JP5312428B2 - ブレスレット又はストラップの長さを調節するシステム - Google Patents

ブレスレット又はストラップの長さを調節するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5312428B2
JP5312428B2 JP2010240367A JP2010240367A JP5312428B2 JP 5312428 B2 JP5312428 B2 JP 5312428B2 JP 2010240367 A JP2010240367 A JP 2010240367A JP 2010240367 A JP2010240367 A JP 2010240367A JP 5312428 B2 JP5312428 B2 JP 5312428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
lugs
pair
strap
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010240367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011092714A (ja
Inventor
グロッセンバッハー パスカル
ディオン ジーン−フランソア
ウインクラー イエブ
ボーン ジーン−ジャックウ
ジャン フレンケル エリック
Original Assignee
ザ スウォッチ グループ リサーチ アンド ディベロップメント リミティド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ スウォッチ グループ リサーチ アンド ディベロップメント リミティド. filed Critical ザ スウォッチ グループ リサーチ アンド ディベロップメント リミティド.
Publication of JP2011092714A publication Critical patent/JP2011092714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312428B2 publication Critical patent/JP5312428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/14Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps characterised by the way of fastening to a wrist-watch or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/18Fasteners for straps, chains or the like
    • A44C5/22Fasteners for straps, chains or the like for closed straps
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/14Suspending devices, supports or stands for time-pieces insofar as they form part of the case
    • G04B37/1486Arrangements for fixing to a bracelet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/47Strap-end-attaching devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、ブレスレット特に2個のブレスレットが固定されるケースを有する携帯品に関する。
従来の腕時計は、ユーザの手首に、革製或いはゴム製のストラップ或いは金属製のブレスレットで固定されている。ストラップは2個のストランドから構成され、時計のケースは、互いに対向して配置された一対のホーンを有する。ストラップの2個のストランドが、時計のケースの一対のホーンの間に配置され、この2個のストランドは、留め金で固定され、時計をユーザの手首に取り付けている。
この種のストラップの欠点は、その長さを調節する自由度がないことである。金属製のブレスレットは、複数のリンクで構成され、このリンクを外したり加えたりすることによりその長さを調整している。リンクは、一定の大きさであるために、手首に正確に合わせることは常に可能とは限らない。革製或いはゴム製のストラップに関しては、穴があけられ、其処に舌状部材がスライドして挿入される。穴の数は、ストラップが壊れやすくなるのを回避するために限られている。多くの穴があると各穴の間のスペースが小さくなりストラップが壊れやすくなる。2個の穴のスペースが破断すると、穴は使用不可能となる。ブレスレットの長さを細かく調整するような手段は存在せず、ユーザは不都合を感じている。
これ等のブレスレットの別の欠点は、環境特に温度に合わせてその長さが調整できない点である。人体の形状は周囲環境に応じて変わる。人間の体型に影響を及ぼす環境要素の1つは温度である。人の骨は寒いと収縮し暑いと膨張する。従って時計の装着者の手首は温度によって伸縮する。手首の直径は温度に応じて変わる。革製或いはゴム製のストラップにおいては、ストラップを弛めたりきつくしたりすることが可能であるが、金属製のブレスレットについてはこれは出来ない。金属製のブレスレットのサイズは温度で調節することは出来ない。
ブレスレットを装着しているユーザは、ある周囲温度ではユーザの手首にフィットしているが、寒いときには長すぎ暑いときには短すぎることになる。斯くして不都合である。
本発明は、従来技術の欠点を解決する携帯品を提供する。本発明の携帯品のブレスレットの長さは、微調整が可能で、温度による体型の変化に適合できる。
本発明の携帯品は、ストラップが、前記携帯品のラグを介して、携帯品のケースに取り付けられ、前記ラグは、前記ケースに対しスライド可能に搭載され、その結果、前記ストラップの長さが調整される。
本発明の携帯品の第1の利点は、ブレスレットの長さを簡単に変えることが出来ることである。ブレスレットの一方をケースに対し相対的にスライドさせることにより、ブレスレットの長さを、携帯品を自分の手首から外すことなく調節(変更)出来る。
本発明の携帯品は請求項2−14に記載した通りである。
本発明の第1の利点は、ストラップの長さが温度に応じて調整可能である点である。本発明の携帯品は制御ユニットを有する。この制御ユニットが、ストラップを携帯品に対しスライドさせることにより長さを制御する。この制御ユニットは温度センサを含む。温度センサは、測定した温度に応じてストラップの長さを調節する。基準温度に対し温度が高くなった時にはストラップを長くし、低くなった時には短くする。
第2の利点は、本発明のシステムのフレキシビリティにある。調整システムは自動的に即ち温度により制御可能であるが、その調整はユーザによっても(手動で)制御可能である。このような場合、調整システムは、ブレスレットのサイズをより細かく調整するのに有効となる。
本発明の携帯品のストラップの長さを調整する方法は、
(A)温度を測定するステップと、
(B)前記測定された温度と、最大温度しきい値(TempMax)と最小温度しきい値(TempMin)と比較するステップと、
(C)前記測定された温度が、前記最大温度しきい値(TempMax)よりも大きい場合には前記ストラップ(3)の長さを長くし、前記最小温度しきい値(TempMin)よりも低い場合には前記ストラップ(3)の長さを短くするステップと、
(D1)測定した温度が、前記最大温度しきい値(TempMax)以下、又は最小温度しきい値(TempMin)以上になった時に、前記ストラップ(3)を初期状態に戻すステップと、或いは
(D2)測定した温度が、基準温度しきい値(TempCons)になった時に、前記ストラップ(3)を初期状態に戻すステップと、
を有する。
本発明の携帯品の第1実施例の部分図。 本発明の携帯品の第2実施例の部分図。 本発明の携帯品の2つの実施例の内の第1変形例の部分図。 本発明の携帯品の2つの実施例の内の第2変形例の部分図。 本発明の携帯品の2つの実施例の内の第2変形例の他の実施例の部分図。 本発明の携帯品の2つの実施例の内の第2変形例の他の実施例の部分図。 本発明の携帯品の第2実施例の第1状態の部分図。 本発明の携帯品の第2実施例の第2状態の部分図。 本発明の携帯品の第2実施例の第3状態の部分図。
図1において、本発明の携帯品1は、手首に装着する時計、他の装置例えば心拍計、万歩計等である。以下腕時計を例に説明する。携帯品1はケース2を有し、ケース2は時計の構成要素を収納する。携帯品1はユーザの手首に2個のストラップ3から形成されるブレスレット(バンド)で装着される。ストラップ3の一端は、ケース2にラグ(ホーン)4を介して固定され、他端は、互いに舌状部品或いはバックルを具備した留め金を介して連結される。ブレスレットは、ケース2にその端部で固定された1個のストラップ3を有してもよい。このブレスレットはフレキシブルである。
ストラップ3は、例えば金属製、ゴム製、革製である。ストラップ3が金属製の場合には折り畳み不可能なバックル型の留め金が用いられ、ブレスレットは、その構成部品であるリンクをストラップ3に着脱することにより長さが調整される。ストラップ3が、革製或いはゴム製の場合には、調節はストラップ3に開けられた穴を介して行われる。
この場合、ブレスレットはユーザの手首に合わせて最適な方法で調整することは出来ない。この種の問題を解決するために本発明は以下のような解決方法を提案する。
本発明の第一実施例に於いては、ラグ4は、スライド可能にケース2に搭載される。ケース2はオリフィス9を有する。この開口寸法は、オリフィス9内を前記ラグ4がスライド可能に挿入できる寸法である。ラグ4は、平行な細長い台形の形態をとる。ラグ4は、ストラップ3をラグ4に固定する手段を有する。各ラグ4は、その一端で内側に歯8を有する。この歯8はギアー7と嵌り合う。歯8の長さは、所望の調整量(例えば5mm)が可能となる寸法である。この調整量はこれに限定されず、製造業者が調整量を決定できる。
長手軸に対しある方向に回転可能に設定されると、ギアー7は、ラグ4を歯8を介して移動させ、その結果ラグ4はケース2の内側に向いて動く。逆にギアー7が反対方向に回転されるように設定されると、ラグ4は歯8を介して移動し、その結果ラグ4はケース2の外側に向いて移動する。ラグ4は、ギアー7が常に歯8と協働するよう、ラグ4の移動を制限する手段を具備する。停止手段は、ラグ4に配置された突起部分の形態をとってもよく例えばその端部に突起部を形成してもよい。
ギアー7は、制御モータ6により伝達シャフト10を介して駆動される。携帯品1は制御ユニット5を有する。この制御ユニット5は制御モータ6を制御する。制御ユニット5は、制御信号を制御モータ6に送り、制御モータ6の回転方向、即ちギアー7の動きを制御する。
ユーザが、携帯品1のブレスレットのサイズを調整し、自分の手首に合わせる為に、携帯品1はインターフェイス手段61を有する。このインターフェイス手段61はユーザにより外部からアクセス出来る。図1によれば、インターフェイス手段61はプッシュボタン62,63を有する。第1プッシュボタン62によりラグ4がケース2内に引っ込み、第2プッシュボタン63によりラグ4はケース2から飛び出す。プッシュボタン62,63は、制御ユニット5に接続ワイヤを介して連結されている。斯くしてプッシュボタン62,63の一方が押されると、電気信号が制御ユニット5に送られ、この制御ユニット5が、ラグ4のモータ6を制御する。
本発明の第二実施例によれば、ブレスレットは、温度によるユーザの手首のサイズの変動を吸収するために、温度に応じて長さが調整される。これを行うために、制御ユニット5は、温度センサ例えばピエゾ電子型の温度センサを有する。
この温度センサを用いて温度を測定し、その温度の値を制御ユニット5に送る。すると制御ユニット5が、測定した温度に基づいて所定の制御プログラムに従って、ラグ4の動きを制御する。
第1動作原理によれば、制御ユニット5で実施される制御プログラムは、複数のレベルを使用する。図7a、7b、7cに示す動作原理は単純であまりエネルギーを使わない。こうするために、プログラムは様々な段階少なくとも3つの段階を規定して、ブレスレットの長さの変動を制御する。TempConと称する第1レベルは、基準温度である。TempMinと称する第2レベルは、寒さにより器官が収縮して手首のサイズが減少し始める温度である。TempMaxと称する第3レベルは、暑さにより器官が膨張して手首のサイズが増加する温度である。例えばTempConは20℃、TempMinは10℃、TempMaxは30℃である。
斯くして、TempConsにおいては、携帯品1は図7bに示す通常状態にある。斯くしてラグ4は、若干突出して、ラグ4はケースの何れの方向にも移動できる。
周囲温度が上昇して、温度センサが、温度がTempMaxに達したと検知した時点で、制御ユニット5は、ストラップ3を調整するよう、機能する。ストラップ3が取り付けられるラグ4は、図7cに示すようにケースの外側の方向に動く。斯くしてブレスレットの長さは、所定の温度変化に応じて増加する。
手首の周囲長さの差が、手首が収縮した状態と膨張した状態の間で5mmあると仮定する。このことは、TempConとTempMaxの間の温度差を意味し、手首の周囲は、通常の手首長さからプラス・マイナス2.5mmだけ変動する。この変動は、TempConsとTempMinの間の温度差でも同様である。このような変動を、2個のストラップ3を動かすことにより吸収しようとすると、1個のストラップ3の移動量は1.25mmとなる。1個のストラップ3のみ動かす場合には、ストラップ3は、所定の長さ(2.5mm)だけ動く必要がある。
周囲温度が下降して、温度センサが、温度がTempMin以下になったと検知した時点で、制御ユニット5は、ストラップ3を調整するよう、機能する。ストラップ3が取り付けられるラグ4は、図7aに示すようにケースの内側の方向に動く。
TempMaxとTempMinとの間の動きについて、2つのケースがある。
第1のケースに於いては、ブレスレットは、温度センサにより測定された温度がTempMinとTempMaxの間に入った(但し両端の温度は除く)時に、初期の状態に戻る。温度が、TempMax以下に下がったり、TempMin以上に上がったりすると、制御ユニット5は、ラグ4を動かして、初期の状態に戻す。
第2のケースにおいては、図7bの初期状態に戻るのは、測定した温度がTempConsに達した時である。温度がTempMaxより高い場合には、ラグ4は、その温度がTempConsに達した時に初めて初期位置戻る。同様に温度がTempMinより低い場合には、ラグ4は、温度がTempConsに達した時に初めて初期位置に戻る。この動作モードは、効率的であまりエネルギーを余り使用しない。その理由は、ある場所から別の場所(例えば日向から日陰)に移動した時の小さな温度変動では、ブレスレットのサイズを変動する必要はないからである。中間の温度しきい値を組み込んで、ブレスレットのサイズの変動をより滑らかにすることも出来る。
第2の動作原理によれば、ブレスレットのサイズの調整は、連続的に行うことが出来る。このためバリュー・チャートが、携帯品1内に登録される。このバリュー・チャートは温度に関連するブレスレットのサイズの変動に関するデータを有する。それ故に、ブレスレットのサイズは、温度による自動調整が可能になる。温度によるブレスレットサイズの変動に関連するデータを含むチャートを設定せずに、上記の数(3箇所)よりも多い或いは少ない調整位置も設定可能である。
ブレスレットのサイズを温度によるユーザの手首のサイズの変動に合わせる機能は、独立した機能である。斯くしてこの機能を、ユーザの要求に基づいてブレスレットのサイズの微調整の機能に追加することも出来る。携帯品1は、温度によるブレスレットのサイズを調整するこの機能のみを含むことも出来る。
図3に示す本発明の2つの実施例の内の第一変形例においては、2本のラグ4を一体にしてもよい。このラグ4はU字型部品42の形態をとる。このU字型部品42により、ラグ4は互いに同一位置に正確に常に留まるようになる。これは一方のラグが他方のラグと離れて動くのを阻止し、整合と損傷を引き起こすのを阻止する。ギアー7に噛み合う歯8は、U字型部品を構成する平行なブランチのそれぞれに配置することも出来る。
図4,5,6に示す本発明の2つの実施例の第2の変形例に於いては、ラグ4はU字型部品42の形態をとる。そのベース43は突起部品44を含み、U字型部品42は、チューニング・フォークの形状をとる。この突起部品44は、図5に示すように、ケースの外側方向に向く(2本のホークの間にある)か、図4,6に示すように、ケース2の内側に突出するピンの形態をとる。突起部品44は、歯8を搭載するのに用いられる。
第二変形例の第1の更なる変形例に於いては、突起部品44は、ギアー7と噛み合う2個の歯8と制御モータ6とを有する。
第二変形例の更なる第2の変形例に於いては、突起部品44は、ギアー7と噛み合う歯8と制御モータ6とを有する。この場合、一対のラグ4を1個のモータが駆動する。この構成により、ケース2内の制御モータ6の数を減らすことができ、従ってシステムが消費する電力とスペースを減らすことができる。
本発明の変形例として、携帯品1は、2個の温度センサを有する。これらの温度センサにより測定された平均温度を、ブレスレットの長さの調整用に用いることが出来る。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。用語「又は」に関して、例えば「A又はB」は、「Aのみ」、「Bのみ」ならず、「AとBの両方」を選択することも含む。特に記載のない限り、装置又は手段の数は、単数か複数かを問わない。
1 携帯品
2 ケース
3 ストラップ
4 ラグ
5 制御ユニット
6 制御モータ
7 ギアー
8 歯
9 オリフィス
10 伝達シャフト
41 U字型部品
42 U字型部品
43 ベース
44 突起部品
62,63 プッシュボタン
62 第1プッシュボタン
63 第2プッシュボタン


Claims (16)

  1. ケース(2)を有する携帯品(1)に於いて、
    2個のストラップ(3)からなるブレスレットが、一対のラグ(4)を介して、前記ケース(2)に取り付けられ、
    前記一対のラグ(4)は、前記ケース(2)に対しスライド可能に搭載され、
    その結果、前記ブレスレットと前記一対のラグ(4)とを含む前記ケース(2)の対向する両端までの周囲長さが調整される
    ことを特徴とする携帯品。
  2. 制御ユニット(5)を更に有し、
    前記制御ユニット(5)は、周囲温度を測定する温度センサを有し、
    前記制御ユニット(5)は、前記一対のラグ(4)のケース(2)に対する動きを、測定された温度に応じて制御して、前記周囲長さを調整する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯品。
  3. 制御ユニット(5)を更に有し、
    前記制御ユニット(5)は、ユーザにより前記ケース(2)の外側から制御可能であり、ユーザは、前記一対のラグ(4)をケース(2)に対し移動させることにより、前記周囲長さを調整する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の携帯品。
  4. 前記ケース(2)は、前記一対のラグ(4)の位置にオリフィス(9)を有し、
    前記一対のラグ(4)は、前記オリフィス(9)を介して、前記ケース(2)内をスライド可能に移動し、
    前記一対のラグ(4)は、歯(8)を有し、
    前記歯(8)は、前記ケース(2)内に搭載された制御モータ(6)により駆動されるギアー(7)と協働し、
    前記一対のラグ(4)は、前記ケース(2)を出入りする
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれかに記載の携帯品。
  5. 前記一対のラグ(4)は、一体に形成されて、U字型部品(42)を構成する
    ことを特徴とする請求項4記載の携帯品。
  6. 前記一対のラグ(4)のそれぞれは、歯(8)を有し、
    前記歯(8)は、前記U字型部品(42)の突起部品(44)の上に配置される
    ことを特徴とする請求項5記載の携帯品。
  7. 前記一対のラグ(4)は、ベース(43)を介して一体に形成されて、U字型部品(42)を構成し、
    突起部品(44)が、前記ベース(43)から伸びる
    ことを特徴とする請求項4記載の携帯品。
  8. 前記U字型部品(42)は、複数個の歯(8)を有し、
    前記各歯(8)は、前記一対のラグ(4)の1つに配置される
    ことを特徴とする請求項7記載の携帯品。
  9. 前記U字型部品(42)は、歯(8)を有し、
    前記歯(8)は、前記一対のラグ(4)の突起部品(44)に配置される
    ことを特徴とする請求項7記載の携帯品。
  10. 前記U字型部品(42)は、2個の歯(8)を有し、
    前記2個の歯(8)は、前記突起部品(44)に配置される
    ことを特徴とする請求項7記載の携帯品。
  11. 前記制御ユニット(5)は、メモリ領域を有し、
    前記メモリ領域内に、少なくとも2個の温度しきい値(TempMinとTempMax)と基準温度(TempCons)とを記憶し、
    前記制御ユニット(5)は、前記温度センサーによる測定温度が前記しきい値の1つに達した時に、前記モータ(6)を駆動する
    ことを特徴とする請求項2−10のいずれかに記載の携帯品。
  12. 前記制御ユニット(5)は、メモリ領域を有し、
    前記メモリ領域内に、前記ストラップ(3)の長さを連続的に調整する温度チャートが記憶される
    ことを特徴とする請求項2−10のいずれかに記載の携帯品。
  13. 前記制御ユニット(5)は、複数個の温度センサを有し、
    前記使用される温度は、複数個の温度センサにより測定された温度の平均値である
    ことを特徴とする請求項2−10のいずれかに記載の携帯品。
  14. 温度変動による前記一対のラグ(4)の移動量は、5mmである
    ことを特徴とする請求項2−10のいずれかに記載の携帯品。
  15. (A)温度を測定するステップと、
    (B)前記測定された温度と、最大温度しきい値(TempMax)と最小温度しきい値(TempMin)と比較するステップと、
    (C)前記測定された温度が、前記最大温度しきい値(TempMax)よりも大きい場合には前記ストラップ(3)の長さを長くし、前記最小温度しきい値(TempMin)よりも低い場合には前記ストラップ(3)の長さを短くするステップと、
    (D)測定した温度が、前記最大温度しきい値(TempMax)以下、又は最小温度しきい値(TempMin)以上になった時に、前記ストラップ(3)を初期状態に戻すステップと、
    を有する
    ことを特徴とする携帯品のストラップの長さを調整する方法。
  16. (A)温度を測定するステップと、
    (B)前記測定された温度と、最大温度しきい値(TempMax)と最小温度しきい値(TempMin)と比較するステップと、
    (C)前記測定された温度が、前記最大温度しきい値(TempMax)よりも大きい場合には前記ストラップ(3)の長さを長くし、前記最小温度しきい値(TempMin)よりも低い場合には前記ストラップ(3)の長さを短くするステップと、
    (D)測定した温度が、基準温度しきい値(TempCons)になった時に、前記ストラップ(3)を初期状態に戻すステップと、
    を有する
    ことを特徴とする携帯品のストラップの長さを調整する方法。
JP2010240367A 2009-10-29 2010-10-27 ブレスレット又はストラップの長さを調節するシステム Active JP5312428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09174428.4 2009-10-29
EP20090174428 EP2316298B1 (fr) 2009-10-29 2009-10-29 Système de réglage de la longueur d'un bracelet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011092714A JP2011092714A (ja) 2011-05-12
JP5312428B2 true JP5312428B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41666667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240367A Active JP5312428B2 (ja) 2009-10-29 2010-10-27 ブレスレット又はストラップの長さを調節するシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8893938B2 (ja)
EP (1) EP2316298B1 (ja)
JP (1) JP5312428B2 (ja)
CN (1) CN102106632B (ja)
TW (1) TW201138669A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140323840A1 (en) * 2011-11-29 2014-10-30 Koninklijke Philips N.V. Tailorable sensor device for physiological parametersensing
IL230112B (en) * 2013-12-23 2018-03-29 Alexander Fedan Alarm clock
CN105182726B (zh) * 2014-06-17 2019-03-22 中兴通讯股份有限公司 一种智能手表和该智能手表的自动佩戴方法
CN104473390B (zh) * 2014-11-14 2016-03-30 北京元心科技有限公司 一种腕带和手表
CN104665129B (zh) * 2015-02-10 2016-05-25 广东欧珀移动通信有限公司 调节可穿戴设备的带状固定装置的方法和其可穿戴设备
CN104814576B (zh) * 2015-04-23 2016-08-17 青岛歌尔声学科技有限公司 一种可调节表带长度的手表和调节表带长度的方法
US10185364B2 (en) * 2015-06-05 2019-01-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
CN105768404B (zh) * 2016-03-24 2017-05-17 浙江理工大学 一种基于柔性电子皮肤的表带
CN105831900B (zh) * 2016-05-06 2018-04-17 浙江理工大学 具有定时收缩功能的手环
CN107549940A (zh) * 2016-05-28 2018-01-09 泉州东行贸易有限公司 一种可调节的智能手环的工作方法
CN105935185B (zh) * 2016-06-23 2018-01-19 深圳市港坤科技有限公司 一种可调节的智能手表
CN105877018B (zh) * 2016-06-23 2018-04-03 袁小伟 一种可调式智能戒指
JP2023538378A (ja) 2020-08-19 2023-09-07 マシモ・コーポレイション ウェアラブルデバイス用のストラップ
CN112471714A (zh) * 2020-12-07 2021-03-12 重庆第二师范学院 一种儿童研学旅行防走丢定位装置及其使用方法
CN115268249A (zh) * 2022-07-28 2022-11-01 维沃移动通信有限公司 可穿戴设备及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1219449A (en) * 1916-08-12 1917-03-20 Ezra C Fitch Holder for wrist-watches.
FR935435A (fr) * 1946-10-29 1948-06-18 Dispositif de fixation et de réglage invisible applicable notamment aux bracelets-montres
FR2754615A1 (fr) * 1996-10-15 1998-04-17 Salomon Pierre Fermoir de bracelet montre
JP3038253U (ja) * 1996-11-29 1997-06-10 株式会社バンビ 時計バンド取付用のキャップ
CH692015A5 (fr) * 1997-12-18 2002-01-15 Smh Man Services Ag Bracelet-montre à maillons dont la longueur peut être modifiée.
WO2003039287A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Timex Group B.V. Sliding wire wristwatch strap
DE602004005006T2 (de) * 2004-04-23 2007-12-13 The Swatch Group Management Services Ag Längeneinstellungsvorrichtung eines Bandes, insbesondere für ein Uhrarmband
CN201096528Y (zh) * 2007-09-28 2008-08-06 深圳市泰嘉电子有限公司 环绕式体温计

Also Published As

Publication number Publication date
CN102106632A (zh) 2011-06-29
US20110099771A1 (en) 2011-05-05
JP2011092714A (ja) 2011-05-12
CN102106632B (zh) 2016-08-03
EP2316298A1 (fr) 2011-05-04
US8893938B2 (en) 2014-11-25
TW201138669A (en) 2011-11-16
EP2316298B1 (fr) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312428B2 (ja) ブレスレット又はストラップの長さを調節するシステム
US10398200B2 (en) Dynamic fit adjustment for wearable electronic devices
US9292008B1 (en) Watchband with integrated electronics
US11883201B2 (en) Physiological monitoring devices with adjustable stability
US8737667B2 (en) Earphone device having biological information measuring apparatus
CN208351255U (zh) 手表外壳
US20120240361A1 (en) Extensible clasp for a bracelet, in particular a watchstrap
KR101945960B1 (ko) 손목 혈압계
KR101969103B1 (ko) 웨어러블 디바이스와 결합이 가능한 충전 보조 기구
US11382523B2 (en) Instrument having a blood pressure measuring function
WO2015173464A1 (en) An apparatus, method and computer program for a wearable device
JP7106986B2 (ja) センサモジュール、血圧測定装置
JP2018536523A (ja) 開放可能な締金
KR20080000609U (ko) 손목시계용 밴드
KR20110047163A (ko) 팔찌 또는 스트랩의 길이를 조정하기 위한 시스템
CN114246399A (zh) 一种伸缩带、穿戴设备及松紧度调节方法
CN112914206B (zh) 电子设备
KR20190088921A (ko) 웨어러블 디바이스와 결합이 가능한 스트랩
EP3923089B1 (en) Watch strap for a mechanical watch
JP2002051810A (ja) 腕装着用バンドおよびその微調整機構
JP2011110400A (ja) 腕時計用ベルト
JP2003250612A (ja) 時計用バンドおよび時計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250