JP5310406B2 - Channel structure and manufacturing method thereof - Google Patents
Channel structure and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5310406B2 JP5310406B2 JP2009204000A JP2009204000A JP5310406B2 JP 5310406 B2 JP5310406 B2 JP 5310406B2 JP 2009204000 A JP2009204000 A JP 2009204000A JP 2009204000 A JP2009204000 A JP 2009204000A JP 5310406 B2 JP5310406 B2 JP 5310406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- opening
- sealing film
- side wall
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、溝の開口部をフィルムで密閉することによって得られる流路構造およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a channel structure obtained by sealing an opening of a groove with a film and a method for manufacturing the same.
たとえば、インクジェットプリンタのインクカートリッジにおいては、ノズルからインクを良好に吐出させるために、インクカートリッジの内部を大気に連通させる必要があるが、大気連通のための空気流路に空気が自由に流れたのではインクカートリッジの内部のインクが蒸発してしまうため、当該空気流路には、空気を簡単には通過させない機能を備えることが要求される。そこで、従来では、図10に示すように、インクカートリッジ1の上面に迷路状の溝2を形成し、当該溝2の開口部2aをフィルム3で密閉することによって、断面積が小さく、かつ、長さの長い空気流路4を構成していた(特許文献1参照)。そして、ガス透過性の低い(すなわちガスバリア性の高い)フィルム3を用いたり、開口部2aの幅を狭くしたりすることによって、インクが開口部2aからフィルム3を通して蒸発するのを抑制していた。
For example, in an ink cartridge of an ink jet printer, it is necessary to communicate the inside of the ink cartridge with the atmosphere in order to discharge the ink from the nozzles satisfactorily. However, air freely flows into the air flow path for the atmosphere communication. In this case, since the ink inside the ink cartridge evaporates, the air flow path is required to have a function that does not allow air to pass easily. Therefore, conventionally, as shown in FIG. 10, a labyrinth-
従来の空気流路4(図10)によれば、上記構成によって開口部2aからインクが蒸発するのを或る程度抑制することができるが、ガス透過性の低いフィルム3を用いる場合でも、十分な蒸発防止効果を得るためにはより高性能のフィルム3を用いなければならず、製造コストが高くなるという問題があった。また、開口部2aの幅を狭くする場合には、必要最小限の流路断面積を確保するために溝2の深さを深くする必要があるため、インクカートリッジ1が大型化するという問題があった。
According to the conventional air flow path 4 (FIG. 10), it is possible to suppress the ink from evaporating from the opening 2a to some extent by the above configuration, but even when the film 3 having low gas permeability is used. In order to obtain a sufficient anti-evaporation effect, a higher-performance film 3 has to be used, and there is a problem that the manufacturing cost increases. Further, when the width of the
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、気密性に優れ、適用対象である装置(たとえばインクカートリッジ)の大型化を招くことなく、簡単かつ安価に製造することができる、流路構造およびその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and has excellent airtightness, and can be easily and inexpensively manufactured without increasing the size of a device (for example, an ink cartridge) that is an application target. An object of the present invention is to provide a channel structure and a manufacturing method thereof.
前記課題を解決するために、本発明に係る流路構造は、流体が流れる溝を有し、前記溝の少なくとも側壁部が樹脂で形成されている流路本体と、前記溝の深さ方向における前記溝の底部側とは反対側に設けられた開口部を気密的に密閉する密閉フィルムとを備え、前記密閉フィルムにおける前記底部側に位置する内面およびその反対側に位置する外面の少なくとも一方が、前記側壁部の前記樹脂が溶融されて前記開口部の内側に流動することによって得られた接合部に溶着されており、前記接合部が前記開口部を塞いでいる。 In order to solve the above problems, a flow channel structure according to the present invention includes a flow channel main body having a groove through which a fluid flows, at least a side wall portion of the groove being formed of a resin, and a depth direction of the groove. A sealing film that hermetically seals the opening provided on the side opposite to the bottom side of the groove, and at least one of an inner surface located on the bottom side of the sealing film and an outer surface located on the opposite side thereof The resin on the side wall is melted and flows to the inside of the opening, and is welded to the joint, and the joint closes the opening .
この構成によれば、側壁部の樹脂が溶融されて開口部の内側に流動することによって接合部が構成されているので、接合部によっても開口部を塞ぐことができ、密閉フィルムの密閉機能と相俟って、気密性を高めることができる。したがって、従来技術と同程度の気密性を得るのであれば、フィルム3(図10)よりも性能の低い安価な密閉フィルムを用いることができ、また、開口部の幅を広くして溝の深さを浅くすることができる。さらに、側壁部の樹脂が開口部の内側に流動することによって形成された接合部に密閉フィルムが溶着されているので、流路本体に密閉フィルムを溶着するための溶着面積を広く確保することができる。 According to this structure, since the resin of the side wall part is melted and flows inside the opening part, the joint part is configured, so the opening part can be blocked by the joint part, and the sealing function of the sealing film Together, it can improve airtightness. Therefore, if an airtightness comparable to that of the prior art is obtained, an inexpensive sealed film having a lower performance than that of the film 3 (FIG. 10) can be used, and the width of the opening is widened to increase the depth of the groove. The depth can be reduced. Furthermore, since the sealing film is welded to the joint formed by the resin in the side wall portion flowing inside the opening, it is possible to ensure a wide welding area for welding the sealing film to the flow path body. it can.
前記課題を解決するために、本発明に係る流路構造の製造方法は、(a)流体が流れる溝を有し、前記溝の少なくとも側壁部が樹脂で形成されている流路本体を準備する工程と、(b)前記溝の深さ方向における前記溝の底部側とは反対側に設けられた開口部を塞ぐようにして、前記側壁部の前記開口部側の端部に気密性を有する密閉フィルムを配置する工程と、(c)前記密閉フィルムと前記側壁部とを同時に加熱し、溶融された前記側壁部を前記開口部の内側に流動させて前記開口部を塞ぐように接合部を形成するとともに、前記接合部を前記密閉フィルムにおける前記底部側に位置する内面およびその反対側に位置する外面の少なくとも一方に溶着する工程とを備える。 In order to solve the above-mentioned problems, a manufacturing method of a flow channel structure according to the present invention provides (a) a flow channel body having a groove through which a fluid flows, and at least a side wall portion of the groove being formed of a resin. And (b) sealing the opening provided on the side opposite to the bottom of the groove in the depth direction of the groove, so that the end of the side wall of the opening is airtight. A step of disposing a sealing film; and (c) heating the sealing film and the side wall at the same time so that the melted side wall flows inside the opening and closes the opening. Forming, and welding the joining portion to at least one of an inner surface located on the bottom side of the sealing film and an outer surface located on the opposite side.
この構成によれば、流路本体の側壁部を溶融して接合部を形成するのと同時に、当該接合部を密閉フィルムの内面または外面に溶着するようにしているので、気密性の高い流路構造を簡単かつ安価に製造することができる。 According to this configuration, since the side wall portion of the flow channel body is melted to form the joint portion, the joint portion is welded to the inner surface or the outer surface of the sealing film. The structure can be manufactured easily and inexpensively.
本発明の液体吐出装置およびその製造方法によれば、接合部および密閉フィルムの2層構造によって気密性を飛躍的に高めることができるので、低性能の安価な密閉フィルムを用いることが可能であり、製造コストを低減することができる。また、開口部の幅を広くして溝の深さを浅くすることが可能であり、その適用対象である装置(たとえばインクカートリッジ)を小型化することができる。さらに、流路本体に密閉フィルムを溶着するための溶着面を接合部によって広く確保することができるので、溶着強度を高めることができる。 According to the liquid ejection device and the manufacturing method thereof of the present invention, the airtightness can be dramatically increased by the two-layer structure of the joint portion and the sealing film, so that it is possible to use a low-performance and inexpensive sealing film. The manufacturing cost can be reduced. In addition, the width of the opening can be increased to reduce the depth of the groove, and the device (for example, an ink cartridge) to which the opening is applied can be downsized. Furthermore, since the welding surface for welding the sealing film to the flow path body can be widely secured by the joint portion, the welding strength can be increased.
以下に、本発明の好ましい実施形態に係る「流路構造」および「流路構造の製造方法」について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
[流路構造]
図1および図2に示すように、第1実施形態に係る流路構造10は、インクジェットプリンタに用いられるインクカートリッジ12の内部空間14と外部空間16とを連通する「大気連通路」として構成されたものであり、流路本体18と、密閉フィルム20とを備えている。
Hereinafter, a “channel structure” and a “method for manufacturing a channel structure” according to a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(First embodiment)
[Flow channel structure]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
流路本体18は、インクカートリッジ12の上壁部12aの一部に、ポリプロピレン(PP)等のような上壁部12aと同じ樹脂によって一体的に構成されたものであり、上壁部12aの上面に形成された溝22と、溝22の長さ方向一方端部に上壁部12aを貫通して形成された貫通孔24(図2)と、溝22の長さ方向他方端部に外部空間16に連通して形成された大気連通口26とを有している。
The
溝22は、空気を流れ難くして内部空間14に収容されたインクの蒸発を抑制するために、図1に示すように、互いに平行に配設された複数(本実施形態では5本)の直線溝28a〜28eと、直線溝28a〜28eを連結する複数(本実施形態では4個)の曲がり部30とによって蛇行した迷路状に形成されている。なお、溝22の平面視形状は、特に限定されるものではなく、渦巻き状、U字状および1本の直線状等のいずれかであってもよい。
As shown in FIG. 1, a plurality of (in this embodiment, five)
溝22は、図2に示すように、直線溝28a〜28eおよび曲がり部30のそれぞれにおいて、底部22aと、底部22aを挟んで対向する2つの側壁部22bおよび22cとを有しており、溝22の深さ方向における底部22a側とは反対側には開口部32が設けられており、開口部32の少なくとも一部(本実施形態では全部)は、側壁部22bおよび22cの開口部32側の端部から開口部32の内側に延びて形成された接合部34によって塞がれている。接合部34は、側壁部22bおよび22cの樹脂が溶融されて開口部32の内側に流動することによって、側壁部22bおよび22cと一体的に形成されており、開口部32においては、接合部34によって密閉フィルム20が支持されている。
As shown in FIG. 2, the
なお、「開口部32」は、後述する流路構造の製造方法(図3)に着目して付けた名称であり、製造の初期工程(図3(A),(B))では、物理的に開いているが、完成された流路構造10においては、接合部34によって塞がれている。
The “
貫通孔24は、インクカートリッジ12の内部空間14と溝22とを連通する流路であり、大気連通口26は、溝22とインクカートリッジ12の外部空間16とを連通する流路である。したがって、内部空間14は、貫通孔24、溝22および大気連通口26を介して大気に連通されており、かつ、迷路状の溝22によって空気の自由な流れが抑制されている。
The through
密閉フィルム20は、図3に示すように、ポリプロピレン(PP)等のような側壁部22bおよび22cと同種の樹脂からなり、接合部34に溶着される溶着層40と、溶着層40よりもガス透過性の低い材料からなるガスバリア層42と、ガスバリア層42を保護するポリエチレンテレフタレート(PET)等のような表面保護層44とを有しており、ガスバリア層42の一方面に溶着層40が形成されており、他方面に表面保護層44が形成されている。溶着層40は、後述するように、接合部34に対する溶着のために溶融されるが、このとき、ガスバリア層42および表面保護層44が同時に溶融されたのでは、これらの機能を有効に発揮することができなくなる。そこで、ガスバリア層42および表面保護層44には、溶着層40を構成する樹脂よりも融点が高い材料が用いられている。
As shown in FIG. 3, the sealing
そして、密閉フィルム20が流路本体18の表面(接合部34を含む。)に溶着されることによって、溝22の開口部32が接合部34の外側から密閉されている。
And the opening
第1実施形態に係る流路構造10によれば、密閉フィルム20および接合部34の2層構造によって開口部32を塞いでいるので、高い気密性を得ることができる。したがって、従来のフィルム3(図10)よりも低性能の安価な密閉フィルム20を用いることができ、インクカートリッジ12の製造コストを低減することができる。また、開口部32の幅を広くして溝22の深さを浅くすることができ、インクカートリッジ12を小型に構成することができる。さらに、開口部32の内側に延びて形成された接合部34に密閉フィルム20が溶着されているので、流路本体18に密閉フィルム20を溶着するための溶着面積を広く確保することができ、流路本体18に対に対する密閉フィルム20を強固に溶着することができる。
[流路構造の製造方法]
次に、流路構造10の製造方法について説明する。
According to the
[Manufacturing method of channel structure]
Next, a method for manufacturing the
流路構造10を製造する際には、まず、図3(A)に示すように、流体(本実施形態では空気)が流れる溝22を有し、溝22の少なくとも側壁部22bおよび22cが樹脂で形成されている流路本体18を準備する。また、上述の密閉フィルム20を準備する。この工程では、側壁部22bおよび22cは、未だ溶融されていないため、流路本体18は接合部34を有しておらず、側壁部22bおよび22cの高さは、溶融されて低くなることを見越して、溶融後の高さよりも十分に高く設計されている。
When the
続いて、図3(B)に示すように、溝22の深さ方向における溝22の底部22a側とは反対側に設けられた開口部32を塞ぐようにして、側壁部22bおよび22cの開口部32側の端部に気密性を有する密閉フィルム20を配置する。つまり、側壁部22bおよび22cの開口部32側の端面23に密閉フィルム20を接触させて載置する。このとき、大気連通口26を確保するために、大気連通口26が位置する領域27を除外して密閉フィルム20を配置する。
Subsequently, as shown in FIG. 3B, the openings of the
その後、図3(C)に示すように、密閉フィルム20の上面に面ヒータ50を接触させて、密閉フィルム20と側壁部22bおよび22cとをこれらの溶融温度よりも10℃程度高い温度で同時に加熱し、溶融された側壁部22bおよび22cを開口部32の内側に流動させて接合部34を形成するとともに、当該接合部34を密閉フィルム20における底部22a側に位置する内面20aに溶着する。ここで、溶着すべき樹脂の溶融温度よりも10℃程度高い温度で加熱することは、通常の溶着温度よりも20℃程度低い温度で加熱することを意味するが、これは、溶着温度が高い場合には、溶融された樹脂の流動が不安定になって精度を出すことが困難になるからである。
Thereafter, as shown in FIG. 3C, the
なお、加熱の態様としては、低温から徐々に高温にしていく態様や、低温と高温とを切り換える態様等を任意に選択して用いることが可能であるが、低温と高温とを複数サイクルで繰り返して加熱した場合には、樹脂に与えるダメージが大きくなるため、1サイクルで加熱することが望ましい。また、この工程では、流路本体18と密閉フィルム20とを溶着する箇所にエアを吹き付けることによって溶融された樹脂の流動方向が開口部32の内側に向くように規制するようにしてもよい。
(第2実施形態)
[流路構造]
図4および図5に示す第2実施形態に係る流路構造60では、流路本体62の溝64を構成する側壁部64bおよび64cの開口部66側の端部68が、上方に突出する突部68aと、突部68aの基端部において密閉フィルム70を受けるフィルム受部68bとを有している。また、密閉フィルム70では、上述の流路構造10とは逆に、溝64に対向する側から順番に表面保護層44、ガスバリア層42および溶着層40が積層されており、この密閉フィルム70には、突部68aが下方から挿通される貫通孔70aが形成されている。そして、開口部66の少なくとも一部は、側壁部64bおよび64cの開口部66側の端部68から開口部66の内側に延びて形成された接合部72によって塞がれている。接合部72は、側壁部64bおよび64cにおける突部68aの樹脂が溶融されて開口部66の内側に流動されることによって、側壁部64bおよび64cと一体的に形成されており、接合部72が密閉フィルム70を覆い隠すようになっている。
In addition, as a heating mode, it is possible to arbitrarily select and use a mode in which the temperature is gradually increased from a low temperature or a mode in which switching between the low temperature and the high temperature is used. When heated, the damage to the resin increases, so it is desirable to heat in one cycle. Further, in this step, the flow direction of the melted resin may be regulated so as to face the inside of the
(Second Embodiment)
[Flow channel structure]
In the
なお、流路本体62および密閉フィルム70の他の部分は、第1実施形態に係る流路本体18および密閉フィルム20と同様であるため、当該他の部分については、流路本体18および密閉フィルム20の対応する部分と同じ参照番号を付し、重複する説明は省略する。
In addition, since the other part of the flow-path
第2実施形態に係る流路構造60によれば、密閉フィルム70の表面保護層44が溝64に対向して位置しており、密閉フィルム70の貫通孔70aから上方に突出した突部68aが接合部72となって溶着層40に溶着されているので、溶着の程度に係わらず、溝64の容積を一定にすることが可能であり、溝64に万が一インクが流入しても閉塞されない流路断面積を確保することができる。
[流路構造の製造方法]
次に、流路構造60の製造方法について説明する。
According to the
[Manufacturing method of channel structure]
Next, a method for manufacturing the
流路構造60を製造する際には、まず、図6(A)に示すように、流体(本実施形態では空気)が流れる溝64を有し、溝64の少なくとも側壁部64bおよび64cが樹脂で形成されている流路本体62を準備する。また、上述の密閉フィルム70を準備する。この工程では、側壁部64bおよび64cは、未だ溶融されていないため、流路本体62は接合部72を有しておらず、突部68aの高さは、溶融されて流動することを見越して、十分に高く設計されている。
When the
続いて、図6(B)に示すように、側壁部64bおよび64cの開口部66側の端部68の突部68aを貫通孔70aに挿通させ、溝64の深さ方向における溝64の底部64a側とは反対側に設けられた開口部66を塞ぐようにして、側壁部64bおよび64cの開口部66側の端部68のフィルム受部68bに気密性を有する密閉フィルム70を配置する。
Subsequently, as shown in FIG. 6B, the
その後、図6(C)に示すように、突部68aの上端面に面ヒータ50を接触させて、密閉フィルム70と突部68a(すなわち側壁部64bおよび64c)とを好ましくは1サイクルで加熱し、溶融された突部68aを開口部66の内側に流動させて上記接合部72を形成するとともに、接合部72を密閉フィルム70における外面(すなわち内面の反対側に位置する面)70bに溶着する。そして、ヒータ50の加熱面を冷却した後、完成した流路構造60からヒータ50を離間させる。なお、この工程では、流路本体62と密閉フィルム70とを溶着する箇所にエアを吹き付けることによって溶融された樹脂の流動方向が開口部66の内側に向くように規制するようにしてもよい。
Thereafter, as shown in FIG. 6C, the
この実施形態では、融点の高い表面保護層44およびガスバリア層42の上方に溶着層40が位置しており、密閉フィルム70の貫通孔70aから上方に突出した突部68aが溶融されて密閉フィルム70の上面を流動するので、樹脂の流れを表面保護層44およびガスバリア層42によって規制することが可能であり、接合部72を一定の厚みで均質に形成することができる。したがって、溶着温度を高くした場合でも精度が損なわれることはなく、溶着温度を通常の溶着温度程度に高くして溶着速度を高めることができる。
(その他の実施形態)
上述の各実施形態では、溝22,64が曲がり部30(図1)を有しているが、図7中の二点鎖線で示すように、これらの曲がり部30が直角(90度)に曲げられている場合(二点鎖線で示す。)には、溝22,64の最大幅W1が広くなってしまう。
In this embodiment, the
(Other embodiments)
In each of the above-described embodiments, the
そこで、図7中の実線で示すように、第3実施形態に係る流路構造80では、溝82の最大幅W2が広くなり過ぎないようにするために、溝82を直角(90度)以上に曲げる場合でも、曲がり部84が直角以下の角度(第3実施形態では45度)で複数回(第3実施形態では4回)に分けて曲げられている。
Therefore, as shown by the solid line in FIG. 7, in the
また、図8に示すように、第4実施形態に係る流路構造90の製造方法では、溝92の最大幅W1が広くなった場合でも接合部を構成する樹脂が不足するのを防止するために、側壁部94aおよび94bの開口部96側の端部において曲がり部98を構成する部分(図8中の斜線で示す部分)の樹脂の量が多くされている。
Further, as shown in FIG. 8, in the manufacturing method of the
本発明は、溝の開口部を密閉フィルムで密閉することによって得られる流路構造およびその製造方法に関するものであり、上述の各実施形態とは異なる分野においても、また、同じインクジェットプリンタの分野においても、他の様々な用途に利用可能である。たとえば、同じインクジェットプリンタの分野では、図9に示すようなヘッド収容装置100において利用可能である。ヘッド収容装置100は、ヘッドユニット102およびタンクユニット104を収容するとともに、これらの内部を、或る程度の気密性を確保しつつ大気に連通させるものであり、これらを収容する収容容器100aと、収容容器100aの下部に取り付けられた廃インク容器100bとを有している。収容容器100aの内部には、ヘッドユニット102のノズル面102aを覆うキャップ106が配置されており、廃インク容器100bの内部には、廃インクを吸収する吸収体108が配置されており、廃インク容器100bの内部が大気に開放されている。そして、キャップ106の内部と廃インク容器100bの内部とが連通路110を介して連通されており、連通路110に対して上述の各実施形態の流路構造10,60,80および90のいずれかが、一部(大気連通口26等)に変更を加えて採用されている。なお、この用途では、流路構造の溝内を「流体」としてのインク(液体)および空気(気体)が流れることになる。
The present invention relates to a channel structure obtained by sealing an opening of a groove with a sealing film and a method for manufacturing the same, and in a field different from the above-described embodiments and in the field of the same inkjet printer. Can be used for various other purposes. For example, in the field of the same inkjet printer, it can be used in a head
10… 流路構造
12… インクカートリッジ
14… 内部空間
16… 外部空間
18… 流路本体
20… 密閉フィルム
22… 溝
23… 端面
22a,22b… 側壁部
24… 貫通孔
26… 大気連通口
28a〜28e… 直線溝
30… 曲がり部
32… 開口部
34… 接合部
40… 溶着層
42… ガスバリア層
44… 表面保護層
50… 面ヒータ
60… 流路構造
62… 流路本体
64b,64c… 側壁部
64… 溝
70…密閉フィルム
72… 接合部
80,90… 流路構造
100… ヘッド収容装置
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記溝の深さ方向における前記溝の底部側とは反対側に設けられた開口部を気密的に密閉する密閉フィルムとを備え、
前記密閉フィルムにおける前記底部側に位置する内面およびその反対側に位置する外面の少なくとも一方が、前記側壁部の前記樹脂が溶融されて前記開口部の内側に流動することによって得られた接合部に溶着されており、
前記接合部が前記開口部を塞いでいる、流路構造。 A flow path body having a groove through which a fluid flows, wherein at least a side wall of the groove is formed of a resin;
A sealing film that hermetically seals the opening provided on the side opposite to the bottom side of the groove in the depth direction of the groove;
At least one of the inner surface located on the bottom side of the sealing film and the outer surface located on the opposite side is a joint obtained by melting the resin of the side wall and flowing inside the opening. Has been welded ,
A flow channel structure in which the joint portion closes the opening .
(b)前記溝の深さ方向における前記溝の底部側とは反対側に設けられた開口部を塞ぐようにして、前記側壁部の前記開口部側の端部に気密性を有する密閉フィルムを配置する工程と、
(c)前記密閉フィルムと前記側壁部とを同時に加熱し、溶融された前記側壁部を前記開口部の内側に流動させて前記開口部を塞ぐように接合部を形成するとともに、前記接合部を前記密閉フィルムにおける前記底部側に位置する内面およびその反対側に位置する外面の少なくとも一方に溶着する工程とを備える、流路構造の製造方法。 (A) preparing a flow path body having a groove through which a fluid flows, and at least a side wall portion of the groove being formed of a resin;
(B) A sealing film having airtightness is formed at an end portion of the side wall portion on the opening portion side so as to close an opening portion provided on the side opposite to the bottom portion side of the groove in the depth direction of the groove. Arranging, and
(C) The sealing film and the side wall are heated at the same time, and the melted side wall is caused to flow inside the opening to form the joint so as to close the opening. And a step of welding to at least one of an inner surface located on the bottom side of the sealing film and an outer surface located on the opposite side thereof.
前記(c)工程では、前記接合部で前記内面の少なくとも一部を被覆する、請求項4に記載の流路構造の製造方法。 In the step (b), the sealing film is brought into contact with an end surface of the side wall portion on the opening side,
The flow path structure manufacturing method according to claim 4, wherein in the step (c), at least a part of the inner surface is covered with the joint portion.
前記(b)工程では、前記側壁部の前記開口部側の端部を前記貫通孔に挿通させ、
前記(c)工程では、溶融された前記開口部側の端部を流動させて接合部を形成するとともに、前記接合部で前記外面の少なくとも一部を被覆する、請求項4に記載の流路構造の製造方法。 The sealing film has a through hole,
In the step (b), the end of the side wall on the opening side is inserted through the through hole,
5. The flow path according to claim 4, wherein in the step (c), the melted end portion is flowed to form a joint portion, and at least a part of the outer surface is covered with the joint portion. Structure manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204000A JP5310406B2 (en) | 2009-09-03 | 2009-09-03 | Channel structure and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204000A JP5310406B2 (en) | 2009-09-03 | 2009-09-03 | Channel structure and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011051289A JP2011051289A (en) | 2011-03-17 |
JP5310406B2 true JP5310406B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=43940809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009204000A Active JP5310406B2 (en) | 2009-09-03 | 2009-09-03 | Channel structure and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5310406B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6268460B2 (en) * | 2013-03-27 | 2018-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09156124A (en) * | 1995-12-05 | 1997-06-17 | Brother Ind Ltd | Ink cartridge for printing recorder |
JP4306393B2 (en) * | 2003-09-30 | 2009-07-29 | ブラザー工業株式会社 | Synthetic resin assembly manufacturing method, synthetic resin component and synthetic resin assembly |
JP2007260949A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Seiko Epson Corp | Liquid supplying device and liquid jetting apparatus |
-
2009
- 2009-09-03 JP JP2009204000A patent/JP5310406B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011051289A (en) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6338623B2 (en) | Method for manufacturing liquid supply member | |
JP5753851B2 (en) | Exhaust gas heat exchanger | |
SE463916B (en) | PRESSURE PACKAGING | |
JP5310406B2 (en) | Channel structure and manufacturing method thereof | |
JP2005162268A (en) | Cushioning packaging material | |
JP6400054B2 (en) | Liquid supply member and method for manufacturing liquid supply member | |
JP2005162269A (en) | Cushioning packaging material | |
JP5188158B2 (en) | Method for manufacturing ink jet recording head | |
WO2015053152A1 (en) | Pressure damper | |
JP5680473B2 (en) | Container with spout | |
JP4719642B2 (en) | Heat storage device | |
JP2016179833A (en) | Container with lid | |
JP2006192848A (en) | Package of inkjet recording head | |
JP2019177952A (en) | bag | |
WO2019008944A1 (en) | Heat exchanger | |
CN105228831B (en) | The sub-component of fluid magazine | |
JP6488567B2 (en) | bag | |
JP6094873B2 (en) | Heat exchanger case and heat exchanger | |
JP2018149751A (en) | Method for heat welding | |
JP2006023034A (en) | Manufacturing method of heat exchanger tube, heat exchanger tube and heat exchanger | |
KR101759835B1 (en) | Heat pipe | |
JP2022150702A (en) | Microwave oven cooking bag | |
JP6308027B2 (en) | bag | |
KR100981431B1 (en) | A dangerous substance packing vinyl battery | |
TW202126976A (en) | Vapor chamber without degassing tube and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5310406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |