JP5318216B2 - 倒立振子型車両 - Google Patents
倒立振子型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5318216B2 JP5318216B2 JP2011532781A JP2011532781A JP5318216B2 JP 5318216 B2 JP5318216 B2 JP 5318216B2 JP 2011532781 A JP2011532781 A JP 2011532781A JP 2011532781 A JP2011532781 A JP 2011532781A JP 5318216 B2 JP5318216 B2 JP 5318216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- occupant
- value
- inverted pendulum
- pendulum type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 54
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 66
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 90
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 33
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K1/00—Unicycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/007—Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J45/00—Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
- B62J45/40—Sensor arrangements; Mounting thereof
- B62J45/41—Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
- B62J45/415—Inclination sensors
- B62J45/4152—Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
本発明は、床面上を移動可能な倒立振子型車両に関する。
床面上を移動する移動動作部と、この移動動作部を駆動するアクチュエータ装置とが組み付けられた基体に、鉛直方向に対して傾動自在な運搬対象物体の搭載部が組み付けられた倒立振子型車両が提案されている。たとえば、本出願人により倒立振子型車両として機能し得る車両が提案されている(国際公開公報WO/2008/132778(先行技術文献2)およびWO/2008/132779(先行技術文献3)参照)。この車両においては、搭載部の傾斜角度をある目標傾斜角度に保つために(搭乗部が傾倒しないようにするために)、倒立振子の支点を動かすような形態で、移動動作部を移動させる必要がある。
そこで、本出願人により、倒立振子型車両の制御技術が本出願人により提案されている(日本国 特許第3070015号(先行技術文献1)参照)。
具体的には、運搬対象物体の搭載部としての乗員の搭乗部が組み付けられた車両の基体が球体状の移動動作部に対して前後方向の軸まわりと左右方向の軸まわりとの2軸まわりに傾動自在に設けられた倒立振子型車両が制御対象とされている。また、基体の傾斜角度(=搭乗部の傾斜角度)の計測値と目標傾斜角度との偏差を0に近づけるとともに、アクチュエータ装置としてのモータの速度(ひいては移動動作部の移動速度)の計測値と目標速度との偏差を0に近づけるようにモータの駆動トルクが逐次決定される。そして、その決定された駆動トルクに応じて、移動動作部の移動動作がモータを介して制御される。
しかし、車両の目標移動速度はアクチュエータ装置としての回転角速度の限界に応じて制限されていただけである。このため、車両の移動方向によっては乗員に違和感を覚えさせるような速度で車両が移動する可能性があった。
そこで、本発明は、乗員の乗心地に鑑みて適当な形態で移動することができる倒立振子型車両を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための本発明の第1態様としての倒立振子型車両は、床面上を相互に直交する第1の方向および第2の方向を含む全方向に移動可能な移動動作部と、前記移動動作部を駆動するアクチュエータ装置と、前記移動動作部および前記アクチュエータ装置が組付けられた基体と、前記アクチュエータ装置を制御する制御装置とを備えている倒立振子型車両であって、前記制御装置は、前記車両の所定の代表点の移動速度を許容範囲に基づいて制限する代表点速度制限部を有し、前記第1の方向についての代表点の移動速度に応じて前記第2の方向についての代表点の移動速度の許容範囲が変化するよう構成されることを特徴とする(第1発明)。
本発明の第1態様としての倒立振子型車両によれば、移動方向の相違に応じて最高移動速度が相違するという速度異方性がある形態で車両の動作が制御される。この速度異方性は、車両の並進の速さが同じであっても、並進方向の相違に応じて、車両に搭乗している乗員が覚える乗心地が異なるという乗心地の異方性に適合するように設定されうる。
このため、並進速度が高くなった場合に乗員が違和感を覚えやすい方向について、車両の移動速度が過剰に高くなる等、乗員の乗心地を悪くする可能性が高い形態で車両が移動することが防止される。この結果、車両が乗員の乗心地に鑑みて適当な形態で移動することができる。
第1発明の倒立振子型車両において、前記第1の方向は車両の前後方向であり、前記第2の方向は車両の左右方向であってもよい(第2発明)。
第1発明の倒立振子型車両において、前記乗員の前方および後方のそれぞれへの移動速度成分が、第1乗員速度座標軸の正座標値および負座標値のそれぞれにより表現されるとともに、当該乗員の左方向および右方向のそれぞれへの移動速度成分が、第2乗員速度座標軸の正座標値および負座標値のそれぞれにより表現される乗員速度座標系において、前記速度許容範囲が、前記第1乗員速度座標軸の正座標の最大絶対値が、前記第1乗員速度座標軸の負座標の最大絶対値よりも大きくなるように画定されていてもよい(第3発明)。
当該構成の倒立振子型車両によれば、搭乗部に搭乗した際の乗員の後方に一致する方向への最高速度成分が、当該乗員の前方に一致する方向への最高速度成分よりも低く抑制される。これにより、並進の速さが同じでも、乗員にとっては前方よりも後方に並進する場合のほうが、当該並進方向への視野の向け難さまたは違和感を覚えやすいことに鑑みて、この乗員の乗心地を損ねない適当な形態で車両の動作が制御されうる。
第3発明の倒立振子型車両において、前記速度許容範囲が、前記第1乗員速度座標軸の少なくとも一部の座標値範囲において、前記第1乗員速度座標軸の座標絶対値が大きくなるほど、前記第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が連続的または断続的に縮小するように画定されていてもよい(第4発明)。
当該構成の倒立振子型車両によれば、乗員の前方または後方に対する車両の移動速度成分が高くなるほど、乗員の横方向に対する車両の最高速度成分が低下するような形態で車両が移動しうる。これにより、乗員の前後方向について車両の速度成分が変化した場合に、車両の速度が著しく変化する事態が防止されうる。
このため、乗員の乗心地を損ねるような形態で車両が移動することが防止されうる。また、乗員の前後方向について車両の速度成分が比較的高い状況で、乗員の横方向への車両の速度成分の変化分が小さく抑制されうるため、車両の移動安定性が維持されうる。
第3発明の倒立振子型車両において、前記速度許容範囲が、前記速度座標系において下底が前記第2乗員速度座標軸に重なり、上底の位置が前記第1乗員速度座標軸の正座標により表現される正側の台形と、前記正側の台形と下底を共通にし、上底の位置が前記第1乗員速度座標軸の負座標により表現される負側の台形とを有する形状に画定されていてもよい(第5発明)。
当該構成の倒立振子型車両によれば、乗員の前方または後方への車両の移動速度成分が高くなるほど、乗員の横方向への車両の最高速度成分が低下するような形態で車両が移動しうる。これにより、乗員の前後方向について車両が加速または減速した場合に、車両の並進速度が著しく変化する事態が防止されうるため、乗員の乗心地を損ねるような形態で車両が移動することが防止されうる。
第2発明の倒立振子型車両において、前記速度許容範囲が、前記第1乗員速度座標軸における所定の値よりも大きい領域において、前記第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が一定の値となる、もしくは前記第1乗員速度座標軸の座標絶対値が大きくなるほど、連続的または断続的に縮小するように画定されるとともに、前記第1乗員速度座標軸における前記所定の値よりも小さくかつ“0”より大きい領域においては、前記第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が前記第1乗員速度座標軸における前記所定の値での幅よりも大きくなるよう画定されてもよい(第6発明)。
当該構成の倒立振子型車両によれば、乗員の前方への車両の速度成分が所定の値よりも高い状況で、乗員の横方向への車両の速度成分の変化分が小さく抑制されうるため、車両の直進移動時の安定性が維持されうる。
第1発明の倒立振子型車両において、前記乗員の前方および後方のそれぞれへの前記車両の速度成分が、第1乗員速度座標軸の正座標値および負座標値のそれぞれにより表現されるとともに、当該乗員の左方向および右方向のそれぞれへの前記車両の速度成分が、第2乗員速度座標軸の正座標値および負座標値のそれぞれにより表現される乗員速度座標系において、前記速度許容範囲が、前記第1乗員速度座標軸を基準として対称性を有するように画定されていてもよい(第7発明)。
当該構成の倒立振子型車両によれば、乗員にとって左右のいずれか一方への最高速度成分が、他方への最高速度成分と異なっているために乗心地が悪くなるような事態が防止されうる。
第3発明の倒立振子型車両において、前記許容速度範囲が、前記第1乗員速度座標軸を基準として対称性を有するように画定されていてもよい(第8発明)。
当該構成の倒立振子型車両によれば、乗員にとって左右のいずれか一方への最高速度成分が、他方への最高速度成分と異なっているために乗心地が悪くなるような事態が防止されうる。
第1発明の倒立振子型車両において、前記制御装置は、さらに前記基体の傾斜を検出する手段を備え、前記代表点は、接地点より上方の所定の点であり、前記代表点の移動速度が、前記移動動作部の速度と前記検出された基体の傾斜から決定される速度であってもよい(第9発明)。
当該構成の倒立振子型車両によれば、単に移動動作部の移動速度に制限をかける、すなわち、基体の傾斜安定性が低下する可能性が高い形態で車両の移動速度が制限されるのではなく、代表点速度に制限をかけることにより、基体の傾斜安定性を保ったまま車両の移動速度の制限を行うことができる。
第1発明の倒立振子型車両において、前記代表点速度制限部は、前記代表点の移動速度の許容範囲を有するとともに、前記代表点の移動速度が前記許容範囲を超過する場合には、超過量を“0”に近づけるように前記アクチュエータ装置の制御を行ってもよい(第10発明)。
当該構成の倒立振子型車両によれば、代表点速度がその許容範囲から逸脱した場合、当該許容範囲の境界値に近づくようにアクチュエータ装置の動作が制御されることにより、基体の傾斜安定性を保ったまま移動動作部の移動速度の制限を行うことができる。
前記課題を解決するための本発明の第2態様としての倒立振子型車両は、床面上を相互に直交する第1の方向および第2の方向を含む全方向に移動可能な移動動作部と、前記移動動作部を駆動するアクチュエータ装置と、前記移動動作部および前記アクチュエータ装置が組付けられた基体と、前記基体に組付けられた乗員の搭乗部と、前記アクチュエータ装置を制御する制御装置とを備えている倒立振子型車両であって、前記制御装置は、前記第1の方向の代表点の移動速度の絶対値が大きくなると、前記乗員が第2の方向に重心を移動させた場合に発生する第2の方向の代表点の移動速度が小さくなるように前記アクチュエータ装置を制御することを特徴とする(第11発明)。
本発明の第2態様としての倒立振子型車両によれば、第1の方向の代表点の移動速度の絶対値が大きくなると、車両の乗員が第2の方向に重心を移動させた場合に発生する第2の方向の代表点の移動速度が小さくなるようにアクチュエータ装置の動作が制御される。これにより、車両の代表点が第1の方向に移動しているときに、乗員の重心が第2の方向にずれたことによる車両の代表点の第2の方向に対するぶれが抑制されるので、車両の移動安定性が維持されうる。
前記課題を解決するための本発明の第3態様としての倒立振子型車両は、床面上を相互に直交する第1の方向および第2の方向を含む全方向に移動可能な移動動作部と、前記移動動作部を駆動するアクチュエータ装置と、前記移動動作部および前記アクチュエータ装置が組付けられた基体と、前記アクチュエータ装置を制御する制御装置とを備えている倒立振子型車両であって、前記制御装置は、前記第1の方向の代表点の移動速度の絶対値が大きくなると、前記代表点の第2の方向の移動速度の変化に対する前記移動動作部の第2の方向の速度または加速度のいずれかの変化の比率が大きくなるように前記アクチュエータ装置を制御することを特徴とする(第12発明)。
本発明の第3態様としての倒立振子型車両によれば、第1の方向の代表点の移動速度の絶対値が大きくなると、第2の方向の代表点の移動速度の変化に対する前記移動動作部の第2の方向の速度または加速度のいずれかの変化の比率が大きくなるようにアクチュエータ装置の動作が制御される。これにより、車両の代表点が第1の方向に移動しているときに、車両の代表点の第2の方向に対するぶれが抑制されるので、車両の移動安定性が維持されうる。
本発明の一実施形態を以下に説明する。
(車両の基本的構成)
まず、図1〜図6を参照して、本実施形態における倒立振子型車両の構造を説明する。
まず、図1〜図6を参照して、本実施形態における倒立振子型車両の構造を説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態における倒立振子型車両1は、乗員(運転者)の搭乗部3と、床面に接地しながら該床面上を全方向(前後方向および左右方向を含む2次元的な全方向)に移動可能な移動動作部5と、この移動動作部5を駆動する動力を該移動動作部5に付与するアクチュエータ装置7と、これらの搭乗部3、移動動作部5およびアクチュエータ装置7が組付けられた基体9とを備える。
ここで、本実施形態の説明では、「前後方向」、「左右方向」は、それぞれ、搭乗部3に標準的な姿勢で搭乗した乗員の上体の前後方向、左右方向に一致もしくはほぼ一致する方向を意味する。なお、「標準的な姿勢」は、搭乗部3に関して設計的に想定されている姿勢であり、乗員の上体の体幹軸を概ね上下方向に向け、且つ、上体を捻ったりしていない姿勢である。
この場合、図1においては、「前後方向」、「左右方向」はそれぞれ、紙面に垂直な方向、紙面の左右方向であり、図2においては、「前後方向」、「左右方向」はそれぞれ、紙面の左右方向、紙面に垂直な方向である。また、本実施形態の説明では、参照符号に付する添え字「R」,「L」は、それぞれ車両1の右側、左側に対応するものという意味で使用する。
基体9は、移動動作部5およびアクチュエータ装置7とが組付けられた下部フレーム11と、この下部フレーム11の上端から上方に延設された支柱フレーム13とを備える。
支柱フレーム13の上部には、該支柱フレーム13から前方側に張り出したシートフレーム15が固定されている。そして、このシートフレーム15上に、乗員が着座するシート3が装着されている。本実施形態では、このシート3が乗員の搭乗部となっている。従って、本実施形態における倒立振子型車両1(以降、単に車両1という)は、乗員がシート3に着座した状態で、床面上を移動するものである。
また、シート3の左右には、シート3に着座した乗員が必要に応じて把持するためのグリップ17R,17Lが配置され、これらのグリップ17R,17Lがそれぞれ、支柱フレーム13(またはシートフレーム15)から延設されたブラケット19R,19Lの先端部に固定されている。
下部フレーム11は、左右方向に間隔を存して二股状に対向するように配置された一対のカバー部材21R,21Lを備える。これらのカバー部材21R,21Lの上端部(二股の分岐部分)は、前後方向の軸心を有するヒンジ軸23を介して連結され、カバー部材21R,21Lの一方が他方に対して相対的にヒンジ軸23のまわりに揺動可能となっている。この場合、カバー部材21R,21Lは、図示を省略するバネによって、カバー部材21R,21Lの下端部側(二股の先端側)が狭まる方向に付勢されている。
また、カバー部材21R,21Lのそれぞれの外面部には、前記シート3に着座した乗員の右足を載せるステップ25Rと左足を載せるステップ25Lとが各々、右向き、左向きに張り出すように突設されている。
移動動作部5およびアクチュエータ装置7は、下部フレーム11のカバー部材21R,21Lの間に配置されている。これらの移動動作部5およびアクチュエータ装置7の構造を図3〜図6を参照して説明する。
なお、本実施形態で例示する移動動作部5およびアクチュエータ装置7は、例えば前記先行技術文献2の図1に開示されているものと同じ構造のものである。従って、本実施形態の説明においては、移動動作部5およびアクチュエータ装置7の構成に関して、前記先行技術文献2に記載された事項については、簡略的な説明に留める。
本実施形態では、移動動作部5は、ゴム状弾性材により円環状に形成された車輪体であり、ほぼ円形の横断面形状を有する。この移動動作部5(以降、車輪体5という)は、その弾性変形によって、図5および図6の矢印Y1で示す如く、円形の横断面の中心C1(より詳しくは、円形の横断面中心C1を通って、車輪体5の軸心と同心となる円周線)のまわりに回転可能となっている。
この車輪体5は、その軸心C2(車輪体5全体の直径方向に直交する軸心C2)を左右方向に向けた状態で、カバー部材21R,21Lの間に配置され、該車輪体5の外周面の下端部にて床面に接地する。
そして、車輪体5は、アクチュエータ装置7による駆動(詳細は後述する)によって、図5の矢印Y2で示す如く車輪体5の軸心C2のまわりに回転する動作(床面上を輪転する動作)と、車輪体5の横断面中心C1のまわりに回転する動作とを行なうことが可能である。その結果、車輪体5は、それらの回転動作の複合動作によって、床面上を全方向に移動することが可能となっている。
アクチュエータ装置7は、車輪体5と右側のカバー部材21Rとの間に介装される回転部材27Rおよびフリーローラ29Rと、車輪体5と左側のカバー部材21Lとの間に介装される回転部材27Lおよびフリーローラ29Lと、回転部材27Rおよびフリーローラ29Rの上方に配置されたアクチュエータとしての電動モータ31Rと、回転部材27Lおよびフリーローラ29Lの上方に配置されたアクチュエータとしての電動モータ31Lとを備える。
電動モータ31R,31Lは、それぞれのハウジングがカバー部材21R,21Lに各々取付けられている。なお、図示は省略するが、電動モータ31R,31Lの電源(蓄電器)は、支柱フレーム13等、基体9の適所に搭載されている。
回転部材27Rは、左右方向の軸心を有する支軸33Rを介してカバー部材21Rに回転可能に支持されている。同様に、回転部材27Lは、左右方向の軸心を有する支軸33Lを介してカバー部材21Lに回転可能に支持されている。この場合、回転部材27Rの回転軸心(支軸33Rの軸心)と、回転部材27Lの回転軸心(支軸33Lの軸心)とは同軸心である。
回転部材27R,27Lは、それぞれ電動モータ31R,31Lの出力軸に、減速機としての機能を含む動力伝達機構を介して接続されており、電動モータ31R,31Lからそれぞれ伝達される動力(トルク)によって回転駆動される。各動力伝達機構は、例えばプーリ・ベルト式のものである。すなわち、図3に示す如く、回転部材27Rは、プーリ35Rとベルト37Rとを介して電動モータ31Rの出力軸に接続されている。同様に、回転部材27Lは、プーリ35Lとベルト37Lとを介して電動モータ31Lの出力軸に接続されている。
なお、上記動力伝達機構は、例えば、スプロケットとリンクチェーンとにより構成されるもの、あるいは、複数のギヤにより構成されるものであってもよい。また、例えば、電動モータ31R,31Lを、それぞれの出力軸が各回転部材27R,27Lと同軸心になるように各回転部材27R,27Lに対向させて配置し、電動モータ31R,31Lのそれぞれの出力軸を回転部材27R,27Lに各々、減速機(遊星歯車装置等)を介して連結するようにしてもよい。
各回転部材27R,27Lは、車輪体5側に向かって縮径する円錐台と同様の形状に形成されており、その外周面がテーパ外周面39R,39Lとなっている。
回転部材27Rのテーパ外周面39Rの周囲には、回転部材27Rと同心の円周上に等間隔で並ぶようにして、複数のフリーローラ29Rが配列されている。そして、これらのフリーローラ29Rは、それぞれ、ブラケット41Rを介してにテーパ外周面39Rに取付けられ、該ブラケット41Rに回転自在に支承されている。
同様に、回転部材27Lのテーパ外周面39Lの周囲には、回転部材27Lと同心の円周上に等間隔で並ぶようにして、複数(フリーローラ29Rと同数)のフリーローラ29Lが配列されている。そして、これらのフリーローラ29Lは、それぞれ、ブラケット41Lを介してにテーパ外周面39Lに取付けられ、該ブラケット41Lに回転自在に支承されている。
前記車輪体5は、回転部材27R側のフリーローラ29Rと、回転部材27L側のフリーローラ29Lとの間に挟まれるようにして、回転部材27R,27Lと同軸心に配置されている。
この場合、図1および図6に示すように、各フリーローラ29R,29Lは、その軸心C3が車輪体5の軸心C2に対して傾斜すると共に、車輪体5の直径方向(車輪体5をその軸心C2の方向で見たときに、該軸心C2と各フリーローラ29R,29Lとを結ぶ径方向)に対して傾斜する姿勢で配置されている。そして、このような姿勢で、各フリーローラ29R,29Lのそれぞれの外周面が車輪体5の内周面に斜め方向に圧接されている。
より一般的に言えば、右側のフリーローラ29Rは、回転部材27Rが軸心C2のまわりに回転駆動されたときに、車輪体5との接触面で、軸心C2まわりの方向の摩擦力成分(車輪体5の内周の接線方向の摩擦力成分)と、車輪体5の前記横断面中心C1のまわり方向の摩擦力成分(円形の横断面の接線方向の摩擦力成分)とを車輪体5に作用させ得るような姿勢で、車輪体5の内周面に圧接されている。左側のフリーローラ29Lについても同様である。
この場合、前記したように、カバー部材21R,21Lは、図示しないバネによって、カバー部材21R,21Lの下端部側(二股の先端側)が狭まる方向に付勢されている。このため、この付勢力によって、右側のフリーローラ29Rと左側のフリーローラ29Lとの間に車輪体5が挟持されると共に、車輪体5に対する各フリーローラ29R,29Lの圧接状態(より詳しくはフリーローラ29R,29Lと車輪体5との間で摩擦力が作用し得る圧接状態)が維持される。
(車両の基本的動作)
以上説明した構造を有する車両1においては、電動モータ31R,31Lによりそれぞれ、回転部材27R,27Lを同方向に等速度で回転駆動した場合には、車輪体5が回転部材27R,27Lと同方向に軸心C2のまわりに回転することとなる。これにより、車輪体5が床面上を前後方向に輪転して、車両1の全体が前後方向に移動することとなる。なお、この場合は、車輪体5は、その横断面中心C1のまわりには回転しない。
以上説明した構造を有する車両1においては、電動モータ31R,31Lによりそれぞれ、回転部材27R,27Lを同方向に等速度で回転駆動した場合には、車輪体5が回転部材27R,27Lと同方向に軸心C2のまわりに回転することとなる。これにより、車輪体5が床面上を前後方向に輪転して、車両1の全体が前後方向に移動することとなる。なお、この場合は、車輪体5は、その横断面中心C1のまわりには回転しない。
また、例えば、回転部材27R,27Lを互いに逆方向に同じ大きさの速度で回転駆動した場合には、車輪体5は、その横断面中心C1のまわりに回転することとなる。これにより、車輪体5がその軸心C2の方向(すなわち左右方向)に移動し、ひいては、車両1の全体が左右方向に移動することとなる。なお、この場合は、車輪体5は、その軸心C2のまわりには回転しない。
さらに、回転部材27R,27Lを、互いに異なる速度(方向を含めた速度)で、同方向または逆方向に回転駆動した場合には、車輪体5は、その軸心C2のまわりに回転すると同時に、その横断面中心C1のまわりに回転することとなる。
この時、これらの回転動作の複合動作(合成動作)によって、前後方向および左右方向に対して傾斜した方向に車輪体5が移動し、ひいては、車両1の全体が車輪体5と同方向に移動することとなる。この場合の車輪体5の移動方向は、回転部材27R,27Lの回転方向を含めた回転速度(回転方向に応じて極性が定義された回転速度ベクトル)の差に依存して変化するものとなる。
以上のように車輪体5の移動動作が行なわれるので、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転速度(回転方向を含む)を制御し、ひいては回転部材27R,27Lの回転速度を制御することによって、車両1の移動速度および移動方向を制御できることとなる。
(車両の制御装置の構成)
次に、本実施形態の車両1の動作制御のための構成を説明する。なお、以降の説明では、図1および図2に示すように、前後方向の水平軸をX軸、左右方向の水平軸をY軸、鉛直方向をZ軸とするXYZ座標系を想定し、前後方向、左右方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向と言うことがある。
次に、本実施形態の車両1の動作制御のための構成を説明する。なお、以降の説明では、図1および図2に示すように、前後方向の水平軸をX軸、左右方向の水平軸をY軸、鉛直方向をZ軸とするXYZ座標系を想定し、前後方向、左右方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向と言うことがある。
まず、車両1の概略的な動作制御を説明すると、本実施形態では、基本的には、シート3に着座した乗員がその上体を傾けた場合(詳しくは、乗員と車両1とを合わせた全体の重心点の位置(水平面に投影した位置)を動かすように上体を傾けた場合)に、該上体を傾けた側に基体9がシート3と共に傾動する。そして、この時、基体9が傾いた側に車両1が移動するように、車輪体5の移動動作が制御される。例えば、乗員が上体を前傾させ、ひいては、基体9をシート3と共に前傾させると、車両1が前方に移動するように、車輪体5の移動動作が制御される。
すなわち、本実施形態では、乗員が上体を動かし、ひいては、シート3と共に基体9を傾動させるという動作が、車両1に対する1つの基本的な操縦操作(車両1の動作要求)とされ、その操縦操作に応じて車輪体5の移動動作がアクチュエータ装置7を介して制御される。
ここで、本実施形態の車両1は、その全体の接地面としての車輪体5の接地面が、車両1とこれに搭乗する乗員との全体を床面に投影した領域に比して面積が小さい単一の局所領域となり、その単一の局所領域だけに床反力が作用する。このため、基体9が傾倒しないようにするためには、乗員および車両1の全体の重心点が車輪体5の接地面のほぼ真上に位置するように、車輪体5を動かす必要がある。
そこで、本実施形態では、乗員および車両1の全体の重心点が、車輪体5の中心点(軸心C2上の中心点)のほぼ真上に位置する状態(より正確には当該重心点が車輪体5の接地面のほぼ真上に位置する状態)での基体9の姿勢を目標姿勢とし、基本的には、基体9の実際の姿勢を目標姿勢に収束させるように、車輪体5の移動動作が制御される。
さらに、車両1に乗員が搭乗していない状態では、車両1の単体の重心点が、車輪体5の中心点(軸心C2上の中心点)のほぼ真上に位置する状態(当該重心点が車輪体5の接地面のほぼ真上に位置する状態)での基体9の姿勢を目標姿勢とし、該基体9の実際の姿勢を目標姿勢に収束させ、ひいては、基体9が傾倒することなく車両1が自立するように、車輪体5の移動動作が制御される。
また、車両1に乗員が搭乗している状態と搭乗していない状態とのいずれの状態においても、基体9の実際の姿勢の目標姿勢からずれが大きいほど、車両1の移動速度が速くなると共に、基体9の実際の姿勢の目標姿勢に一致する状態では、車両1の移動が停止するように車輪体5の移動動作が制御される。
本実施形態では、以上の如き車両1の動作制御を行なうために、図1および図2に示すように、マイクロコンピュータや電動モータ31R,31Lのドライブ回路ユニットなどを含む電子回路ユニットにより構成された制御ユニット50と、基体9の所定の部位の鉛直方向(重力方向)に対する傾斜角θbおよびその変化速度(=dθb/dt)を計測するための傾斜センサ52と、車両1に乗員が搭乗しているか否かを検知するための荷重センサ54と、電動モータ31R,31Lのそれぞれの出力軸の回転角度および回転角速度を検出するための角度センサとしてのロータリエンコーダ56R,56Lがそれぞれ、車両1の適所に搭載されている。
この場合、制御ユニット50および傾斜センサ52は、例えば、基体9の支柱フレーム13の内部に収容された状態で該支柱フレーム13に取付けられている。また、荷重センサ54は、シート3に内蔵されている。また、ロータリエンコーダ56R,56Lは、それぞれ、電動モータ31R,31Lと一体に設けられている。なお、ロータリエンコーダ56R,56Lは、それぞれ、回転部材27R,27Lに装着してもよい。
上記傾斜センサ52は、より詳しくは、加速度センサとジャイロセンサ等のレートセンサ(角速度センサ)とから構成され、これらのセンサの検出信号を制御ユニット50に出力する。そして、制御ユニット50が、傾斜センサ52の加速度センサおよびレートセンサの出力を基に、所定の計測演算処理(これは公知の演算処理でよい)を実行することによって、傾斜センサ52を搭載した部位(本実施形態では支柱フレーム13)の、鉛直方向に対する傾斜角度θbの計測値とその変化速度(微分値)である傾斜角速度θbdotの計測値とを算出する。
この場合、計測する傾斜角度θb(以降、基体傾斜角度θbということがある)は、より詳しくは、それぞれ、Y軸まわり方向(ピッチ方向)の成分θb_xと、X軸まわり方向(ロール方向)の成分θb_yとから成る。同様に、計測する傾斜角速度θbdot(以降、基体傾斜角速度θbdotということがある)も、Y軸まわり方向(ピッチ方向)の成分θbdot_x(=dθb_x/dt)と、X軸まわり方向(ロール方向)の成分θbdot_y(=dθb_y/dt)とから成る。
なお、本実施形態の説明では、上記基体傾斜角度θbなど、X軸およびY軸の各方向(または各軸まわり方向)の成分を有する運動状態量等の変数、あるいは、該運動状態量に関連する係数等の変数に関しては、その各成分を区別して表記する場合に、該変数の参照符号に、添え字“_x”または“_y”を付加する。
この場合において、並進速度等の並進運動に係わる変数については、そのX軸方向の成分に添え字“_x”を付加し、Y軸方向の成分に添え字“_y”を付加する。
一方、角度、回転速度(角速度)、角加速度など、回転運動に係わる変数については、並進運動に係わる変数と添え字を揃えるために、便宜上、Y軸まわり方向の成分に添え字“_x”を付加し、X軸まわり方向の成分に添え字“_y”を付加する。
さらに、X軸方向の成分(またはY軸まわり方向の成分)と、Y軸方向の成分(またはX軸まわり方向の成分)との組として変数を表記する場合には、該変数の参照符号に添え字“_xy”を付加する。例えば、上記基体傾斜角度θbを、Y軸まわり方向の成分θb_xとX軸まわり方向の成分θb_yの組として表現する場合には、「基体傾斜角度θb_xy」というように表記する。
前記荷重センサ54は、乗員がシート3に着座した場合に該乗員の重量による荷重を受けるようにシート3に内蔵され、その荷重に応じた検出信号を制御ユニット50に出力する。そして、制御ユニット50が、この荷重センサ54の出力により示される荷重の計測値に基づいて、車両1に乗員が搭乗しているか否かを判断する。
なお、荷重センサ54の代わりに、例えば、乗員がシート3に着座したときにONとなるようなスイッチ式のセンサを用いてもよい。
ロータリエンコーダ56Rは、電動モータ31Rの出力軸が所定角度回転する毎にパルス信号を発生し、このパルス信号を制御ユニット50に出力する。そして、制御ユニット50が、そのパルス信号を基に、電動モータ31Rの出力軸の回転角度を計測し、さらにその回転角度の計測値の時間的変化率(微分値)を電動モータ31Rの回転角速度として計測する。電動モータ31L側のロータリエンコーダ56Lについても同様である。
制御ユニット50は、上記の各計測値を用いて所定の演算処理を実行することによって、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度の目標値である速度指令を決定し、その速度指令に従って、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度をフィードバック制御する。
なお、電動モータ31Rの出力軸の回転角速度と、回転部材27Rの回転角速度との間の関係は、該出力軸と回転部材27Rとの間の一定値の減速比に応じた比例関係になるので、本実施形態の説明では、便宜上、電動モータ31Rの回転角速度は、回転部材27Rの回転角速度を意味するものとする。同様に、電動モータ31Lの回転角速度は、回転部材27Lの回転角速度を意味するものとする。
(車両の制御方法の概要)
以下に、制御ユニット50の制御処理をさらに詳細に説明する。
以下に、制御ユニット50の制御処理をさらに詳細に説明する。
制御ユニット50は、所定の制御処理周期で図7のフローチャートに示す処理(メインルーチン処理)を実行する。
まず、STEP1において、制御ユニット50は、傾斜センサ52の出力を取得する。
次いで、STEP2に進んで、制御ユニット50は、取得した傾斜センサ52の出力を基に、基体傾斜角度θbの計測値θb_xy_sと、基体傾斜角速度θbdotの計測値θbdot_xy_sとを算出する。
なお、以降の説明では、上記計測値θb_xy_sなど、変数(状態量)の実際の値の観測値(計測値または推定値)を参照符号により表記する場合に、該変数の参照符号に、添え字“_s”を付加する。
次いで、制御ユニット50は、STEP3において、荷重センサ54の出力を取得した後、STEP4の判断処理を実行する。この判断処理においては、制御ユニット50は、取得した荷重センサ54の出力が示す荷重計測値があらかじめ設定された所定値よりも大きいか否かによって、車両1に乗員が搭乗しているか否か(シート3に乗員が着座しているか否か)を判断する。
そして、制御ユニット50は、STEP4の判断結果が肯定的である場合には、基体傾斜角度θbの目標値θb_xy_objを設定する処理と、車両1の動作制御用の定数パラメータ(各種ゲインの基本値など)の値を設定する処理とを、それぞれSTEP5、6で実行する。
STEP5においては、制御ユニット50は、基体傾斜角度θbの目標値θb_xy_objとして、あらかじめ定められた搭乗モード用の目標値を設定する。
ここで、「搭乗モード」は、車両1に乗員が搭乗している場合での車両1の動作モードを意味する。この搭乗モード用の目標値θb_xy_objは、車両1とシート3に着座した乗員との全体の重心点(以降、車両・乗員全体重心点という)が車輪体5の接地面のほぼ真上に位置する状態となる基体9の姿勢において、傾斜センサ52の出力に基づき計測される基体傾斜角度θbの計測値θb_xy_sに一致またはほぼ一致するようにあらかじめ設定されている。
また、STEP6においては、制御ユニット50は、車両1の動作制御用の定数パラメータの値として、あらかじめ定められた搭乗モード用の値を設定する。なお、定数パラメータは、後述するhx,hy,Ki_a_x,Ki_b_x,Ki_a_y,Ki_b_y(i=1,2,3)等である。
一方、STEP4の判断結果が否定的である場合には、制御ユニット50は、基体傾斜角度θb_xyの目標値θb_xy_objを設定する処理と、車両1の動作制御用の定数パラメータの値を設定する処理とを、STEP7、8で実行する。
STEP7においては、制御ユニット50は、傾斜角度θbの目標値θb_xy_objとして、あらかじめ定められた自立モード用の目標値を設定する。
ここで、「自立モード」は、車両1に乗員が搭乗していない場合での車両1の動作モードを意味する。この自立モード用の目標値θb_xy_objは、車両1単体の重心点(以降、車両単体重心点という)が車輪体5の接地面のほぼ真上に位置する状態となる基体9の姿勢において、傾斜センサ52の出力に基づき計測される基体傾斜角度θbの計測値θb_xy_sに一致またはほぼ一致するようにあらかじめ設定されている。この自立モード用の目標値θb_xy_objは、搭乗モード用の目標値θb_xy_objと一般的には異なる。
また、STEP8においては、制御ユニット50は、車両1の動作制御用の定数パラメータの値として、あらかじめ定められた自立モード用の値を設定する。この自立モード用の定数パラメータの値は、搭乗モード用の定数パラメータの値と異なる。
搭乗モードと自立モードとで、上記定数パラメータの値を異ならせるのは、それぞれのモードで上記重心点の高さや、全体質量等が異なることに起因して、制御入力に対する車両1の動作の応答特性が互いに異なるからである。
以上のSTEP4〜8の処理によって、搭乗モードおよび自立モードの各動作モード毎に各別に、基体傾斜角度θb_xyの目標値θb_xy_objと定数パラメータの値とが設定される。
なお、STEP5,6の処理、またはSTEP7,8の処理は、制御処理周期毎に実行することは必須ではなく、STEP4の判断結果が変化した場合にだけ実行するようにしてもよい。
補足すると、搭乗モードおよび自立モードのいずれにおいても、基体傾斜角速度θbdotのY軸まわり方向の成分θbdot_xの目標値とX軸まわり方向の成分θbdot_yの目標値とは、いずれも“0”である。このため、基体傾斜角速度θbdot_xyの目標値を設定する処理は不要である。
以上の如くSTEP5,6の処理、またはSTEP7,8の処理を実行した後、制御ユニット50は、次にSTEP9において、車両制御演算処理を実行することによって、電動モータ31R,31Lのそれぞれの速度指令を決定する。この車両制御演算処理の詳細は後述する。
次いで、STEP10に進んで、制御ユニット50は、STEP9で決定した速度指令に応じて電動モータ31R,31Lの動作制御処理を実行する。この動作制御処理では、制御ユニット50は、STEP9で決定した電動モータ31Rの速度指令と、ロータリエンコーダ56Rの出力に基づき計測した電動モータ31Rの回転速度の計測値との偏差に応じて、該偏差を“0”に収束させるように電動モータ31Rの出力トルクの目標値(目標トルク)を決定する。そして、制御ユニット50は、その目標トルクの出力トルクを電動モータ31Rに出力させるように該電動モータ31Rの通電電流を制御する。左側の電動モータ31Lの動作制御についても同様である。
以上が、制御ユニット50が実行する全体的な制御処理である。
(車両の制御方法の詳細)
次に、上記STEP9の車両制御演算処理の詳細を説明する。
次に、上記STEP9の車両制御演算処理の詳細を説明する。
なお、以降の説明においては、前記搭乗モードにおける車両・乗員全体重心点と、前記自立モードにおける車両単体重心点とを総称的に、車両系重心点という。該車両系重心点は、車両1の動作モードが搭乗モードである場合には、車両・乗員全体重心点を意味し、自立モードである場合には、車両単体重心点を意味する。
また、以降の説明では、制御ユニット50が各制御処理周期で決定する値(更新する値)に関し、現在の(最新の)制御処理周期で決定する値を今回値、その1つ前の制御処理周期で決定した値を前回値ということがある。そして、今回値、前回値を特にことわらない値は、今回値を意味する。
また、X軸方向の速度および加速度に関しては、前方向きを正の向きとし、Y軸方向の速度および加速度に関しては、左向きを正の向きとする。
本実施形態では、前記車両系重心点の動力学的な挙動(詳しくは、Y軸方向からこれに直交する面(XZ平面)に投影して見た挙動と、X軸方向からこれに直交する面(YZ平面)に投影して見た挙動)が、近似的に、図8に示すような、倒立振子モデルの挙動(倒立振子の動力学的挙動)によって表現されるものとして、STEP9の車両制御演算処理が行なわれる。
なお、図8において、括弧を付していない参照符号は、Y軸方向から見た倒立振子モデルに対応する参照符号であり、括弧付きの参照符号は、X軸方向から見た倒立振子モデルに対応する参照符号である。
この場合、Y軸方向から見た挙動を表現する倒立振子モデルは、車両系重心点に位置する質点60_xと、Y軸方向に平行な回転軸62a_xを有して床面上を輪転自在な仮想的な車輪62_x(以降、仮想車輪62_xという)とを備える。そして、質点60_xが、仮想車輪62_xの回転軸62a_xに直線状のロッド64_xを介して支持され、該回転軸62a_xを支点として該回転軸62a_xのまわりに揺動自在とされている。
この倒立振子モデルでは、質点60_xの運動が、Y軸方向から見た車両系重心点の運動に相当する。また、鉛直方向に対するロッド64_xの傾斜角度θbe_xがY軸まわり方向での基体傾斜角度計測値θb_x_sと基体傾斜角度目標値θb_x_objとの偏差θbe_x_s(=θb_x_s−θb_x_obj)に一致するものとされる。また、ロッド64_xの傾斜角度θbe_xの変化速度(=dθbe_x/dt)がY軸まわり方向の基体傾斜角速度計測値θbdot_x_sに一致するものとされる。また、仮想車輪62_xの移動速度Vw_x(X軸方向の並進移動速度)は、車両1の車輪体5のX軸方向の移動速度に一致するものとされる。
同様に、X軸方向から見た挙動を表現する倒立振子モデル(図8の括弧付きの符号を参照)は、車両系重心点に位置する質点60_yと、X軸方向に平行な回転軸62a_yを有して床面上を輪転自在な仮想的な車輪62_y(以降、仮想車輪62_yという)とを備える。そして、質点60_yが、仮想車輪62_yの回転軸62a_yに直線状のロッド64_yを介して支持され、該回転軸62a_yを支点として該回転軸62a_yのまわりに揺動自在とされている。
この倒立振子モデルでは、質点60_yの運動が、X軸方向から見た車両系重心点の運動に相当する。また、鉛直方向に対するロッド64_yの傾斜角度θbe_yがX軸まわり方向での基体傾斜角度計測値θb_y_sと基体傾斜角度目標値θb_y_objとの偏差θbe_y_s(=θb_y_s−θb_y_obj)に一致するものとされる。また、ロッド64_yの傾斜角度θbe_yの変化速度(=dθbe_y/dt)がX軸まわり方向の基体傾斜角速度計測値θbdot_y_sに一致するものとされる。また、仮想車輪62_yの移動速度Vw_y(Y軸方向の並進移動速度)は、車両1の車輪体5のY軸方向の移動速度に一致するものとされる。
なお、仮想車輪62_x,62_yは、それぞれ、あらかじめ定められた所定値Rw_x,Rw_yの半径を有するものとされる。
また、仮想車輪62_x,62_yのそれぞれの回転角速度ωw_x,ωw_yと、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度ω_R,ω_L(より正確には、回転部材27R,27Lのそれぞれの回転角速度ω_R,ω_L)との間には、次式01a,01bの関係が成立するものとされる。
ωw_x=(ω_R+ω_L)/2 ……式01a
ωw_y=C・(ω_R−ω_L)/2 ……式01b
なお、式01bにおける“C”は、前記フリーローラ29R,29Lと車輪体5との間の機構的な関係や滑りに依存する所定値の係数である。また、ωw_x,ω_R,ω_Lの正の向きは、仮想車輪62_xが前方に向かって輪転する場合の該仮想車輪62_xの回転方向、ωw_yの正の向きは、仮想車輪62_yが左向きに輪転する場合の該仮想車輪62_yの回転方向である。
ここで、図8に示す倒立振子モデルの動力学は、次式03x,03yにより表現される。なお、式03xは、Y軸方向から見た倒立振子モデルの動力学を表現する式、式03yは、X軸方向から見た倒立振子モデルの動力学を表現する式である。
d2θbe_x/dt2=α_x・θbe_x+β_x・ωwdot_x ……式03x
d2θbe_y/dt2=α_y・θbe_y+β_y・ωwdot_y ……式03y
式03xにおけるωwdot_xは仮想車輪62_xの回転角加速度(回転角速度ωw_xの1階微分値)、α_xは、質点60_xの質量や高さh_xに依存する係数、β_xは、仮想車輪62_xのイナーシャ(慣性モーメント)や半径Rw_xに依存する係数である。式03yにおけるωwdot_y、α_y、β_yについても上記と同様である。
これらの式03x,03yから判るように、倒立振子の質点60_x,60_yの運動(ひいては車両系重心点の運動)は、それぞれ、仮想車輪62_xの回転角加速度ωwdot_x、仮想車輪62_yの回転角加速度ωwdot_yに依存して規定される。
そこで、本実施形態では、Y軸方向から見た車両系重心点の運動を制御するための操作量(制御入力)として、仮想車輪62_xの回転角加速度ωwdot_xを用いると共に、X軸方向から見た車両系重心点の運動を制御するための操作量(制御入力)として、仮想車輪62_yの回転角加速度ωwdot_yを用いる。
そして、STEP9の車両制御演算処理を概略的に説明すると、制御ユニット50は、X軸方向で見た質点60_xの運動と、Y軸方向で見た質点60_yの運動とが、車両系重心点の所望の運動に対応する運動となるように、操作量としての上記回転角加速度ωwdot_x,ωwdot_yの指令値(目標値)である仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmd,ωwdot_y_cmdを決定する。さらに、制御ユニット50は、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmd,ωwdot_y_cmdをそれぞれ積分してなる値を、仮想車輪62_x,62_yのそれぞれの回転角速度ωw_x,ωw_yの指令値(目標値)である仮想車輪回転角速度指令ωw_x_cmd,ωw_y_cmdとして決定する。
そして、制御ユニット50は、仮想車輪回転角速度指令ωw_x_cmdに対応する仮想車輪62_xの移動速度(=Rw_x・ωw_x_cmd)と、仮想車輪回転角速度指令ωw_y_cmdに対応する仮想車輪62_yの移動速度(=Rw_y・ωw_y_cmd)とを、それぞれ、車両1の車輪体5のX軸方向の目標移動速度、Y軸方向の目標移動速度とし、それらの目標移動速度を実現するように、電動モータ31R,31Lのそれぞれの速度指令ω_R_cmd,ω_L_cmdを決定する。
なお、本実施形態では、操作量(制御入力)としての上記仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmd,ωwdot_y_cmdは、それぞれ、後述する式07x,07yに示す如く、3個の操作量成分を加え合わせることによって決定される。
補足すると、本実施形態における操作量(制御入力)としての上記仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmd,ωwdot_y_cmdのうち、ωwdot_x_cmdは、X軸方向に移動する仮想車輪62_xの回転角速度であるから、車輪体5をX軸方向に移動させるために該車輪体5に付与すべき駆動力を規定する操作量として機能するものとなる。また、ωwdot_y_cmdは、Y軸方向に移動する仮想車輪62_yの回転角速度であるから、車輪体5をY軸方向に移動させるために該車輪体5に付与すべき駆動力を規定する操作量として機能するものとなる。
制御ユニット50は、上記の如き、STEP9の車両制御演算処理を実行するための機能として、図9のブロック図で示す機能を備えている。
すなわち、制御ユニット50は、基体傾斜角度計測値θb_xy_sと基体傾斜角度目標値θb_xy_objとの偏差である基体傾斜角度偏差計測値θbe_xy_sを算出する偏差演算部70と、前記車両系重心点の移動速度である重心速度Vb_xyの観測値としての重心速度推定値Vb_xy_sを算出する重心速度算出部72と、電動モータ31R,31Lの回転角速度の許容範囲に応じた制限を加味して、重心速度Vb_xyの目標値としての制御用目標重心速度Vb_xy_mdfdを決定する重心速度制限部76と、後述する式07x,07yのゲイン係数の値を調整するためのゲイン調整パラメータKr_xyを決定するゲイン調整部78とを備える。
制御ユニット50は、さらに、前記仮想車輪回転角速度指令ωw_xy_cmdを算出する姿勢制御演算部80と、この仮想車輪回転角速度指令ωw_xy_cmdを、右側の電動モータ31Rの速度指令ω_R_cmd(回転角速度の指令値)と左側の電動モータ31Lの速度指令ω_L_cmd(回転角速度の指令値)との組に変換するモータ指令演算部82とを備える。
なお、図9中の参照符号84を付したものは、姿勢制御演算部80が制御処理周期毎に算出する仮想車輪回転角速度指令ωw_xy_cmdを入力する遅延要素を示している。該遅延要素84は、各制御処理周期において、仮想車輪回転角速度指令ωw_xy_cmdの前回値ωw_xy_cmd_pを出力する。
STEP9の車両制御演算処理では、これらの上記の各処理部の処理が以下に説明するように実行される。
すなわち、制御ユニット50は、まず、偏差演算部70の処理と重心速度算出部72の処理とを実行する。
偏差演算部70には、STEP2で算出された基体傾斜角度計測値θb_xy_s(θb_x_sおよびθb_y_s)と、STEP5またはSTEP7で設定された目標値θb_xy_obj(θb_x_objおよびθb_y_obj)とが入力される。そして、偏差演算部70は、θb_x_sからθb_x_objを減算することによって、Y軸まわり方向の基体傾斜角度偏差計測値θbe_x_s(=θb_x_s−θb_x_obj)を算出すると共に、θb_y_sからθb_y_objを減算することによって、X軸まわり方向の基体傾斜角度偏差計測値θbe_y_s(=θb_y_s−θb_y_obj)を算出する。
なお、偏差演算部70の処理は、STEP9の車両制御演算処理の前に行なうようにしてもよい。例えば、STEP5または7の処理の中で、偏差演算部70の処理を実行してもよい。
前記重心速度算出部72には、STEP2で算出された基体傾斜角速度計測値θbdot_xy_s(θbdot_x_sおよびθbdot_y_s)の今回値が入力されると共に、仮想車輪速度指令ωw_xy_cmdの前回値ωw_xy_cmd_p(ωw_x_cmd_pおよびωw_y_cmd_p)が遅延要素84から入力される。そして、重心速度算出部72は、これらの入力値から、前記倒立振子モデルに基づく所定の演算式によって、重心速度推定値Vb_xy_s(Vb_x_sおよびVb_y_s)を算出する。
具体的には、重心速度算出部72は、次式05x,05yにより、Vb_x_sおよびVb_y_sをそれぞれ算出する。
Vb_x_s=Rw_x・ωw_x_cmd_p+h_x・θbdot_x_s ……05x
Vb_y_s=Rw_y・ωw_y_cmd_p+h_y・θbdot_y_s ……05y
これらの式05x,05yにおいて、Rw_x,Rw_yは、前記したように、仮想車輪62_x,62_yのそれぞれの半径であり、これらの値は、あらかじめ設定された所定値である。また、h_x,h_yは、それぞれ倒立振子モデルの質点60_x,60_yの高さである。この場合、本実施形態では、車両系重心点の高さは、ほぼ一定に維持されるものとされる。そこで、h_x,h_yの値としては、それぞれ、あらかじめ設定された所定値が用いられる。補足すると、高さh_x,h_yは、STEP6または8において値を設定する定数パラメータに含まれるものである。
上記式05xの右辺の第1項は、仮想車輪62_xの速度指令の前回値ωw_x_cmd_pに対応する該仮想車輪62_xのX軸方向の移動速度であり、この移動速度は、車輪体5のX軸方向の実際の移動速度の現在値に相当するものである。また、式05xの右辺の第2項は、基体9がY軸まわり方向にθbdot_x_sの傾斜角速度で傾動することに起因して生じる車両系重心点のX軸方向の移動速度(車輪体5に対する相対的な移動速度)の現在値に相当するものである。これらのことは、式05yについても同様である。
なお、ロータリエンコーダ56R,56Lの出力を基に計測される電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度の計測値(今回値)の組を、仮想車輪62_x,62_yのそれぞれの回転角速度の組に変換し、それらの回転角速度を、式05x、05yのωw_x_cmd_p、ωw_y_cmd_pの代わりに用いてもよい。ただし、回転角速度の計測値に含まれるノイズの影響を排除する上では、目標値であるωw_x_cmd_p、ωw_y_cmd_pを使用することが有利である。
次に、制御ユニット50は、重心速度制限部76の処理とゲイン調整部78の処理とを実行する。この場合、重心速度制限部76およびゲイン調整部78には、それぞれ、重心速度算出部72で上記の如く算出された重心速度推定値Vb_xy_s(Vb_x_sおよびVb_y_s)が入力される。
そして、ゲイン調整部78は、入力された重心速度推定値Vb_xy_s(Vb_x_sおよびVb_y_s)を基に、前記ゲイン調整パラメータKr_xy(Kr_xおよびKr_y)を決定する。
このゲイン調整部78の処理を図10および図11を参照して以下に説明する。
図10に示すように、ゲイン調整部78は、入力された重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sをリミット処理部86に入力する。このリミット処理部86では、重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sに、シート3に着座した際の乗員の姿勢に鑑みて設計された制限を適宜、加えることによって、出力値Vb_x_lim1,Vb_y_lim1を生成する。出力値Vb_x_lim1は、前記仮想車輪62_xのX軸方向の移動速度Vw_xの制限後の値、出力値Vb_y_lim1は、前記仮想車輪62_yのY軸方向の移動速度Vw_yの制限後の値としての意味を持つ。
このリミット処理部86の処理を、図11を参照してさらに詳細に説明する。
重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sは、図11(a)(b)において二点鎖線により囲まれている第2速度許容範囲(本発明の「速度許容範囲」に相当する。)を超えないように制限される。第2速度許容範囲は、一点鎖線により囲まれている第1速度許容範囲を超えないように画定されている。
「第1速度許容範囲」は、仮想車輪62_xのX軸方向の移動速度を、X軸方向の重心速度推定値Vb_x_sに一致させ、かつ、仮想車輪62_yのY軸方向の移動速度を、Y軸方向の重心速度推定値Vb_y_sに一致させたと仮定した場合における、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度ω_R,ω_Lの許容範囲に基づいて画定されている。
仮想車輪62_x,62_yのそれぞれの回転角速度ωw_x,ωw_yは、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度ω_R,ω_Lに基づき、関係式01a,01bにしたがって表現される。重心速度Vb_x,Vb_yは、仮想車輪62_x,62_yのそれぞれの回転角速度ωw_x,ωw_yと、仮想車輪62_x,62_xのそれぞれの半径Rw_x,Rw_xとの積によって表現される。これらの関係にしたがって、第1速度許容範囲は、図11(a)(b)に示されているように車両速度座標系において原点を中心とする菱形に画定されている。
車両1の前方速度成分(第1の方向の重心速度成分Vb_x>0)および後方速度成分(第1の方向の重心速度成分Vb_x<0)のそれぞれは、車両座標系において、第1車両速度座標軸の正座標値および負座標値のそれぞれにより表現される。車両1の左方向速度成分(第2の方向の重心速度成分Vb_y>0)および右方向速度成分(第2の方向の重心速度成分Vb_y<0)のそれぞれは、車両座標系において、「第2車両速度座標軸」の正座標値および負座標値のそれぞれにより表現される。
「第2速度許容範囲」は、シート3に着座した乗員の姿勢に応じて、この乗員が覚える乗心地を考慮して画定されている。第2速度許容範囲は、乗員速度座標系において画定されている。乗員速度座標系および車両速度座標系は、それぞれの原点まわりの回転対称性を有している。
シート3に着座した乗員の前方並進速度成分および後方並進速度成分のそれぞれは、乗員速度座標系において、「第1乗員速度座標軸」の正座標値および負座標値のそれぞれにより表現される。当該乗員の右方向速度成分および左方向速度成分のそれぞれは、乗員速度座標系において、「第2乗員速度座標軸」の正座標値および負座標値のそれぞれにより表現される。
本実施形態では図11(a)に示されているように車両速度座標系および乗員速度座標系が一致するように車両1が構成されている。すなわち、車両1の前後方向の並進方向(第1の方向)と、シート3に着座した際の乗員の前後方向とが一致するとともに、車両1の左右方向の並進方向(第2の方向)と、当該乗員の左右方向とが一致するように車両1が構成されている。そのほか、図11(b)に示されているように両座標系が異なるように車両1が構成されてもよい。
第2速度許容範囲は、図11(a)(b)に示されているように、舌片S0と、正側の台形S1と、負側の台形S2とを有するように画定されている。
正側の台形S1は、第2乗員速度座標軸に下底が位置し、下底の中心が原点に一致し、かつ、下底よりも短い上底の位置が第1乗員速度座標軸の正座標により表現されている。負側の台形S2は、正側の台形S1の下底を上底とし、上底より短い下底の位置が第1乗員速度座標軸の負座標により表現されている。舌片S0は、正側の台形S1の上底を底辺として第1乗員速度座標軸の正側(第1正方向の高速成分側)に延びる矩形状に画定されている。
図11(a)(b)に示されている第2速度許容範囲は、次の性質01〜03を有している。
(性質01)
舌片S0の上端位置を表わす第1乗員速度座標軸の座標値の絶対値が、負側の台形S2の下底位置を表わす第1乗員速度座標軸の座標値の絶対値よりも大きい。
舌片S0の上端位置を表わす第1乗員速度座標軸の座標値の絶対値が、負側の台形S2の下底位置を表わす第1乗員速度座標軸の座標値の絶対値よりも大きい。
(性質02)
正側の台形S1において、第1乗員速度座標軸の正座標値の絶対値が大きくなるほど、第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が連続的に縮小している。負側の台形S2において、第1乗員速度座標軸の負座標値の絶対値が大きくなるほど、第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が連続的に縮小している。
正側の台形S1において、第1乗員速度座標軸の正座標値の絶対値が大きくなるほど、第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が連続的に縮小している。負側の台形S2において、第1乗員速度座標軸の負座標値の絶対値が大きくなるほど、第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が連続的に縮小している。
(性質03)
第1乗員速度座標軸を基準として対称性を有する。
第1乗員速度座標軸を基準として対称性を有する。
第2速度許容範囲は、前記性質01〜03を有していることから明らかなように、次の条件01〜03のすべてを満たしている。
(条件01)
第1乗員速度座標軸の正座標値の最大絶対値が、第1乗員速度座標軸の負座標値の最大絶対値よりも大きいこと。
第1乗員速度座標軸の正座標値の最大絶対値が、第1乗員速度座標軸の負座標値の最大絶対値よりも大きいこと。
(条件02)
第1乗員速度座標軸の少なくとも一部の座標値範囲において、第1乗員速度座標軸の座標絶対値が大きくなるほど、前記第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が連続的または断続的に縮小していること。
第1乗員速度座標軸の少なくとも一部の座標値範囲において、第1乗員速度座標軸の座標絶対値が大きくなるほど、前記第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が連続的または断続的に縮小していること。
(条件03)
第1乗員速度座標軸を基準として対称性を有するように画定されていること。
第1乗員速度座標軸を基準として対称性を有するように画定されていること。
条件01〜03のうち好ましくはすべて、または、少なくとも一部が満たされるように、第2許容範囲の形状は任意に変更されうる。
たとえば、第2乗員速度座標軸に底辺を有するとともに、頂点位置が第1乗員速度座標軸の正座標値により表現される「正側の三角形」と、当該正側の三角形と共通の底辺を有し、頂点位置が第1乗員速度座標軸の負座標値により表現され、正側の三角形よりも高さが小さい「負側の三角形」とにより第2速度許容範囲が構成されていてもよい。長軸が第1乗員速度座標軸に一致し、中心位置が第1乗員速度座標軸の正座標値により表現される楕円により第2速度許容範囲が画定されていてもよい。
なお、第2速度許容範囲は、性質01〜03に加えて次の性質04を有していてもよい。
(性質04)第1乗員速度座標軸における所定値(図11の舌辺S0と台形S1との境界線参照)よりも大きい領域において、第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が一定の値となる、または、第1乗員速度座標軸の座標絶対値が大きくなるほど、連続的または断続的に縮小するとともに(舌片S0が連続的または断続的な先細りの形状である)、第1乗員速度座標軸における所定値よりも小さくかつ“0”より大きい領域においては、第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が前記第1乗員速度座標軸における所定の値での幅よりも大きくなる(台形S1の第2乗員速度座標軸方向の幅が、任意の第1乗員速度座標値において、舌片S0の根元の第2乗員速度座標軸方向の幅より広い)。
性質04を有するように第2速度許容範囲が画定されることにより、乗員の前方への車両1の速度成分が所定の値よりも高い状況で、乗員の横方向への車両の速度成分の変化分が小さく抑制されうるため、車両1の直進移動時の安定性が維持されうる。
以上のリミット処理部86の処理によって、重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sが、両方とも、第2速度許容範囲内に収まっている場合には、Vb_x_s,Vb_y_sにそれぞれ一致する出力値Vb_x_lim1,Vb_y_lim1の組がリミット処理部86から出力される。
一方、重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sの両方または一方が第2速度許容範囲から逸脱している場合には、その両方または一方の重心速度推定値が強制的に第2速度許容範囲内に制限された上で、X軸方向およびY軸方向の移動速度Vb_x_lim1,Vb_y_lim1の組がリミット処理部86から出力される。
したがって、リミット処理部86は、その出力値Vb_x_lim1,Vb_y_lim1の組に対応する重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sが第2速度許容範囲を逸脱しないことを必須の必要条件として、その必要条件下で可能な限り、出力値Vb_x_lim1,Vb_y_lim1をそれぞれVb_x_s,Vb_y_sに一致させるように、出力値Vb_x_lim1,Vb_y_lim1の組を生成する。
図10の説明に戻って、ゲイン調整部78は、次に、演算部88_x,88_yの処理を実行する。演算部88_xには、X軸方向の重心速度推定値Vb_x_sと、リミット処理部86の出力値Vb_x_lim1とが入力される。そして、演算部88_xは、Vb_x_lim1からVb_x_sを減算してなる値Vover_xを算出して出力する。また、演算部88_yには、Y軸方向の重心速度推定値Vb_y_sと、リミット処理部86の出力値Vb_y_lim1とが入力される。そして、演算部88_yは、Vb_y_lim1からVb_y_sを減算してなる値Vover_yを算出して出力する。
この場合、リミット処理部86での出力値Vb_x_lim1,Vb_y_lim1の強制的な制限が行なわれなかった場合には、Vb_x_lim1=Vb_x_s、Vb_y_lim1=Vb_y_sとなるので、演算部88_x,88_yのそれぞれの出力値Vover_x,Vover_yはいずれも“0”となる。
一方、リミット処理部86の出力値Vb_x_lim1,Vb_y_lim1が、入力値Vb_x_s,Vb_y_sに対して強制的な制限を施して生成された場合には、Vb_x_lim1のVb_x_sからの修正量(=Vb_x_lim1−Vb_x_s)と、Vb_y_lim1のVb_y_sからの修正量(=Vb_y_lim1−Vb_y_s)とがそれぞれ、演算部88_x,88_yから出力される。
次いで、ゲイン調整部78は、演算部88_xの出力値Vover_xを処理部90_x,92_xに順番に通すことによって、ゲイン調整パラメータKr_xを決定する。また、ゲイン調整部78は、演算部88_yの出力値Vover_yを処理部90_y,92_yに順番に通すことによって、ゲイン調整パラメータKr_yを決定する。なお、ゲイン調整パラメータKr_x,Kr_yは、いずれも“0”から“1”までの範囲内の値である。
上記処理部90_xは、入力されるVover_xの絶対値を算出して出力する。また、処理部92_xは、その出力値Kr_xが入力値|Vover_x|に対して単調に増加し、且つ、飽和特性を有するようにKr_xを生成する。該飽和特性は、入力値がある程度大きくなると、入力値の増加に対する出力値の変化量が“0”になるか、もしくは、“0”に近づく特性である。
この場合、本実施形態では、処理部92_xは、入力値|Vover_x|があらかじめ設定された所定値以下である場合には、該入力値|Vover_x|に所定値の比例係数を乗じてなる値をKr_xとして出力する。また、処理部92_xは、入力値|Vover_x|が所定値よりも大きい場合には、“1”をKr_xとして出力する。なお、上記比例係数は、|Vover_x|が所定値に一致するときに、|Vover_x|と比例係数との積が“1”になるように設定されている。
また、処理部90_y,92_yの処理は、それぞれ上記した処理部90_x,92_xの処理と同様である。
以上説明したゲイン調整部78の処理によって、リミット処理部86での出力値Vb_x_lim1,Vb_y_lim1の強制的な制限が行なわれなかった場合、重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sが第2速度許容範囲内に収まるような場合には、第1ゲイン調整パラメータKr1_x,Kr1_yはいずれも“0”に決定される。したがって、通常は、Kr1_x=Kr1_y=0である。
一方、リミット処理部86の出力値Vb_x_lim1,Vb_y_lim1が、入力値Vb_x_s,Vb_y_sに対して強制的な制限を施して生成された場合、すなわち、重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sのいずれかが第2速度許容範囲を逸脱してしまう場合には、前記修正量Vover_x,Vover_yのそれぞれの絶対値に応じて、第1ゲイン調整パラメータKr1_x,Kr1_yの値がそれぞれ決定される。この場合、Kr1_xは、“1”を上限値して、修正量Vover_xの絶対値が大きいほど、大きな値になるように決定される。このことは、Kr1_yについても同様である。
また、前記重心速度制限部76は、入力された重心速度推定値Vb_xy_s(Vb_x_sおよびVb_y_s)を使用して、図12のブロック図で示す処理を実行することによって、制御用目標重心速度Vb_xy_mdfd(Vb_x_mdfdおよびVb_y_mdfd)を決定する。
具体的には、重心速度制限部76は、まず、定常偏差算出部94_x,94_yの処理を実行する。
この場合、定常偏差算出部94_xには、X軸方向の重心速度推定値Vb_x_sが入力されると共に、X軸方向の制御用目標重心速度Vb_x_mdfdの前回値Vb_x_mdfd_pが遅延要素96_xを介して入力される。そして、定常偏差算出部94_xは、まず、入力されるVb_x_sが比例・微分補償要素(PD補償要素)94a_xに入力する。この比例・微分補償要素94_xは、その伝達関数が1+Kd・Sにより表される補償要素であり、入力されるVb_x_sと、その微分値(時間的変化率)に所定値の係数Kdを乗じてなる値とを加算し、その加算結果の値を出力する。
次いで、定常偏差算出部94_xは、入力されるVb_x_mdfd_pを、比例・微分補償要素94_xの出力値から減算してなる値を演算部94b_xにより算出した後、この演算部94b_xの出力値を、位相補償機能を有するローパスフィルタ94c_xに入力する。このローパスフィルタ94c_xは、伝達関数が(1+T2・S)/(1+T1・S)により表されるフィルタである。そして、定常偏差算出部94_xは、このローパスフィルタ94c_xの出力値Vb_x_prdを出力する。
また、定常偏差算出部94_yには、Y軸方向の重心速度推定値Vb_y_sが入力されると共に、Y軸方向の制御用目標重心速度Vb_y_mdfdの前回値Vb_y_mdfd_pが遅延要素96_yを介して入力される。
そして、定常偏差算出部94_yは、上記した定常偏差算出部94_xと同様に、比例・微分補償要素94a_y、演算部94b_yおよびローパスフィルタ94c_yの処理を順次実行し、ローパスフィルタ94c_yの出力値Vb_y_prdを出力する。
ここで、定常偏差算出部94_xの出力値Vb_x_prdは、Y軸方向から見た車両系重心点の現在の運動状態(換言すればY軸方向から見た倒立振子モデルの質点60_xの運動状態)から推測される、将来のX軸方向の重心速度推定値の収束予測値の制御用目標重心速度Vb_x_mdfdに対する定常偏差としての意味を持つものである。同様に、定常偏差算出部94_y出力値Vb_y_prdは、X軸方向から見た車両系重心点の現在の運動状態(換言すればX軸方向から見た倒立振子モデルの質点60_yの運動状態)から推測される、将来のY軸方向の重心速度推定値の収束予測値の制御用目標重心速度Vb_y_mdfdに対する定常偏差としての意味を持つものである。以降、定常偏差算出部94_x,94_yのそれぞれの出力値Vb_x_prd,Vb_y_prdを重心速度定常偏差予測値という。
重心速度制限部76は、上記の如く定常偏差算出部94_x,94_yの処理を実行した後、上記重心速度定常偏差予測値Vb_x_prd,Vb_y_prdをリミット処理部100に入力する。そして、移動速度Vb_x_lim2,Vb_y_lim2がリミット処理部100から出力される。このリミット処理部100の処理は、前記したゲイン調整部78のリミット処理部86の処理と同じである。この場合、図11に括弧付きに参照符号で示す如く、リミット処理部100の各処理部の入力値および出力値だけがリミット処理部86と相違する。
以上のリミット処理部100の処理によって、リミット処理部100は、リミット処理部86と同様に、その出力値Vb_x_lim2,Vb_y_lim2の組に対応する重心速度定常偏差予測値Vb_x_prd,Vb_y_prdが第2速度許容範囲を逸脱しないことを必須の必要条件として、その必要条件下で可能な限り、出力値Vb_x_lim2,Vb_y_lim2をそれぞれVb_x_t,Vb_y_tに一致させるように、出力値Vb_x_lim2,Vb_y_lim2の組を生成する。
なお、リミット処理部100における第2速度許容範囲は、リミット処理部86における第2速度許容範囲と同一である必要はなく、互いに異なる許容範囲に設定されていてもよい。
図12の説明に戻って、重心速度制限部76は、次に、演算部102_x,102_yの処理を実行することによって、それぞれ制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdを算出する。この場合、演算部102_xは、リミット処理部100の出力値Vb_x_lim2から、X軸方向の重心速度定常偏差予測値Vb_x_prdを減算してなる値をX軸方向の制御用目標重心速度Vb_x_mdfdとして算出する。同様に、演算部102_yは、リミット処理部100の出力値Vb_y_lim2から、Y軸方向の重心速度定常偏差予測値Vb_y_prdを減算してなる値をY軸方向の制御用目標重心速度Vb_y_mdfdとして算出する。
以上のようにして決定される制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdは、リミット処理部100での出力値V_x_lim2,V_y_lim2の強制的な制限が行なわれなかった場合、すなわち、重心速度定常偏差予測値Vb_x_prd,Vb_y_prdが第2速度許容範囲内に収まるような場合には、制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdはいずれも“0”に決定される。したがって、通常は、Vb_x_mdfd=Vb_y_mdfd=0である。
一方、リミット処理部100の出力値Vb_x_lim2,Vb_y_lim2が、入力値Vb_x_t,Vb_y_tに対して強制的な制限を施して生成された場合、すなわち、重心速度定常偏差予測値Vb_x_prd,Vb_y_prdが第2速度許容範囲を逸脱してしまう場合には、X軸方向については、リミット処理部100の出力値Vb_x_lim2の入力値Vb_x_prdからの修正量(=Vb_x_lim2−Vb_x_prd)が、X軸方向の制御用目標重心速度Vb_x_mdfdとして決定される。
また、Y軸方向については、リミット処理部100の出力値Vb_y_lim2の入力値Vb_y_prdからの修正量(=Vb_y_lim2−Vb_y_prd)が、Y軸方向の制御用目標重心速度Vb_y_mdfdとして決定される。
この場合において、例えばX軸方向の速度に関し、制御用目標重心速度Vb_x_mdfdは、定常偏差算出部94_xが出力するX軸方向の重心速度定常偏差予測値Vb_x_prdと逆向きの速度となる。このことは、Y軸方向の速度に関しても同様である。
以上が、重心速度制限部76の処理である。
図9の説明に戻って、制御ユニット50は、以上の如く重心速度制限部76、ゲイン調整部78、および偏差演算部70の処理を実行した後、次に、姿勢制御演算部80の処理を実行する。
この姿勢制御演算部80の処理を、以下に図13を参照して説明する。なお、図13において、括弧を付していない参照符号は、X軸方向に輪転する仮想車輪62_xの回転角速度の目標値である前記仮想車輪回転角速度指令ωw_x_cmdを決定する処理に係わる参照符号であり、括弧付きの参照符合は、Y軸方向に輪転する仮想車輪62_yの回転角速度の目標値である前記仮想車輪回転角速度指令ωw_y_cmdを決定する処理に係わる参照符号である。
姿勢制御演算部80には、偏差演算部70で算出された基体傾斜角度偏差計測値θbe_xy_sと、STEP2で算出された基体傾斜角速度計測値θbdot_xy_sと、重心速度算出部72で算出された重心速度推定値Vb_xy_sと、重心速度制限部76で算出された目標重心速度Vb_xy_mdfdと、ゲイン調整部78で算出されたゲイン調整パラメータKr_xyとが入力される。
そして、姿勢制御演算部80は、まず、これらの入力値を用いて、次式07x,07yにより、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_xy_cmdを算出する。
ωwdot_x_cmd=K1_x・θbe_x_s+K2_x・θbdot_x_s
+K3_x・(Vb_x_s−Vb_x_mdfd) ……式07x
ωwdot_y_cmd=K1_y・θbe_y_s+K2_y・θbdot_y_s
+K3_y・(Vb_y_s−Vb_y_mdfd) ……式07y
従って、本実施形態では、Y軸方向から見た倒立振子モデルの質点60_xの運動(ひいては、Y軸方向から見た車両系重心点の運動)を制御するための操作量(制御入力)としての仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmdと、X軸方向から見た倒立振子モデルの質点60_yの運動(ひいては、X軸方向から見た車両系重心点の運動)を制御するための操作量(制御入力)としての仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_y_cmdとは、それぞれ、3つの操作量成分(式07x,07yの右辺の3つの項)を加え合わせることによって決定される。
+K3_x・(Vb_x_s−Vb_x_mdfd) ……式07x
ωwdot_y_cmd=K1_y・θbe_y_s+K2_y・θbdot_y_s
+K3_y・(Vb_y_s−Vb_y_mdfd) ……式07y
従って、本実施形態では、Y軸方向から見た倒立振子モデルの質点60_xの運動(ひいては、Y軸方向から見た車両系重心点の運動)を制御するための操作量(制御入力)としての仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmdと、X軸方向から見た倒立振子モデルの質点60_yの運動(ひいては、X軸方向から見た車両系重心点の運動)を制御するための操作量(制御入力)としての仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_y_cmdとは、それぞれ、3つの操作量成分(式07x,07yの右辺の3つの項)を加え合わせることによって決定される。
この場合、式07xにおける各操作量成分に係わるゲイン係数K1_x,K2_x,K3_xは、ゲイン調整パラメータKr_xに応じて可変的に設定され、式07yにおける各操作量成分に係わるゲイン係数K1_y,K2_y,K3_yは、ゲイン調整パラメータKr_yに応じて可変的に設定される。以降、式07xにおけるゲイン係数K1_x,K2_x,K3_xのそれぞれを第1ゲイン係数K1_x、第2ゲイン係数K2_x、第3ゲイン係数K3_xということがある。このことは、式07yにおけるゲイン係数K1_y,K2_y,K3_yについても同様とする。
式07xにおける第iゲイン係数Ki_x(i=1,2,3)と、式07yにおける第iゲイン係数Ki_y(i=1,2,3)とは、図13中にただし書きで示した如く、次式09x、09yにより、ゲイン調整パラメータKr_x,Kr_yに応じて決定される。
Ki_x=(1−Kr_x)・Ki_a_x+Kr_x・Ki_b_x ……式09x
Ki_y=(1−Kr_y)・Ki_a_y+Kr_y・Ki_b_y ……式09y
(i=1,2,3)
ここで、式09xにおけるKi_a_x、Ki_b_xは、それぞれ、第iゲイン係数Ki_xの最小側(“0”に近い側)のゲイン係数値、最大側(“0”から離れる側)のゲイン係数値としてあらかじめ設定された定数値である。このことは、式09yにおけるKi_a_y、Ki_b_yについても同様である。
従って、式07xの演算に用いる各第iゲイン係数Ki_x(i=1,2,3)は、それぞれに対応する定数値Ki_a_x、Ki_b_xの重み付き平均値として決定される。そして、この場合、Ki_a_x、Ki_b_xにそれぞれ掛かる重みが、ゲイン調整パラメータKr_xに応じて変化させられる。このため、Kr_x=0である場合には、Ki_x=Ki_a_xとなり、Kr_x=1である場合には、Ki_x=Ki_b_xとなる。そして、Kr_xが“0”から“1”に近づくに伴い、第iゲイン係数Ki_xはKi_a_xからKi_b_x近づいていく。
同様に、式07yの演算に用いる各第iゲイン係数Ki_y(i=1,2,3)は、それぞれに対応する定数値Ki_a_y、Ki_b_yの重み付き平均値として決定される。そして、この場合、Ki_a_y、Ki_b_yにそれぞれ掛かる重みが、ゲイン調整パラメータKr_yに応じて変化させられる。このため、Ki_xの場合と同様に、Kr_yの値が“0”から“1”の間で変化するに伴い、第iゲイン係数Ki_yの値が、Ki_a_yとKi_b_yとの間で変化する。
なお、前記したように、Kr_x,Kr_yは、通常は(詳しくはゲイン調整部78のリミット処理部86での出力値Vb_x_lim1,Vb_y_lim1の強制的な制限が行なわれなかった場合)、“0”である。従って、通常は、第iゲイン係数Ki_x,Ki_y(i=1,2,3)は、通常は、それぞれ、Ki_x=Ki_a_x,Ki_y=Ki_a_yとなる。
補足すると、上記定数値Ki_a_x、Ki_b_xおよびKi_a_y,Ki_b_y(i=1,2,3)は、STEP6または8において値が設定される定数パラメータに含まれるものである。
姿勢制御演算部80は、上記の如く決定した第1〜第3ゲイン係数K1_x,K2_x,K3_xを用いて前記式07xの演算を行なうことで、X軸方向に輪転する仮想車輪62_xに係わる仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmdを算出する。
さらに詳細には、図13を参照して、姿勢制御演算部80は、基体傾斜角度偏差計測値θbe_x_sに第1ゲイン係数K1_xを乗じてなる操作量成分u1_xと、基体傾斜角速度計測値θbdot_x_sに第2ゲイン係数K2_xを乗じてなる操作量成分u2_xとをそれぞれ、処理部80a,80bで算出する。さらに、姿勢制御演算部80は、重心速度推定値Vb_x_sと制御用目標重心速度Vb_x_mdfdとの偏差(=Vb_x_s−Vb_x_mdfd)を演算部80dで算出し、この偏差に第3ゲイン係数K3_xを乗じてなる操作量成u3_xを処理部80cで算出する。そして、姿勢制御演算部80は、これらの操作量成分u1_x,u2_x,u3_xを演算部80eにて加え合わせることにより、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmdを算出する。
同様に、姿勢制御演算部80は、上記の如く決定した第1〜第3ゲイン係数K1_y,K2_y,K3_yを用いて前記式07yの演算を行なうことで、Y軸方向に輪転する仮想車輪62_yに係わる仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_y_cmdを算出する。
この場合には、姿勢制御演算部80は、基体傾斜角度偏差計測値θbe_y_sに第1ゲイン係数K1_yを乗じてなる操作量成分u1_yと、基体傾斜角速度計測値θbdot_y_sに第2ゲイン係数K2_yを乗じてなる操作量成分u2_yとをそれぞれ、処理部80a,80bで算出する。さらに、姿勢制御演算部80は、重心速度推定値Vb_y_sと制御用目標重心速度Vb_y_mdfdとの偏差(=Vb_y_s−Vb_y_mdfd)を演算部80dで算出し、この偏差に第3ゲイン係数K3_yを乗じてなる操作量成u3_yを処理部80cで算出する。そして、姿勢制御演算部80は、これらの操作量成分u1_y,u2_y,u3_yを演算部80eにて加え合わせることにより、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmdを算出する。
ここで、式07xの右辺の第1項(=第1操作量成分u1_x)および第2項(=第2操作量成分u2_x)は、X軸まわり方向での基体傾斜角度偏差計測値θbe_x_sを、フィードバック制御則としてのPD則(比例・微分則)により“0”に収束させる(基体傾斜角度計測値θb_x_sを目標値θb_x_objに収束させる)ためのフィードバック操作量成分としての意味を持つ。
また、式07xの右辺の第3項(=第3操作量成分u3_x)は、重心速度推定値Vb_x_sと制御用目標重心速度Vb_x_mdfdとの偏差をフィードバック制御則としての比例則により“0”に収束させる(Vb_x_sをVb_x_mdfdに収束させる)ためのフィードバック操作量成分としての意味を持つ。
これらのことは、式07yの右辺の第1〜第3項(第1〜第3操作量成分u1_y,u2_y,u3_y)についても同様である。
なお、前記したように通常は(より詳しくは、前記重心速度制限部76のリミット処理部100での出力値V_x_lim2,V_y_lim2の強制的な制限が行なわれなかった場合)、制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdは“0”である。そして、Vb_x_mdfd=Vb_y_mdfd=0となる通常の場合は、第3操作量成分u3_x,u3_yは、それぞれ、重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sに第3ゲイン係数K3_x,K3_yを乗じた値に一致する。
姿勢制御演算部80は、上記の如く、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmd,ωwdot_y_cmdを算出した後、次に、これらのωwdot_x_cmd,ωwdot_y_cmdをそれぞれ積分器80fにより積分することによって、前記仮想車輪回転速度指令ωw_x_cmd,ωw_y_cmdを決定する。
以上が姿勢制御演算部80の処理の詳細である。
補足すると、式07xの右辺の第3項を、Vb_x_sに応じた操作量成分(=K3_x・Vb_x_s)と、Vb_x_mdfdに応じた操作量成分(=−K3_x・Vb_x_mdfd)とに分離した式によって、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmdを算出するようにしてよい。同様に、式07yの右辺の第3項を、Vb_y_sに応じた操作量成分(=K3_y・Vb_y_s)と、Vb_y_mdfdに応じた操作量成分(=−K3_y・Vb_y_mdfd)とに分離した式によって、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_y_cmdを算出するようにしてよい。
また、本実施形態では、車両系重心点の挙動を制御するための操作量(制御入力)として、仮想車輪62_x,62_yの回転角加速度指令ωw_x_cmd,ωw_y_cmdを用いるようにしたが、例えば、仮想車輪62_x,62_yの駆動トルク、あるいは、この駆動トルクを各仮想車輪62_x,62_yの半径Rw_x,Rw_yで除算してなる並進力(すなわち仮想車輪62_x,62_yと床面との間の摩擦力)を操作量として用いるようにしてもよい。
図9の説明に戻って、制御ユニット50は、次に、姿勢制御演算部80で上記の如く決定した仮想車輪回転速度指令ωw_x_cmd,ωw_y_cmdをモータ指令演算部82に入力し、該モータ指令演算部82の処理を実行することによって、電動モータ31Rの速度指令ω_R_cmdと電動モータ31Lの速度指令ω_L_cmdとを決定する。
具体的には、モータ指令演算部82は、前記式01a,01bのωw_x,ωw_y,ω_R,ω_Lをそれぞれ、ωw_x_cmd,ωw_y_cmd,ω_R_cmd,ω_L_cmdに置き換えて得られる連立方程式を、ω_R_cmd,ω_L_cmdを未知数として解くことによって、電動モータ31R,31Lのそれぞれの速度指令ω_R_cmd,ω_L_cmdを決定する。
以上によりSTEP9の車両制御演算処理が完了する。
以上説明した如く制御ユニット50が制御演算処理を実行することによって、前記搭乗モードおよび自立モードのいずれの動作モードにおいても、基本的には、シート3および基体9の姿勢が、前記基体傾斜角度偏差計測値θbe_x_s,θbe_y_sの両方が“0”となる姿勢(以下、この姿勢を基本姿勢という)に保たれている状態では、車両系重心点が静止するように操作量(制御入力)としての仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_xy_cmdが決定される。そして、シート3および基体9の姿勢を前記基本姿勢に対して傾けると、換言すれば、車両系重心点(車両・乗員全体重心点または車両単体重心点)の水平方向位置を、車輪体5の接地面のほぼ真上に位置する状態から変位させると、シート3および基体9の姿勢を基本姿勢に復元させるように(θbe_x_s,θbe_y_sを“0”に近づけるか、もしくは“0”に保持するように)、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_xy_cmdが決定される。
そして、ωwdot_xy_cmdの各成分を積分してなる仮想車輪回転角速度指令ωw_xy_cmdを変換してなる電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度が、電動モータ31R,31Lの速度指令ω_R_cmd,ω_L_cmdとして決定される。さらに、その速度指令ω_R_cmd,ω_L_cmdに従って、各電動モータ31R,31Lの回転速度が制御される。ひいては車輪体5のX軸方向およびY軸方向のそれぞれの移動速度が、ωw_x_cmdに対応する仮想車輪62_xの移動速度と、ωw_y_cmdに対応する仮想車輪62_yの移動速度とに各々一致するように制御される。
このため、例えば、Y軸まわり方向で、実際の基体傾斜角度θb_xが目標値θb_x_objから前傾側にずれると、そのずれを解消すべく(θbe_x_sを“0”に収束させるべく)、車輪体5が前方に向かって移動する。同様に、実際のθb_xが目標値θb_x_objから後傾側にずれると、そのずれを解消すべく(θbe_x_sを“0”に収束させるべく)、車輪体5が後方に向かって移動する。
また、例えば、X軸まわり方向で、実際の基体傾斜角度θb_yが目標値θb_y_objから右傾側にずれると、そのずれを解消すべく(θbe_y_sを“0”に収束させるべく)、車輪体5が右向きに移動する。同様に、実際のθb_yが目標値θb_y_objから左傾側にずれると、そのずれを解消すべく(θbe_y_sを“0”に収束させるべく)、車輪体5が左向きに移動する。
さらに、実際の基体傾斜角度θb_x,θb_yの両方が、それぞれ目標値θb_x_obj,θb_y_objからずれると、θb_xのずれを解消するための車輪体5の前後方向の移動動作と、θb_yのずれを解消するための車輪体5の左右方向の移動動作とが合成され、車輪体5がX軸方向およびY軸方向の合成方向(X軸方向およびY軸方向の両方向に対して傾斜した方向)に移動することとなる。
このようにして、シート3および基体9の姿勢が前記基本姿勢から傾くと、その傾いた側に向かって、車輪体5が移動することとなる。従って、例えば前記搭乗モードにおいて、乗員が意図的にその上体をシート3および基体9と共に傾けると、その傾けた側に、車輪体5が移動することとなる。なお、本実施形態では、後述する理由によって、シート3および基体9を基本姿勢から傾けた場合における車両系重心点の水平面内の移動方向(Z軸に直交する方向での移動方向)と、車輪体5の移動方向とは必ずしも一致しない。
そして、車輪体5の移動時(車両1全体の移動時)において、シート3および基体9の姿勢を、基本姿勢から傾けた一定の姿勢(基体傾斜角度偏差計測値θbe_xy_sが一定となる姿勢)に保持すると、車両系重心点の移動速度(ひいては車輪体5の移動速度)は、制御用目標重心速度Vb_xy_mdfdと一定の偏差を有し、且つ、その偏差が基体傾斜角度偏差計測値θbe_xy_sに依存するものとなる移動速度に収束する。
この場合、本実施系形態では、電動モータ31R,31Lの回転角速度が高速になり過ぎないような移動速度で車輪体5の移動動作が行なわれる通常の場合(より正確には、重心速度制限部76のリミット処理部100の出力値Vb_x_lim2,Vb_y_lim2の強制的な制限がなされない場合)では、制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_x_mdfdは、いずれも“0”に保たれる。そして、このようにVb_x_mdfd,Vb_x_mdfdが一定に保たれる状況において、シート3および基体9の姿勢を、基本姿勢から傾けた一定の姿勢に保持すると、車両系重心点の移動速度(ひいては車輪体5の移動速度)は、基体傾斜角度偏差計測値θbe_xy_sに依存する大きさおよび向きを有する移動速度に収束する。
このような作動に関してさらに詳説すると、基体傾斜角度偏差計測値θbe_x_s,θbe_y_sの両方がそれぞれ一定に保持される定常状態では、前記第2操作量成分u2_x,u2_yは“0”となる。このため、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmdは、前記第1操作量成分u1_xと第3操作量成分u3_xとを加え合わせたものとなり、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_y_cmdは、前記第1操作量成分u1_yと第3操作量成分u3_yとを加え合わせたものとなる。
そして、上記定常状態では、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmd,ωwdot_x_cmdは、車輪体5の移動速度を一定に保ち得る値に収束する。ひいては、重心速度Vb_x,Vb_yが一定値に収束することとなる。
この場合、前記式07xにおける右辺の第2項(=u2_x)が“0”、右辺の第1項(=u1_x=K1_x*θbe_x_s)が一定値、左辺のωwdot_x_cmdが一定値となるので、X軸方向の重心速度Vb_xの収束値(重心速度推定値Vb_x_sの収束値。以降、定常時収束速度Vb_x_stbという)は、Y軸まわり方向の基体傾斜角度偏差計測値θbe_x_sに依存するものとなる。より詳しくは、Vb_x_stbは、Vb_x_stb=(−K1_x*Δθbe_x_s+ωwdot_x_cmd)/K3_x+Vb_x_mdfdとなるので、θbe_x_sに対して単調に変化する関数値となる。
同様に、前記式07yにおける右辺の第2項(=u2_y)が“0”、右辺の第1項(=u1_y=K1_y*θbe_y_s)が一定値、左辺のωwdot_y_cmdが一定値となるので、Y軸方向の重心速度Vb_yの収束値(重心速度推定値Vb_y_sの収束値。以降、定常時収束速度Vb_y_stbという)は、X軸まわり方向の基体傾斜角度偏差計測値θbe_y_sに依存するものとなる。より詳しくは、Vb_x_stbは、Vb_y_stb=(−K1_y*Δθbe_y_s+ωwdot_y_cmd)/K3_y+Vb_y_mdfdとなるので、θbe_y_sに対して単調に変化する関数値となる。
このようにVb_x_mdfd,Vb_x_mdfdが一定に保たれる状況において、シート3および基体9の姿勢を、基本姿勢から傾けた一定の姿勢に保持すると、車両系重心点の移動速度(ひいては車輪体5の移動速度)は、基体傾斜角度偏差計測値θbe_xy_sに依存する大きさおよび向きを有する移動速度に収束することとなる。
また、例えば、基体9およびシート3の前記基本姿勢からの傾き量(基体傾斜角度偏差計測値θbe_x_s,θbe_y_s)が比較的大きくなり、その傾き量が一定に保持された場合の車輪体5のX軸方向およびY軸方向の一方または両方の移動速度(これらの移動速度は、それぞれ、図12に示した前記重心速度定常偏差予測値Vb_x_prd,Vb_y_prdに相当する)が、電動モータ31R,31Lの一方または両方の回転角速度を前記リミット処理部100での第2速度許容範囲から逸脱させてしまうような、過大な移動速度になるような状況では、該車輪体5の移動速度に対して逆向きとなる速度(詳しくは、Vb_x_lim2−Vb_x_prdおよびVb_y_lim2−Vb_y_prd)が制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdとして決定される。そして、制御入力を構成する操作量成分のうちの第3操作量成分u3_x,u3_yが、この制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdに重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sをそれぞれ収束させるように決定される。このため、車輪体5の増速が抑制され、ひいては電動モータ31R,31Lの一方または両方の回転角速度が高速になり過ぎるのが防止される。
さらに、前記ゲイン調整部78では、重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sの一方または両方が大きくなり、ひいては、車輪体5のX軸方向およびY軸方向の一方または両方の移動速度が、リミット処理部86の第2速度許容範囲から逸脱してしまうような、過大な移動速度になる状況では、その逸脱が顕著になるほど(詳しくは、図12に示すVover_x,Vover_yの絶対値が大きくなるほど)、前記第1ゲイン調整パラメータKr1_x,Kr1_yの一方または両方が“0”から“1”に近づけられる。
この場合、前記式09x1により算出される各第iゲイン係数Ki_x(i=1,2,3)は、Kr1_xが“1”に近づくほど、Ki_a_x*Ki_x_2からKi_b_x*Ki_x_2に近づく。ひいては、Ki_xの絶対値が大きくなる。このことは、前記式09y1により算出される各第iゲイン係数Ki_y(i=1,2,3)についても同様である。
そして、上記ゲイン係数の絶対値が大きくなることによって、基体9およびシート3の傾きの変化(基体傾斜角度偏差計測値θbe_xy_sの変化)や、重心速度推定値Vb_xy_sの変化に対する操作量(仮想車輪回転角加速度指令ωdotw_x_cmd,ωdotw_y_cmd)の感度が高まる。したがって、基体9およびシート3の基本姿勢からの傾き量が増加しようとしたり、重心速度推定値Vb_xy_sの大きさが増加しようとしたりすると、それらを素早く解消するように、車輪体5の移動速度が制御されることとなる。したがって、基体9が基本姿勢から大きく傾いたり、重心速度推定値Vb_xy_sが大きくなったりすることが強めに抑制され、ひいては、車輪体5のX軸方向およびY軸方向の一方または両方の移動速度が、リミット処理部86の第2速度許容範囲から逸脱してしまうような、過大な移動速度になるのを防止することができる。
(本発明の作用効果)
本発明の倒立振子型車両によれば、移動方向の相違に応じて最高移動速度が相違するという速度異方性がある形態で車両1の動作が制御される(図11(a)(b)参照))。この速度異方性は、並進の速さが同じであっても、並進方向の相違に応じて乗員が覚える乗心地が異なるという乗心地の異方性に適合するように設定されうる。このため、並進速度が高くなった場合に乗員が違和感を覚えやすい方向について、車両1の移動速度が過剰に高くなる等、乗員の乗心地を悪くする可能性が高い形態で車両1が移動することが防止される。この結果、車両1が乗員の乗心地に鑑みて適当な形態で移動することができる。
本発明の倒立振子型車両によれば、移動方向の相違に応じて最高移動速度が相違するという速度異方性がある形態で車両1の動作が制御される(図11(a)(b)参照))。この速度異方性は、並進の速さが同じであっても、並進方向の相違に応じて乗員が覚える乗心地が異なるという乗心地の異方性に適合するように設定されうる。このため、並進速度が高くなった場合に乗員が違和感を覚えやすい方向について、車両1の移動速度が過剰に高くなる等、乗員の乗心地を悪くする可能性が高い形態で車両1が移動することが防止される。この結果、車両1が乗員の乗心地に鑑みて適当な形態で移動することができる。
具体的には、条件01が満たされるように第2速度許容範囲が画定されることにより、シート3(搭乗部)に搭乗した際の乗員の後方に一致する方向への最高速度成分が、当該乗員の前方に一致する方向への最高速度成分よりも低く抑制される。これにより、並進の速さが同じでも、乗員にとっては前方よりも後方に並進する場合のほうが、当該並進方向への視野の向け難さまたは違和感を覚えやすいことに鑑みて、この乗員の乗心地を損ねない適当な形態で車両1の動作が制御されうる。
また、条件02が満たされるように第2速度許容範囲が画定されることにより、乗員の前方または後方への車両1の移動速度成分が高くなるほど、乗員の横方向への車両1の最高速度成分が低下するような形態で車両1が移動しうる。これにより、乗員の前後方向について車両1の速度成分が変化した場合に、車両1の速度が著しく変化する事態が防止されうる。このため、乗員の乗心地を損ねるような形態で車両1が移動することが防止されうる。また、乗員の前後方向について車両1の速度成分が比較的高い状況で、乗員の横方向への車両1の速度成分の変化分が小さく抑制されうるため、車両1の移動安定性(直進安定性)が維持されうる。
さらに、条件03が満たされるように第2速度許容範囲が画定されることにより、乗員にとって左右のいずれか一方への最高速度成分が、他方への最高速度成分と異なっているために(車両1の左右の最高速度成分に非対称性があるために)乗心地が悪くなるような事態が防止されうる。
(本発明の他の実施形態)
次に、以上説明した実施形態に係わる変形態様に関していくつか説明しておく。
次に、以上説明した実施形態に係わる変形態様に関していくつか説明しておく。
第3ゲイン係数K3_yが代表点速度絶対値(重心速度絶対値)|Vb_x|の関数として設定されてもよい。この関数は、たとえば、代表点速度絶対値が増加するにつれ、図14に一点鎖線で示されているように第2速度許容範囲の境界値の絶対値よりも小さい段階で断続的に増加率が高くなるような特性を示す。図14に一点鎖線で示されている関数は、より具体的には、代表点速度絶対値|Vb_x|が0から第2速度許容範囲のX方向の境界値の絶対値|Vb_x_lim|よりも小さい基準値まで増加するにつれ、0から係数C_1(>0)に応じて比例増加し、代表点速度絶対値|Vb_x|が基準値から増加するにつれ、係数C_1よりも大きい係数C_2に応じて比例増加する特性を示す。
さらに、この関数は、代表点速度絶対値が増加するにつれ、図14に二点鎖線で示されているように第2速度許容範囲の境界値の絶対値よりも小さい段階で連続的に増加率が高くなるような特性を示してもよい。
当該構成が採用された車両1によれば、第1の方向(X方向)の代表点速度絶対値|Vb_x|が大きくなると、車両1の乗員が第2の方向に重心を移動させた場合に発生する第2の方向(Y方向)の代表点速度Vb_yが小さくなるようにアクチュエータ装置7の動作が制御される。これにより、車両1の代表点が第1の方向に移動しているときに、乗員の重心が第2の方向にずれたことによる車両1の代表点の第2の方向に対するぶれが抑制されるので、車両1の移動安定性が維持されうる。
また、第1の方向(X方向)の代表点速度絶対値|Vb_x|が大きくなると、第2の方向(Y方向)の代表点速度Vb_yの変化に対する移動動作部5の第2の方向の速度または加速度のいずれかの変化の比率が大きくなるようにアクチュエータ装置7の動作が制御される。これにより、車両1の代表点が第1の方向に移動しているときに、車両1の代表点の第2の方向に対するぶれが抑制されるので、車両1の移動安定性が維持されうる。
特に、第1の方向の代表点速度Vb_xが許容範囲内にある段階から、第1の方向の代表点速度Vb_xの変化に対する移動動作部5の第2の方向の速度または加速度のいずれかの変化の比率が少しずつ大きくなるようにアクチュエータ装置7が制御される(図14「基準点」参照)。これにより、第1の方向の代表点速度Vb_xが許容範囲を超えた途端に当該比率が急に大きくされることによって走行状況が不安定になる事態が回避される。その結果、車両1の代表点が第1の方向に移動しているときに、車両1の代表点の第2の方向に対するぶれが抑制されるので、車両1の移動安定性が維持されうる。
(1)基体傾斜角度計測値θb_xy_sに代えて、その将来における予測値と基体傾斜角度目標値θb_xy_objとの偏差に第1ゲイン係数K1_xyを乗じることにより得られる成分が操作量ωwdot_xy_cmdまたはωw_xy_cmdに含まれていてもよい。当該予測値は重心速度定常偏差予測値Vb_xy_prdと同様の手法によって算出されうる(図12「定常偏差算出部」参照)。
(2)基体傾斜角度計測値θb_xy_sに代えて、その将来における予測値と基体傾斜角度目標値θb_xy_objとの偏差に第2ゲイン係数K2_xyを乗じることにより得られる成分が操作量ωwdot_xy_cmdまたはωw_xy_cmdに含まれていてもよい。当該予測値は重心速度定常偏差予測値Vb_xy_prdと同様の手法によって算出されうる(図12「定常偏差算出部」参照)。
(3)重心速度推定値Vb_xy_sに代えて、その将来における予測値である重心速度定常偏差予測値Vb_xy_prdと目標重心速度Vb_xy_mdfdとの偏差に第1ゲイン係数K1_xyを乗じることにより得られる成分が操作量ωwdot_xy_cmdまたはωw_xy_cmdに含まれていてもよい。
前記実施形態では、車両系重心点(詳しくは車両・乗員全体重心点)を車両1の所定の代表点としたが、該代表点を例えば、車輪体5の中心点や、基体9の所定の部位(例えば支持フレーム13)の点等に設定してもよい。
また、前記実施形態では、ゲイン係数K1_x,K3_x,K1_y,K3_yは、常に、|K3_x|/|K1_x|<|K3_y|/|K1_y|となるように決定される。ただし、本実施形態では、電動モータ31R,31Lの一方または両方の回転角速度がさほど高速とならない通常の場合(詳しくはゲイン調整部78のリミット処理部86での出力値Vb_x_lim1,Vb_y_lim1の強制的な制限が行なわれない場合)には、ゲイン係数K1_x,K3_x,K1_y,K3_yは、それぞれ、定数値K1_a_x,K3_a_x,K1_a_y,K3_a_yに一致する。そして、例えば、このような通常の場合にだけ、|K3_x|/|K1_x|<|K3_y|/|K1_y|となるように、ひいては、|Vb_x_stb|/|θbe_x_s|>|Vb_y_stb|/|θbe_y_s|となるようにしてもよい。この場合には、|K3_a_x|/|K1_a_x|<|K3_a_y|/|K1_a_y|となるように、定数値K1_a_x,K1_a_y,K3_a_x,K3_a_yを設定しておけばよい。
また、車両1の動作状況や動作環境、あるいは、乗員によるスイッチ操作等に応じて、適宜、上記と逆に、|K3_x|/|K1_x|>|K3_y|/|K1_y|となるようにゲイン係数K1_x,K3_x,K1_y,K3_yを決定してもよい。このようにした場合には、車両1のY軸方向に移動させようとした場合に、車輪体5の移動方向がY軸方向に対してばらつくのを抑制することができる。
また、前記実施形態では、前記ゲイン調整パラメータKr_xyによって、ゲイン係数Ki_xy(i=1,2,3)を適宜変化させるようにしたが、搭乗モードおよび自立モードの両方または一方において、ゲイン係数Ki_xy(i=1,2,3)を一定に保持するようにしてもよい。このようにゲイン係数Ki_xy(i=1,2,3)を一定に保持する場合には、前記ゲイン調整部78の処理は不要である。
また、前記各実施形態では、図1および図2に示した構造の車両1を例示したが、本発明における倒立振子型車両1は、本実施形態で例示した車両に限られるものではない。
具体的には、本実施形態の車両1の移動動作部としての車輪体5は一体構造のものであるが、例えば、前記先行技術文献3の図10に記載されているような構造のものであってもよい。すなわち、剛性を有する円環状の軸体に、複数のローラをその軸心が該軸体の接線方向に向くようにして回転自在に外挿し、これらの複数のローラを軸体に沿って円周方向に配列させることによって、車輪体を構成してもよい。
さらに移動動作部は、例えば、先行技術文献2の図3に記載されているようなクローラ状の構造のものであってもよい。
あるいは、例えば、前記先行技術文献2の図5、先行技術文献3の図7、もしくは先行技術文献1の図1に記載されているように、移動動作部を球体により構成し、この球体を、アクチュエータ装置(例えば前記車輪体5を有するアクチュエータ装置)によりX軸まわり方向およびY軸まわり方向に回転駆動するように車両を構成してもよい。
また、本実施形態では、乗員の搭乗部としてシート3を備えた車両1を例示したが、本発明における倒立振子型車両は、例えば先行技術文献3の図8に見られるように、乗員が両足を載せるステップと、そのステップ上で起立した乗員が把持する部分とを基体に組付けた構造の車両であってもよい。
このように本発明は、前記先行技術文献1〜3等に見られる如き、各種の構造の倒立振子型車両に適用することが可能である。
さらには、本発明における倒立振子型車両は、床面上を全方向に移動可能な移動動作部を複数(例えば、左右方向に2つ、あるいは、前後方向に2つ、あるいは、3つ以上)備えていてもよい。
また、本発明における倒立振子型車両は、基体が乗員の搭乗部と共に傾動することは必須ではない。例えば、複数の移動動作部を有する場合に、これらの移動動作部を組付ける基体が床面に対して傾動しないようにすると共に、この基体に対して搭乗部を傾動自在に組付けるようにしてもよい。
1…倒立振子型全方向移動車両、3…シート(搭乗部)、5…車輪体(移動動作部)、7…アクチュエータ装置、9…基体。
Claims (12)
- 床面上を相互に直交する第1の方向および第2の方向を含む全方向に移動可能な移動動作部と、前記移動動作部を駆動するアクチュエータ装置と、前記移動動作部および前記アクチュエータ装置が組付けられた基体と、前記アクチュエータ装置を制御する制御装置とを備えている倒立振子型車両であって、
前記制御装置は、
前記車両の所定の代表点の移動速度を許容範囲に基づいて制限する代表点速度制限部を有し、前記第1の方向についての代表点の移動速度に応じて前記第2の方向についての代表点の移動速度の許容範囲が変化するよう構成されることを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項1記載の倒立振子型車両において、
前記第1の方向は車両の前後方向であり、前記第2の方向は車両の左右方向であることを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項1記載の倒立振子型車両において、
前記乗員の前方および後方のそれぞれへの移動速度成分が、第1乗員速度座標軸の正座標値および負座標値のそれぞれにより表現されるとともに、当該乗員の左方向および右方向のそれぞれへの移動速度成分が、第2乗員速度座標軸の正座標値および負座標値のそれぞれにより表現される乗員速度座標系において、前記速度許容範囲が、前記第1乗員速度座標軸の正座標の最大絶対値が、前記第1乗員速度座標軸の負座標の最大絶対値よりも大きくなるように画定されていることを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項3記載の倒立振子型車両において、
前記速度許容範囲が、前記第1乗員速度座標軸の少なくとも一部の座標値範囲において、前記第1乗員速度座標軸の座標絶対値が大きくなるほど、前記第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が連続的または断続的に縮小するように画定されていることを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項3記載の倒立振子型車両において、
前記速度許容範囲が、前記速度座標系において下底が前記第2乗員速度座標軸に重なり、上底の位置が前記第1乗員速度座標軸の正座標により表現される正側の台形と、前記正側の台形と下底を共通にし、上底の位置が前記第1乗員速度座標軸の負座標により表現される負側の台形とを有する形状に画定されていることを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項2記載の倒立振子型車両において、
前記速度許容範囲が、前記第1乗員速度座標軸における所定の値よりも大きい領域において、前記第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が一定の値となる、もしくは前記第1乗員速度座標軸の座標絶対値が大きくなるほど、連続的または断続的に縮小するように画定されるとともに、前記第1乗員速度座標軸における前記所定の値よりも小さくかつ“0”より大きい領域においては、前記第2乗員速度座標軸に平行な方向の幅が前記第1乗員速度座標軸における前記所定の値での幅よりも大きくなるよう画定されることを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項1記載の倒立振子型車両において、
前記乗員の前方および後方のそれぞれへの前記車両の速度成分が、第1乗員速度座標軸の正座標値および負座標値のそれぞれにより表現されるとともに、当該乗員の左方向および右方向のそれぞれへの前記車両の速度成分が、第2乗員速度座標軸の正座標値および負座標値のそれぞれにより表現される乗員速度座標系において、前記速度許容範囲が、前記第1乗員速度座標軸を基準として対称性を有するように画定されていることを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項3記載の倒立振子型車両において、
前記許容速度範囲が、前記第1乗員速度座標軸を基準として対称性を有するように画定されていることを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項1記載の倒立振子型車両において、 前記制御装置は、さらに前記基体の傾斜を検出する手段を備え、
前記代表点は、接地点より上方の所定の点であり、
前記代表点の移動速度が、前記移動動作部の速度と前記検出された基体の傾斜から決定される速度であることを特徴とする倒立振子型車両。 - 請求項1記載の倒立振子型車両において、
前記代表点速度制限部は、前記代表点の移動速度の許容範囲を有するとともに、前記代表点の移動速度が前記許容範囲を超過する場合には、超過量を“0”に近づけるように前記アクチュエータ装置の制御を行うことを特徴とする倒立振子型車両。 - 床面上を相互に直交する第1の方向および第2の方向を含む全方向に移動可能な移動動作部と、前記移動動作部を駆動するアクチュエータ装置と、前記移動動作部および前記アクチュエータ装置が組付けられた基体と、前記基体に組付けられた乗員の搭乗部と、前記アクチュエータ装置を制御する制御装置とを備えている倒立振子型車両であって、
前記制御装置は、
前記第1の方向の代表点の移動速度の絶対値が大きくなると、前記乗員が第2の方向に重心を移動させた場合に発生する第2の方向の代表点の移動速度が小さくなるように前記アクチュエータ装置を制御することを特徴とする倒立振子型車両。 - 床面上を相互に直交する第1の方向および第2の方向を含む全方向に移動可能な移動動作部と、前記移動動作部を駆動するアクチュエータ装置と、前記移動動作部および前記アクチュエータ装置が組付けられた基体と、前記アクチュエータ装置を制御する制御装置とを備えている倒立振子型車両であって、
前記制御装置は、
前記第1の方向の代表点の移動速度の絶対値が大きくなると、前記代表点の第2の方向の移動速度の変化に対する前記移動動作部の第2の方向の速度または加速度のいずれかの変化の比率が大きくなるように前記アクチュエータ装置を制御することを特徴とする倒立振子型車両。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/004787 WO2011036696A1 (ja) | 2009-09-23 | 2009-09-23 | 倒立振子型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011036696A1 JPWO2011036696A1 (ja) | 2013-02-14 |
JP5318216B2 true JP5318216B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=43795471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011532781A Active JP5318216B2 (ja) | 2009-09-23 | 2009-09-23 | 倒立振子型車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8494746B2 (ja) |
JP (1) | JP5318216B2 (ja) |
DE (1) | DE112009005276B4 (ja) |
WO (1) | WO2011036696A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011033575A1 (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 本田技研工業株式会社 | 倒立振子型移動体 |
JP6081081B2 (ja) * | 2012-05-14 | 2017-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 倒立振子型車両 |
GB2515794B (en) * | 2013-07-04 | 2015-06-10 | Velofeet Ltd | Improvements Relating to Vehicles |
DE202013008158U1 (de) | 2013-10-07 | 2013-10-14 | Elisabeth Freya Sophia Bergfelder | Einrad mit Elektromotor |
KR101779962B1 (ko) * | 2013-10-31 | 2017-09-20 | 한국전자통신연구원 | 운전자의 의지 판단을 포함하는 조향 제어 장치 및 이의 작동 방법 |
USD733203S1 (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-30 | Roambotics Inc. | Personal robot |
JP6184348B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2017-08-23 | 本田技研工業株式会社 | 倒立振子型車両 |
US9358975B1 (en) | 2015-04-10 | 2016-06-07 | Google Inc. | Virtual moving safety limits for vehicles transporting objects |
JP6511324B2 (ja) * | 2015-04-16 | 2019-05-15 | 本田技研工業株式会社 | 摩擦式走行装置および全方向移動装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3070015B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-07-24 | 本田技研工業株式会社 | 不安定車両の走行制御装置 |
JP2004129435A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Sony Corp | 搬送装置、制御方法、及び駆動機構 |
JP2006282160A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-10-19 | Univ Of Tokyo | 全方向移動ロボット及び該ロボットの全方向移動駆動機構 |
JP2007160956A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 走行体 |
WO2008132778A1 (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Honda Motor Co., Ltd. | 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車 |
WO2008132779A1 (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Honda Motor Co., Ltd. | 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車 |
WO2008139740A1 (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Honda Motor Co., Ltd. | 全方向に移動可能な乗り物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4434186B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体及び移動体の制御方法 |
US7847504B2 (en) * | 2006-10-10 | 2010-12-07 | Carnegie Mellon University | Dynamic balancing mobile robot |
JP4894706B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2012-03-14 | 株式会社エクォス・リサーチ | 車両 |
JP4600539B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2010-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 走行装置、走行装置の制御方法 |
-
2009
- 2009-09-23 WO PCT/JP2009/004787 patent/WO2011036696A1/ja active Application Filing
- 2009-09-23 JP JP2011532781A patent/JP5318216B2/ja active Active
- 2009-09-23 US US13/395,560 patent/US8494746B2/en active Active
- 2009-09-23 DE DE112009005276.2T patent/DE112009005276B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3070015B2 (ja) * | 1990-11-30 | 2000-07-24 | 本田技研工業株式会社 | 不安定車両の走行制御装置 |
JP2004129435A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Sony Corp | 搬送装置、制御方法、及び駆動機構 |
JP2006282160A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-10-19 | Univ Of Tokyo | 全方向移動ロボット及び該ロボットの全方向移動駆動機構 |
JP2007160956A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 走行体 |
WO2008132778A1 (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Honda Motor Co., Ltd. | 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車 |
WO2008132779A1 (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Honda Motor Co., Ltd. | 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車 |
WO2008139740A1 (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Honda Motor Co., Ltd. | 全方向に移動可能な乗り物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112009005276B4 (de) | 2015-05-21 |
JPWO2011036696A1 (ja) | 2013-02-14 |
WO2011036696A1 (ja) | 2011-03-31 |
DE112009005276T5 (de) | 2013-01-24 |
US8494746B2 (en) | 2013-07-23 |
US20120173109A1 (en) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208906B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP5318216B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP5306474B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 | |
JP5504272B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 | |
JP5436564B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 | |
JP5404800B2 (ja) | 倒立振子型車両 | |
JP5355701B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 | |
JP5306472B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 | |
JP5330200B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 | |
JP5414801B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 | |
JP5414804B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 | |
JP5414800B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 | |
JP5355700B2 (ja) | 倒立振子型移動体の制御装置 | |
JP5379235B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 | |
JP5306471B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 | |
JP5355348B2 (ja) | 全方向移動車両の制御装置 | |
JP5386283B2 (ja) | 倒立振子型移動体、制御装置、および、制御方法 | |
JP5330199B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 | |
JP5330198B2 (ja) | 倒立振子型車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5318216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |