JP5309647B2 - Vehicle door holding device - Google Patents
Vehicle door holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5309647B2 JP5309647B2 JP2008086224A JP2008086224A JP5309647B2 JP 5309647 B2 JP5309647 B2 JP 5309647B2 JP 2008086224 A JP2008086224 A JP 2008086224A JP 2008086224 A JP2008086224 A JP 2008086224A JP 5309647 B2 JP5309647 B2 JP 5309647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle door
- check arm
- lever
- holding device
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両ボデーに対し車両ドアを任意の開閉位置で保持する車両用ドア保持装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle door holding device that holds a vehicle door at an arbitrary opening / closing position with respect to a vehicle body.
従来、車両用ドア保持装置としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この装置が備えるチェックアーム(11)は、基端部(11a)がブラケット(12)を介して車両ボデーに回動自在に連結されるとともに、先端部(11b)が車両ドア内に挿入されて該車両ドアに進退自在に支持されており、車両ドアの開閉作動に伴い基端部を中心に回動しつつ先端部を進退させる。また、この装置が備える締付け機構(13)は、車両ドアの任意の開閉位置で、チェックアームの幅方向両側面を挟む一対の挟持片(13a,13b)を備えており、一対の内側面(16a,16b)を有してこれら挟持片の傾斜する外側面(13g,13h)に摺動自在に嵌合するコの字形の規制部材(16)がソレノイド(17)の駆動により上側に移動することで、一対の挟持片にてチェックアームを締め付ける。これにより、チェックアームの移動(先端部の進退等)が拘束され、車両ドアが当該開閉位置で保持される。
ところで、特許文献1では、ソレノイドの駆動により規制部材を上側に移動させて一対の挟持片にてチェックアームを締め付けることから、その構造が複雑である。
本発明の目的は、簡易な構造で車両ボデーに対し車両ドアを任意の開閉位置で保持することができる車両用ドア保持装置を提供することにある。
By the way, in Patent Document 1, the restricting member is moved upward by driving the solenoid and the check arm is fastened by a pair of clamping pieces, so that the structure is complicated.
The objective of this invention is providing the vehicle door holding | maintenance apparatus which can hold | maintain a vehicle door with respect to a vehicle body in arbitrary opening / closing positions with a simple structure.
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両ボデーに対し車両ドアを任意の開閉位置で保持する車両用ドア保持装置であって、基端部が前記車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか一方である第1部材に回動自在に連結され、先端部が前記車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか他方である第2部材に進退自在に支持されるチェックアームと、自由端と、前記第2部材に固定される固定端と、前記自由端及び前記固定端の間で前記チェックアームの周囲の少なくとも一部を包囲する接触部とを有する拘束部材と、前記接触部と前記チェックアームとの間の摩擦力を増大させるように前記自由端を移動させる操作機構とを備え、前記接触部は、螺旋状であることを要旨とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is a vehicle door holding device that holds a vehicle door at an arbitrary opening / closing position with respect to the vehicle body, and a base end portion of the vehicle body and the vehicle body A check arm that is pivotally connected to a first member that is one of the vehicle doors, and that has a tip portion that is supported by a second member that is the other of the vehicle body and the vehicle door so as to freely advance and retreat; A restraining member having an end, a fixed end fixed to the second member, and a contact portion surrounding at least a part of the periphery of the check arm between the free end and the fixed end; and the contact portion And an operating mechanism for moving the free end so as to increase a frictional force between the check arm and the check arm, and the contact portion is helical .
同構成によれば、前記操作機構により前記接触部と前記チェックアームとの間の摩擦力を増大させるように前記自由端を移動させることで、前記チェックアームの移動(先端部の進退等)が拘束され、車両ドアが当該開閉位置で保持される。このように、前記操作機構により前記拘束部材の前記接触部と前記チェックアームとの間の摩擦力を増大させるという極めて簡易な構造で、前記車両ボデーに対し前記車両ドアを任意の開閉位置で保持することができる。また、前記接触部は、螺旋状であることで、前記拘束部材は、前記自由端が移動されるだけでこれに伴う前記接触部の弾性変形により簡単且つ確実に前記チェックアームの移動を拘束することができる。 According to this configuration, the movement of the check arm (advancement / retraction of the tip portion, etc.) is performed by moving the free end so as to increase the friction force between the contact portion and the check arm by the operation mechanism. The vehicle door is restrained and held at the open / close position. As described above, the vehicle door is held at an arbitrary opening / closing position with respect to the vehicle body with an extremely simple structure in which the operation mechanism increases the frictional force between the contact portion of the restraining member and the check arm. can do. Further, since the contact portion is spiral, the restraining member restrains the movement of the check arm easily and surely by the elastic deformation of the contact portion only when the free end is moved. be able to.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ドア保持装置において、前記拘束部材は弾性部材であり、前記操作機構の操作力からの解放に伴い前記チェックアームの移動の拘束状態を解除するように弾性復帰することを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle door holding device according to the first aspect, the restraining member is an elastic member, and the movement of the check arm is restrained with release from the operating force of the operating mechanism. The gist is to return elastically so as to release
同構成によれば、前記拘束部材としての弾性部材は、前記操作機構の操作力からの解放に伴う弾性復帰により、前記チェックアームの移動の拘束状態を自律的に解除することができる。そして、前記操作機構は、前記チェックアームの移動の拘束状態を解除するための機能が不要であるため、その構造を簡易化することができる。 According to this configuration, the elastic member as the restraining member can autonomously release the restrained state of the movement of the check arm by elastic return accompanying release from the operating force of the operating mechanism. And since the said operation mechanism does not require the function for canceling | releasing the restraint state of the movement of the said check arm, the structure can be simplified.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用ドア保持装置において、前記拘束部材は、前記接触部が縮径されて前記チェックアームとの間の摩擦力を増大させることを要旨とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle door holding device according to the first or second aspect, the constraining member is configured such that the diameter of the contact portion is reduced to increase a frictional force with the check arm. Is the gist.
同構成によれば、前記拘束部材は、前記接触部が縮径されて前記チェックアームとの間の摩擦力を増大させるため、前記接触部の縮径量に応じた摩擦力にて前記チェックアームの移動をより確実に拘束することができる。 According to this configuration, the restraining member has the frictional force according to the amount of diameter reduction of the contact portion, because the contact portion is reduced in diameter to increase the frictional force with the check arm. Can be restrained more reliably.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用ドア保持装置において、前記拘束部材は、前記接触部にて前記チェックアームの全周を包囲することを要旨とする。 A fourth aspect of the present invention is the vehicle door holding device according to any one of the first to third aspects, wherein the restraining member surrounds the entire circumference of the check arm at the contact portion. The gist.
同構成によれば、前記拘束部材は、前記接触部にて前記チェックアームの全周を包囲することで、前記接触部にて前記チェックアームの周囲を締め付ける場合に、該接触部との接触範囲を確保して前記チェックアームの移動をより確実に拘束することができる。 According to this configuration, when the restraining member surrounds the entire circumference of the check arm at the contact portion, when the periphery of the check arm is tightened by the contact portion, the contact range with the contact portion And the movement of the check arm can be more reliably restrained.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用ドア保持装置において、前記拘束部材は、前記接触部の径方向内側に向かって前記チェックアームを締め付けることを要旨とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle door holding device according to any one of the first to fourth aspects, the restraining member tightens the check arm toward a radially inner side of the contact portion. Is the gist.
同構成によれば、前記拘束部材は、前記接触部の径方向内側に向かって前記チェックアームを締め付けることで、前記チェックアームの移動をより確実且つ安定的に拘束することができる。 According to this configuration, the restraining member can restrain the movement of the check arm more reliably and stably by tightening the check arm toward the radially inner side of the contact portion.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用ドア保持装置において、前記拘束部材は、コイルスプリングを含むことを要旨とする。
同構成によれば、前記拘束部材として、極めて汎用性の高いコイルスプリングを利用することができる。
The gist of the invention according to
According to this configuration , a highly versatile coil spring can be used as the restraining member .
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用ドア保持装置において、前記チェックアームは、丸棒であることを要旨とする。
同構成によれば、前記チェックアームは丸棒であることで、前記接触部にて周囲を締め付ける場合に、該接触部との接触範囲を容易に確保することができる。
The gist of a seventh aspect of the present invention is the vehicle door holding device according to any one of the first to sixth aspects, wherein the check arm is a round bar .
According to this configuration, since the check arm is a round bar, a contact range with the contact portion can be easily secured when the periphery is tightened by the contact portion .
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両用ドア保持装置において、前記操作機構は、前記第2部材に回動自在に連結されたレバーを含み、該レバーの一端は前記自由端に連結され、前記レバーの他端はレバー駆動手段に連結されることを要旨とする。
同構成によれば、前記操作機構による前記自由端の移動は、前記レバーを用いたいわゆる梃子の原理を利用することで前記レバー駆動手段の操作力を軽減することができ、操作を容易にすることができる。
The invention according to claim 8 is the vehicle door holding device according to any one of claims 1 to 7, wherein the operation mechanism includes a lever rotatably connected to the second member, The gist is that one end of the lever is connected to the free end, and the other end of the lever is connected to a lever driving means .
According to this configuration, the movement of the free end by the operating mechanism can reduce the operating force of the lever driving means by using the so-called lever principle using the lever, and facilitate the operation. be able to.
請求項9に記載の発明は、車両ボデーに対し車両ドアを任意の開閉位置で保持する車両用ドア保持装置であって、基端部が前記車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか一方である第1部材に回動自在に連結され、先端部が前記車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか他方である第2部材に進退自在に支持されるチェックアームと、自由端と、前記第2部材に固定される固定端と、前記自由端及び前記固定端の間で前記チェックアームの周囲の少なくとも一部を包囲する接触部とを有する拘束部材と、前記接触部と前記チェックアームとの間の摩擦力を増大させるように前記自由端を移動させる操作機構とを備え、前記操作機構は、前記第2部材に回動自在に連結されたレバーを含み、該レバーの一端は前記自由端に連結され、前記レバーの他端はレバー駆動手段に連結されることを要旨とする。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a vehicle door holding device for holding a vehicle door at an arbitrary opening / closing position with respect to the vehicle body, wherein the base end portion is one of the vehicle body and the vehicle door. A check arm that is pivotally connected to one member and whose front end is supported by a second member that is either the vehicle body or the vehicle door so as to freely advance and retract, a free end, and fixed to the second member A constraining member having a fixed end and a contact portion that surrounds at least a part of the periphery of the check arm between the free end and the fixed end, and a frictional force between the contact portion and the check arm An operating mechanism for moving the free end so as to increase, and the operating mechanism includes a lever rotatably connected to the second member, and one end of the lever is connected to the free end, Other than the lever It is summarized in that connected to the lever drive means.
同構成によれば、前記操作機構による前記自由端の移動は、前記レバーを用いたいわゆる梃子の原理を利用することで前記レバー駆動手段の操作力を軽減することができ、操作を容易にすることができる。 According to this configuration, the movement of the free end by the operating mechanism can reduce the operating force of the lever driving means by using the so-called lever principle using the lever, and facilitate the operation. be able to.
本発明では、簡易な構造で車両ボデーに対し車両ドアを任意の開閉位置で保持することができる車両用ドア保持装置を提供することができる。 The present invention can provide a vehicle door holding device that can hold a vehicle door at an arbitrary opening / closing position with respect to the vehicle body with a simple structure.
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図3は、本実施形態に係る車両用ドア保持装置を示す斜視図である。同図に示されるように、第1部材としての車両ボデー1の側部には、乗降用の開口部2が形成されるとともに、該開口部2の車両前側の縁部2aには、上下一対のドアヒンジ3周りに第2部材としての車両ドア4が回動自在に支持されている。車両ドア4は、ドアヒンジ3周りに一側及び他側に回動することで開閉動作する。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 3 is a perspective view showing the vehicle door holding device according to the present embodiment. As shown in the figure, an opening portion 2 for getting on and off is formed in a side portion of a vehicle body 1 as a first member, and a pair of upper and lower sides is formed on an
また、前記縁部2aには、長尺状のチェックレバー11の基端部が車両ドア4の開閉方向に合わせて回動自在に連結されるとともに、前記車両ドア4(インナーパネル)には、前記チェックレバー11の先端部がその長手方向に移動可能に貫通される周知のD/C(ドアチェック)ケース12が締結されている。前記チェックレバー11は、車両ドア4の開閉動作に応じて、その基端部を中心に揺動しつつ前記D/Cケース12(車両ドア4)に対しその長手方向に相対移動する。
In addition, a base end portion of the
なお、前記チェックレバー11には、長手方向に間隔をおいて上下一対の複数の谷部(図示略)が形成されており、D/Cケース12には、いずれかの前記一対の谷部を挟み込むことで前記チェックレバー11の長手方向の移動を軽微に規制する一対のローラ(図示略)が内蔵されている。従って、D/Cケース12によりチェックレバー11の長手方向の移動が軽微に規制される状態では、車両ボデー1に対し車両ドア4が対応する開閉位置で軽微に保持される。これらチェックレバー11及びD/Cケース12は、ドアチェック機構10を構成する。
The
さらに、前記縁部2aには、ドアチェック機構10の下側で、例えば金属材からなる丸棒状のチェックアーム21の基端部が車両ドア4の開閉方向に合わせて回動自在に連結されるとともに、前記車両ドア4(インナーパネル)には、前記チェックアーム21の先端部がその長手方向に移動可能に貫通される、例えば金属板からなるガイドブラケット22が締結されている。前記チェックアーム21は、車両ドア4の開閉動作に応じて、その基端部を中心に揺動しつつ前記ガイドブラケット22(車両ドア4)に対しその長手方向に相対移動する。つまり、ガイドブラケット22は、前記チェックアーム21の長手方向の移動を許容するように該チェックアーム21の先端部を進退自在に支持する。これらチェックアーム21及びガイドブラケット22は、ドアチェック機構20を構成する。
Further, a base end portion of a round bar-
次に、前記ドアチェック機構20について更に説明する。図1は、ドアチェック機構20を示す斜視図である。同図に示されるように、前記縁部2aには、金属板からなるコの字形のブラケット23が締結にて取着されるとともに、該ブラケット23の先端部には、中間ブラケット24の基端部が回動自在に連結され、更に該中間ブラケット24の上下に2分する先端側の分岐部に挟まれる態様で前記チェックアーム21の基端部21aが回動自在に連結されている。これにより、チェックアーム21の基端部21aは、車両ドア4の開閉方向に合わせた回動が許容されている。
Next, the
一方、前記ガイドブラケット22は、前記チェックアーム21の長手方向に沿う車両ドア4の前後方向に並設されて一体に締結された金属板からなる第1ブラケット25及び第2ブラケット26を備える。そして、第1ブラケット25は、前記チェックアーム21の長手方向に離隔配置されて該チェックアーム21の中心線に直交する面上に広がる互いに平行な一対の支持壁25a,25bを有するとともに、これら支持壁25a,25bの上端間を橋渡しする連結壁25cを有する。前記両支持壁25a,25bは、前記チェックアーム21が挿通されて該チェックアーム21の長手方向の移動を許容する。
On the other hand, the
前記支持壁25aには、例えば金属板からなる操作機構を構成するレバー27が回動自在に連結されるとともに、該レバー27のチェックアーム21側に延出する先端部には、係止ピン28が突設されている。一方、前記両支持壁25a,25b間には、ねじりコイルばねからなる拘束部材及び弾性部材としてのコイルスプリング29が配置されている。このコイルスプリング29は、接触部としての螺旋状のコイル部29aに前記チェックアーム21が挿通され、一端(固定端)が第1ブラケット25(支持壁25b)に係止されている。そして、前記係止ピン28には、このコイルスプリング29の自由端としての他端29bが係止されている。つまり、チェックアーム21は、コイルスプリング29の両端(固定端及び自由端)間で、コイル部29aによりその全周が包囲されている。
A
上記コイルスプリング29のコイル部29aは、レバー27が、図2において反時計回転方向側の所定回動位置である初期位置(実線にて図示)にあるときに、周方向へのねじれが軽減又は解除されて拡径される。このとき、前記コイル部29aは、前記チェックアーム21の軸方向への移動を許容する。
The
一方、上記コイルスプリング29のコイル部29aは、レバー27が、図2において時計回転方向側の所定回動位置である締付け限度位置(2点鎖線にて図示)にあるときに、周方向に最大限にねじれて縮径される。このとき、前記チェックアーム21(周囲)は、前記コイル部29aにより該コイル部29aの径方向内側に向けて締め付けられる。そして、コイル部29aによる締結力の増大によって、該コイル部29aに圧接する前記チェックアーム21との間の摩擦力が増大される。つまり、レバー27は、コイル部29aとチェックアーム21との間の摩擦力を増大させるように他端(自由端)29bを移動させる。これにより、チェックアーム21の軸方向への移動が拘束され、車両ボデー1に対し車両ドア4が任意の開閉位置で保持される。
On the other hand, the
なお、前記レバー27のチェックアーム21から離隔する側に延出する先端部には、回動軸側に折り返された鋏形状の係止片27aが形成されている。前記第1ブラケット25は、係止片27aの下側で前記両支持壁25a,25bの下端間を橋渡しする連結壁25dを有しており、前記係止片27aには、前記連結壁25dに係止されたアウタチューブ30の端末から出没可能な内部ワイヤ(図示略)の端末が係止される。この内部ワイヤは、前記車両ドア4に露出するように設けられたレバー駆動手段としての操作レバー6(図3参照)に連結されており、該操作レバー6の操作に応じて押し引きされる。なお、操作レバー6は、レバー27を初期位置に配置する解除位置又はレバー27を締付け限度位置に配置する拘束位置に選択的に保持できるように車両ドア4(インナーパネル等)と係合している。あるいは、例えば節度スプリング等を用いて、操作レバー6を解除位置又は拘束位置に選択的に切り替え・保持するようにしてもよい。
A hook-shaped
そして、レバー27は、内部ワイヤを通じて操作力が伝達されることでコイルスプリング29の付勢力に抗して締付け限度位置へと回動する。このとき、コイルスプリング29は、レバー27を介して操作力が伝達されることでコイル部29aの付勢力に抗してチェックアーム21を締め付け、該チェックアーム21の移動を拘束する。一方、レバー27は、内部ワイヤを通じた操作力が解放されることでコイルスプリング29に付勢されて初期位置へと復帰回動する。このとき、コイルスプリング29は、レバー27を介した操作力の解放に伴い前記チェックアーム21の移動の拘束状態を解除するようにコイル部29aを弾性復帰する。
The
図1に示すように、前記第2ブラケット26には、前記支持壁25bに隣接してチェックアーム21側に台状に突出するガイド壁26aが形成されるとともに、該ガイド壁26aには、上下方向に並設された一対のガイドローラ31がそれぞれ回転自在に連結されている。これら両ガイドローラ31は、それらの回転軸を含む平面が前記チェックアーム21の中心線と直交するように配置されており、該チェックアーム21側の外周面においてこれに摺接する。
As shown in FIG. 1, the
また、前記第2ブラケット26には、ガイド壁26aの先端に連続して前記チェックアーム21の径方向一側(図1の左上側)で該チェックアーム21の長手方向と平行に延びる支持壁26bが形成されるとともに、該支持壁26bの上下端に連続するL型の一対の延出壁26c,26dが形成されている。前記チェックアーム21の中心線は、これら支持壁26b及び延出壁26c,26dのなすC形状の中央部を貫通する。
The
前記支持壁26bには、例えば金属板からなる支持ブラケット32が固着されるとともに、前記延出壁26c,26dの支持壁26bに対向する先端部には、同様の支持ブラケット33が固着されている。そして、これら支持ブラケット32,33には、一対のガイドローラ34がそれぞれ回転自在に連結されている(図1では一方のガイドローラ34のみ図示)。これらガイドローラ34は、前記チェックアーム21の径方向において左右両側に並設されている。これら両ガイドローラ34は、それらの回転軸を含む平面が前記チェックアーム21の中心線と直交するように配置されており、該チェックアーム21側の外周面においてこれに摺接する。
A
つまり、前記チェックアーム21は、前記ガイドローラ31により上下方向に位置決めされ、ガイドローラ34により水平方向に位置決めされてその長手方向への移動が案内されている。これにより、チェックアーム21の先端部21bは、ガイドブラケット22(車両ドア4)に進退自在に支持される。
That is, the
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、レバー27によりコイル部29aとチェックアーム21との間の摩擦力を増大させるように自由端である他端29bを移動させることで、チェックアーム21の移動(先端部21bの進退等)が拘束され、車両ドア4が当該開閉位置で保持される。このように、レバー27によりコイルスプリング29のコイル部29aとチェックアーム21との間の摩擦力を増大させるという極めて簡易な構造で、車両ボデー1に対し車両ドア4を任意の開閉位置で保持することができる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In the present embodiment, the
特に、チェックアーム21の移動の拘束を、1部品(コイルスプリング29)のみで実質的に行っていることから、必要な拘束力に応じた設計変更も容易であり、加えて汎用性の高いコイルスプリング29による対応も容易である。
In particular, since the movement of the
(2)本実施形態では、コイルスプリング29は、レバー27の操作力からの解放に伴う弾性復帰により、チェックレバー11の移動の拘束状態を自律的に解除することができる。そして、レバー27は、チェックアーム21の移動の拘束状態を解除するための機能が不要であるため、その構造を簡易化することができる。
(2) In the present embodiment, the
(3)本実施形態では、コイルスプリング29は、コイル部29aが縮径されてチェックアーム21との間の摩擦力を増大させるため、コイル部29aの縮径量に応じた摩擦力にてチェックアーム21の移動をより確実に拘束することができる。
(3) In this embodiment, the
(4)本実施形態では、コイルスプリング29は、コイル部29aにてチェックアーム21の全周を包囲することで、コイル部29aにて前記チェックアームの周囲を締め付ける場合に、該コイル部29aとの接触範囲を確保してチェックアーム21の移動をより確実に拘束することができる。
(4) In the present embodiment, the
(5)本実施形態では、コイルスプリング29は、コイル部29aの径方向内側に向かってチェックアーム21を締め付けることで、該チェックアーム21の移動をより確実且つ安定的に拘束することができる。
(5) In this embodiment, the
(6)本実施形態では、コイル部29aは、螺旋状であることで、コイルスプリング29は、自由端である他端29bが移動されるだけでこれに伴うコイル部29aの弾性変形により簡単且つ確実にチェックアーム21の移動を拘束することができる。
(6) In the present embodiment, the
(7)本実施形態では、チェックアーム21の移動の拘束に、極めて汎用性の高いコイルスプリング29を利用することができ、ひいてはコストを削減することができる。
(8)本実施形態では、チェックアーム21は丸棒であることで、コイル部29aにて周囲を締め付ける場合に、該コイル部29aとの接触範囲を容易に確保してチェックアーム21の移動をより確実に拘束することができる。
(7) In this embodiment, the highly
(8) In this embodiment, since the
(9)本実施形態では、自由端である他端29bの移動は、レバー27を用いたいわゆる梃子の原理を利用することで操作レバー6の操作力を軽減することができ、操作を容易にすることができる。
(9) In the present embodiment, the movement of the
(10)本実施形態では、コイルスプリング29によりチェックアーム21の移動が許容される状態では、該チェックアーム21は基本的にコイルスプリング29(コイル部29a)内を移動するのみで該コイルスプリング29との干渉が少ないことから、車両ドア4の開閉操作力の変動(増加等)を抑制することができる。
(10) In this embodiment, when the movement of the
(11)本実施形態では、駐車スペース等の制約で車両ドア4の開閉範囲が限定される状況下であっても、その制約の範囲で最大限に車両ドア4を開いた状態で、該車両ドア4の開閉位置を保持することができる。このとき、車両ドア4と係合する操作レバー6が前述の拘束位置に保持されることで、手動で当該開閉位置を保持し続ける必要はない。
(11) In the present embodiment, even when the opening / closing range of the
(12)本実施形態では、ドアチェック機構10,20を併用したことで、例えばドアチェック機構10により車両ボデー1に対し車両ドア4が保持される所定開閉位置で、ドアチェック機構20により車両ボデー1に対し車両ドア4を併せて保持することで、該車両ドア4の保持力を向上することができる。
(12) In the present embodiment, by using the
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図4(a)に示すように、チェックアーム21の周囲の一部(外周の上半分)のみを包囲する接触部41aを有する拘束部材41を採用してもよい。この拘束部材41は、例えばばね性を有する線材(弾性部材)からなり、ガイドブラケット22(車両ドア4)に固定される固定端41bに対し、上下方向に延在する自由端41cがチェックアーム21に圧接するように横方向に移動されて、接触部41aとチェックアーム21との間の摩擦力を増大させる。また、図4(b)に示す同様の接触部42aを有する拘束部材42は、ガイドブラケット22(車両ドア4)に固定される固定端42bに対し、横方向に延在する自由端42cがチェックアーム21に圧接するように下方向に移動されて、接触部42aとチェックアーム21との間の摩擦力を増大させる。このように変更しても、車両ボデー1に対し車両ドア4を任意の開閉位置で保持することができる。
In addition, you may change the said embodiment as follows.
As shown in FIG. 4A, a restraining
・前記実施形態において、チェックアーム21は、コイルスプリング29(コイル部29a)との係合位置に合わせて拡径されていてもよい。あるいは、チェックアーム21は角棒であってもよい。
In the above embodiment, the
・前記実施形態において、チェックアーム21及びコイルスプリング29(コイル部29a)の少なくとも一方に摩擦材を塗布してもよい。この場合、コイルスプリング29によるチェックアーム21の拘束力(摩擦力)を増大することができる。
-In the said embodiment, you may apply | coat a friction material to at least one of the
・前記実施形態において、チェックアーム21の基端部21aを車両ドア4に回動自在に連結し、先端部21bを車両ボデー1(縁部2a)に進退自在に支持してもよい。
In the above-described embodiment, the base end portion 21a of the
1…車両ボデー(第1部材)、4…車両ドア(第2部材)、6…操作レバー(レバー駆動手段)、21…チェックアーム、21a…基端部、21b…先端部、22…ガイドブラケット、27…レバー(操作機構)、27a…係止片(他端)、29…コイルスプリング(拘束部材、弾性部材)、29a…コイル部(接触部)、29b…他端(自由端)、41,42…拘束部材、41a,42a…接触部、41b,42b…固定端、41c,42c…自由端。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle body (1st member), 4 ... Vehicle door (2nd member), 6 ... Operation lever (lever drive means), 21 ... Check arm, 21a ... Base end part, 21b ... Tip part, 22 ... Guide bracket , 27 ... lever (operation mechanism), 27 a ... locking piece (other end), 29 ... coil spring (restraint member, elastic member), 29 a ... coil part (contact part), 29 b ... other end (free end), 41 42a, 42a, contact part, 41b, 42b, fixed end, 41c, 42c, free end.
Claims (9)
基端部が前記車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか一方である第1部材に回動自在に連結され、先端部が前記車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか他方である第2部材に進退自在に支持されるチェックアームと、
自由端と、前記第2部材に固定される固定端と、前記自由端及び前記固定端の間で前記チェックアームの周囲の少なくとも一部を包囲する接触部とを有する拘束部材と、
前記接触部と前記チェックアームとの間の摩擦力を増大させるように前記自由端を移動させる操作機構とを備え、
前記接触部は、螺旋状であることを特徴とする車両用ドア保持装置。 A vehicle door holding device for holding a vehicle door at an arbitrary opening / closing position with respect to a vehicle body,
A base end portion is rotatably connected to a first member that is one of the vehicle body and the vehicle door, and a tip end portion is freely movable back and forth to a second member that is the other of the vehicle body and the vehicle door. A check arm supported by
A restraining member having a free end, a fixed end fixed to the second member, and a contact portion surrounding at least a part of the periphery of the check arm between the free end and the fixed end;
An operation mechanism for moving the free end so as to increase the frictional force between the contact portion and the check arm ;
The vehicle door holding device according to claim 1 , wherein the contact portion has a spiral shape .
基端部が前記車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか一方である第1部材に回動自在に連結され、先端部が前記車両ボデー及び前記車両ドアのいずれか他方である第2部材に進退自在に支持されるチェックアームと、
自由端と、前記第2部材に固定される固定端と、前記自由端及び前記固定端の間で前記チェックアームの周囲の少なくとも一部を包囲する接触部とを有する拘束部材と、
前記接触部と前記チェックアームとの間の摩擦力を増大させるように前記自由端を移動させる操作機構とを備え、
前記操作機構は、前記第2部材に回動自在に連結されたレバーを含み、該レバーの一端は前記自由端に連結され、前記レバーの他端はレバー駆動手段に連結されることを特徴とする車両用ドア保持装置。 A vehicle door holding device for holding a vehicle door at an arbitrary opening / closing position with respect to a vehicle body,
A base end portion is rotatably connected to a first member that is one of the vehicle body and the vehicle door, and a tip end portion is freely movable back and forth to a second member that is the other of the vehicle body and the vehicle door. A check arm supported by
A restraining member having a free end, a fixed end fixed to the second member, and a contact portion surrounding at least a part of the periphery of the check arm between the free end and the fixed end;
An operation mechanism for moving the free end so as to increase the frictional force between the contact portion and the check arm;
The operation mechanism includes a lever rotatably connected to the second member, wherein one end of the lever is connected to the free end, and the other end of the lever is connected to lever driving means. car dual-use door holding device you.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008086224A JP5309647B2 (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Vehicle door holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008086224A JP5309647B2 (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Vehicle door holding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009235866A JP2009235866A (en) | 2009-10-15 |
JP5309647B2 true JP5309647B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=41250143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008086224A Expired - Fee Related JP5309647B2 (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Vehicle door holding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5309647B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007039981A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle door checking mechanism |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008086224A patent/JP5309647B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009235866A (en) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5844651B2 (en) | Device for feeding power to slide structure | |
KR101407259B1 (en) | Seat rail locking apparatus of vehicle | |
RU2010143477A (en) | STEERING COLUMN OF THE CAR | |
RU2009134964A (en) | LOCKING STRUCTURE FOR SURGICAL STAPLING BRACKETS OF THE UNIT | |
US9506282B2 (en) | Tumble-home extending sliding door system | |
JP2008113510A (en) | Feeder for slide structural body | |
JP2020094330A (en) | Roller unit | |
JP6036637B2 (en) | Pop-up hood device for vehicle | |
JP2013217116A (en) | Vehicular handle device | |
JP5309647B2 (en) | Vehicle door holding device | |
WO2012153572A1 (en) | Cable connection structure for movable member | |
JP6289051B2 (en) | Handrail for vehicle | |
JP5460500B2 (en) | Webbing take-up device | |
KR101438939B1 (en) | Flap Door for Vehicle | |
JP2009167636A (en) | Hinge device and hinge device of folding door | |
JP4431500B2 (en) | Locking device for automobile bonnet that makes it possible to reduce the impact of pedestrians | |
JP2017210137A (en) | Vehicle seat | |
JP6234140B2 (en) | Rotating mechanism and boarding / shut-off device using the rotating mechanism | |
JP4882306B2 (en) | Engine hood lock device | |
JP2005314974A (en) | Door opening/closing apparatus | |
JP2021154764A (en) | Vehicle door stop device | |
JP5732509B2 (en) | Stopper device for a truck door | |
JP2009235842A (en) | Door position regulation device | |
JP5918071B2 (en) | Slide lock device | |
JP2007313942A (en) | Cable body coupling structure, vehicular automatic opening/closing device, and assembling method for vehicular automatic opening/closing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130617 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5309647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |