JP5313891B2 - カーボンに担持された白金・タングステン電極触媒およびその製造方法 - Google Patents

カーボンに担持された白金・タングステン電極触媒およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5313891B2
JP5313891B2 JP2009519621A JP2009519621A JP5313891B2 JP 5313891 B2 JP5313891 B2 JP 5313891B2 JP 2009519621 A JP2009519621 A JP 2009519621A JP 2009519621 A JP2009519621 A JP 2009519621A JP 5313891 B2 JP5313891 B2 JP 5313891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
tungsten
carbonyl complex
composition
atomic percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009519621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009543682A (ja
Inventor
シオング,リューフェン
ヒ,ティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2009543682A publication Critical patent/JP2009543682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313891B2 publication Critical patent/JP5313891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6527Tungsten
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、白金・タングステンを含む電極触媒組成物を、これら二種類の金属のカルボニル錯体を熱分解することによって製造する方法、および当該製造方法によって製造された白金・タングステン電極触媒に関する。
白金族金属を電極触媒に用いる場合、所望の水準の性能を達成するために必要な高価な白金族金属の量を低減することは、常に電極触媒にかかわる種々の運用設計上の要素の一つである。
電極触媒に用いられる白金の必要量を減らす方法として、白金を比較的安価な様々な金属と結合させることで触媒性能を高める、または触媒反応の効率を高める、ないしはその両者を組み合わせる方法が知られている。白金系電極触媒の応用例としては、例えば、酸素還元反応(ORR)を触媒する白金系電極触媒を含む電極を用いる通常のプロトン交換膜燃料電池(PEMFC)のカソード反応への応用があげられる。
プロトン交換膜燃料電池は、車用、携帯および備え付け機器の電源としてその用途が有望視されている。しかしながら、カソードの酸素還元反応が遅いうえに、用いられる白金触媒が高価であるために、プロトン交換膜燃料電池の商業化が遅れる結果となっている。近年、カーボン粒子上に担持した標準的な白金に比べて白金合金の方が高い電極触媒活性を持つことが、様々な研究で見出されてきた。
B.C.Beard,P.N.Ross,J.Electrochem.Soc.130(1990)p.3368; S.Mukerjee,S.Srinivasan,J.Electroanal.Chem.357(1993)p.201; M.Watanabe,K.Tsurumi,T.Mizukami,T.Nakamura,P.Stonehart,J.Electrochem.Soc.141(1994)p.2659; A.S.Arico,A.K.Shukla,H.Kim,S.Park,M.Min,V.Antonucci,Appl.Surf.Sci.172(2001)p.33; E.Antolini,R.R.Passos,E.A.Ticianelli,Electrochim.Acta.48(2002)p.263; U.A.Paulus,A.Wokaun,G.G.Scherer,T.J.Schmidt、V.Stamenkovic,N.M.Marcovic,P.N.Ross,Electrochim.Acta.47(2002)p.3787; L.Xiong,A.Manthiram,J.Mater.Chem.14(2004)p.1454; L.Xiong,A.Manthiram, J.Electrochem. Soc.152(2005)p.A697; E.Kreidler,L.Minor,L.Xiong,T.He,Electrocatalysis(Eds.G.Brisard,R.Adzic, V.Briss and A.Wieckowski,The Electrochemical Society, Pennington,NJ) PV11 (2005) p.222; J.Luo,N.Kariuki,L.Han,L.Wang,C.J.Zhong, T.He, Electrochim.Acta 51 (2006) p.4821. T.R.Ralph,M.P.Hogarth, Platinum Met. Rev. 46 (2002) p.3; J.Xie, D.L.Wood III, D.M.Wayne, T.A.Zawodzinski, P.Atanassov, R.L.Borup, J. Electrochem. Soc. 152 (2005) p.A104. M.Gotz,H.Wendt, Electrochim. Acta 43 (1998)p.3637; W.Zhou,Z.Zhou,S.Song,W.Li,G.Sun,P.Tsiakaras,Q.Xin, Appl. Catal. B46 (2003)p.273; A.S.Arico,Z.Poltarzewski,H.Kim,A.Morana,N.Giordano,V.Antonucci, J.Power Sources 55 (1995)p.159; S.−A.Lee, K.−W.Park,J.−H.Choi,B.−K.Kwon,Y.−E.Sung, J.Electrochem.Soc. 149 (2002)p.A1299; M.Goetz, H.Wendt, J.Appl.Electrochem. 31 (2001)p.811.
しかしながら、プロトン交換膜燃料電池の運転条件では、白金合金触媒が不安定であることが最近の研究で報告されている。非特許文献11および非特許文献12参照。
この白金合金触媒の不安定化は、白金合金中の3d軌道を持つ遷移金属が溶解し、ある場合にはプロトン交換膜にまで拡散し、更にはアノードにまで拡散することによって生じるとされている。それゆえに、プロトン交換膜燃料電池の電極に白金触媒を用いるためには、この電極触媒をいかに安定化させるかが主要な課題となっている。
カーボンに担持された白金・タングステン合金を用いる報告例は、メタノールガス、エタノールガス、または改質ガスを用いるプロトン交換膜燃料電池のアノード電極触媒があるだけである。非特許文献13ないし非特許文献17参照。
カーボンに担持された白金・タングステン合金ナノ粒子は、塩化白金酸とタングステン酸アンモニウムを含浸または共還元することにより製造される。非特許文献13参照。しかし、これらの方法は、粒子径、組成均一性が制御できない、タングステンを金属状態にまで還元することが難しいなどの欠点を持つ。
このような背景から、担持された白金・タングステン含有電極触媒を製造する方法において、所望の電極性能の水準を維持しながら必要とする白金の使用量を減らす方法が求められている。
本発明はこのような状況に鑑み、安定な白金合金の電極触媒組成物、特に燃料電池用電極触媒、具体的には酸素還元反応を触媒するカソード用の電極触媒を提供するものであり、あわせてその白金・タングステン合金組成物の製造方法を提供する。
以下に、本発明における担持された白金・タングステン含有組成物の製造方法について述べる。前記製造方法は、白金含有カルボニル錯体およびタングステン含有カルボニル錯体を製造する工程を含む。この工程の後に先ず、白金含有カルボニル錯体とタングステン含有カルボニル錯体とを接触させて白金・タングステン含有カルボニル錯体を形成する工程を行う。次に、前記白金・タングステン含有カルボニル錯体を、触媒を担持する担体と接触させて、担持された白金・タングステン含有組成物を製造する。
本発明では、白金・タングステンを含む金属組成物からなる電極触媒についても述べるが、この中で白金は白金カルボニル錯体から、タングステンはタングステンカルボニル錯体から調製される。即ち、前記白金カルボニル錯体および前記タングステンカルボニル錯体をともに接触させて混合物となし、この混合物に触媒を担持させる担体を加え、前記混合物と前記担体とを焼成して白金・タングステン含有組成物を製造する。
以下の図は、本発明の理解をさらに深めるためにこの明細書の一部に組み込まれ含まれるものであり、本発明の原理を説明する詳細な記述とともに本発明の好ましい実施形態を例示するものである。
白金・タングステン担持カーボン組成物のHRTEM顕微鏡写真ならびに粒子径分布図を表す。 白金・タングステン担持カーボン組成物のHRTEM顕微鏡写真ならびに粒子径分布図を表す。 製造条件が粒子径におよぼす影響を表す。 白金:タングステンの割合を変えたときの白金・タングステン担持カーボン組成物のXRDパターンを表す。 焼成温度および時間を変えたときの白金・タングステン担持カーボン組成物のXRDパターンを表す。 白金・タングステン担持カーボン組成物の分極曲線とターフェルプロットを標準白金担持カーボン触媒と対比して表したものである。 白金・タングステン担持カーボン組成物における白金の割合が相対質量活性度におよぼす影響を表す。 焼成温度が相対的質量活性度におよぼす影響を表す。 異なる温度で焼成した白金・タングステン担持カーボン組成物のXRDパターンを表す。
本発明は、担持された白金・タングステン含有組成物の製造方法に関する。まず、白金含有カルボニル錯体およびタングステン含有カルボニル錯体を製造し、これら錯体を互いに接触させて白金・タングステン含有錯体を形成する。次に、好適な担持用担体を接触させて、担持された白金・タングステン含有組成物を製造するものである。
本発明では、上記白金含有カルボニル錯体として種々のカルボニル含有タングステン前駆体を用いることもできるが、好ましくは市販のタングステンヘキサカルボニル錯体が望ましい。
上記の白金含有カルボニル錯体は、水溶液または有機溶媒のいずれかに塩化白金酸を溶かし、その溶液をCOによりパージすることにより調製される。パージ時間は、溶液の色が最初のオレンジ色から水溶液ではチェリーレッドに、テトラヒドロフラン溶液では暗緑色に変わるまで、通常は約24時間行う。この方法は、Electrochim. Acta.Vol.47,p.3733,2002に記載のA.J.Dickinson等の公知な合成法の変法である。
本発明における白金含有カルボニル錯体とタングステン含有カルボニル錯体との接触工程は、有機溶媒中でこの二種類のカルボニル錯体を混合することよりなる。このときに用いられる有機溶媒は、アルコール、メタノール、エタノールおよびテトラヒドロフランのうちの少なくとも一つである。この二種類のカルボニル錯体をともに接触する間、反応溶液は絶えずCOガスによりパージされる。
本発明の様々な実施形態で述べられる好適な担持素材は、高表面積カーボンブラック、アルミナ担持素材およびジルコニア担持素材のうちの少なくとも一つである。ここでいう高表面積とは、少なくとも約100m2/gの表面積を持つ担体の表面積をいう。好適な高表面積カーボンブラックの具体例としては、Vulcan XC−72R、キャボット社製、ビレリカ、マサチューセッツ、米国、およびCarbon EC−P、ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製、東京、日本、などの市販の担持素材があげられる。
次に、前記白金・タングステン含有錯体を前記担持素材と混合した後に、この混合物を約500℃から約800 ℃の範囲で、好ましくは約700℃で焼成する。この焼成温度は、白金・タングステンからなる合金を製造するのに十分な温度である。
本発明の製造方法において、焼成後の前記白金・タングステン合金組成物は、約1nm(ナノメートル)から約4nmの粒子径をもつ粒子よりなる。好ましくは、この白金・タングステン含有粒子の平均粒子径は、約1.4nmから約2.8nmである。
更に本発明の製造方法において、白金・タングステン組成比を様々に変えた白金・タングステン合金を製造することができる。例えば、原子%として約20%から約95%の白金を含み、原子%として約5%から約80%のタングステンを含む、担持された組成物があげられる。好ましくは、原子%として約30%から約45%の白金を含み、原子%として約55%から約70%のタングステンを含む、担持された組成物を製造できる。
本発明の製造方法において製造された担持された組成物は、様々な装置の電極触媒として利用することができるが、その実施形態の一例として、燃料電池のカソードとして用いられる担持された組成物がある。
本発明の製造方法において製造された、担持された組成物を用いるもう一つの実施形態としては、白金・タングステン含有金属組成物からなる電極触媒がある。この方法において、白金は白金カルボニル錯体から、タングステンはタングステンカルボニル錯体から調製される。白金カルボニル錯体およびタングステンカルボニル錯体は、互いに接触させて混合物とし、さらに担持素材をその混合物に加え、こうして調製した混合物および担持素材を焼成して白金・タングステン含有組成物が形成される。
本発明の電極触媒は、タングステンヘキサカルボニルから調製したタングステンを含む。この電極触媒は、白金カルボニル錯体とタングステンカルボニル錯体とを互いに有機溶媒中で接触させることによって調製することができる。この有機溶媒は、アルコール、メタノール、エタノールおよびテトラヒドロフランのうちの少なくとも一つである。
本発明における担持素材は、高表面積カーボンブラック、アルミナ担持素材、ジルコニア担持素材のうちの少なくとも一つである。ここでいう高表面積とは、少なくとも約100m2/gの表面積をもつ担体の表面積をいう。
本発明において金属混合物および担持素材を焼成する方法は、約500 ℃から約800℃の温度範囲で、好ましくは約700℃で金属混合物および担持素材を焼成するものである。
本発明における電極触媒組成物は、約1nmから約4nmの平均粒子径をもつ粒子よりなる。好ましくは、実施形態にあるように、約1.4nmから約2.8nmの平均粒子径を持つ粒子よりなる。
また、前記電極触媒組成物は、原子%として約20%から約95%の白金を含み、原子%として約5%から約80%のタングステンを含む、広い範囲の白金・タングステン組成比をもつことが可能である。本発明の電極触媒組成物のもう一つの実施形態としては、原子%として約30%から約45%の白金を含み、原子%として約55%から約70%のタングステンを含むものがあげられる。
白金・タングステン合金ナノ粒子担持カーボンは、二種類の異なる白金:タングステン組成比で調製される。ここにおいて、白金カルボニル錯体は、THF(テトラヒドロフラン)(白金:タングステン=43:57)、または水溶液(白金:タングステン=46:54)中で、それぞれ実施例1または実施例3の方法を用いて調製される。この組成物は、H/N(1:10 v/v)雰囲気下、700℃、2時間焼成処理される。図1および図2は、こうして調製した組成物のHRTEM顕微鏡写真と粒子径分布をそれぞれ示す。図1aおよび図2aにおいて、白金・タングステンナノ粒子(暗点)、カーボン担体(暗灰色領域)およびカーボン被覆TEMグリッド(灰色背景)の境界が明確に観察できる。白金・タングステンナノ粒子は、大部分は球形の形状を持ち、カーボン担体の上に均一に分散している。高倍率で観察される格子縞(図1aおよび図2aの挿入写真参照)から、合金ナノ粒子がよく結晶化していることが分かる。それぞれのFFT画像(図1aおよび図2aの挿入写真)を分析すると、これらのナノ粒子が面心立方構造(fcc)であることを示しているが、これはXRD(X線回折)の結果からも確認された(図省略)。図1bおよび図2bに示す粒子径分布図は、図1aおよび図2aのTEM顕微鏡写真からナノ粒子150個を分析して得られたものである。THF中または水溶液中いずれかの溶液で調製した白金カルボニル前駆体によって調製された白金・タングステンナノ粒子は、非常にそろった粒子径(約2nm)で分布している。この結果から、上記製造方法で用いたカルボニル錯体経由の合成経路は、微小かつ均一に分散した白金・タングステン合金ナノ粒子を製造するために大変有効なことが示された。
実施例1乃至実施例3の方法に従い、いくつかの合成条件が粒子径に及ぼす影響を検討した。図3a、図3bおよび図3cは、温度、焼成時間、または溶媒をそれぞれ変化させたときの粒子径を示している。図3aに示されるように、温度を500℃から700℃に上げたときは、それにともなって粒子径は徐々に増大した。更に温度を上げ、例えば800℃にした場合は、急速に粒子径は増大した。図3bに見られるように、700℃に温度を保ちながら焼成時間を2時間から10時間に延ばした場合、粒子の成長は僅かであった。この結果から、700℃では焼成時間は粒子径に大きな変化を与えないことが示された。同様に、図3cに見られるように、白金・タングステン合金の調製に用いた溶媒の種類は、合金の粒子径に大きな影響を与えないことが示された。
次に、白金:タングステンの組成比が白金・タングステン合金の相に及ぼす影響を、実施例1の方法に従い、8種類の異なる組成比を用いて検討した。図4に、種々の白金・タングステン組成物のXRD(X線回折)パターンを示したが、白金・タングステン合金は、タングステンの割合を約65原子%まで上げても、なおfcc型構造を示した。更にタングステンの割合を約80原子%に上げた場合には、相分離が生じることがfccピークのピーク幅が広がることに加えてbcc構造に基づくα−Wピークが顕著であることから示された。
更に特定の組成比における白金タングステン合金の構造を確認するために、白金:タングステン(43:57)合金ナノ粒子を、体積混合比1:5のH/N雰囲気下、700℃および900℃にて熱処理時間を変えて焼成した。図5にそのXRDパターンを示した。これらのXRDパターンから、顕著なタングステン相が観測されなかったことから、少なくともXRD検出限界内では、大部分のタングステンは白金と合金を形成していることが示された。
次に、本発明における白金・タングステン組成物の電極触媒活性を、0.5M硫酸水溶液中動圧回転ディスク電極法により測定した。図6aに、回転速度2000rpmで電極を回転させた時の白金・タングステン組成物の動圧分極曲線を示した。その結果、基準とするカーボンに担持された白金触媒(36.4重量%)との比較で、白金・タングステン合金の分極曲線が正にシフトしたことから、酸素分子還元に対する高い触媒活性が示された。このことを定量的に比較するために、Levich−Koutecky式を白金触媒担持カーボンおよび白金・タングステン触媒担持カーボンに用いて、図6bのようにTafelプロットした。質量活性を白金質量で標準化した動力学的電流密度(電極の幾何学的面積当たりの)によって表した。その結果、測定した電位範囲を超えて触媒活性の増大が観測された。
図7は、本発明における様々な白金・タングステン組成物の0.8Vでの相対質量活性度を、白金原子の割合を変化させて測定したグラフである。このグラフから、白金・タングステン組成比が白金・タングステン合金電極触媒の活性に重要な役割を果たすことが示された。白金・タングステン合金の相対質量活性度は、白金の割合が約38.7%において最大になり、白金100%のものと比較して約3.4倍の触媒活性の向上が達成された。
図8に、本発明における白金・タングステン担持カーボン電極触媒の相対質量活性度に温度が与える影響を示したが、700℃付近の温度で最も高い相対質量活性度を示した。
図9に表されるように、例えば500℃以上の高い温度において、XRDピークがシフトすることから、白金・タングステン合金が形成されることが示された。一方、更に高い温度、例えば800℃での焼成では、図3aが示すように急速に粒子径が成長し電気化学的表面積が著しく低下することから、触媒活性が低下した。
本発明における白金・タングステン合金の形成および粒子径に、温度が及ぼす影響も合わせて検討した。図9は、500℃から800℃の間の温度で焼成した後の白金・タングステン(52:48)合金ナノ粒子担持カーボンのXRDパターンを示す。これら合金のXRDパターンは、主に白金のfcc構造を保持しており、この結果、各反射ピークは、それぞれ(111)、(200)、(220)、(311)および(222)面によるものと帰属された。この図9で注目されることは、高温で焼成した試料のXRDピーク位置が、より高角度側にシフトしたことである。このピーク位置のシフトは、高温において白金・タングステン合金が形成し格子変化が生じていることを示している。S.−A.Lee,K.−W.Park,J.−H.Choi,B.−K.Kwon,Y.−E.Sung,J.Electrochem.Soc.,149(2002)p.A1299参照。更に、800℃未満の温度で焼成した試料のXRDパターンで、幅広い回折ピークが観測されたことから、小さい粒子であることが示された。これに対して、800℃というより高い温度では、鋭い回折ピークが見られたことから、粒子が急速に成長することが示された。
ここで引用された全ての出版物、論文、文献、特許、公開特許、およびその他の参考文献は、目的に応じそのままここに含めている。
先にあげた記載内容は本発明の好ましい実施形態を示しているが、その他種種の実施形態や変更が本発明の主旨や範囲を越えることなく可能であろうことは、当業者にとって明らかである。
本発明がより完全に理解されるために、以下の実施例をあげる。ここにあげた具体的な技術、条件、原料、報告データは、本発明の原理を説明するために例示したものでありそれによって本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
<実施例1>
白金カルボニル錯体は、Electrochim.Acta.Vol.47、p.3733、2002、A.J.Dickinson等の方法の変法により調製した。塩化白金酸をTHFに溶解し、常時撹拌しながら24時間CO(50cc/min)により溶液をパージした。COによりパージする間に、溶液の色はオレンジ色から暗緑色に徐々に変化した。24時間後、濃暗色の溶液が得られた。
タングステンヘキサカルボニル(Aldrich)をTHFに溶解し、先に調製した白金カルボニル錯体のTHF溶液に常時撹拌しながら加えた。その後、更に2時間この混合溶液をCOによりパージした。
高表面積カーボンブラック適量をTHFに分散させ、上記混合溶液に加えた。カーボン担体上の白金およびタングステンを合わせた総金属担持量が、約40重量%に保たれるように調製した。最終混合物は、終夜常時撹拌しながら溶液表面上にCOおよびN2を流し、ゆっくりと乾燥させた。こうして得られた乾燥粉末を収集し、セラミック製舟形容器に入れて、H/N(1:10v/v)混合雰囲気下、2時間、500℃から800℃で焼成した。得られた粉末を採取して、その分析をするとともに性能を評価した。
<実施例2>
THFに代えてメタノールを用いたことを除き、実施例1の反応条件と同じに行った。
<実施例3>
白金カルボニル錯体を水中で調製したことを除き、実施例1の反応条件と同じに行った。
分析および評価
上記のように調製した白金・タングステン合金ナノ粒子の試料を、X線回折法(XRD)により分析した。Bruker粉末X線回折装置、D8 Discover型およびD8Advance型、Ge(Li)固体検出器(CuKα放射)を使用した。回折パターンは、2θ=25°〜90°、掃引速度0.02°/ステップ、5s/ポイントで記録した。平均粒子径は、Scherrer式を用いて回折ピーク幅の広がりから見積もった。
組成物の形状と粒子径は高分解能透過性電子顕微鏡(HRTEM)FEI Tecnai TF−20顕微鏡を用いて測定した。HRTEM分析用のサンプルは前記組成物をメタノールに分散させたものをカーボン被覆銅グリッド上に滴下し室温にて空気中で乾燥させて調製した。
白金・タングステン合金の組成分析は、走査電子顕微鏡(日立3000)付帯のエネルギー分散型蛍光X線解析装置(EDX)を用いて測定した。カルボニル含有前駆体および金属担持物の熱的特性は、TGA−DSC テキサス・インスツルメンツSDT2960型DSC−TGAを用いて評価した。上記試料は、20℃/minの速度で加熱し、カルボニル錯体の熱分析には窒素ガスを用い、金属担持物には空気を用いた。
電気化学的性能分析
電気化学的分析は、0.5M硫酸溶液中、対極として白金メッシュを、参照電極として飽和甘汞電極(SCE)を、作用電極として回転ディスク電極(RDE)を用いる従来の三電極系によって行った。作用電極は、ピペット操作で触媒インクをRDEチップ表面上に均一に滴下し、終夜空気乾燥して調製した。触媒インクは、担持触媒20mg、Milli−Q水20mlおよび希釈Nafion溶液1ml(5重量%、Aldrich)を混合して調製した。電解質溶液は、高純度アルゴンガスで脱気した後に、掃引速度200mV/s、対SHE電位0.1Vから1V、100サイクルでサイクリックボルタモグラムをとって電気化学的に洗浄した。さらに、電極触媒の活性をスクリーニングする前に高純度酸素ガスで飽和処理を行った。作用電極の電位制御はSolartronポテンシオスタットによりSCE参照電極を基準として行った。全ての動圧的分極測定は、回転速度2000rpmおよび掃引速度5mV/sで行なった。標準白金触媒担持カーボンと対比させた相対活性度を求めるために、白金質量活性を使用した。
本発明の様々な実施形態の上記詳細な説明は、例示および説明を目的としてなされたものであり、網羅的な説明を意図したものでも、開示された実施形態そのものに本発明を制限することを意図したものでもない。種種の変形や変更が可能なことは当業者には明らかである。前記実施形態は、本発明の原理およびその実用的な応用を最もよく説明するために選ばれて記載されたものであり、その説明によって、企図された具体的な利用目的に応じた種種の実施形態および種種の変更が本発明により可能であることを、当業者は理解することができる。本発明の範囲は、上記の請求項およびその均等物によって定義されるものである。

Claims (19)

  1. 白金含有カルボニル錯体と、タングステン含有カルボニル錯体とを製造する工程を有し、
    前記白金カルボニル錯体と前記タングステンカルボニル錯体とを接触させて白金・タングステン含有錯体を形成する第一の工程と、
    前記白金・タングステン含有錯体を担持素材と接触させて白金・タングステン含有担持組成物を製造する第二の工程とを有し、
    前記担持組成物を500℃から800℃までの温度範囲で還元雰囲気下焼成することを特徴とする白金・タングステン含有担持組成物の製造方法。
  2. 前記タングステン含有カルボニル錯体がタングステンヘキサカルボニルからなることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記白金含有カルボニル錯体と前記タングステン含有カルボニル錯体を接触させる前記工程が、この二種類のカルボニル錯体を有機溶媒中にて混合することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記有機溶媒がアルコール、メタノール、エタノールおよびテトラヒドロフランからなる群から選ばれる少なくとも一種類の溶媒であることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記第一の接触工程中にCOによりパージすることをさらに特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記担持素材が高表面積カーボンブラック、アルミナ担持素材およびジルコニア担持素材からなる群から選ばれる少なくとも一種類の担持素材であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記担持組成物を700℃で焼成することをさらに特徴とする請求項に記載の製造方法。
  8. 焼成後の担持組成物が1ナノメートルから4ナノメートルの平均粒子径を持つ粒子からなることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  9. 前記粒子が1.4ナノメートルから2.8ナノメートルの平均粒子径を持つことを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  10. 前記担持組成物が含有率20原子パーセントから95原子パーセントの白金と、含有率5原子パーセントから80原子パーセントのタングステンとからなることを特徴とする請求項1に記載の製造方法
  11. 前記担持組成物が含有率30原子パーセントから45原子パーセントの白金と、含有率55原子パーセントから70原子パーセントのタングステンとからなることを特徴とする請求項1に記載の製造方法
  12. 前記担持組成物が燃料電池のカソードを含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  13. 白金およびタングステンを含む金属組成物よりなる電極触媒において、前記白金は白金カルボニル錯体由来の白金よりなり、前記タングステンはタングステンカルボニル錯体由来のタングステンよりなり、前記白金カルボニル錯体および前記タングステンカルボニル錯体を互いに接触させて混合物を形成し、この混合物に担持素材を加え、前記混合物および前記担持素材を焼成して白金・タングステン含有組成物を形成し、
    前記金属組成物は1ナノメートルから4ナノメートルの平均粒子径を持つ粒子からなり、前記金属組成物は含有率30原子パーセントから45原子パーセントの白金と、含有率55原子パーセントから70原子パーセントのタングステンとからなり、前記混合物と前記担持素材は還元雰囲気下500℃から800℃の温度範囲で焼成することを特徴とする電極触媒。
  14. 前記タングステン含有カルボニル錯体はタングステンヘキサカルボニルを含むことを特徴とする請求項13に記載の電極触媒。
  15. 前記白金カルボニル錯体と前記タングステンカルボニル錯体とを有機溶媒中にて互いに接触させることを特徴とする請求項13に記載の電極触媒。
  16. 前記有機溶媒はアルコール、メタノール、エタノールおよびテトラヒドロフランからなる群から選ばれる少なくとも一種類の溶媒であることを特徴とする請求項15に記載の電極触媒。
  17. 前記担持素材は高表面積カーボンブラック、アルミナ担持素材およびジルコニア担持素材からなる群から選ばれる少なくとも一種類の担持素材であることを特徴とする請求項13に記載の電極触媒。
  18. 前記混合物と前記担持素材は700℃の温度で焼成されることを特徴とする請求項13に記載の電極触媒。
  19. 前記金属組成物は1.4ナノメートルから2.8ナノメートルの平均粒子径を持つ粒子からなることを特徴とする請求項13に記載の電極触媒。
JP2009519621A 2006-07-10 2007-07-10 カーボンに担持された白金・タングステン電極触媒およびその製造方法 Active JP5313891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/483,102 2006-07-10
US11/483,102 US7871954B2 (en) 2006-07-10 2006-07-10 Synthesis of carbon supported platinum-tungsten electrocatalysts
PCT/US2007/073104 WO2008008744A2 (en) 2006-07-10 2007-07-10 Synthesis of carbon supported platinum-tungsten electrocatalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543682A JP2009543682A (ja) 2009-12-10
JP5313891B2 true JP5313891B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=38786917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519621A Active JP5313891B2 (ja) 2006-07-10 2007-07-10 カーボンに担持された白金・タングステン電極触媒およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7871954B2 (ja)
JP (1) JP5313891B2 (ja)
WO (1) WO2008008744A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117355A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Toshiba Corp 燃料極触媒、燃料極触媒の製造方法、燃料電池および燃料電池の製造方法
JP5436059B2 (ja) * 2009-06-10 2014-03-05 公立大学法人大阪府立大学 白金粒子担持カーボンブラック触媒の製造方法
ES2713565T3 (es) 2011-07-25 2019-05-22 Ilika Tech Ltd Catalizador de núcleo-cubierta económico con alta estabilidad electroquímica
GB2517394A (en) 2013-01-16 2015-02-25 Ilika Technologies Ltd Composite materials
GB2509916A (en) 2013-01-16 2014-07-23 Ilika Technologies Ltd A mixed metal oxide material of tantalum and titanium
GB201300810D0 (en) 2013-01-16 2013-02-27 Llika Technologies Ltd Composite Materials

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967183B2 (en) * 1998-08-27 2005-11-22 Cabot Corporation Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
JP2001015122A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒及び高分子固体電解質型燃料電池
KR100358853B1 (ko) * 2000-04-04 2002-10-31 광주과학기술원 무수 금속 염화물을 사용한 직접 메탄올 연료전지용 백금합금 전극촉매의 제조방법
US6656870B2 (en) * 2000-09-29 2003-12-02 Osram Sylvania Inc. Tungsten-containing fuel cell catalyst and method of making same
US6939640B2 (en) * 2001-09-21 2005-09-06 E. I. Dupont De Nemours And Company Anode electrocatalysts for coated substrates used in fuel cells
JP2004127814A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
EP1632001B1 (en) * 2003-06-06 2012-05-30 Symyx Solutions, Inc. Platinum-titanium-tungsten fuel cell catalyst
JP2005034779A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 電極触媒およびその製造方法
JP4290524B2 (ja) * 2003-10-23 2009-07-08 株式会社キャタラー 燃料電池用カソード触媒
US7718309B2 (en) * 2004-12-06 2010-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Platinum and tungsten containing electrocatalysts
US7736790B2 (en) * 2004-12-06 2010-06-15 Honda Motor Co., Ltd. Platinum and tungsten containing electrocatalysts
US7435504B2 (en) * 2005-08-25 2008-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Platinum, tungsten, and nickel or zirconium containing electrocatalysts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009543682A (ja) 2009-12-10
WO2008008744A2 (en) 2008-01-17
US7871954B2 (en) 2011-01-18
US20110105312A1 (en) 2011-05-05
US20080008924A1 (en) 2008-01-10
WO2008008744A3 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10844501B2 (en) Carbon supported single atom carbon dioxide reduction electro catalysts
Pan et al. Hollow and porous titanium nitride nanotubes as high-performance catalyst supports for oxygen reduction reaction
Sakthivel et al. An extensive study about influence of the carbon support morphology on Pt activity and stability for oxygen reduction reaction
US8709964B2 (en) Process for producing a carbon-comprising support
Zhao et al. Electrodeposition of Pt–Ru and Pt–Ru–Ni nanoclusters on multi-walled carbon nanotubes for direct methanol fuel cell
Li et al. Preparation and characterization of PdxAgy/C electrocatalysts for ethanol electrooxidation reaction in alkaline media
Esfandiari et al. Synthesis, characterization and performance determination of an Ag@ Pt/C electrocatalyst for the ORR in a PEM fuel cell
Bruno et al. Platinum supported on mesoporous carbon as cathode catalyst for direct methanol fuel cells
KR20140002628A (ko) 탄소-함유 지지체의 제조 방법
US20130149632A1 (en) Electrode catalyst for a fuel cell, method of preparing the same, and membrane electrode assembly and fuel cell including the electrode catalyst
Rooke et al. Synthesis and properties of platinum nanocatalyst supported on cellulose-based carbon aerogel for applications in PEMFCs
Xu et al. Antimony doped tin oxide modified carbon nanotubes as catalyst supports for methanol oxidation and oxygen reduction reactions
JP2012529135A (ja) 電気化学用途の触媒
JP6603396B2 (ja) 燃料電池用炭素粉末ならびに当該燃料電池用炭素粉末を用いる触媒、電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP5313891B2 (ja) カーボンに担持された白金・タングステン電極触媒およびその製造方法
Rodríguez-Gómez et al. PtRu nanoparticles supported on noble carbons for ethanol electrooxidation
Elezovic et al. High surface area Pd nanocatalyst on core-shell tungsten based support as a beneficial catalyst for low temperature fuel cells application
Sharma et al. Graphene-manganite-Pd hybrids as highly active and stable electrocatalysts for methanol oxidation and oxygen reduction
Chen et al. Non-carbon titanium cobalt nitride nanotubes supported platinum catalyst with high activity and durability for methanol oxidation reaction
Oishi et al. Correlation between the physico-chemical properties and the oxygen reduction reaction electro catalytic activity in acid medium of Pd–Co alloys synthesized by ultrasonic spray method
Maniwan et al. Activity and stability of PtxCr/C catalyst for oxygen reduction reaction: Effect of the Pt: Cr ratio and heat treatment atmosphere
CN102347494A (zh) 电极催化剂和其制法、及含其的膜电极组件和燃料电池
Li et al. New non-platinum Ir–V–Mo electro-catalyst, catalytic activity and CO tolerance in hydrogen oxidation reaction
Sevjidsuren et al. Effect of different support morphologies and Pt particle sizes in electrocatalysts for fuel cell applications
Hara et al. Electrocatalytic properties of ruthenium modified with Te metal for the oxygen reduction reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250