JP5309962B2 - Control device for hybrid vehicle - Google Patents

Control device for hybrid vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP5309962B2
JP5309962B2 JP2008323426A JP2008323426A JP5309962B2 JP 5309962 B2 JP5309962 B2 JP 5309962B2 JP 2008323426 A JP2008323426 A JP 2008323426A JP 2008323426 A JP2008323426 A JP 2008323426A JP 5309962 B2 JP5309962 B2 JP 5309962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
impulse
torque
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008323426A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010143448A (en
Inventor
達也 内田
有香 濱口
竜也 大曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008323426A priority Critical patent/JP5309962B2/en
Publication of JP2010143448A publication Critical patent/JP2010143448A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5309962B2 publication Critical patent/JP5309962B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、エンジンとモーターの間にクラッチを設定した駆動系を備えるハイブリッド車両の制御装置に関する。   The present invention relates to a control device for a hybrid vehicle including a drive system in which a clutch is set between an engine and a motor.

従来の車両用クラッチ学習装置は、クラッチが断状態から接続されていくときに最初に所定トルクを伝達するトルク点をコントローラ(ECU)にて学習する際に、クラッチの入力側回転数とエンジン回転数とを検出しつつクラッチを徐々に接していき、その過程でクラッチの入力側回転数がエンジン回転数に対し所定回転数以上落ち込んだとき、そのときのデューティ比の値を一旦ECUに取り込み、補正してからトルク点学習値として学習していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−286056号公報
In the conventional vehicle clutch learning device, when the controller (ECU) first learns a torque point for transmitting a predetermined torque when the clutch is connected from the disengaged state, the clutch input side rotational speed and the engine speed The clutch is gradually engaged while detecting the number, and when the input side rotational speed of the clutch falls more than a predetermined rotational speed with respect to the engine rotational speed in the process, the duty ratio value at that time is once taken into the ECU, After correction, learning was performed as a torque point learning value (see, for example, Patent Document 1).
JP 2002-286056 A

しかしながら、従来の車両用クラッチ学習装置は、ハイブリッド車両においてエンジン始動用クラッチに用いた場合、回転数の落ち込みを待って学習し、その後、エンジン始動制御を行うこととなるので、エンジン始動まで時間がかかる、という問題があった。   However, when the conventional clutch learning device for a vehicle is used as an engine start clutch in a hybrid vehicle, it learns after waiting for a drop in the rotational speed, and then performs engine start control. There was a problem of this.

本発明は、上記問題に着目してなされたもので、学習補正に伴うエンジン始動の遅れを防止することができると共に、クラッチトルクのバラツキ補正により安定したエンジン始動を実現することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made by paying attention to the above-described problem, and it is possible to prevent a delay in engine start due to learning correction and to realize a stable engine start by correcting variation in clutch torque. An object is to provide a control device.

上記目的を達成するため、本発明のハイブリッド車両の制御装置は、エンジンとモーターの間に介装したクラッチと、
前記クラッチを締結/開放動作させるクラッチアクチュエータと、
前記クラッチを、アクチュエータストロークとクラッチ伝達トルクの関係を示すストローク−トルクマップに基づいて締結/開放制御するクラッチ制御手段と、を備え、
前記クラッチを開放した電気自動車走行モードから前記クラッチを締結したハイブリッド車走行モードに移行する際、前記モーターをエンジン始動用モーターとし、前記クラッチを介して伝達されるモータートルクにより前記エンジンを始動する。
このハイブリッド車両の制御装置において、前記クラッチ制御手段は、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内にて前記クラッチが前記エンジンに与えたクラッチ力積と、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内にて前記エンジンが前記クラッチから受け取ったエンジン力積とを比較し、クラッチ力積<エンジン力積という関係がある場合には、実クラッチトルクを上げる方向に前記クラッチの締結/開放制御に用いられるストローク−トルクマップを学習補正し、クラッチ力積>エンジン力積という関係がある場合には、実クラッチトルクを下げる方向に前記クラッチの締結/開放制御に用いられるストローク−トルクマップを学習補正する。
In order to achieve the above object, a control device for a hybrid vehicle of the present invention comprises a clutch interposed between an engine and a motor,
A clutch actuator for engaging / disengaging the clutch;
Clutch control means for engaging / disengaging the clutch based on a stroke-torque map indicating a relationship between an actuator stroke and a clutch transmission torque, and
When shifting from the electric vehicle travel mode in which the clutch is released to the hybrid vehicle travel mode in which the clutch is engaged, the motor is used as an engine start motor, and the engine is started by motor torque transmitted through the clutch.
In this hybrid vehicle control device, the clutch control means includes a clutch impulse applied to the engine by the clutch within a range of impulse evaluation time during engine start control, and impulse evaluation time during engine start control. The engine impulse received from the clutch within the range of the engine is compared, and if there is a relationship of clutch impulse <engine impulse , the clutch engagement / release control in the direction of increasing the actual clutch torque. If the relationship of clutch impulse> engine impulse is found, the stroke-torque map used for clutch engagement / release control is learned in the direction of decreasing the actual clutch torque. to correct.

よって、本発明のハイブリッド車両の制御装置にあっては、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内であるとき、クラッチ制御手段において、クラッチがエンジンに与えたクラッチ力積と、エンジンがクラッチから受け取ったエンジン力積とが比較され、クラッチ力積<エンジン力積という関係がある場合には、実クラッチトルクを上げる方向にクラッチの締結/開放制御に用いられるストローク−トルクマップが学習補正され、クラッチ力積>エンジン力積という関係がある場合には、実クラッチトルクを下げる方向にクラッチの締結/開放制御に用いられるストローク−トルクマップが学習補正される。なお、「力積」とは、力とその力が作用した時間との積をいう。
すなわち、エンジン始動制御の一連の流れの中で学習補正できるため、学習補正に伴うエンジン始動の遅れが防止される。そして、クラッチ力積とエンジン力積の関係は、ストローク−トルクマップが適正であれば、クラッチ力積=エンジン力積となる。しかし、例えば、クラッチ力積<エンジン力積という関係がある場合には、実クラッチトルクが過小であるため、実クラッチトルクを上げる方向にストローク−トルクマップを学習補正する。このように、力積比較結果に基づいて学習補正を行うことで、クラッチトルクの温度バラツキ等に対し、クラッチ力積とエンジン力積の一致性が保たれ、モーター引き込みやエンジン始動遅れの無い安定したエンジン始動が実現される。
この結果、学習補正に伴うエンジン始動の遅れを防止することができると共に、クラッチトルクのバラツキ補正により安定したエンジン始動を実現することができる。
Therefore, in the hybrid vehicle control device of the present invention, the clutch control means gives the clutch impulse applied to the engine by the clutch control means and the engine The engine impulse received from the engine is compared, and if there is a relationship of clutch impulse <engine impulse , the stroke-torque map used for clutch engagement / release control is learned and corrected in the direction of increasing the actual clutch torque. When there is a relationship of clutch impulse> engine impulse, the stroke-torque map used for clutch engagement / release control is learned and corrected in the direction of decreasing the actual clutch torque . Note that “impulse” refers to the product of a force and the time during which the force is applied.
That is, since learning correction can be performed in a series of engine start control flows, delays in engine start due to learning correction are prevented. If the stroke-torque map is appropriate, the relationship between the clutch impulse and the engine impulse is clutch impulse = engine impulse. However, for example, when there is a relationship of clutch impulse <engine impulse, since the actual clutch torque is too small, the stroke-torque map is learned and corrected in the direction of increasing the actual clutch torque. In this way, by performing learning correction based on the impulse comparison result, the clutch impulse and engine impulse coincide with each other with respect to the clutch torque temperature variation, etc., and there is no motor pull-in or engine start delay. Engine start is realized.
As a result, it is possible to prevent a delay in engine start associated with the learning correction, and to realize a stable engine start by correcting the clutch torque variation.

以下、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。   Hereinafter, the best mode for realizing a control device for a hybrid vehicle of the present invention will be described based on a first embodiment shown in the drawings.

まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)を示す全体システム図である。
First, the configuration will be described.
FIG. 1 is an overall system diagram showing a rear-wheel drive FR hybrid vehicle (an example of a hybrid vehicle) to which the control device of the first embodiment is applied.

実施例1におけるFRハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEngと、フライホイールFWと、第1クラッチCL1(クラッチ)と、モータージェネレータMG(モーター)と、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RLと、右後輪RRと、を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪である。   As shown in FIG. 1, the drive system of the FR hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine Eng, a flywheel FW, a first clutch CL1 (clutch), a motor generator MG (motor), and a second clutch CL2. And an automatic transmission AT, a propeller shaft PS, a differential DF, a left drive shaft DSL, a right drive shaft DSR, a left rear wheel RL, and a right rear wheel RR. Note that FL is the left front wheel and FR is the right front wheel.

前記エンジンEngは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジンコントローラ1からのエンジン制御指令に基づいて、エンジン始動制御やエンジン停止制御やスロットルバルブのバルブ開度制御が行われる。なお、エンジン出力軸には、フライホイールFWが設けられている。   The engine Eng is a gasoline engine or a diesel engine, and engine start control, engine stop control, and throttle valve opening control are performed based on an engine control command from the engine controller 1. The engine output shaft is provided with a flywheel FW.

前記第1クラッチCL1は、前記エンジンEngとモータージェネレータMGの間に介装されたクラッチであり、第1クラッチコントローラ5からの第1クラッチ制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された第1クラッチ制御油圧により、半締結状態を含み締結・開放が制御される。この第1クラッチCL1としては、例えば、ピストン14aを有する油圧アクチュエータ14により締結・開放が制御される乾式単板クラッチが用いられる。   The first clutch CL1 is a clutch interposed between the engine Eng and the motor generator MG, and is generated by the first clutch hydraulic unit 6 based on a first clutch control command from the first clutch controller 5. In addition, the first clutch control hydraulic pressure controls the engagement / release including the half-engaged state. As the first clutch CL1, for example, a dry single-plate clutch whose engagement / release is controlled by a hydraulic actuator 14 having a piston 14a is used.

前記モータージェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータージェネレータであり、モーターコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータージェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この動作状態を「力行」と呼ぶ)、ロータがエンジンEngや駆動輪から回転エネルギを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、バッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。なお、このモータージェネレータMGのロータは、ダンパーを介して自動変速機ATの入力軸に連結されている。   The motor generator MG is a synchronous motor generator in which a permanent magnet is embedded in a rotor and a stator coil is wound around a stator, and a three-phase alternating current generated by an inverter 3 is applied based on a control command from the motor controller 2. It is controlled by doing. The motor generator MG can operate as an electric motor that is driven to rotate by receiving electric power from the battery 4 (hereinafter, this operation state is referred to as “powering”), and the rotor rotates from the engine Eng or the driving wheel. When receiving energy, the battery 4 can be charged by functioning as a generator that generates electromotive force at both ends of the stator coil (hereinafter, this operation state is referred to as “regeneration”). Note that the rotor of the motor generator MG is connected to the input shaft of the automatic transmission AT via a damper.

前記第2クラッチCL2は、前記モータージェネレータMGと左右後輪RL,RRの間に介装されたクラッチであり、ATコントローラ7からの第2クラッチ制御指令に基づいて、第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結とスリップ開放を含み締結・開放が制御される。この第2クラッチCL2としては、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキが用いられる。なお、第1クラッチ油圧ユニット6と第2クラッチ油圧ユニット8は、自動変速機ATに付設されるAT油圧コントロールバルブユニットCVUに内蔵している。   The second clutch CL2 is a clutch interposed between the motor generator MG and the left and right rear wheels RL and RR. The second clutch CL2 is operated by the second clutch hydraulic unit 8 based on a second clutch control command from the AT controller 7. The generated and controlled hydraulic pressure controls the fastening and opening including slip fastening and slip opening. As the second clutch CL2, for example, a wet multi-plate clutch or a wet multi-plate brake capable of continuously controlling the oil flow rate and hydraulic pressure with a proportional solenoid is used. The first clutch hydraulic unit 6 and the second clutch hydraulic unit 8 are built in an AT hydraulic control valve unit CVU attached to the automatic transmission AT.

前記自動変速機ATは、例えば、前進7速/後退1速等の有段階の変速段を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換える有段変速機であり、前記第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、トルク伝達経路に配置される最適なクラッチやブレーキを選択している。そして、前記自動変速機ATの出力軸は、プロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。   The automatic transmission AT is, for example, a stepped transmission that automatically switches stepped speeds such as forward 7 speed / reverse speed 1 according to vehicle speed, accelerator opening, etc., and the second clutch CL2 However, it is not newly added as a dedicated clutch, but the most suitable clutch or brake arranged in the torque transmission path is selected from a plurality of frictional engagement elements that are engaged at each gear stage of the automatic transmission AT. . The output shaft of the automatic transmission AT is connected to the left and right rear wheels RL and RR via a propeller shaft PS, a differential DF, a left drive shaft DSL, and a right drive shaft DSR.

このハイブリッド駆動系は、第1クラッチCL1の締結・開放状態に応じて、電気自動車走行モード(以下、「EVモード」という。)とハイブリッド車走行モード(以下、「HEVモード」という。)の2つの走行モードを有する。「EVモード」は、第1クラッチCL1を開放状態とし、モータージェネレータMGの動力のみで走行するモードである。「HEVモード」は、第1クラッチCL1を締結状態とし、エンジンEngとモータージェネレータMGの動力で走行するモードである。また、第1クラッチCL1を開放した「EVモード」から第1クラッチCL1を締結した「HEVモード」に移行する際、モータージェネレータMGをエンジン始動用モーターとし、半締結状態の第1クラッチCL1を介して伝達されるモータートルクによりエンジンEngを始動するエンジン始動制御が行われる。   The hybrid drive system has two modes, an electric vehicle travel mode (hereinafter referred to as “EV mode”) and a hybrid vehicle travel mode (hereinafter referred to as “HEV mode”), depending on the engaged / released state of the first clutch CL1. Has two driving modes. The “EV mode” is a mode in which the first clutch CL1 is released and the vehicle runs only with the power of the motor generator MG. The “HEV mode” is a mode in which the first clutch CL1 is engaged and the vehicle is driven by the power of the engine Eng and the motor generator MG. In addition, when shifting from the “EV mode” in which the first clutch CL1 is released to the “HEV mode” in which the first clutch CL1 is engaged, the motor generator MG is used as an engine starting motor, and the first clutch CL1 is in a semi-engaged state. The engine start control for starting the engine Eng is performed by the motor torque transmitted in this manner.

次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。
実施例1におけるFRハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モーターコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、エンジンコントローラ1と、モーターコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。
Next, the control system of the hybrid vehicle will be described.
As shown in FIG. 1, the control system of the FR hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine controller 1, a motor controller 2, an inverter 3, a battery 4, a first clutch controller 5, and a first clutch hydraulic unit 6. And an AT controller 7, a second clutch hydraulic unit 8, a brake controller 9, and an integrated controller 10. The engine controller 1, the motor controller 2, the first clutch controller 5, the AT controller 7, the brake controller 9, and the integrated controller 10 are connected via a CAN communication line 11 that can mutually exchange information. ing.

前記エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報と、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、エンジンEngのスロットルバルブアクチュエータ等へ出力する。   The engine controller 1 inputs engine speed information from the engine speed sensor 12, a target engine torque command from the integrated controller 10, and other necessary information. Then, a command for controlling the engine operating point (Ne, Te) is output to the throttle valve actuator or the like of the engine Eng.

前記モーターコントローラ2は、モータージェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報と、統合コントローラ10からの目標MGトルク指令および目標MG回転数指令と、他の必要情報を入力する。そして、モータージェネレータMGのモーター動作点(Nm,Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモーターコントローラ2では、バッテリ4の充電状態をあらわすバッテリSOCを監視していて、このバッテリSOC情報は、モータージェネレータMGの制御情報に用いられると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。   The motor controller 2 inputs information from the resolver 13 that detects the rotor rotation position of the motor generator MG, the target MG torque command and target MG rotation speed command from the integrated controller 10, and other necessary information. Then, a command for controlling the motor operating point (Nm, Tm) of motor generator MG is output to inverter 3. The motor controller 2 monitors the battery SOC that indicates the state of charge of the battery 4, and this battery SOC information is used for control information of the motor generator MG and is integrated via the CAN communication line 11. Supplied to.

前記第1クラッチコントローラ5は、油圧アクチュエータ14のピストン14aのストローク位置を検出する第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの目標CL1トルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、第1クラッチCL1の締結・開放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブユニットCVU内の第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。   The first clutch controller 5 inputs sensor information from the first clutch stroke sensor 15 that detects the stroke position of the piston 14a of the hydraulic actuator 14, a target CL1 torque command from the integrated controller 10, and other necessary information. . Then, a command for controlling engagement / disengagement of the first clutch CL1 is output to the first clutch hydraulic unit 6 in the AT hydraulic control valve unit CVU.

前記ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と、車速センサ17と、他のセンサ・スイッチ類18からの情報を入力する。そして、Dレンジを選択しての走行時、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点がシフトマップ上で存在する位置により最適な変速段を検索し、検索された変速段を得る制御指令をAT油圧コントロールバルブユニットCVUに出力する。なお、シフトマップとは、アクセル開度と車速に応じてアップシフト線とダウンシフト線を書き込んだマップをいう。
上記自動変速制御に加えて、統合コントローラ10から目標CL2トルク指令を入力した場合、第2クラッチCL2の締結・開放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブユニットCVU内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する第2クラッチ制御を行う。
The AT controller 7 inputs information from an accelerator opening sensor 16, a vehicle speed sensor 17, and other sensors / switches 18. Then, when driving with the D range selected, a control command for obtaining the searched gear position is searched for the optimum gear position based on the position where the operating point determined by the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP exists on the shift map. Output to AT hydraulic control valve unit CVU. The shift map is a map in which an upshift line and a downshift line are written according to the accelerator opening and the vehicle speed.
In addition to the above automatic shift control, when a target CL2 torque command is input from the integrated controller 10, a command for controlling engagement / release of the second clutch CL2 is output to the second clutch hydraulic unit 8 in the AT hydraulic control valve unit CVU. The second clutch control is performed.

前記ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19と、ブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの回生協調制御指令と、他の必要情報を入力する。そして、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(液圧制動力やモーター制動力)で補うように、回生協調ブレーキ制御を行う。   The brake controller 9 inputs a wheel speed sensor 19 for detecting the wheel speeds of the four wheels, sensor information from the brake stroke sensor 20, a regenerative cooperative control command from the integrated controller 10, and other necessary information. And, for example, at the time of brake depression, if the regenerative braking force is insufficient with respect to the required braking force required from the brake stroke BS, the shortage is compensated with mechanical braking force (hydraulic braking force or motor braking force) Regenerative cooperative brake control is performed.

前記統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モーター回転数Nmを検出するモーター回転数センサ21と、第2クラッチ出力回転数N2outを検出する第2クラッチ出力回転数センサ22等からの情報およびCAN通信線11を介して情報を入力する。そして、エンジンコントローラ1へ目標エンジントルク指令、モーターコントローラ2へ目標MGトルク指令および目標MG回転数指令、第1クラッチコントローラ5へ目標CL1トルク指令、ATコントローラ7へ目標CL2トルク指令および目標変速段指令、ブレーキコントローラ9へ回生協調制御指令を出力する。   The integrated controller 10 manages the energy consumption of the entire vehicle and has a function for running the vehicle with the highest efficiency. The integrated controller 10 detects the motor rotational speed Nm, and the second clutch output rotational speed. Information from the second clutch output rotational speed sensor 22 and the like for detecting N2out and information via the CAN communication line 11 are input. The target engine torque command is sent to the engine controller 1, the target MG torque command and the target MG speed command are sent to the motor controller 2, the target CL1 torque command is sent to the first clutch controller 5, the target CL2 torque command and the target gear speed command are sent to the AT controller 7. The regenerative cooperative control command is output to the brake controller 9.

図2は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の統合コントローラ10にて実行される演算処理を示す制御ブロック図である。図3は、FRハイブリッド車両の統合コントローラ10でのモード選択処理を行う際に用いられるEV-HEV選択マップを示す図である。以下、図2及び図3に基づき、実施例1の統合コントローラ10にて実行される演算処理を説明する。   FIG. 2 is a control block diagram illustrating arithmetic processing executed by the integrated controller 10 of the FR hybrid vehicle to which the control device of the first embodiment is applied. FIG. 3 is a diagram showing an EV-HEV selection map used when mode selection processing is performed by the integrated controller 10 of the FR hybrid vehicle. Hereinafter, based on FIG.2 and FIG.3, the arithmetic processing performed in the integrated controller 10 of Example 1 is demonstrated.

前記統合コントローラ10は、図2に示すように、目標駆動力演算部100と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400とを有する。   As shown in FIG. 2, the integrated controller 10 includes a target driving force calculation unit 100, a mode selection unit 200, a target charge / discharge calculation unit 300, and an operating point command unit 400.

前記目標駆動力演算部100では、目標駆動力マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標駆動力tFoOを演算する。   The target driving force calculation unit 100 calculates a target driving force tFoO from the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP using the target driving force map.

前記モード選択部200では、図3に示すEV-HEV選択マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、「EVモード」または「HEVモード」を目標走行モードとして選択する。但し、バッテリSOCが所定値以下であれば、強制的に「HEVモード」を目標走行モードとする。   The mode selection unit 200 uses the EV-HEV selection map shown in FIG. 3 to select “EV mode” or “HEV mode” as the target travel mode from the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP. However, if the battery SOC is equal to or lower than the predetermined value, the “HEV mode” is forcibly set as the target travel mode.

前記目標充放電演算部300では、目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCから目標充放電電力tPを演算する。   The target charge / discharge calculation unit 300 calculates a target charge / discharge power tP from the battery SOC using a target charge / discharge amount map.

前記動作点指令部400では、アクセル開度APOと、目標駆動力tFoOと、目標走行モードと、車速VSPと、目標充放電電力tP等の入力情報に基づき、動作点到達目標として、目標エンジントルクと目標MGトルクと目標MG回転数と目標CL1トルクと目標CL2トルクと目標変速段を演算する。そして、目標エンジントルク指令と目標MGトルク指令と目標MG回転数指令と目標CL1トルク指令と目標CL2トルク指令と目標変速段指令を、CAN通信線11を介して各コントローラ1,2,5,7に出力する。   In the operating point command unit 400, based on input information such as the accelerator opening APO, the target driving force tFoO, the target travel mode, the vehicle speed VSP, the target charge / discharge power tP, etc., the target engine torque is set as the operating point reaching target. , Target MG torque, target MG rotation speed, target CL1 torque, target CL2 torque, and target gear position are calculated. Then, the target engine torque command, the target MG torque command, the target MG rotational speed command, the target CL1 torque command, the target CL2 torque command, and the target shift speed command are sent to each of the controllers 1, 2, 5, 7 via the CAN communication line 11. Output to.

図4は、実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の第1クラッチCL1の完全開放モード・半クラッチモード・完全締結モードの各状態でのクラッチ概要とモード管理のためのピストンストロークに対する油圧・トルク特性を示す図である。   FIG. 4 shows the clutch outline and the piston stroke for mode management of the first clutch CL1 of the FR hybrid vehicle to which the control device of the first embodiment is applied in each state of the full release mode, the half clutch mode, and the full engagement mode. It is a figure which shows a hydraulic-torque characteristic.

まず、第1クラッチCL1は、図4に示すように、フライホイール40と、プレッシャープレート41と、クラッチディスク42と、クラッチフェーシング43,44と、クラッチカバー45と、ダイヤフラムスプリング46と、スプリング支持部47と、レリーズプレート48と、ピストン14aを有する油圧アクチュエータ14と、を有して構成されている。   First, as shown in FIG. 4, the first clutch CL1 includes a flywheel 40, a pressure plate 41, a clutch disk 42, clutch facings 43 and 44, a clutch cover 45, a diaphragm spring 46, and a spring support portion. 47, a release plate 48, and a hydraulic actuator 14 having a piston 14a.

完全開放モード状態(=「EVモード」状態)での第1クラッチCL1は、図4の左部に示すように、プレッシャープレート41に対するダイヤフラムスプリング46からのばね力の作用が解除され、クラッチ開放状態となる。そして、モード管理のためのピストンストロークに対する油圧・トルク特性は、ピストンストロークが最大位置となり、このとき油圧は最大で、トルク(クラッチ容量)はゼロとなる。   The first clutch CL1 in the fully open mode state (= “EV mode” state) is released from the action of the spring force from the diaphragm spring 46 on the pressure plate 41 as shown in the left part of FIG. It becomes. And, the hydraulic pressure / torque characteristics with respect to the piston stroke for mode management are such that the piston stroke is at the maximum position, the hydraulic pressure is maximum at this time, and the torque (clutch capacity) is zero.

半クラッチモード状態(=「EVモード」からのエンジン始動状態)での第1クラッチCL1は、図4の中央部に示すように、プレッシャープレート41に対するダイヤフラムスプリング46からのばね力の一部が解除され、クラッチ半締結状態となる。そして、モード管理のためのピストンストロークに対する油圧・トルク特性は、ピストンストロークが中間位置となり、このとき油圧は最大油圧より低圧で、トルク(クラッチ容量)はクラッチ滑り状態を保つレベルとなる。   In the first clutch CL1 in the half clutch mode state (= the engine starting state from the “EV mode”), a part of the spring force from the diaphragm spring 46 against the pressure plate 41 is released as shown in the center portion of FIG. Thus, the clutch is semi-engaged. The hydraulic pressure / torque characteristics with respect to the piston stroke for mode management are such that the piston stroke is at an intermediate position. At this time, the hydraulic pressure is lower than the maximum hydraulic pressure, and the torque (clutch capacity) is at a level that keeps the clutch slipping.

完全締結モード状態(=「HEVモード」状態)での第1クラッチCL1は、図4の右部に示すように、プレッシャープレート41に対してダイヤフラムスプリング46からのばね力が作用し、クラッチ締結状態となる。そして、モード管理のためのピストンストロークに対する油圧・トルク特性は、ピストンストロークが最小位置となり、このとき油圧は最小で、トルク(クラッチ容量)は最大となる。   In the first clutch CL1 in the fully engaged mode state (= “HEV mode” state), the spring force from the diaphragm spring 46 acts on the pressure plate 41 as shown in the right part of FIG. It becomes. And, the hydraulic pressure / torque characteristics with respect to the piston stroke for mode management are such that the piston stroke is at the minimum position, and at this time, the hydraulic pressure is minimum and the torque (clutch capacity) is maximum.

図5は、実施例1の制御装置が適用された第1クラッチコントローラ5にて実行される演算処理を示す制御ブロック図である。   FIG. 5 is a control block diagram illustrating arithmetic processing executed by the first clutch controller 5 to which the control device of the first embodiment is applied.

前記第1クラッチコントローラ5(クラッチ制御手段)は、図に示すように、学習許可判定ブロック51と、補正率算出ブロック52と、CL1ストローク−トルクマップ学習補正ブロック53と、ストローク差演算ブロック54と、制御指令演算ブロック55と、を備えている。 As shown in FIG. 5 , the first clutch controller 5 (clutch control means) includes a learning permission determination block 51, a correction factor calculation block 52, a CL1 stroke-torque map learning correction block 53, and a stroke difference calculation block 54. And a control command calculation block 55.

前記学習許可判定ブロック51は、モード情報(「EVモード」から「HEVモード」への走行モード切り替えによるエンジン始動シーン抽出)と、エンジン回転数情報と、目標MG回転数情報と、実MG回転数情報と、MGトルク値情報と、変速段情報と、CL2差回転情報を入力する。そして、これらの情報に基づいて、エンジン始動指令が出されてから複数の学習許可判定条件が共に成立するか否かを判断する。そして、複数の学習許可判定条件が共に成立すると学習許可フラグを立てる。   The learning permission determination block 51 includes mode information (extracting an engine start scene by switching a travel mode from “EV mode” to “HEV mode”), engine speed information, target MG speed information, and actual MG speed. Information, MG torque value information, gear position information, and CL2 differential rotation information are input. Then, based on these pieces of information, it is determined whether a plurality of learning permission determination conditions are satisfied after the engine start command is issued. When a plurality of learning permission determination conditions are satisfied, a learning permission flag is set.

前記補正率算出ブロック52は、学習許可判定ブロック51からの学習許可フラグと、エンジン回転数情報と、第1クラッチストロークセンサ15からの第1クラッチストローク情報を入力する。そして、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内にて第1クラッチCL1がエンジンEngに与えたクラッチ力積Scと、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内にてエンジンEngが第1クラッチCL1から受け取ったエンジン力積Seの比である補正率(=Se/Sc)を算出し、この補正率を学習値として出力する。   The correction factor calculation block 52 inputs the learning permission flag from the learning permission determination block 51, the engine speed information, and the first clutch stroke information from the first clutch stroke sensor 15. The clutch impulse Sc applied to the engine Eng by the first clutch CL1 within the range of the impulse evaluation time during engine start control and the engine Eng within the range of the impulse evaluation time during engine start control A correction factor (= Se / Sc), which is a ratio of the engine impulse Se received from one clutch CL1, is calculated, and this correction factor is output as a learning value.

前記CL1ストローク−トルクマップ学習補正ブロック53は、第1クラッチトルクと第1クラッチストロークの関係を特性化したCL1ストローク−トルクマップを設定すると共に、前記補正率算出ブロック52により取得された補正率情報を学習値とし、前記CL1ストローク−トルクマップに反映させる。
一方、CL1ストローク−トルクマップ学習補正ブロック53に対し、統合コントローラ10から目標CL1トルク指令が入力されると、そのとき設定されているCL1ストローク−トルクマップを検索することにより、目標CL1トルク指令に対応する目標CL1ストロークが求められる。
The CL1 stroke-torque map learning correction block 53 sets a CL1 stroke-torque map that characterizes the relationship between the first clutch torque and the first clutch stroke, and the correction factor information acquired by the correction factor calculation block 52. Is taken as a learning value and reflected in the CL1 stroke-torque map.
On the other hand, when the target CL1 torque command is input from the integrated controller 10 to the CL1 stroke-torque map learning correction block 53, the CL1 stroke-torque map set at that time is searched to obtain the target CL1 torque command. The corresponding target CL1 stroke is determined.

前記ストローク差演算ブロック54は、CL1ストローク−トルクマップ学習補正ブロック53からの目標CL1ストロークと、第1クラッチストロークセンサ15からの実CL1ストロークを入力し、目標CL1ストロークと実CL1ストロークのストローク差を演算する。   The stroke difference calculation block 54 inputs the target CL1 stroke from the CL1 stroke-torque map learning correction block 53 and the actual CL1 stroke from the first clutch stroke sensor 15, and calculates the stroke difference between the target CL1 stroke and the actual CL1 stroke. Calculate.

前記制御指令演算ブロック55は、ストローク差演算ブロック54からのストローク差を入力し、実CL1ストロークを目標CL1ストロークに一致させる制御指令を演算する。そして、この演算により得られた制御指令を第1クラッチ油圧ユニット6に対し出力する。   The control command calculation block 55 receives the stroke difference from the stroke difference calculation block 54 and calculates a control command for matching the actual CL1 stroke with the target CL1 stroke. Then, the control command obtained by this calculation is output to the first clutch hydraulic unit 6.

図6は、実施例1の第1クラッチコントローラ5の学習許可判定ブロック51と補正率算出ブロック52とCL1ストローク−トルクマップ学習補正ブロック53にて実行される学習補正制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップについて説明する。   FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the learning correction control process executed by the learning permission determination block 51, the correction factor calculation block 52, and the CL1 stroke-torque map learning correction block 53 of the first clutch controller 5 of the first embodiment. is there. Hereinafter, each step will be described.

ステップS101では、「EVモード」から「HEVモード」への走行モード切り替え判断に基づき、エンジン始動指令が出されてから4つの学習許可判定条件が共に成立するか否か、つまり、学習許可判定が出たか否かを判断し、Yes(学習許可判定有り)の場合は学習許可フラグを立ててステップS102へ移行し、No(学習許可判定無し)の場合はステップS101での判断を繰り返す。
ここで、4つの学習許可判定条件は、MG回転数安定条件、MGトルク安定条件、ロー側変速段条件、CL2伝達トルク安定条件である。
In step S101, based on the travel mode switching determination from the “EV mode” to the “HEV mode”, whether or not the four learning permission determination conditions are all satisfied after the engine start command is issued, that is, the learning permission determination is made. If yes (learning permission is determined), a learning permission flag is set and the process proceeds to step S102. If No (no learning permission is determined), the determination in step S101 is repeated.
Here, the four learning permission determination conditions are an MG rotation speed stabilization condition, an MG torque stabilization condition, a low-side gear position condition, and a CL2 transmission torque stabilization condition.

ステップS102では、ステップS101での学習許可判定が出たとの判断に続き、力積演算を許可する力積演算条件が成立しているか否かを判断し、Yes(力積演算条件成立)の場合はステップS103へ進み、No(力積演算条件不成立)の場合はステップS102での判断を繰り返す。
ここで、力積演算条件は、エンジン条件と第1クラッチ条件が共に成立したときに力積演算条件の成立とする。エンジン条件としては、エンジン冷却水温が60℃以上であるというエンジン冷却水温条件と、その他の条件(デコンプ量、クランク角等)を用いる。第1クラッチ条件としては、第1クラッチトルクが150Nm以上(エンジン始動時の狙いのトルク)というクラッチトルク条件を用いる。
In step S102, following the determination that the learning permission determination has been made in step S101, it is determined whether or not an impulse calculation condition permitting impulse calculation is satisfied. If Yes (impact calculation condition satisfied) Advances to step S103, and in the case of No (impact calculation condition is not satisfied), the determination in step S102 is repeated.
Here, the impulse calculation condition is satisfied when the engine condition and the first clutch condition are both satisfied. As engine conditions, an engine coolant temperature condition that the engine coolant temperature is 60 ° C. or higher and other conditions (decompression amount, crank angle, etc.) are used. As the first clutch condition, a clutch torque condition in which the first clutch torque is 150 Nm or more (target torque when starting the engine) is used.

ステップS103では、ステップS102での力積演算条件成立との判断に続き、力積演算開始条件である力積演算範囲下限、つまり、エンジン回転数が200rpm以上になったか否かを判断し、Yes(力積演算開始条件成立)の場合はステップS104へ進み、No(力積演算開始条件不成立)の場合はステップS102へ戻る。   In step S103, following the determination that the impulse calculation condition is satisfied in step S102, it is determined whether or not the impulse calculation range lower limit, that is, the impulse calculation start condition, that is, whether the engine speed has reached 200 rpm or more, Yes If the impulse calculation start condition is satisfied, the process proceeds to step S104. If No (impulse calculation start condition is not satisfied), the process returns to step S102.

ステップS104では、ステップS103での力積演算開始条件成立との判断、あるいは、ステップS106での力積演算終了条件不成立との判断に続き、力積演算開始条件成立時点から力積演算終了条件成立時点までの力積評価時間の範囲内にて、演算周期毎に第1クラッチストロークセンサ15からのストローク検出値と、そのときのストローク−トルクマップを用いて第1クラッチトルクマップ値(CL1トルク演算情報)を取得し、これをメモリに記憶し、ステップS105へ進む。   In step S104, following the determination that the impulse calculation start condition is satisfied in step S103 or the determination that the impulse calculation end condition is not satisfied in step S106, the impulse calculation end condition is satisfied from the time when the impulse calculation start condition is satisfied. The first clutch torque map value (CL1 torque calculation) is calculated using the stroke detection value from the first clutch stroke sensor 15 and the stroke-torque map at that time within the range of the impulse evaluation time up to the time point. Information) is acquired, stored in the memory, and the process proceeds to step S105.

ステップS105では、ステップS104でのCL1トルク演算情報の取得と記憶に続き、力積演算開始条件成立時点から力積演算終了条件成立時点までの力積評価時間の範囲内にて、演算周期毎にエンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報を取得し、エンジン回転数が前回値よりも上昇しているときに上書きにより記憶し、ステップS106へ進む。   In step S105, following the acquisition and storage of the CL1 torque calculation information in step S104, within the range of the impulse evaluation time from when the impulse calculation start condition is satisfied to when the impulse calculation end condition is satisfied, for each calculation cycle. The engine speed information from the engine speed sensor 12 is acquired and stored by overwriting when the engine speed is higher than the previous value, and the process proceeds to step S106.

ステップS106では、ステップS105でのエンジン回転数情報の取得と記憶に続き、力積演算終了条件である力積演算範囲上限、つまり、エンジン回転数が200rpm以上になってからクランク2回転(720deg)に到達したか否かを判断し、Yes(力積演算終了条件成立)の場合はステップS107へ進み、No(力積演算終了条件不成立)の場合はステップS104へ戻る。 In step S106, following the acquisition and storage of the engine speed information in step S105, the impulse calculation range upper limit, which is the impulse calculation end condition, that is, crank rotation of two (720 degrees) after the engine speed reaches 200 rpm or more. It is determined whether reached, in the case of Yes (impulse calculation end condition is satisfied), the process proceeds to step S107, in the case of No (impulse operation end condition is not satisfied) returns to step S104.

ステップS107では、ステップS106での力積演算終了条件成立との判断に続き、ステップS105にて取得した第1クラッチトルクマップ値T_CL1とエンジンフリクションT_EFの差を、力積評価の開始時間から終了時間まで積分演算することにより、第1クラッチCL1がエンジンEngに与えたクラッチ力積Scを推定し、ステップS108へ進む。
ここで、クラッチ力積Scの算出式は、
Sc=∫(T_CL1−T_EF)dt
である。
In step S107, following the determination that the impulse calculation end condition is satisfied in step S106, the difference between the first clutch torque map value T_CL1 acquired in step S105 and the engine friction T_EF is calculated from the start time of the impulse evaluation to the end time. The clutch impulse Sc applied by the first clutch CL1 to the engine Eng is estimated by performing the integration calculation until the process proceeds to step S108.
Here, the calculation formula of the clutch impulse Sc is
Sc = ∫ (T_CL1-T_EF) dt
It is.

ステップS108では、ステップS107でのクラッチ力積Scの推定に続き、力積評価の終了時間に回転数上昇を伴って到達したエンジン到達回転数Ne_goalとエンジンイナーシャ(IP_eng+IP_cl)の積により、エンジンEngが第1クラッチCL1から受け取ったエンジン力積Seを算出し、ステップS109へ進む。
ここで、エンジン力積Seの算出式は、
Se=Ne_goal×(IP_eng+IP_cl)
である。
In step S108, following the estimation of the clutch impulse Sc in step S107, the engine Eng is calculated based on the product of the engine reached revolution speed Ne_goal and the engine inertia (IP_eng + IP_cl) reached with the rise in the revolution speed at the end time of the impulse evaluation. The engine impulse Se received from the first clutch CL1 is calculated, and the process proceeds to Step S109.
Here, the calculation formula of the engine impulse Se is:
Se = Ne_goal × (IP_eng + IP_cl)
It is.

ステップS109では、ステップS108でのエンジン力積Seの算出に続き、クラッチ力積Scとエンジン力積Seの比である補正率(=Se/Sc)を算出し、ステップS110へ進む。   In step S109, following the calculation of the engine impulse Se in step S108, a correction factor (= Se / Sc) that is a ratio of the clutch impulse Sc and the engine impulse Se is calculated, and the process proceeds to step S110.

ステップS110では、ステップS109での補正率の算出に続き、取得した補正率をクラッチ学習値とし、CL1ストローク−トルクマップに反映させ、CL1ストローク−トルクマップ特性を学習補正し、終了へ進む。
ここで、CL1ストローク−トルクマップ特性の学習補正は、補正率をストローク−トルクマップのトルク軸全体に積算する、つまり、マップの縦軸を補正率で比例倍させることにより行う。
In step S110, following the calculation of the correction factor in step S109, the acquired correction factor is used as the clutch learning value and reflected in the CL1 stroke-torque map, and the CL1 stroke-torque map characteristic is learned and corrected, and the process proceeds to the end.
Here, the learning correction of the CL1 stroke-torque map characteristic is performed by integrating the correction rate over the entire torque axis of the stroke-torque map, that is, by multiplying the vertical axis of the map proportionally by the correction rate.

次に、作用を説明する。
実施例1のFRハイブリッド車両の制御装置における作用を、「基本的な学習補正の考え方」、「ストローク−トルクマップの学習補正制御作用」、「CL1ストローク−トルクマップ特性に対する補正率反映作用」に分けて説明する。
Next, the operation will be described.
The actions in the control apparatus for the FR hybrid vehicle of the first embodiment are changed to “basic learning correction concept”, “stroke-torque map learning correction control action”, and “CL1 stroke-torque map characteristic correction factor reflecting action”. Separately described.

[基本的な学習補正の考え方]
図7は、「EVモード」から「HEVモード」に切り替えるエンジン始動シーンでエンジン始動制御中における基本的な学習補正の考え方を説明するためのストローク・第1クラッチトルク・エンジン回転数の各特性を示すタイムチャートである。以下、図7に基づいて、基本的な学習補正の考え方を説明する。
[Basic learning correction concept]
FIG. 7 shows the characteristics of the stroke, the first clutch torque, and the engine speed for explaining the basic learning correction concept during the engine start control in the engine start scene that switches from the “EV mode” to the “HEV mode”. It is a time chart which shows. Hereinafter, the basic concept of learning correction will be described with reference to FIG.

まず、「EVモード」から「HEVモード」に切り替えるエンジン始動シーンでは、エンジンEngを停止し第1クラッチCL1を開放している「EVモード」から、第1クラッチCL1を中間容量に締結するエンジン始動制御が開始される。このため、第1クラッチCL1が、開放状態から中間容量の半締結状態とされるエンジン始動制御中は、第1クラッチCL1の締結/開放制御に用いられるCL1ストローク−トルクマップの学習補正を行うのに好適なシーンとなる。   First, in the engine start scene where the “EV mode” is switched to the “HEV mode”, the engine start is started from the “EV mode” where the engine Eng is stopped and the first clutch CL1 is released, and then the first clutch CL1 is engaged to the intermediate capacity. Control begins. Therefore, during the engine start control in which the first clutch CL1 is changed from the disengaged state to the half-engaged state of the intermediate capacity, the learning correction of the CL1 stroke-torque map used for the engagement / disengagement control of the first clutch CL1 is performed. Suitable scene.

本発明の基本的な学習補正の考え方は、エンジン始動制御中、CL1ストローク−トルクマップに対し、第1クラッチCL1がエンジンEngに与えたクラッチ力積Scと、エンジンEngが第1クラッチCL1から受け取ったエンジン力積Seの比を補正率として算出し、補正率によりCL1ストローク−トルクマップを補正することである。   The basic learning correction concept of the present invention is that the engine impulse is received from the first clutch CL1 and the clutch impulse Sc applied by the first clutch CL1 to the engine Eng with respect to the CL1 stroke-torque map during engine start control. The ratio of the engine impulse Se is calculated as a correction factor, and the CL1 stroke-torque map is corrected by the correction factor.

すなわち、第1クラッチCL1を開放している「EVモード」におけるクラッチストロークを、スタンバイストロークとすると、エンジン始動制御が開始されると、図7上部のストローク特性に示すように、スタンバイストロークから徐々にストローク量を低下させ、目標ストロークとなったらストロークを維持する。このストローク動作により、第1クラッチCL1が、開放状態(スタンバイストローク)から中間容量の半締結状態(目標ストローク)とされる。   That is, assuming that the clutch stroke in the “EV mode” in which the first clutch CL1 is released is the standby stroke, when the engine start control is started, as shown in the stroke characteristic at the top of FIG. Reduce the stroke amount and maintain the stroke when the target stroke is reached. By this stroke operation, the first clutch CL1 is changed from the released state (standby stroke) to the half-engaged state (target stroke) of the intermediate capacity.

このストローク動作において、図7中央部の第1クラッチトルク特性に示すように、ストローク開始から目標ストロークを維持しているがエンジンEngが初爆する前までの一定時間Aを決め、さらに、一定時間Aからストローク初期であって第1クラッチトルクの発生がない無駄ストローク時間Bを除いた時間を、力積評価時間とする。   In this stroke operation, as shown in the first clutch torque characteristic in the center of FIG. 7, a fixed time A is determined from the start of the stroke until the target stroke is maintained, but before the engine Eng first detonates. The time obtained by excluding the waste stroke time B at which the first clutch torque is not generated from A is the impulse evaluation time.

したがって、第1クラッチCL1がエンジンEngに与えたクラッチ力積Scは、第1クラッチトルク特性(図7の仮想線による第1クラッチトルク特性)からエンジンフリクションを差し引いたクラッチトルク(図7の実線による第1クラッチトルク特性)を、力積評価の開始時間から終了時間まで積分演算することにより推定される。すなわち、クラッチ力積Scは、力積評価時間中のクラッチトルク特性に囲まれる面積をあらわす。   Therefore, the clutch impulse Sc applied to the engine Eng by the first clutch CL1 is obtained by subtracting the engine friction from the first clutch torque characteristic (first clutch torque characteristic indicated by the phantom line in FIG. 7) (according to the solid line in FIG. 7). The first clutch torque characteristic) is estimated by performing integral calculation from the start time to the end time of impulse evaluation. That is, the clutch impulse Sc represents an area surrounded by the clutch torque characteristic during the impulse evaluation time.

一方、エンジンEngが第1クラッチCL1から受け取ったエンジン力積Seは、図7下部のエンジン回転数特性に示すように、力積評価の終了時間に回転数上昇を伴って到達したエンジン到達回転数とエンジンEngのイナーシャの積により算出される。   On the other hand, the engine impulse Se received by the engine Eng from the first clutch CL1 is, as shown in the engine rotation speed characteristic at the lower part of FIG. And the product of the inertia of the engine Eng.

このようにして求めたクラッチ力積Scとエンジン力積Seのうち、エンジン力積Seは、実際にエンジンEngが第1クラッチCL1から受け取った値となる。これに対し、クラッチ力積Scは、CL1ストローク−トルクマップを用いたクラッチ制御により得られた値となる。   Of the clutch impulse Sc and engine impulse Se thus obtained, the engine impulse Se is a value actually received by the engine Eng from the first clutch CL1. On the other hand, the clutch impulse Sc is a value obtained by clutch control using the CL1 stroke-torque map.

したがって、クラッチ力積Scとエンジン力積Seの関係は、CL1ストローク−トルクマップが適正であれば、クラッチ力積Sc=エンジン力積Seとなる。しかし、例えば、クラッチ力積Sc<エンジン力積Seという関係がある場合には、実クラッチトルクが過小であるため、実クラッチトルクを上げる方向にCL1ストローク−トルクマップを学習補正する必要がある。また、例えば、クラッチ力積Sc>エンジン力積Seという関係がある場合には、実クラッチトルクが過大であるため、実クラッチトルクを下げる方向にCL1ストローク−トルクマップを学習補正する必要がある。   Therefore, if the CL1 stroke-torque map is appropriate, the relationship between the clutch impulse Sc and the engine impulse Se becomes the clutch impulse Sc = the engine impulse Se. However, for example, when there is a relationship of clutch impulse Sc <engine impulse Se, the actual clutch torque is too small. Therefore, it is necessary to perform learning correction on the CL1 stroke-torque map in the direction of increasing the actual clutch torque. Further, for example, when there is a relationship of clutch impulse Sc> engine impulse Se, the actual clutch torque is excessive, and therefore it is necessary to perform learning correction on the CL1 stroke-torque map in the direction of decreasing the actual clutch torque.

以上の関係から、力積比較の指標の一つである補正率(=Se/Sc)を算出すると、取得した補正率をクラッチ学習値とし、CL1ストローク−トルクマップに反映させ、CL1ストローク−トルクマップ特性を学習補正すれば、クラッチトルクの温度バラツキや個体バラツキ等に対し、クラッチ力積Scとエンジン力積Seの一致性を保つ補正を行うことができる。   From the above relationship, when the correction factor (= Se / Sc), which is one of the impulse comparison indicators, is calculated, the acquired correction factor is used as the clutch learning value and reflected in the CL1 stroke-torque map. If the map characteristic is learned and corrected, it is possible to correct the clutch impulse Sc and the engine impulse Se so as to maintain the coincidence between the clutch torque temperature variation and individual variation.

[ストローク−トルクマップの学習補正制御作用]
図8は、「EVモード」から「HEVモード」に切り替えるエンジン始動シーンでエンジン始動制御中における第1クラッチトルク・エンジン回転数の各特性を示すタイムチャートである。以下、図6及び図8に基づいて、CL1ストローク−トルクマップの学習補正制御作用を説明する。
[Stroke-torque map learning correction control action]
FIG. 8 is a time chart showing characteristics of the first clutch torque and the engine speed during the engine start control in the engine start scene where the “EV mode” is switched to the “HEV mode”. Hereinafter, the learning correction control operation of the CL1 stroke-torque map will be described with reference to FIGS.

学習許可判定が出て、かつ、力積演算条件が成立し、かつ、力積演算開始条件が成立すると、図6のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS103→ステップS104→ステップS105→ステップS106へと進む。そして、力積演算終了条件が不成立である間は、ステップS104→ステップS105→ステップS106へと進む流れが繰り返される。すなわち、ステップS104では、力積評価時間の範囲内にて、演算周期毎に第1クラッチストロークセンサ15からのストローク検出値と、そのときのCL1ストローク−トルクマップを用いて第1クラッチトルクマップ値が取得され、このデータがメモリに記憶される。次のステップS105では、力積評価時間の範囲内にて、演算周期毎にエンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報が取得され、エンジン回転数が前回値よりも上昇しているときに上書きにより記憶される。   When the learning permission determination is made, the impulse calculation condition is satisfied, and the impulse calculation start condition is satisfied, step S101 → step S102 → step S103 → step S104 → step S105 → step in the flowchart of FIG. Proceed to S106. While the impulse calculation end condition is not satisfied, the flow of going from step S104 to step S105 to step S106 is repeated. That is, in step S104, the first clutch torque map value is determined using the stroke detection value from the first clutch stroke sensor 15 and the CL1 stroke-torque map at that time for each calculation cycle within the range of the impulse evaluation time. Is obtained and this data is stored in the memory. In the next step S105, the engine speed information from the engine speed sensor 12 is acquired every calculation cycle within the range of the impulse evaluation time, and is overwritten when the engine speed is higher than the previous value. Is stored.

そして、ステップS106の力積演算終了条件が成立すると、ステップS106から、ステップS107→ステップS108→ステップS109へと進む。すなわち、ステップS107では、ステップS105にて取得した第1クラッチトルクマップ値T_CL1とエンジンフリクションT_EFの差を、力積評価の開始時間から終了時間まで積分演算することにより、第1クラッチCL1がエンジンEngに与えたクラッチ力積Scが推定される。次のステップS108では、力積評価の終了時間に回転数上昇を伴って到達したエンジン到達回転数Ne_goalとエンジンイナーシャ(IP_eng+IP_cl)の積により、エンジンEngが第1クラッチCL1から受け取ったエンジン力積Seが算出される。次のステップS109では、クラッチ力積Scとエンジン力積Seの比である補正率(=Se/Sc)が算出される。   When the impulse calculation end condition in step S106 is satisfied, the process advances from step S106 to step S107 → step S108 → step S109. That is, in step S107, the first clutch CL1 is engine-engaged by integrating the difference between the first clutch torque map value T_CL1 acquired in step S105 and the engine friction T_EF from the start time to the end time of the impulse evaluation. The clutch impulse Sc given to is estimated. In the next step S108, the engine impulse Se received by the engine Eng from the first clutch CL1 based on the product of the engine reaching revolution speed Ne_goal and the engine inertia (IP_eng + IP_cl) reached at the end time of the impulse evaluation with an increase in the revolution speed. Is calculated. In the next step S109, a correction factor (= Se / Sc) that is a ratio of the clutch impulse Sc and the engine impulse Se is calculated.

そして、ステップS110では、ステップS109での補正率の算出に続き、取得した補正率をクラッチ学習値とし、これをCL1ストローク−トルクマップに反映させて学習補正される。   In step S110, following the calculation of the correction factor in step S109, the acquired correction factor is used as a clutch learning value, and this is reflected in the CL1 stroke-torque map for learning correction.

上記のように、実施例1では、エンジン始動制御時のクラッチトルクのバラツキを、ある時間におけるエンジン到達回転数×エンジンイナーシャ(=エンジンEngが受取ったエンジン力積Se)と、同じ時間までの(クラッチ締結トルク容量−エンジンフリクション)の時間積分値(=第1クラッチCL1が与えたクラッチ力積Sc)とを比較し、第1クラッチCL1のCL1ストローク−トルクマップを補正することで、クラッチトルク容量を補正するようにしている。
したがって、第1クラッチトルクの温度バラツキや個体バラツキ等が補正され、安定したエンジン始動(モーター引込み及びエンジン始動遅れ無し)を実現する。
As described above, in the first embodiment, the variation in the clutch torque during the engine start control is equal to the engine revolution speed at a certain time × the engine inertia (= the engine impulse Se received by the engine Eng) up to the same time ( The clutch torque capacity is calculated by comparing the time integral value of the clutch engagement torque capacity-engine friction) (= the clutch impulse Sc given by the first clutch CL1) and correcting the CL1 stroke-torque map of the first clutch CL1. I am trying to correct.
Therefore, temperature variations and individual variations of the first clutch torque are corrected, and stable engine start (no motor pull-in and engine start delay) is realized.

実施例1では、エンジンEngが受け取ったトルクの時間積分値である「エンジン力積Se」として、エンジン到達回転数×エンジンイナーシャで評価するようにしている。
つまり、エンジン回転上昇から実トルクを推定することも可能であるが、このエンジン回転上昇分は、バラツキが大きく不安定である。
したがって、エンジン到達回転数×エンジンイナーシャで評価すると、エンジン回転上昇分のバラツキ影響が少なくなり、補正精度が向上する。
In the first embodiment, the “engine impulse Se”, which is a time integral value of the torque received by the engine Eng, is evaluated by the engine rotation speed × engine inertia.
That is, although it is possible to estimate the actual torque from the increase in engine rotation, this increase in engine rotation is highly variable and unstable.
Therefore, when evaluated by the engine revolution speed x engine inertia, the influence of variation due to the increase in engine rotation is reduced, and the correction accuracy is improved.

実施例1では、力積演算範囲による学習条件を、その時のエンジン冷却水温で規定(60℃以上)するようにしている。
つまり、エンジンフリクションは、温度(エンジン冷却水温)によって大きく変動する。したがって、学習条件を、その時のエンジン冷却水温で規定するため、エンジン冷却水温が低温状態のとき、トルク容量を過多とする学習補正を回避することができる。
In the first embodiment, the learning condition based on the impulse calculation range is defined (60 ° C. or higher) by the engine coolant temperature at that time.
That is, the engine friction varies greatly depending on the temperature (engine cooling water temperature). Therefore, since the learning condition is defined by the engine coolant temperature at that time, it is possible to avoid learning correction that causes excessive torque capacity when the engine coolant temperature is low.

実施例1では、エンジン回転数が、ある回転数(例えば、200rpm)以下では評価しないようにしている。
つまり、エンジンの回転初期の静摩擦トルクは、そのときのクランク角度や圧縮の状態で大きくばらつく。
したがって、エンジン回転数が低回転数域では評価しないことで、エンジンの回転初期の静摩擦トルクのバラツキ影響が少なくなり、学習補正精度が向上する。
In the first embodiment, the engine speed is not evaluated at a certain speed (for example, 200 rpm) or less.
That is, the static friction torque at the initial rotation of the engine varies greatly depending on the crank angle and the compression state at that time.
Therefore, by not evaluating in the low engine speed range, the influence of variations in static friction torque at the initial stage of engine rotation is reduced, and learning correction accuracy is improved.

実施例1では、評価開始からの力積評価時間を、エンジンEngが2回転に到達するまでとしている。
つまり、エンジン回転が2回転に到達すると、エンジンEngが始動してしまい、エンジン初爆トルクの影響でエンジン到達回転数が変わってしまう。言い換えると、純粋にクラッチトルクにより到達するエンジン回転数と違ってくる。
したがって、力積評価時間を、エンジンEngが2回転に到達するまでに規定することで、エンジン初爆トルクの影響を受けず、学習補正精度が向上する。
In the first embodiment, the impulse evaluation time from the start of evaluation is set until the engine Eng reaches two revolutions.
That is, when the engine rotation reaches two rotations, the engine Eng is started, and the engine rotation speed changes due to the engine initial explosion torque. In other words, it is different from the engine speed reached by purely the clutch torque.
Therefore, by defining the impulse evaluation time until the engine Eng reaches two revolutions, the learning correction accuracy is improved without being affected by the engine initial explosion torque.

[CL1ストローク−トルクマップ特性に対する補正率反映作用]
図9は、実施例1のFRハイブリッド車両において第1クラッチの締結/開放制御に用いられる補正前のCL1ストローク−トルクマップと補正後のCL1ストローク−トルクマップを示すマップ特性図である。以下、図9に基づき、CL1ストローク−トルクマップ特性に対する補正率反映作用を説明する。
[CL1 stroke-correction rate reflection effect on torque map characteristics]
FIG. 9 is a map characteristic diagram showing a CL1 stroke-torque map before correction and a CL1 stroke-torque map after correction used for the engagement / release control of the first clutch in the FR hybrid vehicle of the first embodiment. Hereinafter, based on FIG. 9, the correction factor reflecting effect on the CL1 stroke-torque map characteristics will be described.

図6のステップS110では、取得した補正率をクラッチ学習値とし、CL1ストローク−トルクマップ特性を学習補正するが、この学習補正は、補正率をストローク−トルクマップのトルク軸全体に積算する、つまり、マップの縦軸(トルク軸)を補正率で比例倍させることにより行う。   In step S110 of FIG. 6, the acquired correction factor is used as a clutch learning value, and the CL1 stroke-torque map characteristic is learned and corrected. This learning correction adds the correction factor to the entire torque axis of the stroke-torque map. This is done by multiplying the vertical axis (torque axis) of the map proportionally by the correction factor.

例えば、実トルクがマップより大であったケースで、元々のマップに対し補正後のマップがトルクを高める側にシフトして補正された場合、図9に示すように、当初の目標トルクが150Nmのときの目標ストローク位置から補正後の目標トルクが150Nmのときの目標ストローク位置へとストロークを増大する方向へ移動する。つまり、実トルク過多のため、ストロークは切り側(開放側)になる。   For example, in the case where the actual torque is larger than the map, when the corrected map is shifted and corrected with respect to the original map to increase the torque, the initial target torque is 150 Nm as shown in FIG. It moves in the direction of increasing stroke from the target stroke position at the time to the target stroke position when the corrected target torque is 150 Nm. In other words, the stroke is on the cut side (open side) due to excessive actual torque.

そして、CL1ストローク−トルクマップ全体を実トルクに合わせて補正しているため、補正後に目標トルクが変化しても、補正量が反映され、補正後の目標ストロークを得ることができる。すなわち、図9に示すように、目標トルクが150Nmから200Nmに変化しても補正後マップを用いることで、補正後の目標ストロークを得ることができる。   Since the entire CL1 stroke-torque map is corrected according to the actual torque, even if the target torque changes after correction, the correction amount is reflected and the corrected target stroke can be obtained. That is, as shown in FIG. 9, even if the target torque changes from 150 Nm to 200 Nm, the corrected target stroke can be obtained by using the corrected map.

上記のように、実施例1では、力積比較で求めた補正率(=補正ゲイン)を、CL1ストローク−トルクマップのY軸(トルク軸)全体に積算するようにしている。
したがって、目標トルクや目標ストロークが変わっても、補正率を反映した補正ゲインが有効となり、目標トルクや目標ストローク毎に学習補正し直す必要が無くなり、汎用性を持たせることができる。
As described above, in the first embodiment, the correction rate (= correction gain) obtained by impulse comparison is integrated over the entire Y axis (torque axis) of the CL1 stroke-torque map.
Therefore, even if the target torque or the target stroke changes, the correction gain reflecting the correction factor is effective, and it is not necessary to perform learning correction again for each target torque or target stroke, so that versatility can be provided.

次に、効果を説明する。
実施例1のFRハイブリッド車両の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
Next, the effect will be described.
In the control device for the FR hybrid vehicle of the first embodiment, the effects listed below can be obtained.

(1) エンジンEngとモーター(モータージェネレータMG)の間に介装したクラッチ(第1クラッチCL1)と、前記クラッチを締結/開放動作させるクラッチアクチュエータ(油圧アクチュエータ14)と、前記クラッチを、アクチュエータストロークとクラッチ伝達トルクの関係を示すストローク−トルクマップに基づいて締結/開放制御するクラッチ制御手段(第1クラッチコントローラ5)と、を備え、前記クラッチ(第1クラッチCL1)を開放した電気自動車走行モード(「EVモード」)から前記クラッチ(第1クラッチCL1)を締結したハイブリッド車走行モード(「HEVモード」)に移行する際、前記モーターをエンジン始動用モーターとし、前記クラッチを介して伝達されるモータートルクにより前記エンジンEngを始動するハイブリッド車両(FRハイブリッド車両)の制御装置において、前記クラッチ制御手段(第1クラッチコントローラ5)は、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内にて前記クラッチが前記エンジンEngに与えたクラッチ力積Scと、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内にて前記エンジンEngが前記クラッチから受け取ったエンジン力積Seとを比較し、力積比較結果に基づいて、前記クラッチの締結/開放制御に用いられるストローク−トルクマップを学習補正する。このため、学習補正に伴うエンジン始動の遅れを防止することができると共に、クラッチトルクのバラツキ補正により安定したエンジン始動を実現することができる。   (1) A clutch (first clutch CL1) interposed between the engine Eng and the motor (motor generator MG), a clutch actuator (hydraulic actuator 14) for engaging / disengaging the clutch, and an actuator stroke And a clutch control means (first clutch controller 5) for performing engagement / disengagement control based on a stroke-torque map indicating the relationship between the clutch transmission torque and the clutch (first clutch CL1). ("EV mode"), when shifting to the hybrid vehicle running mode ("HEV mode") in which the clutch (first clutch CL1) is engaged, the motor is used as an engine starter motor and is transmitted via the clutch. Hybrid vehicle that starts the engine Eng by motor torque (F In the control device for the R hybrid vehicle, the clutch control means (the first clutch controller 5) is configured such that the clutch impulse Sc applied to the engine Eng by the clutch within a range of impulse evaluation time during engine start control. The engine Eng compares the engine impulse Se received from the clutch within the range of the impulse evaluation time during engine start control, and is used for clutch engagement / release control based on the impulse comparison result. Learning correction of the stroke-torque map to be performed. For this reason, it is possible to prevent a delay in engine start associated with the learning correction and to realize a stable engine start by correcting the variation in clutch torque.

(2) 前記クラッチ制御手段(第1クラッチコントローラ5)は、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内にて、演算周期毎にストローク検出値とそのときのストローク−トルクマップを用いて第1クラッチトルクマップ値を取得し、第1クラッチトルクマップ値とエンジンフリクションの差を、力積評価の開始時間から終了時間まで積分演算することにより、前記クラッチ力積Scを推定する。このため、力積評価時間中にエンジンフリクションによる影響を考慮していることで、クラッチ力積Scを精度良く推定することができる。   (2) The clutch control means (first clutch controller 5) uses the stroke detection value and the stroke-torque map at that time for each calculation cycle within the range of impulse evaluation time during engine start control. 1 clutch torque map value is acquired, and the clutch impulse Sc is estimated by integrating the difference between the first clutch torque map value and engine friction from the start time to the end time of impulse evaluation. For this reason, the clutch impulse Sc can be accurately estimated by considering the influence of engine friction during the impulse evaluation time.

(3) 前記クラッチ制御手段(第1クラッチコントローラ5)は、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内でエンジン回転数情報を取得し、力積評価の終了時間に回転数上昇を伴って到達したエンジン到達回転数とエンジンイナーシャの積により、前記エンジン力積Seを算出する。このため、エンジンEngの回転上昇分のバラツキ影響が少なくなり、ストローク−トルクマップの学習補正精度を向上させることができる。   (3) The clutch control means (first clutch controller 5) acquires engine rotational speed information within a range of impulse evaluation time during engine start control, and accompanies an increase in rotational speed at the end time of impulse evaluation. The engine impulse Se is calculated from the product of the reached engine speed and the engine inertia. For this reason, the influence of variation due to the rotation increase of the engine Eng is reduced, and the learning correction accuracy of the stroke-torque map can be improved.

(4) 前記クラッチ制御手段(第1クラッチコントローラ5)は、前記エンジンEngの冷却水温が設定温度以上であることを、力積演算を許可する力積演算条件とする。このため、エンジンEngの冷却水温が低水温状態でのエンジンフリクションの変動影響が少なくなり、トルク容量過多な学習補正を回避することができる。   (4) The clutch control means (first clutch controller 5) uses an impulse calculation condition for permitting impulse calculation that the cooling water temperature of the engine Eng is equal to or higher than a set temperature. For this reason, the influence of fluctuations in engine friction when the cooling water temperature of the engine Eng is low is reduced, and learning correction with excessive torque capacity can be avoided.

(5) 前記クラッチ制御手段(第1クラッチコントローラ5)は、エンジン始動制御中、前記エンジンEngのエンジン回転数が低回転域閾値(例えば、200rpm)以上になったときを演算範囲下限とし、力積評価時間を開始する。このため、エンジンEngの静摩擦トルクのバラツキ影響が少なくなり、ストローク−トルクマップの学習補正精度を向上させることができる。   (5) The clutch control means (the first clutch controller 5) sets the lower limit of the calculation range when the engine speed of the engine Eng becomes equal to or higher than a low speed range threshold (for example, 200 rpm) during engine start control. Start product evaluation time. For this reason, the influence of variation in the static friction torque of the engine Eng is reduced, and the learning correction accuracy of the stroke-torque map can be improved.

(6) 前記クラッチ制御手段(第1クラッチコントローラ5)は、エンジン始動制御中、力積評価時間を開始から前記エンジンが初爆する前のクランク回転数(例えば、2回転)に達したときを演算範囲上限とし、力積評価時間を終了する。このため、エンジンEngの初爆影響を受けないことになり、ストローク−トルクマップの学習補正精度を向上させることができる。   (6) During the engine start control, the clutch control means (first clutch controller 5) detects when the engine speed reaches the crank rotation speed (for example, 2 rotations) before starting the initial explosion from the start of the impulse evaluation time. Set the upper limit of the calculation range and end the impulse evaluation time. Therefore, the engine Eng is not affected by the first explosion, and the stroke-torque map learning correction accuracy can be improved.

(7) 前記クラッチ制御手段(第1クラッチコントローラ5)は、前記クラッチ力積Scと前記エンジン力積Seの比である補正率(=Se/Sc)を求め、この補正率を前記ストローク−トルクマップのトルク軸全体に積算することにより、補正率を反映させて前記ストローク−トルクマップの特性を学習補正する。このため、目標トルクや目標ストロークが変わっても、補正率を反映した補正ゲインが有効となり、目標トルクや目標ストローク毎に学習補正し直す必要が無くなり、汎用性を持たせることができる。   (7) The clutch control means (first clutch controller 5) obtains a correction factor (= Se / Sc) which is a ratio of the clutch impulse Sc and the engine impulse Se, and uses this correction factor as the stroke-torque. By integrating the entire torque axis of the map, the correction factor is reflected to correct the learning of the characteristics of the stroke-torque map. For this reason, even if the target torque or the target stroke changes, the correction gain reflecting the correction factor is effective, and it is not necessary to re-learn and correct each target torque or target stroke, thereby providing versatility.

以上、本発明のハイブリッド車両の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。   As mentioned above, although the control apparatus of the hybrid vehicle of this invention was demonstrated based on Example 1, it is not restricted to this Example 1 about a concrete structure, The invention which concerns on each claim of a claim Design changes and additions are permitted without departing from the gist of the present invention.

実施例1では、エンジン力積Seの評価時間として、エンジン回転数が200rpm以上となった時点からエンジンEngが2回転するまでの時間を設定した例を示した。しかし、エンジン始動制御中において、エンジン始動までの時間以内であれば、エンジンEngが受取ったエンジン力積Seの評価時間を、クラッチ締結開始からある回転数到達までの時間、あるいは、クラッチ締結開始からある時間までのエンジン到達回転数で評価することもできる。   In the first embodiment, as an evaluation time of the engine impulse Se, an example in which a time from when the engine speed reaches 200 rpm to when the engine Eng rotates twice is shown. However, during engine start control, if it is within the time to start the engine, the evaluation time of the engine impulse Se received by the engine Eng is the time from the start of clutch engagement until reaching a certain number of revolutions, or from the start of clutch engagement. It can also be evaluated by the engine speed reached up to a certain time.

実施例1では、本発明の制御装置をFRハイブリッド車両の第1クラッチに適用する例を示したが、FFハイブリッド車両や、自動変速機に代え動力分割機構を備えたパラレル型・コンバインド型・モーターシスト型等の様々なタイプのハイブリッド車両の制御装置に対しても適用することができる。要するに、エンジンとモーターの間にクラッチを介装し、クラッチを開放した電気自動車走行モードとクラッチを締結したハイブリッド車走行モードを有する駆動系を備えたハイブリッド車両の制御装置であれば適用できる。   In the first embodiment, the control device according to the present invention is applied to the first clutch of the FR hybrid vehicle. However, the FF hybrid vehicle and the parallel type / combined type motor provided with a power split mechanism instead of the automatic transmission are shown. The present invention can also be applied to control devices for various types of hybrid vehicles such as a cyst type. In short, any control device for a hybrid vehicle including a drive system having an electric vehicle traveling mode in which a clutch is interposed between an engine and a motor and the clutch is released and a hybrid vehicle traveling mode in which the clutch is engaged can be applied.

実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両(ハイブリッド車両の一例)を示す全体システム図である。1 is an overall system diagram showing an FR hybrid vehicle (an example of a hybrid vehicle) by rear wheel drive to which a control device of Embodiment 1 is applied. 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の統合コントローラ10にて実行される演算処理を示す制御ブロック図である。It is a control block diagram which shows the arithmetic processing performed in the integrated controller 10 of the FR hybrid vehicle to which the control apparatus of Example 1 was applied. FRハイブリッド車両の統合コントローラ10でのモード選択処理を行う際に用いられるEV-HEV選択マップを示す図である。It is a figure which shows the EV-HEV selection map used when performing the mode selection process in the integrated controller 10 of FR hybrid vehicle. 実施例1の制御装置が適用されたFRハイブリッド車両の第1クラッチCL1の完全開放モード・半クラッチモード・完全締結モードの各状態でのクラッチ概要とモード管理のためのピストンストロークに対する油圧・トルク特性を示す図である。Outline of the clutch in the full release mode, half-clutch mode, and full engagement mode of the first clutch CL1 of the FR hybrid vehicle to which the control device of the first embodiment is applied, and the hydraulic pressure / torque characteristics with respect to the piston stroke for mode management FIG. 実施例1の制御装置が適用された第1クラッチコントローラ5にて実行される演算処理を示す制御ブロック図である。It is a control block diagram which shows the arithmetic processing performed in the 1st clutch controller 5 to which the control apparatus of Example 1 was applied. 実施例1の第1クラッチコントローラ5の学習許可判定ブロック51と補正率算出ブロック52とCL1ストローク−トルクマップ学習補正ブロック53にて実行される学習補正制御処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart showing the flow of a learning correction control process executed by a learning permission determination block 51, a correction factor calculation block 52, and a CL1 stroke-torque map learning correction block 53 of the first clutch controller 5 of the first embodiment. 「EVモード」から「HEVモード」に切り替えるエンジン始動シーンでエンジン始動制御中における基本的な学習補正の考え方を説明するためのストローク・第1クラッチトルク・エンジン回転数の各特性を示すタイムチャートである。A time chart showing the characteristics of stroke, first clutch torque, and engine speed for explaining the basic learning correction concept during engine start control in the engine start scene that switches from “EV mode” to “HEV mode” is there. 「EVモード」から「HEVモード」に切り替えるエンジン始動シーンでエンジン始動制御中における第1クラッチトルク・エンジン回転数の各特性を示すタイムチャートである。6 is a time chart showing characteristics of a first clutch torque and an engine speed during engine start control in an engine start scene that is switched from “EV mode” to “HEV mode”. 実施例1のFRハイブリッド車両において第1クラッチの締結/開放制御に用いられる補正前のCL1ストローク−トルクマップと補正後のCL1ストローク−トルクマップを示すマップ特性図である。FIG. 6 is a map characteristic diagram showing a CL1 stroke-torque map before correction and a CL1 stroke-torque map after correction used for engagement / release control of the first clutch in the FR hybrid vehicle of the first embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

Eng エンジン
FW フライホイール
CL1 第1クラッチ(クラッチ)
MG モータージェネレータ(モーター)
CL2 第2クラッチ
AT 自動変速機
PS プロペラシャフト
DF ディファレンシャル
DSL 左ドライブシャフト
DSR 右ドライブシャフト
RL 左後輪
RR 右後輪
FL 左前輪
FR 右前輪
5 第1クラッチコントローラ(クラッチ制御手段)
51 学習許可判定ブロック
52 補正率算出ブロック
53 CL1ストローク−トルクマップ学習補正ブロック
14 油圧アクチュエータ
14a ピストン
15 第1クラッチストロークセンサ
Sc クラッチ力積
Se エンジン力積
Eng engine
FW flywheel
CL1 1st clutch (clutch)
MG motor generator (motor)
CL2 2nd clutch
AT automatic transmission
PS propeller shaft
DF differential
DSL left drive shaft
DSR right drive shaft
RL left rear wheel
RR right rear wheel
FL Left front wheel
FR Right front wheel 5 1st clutch controller (clutch control means)
51 Learning permission determination block 52 Correction rate calculation block 53 CL1 stroke-torque map learning correction block 14 Hydraulic actuator 14a Piston 15 First clutch stroke sensor Sc Clutch impulse Se Engine impulse

Claims (7)

エンジンとモーターの間に介装したクラッチと、
前記クラッチを締結/開放動作させるクラッチアクチュエータと、
前記クラッチを、アクチュエータストロークとクラッチ伝達トルクの関係を示すストローク−トルクマップに基づいて締結/開放制御するクラッチ制御手段と、を備え、
前記クラッチを開放した電気自動車走行モードから前記クラッチを締結したハイブリッド車走行モードに移行する際、前記モーターをエンジン始動用モーターとし、前記クラッチを介して伝達されるモータートルクにより前記エンジンを始動するハイブリッド車両の制御装置において、
前記クラッチ制御手段は、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内にて前記クラッチが前記エンジンに与えたクラッチ力積と、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内にて前記エンジンが前記クラッチから受け取ったエンジン力積とを比較し、クラッチ力積<エンジン力積という関係がある場合には、実クラッチトルクを上げる方向に前記クラッチの締結/開放制御に用いられるストローク−トルクマップを学習補正し、クラッチ力積>エンジン力積という関係がある場合には、実クラッチトルクを下げる方向に前記クラッチの締結/開放制御に用いられるストローク−トルクマップを学習補正する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
A clutch interposed between the engine and the motor,
A clutch actuator for engaging / disengaging the clutch;
Clutch control means for engaging / disengaging the clutch based on a stroke-torque map indicating a relationship between an actuator stroke and a clutch transmission torque, and
A hybrid that uses the motor as an engine starter motor and starts the engine by motor torque transmitted through the clutch when shifting from the electric vehicle drive mode in which the clutch is released to the hybrid vehicle drive mode in which the clutch is engaged. In a vehicle control device,
The clutch control means is configured so that the clutch applied to the engine by the clutch within the range of the impulse evaluation time during engine start control and the engine within the range of the impulse evaluation time during engine start control. The engine impulse received from the clutch is compared, and if there is a relationship of clutch impulse <engine impulse, a stroke-torque map used for clutch engagement / release control is increased in the direction of increasing the actual clutch torque. When the learning is corrected, and there is a relationship of clutch impulse> engine impulse , the hybrid is characterized by learning and correcting a stroke-torque map used for clutch engagement / disengagement control in the direction of decreasing the actual clutch torque. Vehicle control device.
請求項1に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記クラッチ制御手段は、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内にて、演算周期毎にストローク検出値とそのときのストローク−トルクマップを用いて第1クラッチトルクマップ値を取得し、第1クラッチトルクマップ値とエンジンフリクションの差を、力積評価の開始時間から終了時間まで積分演算することにより、前記クラッチ力積を推定する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
In the hybrid vehicle control device according to claim 1,
The clutch control means acquires a first clutch torque map value using a stroke detection value and a stroke-torque map at that time for each calculation cycle within a range of impulse evaluation time during engine start control, A hybrid vehicle control apparatus characterized in that the clutch impulse is estimated by integrating the difference between one clutch torque map value and engine friction from the start time to the end time of impulse evaluation.
請求項1または請求項2に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記クラッチ制御手段は、エンジン始動制御中の力積評価時間の範囲内でエンジン回転数情報を取得し、力積評価の終了時間に回転数上昇を伴って到達したエンジン到達回転数とエンジンイナーシャの積により、前記エンジン力積を算出する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
In the hybrid vehicle control device according to claim 1 or 2,
The clutch control means acquires engine rotation speed information within the range of the impulse evaluation time during engine start control, and the engine arrival rotation speed and engine inertia reached with an increase in rotation speed at the end time of the impulse evaluation. The hybrid vehicle control apparatus, wherein the engine impulse is calculated by a product.
請求項1から請求項3までの何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記クラッチ制御手段は、前記エンジンの冷却水温が設定温度以上であることを、力積演算を許可する力積演算条件とする
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
In the control apparatus of the hybrid vehicle described in any one of Claim 1- Claim 3,
The hybrid vehicle control apparatus, wherein the clutch control means uses an impulse calculation condition for permitting impulse calculation that the engine coolant temperature is equal to or higher than a set temperature.
請求項1から請求項4までの何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記クラッチ制御手段は、エンジン始動制御中、前記エンジンのエンジン回転数が低回転域閾値以上になったときを演算範囲下限とし、力積評価時間を開始する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
In the hybrid vehicle control device according to any one of claims 1 to 4,
The clutch control means starts the impulse evaluation time by setting the lower limit of the calculation range when the engine speed of the engine is equal to or higher than a low speed range threshold during engine start control. .
請求項5に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記クラッチ制御手段は、エンジン始動制御中、力積評価時間を開始から前記エンジンが初爆する前のクランク回転数に達したときを演算範囲上限とし、力積評価時間を終了する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
In the hybrid vehicle control device according to claim 5,
The clutch control means sets the upper limit of the calculation range when starting the impulse evaluation time during the engine start control and before reaching the first explosion of the engine, and ends the impulse evaluation time. A control device for a hybrid vehicle.
請求項1から請求項6までの何れか1項に記載されたハイブリッド車両の制御装置において、
前記クラッチ制御手段は、前記クラッチ力積と前記エンジン力積の比である補正率を求め、この補正率を前記ストローク−トルクマップのトルク軸全体に積算することにより、補正率を反映させて前記ストローク−トルクマップの特性を学習補正する
ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
In the hybrid vehicle control device according to any one of claims 1 to 6,
The clutch control means obtains a correction factor that is a ratio of the clutch impulse and the engine impulse, and integrates the correction factor over the entire torque axis of the stroke-torque map to reflect the correction factor. A hybrid vehicle control device that learns and corrects characteristics of a stroke-torque map.
JP2008323426A 2008-12-19 2008-12-19 Control device for hybrid vehicle Expired - Fee Related JP5309962B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323426A JP5309962B2 (en) 2008-12-19 2008-12-19 Control device for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323426A JP5309962B2 (en) 2008-12-19 2008-12-19 Control device for hybrid vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010143448A JP2010143448A (en) 2010-07-01
JP5309962B2 true JP5309962B2 (en) 2013-10-09

Family

ID=42564321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323426A Expired - Fee Related JP5309962B2 (en) 2008-12-19 2008-12-19 Control device for hybrid vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309962B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776499B1 (en) 2016-05-20 2017-09-20 현대자동차주식회사 Clutch control method of hybrid vehicle
CN111717191A (en) * 2019-03-20 2020-09-29 上海汽车集团股份有限公司 Method and device for clutch torque adaptive learning

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012081910A (en) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp Engine start control device for vehicle
JP5556576B2 (en) * 2010-10-20 2014-07-23 日産自動車株式会社 Control device for hybrid vehicle
KR101447844B1 (en) 2010-10-21 2014-10-13 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 Vehicle drive force control device
US9108636B2 (en) 2011-03-25 2015-08-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Transmission control device for hybrid vehicle
JP5736885B2 (en) * 2011-03-25 2015-06-17 アイシン精機株式会社 Vehicle shift control device
KR101371461B1 (en) 2012-09-06 2014-03-10 기아자동차주식회사 Method and system for learning and controlling kiss point of engine clutch for hybrid electric vehicle
JP5892900B2 (en) * 2012-09-11 2016-03-23 アイシン精機株式会社 Hybrid drive unit
KR101786653B1 (en) 2012-11-08 2017-11-15 현대자동차주식회사 Method and system for learning operation of engine clutch for hybrid electric vehicle
KR101846917B1 (en) 2016-10-12 2018-05-28 현대자동차 주식회사 Clutch learning apparatus and method for vehicle
KR102008421B1 (en) * 2017-09-25 2019-08-13 현대자동차(주) Method for learning clutch torque of hybrid vehicles

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214427B2 (en) * 1997-12-12 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 Drive control device for hybrid vehicle
JP3994675B2 (en) * 2001-03-23 2007-10-24 いすゞ自動車株式会社 Clutch torque point learning method
JP2004036822A (en) * 2002-07-05 2004-02-05 Toyota Motor Corp Control device for automatic clutch system
JP4411988B2 (en) * 2004-01-30 2010-02-10 アイシン精機株式会社 Clutch control device
JP2007261442A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd Driving mode shift controller for hybrid car
JP2008189102A (en) * 2007-02-03 2008-08-21 Nissan Motor Co Ltd Control apparatus for hybrid vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776499B1 (en) 2016-05-20 2017-09-20 현대자동차주식회사 Clutch control method of hybrid vehicle
US9869354B2 (en) 2016-05-20 2018-01-16 Hyundai Motor Company Clutch control method of hybrid vehicle
CN111717191A (en) * 2019-03-20 2020-09-29 上海汽车集团股份有限公司 Method and device for clutch torque adaptive learning
CN111717191B (en) * 2019-03-20 2022-02-01 上海汽车集团股份有限公司 Method and device for clutch torque adaptive learning

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010143448A (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309962B2 (en) Control device for hybrid vehicle
KR101698605B1 (en) Control device for hybrid vehicle
KR101636580B1 (en) Controlling apparatus of hybrid vehicle
US8452469B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP6015774B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5359387B2 (en) Engine start control device for hybrid vehicle
JP5141305B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US8983703B2 (en) Device for controlling hybrid vehicle
WO2014103960A1 (en) Hybrid vehicle control device
JP5417926B2 (en) Mode switching control device for hybrid vehicle
JP5975115B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5212199B2 (en) Clutch control device for hybrid vehicle
JP5217396B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4935797B2 (en) Electric vehicle control device
JP2010188776A (en) Controller for hybrid vehicle
JP6015773B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5556580B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5233642B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5200733B2 (en) Clutch control device for hybrid vehicle
JP5359301B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6492908B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5381120B2 (en) Shift control device and shift control method for hybrid vehicle
JP5338473B2 (en) Engine start control device
JP2012086722A (en) Control device for hybrid vehicle
JP5141535B2 (en) Control device for hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees