JP5319506B2 - 流通拠点システム、方法及びプログラム - Google Patents

流通拠点システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5319506B2
JP5319506B2 JP2009277302A JP2009277302A JP5319506B2 JP 5319506 B2 JP5319506 B2 JP 5319506B2 JP 2009277302 A JP2009277302 A JP 2009277302A JP 2009277302 A JP2009277302 A JP 2009277302A JP 5319506 B2 JP5319506 B2 JP 5319506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
identification information
distribution base
shipped
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009277302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010052947A (ja
Inventor
陽介 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2009277302A priority Critical patent/JP5319506B2/ja
Publication of JP2010052947A publication Critical patent/JP2010052947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319506B2 publication Critical patent/JP5319506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、RFID技術を利用した商品管理のためのシステムに関し、特に、流通過程における商品管理のためのシステムに関する。
近年、RFID(Radio Frequency Identification)技術による商品管理の手法が種々提案されている(例えば非特許文献1、2)。
RFIDの実用化をめぐる二つの流れ 末永俊一郎:UNISYS TECHNOLOGY REVIEW 第78号,AUG 2003(http://www.unisys.co.jp/tec_info/tr78/7806.pdf)
http://rfid.toppan-f.co.jp/info/auto-id.html
しかしながら、RFID技術を用いると、商品一つ一つにRFIDタグが付され、個々の商品にそれぞれ割り当てられた識別情報に基づいた処理が行われる。すなわち、大量の商品について一括で入出荷処理などをする場合は、大量のRFIDタグから読み出された個々の商品の識別情報について、それぞれ他のデータとの関連づけを行ったり、商品管理センタへの問い合わせを行ったりして、データ量が増大し、頻繁、かつ大量のトランザクションが発生する。この結果、データベースに格納されるデータ量、ネットワーク上のデータ量共に増大し、レスポンスが低下する。
また、非特許文献2に示されている仕組みでは、個々の商品の識別情報は企業に依存せず、どの企業においてもユニークな識別情報として利用できるよう定められている。従って、この識別情報は企業間での商品取引に利用することが可能となり、トレーサビリティ、SCM(Supply Chain Management)での利用が期待できる。そして、この場合、複数企業間で商品に関する情報を共有するために、統合的にデータを管理するセンタが必要となる。
しかしながら、このセンタを設けると、上述のデータ量の増大の問題と相まって、センタへのアクセスが集中し、処理速度の低下などを招くおそれがある。
そこで、本発明の目的は、RFID技術を用いた商品の流通管理システムにおける高速レスポンスを実現するための技術を提供することである。
本発明の一つの実施態様に従う商品の流通拠点システムは、複数の流通拠点にそれぞれ設置された流通拠点システムであって、記憶装置と、他の前記流通拠点システムから送信された、自流通拠点への入荷予定の商品の識別情報と、該商品を出荷した前記流通拠点の識別情報と、該流通拠点での該商品の出荷日とを受信すると、該受信した商品の識別情報と、該商品を出荷した前記流通拠点の識別情報と、該流通拠点での該商品の出荷日とを、前記記憶装置に記憶させる手段と、入荷した商品に付された半導体記憶装置および出荷する商品に付された半導体記憶装置から、それぞれ、前記入荷した商品または前記出荷する商品の識別情報を読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段が読み出した前記入荷した商品の識別情報と合致するものが、前記記憶装置に記憶されている場合、該入荷した商品の識別情報に、該入荷した商品の自流通拠点での入荷日をさらに対応付けて前記記憶装置に記憶させる手段と、出荷する商品の配送先の指定を受け付ける手段と、前記読み出し手段が読み出した前記出荷する商品の識別情報と合致するものが、前記第記憶装置に記憶されている場合、該出荷する商品の識別情報に、該出荷する商品の自流通拠点での出荷日をさらに対応付けて前記記憶装置に記憶させる手段と、前記記憶装置から読み出した、前記出荷する商品の識別情報と、自流通拠点の識別情報と、前記出荷する商品の自流通拠点での出荷日及び入荷日とを、通信ネットワークを介して接続された統合管理システムおよび指定された前記配送先の流通拠点システムへ送信する送信手段と、を備える
また、流通拠点システムは、記読み出し手段が読み出した商品の識別情報に基づいて、前記入荷した商品の識別情報と、該商品を出荷した前記流通拠点の識別情報と、該流通拠点での該商品の出荷日と、該商品の入荷日と、のうち少なくとも1つを前記記憶装置から取得し、表示装置に表示させる手段さらに備え
本発明の一実施形態に係る流通管理システムの全体構成図である。 商品マスタのデータ項目の一例を示す図である。 出荷検品処理の手順を示すフローチャートである。 データ転送処理の手順を示すフローチャートである。 入荷検品処理の手順を示すフローチャートである。 本発明にかかる第一の実施形態における図である。
以下、本発明の一実施形態に係る流通管理システムについて、図面を用いて説明する。
まず、本実施形態に係る流通管理システムの全体構成図を図1に示す。本システムが管理する流通システムは、RFID(Radio Frequency Identification)技術を用いて、複数の流通拠点(商品の製造元、倉庫、卸、店舗など)1を流通する商品4を、全流通拠点を統合する統合管理センタ2で管理する。各流通拠点1(図1では2箇所だけ表示している)には、その拠点での商品管理を行うシステムが設定されている。すなわち、各流通拠点のシステムは、それぞれ、入出荷管理装置10と、入出荷管理装置10に接続されている入力装置31と、表示装置32と、ICリーダ33とを備える。統合管理センタ2には、全流通拠点で扱う商品に関するデータを集中管理する管理サーバ20を備える。そして、入出荷管理装置10及び管理サーバ20がネットワーク9を介して接続されている。また、ネットワーク9には、GLN(Global Location Number)アドレス解決サーバ3がさらに接続されている。
入出荷管理装置10、管理サーバ20およびGLNアドレス解決サーバ3は、いずれも例えば汎用的なコンピュータシステムにより構成され、以下に説明する各装置及びサーバ10、20、3内の個々の構成要素または機能は、例えば、コンピュータプログラムを実行することにより実現される。
ここで、本実施形態で管理対象とする商品4のすべてには、半導体記憶装置を含むRFIDタグ(無線ICタグ)41が付されている。ICリーダ33は、非接触でRFIDタグ41に記憶されている情報を読み出す。RFIDタグ41には、少なくとも、それぞれの商品4の識別情報(以下の例では商品IDとロットNo)が記憶されている。
入出荷管理装置10は、図1に示すように、入荷処理部11と、出荷処理部12と、データ転送処理部13と、商品マスタ14とを備える。
商品マスタ14には、商品データが格納されている。流通拠点の商品マスタ14には、各流通拠点で取り扱う商品データのみが格納される。商品マスタ14のデータ項目の一例を図2に示す。同図に示すように、商品マスタ14には、例えば、商品の属性情報141、入出荷管理情報142および商品の製造から販売までの流通履歴を示すトレーサビリティ情報143を含む。商品属性情報141及びトレーサビリティ情報143は、各商品に固有な情報であり、全拠点で共通するが、入出荷管理情報142は、それぞれの流通拠点で固有な情報である。
例えば、商品4がTシャツである場合には、商品属性情報141には、商品の種別を示す商品ID151,製造元ID152,サイズ153,カラー154,ロットNo155が含まれる。ロットNo155は、同一種類の商品の中で、個々の商品を識別する情報である。従って、商品ID151とロットNo155との組み合わせにより、個々の商品をユニークに識別可能である。
入出荷管理情報142には、入荷伝票ID156、入荷日時157、出荷伝票ID158、出荷日時159及び出荷先GLN160を含む。入荷伝票ID156及び出荷伝票ID158は、それぞれ、商品の入出荷のときに用いられる伝票の識別情報である。入荷日時157及び出荷日時159は、それぞれ入出荷検品処理を行った日時である。
トレーサビリティ情報143には、商品の製造元ID161と、製造日162と、経路/日付163とを含む。経路/日付163は、商品の流通経路で、その商品を取り扱った流通拠点の識別情報(拠点ID)と、その拠点での入荷日及び出荷日であり、複数設定することができる。
入荷処理部11は、商品4が入荷したときに、商品4の入荷検品処理を行う。例えば、ICリーダ33が、流通拠点1に入荷した商品4に付されているRFIDタグ41から商品の識別情報を読み出すと、入荷処理部11は、読み出された識別情報を商品マスタ14に格納されている商品属性情報141に含まれる識別情報と照合する。識別情報が一致すると、入荷処理部11は入荷日時157をセットする。入荷検品処理の詳細な処理手順については、後述する。
出荷処理部12は、商品4を出荷するときに、出荷検品処理を行う。例えば、出荷予定の商品4のRFID41からICリーダ33を用いて商品の識別情報を読み出した後、出荷処理部12が読み出された識別情報を商品マスタ14に格納されている商品属性情報141に含まれる識別情報と照合する。そして、識別情報が一致した場合は、出荷日時159などをセットする。さらに、トレーサビリティ情報143の経路/日付163に、この入出荷管理装置10が設置されている流通拠点1の拠点ID及び出荷日を追加する。出荷検品処理の詳細な処理手順については、後述する。
データ転送処理部13は、商品マスタ14に格納されている商品属性情報141及びトレーサビリティ情報143を管理サーバ20および他の流通拠点の入出荷管理装置10へ転送する。また、データ転送処理部13は、他の流通拠点の入出荷管理装置10から転送されてくる情報を受信し、自装置の商品マスタ14へ格納する。あるいは、データ転送処理部13は、管理サーバ20から商品属性情報141及びトレーサビリティ情報143を取得し、商品マスタ14へ格納する。なお、データ転送処理部13は、Webサービスを用いて実装することもできる。
統合管理センタ2に設置されている管理サーバ20は、商品マスタ21を備える。この商品マスタ21は、本実施形態の流通管理システムで管理対象となっている全商品(いずれかの流通拠点1で取り扱われる商品)に関する情報が格納されている。例えば、商品マスタ21には、管理対象の全商品に関する商品属性情報141およびトレーサビリティ情報143が格納されている。つまり、各流通拠点1の商品マスタ14は、その拠点で取り扱う商品データのみが格納されているのに対し、統合管理センタ2の商品マスタ21には、全拠点の商品データが格納されている。従って、後述するように、各流通拠点1で必要な情報が、各流通拠点の商品マスタ14にないときは、統合管理センタ2の商品マスタ21から取得する。
GLNアドレス解決サーバ3は、全流通拠点1のGLNとそこに設置されている入出荷管理装置10のIPアドレスとを対応付けて記憶している。そして、入出荷管理装置10などからGLNの通知を受けると、これに対応するIPアドレスを返信する。
次に、流通拠点1aから流通拠点1bへ商品4を配送する場合の、入出荷処理について、図3から図6を用いて詳細に説明する。
まず、出荷検品処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。ここでは、流通拠点1aが流通拠点1bへ出荷する場合について説明する。従って、以下の説明は、特に示す場合を除き、流通拠点1aに設置されている入出荷管理装置10等が行う出荷検品
処理である。
ここで、商品マスタ14には、すでに入荷している商品データが格納されている。このとき、入力装置31が出荷先の指定および出荷伝票IDの入力を受け付ける(S11)。
ここで入力された情報は、出荷処理部13が一時的に保持する。ここで、出荷先の指定はGLNで受け付ける。GLNは、企業や事業所などをユニークに特定することができる。
この例では、出荷先は流通拠点1bである。
次に、ICリーダ33を用いて、出荷予定の全商品4のRFIDタグ14から各商品の識別情報、つまり商品ID及びロットNoを読み出す(S12)。全商品の商品ID及びロットNoが読み出されると、出荷処理部12は、読み出された情報と商品マスタ14の商品ID151及びロットNo155とを照合する。そして、合致したものについては、出荷処理部12は商品マスタ14の以下の項目にそれぞれ設定する(S13)。すなわち、出荷伝票ID158及び出荷先GLN160には、ステップS11で入力を受け付けた情報を設定する。出荷日時159には現在日時を設定する。経路/日付163には、自装置が設置されている流通拠点の拠点ID及び日付を設定する。
ここで、ステップS12で読み込んだ商品ID及びロットNoが、商品属性141の商品ID151及びロットNo155とすべて合致したかどうかを判定する(S14)。合致しないものがある場合(S14:No)、データ転送処理部13が合致しない商品ID及びロットNoをキーにして、管理サーバ20から商品属性情報141及びトレーサビリティ情報143を取得し、商品マスタ14に格納する。その後、ステップS13へ戻る(S15)。ステップS14で、すべて合致した場合には(S14:Yes),出荷検品処理が完了する。
出荷検品処理が完了すると、出荷検品された商品は伝票と共に配送先へ出荷可能な状態となる。従って、この例では、流通拠点1aから流通拠点1bへ商品4が移動する。
また、入出荷管理装置10は、出荷検品処理と非同期に、データ転送処理を行う。データ転送処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
データ転送処理部13は、商品マスタ14を適当な間隔でポーリングし、出荷処理が行われた商品があるかを確認する(S21)。出荷処理済みであるかは、例えば、出荷日時159にデータがセットされているかどうかで行う。出荷処理済み商品があるときは(S21:Yes)、出荷処理済みの全商品について、出荷先GLN160にセットされているGLNを、GLNアドレス解決サーバ3へ問い合わせを行って、出荷先流通拠点の入出荷管理装置10のIPアドレスへ変換する(S22)。そして、データ転送処理部13は、出荷処理済みの全商品の商品属性情報141およびトレーサビリティ情報143を、管理サーバ20およびステップS22で取得したIPアドレスを用いて出荷先流通拠点の入出荷管理装置10へ転送する(S23)。なお、管理サーバ20のIPアドレスはデータ転送処理部13が予め保持している。
データ転送処理部13は、ステップS23の転送処理が正常に終了したかを確認する。
正常終了していないときは再送し、全データが正常に転送完了するまで行う(S24)。
そして、データ転送処理部13は、正常に転送されたデータを商品マスタ14から削除する(S25)。これは、流通拠点1aでは、この後出荷済みの商品のデータをほとんど必要としないからである。出荷済みの商品の情報が必要になった場合は、管理サーバ20からダウンロードすることが可能である。
なお、データ転送を受け付けた流通拠点1bの入出荷管理装置10は、データ転送処理部13がそれを受け付けて、商品マスタ14に格納する。流通拠点1aの入出荷管理装置10が出荷先(流通拠点1b)の入出力管理装置10に対して転送するデータには、商品属性情報141及びトレーサビリティ情報143に加えて、出荷伝票ID158を含めても良い。この場合、流通拠点1bの入出荷管理装置10は、受信した出荷伝票IDを自装置の商品マスタ14の入荷伝票ID156に設定する。
上述のデータ転送は出荷検品処理と非同期に行っているが、出荷検品処理と同期して、出荷検品処理後に続けて行ってもよい。データ転送と出荷検品処理とを非同期に行ったときには、出荷検品処理とデータ転送処理を切り離すことができ、大量の商品の出荷検品処理であっても、高速レスポンスにより短時間で処理を終わらせることができる。
次に、入荷検品処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。ここでは、流通拠点1bに商品が入荷されたときの処理について説明する。従って、以下の説明は、特に示す場合を除き、流通拠点1bに設置されている入出荷管理装置10等が行う入荷検品処理である。
上述のデータ転送処理により、流通拠点1bの商品マスタ14には、入荷予定の商品の属性情報141及びトレーサビリティ情報143が格納されている。このとき、入力装置31から入荷伝票IDの入力を受け付ける(S31)。ここで受け付けた入荷伝票IDは、入荷処理部11が一時的に保持する。次に、ICリーダ33を用いて、入荷した全商品4のRFIDタグ14から各商品の商品ID及びロットNoを読み出す(S32)。全商品の商品ID及びロットNoが読み出されると、入荷処理部11は、読み出された情報と商品マスタ14の商品ID151及びロットNo155とを照合する。このとき、入荷伝票ID156が設定されていれば、さらにステップS31で入力を受け付けた入荷伝票IDと合致するかを確認する。
そして、上記照合の結果、合致したものについては、入荷処理部11が商品マスタ14の入荷日時157に現在日時を設定する(S33)。
ここで、ステップS32で読み込んだ商品ID及びロットNoが、商品属性141の商品ID151及びロットNo155とすべて合致したかどうかを判定する(S34)。合致しないものがある場合(S34:No)、データ転送処理部13が合致しない商品ID及びロットNoをキーにして、管理サーバ20から商品属性情報141及びトレーサビリティ情報143を取得し、商品マスタ14に格納する。その後、ステップS33へ戻る(S36)。ステップS34で、すべて合致した場合には(S34:Yes)、入荷商品一覧を表示装置32に表示する(S35)。入荷商品一覧の表示画面100の一例を図6に示す。
本実施形態によれば、入荷予定の商品データは、出荷元の入出力管理装置10から転送さているので、入荷検品処理を行うために統合管理センタ2から商品データを取得する必要がない。この結果、商品が入荷した時点で直ちに入荷処理を行うことができ、入荷処理を、簡易且つ高速に行うことができる。さらに、入荷処理を行うために管理センタ20へアクセスする必要もないので、ネットワーク負荷を軽減できる。また、何らかの理由で入荷検品処理のときに、自装置の商品マスタ14に商品データがないことがわかれば、その時点で統合管理センタ2から取得すればよい。
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
例えば、統合管理センタ2は、複数あってもよい。その場合、それぞれの統合管理センタ2が管理する対象の地域を定め、分散管理しても良い。
1・・・流通拠点、2・・・統合管理センタ、3・・・GLNアドレス解決サーバ、4・・・商品、10・・・入出荷管理装置、11・・・入荷処理部、12・・・出荷処理部、13・・・データ転送処理部、20・・・管理サーバ

Claims (6)

  1. 複数の流通拠点にそれぞれ設置された流通拠点システムであって、
    記憶装置と、
    他の前記流通拠点システムから送信された、自流通拠点への入荷予定の商品の識別情報と、該商品を出荷した前記流通拠点の識別情報と、該流通拠点での該商品の出荷日とを受信すると、該受信した商品の識別情報と、該商品を出荷した前記流通拠点の識別情報と、該流通拠点での該商品の出荷日とを、前記記憶装置に記憶させる手段と、
    入荷した商品に付された半導体記憶装置および出荷する商品に付された半導体記憶装置から、それぞれ、前記入荷した商品または前記出荷する商品の識別情報を読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段が読み出した前記入荷した商品の識別情報と合致するものが、前記記憶装置に記憶されている場合、該入荷した商品の識別情報に、該入荷した商品の自流通拠点での入荷日をさらに対応付けて前記記憶装置に記憶させる手段と、
    出荷する商品の配送先の指定を受け付ける手段と、
    前記読み出し手段が読み出した前記出荷する商品の識別情報と合致するものが、前記第記憶装置に記憶されている場合、該出荷する商品の識別情報に、該出荷する商品の自流通拠点での出荷日をさらに対応付けて前記記憶装置に記憶させる手段と、
    前記記憶装置から読み出した、前記出荷する商品の識別情報と、自流通拠点の識別情報と、前記出荷する商品の自流通拠点での出荷日及び入荷日とを、通信ネットワークを介して接続された統合管理システムおよび指定された前記配送先の流通拠点システムへ送信する送信手段と、を備える流通拠点システム。
  2. 請求項1に記載の流通拠点システムであって、
    記読み出し手段が読み出した商品の識別情報に基づいて、前記入荷した商品の識別情報と、該商品を出荷した前記流通拠点の識別情報と、該流通拠点での該商品の出荷日と、該商品の入荷日と、のうち少なくとも1つを前記記憶装置から取得し、表示装置に表示させる手段さらに備える流通拠点システム。
  3. 複数の流通拠点にそれぞれ設置された流通拠点システムによる方法であって、
    前記流通拠点システムは、記憶装置と、読み出し手段とを備え、
    前記流通拠点システムが、
    他の前記流通拠点システムから送信された、自流通拠点への入荷予定の商品の識別情報と、該商品を出荷した前記流通拠点の識別情報と、該流通拠点での該商品の出荷日とを受信すると、該受信した商品の識別情報と、該商品を出荷した前記流通拠点の識別情報と、該流通拠点での該商品の出荷日とを、前記記憶装置に記憶させるステップと、
    前記読み出し手段により、入荷した商品に付された半導体記憶装置および出荷する商品に付された半導体記憶装置から、それぞれ、前記入荷した商品または前記出荷する商品の識別情報を読み出すステップと、
    前記読み出し手段が読み出した前記入荷した商品の識別情報と合致するものが、前記記憶装置に記憶されている場合、該入荷した商品の識別情報に、該入荷した商品の自流通拠点での入荷日をさらに対応付けて前記記憶装置に記憶させるステップと、
    出荷する商品の配送先の指定を受け付けるステップと、
    前記読み出し手段が読み出した前記出荷する商品の識別情報と合致するものが、前記第記憶装置に記憶されている場合、該出荷する商品の識別情報に、該出荷する商品の自流通拠点での出荷日をさらに対応付けて前記記憶装置に記憶させるステップと、
    前記記憶装置から読み出した、前記出荷する商品の識別情報と、自流通拠点の識別情報と、前記出荷する商品の自流通拠点での出荷日及び入荷日とを、通信ネットワークを介して接続された統合管理システムおよび指定された前記配送先の流通拠点システムへ送信するステップと、を実行すること
    を特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記流通拠点システムは、表示装置をさらに備え、
    前記流通拠点システムが、
    前記読み出し手段が読み出した商品の識別情報に基づいて、前記入荷した商品の識別情報と、該商品を出荷した前記流通拠点の識別情報と、該流通拠点での該商品の出荷日と、該商品の入荷日と、のうち少なくとも1つを前記記憶装置から取得し、前記表示装置に表示させるステップ、さらに実行する方法。
  5. 複数の流通拠点にそれぞれ設置された流通拠点システムによるプログラムであって、
    前記流通拠点システムは、演算装置と、記憶装置と、読み出し手段とを備え、
    前記演算装置に、
    他の前記流通拠点システムから送信された、自流通拠点への入荷予定の商品の識別情報と、該商品を出荷した前記流通拠点の識別情報と、該流通拠点での該商品の出荷日とを受信すると、該受信した商品の識別情報と、該商品を出荷した前記流通拠点の識別情報と、該流通拠点での該商品の出荷日とを、前記記憶装置に記憶させるステップと、
    前記読み出し手段により、入荷した商品に付された半導体記憶装置および出荷する商品に付された半導体記憶装置から、それぞれ、前記入荷した商品または前記出荷する商品の識別情報を読み出すステップと、
    前記読み出し手段が読み出した前記入荷した商品の識別情報と合致するものが、前記記憶装置に記憶されている場合、該入荷した商品の識別情報に、該入荷した商品の自流通拠点での入荷日をさらに対応付けて前記記憶装置に記憶させるステップと、
    出荷する商品の配送先の指定を受け付けるステップと、
    前記読み出し手段が読み出した前記出荷する商品の識別情報と合致するものが、前記第記憶装置に記憶されている場合、該出荷する商品の識別情報に、該出荷する商品の自流通拠点での出荷日をさらに対応付けて前記記憶装置に記憶させるステップと、
    前記記憶装置から読み出した、前記出荷する商品の識別情報と、自流通拠点の識別情報と、前記出荷する商品の自流通拠点での出荷日及び入荷日とを、通信ネットワークを介して接続された統合管理システムおよび指定された前記配送先の流通拠点システムへ送信するステップと、を実行させること
    を特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 請求項5に記載のプログラムであって、
    前記流通拠点システムは、表示装置をさらに備え、
    前記流通拠点システムが、
    前記読み出し手段が読み出した商品の識別情報に基づいて、前記入荷した商品の識別情報と、該商品を出荷した前記流通拠点の識別情報と、該流通拠点での該商品の出荷日と、該商品の入荷日と、のうち少なくとも1つを前記記憶装置から取得し、前記表示装置に表示させるステップ、さらに実行させるコンピュータプログラム。
JP2009277302A 2009-12-07 2009-12-07 流通拠点システム、方法及びプログラム Expired - Lifetime JP5319506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277302A JP5319506B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 流通拠点システム、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009277302A JP5319506B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 流通拠点システム、方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018271A Division JP4870335B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 流通管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052947A JP2010052947A (ja) 2010-03-11
JP5319506B2 true JP5319506B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42069263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277302A Expired - Lifetime JP5319506B2 (ja) 2009-12-07 2009-12-07 流通拠点システム、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072959B2 (ja) * 2019-10-02 2022-05-23 株式会社オオボリ 情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225926A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Hitachi Ltd 電子タグを用いた配送支援装置,仕分け支援装置及び配送方法
JP2003242223A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Mitsui Chemicals Inc 農薬製品の流通・在庫の管理方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010052947A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137422B2 (ja) 物流容器管理システム
JP5642490B2 (ja) 履歴情報管理システム、履歴情報管理サーバ、及び履歴情報管理プログラム
JP5543510B2 (ja) 商品発注支援装置
JP2009032155A (ja) 商品情報表示システム
JP5010257B2 (ja) 計算機システム及び情報管理方法
KR20160067807A (ko) 실시간 재고 파악이 가능한 스마트 물류관리 시스템
WO2001072619A1 (fr) Systeme informatique de gestion de conteneurs reutilisables
JP2005018326A (ja) 梱包出荷管理システムおよび梱包出荷管理方法
JP2015115016A (ja) サプライチェーンマネージメント装置、及びその方法、システム、プログラム
JP2006236172A (ja) 在庫管理システムおよび在庫管理方法
US20160253728A1 (en) Cooperation server, cooperation program, and ec system
JP4870335B2 (ja) 流通管理システム
JP5319506B2 (ja) 流通拠点システム、方法及びプログラム
JPH1166171A (ja) 生産管理システムおよび記録媒体
JP2004307095A (ja) 商品管理システム
JP6531046B2 (ja) 商品配送確認票生成システム、商品配送確認票生成プログラム、及び、商品配送確認票
JP6009158B2 (ja) トレーサビリティ管理システム
KR20060118152A (ko) 전자거래코드를 이용한 공급체인 관리 시스템 및 방법
JP2018181238A (ja) 在庫管理装置、在庫管理方法及びプログラム
EP3007118A1 (en) Cooperation server, non-transitory computer-readable storage medium storing cooperation program, and EC system
JP2017207797A (ja) 配送管理システム、方法及びコンピュータプログラム
TWM513424U (zh) 進出貨管理裝置與系統
JP2002297725A (ja) 配送システム及び配送プログラム
JP2013086951A (ja) 入荷情報記録システム、入荷情報記録方法、及びプログラム
US20160253730A1 (en) Cooperation server, cooperation program, and ec system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term