JP5311859B2 - 符号化装置、映像編集システム及び符号化装置の制御方法 - Google Patents

符号化装置、映像編集システム及び符号化装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5311859B2
JP5311859B2 JP2008087686A JP2008087686A JP5311859B2 JP 5311859 B2 JP5311859 B2 JP 5311859B2 JP 2008087686 A JP2008087686 A JP 2008087686A JP 2008087686 A JP2008087686 A JP 2008087686A JP 5311859 B2 JP5311859 B2 JP 5311859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
encoding
editing
video stream
video editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008087686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009246457A (ja
Inventor
慎吾 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008087686A priority Critical patent/JP5311859B2/ja
Publication of JP2009246457A publication Critical patent/JP2009246457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311859B2 publication Critical patent/JP5311859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は符号化装置、映像編集システム、符号化装置の制御方法、プログラム及び記録媒体に関し、特に、効率よく符号化及び映像の編集を行うために用いて好適な技術に関する。
近年、デジタル信号に対する処理技術の進歩により、動画像データや静止画像データ、音声データ等、大量のデジタル情報を高能率に符号化し、小型の記録媒体へ記録したり通信媒体による伝送を行ったりすることが可能になっている。このような技術を応用し、テレビ放送やビデオカメラの映像をストリームに変換できる撮像装置の開発が行われている。
映像情報を蓄積したり伝送したりするための高能率な圧縮符号化方式として、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2方式及びMPEG−4方式が知られている。さらに近年では、MPEG−4 Part−10:AVCという方式が規格化されている。このMPEG4 Part−10:AVC(ISO/IEC 14496−10)という方式は、H.264方式とも呼ばれている。これらの圧縮符号化方式は、動画像中の相関性を利用した圧縮方法であり、劣化を少なくするとともに高い圧縮率を実現している。
H.264方式では、入力される映像情報に含まれる画像一枚一枚(フレーム又はフィールド)を、ピクチャという処理単位として扱い、このピクチャを1個以上のスライスという単位に分割できる。さらに、H.264方式では、スライスを1個以上のマクロブロックという単位に分割して符号化処理を行っている。
1枚のピクチャを1個のスライスとして扱い、ピクチャをスライス分割せずに符号化することも可能であるが、符号化処理を分散させることを目的として、1枚のピクチャを2個以上のスライスに分割して符号化することは少なくない。例えば、昨今の主流であるマルチコア型のCPUを用いて符号化データを復号化する場合、ピクチャを複数のスライスに分割し、各スライスを各コアに割り当てることにより、効率良く復号化処理を行うことが可能である。
また、ピクチャをスライスに分割する技術としては、ピクチャ内の画像ブロックの画像パターンを判定することにより画像ブロックを分類して、分類結果に基づいて複数のスライスを構成するような提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−114979号公報
図8は、スライス分割の例を示す図である。図8において、800はピクチャを示し、801〜804はそれぞれスライスを示している。このように、一般的にスライス分割では、ほぼ等間隔に短冊状にピクチャを分割している。
ビデオカメラで撮像され、高能率に符号化して記録された映像ストリームは、コンピュータなどから構成される映像編集装置に転送され、不要なシーンを削除したり、特殊効果を加えたりして編集処理が施される。その際に、マルチコア型のCPUを用いたコンピュータを含む映像編集システムでは、前述したように複数のスライスに分割されて符号化された映像ストリームの方がより効率良く編集処理を行うことができる。しかし、単一のコアによる映像編集システムでは、むしろ単一スライスの構成の方が、編集処理は容易である。
図9は、各ピクチャの符号化方式の種別であるピクチャタイプの並びを示す図である。901は、ピクチャ内部での相関性のみを用いるIピクチャであり、902は前方の符号化済みピクチャとの相関を用いるPピクチャである。また、903は前方及び後方の符号化済みピクチャとの相関を用いるBピクチャである。
映像編集システムでの編集処理において、双方向の相関性用いるBピクチャを編集処理する場合は、Pピクチャよりも大きなCPU性能を要する。また、ピクチャ間の相関を用いないIピクチャを編集処理する場合は、BピクチャやPピクチャよりも小さなCPU性能で編集処理できる。すなわち、動作周波数が低いCPUを用いた映像編集システムでは、BピクチャやPピクチャの枚数が少ない方が、編集操作を高速化できる。しかし、BピクチャやPピクチャが少ないと、映像の相関性を活かせず、符号化の効率が著しく低下するので、高性能なCPUを有する映像編集システムでは、十分な数のBピクチャ及びPピクチャを用いる方が好ましい。
Iピクチャ901及びPピクチャ902の間に位置する各Bピクチャ903は、互いに依存関係が無いため、並列して復号処理することが可能である。図9に示す例では、4つのBピクチャ903を並列に復号処理することができる。この4つのBピクチャ903をマルチコア型CPUの各コアに1つずつ割り当てれば、並列処理により高速に処理できる。しかし、単一のコアによる映像編集システムでは、このような効果は得られない。
さらに、PピクチャやBピクチャでは、複数枚のピクチャを参照画像として、相関による予測符号化が可能である。したがって、参照画像の枚数が多いほど、より高効率な符号化が可能だが、映像編集システムの必要とするメモリ量が増えてしまう。
また、映像編集システムの多くは、ハードディスクなどの補助記憶装置を有しており、映像ストリームを一旦補助記憶装置に格納し、DRAMなどの主記憶装置との間でデータを転送しながら、編集処理を行う。映像ストリームのビットレートが高いと、劣化が少なく高画質に符号化できるが、補助記憶装置や主記憶装置の容量や動作速度への依存度が高くなる。したがって、大容量で高速な主記憶装置及び補助記憶装置を有する映像編集システムでは、高ビットレートの映像ストリームを編集処理することが望ましい。ところが、これらの記憶装置が小容量だったり、低速だったりする場合は、高いビットレートの映像ストリームを好適に編集処理することができない。
本発明は前述の問題点に鑑み、映像編集装置の処理能力等に応じて、映像編集装置に好適な映像ストリームを生成することを目的としている。
本発明の符号化装置は、映像信号を符号化し、該符号化によって得られる映像ストリームを、前記映像ストリームの編集を行う映像編集装置に出力する符号化装置であって、前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数に応じた、前記映像信号の符号化における、スライスの分割数を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された符号化方式にしたがって前記映像信号を符号化し、前記映像ストリームを出力する符号化手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、映像編集装置の仕様に応じて符号化方式を変更するため、映像編集装置に好適な映像ストリームを生成することができる。そのうえ、編集処理能力の許容範囲内で符号化方式を変更できるため、必要以上に符号化効率を下げず、好適な符号化性能を維持することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態による映像編集システムの構成例を示すブロック図である。
図1において、映像編集装置100は、主記憶部101と、補助記憶部102と、プロセッサ部103と、インタフェース部104とを備えている。また、撮像装置110は、撮像部111と、符号化部112と、媒体部113と、インタフェース部114と、制御部115とを備えている。
映像編集装置100は、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーションのような汎用のコンピュータでもよいし、あるいは、専用装置でもよい。プロセッサ部103部は1つ以上のCPUコアから構成されており、撮像装置110から転送された映像ストリームに対して所定の編集処理を施して、主記憶部101に記憶する。また、プロセッサ部103は、映像編集装置100全体の制御を行う。
主記憶部101は、DRAMなどから構成されており、撮像装置110から転送された映像ストリームから不要なシーンを削除したり、特殊効果を加えたりしたデータが記憶されている。補助記憶部102は、例えば、ハードディスクであり、撮像装置110から転送された映像ストリームを一時的に記憶するためのものである。
撮像装置110は、ビデオカメラもしくはスチルカメラである。撮像部111は、被写体像を撮像し、映像信号に対してホワイトバランスやγ補正等の所定の画像処理を施すためのものである。符号化部112は、撮像部111から入力された映像信号を、設定された符号化方式によって符号化し、符号化データ(映像ストリーム)を出力する。
媒体部113には、符号化部112において符号化された映像ストリームを記録するための記録媒体が装着されており、記録媒体に記録された映像ストリームを記録したり再生したりする。制御部115は、撮像装置110全体の制御を行うためのものであり、符号化部112における符号化方式を設定したり、映像編集装置100から送られた情報に基づいて、符号化方式を決定したりする。
本実施形態における映像編集システムの動作について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。図2は、本実施形態の映像編集システムにおける符号化方式を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS201において、映像編集装置100と撮像装置110とで通信の接続を確立する。映像編集装置100のインタフェース部104と撮像装置110のインタフェース部114とでは、図1において、接続されていることを実線で示している。この場合、USBやIEEE1394などの有線接続でもよいし、Bluetooth(登録商標)などの無線接続でもよい。このステップS201の処理によって、映像編集装置100と撮像装置110とでは、データ通信が可能となる。
次に、ステップS202において、映像編集装置100は、映像編集装置100の各部の仕様についての情報を、送信手段として機能するインタフェース部104により撮像装置110へ送信する。そして、撮像装置110は、受信手段として機能するインタフェース部114によりこの情報を受信する。具体的には、映像編集装置100におけるプロセッサ部103のコアの個数や、動作周波数、あるいは、主記憶部101や補助記憶部102の容量や読み書き速度などの情報を、映像編集装置100から撮像装置110へ伝送する。
次に、ステップS203において、撮像装置110側では、ステップS202で受信した映像編集装置100の各部の仕様についての情報を参照し、各部の仕様に応じて、撮像装置110における符号化部112の符号化方式を決定する。具体的には、例えば、プロセッサ部103のコア数に応じてスライスの分割数を決定したり、Iピクチャ及びPピクチャの間に位置するBピクチャの枚数を決定したりする。また、プロセッサの動作周波数に応じて、ピクチャタイプの構成比を決定したり、あるいは、主記憶部101や補助記憶部102の容量や動作速度に応じて、符号化ビットレートを決定したりする。
次に、ステップS204において、撮像装置110の制御部115は設定手段として機能し、ステップS203で決定した符号化方式を符号化部112に設定し、処理を終了する。
以上により本実施形態によれば、映像編集装置100の仕様に応じた、映像信号の符号化方式を設定する。これにより、撮像装置110は、映像編集装置100が扱う上で好適な映像ストリームを送信することができ、映像編集装置100は、好適に映像ストリームの編集を行うことができる。
(第2の実施形態)
本実施形態における映像編集システムについて、図3のフローチャートを参照しながら説明する。なお、本実施形態の映像編集システムの構成については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。図3は、本実施形態の映像編集システムにおける符号化方式を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS301において、映像編集装置100と撮像装置110とで通信の接続を確立する。映像編集装置100のインタフェース部104と撮像装置110のインタフェース部114とでは、図1において、接続されていることを実線で示している。この場合、USBやIEEE1394などの有線接続でもよいし、Bluetoothなどの無線接続でもよい。このステップS301の処理によって、映像編集装置100と撮像装置110とでは、データ通信が可能となる。
次に、ステップS302において、映像編集装置100のプロセッサ部103は決定手段として機能し、映像編集装置100が各部の仕様に応じて、撮像装置110における符号化部112の符号化方式を決定する。具体的には、プロセッサ部103のコア数に応じてスライスの分割数を決定したり、Iピクチャ及びPピクチャの間に位置するBピクチャの枚数を決定したりする。また、プロセッサ部103の動作周波数に応じて、ピクチャタイプの構成比を決定したり、あるいは、主記憶部101や補助記憶部102の容量や動作速度に応じて、符号化ビットレートを決定したりする。
次に、ステップS303において、映像編集装置100は、決定した符号化方式についての情報を、送信手段として機能するインタフェース部104により撮像装置110へ伝送する。そして、撮像装置110は、受信手段として機能するインタフェース部114によりこの情報を受信する。次に、ステップS304において、撮像装置110の制御部115は設定手段として機能し、映像編集装置100側で決定した符号化方式を符号化部112に設定し、処理を終了する。
以上のように本実施形態によれば、映像編集装置100の仕様に応じた、映像信号の符号化方式を設定する。これにより、撮像装置110は、映像編集装置100が扱う上で好適な映像ストリームを送信することができ、映像編集装置100は、好適に映像ストリームの編集を行うことができる。
(第3の実施形態)
本実施形態における映像編集システムについて、図4のフローチャートを参照しながら説明する。なお、本実施形態の映像編集システムの構成については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。図4は、本実施形態の映像編集システムにおける符号化方式を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS401において、映像編集装置100と撮像装置110とで通信の接続を確立する。映像編集装置100のインタフェース部104と撮像装置110のインタフェース部114とでは、図1において、接続されていることを実線で示している。この場合、USBやIEEE1394などの有線接続でもよいし、Bluetoothなどの無線接続でもよい。このステップS401の処理によって、映像編集装置100と撮像装置110とでは、データ通信が可能となる。
次に、ステップS402において、撮像装置110は、撮像装置110の各部の仕様についての情報を、仕様情報送信手段として機能するインタフェース部114により映像編集装置100へ転送する。そして、映像編集装置100は、仕様情報受信手段として機能するインタフェース部104によりこの情報を受信する。具体的には、MPEG−2やH.264などの符号化方式や、符号化の解像度及び符号化ビットレートの適用範囲などの情報を映像編集装置100へ送信する。
次に、ステップS403において、映像編集装置100のプロセッサ部103は決定手段として機能し、撮像装置110及び映像編集装置100の各部の仕様に応じて、撮像装置110における符号化部112の符号化方式を決定する。具体的には、プロセッサ部103のコア数に応じてスライスの分割数を決定したり、Iピクチャ及びPピクチャの間に位置するBピクチャの枚数を決定したりする。また、プロセッサ部103の動作周波数に応じて、ピクチャタイプの構成比を決定したり、あるいは、主記憶部101や補助記憶部102の容量や動作速度に応じて、符号化ビットレートを決定したりする。
次に、ステップS404において、映像編集装置100は、決定した符号化方式を、送信手段として機能するインタフェース部104により撮像装置110へ伝送する。そして、撮像装置110は、受信手段として機能するインタフェース部114によりこの情報を受信する。次に、ステップS405において、撮像装置110の制御部115は設定手段として機能し、映像編集装置100側で決定した符号化方式を符号化部112に設定し、処理を終了する。
以上のように本実施形態によれば、映像編集装置100の仕様及び撮像装置110の仕様に応じた、映像信号の符号化方式を設定する。これにより、撮像装置110は、必要以上に符号化効率を低下させないようにするとともに、映像編集装置100が扱う上で好適な映像ストリームを送信することができ、映像編集装置100は、好適に映像ストリームの編集を行うことができる。
(第4の実施形態)
本実施形態における映像編集システムについて、図5のフローチャートを参照しながら説明する。なお、本実施形態の映像編集システムの構成については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。図5は、本実施形態の映像編集システムにおける符号化方式を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS501において、着脱可能な記録媒体が映像編集装置100に接続されているか否かを判断する。この着脱可能な記録媒体は、メモリカードなどの交換媒体であり、映像編集装置100のインタフェース部104及び撮像装置110のインタフェース部114へ装着可能である。また、撮像部111で撮影された映像データを記録する媒体部113に装着された記録媒体と兼用してもよい。この判断の結果、着脱可能な記録媒体が接続されていない場合は、そのまま待機し、着脱可能な記録媒体が接続されている場合は、次のステップS502に進む。
次に、ステップS502において、映像編集装置100のプロセッサ部103は記録手段として機能し、映像編集装置100の各部の仕様についての情報を、着脱可能な記録媒体へ書き込む。具体的には、映像編集装置100におけるプロセッサ部103のコアの個数や、動作周波数、あるいは、主記憶部101や補助記憶部102の容量や読み書き速度などの情報を着脱可能な記録媒体に記録する。
次に、ステップS503において、撮像装置110は、着脱可能な記録媒体が映像編集装置100から取り外されて、撮像装置110に接続されているか否かを判断する。この判断の結果、着脱可能な記録媒体が接続されていない場合は、そのまま待機し、着脱可能な記録媒体が接続されている場合は、次のステップS504に進む。
次に、ステップS504において、撮像装置110の制御部115は読み出し手段として機能し、着脱可能な記録媒体から、映像編集装置100の各部の仕様についての情報を読み出す。そして、ステップS505において、撮像装置110の制御部115は、映像編集装置100の各部の仕様に応じて、撮像装置110における符号化部112の符号化方式を決定する。具体的には、プロセッサ部103のコア数に応じてスライスの分割数を決定したり、Iピクチャ及びPピクチャの間に位置するBピクチャの枚数を決定したりする。また、プロセッサ部103の動作周波数に応じて、ピクチャタイプの構成比を決定したり、あるいは、主記憶部101や補助記憶部102の容量や動作速度に応じて、符号化ビットレートを決定したりする。
次に、ステップS506において、撮像装置110の制御部115は設定手段として機能し、ステップS505で決定した符号化方式を符号化部112に設定し、処理を終了する。
以上のように本実施形態によれば、映像編集装置100の仕様に応じた、映像信号の符号化方式を設定する。これにより、撮像装置110は、映像編集装置100が扱う上で好適な映像ストリームを送信することができ、映像編集装置100は、好適に映像ストリームの編集を行うことができる。
(第5の実施形態)
本実施形態における映像編集システムについて、図6のフローチャートを参照しながら説明する。なお、本実施形態の映像編集システムの構成については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。図6は、本実施形態の映像編集システムにおける符号化方式を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS601において、着脱可能な記録媒体が映像編集装置100に接続されているか否かを判断する。この着脱可能な記録媒体は、メモリカードなどの交換媒体であり、映像編集装置100のインタフェース部104及び撮像装置110のインタフェース部114へ装着可能である。また、撮像部111で撮影された映像データを記録する媒体部113に装着された記録媒体と兼用してもよい。この判断の結果、着脱可能な記録媒体が接続されていない場合は、そのまま待機し、着脱可能な記録媒体が接続されている場合は、次のステップS602に進む。
次に、ステップS602において、映像編集装置100のプロセッサ部103は決定手段として機能し、映像編集装置100の各部の仕様に応じて、撮像装置110における符号化部112の符号化方式を決定する。具体的には、プロセッサ部103のコア数に応じてスライスの分割数を決定したり、Iピクチャ及びPピクチャの間に位置するBピクチャの枚数を決定したりする。また、プロセッサ部103の動作周波数に応じて、ピクチャタイプの構成比を決定したり、あるいは、主記憶部101や補助記憶部102の容量や動作速度に応じて、符号化ビットレートを決定したりする。
次に、ステップS603において、映像編集装置100のプロセッサ部103は記録手段として機能し、決定した符号化方式についての情報を着脱可能な記録媒体へ書き込む。そして、ステップS604において、撮像装置110は、着脱可能な記録媒体が映像編集装置100から取り外されて、撮像装置110に接続されているか否かを判断する。この判断の結果、着脱可能な記録媒体が接続されていない場合は、そのまま待機し、着脱可能な記録媒体が接続されている場合は、次のステップS605に進む。
次に、ステップS605において、撮像装置110の制御部115は読み出し手段として機能し、着脱可能な記録媒体から映像編集装置100側で決定した符号化方式についての情報を読み出す。そして、ステップS606において、撮像装置110の制御部115は設定手段として機能し、映像編集装置100側で決定した符号化方式を符号化部112に設定し、処理を終了する。
以上のように本実施形態によれば、映像編集装置100の仕様に応じた、映像信号の符号化方式を設定する。これにより、撮像装置110は、映像編集装置100が扱う上で好適な映像ストリームを送信することができ、映像編集装置100は、好適に映像ストリームの編集を行うことができる。
(第6の実施形態)
本実施形態における映像編集システムについて、図7のフローチャートを参照しながら説明する。なお、本実施形態の映像編集システムの構成については第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。図7は、本実施形態の映像編集システムにおける符号化方式を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS701において、着脱可能な記録媒体が撮像装置110に接続されているか否かを判断する。この着脱可能な記録媒体は、メモリカードなどの交換媒体であり、映像編集装置100のインタフェース部104及び撮像装置110のインタフェース部114へ装着可能である。また、撮像部111で撮影された映像データを記録する媒体部113に装着された記録媒体と兼用してもよい。この判断の結果、着脱可能な記録媒体が接続されていない場合は、そのまま待機し、着脱可能な記録媒体が接続されている場合は、次のステップS702に進む。
次に、ステップS702において、撮像装置110の制御部115は仕様情報記録手段として機能し、撮像装置110の各部の仕様についての情報を、着脱可能な記録媒体へ書き込む。具体的には、MPEG−2やH.264などの符号化方式や、符号化の解像度及び符号化ビットレートの適用範囲などの情報を記録する。
次に、ステップS703において、着脱可能な記録媒体が撮像装置110から取り外されて、映像編集装置100に接続されているか否かを判断する。この判断の結果、着脱可能な記録媒体が接続されていない場合は、そのまま待機し、着脱可能な記録媒体が接続されている場合は、次のステップS704に進む。そして、ステップS704において、映像編集装置100のプロセッサ部103は仕様情報読み出し手段として機能し、着脱可能な記録媒体から撮像装置110の各部の仕様についての情報を読み出す。
次に、ステップS705において、映像編集装置100のプロセッサ部103は決定手段として機能し、映像編集装置100の各部の仕様と、撮像装置110の各部の仕様とに応じて、撮像装置110における符号化部112の符号化方式を決定する。具体的には、プロセッサ部103のコア数に応じてスライスの分割数を決定したり、Iピクチャ及びPピクチャの間に位置するBピクチャの枚数を決定したりする。また、プロセッサ部103の動作周波数に応じて、ピクチャタイプの構成比を決定したり、あるいは、主記憶部101や補助記憶部102の容量や動作速度に応じて、符号化ビットレートを決定したりする。
次に、ステップS706において、映像編集装置100のプロセッサ部103は記録手段として機能し、決定した符号化方式についての情報を着脱可能な記録媒体へ書き込む。そして、ステップS707において、着脱可能な記録媒体が映像編集装置100から取り外されて、撮像装置110に接続されているか否かを判断する。この判断の結果、着脱可能な記録媒体が接続されていない場合は、そのまま待機し、着脱可能な記録媒体が接続されている場合は、次のステップS708に進む。
次に、ステップS708において、撮像装置110の制御部115は読み出し手段として機能し、着脱可能な記録媒体から、映像編集装置100側で決定した符号化方式についての情報を読み出す。そして、ステップS709において、撮像装置110の制御部115は設定手段として機能し、映像編集装置100側で決定した符号化方式を符号化部112に設定し、処理をする。
以上のように本実施形態によれば、映像編集装置100の仕様及び撮像装置110の仕様に応じた、映像信号の符号化方式を設定する。これにより、撮像装置110は、必要以上に符号化効率を低下させないようにするとともに、映像編集装置100が扱う上で好適な映像ストリームを送信することができ、映像編集装置100は、好適に映像ストリームの編集を行うことができる。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における符号化装置及び映像編集装置を構成する各手段、並びに符号化装置の制御方法の各工程は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図2〜図7に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する場合も含む。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどがある。さらに、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する方法がある。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、その他の方法として、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1の実施形態における映像編集システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の映像編集システムにおける符号化方式を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の映像編集システムにおける符号化方式を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の映像編集システムにおける符号化方式を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の映像編集システムにおける符号化方式を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態の映像編集システムにおける符号化方式を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態の映像編集システムにおける符号化方式を設定する処理手順の一例を示すフローチャートである。 ピクチャ内のスライスの構成を示す図である。 ピクチャタイプの構成を示す図である。
符号の説明
100 映像編集装置
101 主記憶部
102 補助記憶部
103 プロセッサ部
104 インタフェース部
110 撮像装置
111 撮像部
112 符号化部
113 媒体部
114 インタフェース部
115 制御部

Claims (14)

  1. 映像信号を符号化し、該符号化によって得られる映像ストリームを、前記映像ストリームの編集を行う映像編集装置に出力する符号化装置であって、
    前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数に応じた、前記映像信号の符号化における、スライスの分割数を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された符号化方式にしたがって前記映像信号を符号化し、前記映像ストリームを出力する符号化手段とを有することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数についての情報を前記映像編集装置から受信する受信手段をさらに有し、
    前記設定手段は、前記受信手段によって受信された前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数についての情報に基づいて、前記映像信号の符号化における、スライスの分割数を設定することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数の情報が記録された記録媒体から、前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数の情報を読み出す読み出し手段をさらに有し、
    前記設定手段は、前記読み出し手段によって読み出された前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数の情報に基づいて、前記映像信号の符号化における、スライスの分割数を設定することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  4. 前記設定手段は、前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数に応じて、前記映像信号の符号化におけるIピクチャ及びPピクチャの間に位置するBピクチャの枚数を決定することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の符号化装置。
  5. 前記設定手段は、前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの動作周波数に応じて、前記映像信号の符号化における、ピクチャタイプの構成比を決定することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の符号化装置。
  6. 映像信号を符号化し、該符号化によって得られる映像ストリームを送信する符号化装置と、前記符号化装置から送信された映像ストリームの編集を行う映像編集装置とから構成される映像編集システムであって、
    前記映像編集装置は、
    前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数の情報を前記符号化装置に送信する送信手段を有し、
    前記符号化装置は、
    前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数の情報を前記映像編集装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数の情報に基づいて、前記映像信号の符号化における、スライスの分割数を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された符号化方式にしたがって前記映像信号を符号化し、前記映像ストリームを出力する符号化手段とを有することを特徴とする映像編集システム。
  7. 前記設定手段は、前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数に応じて、前記映像信号の符号化におけるIピクチャ及びPピクチャの間に位置するBピクチャの枚数を決定することを特徴とする請求項6に記載の映像編集システム。
  8. 映像信号を符号化し、該符号化によって得られる映像ストリームを送信する符号化装置と、前記符号化装置から送信された映像ストリームの編集を行う映像編集装置とから構成される映像編集システムであって、
    前記映像編集装置は、
    前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数に応じて前記映像信号の符号化におけるスライスの分割数を決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された符号化方式についての情報を前記符号化装置に送信する送信手段とを有し、
    前記符号化装置は、
    記符号化方式についての情報を前記映像編集装置から受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記符号化方式についての情報をもとに、前記映像信号の符号化方式を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された符号化方式にしたがって前記映像信号を符号化し、前記映像ストリームを出力する符号化手段とを有することを特徴とする映像編集システム。
  9. 前記決定手段は、前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数に応じて、前記映像信号の符号化におけるIピクチャ及びPピクチャの間に位置するBピクチャの枚数を決定することを特徴とする請求項8に記載の映像編集システム。
  10. 映像信号を符号化し、該符号化によって得られる映像ストリームを、前記映像ストリームの編集を行う映像編集装置に出力する符号化装置の制御方法であって、
    前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数に応じた、前記映像信号の符号化における、スライスの分割数を設定する設定工程と、
    前記設定工程において設定した符号化方式にしたがって前記映像信号を符号化し、前記映像ストリームを出力する符号化工程とを有することを特徴とする符号化装置の制御方法。
  11. 前記設定工程において、前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数に応じて、前記映像信号の符号化におけるIピクチャ及びPピクチャの間に位置するBピクチャの枚数を決定することを特徴とする請求項10に記載の符号化装置の制御方法。
  12. 映像信号を符号化し、該符号化によって得られる映像ストリームを、前記映像ストリームの編集を行う映像編集装置に出力する符号化装置においてコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数に応じた、前記映像信号の符号化における、スライスの分割数を設定する設定工程と、
    前記設定工程において設定した符号化方式にしたがって前記映像信号を符号化し、前記映像ストリームを出力する符号化工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 前記設定工程において、前記映像編集装置の前記映像ストリームの編集処理を行うためのプロセッサのコアの個数に応じて、前記映像信号の符号化におけるIピクチャ及びPピクチャの間に位置するBピクチャの枚数を決定することを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
  14. 請求項12又は13に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008087686A 2008-03-28 2008-03-28 符号化装置、映像編集システム及び符号化装置の制御方法 Active JP5311859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087686A JP5311859B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 符号化装置、映像編集システム及び符号化装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087686A JP5311859B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 符号化装置、映像編集システム及び符号化装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246457A JP2009246457A (ja) 2009-10-22
JP5311859B2 true JP5311859B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41307946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087686A Active JP5311859B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 符号化装置、映像編集システム及び符号化装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311859B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103548300B (zh) * 2011-07-25 2016-10-19 三菱电机株式会社 加密装置以及加密方法
KR102646030B1 (ko) 2016-12-15 2024-03-12 삼성전자주식회사 영상제공장치, 그의 제어 방법 및 영상제공시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358799A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Toshiba Corp データ伝送システム、このデータ伝送システムに用いられるデータ送信装置、データ再生装置及びデータ伝送方法
US7594041B2 (en) * 2001-11-16 2009-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Recording medium, content recording/reproducing system, content reproducing apparatus, content recording apparatus, and content recoding apparatus
JP2006033506A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 遠隔編集システム、主編集装置、遠隔編集装置、編集方法、編集プログラム、及び記憶媒体
JP2006270705A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 情報転送システム及び情報転送方法並びに情報取扱い装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009246457A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8170120B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR20190099410A (ko) 화상 처리 장치 및 방법
TW201238356A (en) Adaptive bit rate control based on scenes
JP2010098615A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、印刷装置、印刷方法、及び、それらを用いた画像処理システム
JP2006115244A (ja) 映像符号化システム、方法及び機器
KR101323472B1 (ko) 편집 장치, 편집 방법, 편집 프로그램이 기록된 기록 매체 및 편집 시스템
US20090257736A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6270555B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置及びその制御方法
US8867895B2 (en) Data processing apparatus, method, and control program
CN102006445A (zh) 图像编辑装置及搭载其的摄像装置、图像再生装置及搭载其的摄像装置
JP5311859B2 (ja) 符号化装置、映像編集システム及び符号化装置の制御方法
JP2007074450A (ja) 動画像信号の符号化装置、動画像信号の符号化方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN101583039B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
US9300971B2 (en) Moving image data encoding apparatus capable of encoding moving images using an encoding scheme in which a termination process is performed
JP2007158778A (ja) トリック再生用コンテンツ作成方法および装置、トリック再生用圧縮動画データ送出方法および装置、およびトリック再生用コンテンツ作成用プログラム
WO2001019082A1 (en) Converting non-temporal based compressed image data to temporal based compressed image data
JP2006262320A (ja) 映像素材転送方法と映像素材転送送り側装置及び映像素材転送受け側装置
US8630533B2 (en) Editing apparatus, editing method and program
US10582197B2 (en) Encoder, encoding method, camera, recorder, and camera-integrated recorder
US7551835B2 (en) Image pickup apparatus
JP2003309811A (ja) 画像通信装置、画像処理システム、画像通信方法、記憶媒体、及びプログラム
JP3722004B2 (ja) 電子透かし情報埋め込み装置、電子透かし情報再生装置及び記録媒体
JP2005176068A (ja) 動画像配信システム及びその方法
US7933494B2 (en) Recording apparatus and method, and program
US9729886B2 (en) Method for limiting the memory required for recording an audio, image or video file created by virtue of an apparatus in said apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5311859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151