JP5312205B2 - センサネットワークシステム - Google Patents

センサネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5312205B2
JP5312205B2 JP2009135142A JP2009135142A JP5312205B2 JP 5312205 B2 JP5312205 B2 JP 5312205B2 JP 2009135142 A JP2009135142 A JP 2009135142A JP 2009135142 A JP2009135142 A JP 2009135142A JP 5312205 B2 JP5312205 B2 JP 5312205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
router
sensing data
node
base
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009135142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283587A (ja
Inventor
貞之 下田
恒繁 古賀
智晴 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2009135142A priority Critical patent/JP5312205B2/ja
Publication of JP2010283587A publication Critical patent/JP2010283587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312205B2 publication Critical patent/JP5312205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、センサデータを送信するノードと、そのノードからセンサデータを受信し転送するルータと、ルータからのデータを受信するベースから構成されるセンサネットワークシステムに関するものである。
近年、センサに無線通信機能を有する小型の電子回路を付加して、現実世界の様々な情報をリアルタイムに情報処理装置に取り込むセンサネットワークシステムが検討されている。センサネットワークシステムには幅広い応用が考えられており、例えば、無線回路、プロセッサ、センサ、電池を集積した指輪型の小型電子回路により、脈拍等を常時モニタし、モニタ結果は無線通信により診断装置に送信され、モニタ結果に基づいて健康状態を判定するといったような医療応用も考えられている(例えば、非特許文献1参照。)。
センサネットワークシステムを広く実用化するためには、無線通信機能、センサ、および、電池等の電源を搭載する電子回路(以下、ノードという)を、長時間に渡ってメンテナンスフリー、かつセンサデータを送信し続けられるものとし、かつ外形も小型化することが重要になる。このため、超小型でどこにでも設置できるノードの開発が進められている。現段階では、実用上、1年程度の期間、電池交換をせずに使用可能であることが、メンテナンスコストおよび使い勝手の両面から必要と考えられている。
例えば、非特許文献2には、「Mica2Dot」と呼ばれる、直径3cm程度の小型のノードのプロトタイプが紹介されている。このMica2Dotは、無線通信に必要な機能を集積したRFチップと、低消費電力なプロセッサチップから構成される。このプロトタイプにおいては、99%の時間は待機状態で、残りの1%の時間のみを間欠的に起動してセンサを動かして結果を無線通信するという間欠動作により、小型電池にて1年程度の動作が可能としている。
センサネットワークシステムには、前記のような小型で無線通信を行うノードと、ノードの情報を中継して転送するデバイス(以下、ルータと呼ぶ)とセンシングされたデータを無線で収集して、インターネットなどの有線ネットワークに接続するデバイス(以下、ベースと呼ぶ)の3種のデバイスが必要である。
Sokwoo Rhee他「Artifact-Resistant Power-Efficient Design of Finger-Ring Plethysmographic Sensors」,IEEE Transactions On Biomedical Engineering, Vol.48, No.7, July 2001, pp.795-805 Crossbow 「Smarter Sensors In Silicon」、インターネット、URL : HYPERLINK "http://www.xbow.com/Support/Support#pdf#files/" http://www.xbow.com/Support/Support#pdf#files/Motetraining/Hardware.pdf
センサネットワークシステムをビル等の空調管理に利用しようとすると、以下のような課題が発生する。
ビルの空調を管理する場合に温度センサや湿度センサが必要になる。これらのセンサをノードに装着して、温度や湿度の測定データを、ルータを経由してベースに送る。ベースはそれらのデータをサーバに蓄積して、ホストのCPUで分析することにより、空調器にベストなコントロールをするように制御データを送る。これが一般に考えられている、省エネを目指したビルの空調管理技術でありすでに実用化されている。
この時、問題になるのがノード及びルータの設置位置である。ノードは各部屋の温湿度を測定するためにほぼ決められた場所に設置しなくてはならない。しかし、ビル内の金属扉や、コンクリートの壁に阻まれて、そのデータがルータ経由でベースに届くかは、実際にルータを各所に設置してみて、ベースにデータが届くような位置を見つけ出す必要がある。この場合、複数のノードのデータを一つのルータで経由しようとすると、複数のノードすべてに対してデータを経由できるルータの位置を探し出すには大変な時間がかかり、一方、中継するルータの数を増やすと、複数のノードに対して中継するルータの位置を容易に探し出すことが可能となるが、ルータの自身のコストとルータのメンテナンスのコストが増加する。したがって、設置するルータの数と位置を最適化することがセンサネットワークシステムの設定の最大の課題である。そこで、本発明は、前記課題を鑑みてなされたものであり、中継するルータを多く必要とする大規模なセンサネットワークにおいても、迅速にノードとルータとベースの接続状況を分析することができるセンサネットワークシステムを提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明の第1の態様は、センサの感知データを送信するノードと、前記ノードから前記センサの感知データを中継するルータと、前記ルータから前記センサの感知データを受信するベースとから構成される無線センサネットワークシステムにおいて、前記ベースが受信する前記感知データのデータフレームは、前記感知データを受信したルータ及びベースの情報である感知データの経路情報を含むことを特徴としている。
本発明に係るセンサネットワークによれば、ノードから送信される感知データの経路情報を利用することにより、迅速にノードとルータとベースの接続状況を分析することができる。
本発明の第2の態様は、前記感知データの経路情報は、前記感知データを受信したルータもしくはベースのRSSI値および/またはIDを含むことを特徴としている。
本発明に係るセンサネットワークによれば、ノードから送信される感知データの経路情報としてRSSI値および/またはID値を利用することにより、迅速にノードとルータとベースの接続状況を分析することができる。
本発明の第3の態様は、前記感知データの経路情報は、前記感知データを送信したノードのIDを含み、前記感知データは、前記感知データのデータフレームに記憶できるRSSI値および/またはIDの数をRSSI値保持数および/またはID保持数として設定されるとともに、前記RSSI値保持数および/または前記ID保持数に到達した後に前記感知データを受信するルータもしくはベースは、それぞれ自身のRSSI値および/またはIDの書き込みを中止することを特徴としている。
本発明に係るセンサネットワークによれば、ノードから送信される感知データの経路情報のRSSI値および/またはIDを少なくすることにより、迅速にノードとルータとベースの接続状況を分析することができる。
本発明の第4の態様は、センサの感知データを送信するノードと、前記ノードから前記感知データを中継するルータと、前記ルータから前記感知データを受信するベースとから構成される無線センサネットワークシステムにおいて、前記ベースが受信する前記感知データのデータフレームは、前記ノードから前記ベースまで転送される前記感知データの一部の経路情報が含み、前記ノードが送信する感知データとは関係なく、前記ルータは、該ルータ自身の経路情報を含む定期信号として送信することを特徴としている。
本発明に係るセンサネットワークによれば、ノードから送信される感知データ及びルータから送信される定期信号の経路情報を組み合わせて利用することにより、特に迅速にノードとルータとベースの接続状況を分析することができる。
本発明の第5の態様は、前記センサネットワークシステムにおいて、前記感知データまたは前記定期信号の経路情報は、前記感知データまたは前記定期信号を受信した前記ルータもしくは前記ベースのRSSI値および/またはIDであることを特徴としている。
本発明に係るセンサネットワークによれば、ノードから送信される感知データ及びルータから送信される定期信号の経路情報としてRSSI値および/またはID値を利用することにより、特に迅速にノードとルータとベースの接続状況を分析することができる。
本発明の第6の態様は、前記センサネットワークシステムにおいて、前記感知データまたは前記定期信号の経路情報は、前記感知データまたは前記定期信号のデータフレームに記憶できるRSSI値もしくはIDの数をRSSI値保持数および/またはID保持数として設定され、前記RSSI値保持数もしくは前記ID保持数を満たした後に受信するルータもしくはベースは、それぞれ自身のRSSI値および/またはIDの書き込みを中止することを特徴としている。
本発明に係るセンサネットワークによれば、ノードから送信される感知データの経路情報のRSSI値および/またはIDを少なくすることにより、特に迅速にノードとルータとベースの接続状況を分析することができる。
本発明の第7の態様は、前記センサネットワークシステムにおいて、前記ノードもしくは前記ルータは、それぞれの電源として電池を使用することを特徴としている。
本発明に係るセンサネットワークによれば、ノードから送信される感知データの経路情報を少なくすることにより、電池駆動のノードもしくはルータの電池交換期間を延長させることができる。
本発明によれば、ノードが送信する感知データに経路情報を付加し、受信したルータまたはベースの情報をこの経路情報に追加して、ベースで受信した感知データの経路情報を利用することにより、モニタ画面上にノードとルータとベースの接続状況を描画するソフトウェアを使用して、接続状況を迅速に分析できるという効果がある。
本発明のセンサネットワークの一実施形態を示す図である。 本発明のデータフレーム構成を示す図である。 本システムの送信フローチャートを示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜3を参照して説明する。
図1は本発明のセンサネットワークシステムの構成を示す説明図であり、感知センサである温度センサが搭載されているN1〜N5のノードと、その感知データである温度データを中継するルータR1〜4と、サーバにLANケーブルで接続されたベースから構成される。各ノード−ルータ間及びルータ−ベース間は双方向の無線で接続されている。矢印は、お互いに双方向で通信できることを意味している。ここで無線とは、微弱、特定省電力、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の通信方式で代表される無線を意味している。
次に、温度センサが測定した温度データをノードから送信し、ルータで中継され、ベースで受信される動作について、図3の送信フローチャートに基づき説明する。
まず、温度センサが測定した温度データを受けた各ノードは、ルータに温度データを送信する。このルータは、温度データを受信すると、更に自分より上位のルータに対して温度データを送信する。これを繰り返すことによって同一の温度データが多数のルータを経由して、ベースまで伝達される。
この時、各ノードが送信する温度データのデータフレームの構成を図2の(a)に示す。データフレームはプリアンブル、センサ信号(温度データ)、グループID、ベースID、送信ノードID、経路情報とCRCから構成されている。ここでIDとはアドレスであり、各ノード、各ルータ、ベースに固有に割り付けられている。
各ノード自身のデータを無線で送ることができる相手のルータは、自身と相手のルータとの距離によって決まる。その距離は具体的には無線方式によって異なっている。例えば、微弱無線のような送信出力の低いものでは3〜5mの範囲であり、特定小電力のような送信出力の高いものでは100m程度の範囲で、自身のデータをルータに送ることが可能である。したがって、送信出力の高い無線方式ではノード−ルータ間の距離を離すことが出来る為に、広範囲なセンサネットワークシステムを構築することができる。
ノードN1から送信される温度データのデータフレームの送信ノードIDとルート情報の部分の詳細は図2(b)に示す構成である。すなわち、送信ノードIDにはノードN1のID情報すなわちアドレスが書き込まれる。これによってこの情報がどのノードから送信されたかを識別できる。この送信ノードID はルータを介してベースに転送されるまで変わることはない。同時にルートID(0)のバイトにもノードN1のIDが書き込まれる。これが図2(a)のデータフレームの一部となってノードN1からルータR1に送信される。
次に、図2(b)に示す温度データのデータフレームを受け取ったルータR1は図2(c)に示すデータフレームのRSSI(0)のバイトに温度データ受信時に得られるRSSI値(受信感度値)を書き込む。このRSSI値はルータR1がノードN1から送信されたセンサ信号をどのくらいの強さで受け取ったかを示す数値である。一般にこの数値が高ければ通信状態が良く、ルータR1は確実にデータを受信できたことを表している。たとえば、RSSI値が50だとすればノードN1とルータR1との通信性は外乱の影響を受け易く、それほど通信状態が良くないと判断できる。そのときはRSSI値が90になるまで、ノードN1とルータR1との距離を縮めて通信の確実性を確保する。
次に、ルータR1はノードN1のデータをルータR2に転送する。この時、転送する前にルートID(0)のバイトにはルータR1のIDを書き込む。その前にルートID(0)に書き込まれていたノードN1のIDはルートID(1)にシフトされている。この状態でデータフレームがルータR1からルータR2に転送される。このデータを受信したルータR2は図2の(c)のRSSI(0)のバイトに自身のRSSI値を書き込む。この時、RSSI(0)に書かれていたルータR1のRSSI値はRSSI(1)にシフトされている。
更に、データがノードN1、ルータR1、R2、R3、R4,ベースへと転送されていくにしたがって、RSSI値またはルートIDの転送、書き込み、シフトが繰り返される。これによって図2(c)のデータフレームがRSSI値またはルートIDで満たされていく。結果として、RSSI(2)にはルータR1のRSSI値が、RSSI(1)にはルータR2のRSSI値が、RSSI(0)にはルータR3のRSSI値が書き込まれており、ルートID(2)にはルータR1のIDが、ルートID(1)にはルータR2のIDが、ルートID(0)にはルータR3のIDが書き込まれる。この状態になったときには図2(c)のデータフレームはすでにすべてのバイトがデータで満たされているためにルータR4にこのデータフレームが転送されてもR4のRSSI値及びルートIDはデータフレームへの書き込みを中止する。
すなわち図2(c)のデータフレームは、ノードN1の温度データがどのような経路でどのくらいの電波強度で転送されたか(受信感度値)を経路情報として保持することになる。このデータを、ベースを介してサーバに送れば、ノードN1のルータR3までの経路と電波強度(受信感度値)をモニタに描画することができる。
ここで、図2(c)の経路情報を含むデータフレーム長をより長くして、ベースまでの転送ルートすべてをサーバに送ることもできるが、中継するルータの数が多くなるとそれに比例してデータフレーム長も長くなる。これによって、ルータの送信時間が長くなり、ノードからベースまでの転送時間が長くなり、その分、消費電流も大きくなり、ルータを電池駆動させる無線センサネットシステムにとって、特にルータの電池交換期間が短くなるという課題がある。
そこで、ルータの消費電流を抑えながら、ノードN1からベースまでの全経路の接続状況を得ることが可能なセンサネットワークの構成について、次に説明する。
前記の説明ではノードN1から温度データを発信させる例について示したが、定期的にルータR1〜R4も信号を出していればノードN1の場合と同じようにルート情報をベースに送信することができる。たとえば、ルータR3が定期的に送信しているとすれば、この情報はルータR4、ベースを介してサーバに到着する。この時の図2(c)のデータフレームには、RSSI(2)にはルータR3のRSSI値が、RSSI(1)にはルータR4のRSSI値が、RSSI(0)にはベースのRSSI値が書き込まれており、ルートID(2)にはルータR3のIDが、ルートID(1)にはルータR4のIDが、ルートID(0)にはベースのIDが書き込まれる。この時、ルートID(0)に書き込まれたベースのIDと図3(a)のあらかじめ書き込まれているベースIDが一致していればルータR3からベースまでのルート情報は得られたと解釈できる。この情報と前記したノードN1からルータR3までのルート情報を合算すれば、ノードN1からベースまでの全経路情報が得られることになる。
本説明ではルート情報を記憶する領域として3バイトすなわち3ステップで説明したが、記憶領域を何バイト用意するかは、構築するネットワークの規模にと要求される消費電流との兼ね合いで決まってくる。したがって3ステップに限定されるものではない。
また、ルータの定期送信によってルート情報を構築することも述べたが、ルータからの定期送信だけではなく、配置されたノードN1からN5が図1のように、どれかのルータと接続状態にある場合には、定期送信せずに各ノードから温度データを送信すれば、結果としてすべてのルート情報が得られることは明白である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。例えば、本発明の実施形態として、温度データをノードから送信し、ルータを中継して、ベースで受信するセンサネットワークシステムについて説明したが、温度データに限らず、湿度、照度、気圧、揺れ、人または動物の侵入等の何らかの状態変化を感知センサで検出し、感知データとしてノードから送信し、ルータを中継して、ベースで感知データを受信するセンサネットワークについても、本発明は適用可能である。
1 ノード
2 ルータ
3 ベース
4 サーバ


Claims (3)

  1. センサの感知データを送信するノードと、前記ノードから前記センサの感知データを中継するルータと、前記ルータから前記センサの感知データを受信するベースとから構成されるセンサネットワークシステムにおいて、
    前記ベースが受信する前記感知データのデータフレームは、前記感知データを受信したルータ及びベースの情報である感知データの経路情報を含み、
    前記感知データの経路情報は、前記感知データを受信したルータもしくはベースのRSSI値および/またはIDと、前記感知データを送信したノードのIDを含み、
    前記感知データは、前記感知データのデータフレームに記憶できるRSSI値および/またはIDの数をRSSI値保持数および/またはID保持数として設定されるとともに、
    前記RSSI値保持数および/または前記ID保持数に到達した後に前記感知データを受信するルータもしくはベースは、それぞれ自身のRSSI値および/またはIDの書き込みを中止することを特徴としたセンサネットワークシステム。
  2. センサの感知データを送信するノードと、前記ノードから前記感知データを中継するルータと、前記ルータから前記感知データを受信するベースとから構成されるセンサネットワークシステムにおいて、
    前記ベースが受信する前記感知データのデータフレームは、前記ノードから前記ベースまで転送される前記感知データの一部の経路情報を含み、前記ノードが送信する感知データとは関係なく、前記ルータは、該ルータ自身の経路情報を含む定期信号として送信するとともに、
    前記感知データまたは前記定期信号の経路情報は、前記感知データまたは前記定期信号を受信した前記ルータもしくは前記ベースのRSSI値および/またはIDであり、
    前記感知データまたは前記定期信号の経路情報は、前記感知データまたは前記定期信号のデータフレームに記憶できるRSSI値および/またはIDの数をRSSI値保持数および/またはID保持数として設定され、
    前記RSSI値保持数もしくは前記ID保持数を満たした後に受信するルータもしくはベースは、それぞれ自身のRSSI値および/またはIDの書き込みを中止することを特徴としたセンサネットワークシステム。
  3. 前記ノードまたは前記ルータは、それぞれの電源として電池を使用することを特徴とした請求項1または2に記載のセンサネットワークシステム。
JP2009135142A 2009-06-04 2009-06-04 センサネットワークシステム Active JP5312205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135142A JP5312205B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 センサネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135142A JP5312205B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 センサネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283587A JP2010283587A (ja) 2010-12-16
JP5312205B2 true JP5312205B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43539949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135142A Active JP5312205B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 センサネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312205B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102158956B (zh) * 2011-03-08 2013-11-06 哈尔滨工业大学 一种在无线传感器网络中基于rssi的改进加权三边定位方法
CN102883428B (zh) * 2012-08-07 2015-08-19 广州星博信息技术有限公司 基于ZigBee无线传感器网络的节点定位方法
CN104349453A (zh) * 2013-07-24 2015-02-11 普天信息技术研究院有限公司 一种移动传感器节点的定位方法
JP6142746B2 (ja) * 2013-09-13 2017-06-07 オムロン株式会社 伝送モジュール、センサネットワークシステム、情報伝送ネットワークシステム、情報伝送方法、情報伝送プログラム
JP6375972B2 (ja) 2015-01-28 2018-08-22 オムロン株式会社 シンクノード、センサネットワークシステム、情報収集方法、及び情報収集プログラム
JP2017228933A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 富士電機株式会社 センサネットワークシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447694B2 (ja) * 2000-12-19 2003-09-16 日本電気株式会社 計測データ収集システム
JP2004129064A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線通信端末および通信経路設定方法
JP4075859B2 (ja) * 2004-06-02 2008-04-16 日本電気株式会社 水難事故防止システム、管理端末、水難事故防止方法及びプログラム
JP4294639B2 (ja) * 2005-11-29 2009-07-15 富士通テン株式会社 移動体通信装置
JP4688035B2 (ja) * 2006-03-30 2011-05-25 サクサ株式会社 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010283587A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312205B2 (ja) センサネットワークシステム
Hughes et al. Development of wireless sensor network using bluetooth low energy (BLE) for construction noise monitoring
Schiller et al. Scatterweb-low power sensor nodes and energy aware routing
Osterlind et al. Integrating building automation systems and wireless sensor networks
US8588192B2 (en) System and method for forming application dependent dynamic data packet in wireless sensor networks
WO2015186516A1 (ja) センサ情報管理装置、センサ情報管理方法およびセンサ情報管理プログラム
JPWO2017154521A1 (ja) ゲートウェイ機器および通信システム
CN102523632A (zh) 一种用于航天器内环境监测的无线传感器网络系统
Lee et al. Design and evaluation of an open-source wireless mesh networking module for environmental monitoring
Dhillon et al. A review paper on zigbee (ieee 802.15. 4) standard
US20200060884A1 (en) Apparatus for informing excretions and control method thereof
KR20180067056A (ko) Mems 환경 센서 기반 환경 모니터링 시스템
Prakash et al. Cooperative wireless network control based health and activity monitoring system
CN103428834A (zh) 一种降低wsn系统功耗的方法
JP2016162017A (ja) センサデバイス、管理システム、及び無線通信方法
JP2009004975A (ja) 無線通信システム
JP2017163184A (ja) 通信網
JP6551616B2 (ja) 無線センサシステム、無線センサ端末及びデータ収集方法
JP5592298B2 (ja) 無線通信システム、無線制御装置及び無線制御装置のプログラム
RU117222U1 (ru) Беспроводная система сбора данных
JP2011258109A (ja) センシング方法およびセンサネットワークシステム
JP5760175B2 (ja) 無線通信システム、中継装置及び中継装置のプログラム、無線端末及び無線端末のプログラム
Wu et al. Wireless sensor network based solution for nuclear radiation detection
Alansari et al. Design of wireless sensor network in the agricultural sector
Higuera et al. Autonomous and interoperable smart sensors for environmental monitoring applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250