisting the operation in close cooperation with the operation in.

又、「図17−3」は、本システムサービスの呼称としての定義である。本システム全体を「集合コンテンツサービス」として呼ぶことができる。又、製品(商品)化する前のコンテンツ群に対しても、言葉の意味においては集合コンテンツではあるが、これを「製品化前コンテンツ群」、又は、単に、「コンテンツ群」とする。そして、製品化する前の単体コンテンツを、「製品化前単体コンテンツ」、又は、単に「単体コンテンツ」とする。そして、製品化後の販売を行っている集合コンテンツを、「完成コンテンツ」又は、「最終コンテンツ」又は、単に、「集合コンテンツ」、又は、「製品化後の集合コンテンツ」とする。そして、製品化後の集合コンテンツの中に、単体コンテンツとして認識できる定義が含まれている為(元々、単体コンテンツだった物を指して呼ぶ時等)、これを、「製品化後の単体コンテンツ」とする。 Further, “FIG. 17-3” is a definition as a name of this system service. The entire system can be called a “collective content service”. Also, a content group before being made into a product (product) is a collective content in terms of words, but this is referred to as a “pre-product content group” or simply a “content group”. The single content before commercialization is referred to as “single content before commercialization” or simply “single content”. Then, the aggregate content that is sold after commercialization is referred to as “completed content”, “final content”, or simply “collective content”, or “collected content after commercialization”. And, since the aggregated content after commercialization contains a definition that can be recognized as single content (when it is originally pointing to something that was single content, etc.), this is referred to as “single content after commercialization” "

そして、第三の特徴は、第一の特徴と第二の特徴の課題を解決するものである。また課題とは主に、4つからなり以降より順に述べる。一つ目の課題は、製品化後集合コンテンツを生成するに当たり、編集者の操作性やフローをどのように行い、販売画面へ反映するのか?という詳細な処理方法である。2つ目の課題は、集合コンテンツは「図18−1」の様に、複数の個別のコンテンツから形成されており、この場合、単なるコンテンツの寄せ集めとなり、まとまりなくバラバラとなってしまうのではないか?という問題である。そして、3つ目の課題としては、コンテンツの新規性が失われるという問題である。第二の特徴で、製品化後集合コンテンツの生成を行った後に、単体コンテンツを非表示とする通知をユーザーへ発行したとしても、新規性の喪失は解決しきれず、「図18−2」の様な形で、既に多くの人が、製品化前に、対象となるコンテンツを観賞した後となっているケースが考えられる。この為、オンライン上にて、参加型による集合コンテンツ制作は、どうしても新規性が失われてしまい購買意欲の低下を引き起こしてしまう。又、多くの人が鑑賞しているからこそ、他のユーザーが、改善や付足しを行い、良質なコンテンツが積み重ねられていくという特質がある。その為、性質上、購買欲が低下してしまいがちになるという問題がある。又、4つ目の課題は、集合コンテンツサービスにおける悪用によるリスクである。複数のユーザーによる創作というのは、善意から行われる創作であればより発展性が期待でき、しかしながら悪意から行われる創作であれば、より混乱を生じさせる危険性がある。又、ネット上では、特に、匿名による投稿が行われる為、後者の危険性が在ると考えられる。そして以下より、順に解決法を述べる。 The third feature solves the problems of the first feature and the second feature. The issues are mainly composed of four items and will be described in order. The first issue is how to use the editor's operability and flow to create the aggregate content after commercialization and reflect it on the sales screen. This is a detailed processing method. The second problem is that the collective content is formed from a plurality of individual contents as shown in “FIG. 18-1”. In this case, the content is simply a collection of content, and it does not come together. Is n’t it? It is a problem. The third problem is that the novelty of the content is lost. In the second feature, even after issuing a notification that the single content is not displayed after generating the aggregate content after commercialization, the loss of novelty cannot be solved. In this way, there are cases where many people have already watched the target content before commercialization. For this reason, on-line collective content production inevitably loses novelty and causes a decline in purchasing motivation. In addition, because many people are watching, there is a characteristic that other users make improvements and additions, and high-quality content is accumulated. For this reason, there is a problem that the desire to purchase tends to decrease due to the nature. The fourth problem is the risk of misuse in the collective content service. The creation by a plurality of users can be expected to be more expansive if the creation is done in good faith, but there is a danger of causing more confusion if the creation is done from malicious intentions. In addition, since the posting is made anonymously on the net, it is considered that there is the latter danger. The solutions will be described in order below.

まず、1つ目の課題である集合コンテンツの販売製品化にともなう編集方法を考えるにあたり、3つのパターンが考えられる。1つ目は、システム運営側より編集業者に依頼を行う方法(以下より編集者指定方法とする。<編集機能部(c11)>)2つ目は、オンライン上にて繋がった不特定多数の参加ユーザーに編集を行ってもらう方法。これは、誰にでも編集可能な開かれた方法である(以下より、ユーザー参加型編集方法とする。<編集機能部(c12)>)。3つ目は、事前に規定された条件を設定し、コンピュータにより自動的に集合コンテンツ化(製品化)する方法である(以下より、自動編集方法とする<編集機能部(c13)>)。以下、それぞれのメリットとデメリットの特徴と、各デメリットの対策を述べる。

編集者指定方法
<メリット>
製品後集合コンテンツを作成すると、ユーザーが各自投稿した単体コンテンツが非公開となる為、編集者は収益性をより最大化できる様な完成コンテンツの編集を行わないといけないという責任(プレシャー)が伴う。この為、システム運営側で、プロの編集者に依頼するという形であれば、
より高い完成度が期待できる。
<デメリット>
しかしながら、指定された編集者だけに依頼を行ってしまうと、次の様な問題が生じる。例えば、どんな基準で単体コンテンツを選び、完成集合コンテンツの生成を行っているのか?と言う事が不明瞭になってしまうというものである。この場合、ユーザーは、なぜ?単体コンテンツ(A)は、編集対象とされないのに、単体コンテンツ(B)は、完成集合コンテンツに選ばれ編集されているのか?という不満が残る。そして例えば、ユーザーが、集合コンテンツにより収益が得られる事を期待し、コンテンツ制作に注力を注いだにも関わらず、集合コンテンツとして製品化されない場合は、より不満が募ると考えられる。
<デメリットの解決>
上記に対するデメリットの対策として、以下の様な判断バリエーションを周知するという方法が考えられる。
パターン1:
本出願文献の発明は、特願2012−104257に記載の、コンテンツ課金システムの一つのパターンである。その為、集合コンテンツによる投稿を行う選択肢の一つであり、もし、コンテンツ制作に注力して、有料化にて販売を行いたい場合は、ミニコンテンツによる方法や、又は初めから有料による投稿等を選択できるものとする、と言う選択肢のバリエーションによりユーザーに判断してもらう方法である。又、集合コンテンツでは著作の権利をコントロール出来ない事を、初めに、了承しているものとして、周知してもらう方法である。そして、もし、著作物をコントロールしたい場合は、その他の方法による投稿を行える選択肢を取る事ができるという方法である。
パターン2:
又、注力してコンテンツを作成し集合コンテンツとして投稿したにも関わらず、販売製品化された集合コンテンツには含まれなかったとした時、この場合は、アクセス数による向上の期待と、又その評価としてのメリットがあることが考えられる事で了承する方法。又、上記の認識を踏まえた上で、注力してコンテンツを制作し集合コンテンツとして投稿した場合、そして集合コンテンツとして販売製品化された場合は、アクセス数による向上の期待と、又その評価の期待と、且つ、集合コンテンツを販売した収益を得るメリットがあるものとする方法である。

以上の様な条件により、ユーザーに承認を得る方法である。
First, three patterns can be considered when considering the editing method associated with the sale of collective content, which is the first problem. The first is a method of requesting the editor from the system management side (hereinafter referred to as the editor designation method. <Editing function section (c11)> ) The second is a large number of unspecified people connected online. A way for the participating users to edit. This is an open method that can be edited by anyone (hereinafter referred to as user-participatory editing method. <Editing Function Unit (c12)> ). The third is a method of setting predetermined conditions and automatically creating (commercializing) contents with a computer (hereinafter referred to as an automatic editing method <editing function section (c13)> ). The following describes the advantages and disadvantages of each, and the countermeasures for each disadvantage.

Editor designation method <merit>
When creating post-collection content, the single content posted by each user will be unpublished, so the editor must be responsible for editing the completed content to maximize profitability (pressure) . For this reason, if the system administrator asks a professional editor,
A higher degree of perfection can be expected.
<Demerit>
However, if only a designated editor is requested, the following problem occurs. For example, what criteria do you use to select single content and generate complete set content? It will be unclear. In this case, why is the user? Is the single content (A) not selected for editing, but has the single content (B) been selected and edited as the complete set content? The complaint remains. And, for example, if the user expects to be profitable from the collective content and concentrates on content production, it will be more dissatisfied if it is not commercialized as collective content.
<Dissolution of disadvantages>
As a countermeasure against the disadvantages described above, a method of notifying the following judgment variations can be considered.
Pattern 1:
The invention of this application document is one pattern of the content billing system described in Japanese Patent Application No. 2012-104257. Therefore, it is one of the options for posting with collective content. If you want to focus on content production and sell for a fee, you can use the mini-content method, or pay from the beginning. This is a method in which the user makes a decision based on a variation of the choices that can be selected. In addition, it is a method of notifying that the right of copyright cannot be controlled with collective content, as it is acknowledged first. And if you want to control your copyrighted work, you can take other options for posting.
Pattern 2:
In addition, if it is not included in the aggregated content that has been commercialized, even though the content was created and posted as a collective content, in this case, the expectation of improvement by the number of accesses and the evaluation The method of accepting that it is considered that there is a merit as. Also, based on the above recognition, when content is concentrated and posted as aggregated content, and when it is commercialized as aggregated content, the expectation of improvement by the number of accesses and the expectation of its evaluation In addition, there is a method for obtaining a profit from selling the collective content.

This is a method for obtaining approval from the user under the above conditions.

次に、ユーザー参加型編集方法のメリット・デメリット及び、デメリットの対策方法を述べる。

メリットとしては、編集者指定方法の場合、指定された編集者だけに集合コンテンツを編集できる方法であれば、集合コンテンツとしての面白さに欠けてしまうというデメリットがあった。又、製品後の集合コンテンツに編集される基準が分からない為、不満が生じる可能性があった。これらに対して対応を立てられる効果がある。

デメリットとしては、品質低下による不安要因である。基本的に、集合コンテンツが作成されると、個別コンテンツは非表示とするため、(個別コンテンツは、1つの集合コンテンツに含まれる為)、集合コンテンツが売れるかどうかは、初めに編集を行った、不特定多数のユーザーの編集力に頼ってしまうという事になる。この為、コンテンツ群が不当に荒らされるリスクも生じる。

又、デメリットの対策としては、ユーザー参加型編集方法と、編集者指定方法を組み合わせる方法が考えられる。例えば、一定の条件をクリアしたユーザーに対して、編集が行えるという方法でも構わない。尚、一定の条件とは、例えば、本システムのWEBサービスにて収集できる評価等であり、アクセス数や、その他諸々の評価等である。以上が、ユーザー参加型編集方法である。
Next, the merits and demerits of the user-participatory editing method and countermeasures for the demerits are described.

As an advantage, in the case of an editor specifying method, there is a demerit that if the method is such that the collective content can be edited only by the designated editor, it is not interesting as the collective content. In addition, since the standard for editing the collective content after the product is unknown, there is a possibility that dissatisfaction may occur. There is an effect that a response can be made to these.

Disadvantages are anxiety factors due to quality degradation. Basically, when collective content is created, individual content is hidden. (Because individual content is included in one collective content) Whether or not collective content can be sold was edited first. This means that you depend on the editing power of an unspecified number of users. For this reason, there is a risk that the content group is unjustly damaged.

As a countermeasure against the disadvantage, a method in which the user participation editing method and the editor designation method are combined can be considered. For example, a method may be used in which editing can be performed for a user who has cleared certain conditions. The certain conditions are, for example, evaluations that can be collected by the WEB service of this system, such as the number of accesses and other various evaluations. The above is the user participation type editing method.

次に、自動編集方法によるメリット・デメリット及び、デメリットの対策方法を述べる。自動編集方法は、コンピュータが定められた条件により自動的に処理を行うものであり編集者を介さない方法である。

そして自動化のメリットとしては、編集者の思考性に左右されず、規定された一定の条件で集合コンテンツの生成が行えるというものである。又、集合コンテンツは、複数の制作者で構成されており収益配分を行う人数が多くなる為、大がかりな編集を行ったとしても、労力とは見合わない可能性があり、簡易な編集によるものが望ましく、自動であれば、利益配分が大きくなると考えられる。

デメリットとしては、自動化により利益配分は多くても、品質の低下による不安要因にて購入者の購買力低下が考えられる。又、一定の条件を設定するのが難しいという課題がある。しかしながら、例えば、以下の様な条件を設定する事ができる。単独のコンテンツが人気となり、アクセス数が○○を越えた時(例えば、30万を越えた時)、その周辺のコンテンツ(規定範囲内のコンテンツ)を強制的に非表示にして、集合コンテンツとして纏める方法等である。又、条件設定が難しいというデメリットに対しては、随時、条件を改良していき、適性な条件を設定していく事が考えられる。又、一つのシンプルな条件では無く、重複的に条件を設定し、すべてをクリアした場合、集合コンテンツ化するという設定も考えられる。又、自動編集方法では、ユーザーへの非表示の要求の通知は無く、コンピュータが自動的に、単体コンテンツを非表示にしてしまう方法でも構わない。そして集合コンテンツの編集方法は、以上の3パターンの手段(編集者依頼方法、ユーザー参加編集方法、自動編集方法)のいずれの方法でも良く、最適な方法を選択できるものとする。尚、3つの編集パターンを組み合わせて、状況に応じて機能を使い分ける判断も行えることも考えられる。
Next, advantages and disadvantages of the automatic editing method and countermeasures for the disadvantages are described. The automatic editing method is a method in which a computer automatically performs processing under predetermined conditions and does not involve an editor.

And the merit of automation is that the collective content can be generated under the specified conditions regardless of the editor's thinking. In addition, the collective content is composed of multiple creators, and the number of people who distribute revenue increases. Therefore, even if extensive editing is performed, there is a possibility that it will not match the effort, and it is based on simple editing. If it is desirable and automatic, profit distribution will increase.

Disadvantages include a decline in purchasing power of buyers due to anxiety factors due to quality degradation, even though profits are largely distributed through automation. There is also a problem that it is difficult to set certain conditions. However, for example, the following conditions can be set. When single content becomes popular and the number of accesses exceeds XX (for example, when it exceeds 300,000), the content around it (content within the specified range) is forcibly hidden and set as collective content It is a method of collecting. Also, for the demerit that it is difficult to set conditions, it is possible to improve the conditions at any time and set appropriate conditions. Also, instead of one simple condition, a condition may be set in which the condition is set in duplicate, and when all of the conditions are cleared, the contents are made into a collective content. In the automatic editing method, there is no notification of a non-display request to the user, and the computer may automatically hide the single content. The collective content editing method may be any of the above three patterns (editor request method, user participation editing method, and automatic editing method), and an optimum method can be selected. It is also conceivable that a combination of the three editing patterns can be used to determine the function depending on the situation.

そして、「図19」は、上記の3パターンから成る編集方法のフロー図であり、図は、単体コンテンツを編集(STEP:1)し、集合コンテンツを販売可能な形態(ファイル)へ出力(STEP:2)しているフローである。尚、販売可能な形態というのは、IDが付与され、暗号化されたファイル等であり、不正コピー等の防止が為されているものである。そして、専用観賞アプリケーション等で、表示し観賞する事が可能な形態とするものである。尚、特願2012-092544に記載の、販売後コンテンツ販売アプリケーションと同一のソフトである。又、販売後のコンテンツのダウンロード等の受け渡し手段は、不正コピー防止を行える方法であれば、これらの手段に強く依存するものではない。 “FIG. 19” is a flowchart of the editing method including the above three patterns. In the figure, the single content is edited (STEP: 1) and the collective content is output to a form (file) that can be sold (STEP). : 2) This is the flow. In addition, the form which can be sold is an encrypted file or the like to which an ID is assigned, and unauthorized copying or the like is prevented. Then, a form that can be displayed and viewed by a dedicated viewing application or the like. The same software as the after-sales content sales application described in Japanese Patent Application No. 2012-092544. Further, delivery means for downloading contents after sale is not strongly dependent on these means as long as it can prevent unauthorized copying.

そして次に、上記の、3つの編集パターンの編集フローを述べる。まず「図20−1」は、ユーザー参加型による編集画面フローである。(※C=コンテンツとする)。S20は、コンテンツが複数表示された画面であり、S21は、個別コンテンツの表示画面である。各画面には、集合コンテンツを生成する(編集する)ボタンが設置されており、ボタンを押すことで、編集操作の第一のステップに入る事が可能である。そして、代表となるコンテンツ(仮に、コンテンツID:01/バトンNO:XX)を一つ選ぶと、代表コンテンツを含む集合コンテンツの編集を行っていく事が可能である。次に、S22では、編集ボタンを押すと、コンテンツ(ID:01/バトンNO:XX)の、周辺コンテンツ(例えば、範囲規定値100以内)を抽出して、端末の画面に表示するステップである。又、表示された中から、さらに、単体コンテンツのピックアップを行い、直接使用する単体コンテンツを選択し<編集する>ボタンを押す。S23では、ピックアップされたコンテンツを表示し、そして、各著作情報<簡易あらすじ/キャッチコピー/その他の販売データ等>を入力する。次に、S24では、集合コンテンツが生成(販売可能なファイルに出力)され、データベース103へ格納し、又、販売ページ画面が生成される。 Next, the editing flow of the above three editing patterns will be described. First, "FIG. 20-1" is an edit screen flow by the user participation type. (* C = content) S20 is a screen on which a plurality of contents are displayed, and S21 is a display screen for individual contents. Each screen is provided with a button for generating (editing) collective content. By pressing the button, it is possible to enter the first step of the editing operation. Then, if one representative content (content ID: 01 / baton NO: XX) is selected, the collective content including the representative content can be edited. Next, in S22, when the edit button is pressed, peripheral content (for example, within the range specified value 100) of the content (ID: 01 / baton NO: XX) is extracted and displayed on the terminal screen. . Further, the single content is picked up from the displayed content, the single content to be used directly is selected, and the <edit> button is pressed. In S23, the picked-up content is displayed, and each piece of copyright information <simple synopsis / catch copy / other sales data, etc.> is input. Next, in S24, collective content is generated (output to a file that can be sold), stored in the database 103, and a sales page screen is generated.

又、「図20−2」は、以上の一連の機能フローである。尚、図は、特徴的な機能である主なフローを示したものであり、改良により詳細な操作機能を追加できるものとする。例えば、S22の画面で、アイコンをクリックすると各単体コンテンツの内容を確認する事が可能であったり(選択を行う場合は、レ点による方法でも可)、コンテンツの内容自体を、編集者が編集し、編集内容を保存できる機能等の追加も可能である。又、図では、編集ボタン(1)としているが、編集ボタン(1)は、認識としては編集と言うよりも編集作業の前段階である、周辺コンテンツの抽出を行う処理ボタンである。「図14」と同等である。又、周辺コンテンツをさらにピックアップし、編集ボタン(2)を押すと、本格的な、編集フローへと入る流れである。 Also, “FIG. 20-2” is a series of the above functional flow. The figure shows a main flow which is a characteristic function, and detailed operation functions can be added by improvement. For example, on the screen of S22, it is possible to confirm the content of each single content by clicking on the icon (if a selection is made, the method using a check mark is also possible), or the content itself is edited by the editor. It is also possible to add a function that can save the edited contents. In the figure, the edit button (1) is used, but the edit button (1) is a processing button for extracting peripheral contents, which is a stage before editing rather than editing as recognition. This is equivalent to “FIG. 14”. Further, when the peripheral content is further picked up and the edit button (2) is pressed, a full-scale edit flow is entered.

次に「図21−1」は、ユーザー参加型、又は、編集者依頼型による編集画面フローである。まず、S10にて、ユーザーの管理画面より編集を行う。ユーザー管理画面にて、代表コンテンツを入力し、抽出ボタンを押す。次に、S11では、代表コンテンツと、その範囲規定値内にある単体コンテンツの一覧が表示される。そして、表示された単体コンテンツの中から、さらに、直接的に引用したいコンテンツを選択し、編集を行うボタンを押す。次に、S12では、選択によりピックUPされた単体コンテンツが表示され、集合コンテンツの各著作データの入力欄も表示される。又、編集が終わると、集合コンテンツ生成ボタンを押す事で、製品化が確定し編集が完了する。次に、S13は、集合コンテンツが生成され、データベース103へ格納、及び、販売ページ画面が生成されるステップである。又、「図21−2」は、以上の編集機能フローである。 Next, “FIG. 21-1” is an edit screen flow by a user participation type or an editor request type. First, in S10, editing is performed from the user management screen. On the user management screen, enter representative content and press the extract button. Next, in S11, a list of representative contents and single contents within the range specified value is displayed. Then, from the displayed single content, the content to be directly cited is further selected, and a button for editing is pressed. Next, in S12, the single content picked up by selection is displayed, and an input field for each copyrighted data of the aggregate content is also displayed. When editing is completed, the product content is confirmed and editing is completed by pressing the collective content generation button. Next, S13 is a step in which collective content is generated, stored in the database 103, and a sales page screen is generated. Also, “FIG. 21-2” is the editing function flow described above.

次に、「図22−1」は、編集アプリケーション<編集ソフト(c8)>を使用した、ユーザー参加型、又は、編集者依頼型による編集画面フローの、パターン1による方法である。パターン1は、WEBブラウザからの操作からスタートする方法である。まず、S31では、WEBブラウザの画面により、代表コンテンツを選び、規定範囲内の周辺コンテンツの抽出を行う。次に、S32にて、抽出したコンテンツが表示されるとコンテンツのピックアップを行い、編集アプリケーションへ出力する。次に、S33では、ピックアップにより選択された単体コンテンツ群が、<例えば、マスター1>という名称で、編集アプリケーションソフトの画面上に表示される。又、<マスター1>を「編集する」を選択すると、マスター1が編集状態となり、各単体コンテンツが編集可能となる。次に、S34では、完成著作の各データが入力可能な画面である。又、編集が終わると編集完了ボタンを押し<例えば、マスター1の編集1>として保管される。次に、S35では、編集が終わったファイルである<編集1>を選択すると、集合コンテンツ生成の決定ボタンを送信し、完成コンテンツデータベース103に格納し、且つ、販売ページ画面の生成を行う。 Next, “FIG. 22-1” is a method according to pattern 1 in the editing screen flow by the user participation type or the editor request type using the editing application <editing software (c8)> . Pattern 1 is a method of starting from an operation from a WEB browser. First, in S31, representative content is selected on the screen of the WEB browser, and peripheral content within a specified range is extracted. Next, in S32, when the extracted content is displayed, the content is picked up and output to the editing application. Next, in S33, the single content group selected by the pickup is displayed on the screen of the editing application software with the name <for example, master 1>. If “edit” is selected for <master 1>, the master 1 enters an editing state, and each single content can be edited. Next, in S34, it is a screen in which each data of the completed work can be input. When the editing is completed, the editing completion button is pressed, and it is stored as <for example, editing 1 of master 1>. Next, in S35, when <Edit 1>, which is a file that has been edited, is selected, a decision button for generating a collective content is transmitted, stored in the completed content database 103, and a sales page screen is generated.

次に、「図22−2」は、編集アプリケーションを使用した、ユーザー参加型、又は、編集者依頼型による編集画面フローの、パターン2である。パターン2は、編集アプリケーションソフトから編集を行う方法である。まず、S40では、編集ソフト(c8)を起動する。次に、S41では、編集ソフト画面より、代表コンテンツを選び、規定範囲内の周辺コンテンツの抽出を行う。尚、端末は、オンラインにて、本システムのサーバ、及び、データベースへ繋がっているものとする。次に、S42にて、抽出したコンテンツが表示されるとコンテンツのピックアップを行い、さらに、編集ボタンを押す。次に、S43では、ピックアップにより選択された単体コンテンツ群が、<例えば、マスター1>という名称で、編集アプリケーションソフトの画面上に表示される。又、<マスター1>を編集するを選択すると、マスター1が編集状態となり、各単体コンテンツが編集可能となる。次に、S44では、完成著作の各データが入力可能な画面である。又、編集が終わると編集完了ボタンを押し<例えば、マスター1の編集1>として保管される。次に、S45では、編集が終わったファイル<編集1>を選択すると、集合コンテンツ生成の決定ボタンを送信し、完成コンテンツデータベース103に格納し、且つ、販売ページ画面の生成を行う。 Next, “FIG. 22-2” is a pattern 2 of the edit screen flow by the user participation type or the editor request type using the editing application. Pattern 2 is a method of editing from editing application software. First, in S40, the editing software (c8) is activated. Next, in S41, representative content is selected from the editing software screen, and peripheral content within the specified range is extracted. It is assumed that the terminal is connected to the server and database of this system online. Next, in S42, when the extracted content is displayed, the content is picked up and the edit button is pressed. Next, in S43, the single content group selected by the pickup is displayed on the screen of the editing application software with the name <for example, master 1>. Also, when editing <Master 1> is selected, Master 1 is in an editing state, and each single content can be edited. Next, in S44, it is a screen in which each data of the completed work can be input. When the editing is completed, the editing completion button is pressed, and it is stored as <for example, editing 1 of master 1>. Next, in S45, when the edited file <Edit 1> is selected, a collect content generation determination button is transmitted, stored in the completed content database 103, and a sales page screen is generated.

次に、「図23」は、自動編集方法による編集フローである。S60では、単体コンテンツが、一定の基準値(図では、アクセス数、又は再生回数が30万を越えた所を表しているが、再生回数ではなく、総合的な評価値でも構わない)を満たしており、S61にて、一定基準値を越えれば、当該単体コンテンツと、その周辺の範囲規定値内のコンテンツが非表示となる処理を行う。S62では、非表示を行った対象の単体コンテンツを纏め、製品化後の集合コンテンツ形態へ出力する。S63では、集合コンテンツが生成され、完成コンテンツデータベース103へ格納される、又、販売ページ画面の生成も行われる。尚、著作データであるタイトル等は、代表コンテンツのタイトル名をそのまま使用する形でも構わない。又、その他の(属性である)著作データにおいても、あらかじめ設定が決められたデータで構わないものとする。尚、自由編集方法と、ユーザー参加型編集方法と、編集者依頼方法では、周辺コンテンツの範囲規定値が異なっていても構わない。例えば、ユーザー参加型編集方法と、編集者依頼方法では、規定範囲が100であって、自由編集方法では50と言う様な、状況に応じた範囲値の設定も可能である。 Next, “FIG. 23” is an editing flow by the automatic editing method. In S60, the single content satisfies a certain reference value (in the figure, the number of accesses or the number of times of reproduction exceeds 300,000, but it may be a comprehensive evaluation value instead of the number of times of reproduction). In S61, if a certain reference value is exceeded, a process is performed in which the single content and the content in the surrounding range specified value are not displayed. In S62, the target single contents that have been hidden are collected and output to the aggregated content form after commercialization. In S63, collective content is generated and stored in the completed content database 103, and a sales page screen is also generated. In addition, the title etc. which are copyright data may use the title name of representative content as it is. Also, other copyrighted data (attributes) may be data whose settings are determined in advance. The free content editing method, the user participation editing method, and the editor request method may have different range definition values for peripheral content. For example, in the user-participation editing method and the editor request method, it is possible to set a range value according to the situation, such as 100 in the specified range and 50 in the free editing method.

次に「図24」では、上記で述べた各編集フロー(ユーザー参加型編集方法、編集者依頼方法、自由編集方法)の集合コンテンツ生成後の画面フローである。S50は、上記に述べた、完成コンテンツ生成のステップ(S24、S13、S35、S45)と同様のステップである。そして、S51は、販売ページ一覧画面<コンテンツ販売画面(d7)>であり、集合コンテンツと、その簡易著作情報(属性データ等)が表示される。S52は、単体コンテンツを非表示にする方法であり、投稿ユーザーへ通知を送り非表示の許可を貰う方法<ユーザー通知による非表示処理(c41)>、あるいは、ユーザーに通知を行わず自動的に(強制的に)非表示とする方法<自動非表示処理(c42)>のいずれかの処理を行うステップである。次に、S53では、S51の一覧画面に表示されている集合コンテンツを選択し、さらに詳細な著作情報を表示するページ<コンテンツ販売画面(d7)>を参照するステップである。 Next, “FIG. 24” is a screen flow after the collective content generation of each of the editing flows (user participation type editing method, editor request method, free editing method) described above. S50 is the same step as the above-described completed content generation step (S24, S13, S35, S45). S51 is a sales page list screen <content sales screen (d7)> , which displays aggregate content and simplified copyright information (attribute data, etc.). S52 is a method of hiding the single content, a method of sending a notification to the posting user and asking for permission to hide it <Hidden process by user notification (c41)> , or automatically without notifying the user This is a step of performing any one of the methods of (forcibly) non-display <automatic non-display processing (c42)> . Next, S53 is a step of selecting a collective content displayed on the list screen of S51 and referring to a page <content sales screen (d7)> for displaying more detailed copyright information.

次に「図25」では、購入後のコンテンツを観賞するアプリケーション(c90)である。又、特願2011−180950に記載の観賞用アプリケーションと同一である。そして、集合コンテンツは、絵画だけでは無く、文章、画像、音楽、動画等、あらゆるジャンルで構成される為、観賞アプリケーションにおいても、各ジャンルに対応した再生機能が必要となる。又、PC以外の端末に同期する事も可能というのは、デジタルフォトフレームや、音楽再生端末等にもファイルを落として再生する事が可能であるということである。尚、アプリケーションソフトは、起動時に、ユーザー端末のコピー機能を防止する処理を有しているものとする。又、「図26」は、ダウンロードによるコンテンツの購入では無く、アクセス権によるコンテンツの購入(観賞)を行う処理である。これは、あらゆるジャンルに対応する場合、例えば、動画ファイル等の容量が大きいコンテンツを、購入事にダウンロードすると、ユーザー端末への負担が掛る為に対応する処理である。尚、ダウンロードを行う方法<ダウンロード処理部(c91)>、アクセス権の配布による方法<アクセス権の付与(c92)>、又、その両方を組み合わせた方法の、いずれの方法でも構わないものとする。 Next, “FIG. 25” is an application (c90) for viewing the content after purchase. The application is the same as that for the ornamental application described in Japanese Patent Application No. 2011-180950. Since the collective content is composed of not only paintings but also all genres such as sentences, images, music, and moving images, the viewing application also requires a reproduction function corresponding to each genre. In addition, the fact that it is possible to synchronize with a terminal other than a PC means that a file can be dropped and reproduced on a digital photo frame, a music reproduction terminal or the like. It is assumed that the application software has a process for preventing the copy function of the user terminal at startup. In addition, “FIG. 26” is a process of purchasing (viewing) content with an access right instead of purchasing content by downloading. This is processing corresponding to any genre, for example, when a large-capacity content such as a moving image file is downloaded for purchase, which places a burden on the user terminal. It should be noted that any of the download method <download processing unit (c91)> , access right distribution method < access right grant (c92) >, or a combination of both may be used. .

次に、「図27」は、集合コンテンツを編集するアプリケーション機能(c8)の詳細である。(尚、画面のレイアウトは仮とする)まず、S70で、単体コンテンツを抽出する、尚、仮に、抽出されたコンテンツ群をマスターC群とする。そして、S71にて、マスターC群を選択して、編集を行うボタンを押す。次に、S72にて、マスターC群のコンテンツ内容の編集を行っていく。編集画面では単体コンテンツが表示されており、順番の並び変えを行う事が可能である。又、単体コンテンツを選択すると、その内容を補正する事が可能である。又、誤字脱字や、付け足し、補足レベルの補正を想定した編集ソフトである。尚、例えば、本システムを改良していくに於いて、編集ソフトの機能に、編集量のパーセンテージを分析測定し表示する機能を追加することも考えられる。これは、例えば、編集者が編集した量を30%、40%、50%と言う様に測定するものであり、編集量を想定した改良等に参考にする事ができる。次に、S73では、観賞ユーザーが販売時に参考にする為の著作の属性データを入力するステップであり、一部内容(あらすじ)や、タイトル等のデータを入力する。又、入力が終わると、編集完了ボタンを押す。次に、S74では、編集が終わった編集ファイル一覧の中から、ファイルを選び、完成集合コンテンツを生成するステップである。次に、S75では、完成集合コンテンツに、暗号化処理及びIDコード等の付与が為された形式に出力され、データベース103へ格納される。尚、完成集合コンテンツが生成された時点で、非表示通知がユーザーへ送信される。又は、自動的(強制的)に非表示となる方法のいずれでも構わない。以上が、1つ目の課題における対応方法である。 Next, “FIG. 27” shows details of the application function (c8) for editing the collective content. (It is assumed that the screen layout is provisional.) First, in S70, the single content is extracted. It is assumed that the extracted content group is the master C group. In S71, the master C group is selected and a button for editing is pressed. Next, in S72, the contents of the master C group are edited. Single contents are displayed on the editing screen, and the order can be rearranged. Further, when a single content is selected, the content can be corrected. In addition, the editing software assumes typographical errors, additions, and correction of supplementary levels. For example, as the system is improved, it is conceivable to add a function for analyzing and displaying the percentage of the editing amount to the editing software function. For example, the amount edited by the editor is measured as 30%, 40%, and 50%, and can be used as a reference for improvement assuming the editing amount. Next, in step S73, the viewing user inputs the attribute data of the work for reference at the time of sale, and inputs data such as a part of the contents (summary) and a title. When the input is completed, the edit completion button is pushed. Next, in S74, a file is selected from the edited file list that has been edited, and a completed aggregate content is generated. Next, in S 75, the completed set content is output in a format in which an encryption process and an ID code are added, and stored in the database 103. Note that a non-display notification is transmitted to the user at the time when the completed aggregate content is generated. Alternatively, any method of automatically (forcibly) hiding may be used. The above is the method for dealing with the first problem.

次に、2つ目の課題である、「単体コンテンツがバラバラに作成され纏まりがなくなるのではないか」という問題に対して対応方法を述べる。まず、完成集合コンテンツのテンプレートを用意する事で解決を行う。尚、完成集合コンテンツのテンプレートは、バリエーションを追加して行く事が可能であるが、主な型として、アンソロジー型(c21)と、コンセプト複合型(c22)と、シングル型(c23)を作成する事ができる。アンソロジー型とは、複数のコンテンツを、章立てにより纏め上げ、又、クリエイタを軸として章が構成されている形式である。コンセプト複合型とは、複数のコンテンツを、章立てにより纏め上げ、又、内容を軸として章が構成されている形式である。シングル型とは、複数のコンテンツの中で、とりわけ傑作とする1つのコンテンツで構成された章立てが無い形式である。以下に、各、集合コンテンツの完成形態を述べる。 Next, a method for dealing with the second problem, “Wouldn't the single contents be created separately and lost together?” Will be described. First, the problem is solved by preparing a template for the completed aggregate content. In addition, although it is possible to add variations to the template of the completed aggregate content, the main types are anthology type (c21) , concept composite type (c22) , and single type (c23) . I can do things. The anthology type is a format in which a plurality of contents are gathered together by chapters, and chapters are structured around creators. The concept composite type is a format in which a plurality of contents are gathered together by chapters and chapters are structured around the contents. The single type is a format without a chapter composed of a single masterpiece among a plurality of contents. The completed form of each collective content will be described below.

「図28−1」はアンソロジー型である。左画面80では、初めに、編集者作成部分(前置きや、コンテンツのコンセプト、目的等)があり、次に、目次として章タイトルがある。又、各章は、一人のクリエイタで構成され、各章は、クリエイタ単位で纏められた形式である。そして、右画面81では、章タイトルを開くと、その章タイトルの内容が表示され鑑賞することができる。又、一つの章は、一人のクリエイタの作品であり、一人のクリエイタ名が表示される。(尚、複数人で1人のクリエイタ名として名乗っている場合であっても、一人のクリエイタと見なすものである)又、集合コンテンツのアンソロジー型と、特願2012−104257に記載の、「評価パッケージコンテンツ」との相違点は、集合コンテンツのアンソロジー型は、販売製品化されていないコンテンツを纏め上げ、編集を行い販売する方法であり、評価パッケージコンテンツは、既に販売製品化しているコンテンツを纏め上げ販売する方法である。 "FIG. 28-1" is an anthology type. In the left screen 80, an editor-created part (foreword, content concept, purpose, etc.) is provided first, followed by a chapter title as a table of contents. Each chapter is composed of one creator, and each chapter is organized in units of creators. On the right screen 81, when a chapter title is opened, the contents of the chapter title are displayed and can be viewed. One chapter is a work of one creator, and the name of one creator is displayed. (Even if multiple people are named as one creator, they are regarded as one creator.) Also, the anthology type of the collective content and “evaluation” described in Japanese Patent Application No. 2012-104257 The difference from “Package content” is that the anthology type of collective content is a method of collecting, editing, and selling content that has not been commercialized, and evaluation package content is content that has already been commercialized. It is a method of raising and selling.

そして「図28−2」はコンセプト混合型である。左画面82では、アンソロジー型と同様に、初めに、編集者作成部分(前置きや、コンテンツのコンセプト、目的等)がある。そして次に、コンセプト複合型は、内容を軸とした目次と章タイトルがある。これは、内容に重点を置いて、章を区切った形式であり、一つの章の中には、複数のクリエイタが存在している場合がある。又、一つの章の中に存在するクリエイタの人数は制限等の規定が無い。そして、右画面83では、章タイトルを開くと、その章タイトルの内容が表示され鑑賞することができる。又、クリエイタ名は、1人〜複数人表示される。 "Figure 28-2" is a concept mixed type. In the left screen 82, as in the anthology type, there is an editor creation part (a preface, a content concept, a purpose, etc.) at the beginning. Next, the concept composite type has a table of contents and chapter titles based on the contents. This is a format in which chapters are divided with emphasis on the contents, and there may be a plurality of creators in one chapter. There are no restrictions on the number of creators in one chapter. On the right screen 83, when the chapter title is opened, the contents of the chapter title are displayed and can be viewed. In addition, one to a plurality of creator names are displayed.

そして「図28−3」はシングル型である。左画面84では、アンソロジー型と同様に、初めに、編集者作成部分(前置きや、コンテンツのコンセプト、目的等)がある。そして、シングル型の定義としては下図の様に、複数のコンテンツの中で、最も改良され洗練された、頂点である単体コンテンツを選出し、製品化する方法であり、傑作である一つのコンテンツで構成される。その為、一つの傑作コンテンツを作成した最終クリエイタ(一人あるいはグループによる)と、傑作に至るまでのコンテンツを作成した中間クリエイタ(複数の単体コンテンツと複数人のクリエイタによる)が、制作者として表示される形となる。尚、最終クリエイタは、個人でもグループであっても構わない。又、最終クリエイタと、集合コンテンツの編集者が同一であっても、同一で無くても、いずれでも構わないものとする。 "FIG. 28-3" is a single type. In the left screen 84, as in the anthology type, there is an editor-created portion (a preface, a content concept, a purpose, etc.) at the beginning. And, as shown in the figure below, the single-type definition is a method of selecting and commercializing the most refined and refined single content at the top of multiple content, and with one content that is a masterpiece. Composed. Therefore, the final creator who created one masterpiece content (by one person or a group) and the intermediate creator who created the content up to the masterpiece (by multiple single contents and multiple creators) are displayed as producers. It becomes a form. The final creator may be an individual or a group. In addition, the final creator and the editor of the collective content may or may not be the same.

尚、完成形式は、改良によりバリエーションを増やしていく事が可能である。そして、システム運営側も、完成形式を一度作れば完成というものでは無く、集合コンテンツの媒体である完成形式のクオリティーを上げて行く必要が要求されるものとしている。これは、丁度、書籍というコンテンツが在るとするならば、紙質や、フォントの美しさ等の媒体としてのクオリティーを上げて行く作業と同等である。 In addition, it is possible to increase the variation of the completed form by improvement. Also, the system management side is required to improve the quality of the completed form, which is a medium of collective content, rather than completing it once the completed form is created. This is equivalent to the work of improving the quality of a medium such as the quality of paper and the beauty of fonts if there is content such as books.

次に「図29−1」は、編集におけるカット部分の対処である。集合コンテンツの編集を行うにあたり、関連したコンテンツ全てを製品後の集合コンテンツとして使用するわけでは無く、コンテンツの内容によっては削られてしまう部分が生じる。例えば、図のパターン1では、コンテンツ群を100%そのまま使用し、カット部分は「無し」である場合の編集であり、又、パターン2では、コンテンツ群を70%使用し、カット部分が30%である場合、又、パターン3は、コンテンツ群を30%使用し、70%程をカットする場合など、この様な形で、状況によって編集の内容が異なってしまう。これに対する対策として、カットされずそのまま使用するコンテンツを直接的引用コンテンツとし、カットされた部分を、間接的引用コンテンツとする。尚、そのまま使用されるコンテンツといっても、多少の編集による加工は行われるものであり、又、カットされるコンテンツと言うのは、ほぼ、まるまるカットされてしまう事をさしているものとする。又、「図29−2」は、集合コンテンツの構成を表したものである。又、自動化の場合は、カット部分が生じる事無く、範囲規定値内のコンテンツがそのまま使用される形となる。又、シングル型の場合であれば、関連コンテンツは、多くが間接的引用コンテンツとなると考えられる。 Next, "FIG. 29-1" deals with a cut portion in editing. When editing the collective content, not all the related content is used as the collective content after the product, and depending on the content, there is a part that is deleted. For example, in the pattern 1 in the figure, the content group is used as it is 100%, and the cut portion is edited when “None”, and in the pattern 2, the content group is used 70% and the cut portion is 30%. In this case, the pattern 3 uses 30% of the content group and cuts about 70%. In this way, the contents of editing differ depending on the situation. As a countermeasure against this, the content that is used without being cut is directly cited content, and the cut portion is the indirectly quoted content. Even if the content is used as it is, some editing processing is performed, and the content to be cut means that the content is almost completely cut. Also, “FIG. 29-2” represents the configuration of the collective content. Further, in the case of automation, the cut content is not generated, and the content within the range specified value is used as it is. In addition, in the case of a single type, it is considered that most related content is indirectly cited content.

次に、「図29−3」は、完成集合コンテンツのクリエイタの表示方法であり、直接的引用コンテンツのクリエイタと、間接的引用コンテンツのクリエイタの表記が区分されて表示されている図である。又、「図29−4」は、間接的引用表記と直接的引用表記が、コンピュータによって自動的に生成される機能フローであり、S304で、ピックアップされたコンテンツが、直接的引用コンテンツとなり、ピックアップされなかったコンテンツが、間接的引用コンテンツとなる。尚、S304は、「図20−1」の、S22のステップと同一である。尚、以上の処理は、<直接的引用表示処理(c31)>及び、<間接的引用表示処理(c32)>である。 Next, “FIG. 29-3” is a display method of the creator of the completed aggregate content, in which the notation of the creator of the directly cited content and the creator of the indirectly cited content is displayed separately . Further, "Figure 29-4" indirectly reference notation and direct reference notation is a functional flow that is automatically generated by a computer, in S304, the pickup content becomes a direct reference content, pickup The content that has not been made becomes indirectly cited content. Note that S304 is the same as the step of S22 of “FIG. 20-1”. The above processing is <direct citation display processing (c31)> and <indirect citation display processing (c32)>.

又、収益の配分を設定するにあたり、以下の事柄が考えられる。例えば、編集者が自身の利益を最大化するために、カット部分を多くしようと考える等である。しかしながら、カット部分を多くしたとしても、コンテンツの品質を最大化しない事には、コンテンツの売上が減ってしまう為、良質な単体コンテンツを含もうとする判断が生じる。又、クオリティーを上げるには、改良作業が必要であるが、もし、コンテンツの投稿に置いて、“改良者”が制作に注力したにも関わらす、集合コンテンツに含まれないという不満が生じる場合も考えられる。これに対しては、まず、範囲規定値内には、発案者を含むようにしたい為、発案者が含まれるのであれば必然的に改良者は範囲規定値内に含まれる設定であると考えられる。このため、範囲規定値の設定は、実際の検証により、改良を行い、対策を立てられるものとする。又、編集に置けるクレームが余りにも多い場合は、編集者の評価を下げる等の対策を行う事も可能である。 The following can be considered when setting the distribution of revenue. For example, an editor may want to cut more to maximize his profits. However, even if the number of cut portions is increased, if the content quality is not maximized, the sales of the content will be reduced, so that a determination to include high-quality single content occurs. Also, improvement work is necessary to improve the quality, but if there is dissatisfaction that it is not included in the collective content even though the “improver” focused on the production in the content posting Is also possible. For this, first, since it is desired to include the inventor in the range specification value, if the inventor is included, the improver will inevitably be set within the range specification value. It is done. For this reason, the setting of the range specified value can be improved by actual verification and measures can be taken. If there are too many complaints that can be edited, it is possible to take measures such as lowering the editor's evaluation.

次に、「図30」は、本システムの媒体へコンテンツを投稿する際に、簡易なコンテンツ作成を行えるアプリケーションソフト<投稿コンテンツ作成ソフト(c7)>である。尚、オプションとして追加改良を行っていく事が可能である機能であり、必ずしも必要な機能ではない。例えば、画像や、動画、漫画等のコンテンツの作成に於いて、簡易に変種が可能で、アプリケーションソフトから本システムの投稿媒体へ直接投稿を行える機能である。これは例えば、アップロードを行い、尚且つ、作成するコンテンツへと配置を行ったり、という手間をカットする効果や、文字編集等の、画面操作に置いて自由度が向上するという効果がある。 Next, “FIG. 30” is application software <posted content creation software (c7)> that enables simple content creation when content is posted on the medium of the present system. Note that this is a function that can be further improved as an option, and is not necessarily a necessary function. For example, in the creation of contents such as images, moving pictures, and comics, it is a function that can be easily changed and can directly post from application software to the posting medium of this system. For example, this has the effect of cutting the effort of uploading and arranging the content to be created, and the effect of improving the degree of freedom in screen operations such as character editing .

次に、「図31」は、知的活動要素であるステータスを選択する際の動作である。まず、ステータスマークのボタン等が設置されており、ユーザーがボタンを押すと(又は、カーソルを載せると)、知的活動要素が表示されたパレットが表示される。ユーザーは、この中から、知的活動要素を選択する事ができる。尚、ステータス要素は、自己申告による設定であるのだが、例えば、「図11」の様な形で、知的活動要素が、その希少性等によってポイントにばらつきが在る場合、虚偽の申告が行われるリスクが考えられる。この場合の対処方として、コンテンツの評価レベルが低い場合は、知的活動要素のポイントは全て同じであって、コンテンツの評価レベルが高くなるにつれて、累進的に、知的活動要素事のポイントに違いが生じてくる方法でも構わない。また、あるいは、知的活動要素事のポイントは全て一律で、違いが無い方法でも構わない。尚、「図11」の評価レベルを判断する基準要素は、例えば、アクセス数、引用数、再生回数、記事自体の内容をキーワード等による分析、極端に少ないボリューム等の判断。又、「良かった」等の、ボタンを配置する事による判断等が考えられる。尚、評価基準は、改良により設定していくことが可能であるとする。 Next, "FIG. 31" is an operation when selecting a status that is an intellectual activity element. First, a status mark button or the like is installed, and when the user presses the button (or places the cursor), a palette displaying the intellectual activity elements is displayed. The user can select an intellectual activity element from these. The status element is set by self-reporting. For example, if the intellectual activity element has a variation in points depending on its rarity in the form as shown in FIG. There is a risk to be taken. As a countermeasure in this case, when the content evaluation level is low, all the points of the intellectual activity element are the same, and as the content evaluation level becomes higher, the point of intellectual activity element is progressively increased. Any method that makes a difference is acceptable. Alternatively, the points of intellectual activity elements are all the same, and there may be no difference. The reference elements for judging the evaluation level of “FIG. 11” include, for example, the number of accesses, the number of citations, the number of times of reproduction, the analysis of the content of the article itself by keywords, etc., and the judgment of an extremely small volume. In addition, it is conceivable to make a judgment by arranging buttons such as “good”. Assume that the evaluation criteria can be set by improvement.

次に、3つ目の課題である「新規性が喪失してしまい購買力が低下してしまう問題」における解決方法を述べる。又、3つ目の課題を考えるにあたり、4つ目の課題である「複数ユーザーが創作を行う上で悪用による危険性への問題」と並行して解決を述べる。そして、解決方としては、集合コンテンツサービスの参加(投稿及び鑑賞及び編集の権利)に対して参加料金として少額の課金設定(例えば、月額料100円〜300程度)を行う方法である。又、集められた参加費を、4つ目の課題を解決する為の管理費用(安全維持費用)とするものである。安全運用管理費とは、例えば、ネガティブワードの収集作業や、削除管理人等に支払われる金額であり、集合コンテンツサービスを安全に運用するための維持費とする方法である。又、参加費用を設定する事により、参加へのハードルが上がり、多くのユーザーからによる投稿は期待でき無くなるが、特に、関心の高いユーザーからの参加が期待でき、安易な使用による悪用の防止効果が期待できる。又、これにより、新規性を保持する事も可能である。 Next, a solution for the third problem "problem in which novelty is lost and purchasing power is reduced" will be described. In considering the third issue, the solution will be described in parallel with the fourth issue, “Problems with the dangers of misuse when multiple users create.” A solution is to set a small fee (for example, about 100 to 300 monthly fee) as a participation fee for participation in the collective content service (rights for posting, viewing and editing). The collected participation fee is used as a management cost (safety maintenance cost) for solving the fourth problem. The safe operation management cost is, for example, an amount paid to a negative word collection operation, a deletion manager, or the like, and is a method of setting a maintenance cost for safely operating the collective content service. In addition, setting the participation fee raises the hurdles to participation and makes it impossible to expect postings from many users. In particular, participation from highly interested users can be expected, and the effect of preventing abuse by easy use Can be expected. Thereby, it is also possible to maintain novelty.

そして、「図32」は、参加費用の課金フローである。投稿者であるユーザー1は、STEP1にて、課金処理(c5)により、参加費用の支払いを行い、そして、コンテンツの投稿及び鑑賞及び編集を行う事ができる<アクセス権の付与を行う処理(c6)>。又、ユーザー1は、製品化された集合コンテンツを購入する場合は、集合コンテンツを購入する必要があり、集合コンテンツの購入料金と、集合コンテンツの創作に参加する参加費は別料金である。そして、参加費用を支払わず創作に参加をしていないユーザー2は、投稿及び編集及び、製品化前の単体コンテンツの観賞は行えず、観賞を行いたい場合は、製品後の完成した集合コンテンツを購入するという形となる。尚、参加費用は、月額使用料となるのだが、課金設定を行った後の解約は簡易に行える設定であるとし、又、解約後の対応として、ユーザー1は、投稿及び鑑賞へのアクセス権は使用不可となるが、製品化された集合コンテンツの販売、及び、ユーザー1への収益の還元は継続されていく形となる。 “FIG. 32” is a flow for charging a participation fee. User 1 who is a contributor can pay the participation fee by STEP ( c5) and can post, view and edit contents in STEP1 <Process for granting access right (c6) )> Further, when the user 1 purchases commercialized collective content, the user 1 needs to purchase the collective content, and the collective content purchase fee and the participation fee for participating in the creation of the collective content are separate fees. The user 2 who has not paid the participation fee and has not participated in the creation cannot post, edit, or view the single content before commercialization. It will be in the form of purchasing. Although the participation fee is a monthly fee, it is assumed that the cancellation after the billing setting can be easily made, and as a response after the cancellation, the user 1 has access rights to posting and viewing Will become unusable, but sales of commercialized collective content and return of profits to the user 1 will continue.

次に、「図33−1」は、ジャンルの区分を示した図である。本システムは、図の様な形で、ジャンルに対し区分を設け、1区切りを1分野とし、参加料金を1分野毎に課金する事も可能である。これは追加的な機能であり、もしも、コンテンツが膨らみ過ぎて、投稿件数が増えた場合の措置である。そして、例えば、1分野の参加料が100〜300円だとすれば、2分野であれば、プラス100〜300円で=合計200円〜600円となる。この様な形で、分野を増やす事で加算的な課金を行う方法である。そして、参加ユーザーは、音楽だけの集合コンテンツに参加したい場合は、音楽というジャンルだけの参加料金であり、政治経済というジャンルに参加したい場合は、プラス100〜300円の加算的な参加費用を必要とするものである。この為、全ての分野を股越えて、参加を行いたい場合は、全てのジャンル分の参加費用が掛るというものである。これは、他分野にて参加するユーザーに対し、参加者のコンテンツの新規性を失わせないという効果もある。又、もしも、コンテンツ量が増えすぎた場合の運営側の安全管理費としての対策にもなる。尚、課金金額は基本的には低額料金となるが、細かな金額設定や、課金方法、例えば売り上げに於ける累進月額課金、累進販売手数料等、詳細な設定は判断できるものとし、金額設定の変更はあるものとする。 Next, “FIG. 33-1” is a diagram showing genre divisions. In this system, it is possible to categorize genres in the form shown in the figure, charge one segment as one field, and charge the participation fee for each field. This is an additional feature, and is a measure if the content is too large and the number of submissions increases. For example, if the participation fee for one field is 100 to 300 yen, if it is two fields, plus 100 to 300 yen = total 200 to 600 yen. In this way, it is a method of performing additional charging by increasing the field. And if the participating user wants to participate in the collective content only for music, the participation fee is only for the genre of music, and if he wants to participate in the genre of political economy, an additional participation fee of 100 to 300 yen is required. It is what. For this reason, if you want to participate across all fields, you will be charged for participation in all genres. This also has the effect of not losing the novelty of the content of participants for users who participate in other fields. In addition, if the amount of content increases too much, it will be a measure as a safety management cost on the management side. Although the billing amount is basically a low fee, detailed settings such as detailed amount setting and billing method, such as progressive monthly billing in sales, progressive sales commission, etc. can be judged. There shall be changes.

又、「図33−2」は、T字型区分による参加料金の課金法である。これは、各ジャンルの“階層レベル”を“区分け方法”に反映したものであり、例えば、1ジャンルだけの参加料金であったとしても、全ジャンルの階層の浅い部分は、観賞や投稿が行えるというものである。例えば、音楽という1ジャンルだけを選択したとしても、その他の、政治経済、サイエンス、語学、その他ジャンルの、浅いレベルの観賞(又、投稿においても)を行えるというものである。尚、階層による情報収集は、特願2011−199975に記載の情報収集法である。又、ジャンルを1区分と判断・設定する方法に於いて、あるジャンルの、コンテンツの量が増えすぎた時、その中から、さらに小ジャンルが分岐して大きくなると考えられる。例えば、「図33−3」は、一つの区分が大きくなり、第4段階で、3つの区分に分離している図である。この時、大きくなった、小ジャンルを切り離して、1区分として設定していくことも考えられる。尚、区分による課金方法は、1つの方法であり、設置してもしなくても構わないとする。又、投稿ユーザーが、参加解除を行い、当該サービス辞めた後でも、参加ユーザーがこれまで溜めたステータス値はそのまま残る状態となる。又、投稿ユーザーの知的活動を表すステータス値は、参加を行っていない一般ユーザーにも公開される。 Further, “FIG. 33-2” is a method of charging a participation fee by T-shaped division. This reflects the “hierarchy level” of each genre in the “classification method”. For example, even if the participation fee is only for one genre, the shallow part of all genres can be viewed and posted. That's it. For example, even if only one genre of music is selected, other levels of politics, economics, science, language, and other genres can be enjoyed at a shallow level (also in posting). The information collection by hierarchy is the information collection method described in Japanese Patent Application No. 2011-199975. Further, in the method of determining and setting a genre as one category, when the amount of content of a certain genre increases too much, it is considered that a smaller genre diverges and becomes larger. For example, “FIG. 33-3” is a diagram in which one section is enlarged and separated into three sections in the fourth stage. At this time, it is also possible to separate small genres that have become large and set them as one category. It should be noted that the billing method by classification is one method, and it may or may not be installed. Further, even after the posting user cancels participation and quits the service, the status values accumulated so far by the participating user remain unchanged. The status value indicating the intellectual activity of the posting user is also disclosed to general users who are not participating.

又、4つ目の課題である悪用に於ける危機的回避としては、安全対策管理者の設置以外にも、心理的アプローチによる対策として、ユーザーが何らかの操作を行う度に、ポジティブなメッセージを、自動的に表示する手段が考えられる。例えば、「○○の投稿をありがとう」「○○の意見により1000人の人が傷つきました」「1000人の人が、あなたの投稿に感謝しています」と言う様な、ポジティブメッセ―ジを頻繁に浴びる事で、参加ユーザーへ前向きな心理的効果を及ぼし、悪用を避ける方法である。尚、効果の有無は実際の検証が必要であるが、対策として考える事が可能である。 In addition, as a critical avoidance in misuse, which is the fourth problem, in addition to setting up a safety measures manager, as a measure by a psychological approach, every time a user performs some operation, a positive message, A means for automatically displaying is conceivable. For example, a positive message like "Thank you for posting XX", "1000 people were hurt by the opinion of XX", "1000 people are grateful for your post" This is a method that has positive psychological effects on participating users and avoids misuse. It should be noted that the presence or absence of an effect requires actual verification, but can be considered as a countermeasure.

次に、「図34−1」は、集合コンテンツサービスの画面表示方法である。尚、特願2011−199975に記載の情報収集法と、統合した画面表示方法である。まず、画面図90は、TOP画面であり、上方に、情報MAPであるE3フィールドがあり、下方に、カテゴリ直下であるコンテンツが表示されるE4フィールドがある。そして、集合コンテンツ参加を行っているコンテンツは、集合コンテンツだと認識できるマークが表示される。尚、ここで表示されるのは、バトンNO:1のコンテンツであり、バトンNO:2以上は表示されない形となる。そして、画面図91では、本システムのテンプレートによる投稿媒体であり、コンテンツの中身が表示されるページである。又、集合コンテンツサービスに参加を行っていないユーザーにも、バトンNO1のコンテンツは(1部、又は全部)を観賞する事が可能である。しかしながら、バトンNO:2以上からは、参加に伴う課金を行わなければ観賞を行うことができないものとする。又、画面図92は、他サイトによる投稿媒体である。尚、「ステータス事の関連リンク」や、集合コンテンツ参加ボタン「D2」等は、パーツ等の設置により、本システムテンプレートと同様の環境を作る事が可能である。 Next, “FIG. 34-1” is a screen display method of the collective content service. Note that this is an information collection method described in Japanese Patent Application No. 2011-199975 and an integrated screen display method. First, the screen diagram 90 is a TOP screen, and there is an E3 field that is information MAP in the upper part, and an E4 field in which content that is directly under the category is displayed in the lower part. Then, a mark for recognizing that the content participating in the collective content is the collective content is displayed. It should be noted that what is displayed here is the content of baton NO: 1, and baton NO: 2 or more is not displayed. And in FIG. 91, it is the posting medium by the template of this system, and is a page on which the content content is displayed. In addition, even for users who have not participated in the collective content service, the content of the baton NO1 can be viewed (one copy or all). However, from Baton NO: 2 or higher, it is assumed that the appreciation cannot be performed without charging associated with participation. Further, the screen diagram 92 is a posting medium by another site. The “status related link”, the collective content participation button “D2”, and the like can create an environment similar to that of the present system template by setting parts and the like.

尚、「参加料金」の設定により新規性を保護する以外にも、新規性を保持したい投稿ユーザーのみ、「新規性の保護料金」としての課金設定を行うことも考えられる。しかしながら、この場合、新規性を保護しないユーザーと、保護するユーザーが生じてしまい、そうすると、新規性を保護するユーザーの価値が失われてしまう為、「新規性の保護費用」ではなく、「参加費用」として、課金設定を行うものとしている。例えば、参加費用として課金設定を行う場合は、バトンNO:2以上からは、全てのコンテンツ群を観賞出来ない方法であるが、新規性の保護による課金方法では、新規性を保護しなくてもよいユーザーのコンテンツは、NO:2以上であっても後悔されると言うものである。この場合では、新規性を保護するユーザーの価値が低下してしまうというものである。 In addition to protecting the novelty by setting the “participation fee”, it is also conceivable that only the posting user who wants to retain the novelty performs the billing setting as the “newty protection fee”. However, in this case, there are users who do not protect the novelty and users who protect it, and the value of the user who protects the novelty is lost. Billing is set as “cost”. For example, when charging is set as a participation fee, it is a method in which all content groups cannot be viewed from baton NO: 2 or higher, but the novelty protection method does not protect the novelty. A good user's content is that you will regret even if it is NO: 2 or more. In this case, the value of the user protecting the novelty is reduced.

次に「図34−2」は、画面切り替えにより、集合コンテンツサービスのコンテンツ群関係MAP(E3フィールド)と、そのコンテンツ群がE4フィールドに表示されている図である。集合コンテンツサービスの参加ユーザーは、画面切り替えにより、本発明の、コンテンツ群を確認することができる。尚、参加ユーザーのみ画面切り替えを行う事ができる。 Next, “FIG. 34-2” is a diagram in which the content group relationship MAP (E3 field) of the collective content service and the content group are displayed in the E4 field by screen switching. A user participating in the collective content service can confirm the content group of the present invention by switching the screen. Only participating users can switch screens.

次に、「図34−3」は、コンテンツ群関係MAPを、方向キーにより操作を行っている図である。
この操作により、周辺コンテンツを探す事が容易となる。尚、画面図94は、移動時の状態であり、下方フィールドE4は、コンテンツが表示されていない状態である。又画面図95は、コンテンツの選択を行う事で、E4フィールドにコンテンツ群が表示されている図である。又、図の関係MAP上では、バトンNOが表示されているが、簡易タイトルが表示される方法でも構わない。
Next, “FIG. 34-3” is a diagram in which the content group relationship MAP is operated using the direction keys.
This operation makes it easy to search for peripheral content. Note that the screen diagram 94 is in a moving state, and the lower field E4 is a state in which no content is displayed. FIG. 95 is a diagram in which a content group is displayed in the E4 field by selecting a content. Further, although baton NO is displayed on the relation MAP in the figure, a method of displaying a simple title may be used.

次に「図34−4」は、情報MAP(関係MAP)による表示方法では無い形態(上方にE3フィールド、下方にE4フィールドが表示される画面では無い形態)である。例えば、画面図90より入り、コンテンツを選びそのページを表示する(91)。そして画面図91の、「ステータス事の関連リンク」付近に集合コンテンツ一覧画面があり、文字をクリックすると、コンテンツ群の一覧が表示された画面(96)を表示する事ができる。そして、1回のクリックで、コンテンツのページ画面(97)を表示することができる。これは、画面図(93)の様に、関連MAPから選択を行い、E4フィールドに表示して、さらに、E4フィールドからコンテンツを選択してという様な手間が省ける形式となる。尚、画面レイアウトの表示方法は、改良を行えるものとする。 Next, “FIG. 34-4” is a form that is not a display method based on information MAP (related MAP) (form that is not a screen in which the E3 field is displayed above and the E4 field is displayed below). For example, entering from the screen diagram 90, the content is selected and the page is displayed (91). Then, there is a collective content list screen in the vicinity of the “status related link” in the screen diagram 91, and when a character is clicked, a screen (96) on which a list of content groups is displayed can be displayed. The content page screen (97) can be displayed with one click. As shown in the screen diagram (93), this is a format that saves the trouble of selecting from the related MAP, displaying it in the E4 field, and further selecting the content from the E4 field. Note that the display method of the screen layout can be improved.

又、特願2011−199975の情報収集システムは、スキルアップを測る目的で提案する情報収集法であり、コンテンツ創作に於いて、より、クオリティーを向上する効果を狙うシステムである。その為、本出願文書に記載の集合コンテンツ販売システムは、特願2011−199975の情報収集システムを土台としており、コンテンツのクオリティーを向上するための相乗効果を有するものである。以上が本発明の一連のシステムである。 The information collection system of Japanese Patent Application No. 2011-199975 is an information collection method proposed for the purpose of measuring skill improvement, and is a system that aims at the effect of improving quality in content creation. Therefore, the collective content sales system described in this application document is based on the information collection system of Japanese Patent Application No. 2011-199975, and has a synergistic effect for improving the quality of content. The above is a series of systems of the present invention.

データa…知的活動要素(詳細視点、俯瞰視点、正論、逆説、統合結合、問題発見・疑問、問題解決、仮説・推測、測定・検証・実証、分解、比較翻訳・説明、比喩、予測、歴史への分析、質疑応対・対話追加、改善等)の各ポイント
データa−a…知的活動要素(詳細視点、俯瞰視点、正論、逆説、統合結合、問題発見・疑問、問題解決、仮説・推測、測定・検証・実証、分解、比較翻訳・説明、比喩、予測、歴史への分析、質疑応対・対話追加、改善等)の各項目
データb…コンテンツタイトル情報
データc…共通言語ユーザー群
データd…個別ユーザー
データe…集合コンテンツ
データf…個別ユーザーのステータス及び単体コンテンツ
コンテンツ(1)…“仮説”要素であるコンテンツ
コンテンツ(2)…“追加”要素であるコンテンツ
コンテンツ(3)…“説明”要素であるコンテンツ
コンテンツ(4)…“逆説”要素であるコンテンツ
コンテンツ(5)…“検証”要素であるコンテンツ
コンテンツ(6)…“統合”要素であるコンテンツ
コンテンツ(7)…“発案・解答”要素であるコンテンツ
コンテンツ(8)…“改善”要素であるコンテンツ
Aa…集合コンテンツ外ユーザー
A1…集合コンテンツ内ユーザー
A2…第一リンクユーザー(集合コンテンツ外)
A3…第二リンクユーザー(集合コンテンツ外)
A4…第三リンクユーザー(集合コンテンツ外)
B1…最終コンテンツ(音楽、動画、電子書籍等)
B2…中間コンテンツ
B3…スタートコンテンツ
B4…バトン
B5…範囲規定値
C1…擬人化名称の表示および上位パーセンテージ表示
C2…集合コンテンツ生成の通知
C3…参加した集合コンテンツの名称一覧
C4…参加ユーザーに振り込まれた売上金額合計
D1…発明アイデアのコンテンツ
D2…集合コンテンツ参加ボタン
Data a… Intellectual activity element (detailed perspective, bird's-eye view, orthodox, paradox, integration, problem discovery / question, problem solving, hypothesis / guess, measurement / verification / demonstration, decomposition, comparison , translation / explanation, metaphor, prediction , Analysis to history, question and answer / dialogue , addition, improvement, etc.)
Data a-a… Intellectual activity elements (detailed perspective, bird's-eye view, orthodoxy, paradox, integration, problem discovery / question, problem solving, hypothesis / guess, measurement / verification / demonstration, decomposition, comparison , translation / explanation, metaphor , Prediction, history analysis, question-and-answer / dialogue , addition, improvement, etc.) Item data b ... Content title information data c ... Common language users
Data d ... Individual user data e ... Collected content data f ... Individual user status and single content content (1) ... Content content (2) as "hypothesis" element ... Content content (3) as "addition" element ... " Content content (4) as an "description" element ... Content content (5) as a "paradox" element ... Content content (6) as an "verification" element ... Content content (7) as an "integration" element ... Content content (8) as an "answer" element ... Content Aa as an "improvement" element ... User A1 outside the collective content ... User A2 within the collective content ... First link user (outside the collective content)
A3 ... Second link user (outside the collective content)
A4 ... Third link user (outside the collective content)
B1 ... Final content (music, video, e-book, etc.)
B2 ... Intermediate content B3 ... Start content B4 ... Button B5 ... Range specified value C1 ... Anthropomorphic name display and upper percentage display C2 ... Collected content creation notification C3 ... Participating collective content name list C4 ... Transferred to participating users Total sales amount D1 ... Invention idea content D2 ... Collective content participation button

Claims (4)

ユーザーより投稿されるコンテンツを端末画面に表示して他のユーザーに提示し、複数のユーザーによりコンテンツの共同制作を行える事に特徴を有するコンテンツ提供システムであって;A content providing system characterized in that content posted by a user is displayed on a terminal screen and presented to other users, and content can be co-produced by a plurality of users;
前記コンテンツ提供システムは、ユーザーの各端末と、サーバ及び記憶装置とが、コンピュータネットワークに接続されて構成されており;The content providing system includes a user terminal, a server, and a storage device connected to a computer network;
前記コンテンツ提供システムは、前記ユーザーより投稿されるコンテンツデータを取得する取得部と;The content providing system includes an acquisition unit that acquires content data posted by the user;
且つ、知的活動要素(データa−a)ごとに分類された、前記ユーザーより投稿される前記コンテンツデータを記憶する記憶装置と、知的活動要素(データa−a)ごとに分類したコンテンツを、前記各端末へ表示する表示画面とを有し;In addition, a storage device for storing the content data posted by the user, classified for each intellectual activity element (data a-a), and contents classified for each intellectual activity element (data a-a) A display screen to be displayed on each terminal;
前記知的活動要素(データa−a)とは、共同制作の役割分担の項目であり、作品の中に含まれる多様な知的活動要素を分解した項目であることを特徴とし;The intellectual activity element (data a-a) is an item of division of roles of collaborative production, and is an item obtained by disassembling various intellectual activity elements included in the work;
且つ、前記コンテンツ提供システムは、前記知的活動要素をステータスチップであるポイント(データa)として、The content providing system uses the intellectual activity element as a point (data a) as a status chip.
コンテンツを投稿する前記ユーザーへ付与する手段を有し;Means for giving to the user posting content;
又、前記ポイント(データa)として付与する手段は、多様な各知的活動要素へそれぞれポイントを付与することに特徴を有しており;Further, the means for giving as the point (data a) is characterized by giving points to various intellectual activity elements;
又、ポイントとは他の何かと交換可能なデータであるものとし;Also, points are data that can be exchanged with something else;
且つ、前記ユーザーより投稿されるコンテンツデータを取得する取得部は、設定項目から選出される知的活動要素(データa−a)を、投稿者である前記ユーザーよりコンテンツに付与されて、取得することに特徴を有し;And the acquisition part which acquires the content data posted from the said user is given to the content from the said user who is a contributor, and acquires the intellectual activity element (data a-a) selected from a setting item. With particular features;
且つ、コンテンツ提供システムは、前記ユーザーより投稿される前記コンテンツに、集合コンテンツであるバトン(NO/コード/等)を付与する手段を有し;In addition, the content providing system has means for giving a baton (NO / code / etc.) That is a collective content to the content posted by the user;
これにより、コンテンツを投稿する前記ユーザーが自身の判断で集合コンテンツに参加(投稿)しているものとし;As a result, it is assumed that the user who posts the content participates (posts) the collective content at his / her own discretion;
且つ、前記コンテンツデータを取得する取得部は、And the acquisition part which acquires the said content data,
バトンを有しているコンテンツに対し引用を行っているコンテンツは受付可能であって、Content that quotes content that has a baton is acceptable,
バトンを有していないンテンツに対し引用を行っているコンテンツは受付不可である事を特徴とし;Content that quotes content that does not have a baton is not accepted;
且つ、前記バトン(NO/コード/等)を付与する手段は、他のコンテンツの引用を行う投稿である場合は、引用を行ったコンテンツより、バトンNOを引き継いだ形で付与し、他のコンテンツの引用を行わない投稿である場合は、新規のバトンNOを付与する事を特徴としている;In addition, when the means for giving the baton (NO / code / etc.) Is a post that quotes other content, the baton NO is given in the form of taking over the content from the quoted content. If it is a post that does not quote, it is characterized by giving a new baton NO;
これにより、コンテンツを投稿する前記ユーザーは、共同制作を行う為に、他者の著作を引用して制作を行うことが可能となる;以上の特徴を有したコンテンツ提供システムAccordingly, the user who posts the content can perform the production by quoting the work of another person in order to perform the collaborative production; the content providing system having the above characteristics
ユーザーより投稿されるコンテンツを端末画面に表示して他のユーザーに提示し、複数のユーザーによりコンテンツの共同制作を行える事に特徴を有するコンテンツ提供システムであって;A content providing system characterized in that content posted by a user is displayed on a terminal screen and presented to other users, and content can be co-produced by a plurality of users;
前記コンテンツ提供システムは、ユーザーの各端末と、サーバ及び記憶装置とが、コンピュータネットワークに接続されて構成されており;The content providing system includes a user terminal, a server, and a storage device connected to a computer network;
前記コンテンツ提供システムは、前記ユーザーより投稿されるコンテンツデータを取得する取得部を有し;The content providing system has an acquisition unit that acquires content data posted by the user;
且つ、前記コンテンツデータを取得する取得部は、設定項目の中から選出される知的活動要素(データa−a)と、他のコンテンツを引用する為の引用データを、投稿者である前記ユーザーよりコンテンツに付与されて、取得することに特徴を有し;In addition, the acquisition unit that acquires the content data includes the intellectual activity element (data a-a) selected from the setting items and the citation data for quoting other content as the user who is the contributor. It is characterized by being acquired and given to more content;
且つ、前記知的活動要素(データa−a)と、引用データと、が付与されたコンテンツデータを記憶する記憶装置と、前記知的活動要素(データa−a)と、引用データが付与されたコンテンツデータを、前記各端末へ表示する表示画面とを有し;And a storage device for storing content data to which the intellectual activity element (data a-a) and citation data are assigned, the intellectual activity element (data a-a), and citation data are assigned. A display screen for displaying the content data on each terminal;
又、前記知的活動要素(データa−a)とは、共同制作の役割分担の項目であり、作品の中に含まれる多様な知的活動の各要素を分解した項目であることに特徴を有し;The intellectual activity element (data aa) is an item of division of roles of collaborative production, and is characterized by being an item obtained by disassembling each element of various intellectual activities included in the work. Have;
且つ、各知的活動要素(データa−a)をステータスデータとして、前記各端末へ表示する表示画面とを有し、これにより、共同制作を可能にし;And each intellectual activity element (data a-a) as status data has a display screen displayed on each terminal, thereby enabling collaborative production;
且つ、前記ユーザーより投稿されるコンテンツデータを取得する取得部は、設定項目から選出される知的活動要素(データa−a)を、投稿者である前記ユーザーよりコンテンツに付与されて、取得することに特徴を有し;And the acquisition part which acquires the content data posted from the said user is given to the content from the said user who is a contributor, and acquires the intellectual activity element (data a-a) selected from a setting item. With particular features;
且つ、コンテンツ提供システムは、前記ユーザーより投稿される前記コンテンツに、集合コンテンツであるバトン(NO/コード/等)を付与する手段を有し;In addition, the content providing system has means for giving a baton (NO / code / etc.) That is a collective content to the content posted by the user;
これにより、コンテンツを投稿する前記ユーザーが自身の判断で集合コンテンツに参加(投稿)しているものとし;As a result, it is assumed that the user who posts the content participates (posts) the collective content at his / her own discretion;
且つ、前記コンテンツデータを取得する取得部は、バトンを有しているコンテンツに対し引用を行っているコンテンツは受付可能であって、バトンを有していないンテンツに対し引用を行っているコンテンツは受付不可である事を特徴とし;In addition, the acquisition unit that acquires the content data can accept content that cites content that has baton, and content that cites content that does not have baton. It is characterized by being unable to accept;
且つ、前記バトン(NO/コード/等)を付与する手段は、他のコンテンツの引用を行う投稿である場合は、引用を行ったコンテンツより、バトンNOを引き継いだ形で付与し、他のコンテンツの引用を行わない投稿である場合は、新規のバトンNOを付与する事を特徴としている;In addition, when the means for giving the baton (NO / code / etc.) Is a post that quotes other content, the baton NO is given in the form of taking over the content from the quoted content. If it is a post that does not quote, it is characterized by giving a new baton NO;
これにより、コンテンツを投稿する前記ユーザーは、共同制作を行う為に、他者の著作を引用して制作を行うことが可能となる;以上の特徴を有したコンテンツ提供システムAccordingly, the user who posts the content can perform the production by quoting the work of another person in order to perform the collaborative production; the content providing system having the above characteristics
ユーザーより投稿されるコンテンツを端末画面に表示して他のユーザーに提示し、複数のユーザーによりコンテンツの共同制作を行える事に特徴を有するコンテンツ提供システムであって;A content providing system characterized in that content posted by a user is displayed on a terminal screen and presented to other users, and content can be co-produced by a plurality of users;
前記コンテンツ提供システムは、ユーザーの各端末と、サーバ及び記憶装置とが、コンピュータネットワークに接続されて構成されており;The content providing system includes a user terminal, a server, and a storage device connected to a computer network;
前記コンテンツ提供システムは、前記ユーザーより投稿されるコンテンツデータを取得する取得部と;The content providing system includes an acquisition unit that acquires content data posted by the user;
且つ、知的活動要素(データa−a)ごとに分類された、前記ユーザーより投稿される前記コンテンツデータを記憶する記憶装置と、知的活動要素(データa−a)ごとに分類したコンテンツを、前記各端末へ表示する表示画面とを有し;In addition, a storage device for storing the content data posted by the user, classified for each intellectual activity element (data a-a), and contents classified for each intellectual activity element (data a-a) A display screen to be displayed on each terminal;
前記知的活動要素(データa−a)とは、共同制作の役割分担の項目であり、作品の中に含まれる多様な知的活動要素を分解した項目であることを特徴とし;The intellectual activity element (data a-a) is an item of division of roles of collaborative production, and is an item obtained by disassembling various intellectual activity elements included in the work;
且つ、前記コンテンツ提供システムは、前記知的活動要素をステータスチップであるポイント(データa)として、The content providing system uses the intellectual activity element as a point (data a) as a status chip.
コンテンツを投稿する前記ユーザーへ付与する手段を有し;Means for giving to the user posting content;
又、前記ポイント(データa)として付与する手段は、多様な各知的活動要素へそれぞれポイントを付与することに特徴を有しており;Further, the means for giving as the point (data a) is characterized by giving points to various intellectual activity elements;
又、ポイントとは他の何かと交換可能なデータであるものとし;Also, points are data that can be exchanged with something else;
且つ、前記コンテンツ提供システムは、前記ユーザーが投稿するコンテンツ群を、販売可能な商品である(完成)集合コンテンツとして生成する手段を有し;The content providing system includes means for generating a content group posted by the user as a (completed) collective content that is a saleable product;
前記販売可能な商品である集合コンテンツの提供手段は、アンソロジー型による形式(c21)、コンセプト複合型による形式(c22)、シングル型による形式(c23)のいずれかの形式にて提供できる手段を有しており;The means for providing collective content, which is a product that can be sold, includes means that can be provided in one of an anthology format (c21), a concept composite format (c22), and a single format (c23). And
且つ、販売可能な商品である(完成)集合コンテンツに、コンテンツ投稿者である前記ユーザーを参加クリエイタとして著者名が一覧として表示される手段を有し;In addition, the (completed) collective content, which is a saleable product, has means for displaying the author name as a list with the user who is the content contributor as a participating creator;
且つ、前記著者名が一覧として表示される手段は、(完成)集合コンテンツ内に含まれるが、編集処理として内容がカットされるコンテンツを、間接引用コンテンツの著者として表示する手段と;The means for displaying the author name as a list is a means for displaying the content that is included in the (completed) aggregate content but whose content is cut as the editing process as the author of the indirectly-quoted content;
前記(完成)集合コンテンツ内に含まれ、内容がそのまま使用されるコンテンツを、直接引用コンテンツの著者として、区分して表示する手段を有している;コンテンツ販売システムA content sales system having means for displaying the content included in the (completed) aggregated content and used as it is as an author of the directly cited content;
ユーザーより投稿されるコンテンツを端末画面に表示して他のユーザーに提示し、複数のユーザーによりコンテンツの共同制作を行える事に特徴を有するコンテンツ提供システムであって;A content providing system characterized in that content posted by a user is displayed on a terminal screen and presented to other users, and content can be co-produced by a plurality of users;
前記コンテンツ提供システムは、ユーザーの各端末と、サーバ及び記憶装置とが、コンピュータネットワークに接続されて構成されており;The content providing system includes a user terminal, a server, and a storage device connected to a computer network;
前記コンテンツ提供システムは、前記ユーザーより投稿されるコンテンツデータを取得する取得部を有し;The content providing system has an acquisition unit that acquires content data posted by the user;
且つ、前記コンテンツデータを取得する取得部は、設定項目の中から選出される知的活動要素(データa−a)と、他のコンテンツを引用する為の引用データを、投稿者である前記ユーザーよりコンテンツに付与されて、取得することに特徴を有し;In addition, the acquisition unit that acquires the content data includes the intellectual activity element (data a-a) selected from the setting items and the citation data for quoting other content as the user who is the contributor. It is characterized by being acquired and given to more content;
且つ、前記知的活動要素(データa−a)と、引用データと、が付与されたコンテンツデータを記憶する記憶装置と、前記知的活動要素(データa−a)と、引用データが付与されたコンテンツデータを、前記各端末へ表示する表示画面とを有し;And a storage device for storing content data to which the intellectual activity element (data a-a) and citation data are assigned, the intellectual activity element (data a-a), and citation data are assigned. A display screen for displaying the content data on each terminal;
又、前記知的活動要素(データa−a)とは、共同制作の役割分担の項目であり、作品の中に含まれる多様な知的活動の各要素を分解した項目であることに特徴を有し;The intellectual activity element (data aa) is an item of division of roles of collaborative production, and is characterized by being an item obtained by disassembling each element of various intellectual activities included in the work. Have;
且つ、各知的活動要素(データa−a)をステータスデータとして、前記各端末へ表示する表示画面とを有し、これにより、共同制作を可能にし;And each intellectual activity element (data a-a) as status data has a display screen displayed on each terminal, thereby enabling collaborative production;
且つ、前記コンテンツ提供システムは、前記ユーザーが投稿するコンテンツ群を、販売可能な商品である(完成)集合コンテンツとして生成する手段を有し;The content providing system includes means for generating a content group posted by the user as a (completed) collective content that is a saleable product;
前記販売可能な商品である集合コンテンツの提供手段は、アンソロジー型による形式(c21)、コンセプト複合型による形式(c22)、シングル型による形式(c23)のいずれかの形式にて提供できる手段を有しており;The means for providing collective content, which is a product that can be sold, includes means that can be provided in one of an anthology format (c21), a concept composite format (c22), and a single format (c23). And
且つ、販売可能な商品である(完成)集合コンテンツに、コンテンツ投稿者である前記ユーザーを参加クリエイタとして著者名が一覧として表示される手段を有し;In addition, the (completed) collective content, which is a saleable product, has means for displaying the author name as a list with the user who is the content contributor as a participating creator;
且つ、前記著者名が一覧として表示される手段は、(完成)集合コンテンツ内に含まれるが、編集処理として内容がカットされるコンテンツを、間接引用コンテンツの著者として表示する手段と;The means for displaying the author name as a list is a means for displaying the content that is included in the (completed) aggregate content but whose content is cut as the editing process as the author of the indirectly-quoted content;
前記(完成)集合コンテンツ内に含まれ、内容がそのまま使用されるコンテンツを、直接引用コンテンツの著者として、区分して表示する手段を有している;コンテンツ販売システムA content sales system having means for displaying the content included in the (completed) aggregated content and used as it is as an author of the directly cited content;
JP2012138092A 2011-10-05 2012-06-19 Content sales / sales system and method thereof Expired - Fee Related JP5320613B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138092A JP5320613B2 (en) 2011-10-05 2012-06-19 Content sales / sales system and method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233364 2011-10-05
JP2011233364 2011-10-05
JP2012138092A JP5320613B2 (en) 2011-10-05 2012-06-19 Content sales / sales system and method thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109767A Division JP2013218716A (en) 2011-10-05 2013-05-24 Content selling/selling system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013093010A JP2013093010A (en) 2013-05-16
JP5320613B2 true JP5320613B2 (en) 2013-10-23

Family

ID=48616061

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248121A Pending JP2013093004A (en) 2011-10-05 2011-11-12 Content marketing system
JP2012138092A Expired - Fee Related JP5320613B2 (en) 2011-10-05 2012-06-19 Content sales / sales system and method thereof
JP2013109767A Pending JP2013218716A (en) 2011-10-05 2013-05-24 Content selling/selling system and method

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248121A Pending JP2013093004A (en) 2011-10-05 2011-11-12 Content marketing system

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109767A Pending JP2013218716A (en) 2011-10-05 2013-05-24 Content selling/selling system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2013093004A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6982672B1 (en) * 2020-11-21 2021-12-17 株式会社オプティム Programs, methods, information processing equipment and systems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083386A (en) * 1996-02-29 1998-03-31 Toshiba Corp Information sharing support system
JP2001273432A (en) * 2000-01-20 2001-10-05 Ok Web Inc Bulletin board system by means of computer network utilization
JP2001256379A (en) * 2000-03-10 2001-09-21 Yoshihiko Shiraishi System and method for evaluating, and selling and buying product of on-line intellectual production activity and system for evaluating and recruiting worker for on-line intellectual production activity
JP2001290781A (en) * 2000-04-06 2001-10-19 Ntt Communications Kk Method and system for supporting contents cooperative generation through network, and storage medium with contents cooperative generation support program through network stored therein
JP2002149554A (en) * 2000-11-08 2002-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Server device for digital contents preparation/ distribution system and method for preparing/ distributing digital contents and recording medium
JP3955186B2 (en) * 2001-05-16 2007-08-08 株式会社アジマァ A computer system that provides a collaborative production environment for music works and publishes music works
JP2003006320A (en) * 2001-06-22 2003-01-10 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Information-providing system for contents production and method therefor
JP3914082B2 (en) * 2002-03-27 2007-05-16 株式会社東芝 Information presentation system and information presentation method
JP2004192364A (en) * 2002-12-12 2004-07-08 Genesis:Kk Creator selection system
JP2006048463A (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Dainippon Printing Co Ltd Collaborative production support system for digital content and collaborative production support method
JP2006323738A (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Fuji Xerox Co Ltd Program for evaluating contribution level of community participant and electronic communication system
JP2007034734A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp Data distribution system, data distribution method, server and terminal device
KR20100120282A (en) * 2007-12-12 2010-11-15 구글 인코포레이티드 User-created content aggregation and sharing
JPWO2009096523A1 (en) * 2008-01-30 2011-05-26 日本電気株式会社 Information analysis apparatus, search system, information analysis method, and information analysis program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013093004A (en) 2013-05-16
JP2013218716A (en) 2013-10-24
JP2013093010A (en) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stark et al. Algorithmic management in the platform economy
Cui et al. Informational challenges in omnichannel marketing: Remedies and future research
Parvinen Advancing data monetization and the creation of data-based business models
Kemp Legal aspects of managing Big Data
JP6681106B1 (en) Video streaming playback system and method
US20140297563A1 (en) Estimating Values of Assets
Marotta-Wurgler Are “Pay Now, Terms Later” contracts worse for buyers? Evidence from software license agreements
Berman From ideas to assets: Investing wisely in intellectual property
US20160225086A1 (en) Personalized investment portfolio builder and investment strategy tester
JPWO2019035459A1 (en) Information distribution method, information distribution server device, terminal device, and computer program
WO2010111351A1 (en) Processing and presenting intellectual property and other information
US20140324710A1 (en) Methods and systems for visualizing media rights management
JP5365948B1 (en) Content sales system and method
WO2008130397A1 (en) Intellectual property notes-based commenting system
KR20220081964A (en) Exchange and transaction system for algorithm-based quantitative investment strategies
Lev-Aretz The subtle incentive theory of copyright licensing
US20160328453A1 (en) Veracity scale for journalists
JP2006338100A (en) Computerized content operation device and computer program
US20100131357A1 (en) System and method for controlling user and content interactions
KR20130005455A (en) Knowledge card based on digital information and the generating method and system thereof and computer readable recording medium
JP2001222596A (en) Mail-order sale system
JP5320613B2 (en) Content sales / sales system and method thereof
Hassan et al. A conceptual framework for value co-creation practices in C2C social commerce environment
KR20090025913A (en) System and method for content selling of ucc using internet
JP6727640B1 (en) Video streaming playback system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees