JP5309227B2 - メタマテリアルを用いた多重帯域及び広帯域アンテナ及びそれを備える通信装置 - Google Patents

メタマテリアルを用いた多重帯域及び広帯域アンテナ及びそれを備える通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5309227B2
JP5309227B2 JP2011552877A JP2011552877A JP5309227B2 JP 5309227 B2 JP5309227 B2 JP 5309227B2 JP 2011552877 A JP2011552877 A JP 2011552877A JP 2011552877 A JP2011552877 A JP 2011552877A JP 5309227 B2 JP5309227 B2 JP 5309227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit cell
stub
carrier
dng
dng unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011552877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519448A (ja
Inventor
フーン リョウ、ビュン
モ スン、ウォン
クン ジ、ジョン
Original Assignee
イーエムダブリュ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーエムダブリュ カンパニー リミテッド filed Critical イーエムダブリュ カンパニー リミテッド
Publication of JP2012519448A publication Critical patent/JP2012519448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309227B2 publication Critical patent/JP5309227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/10Resonant antennas
    • H01Q5/15Resonant antennas for operation of centre-fed antennas comprising one or more collinear, substantially straight or elongated active elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/0086Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices said selective devices having materials with a synthesized negative refractive index, e.g. metamaterials or left-handed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、メタマテリアルの特性を利用してアンテナのサイズをさらに小型化するとともに、共振周波数の調節が容易であり、多重帯域及び広帯域化を達成することができるアンテナ及びそれを備える通信装置に関する。
電子産業の進歩と共に、通信技術、特に、無線通信技術が発達するにつれて、いつでも、どこでも、誰とでも音声及びデータ通信を行うことができる多様な無線通信端末が開発されて普遍化されている。
また、無線通信端末の携帯性を向上させるために、無線通信端末の小型化のための多様な技術、例えば、高密度集積回路素子の開発、電子回路ボードの小型化方法などが研究されており、無線通信端末を使用しようとする目的も多様化するにつれて、ナビゲーション用端末、インターネット用端末などの多様な機能を有する端末が開発されている。
一方、無線通信技術において重要な技術の一つはアンテナに関する技術であり、現在、同軸アンテナ、ロッドアンテナ、ループアンテナ、ビームアンテナ、スーパーゲインアンテナなどの多様な技法によるアンテナが使用されている。
特に、最近、無線通信端末の携帯化または小型化の趨勢がさらに強まるにつれて、アンテナを小型化する技術的必要性がさらに高まっており、それにより、アンテナの導線がヘリックス(helix)状または蛇行線(meander line)状などに構成されるアンテナが提案されている。
しかし、前記提案されたアンテナは、共振周波数に依存してそのサイズが決定される限界を克服することができず、アンテナが小型化されるにつれて、狭い空間に固定された長さを有するアンテナを形成するためにその形状がさらに複雑になるという問題がある。
このような問題を解決するために提案された技術がメタマテリアルを用いたアンテナ技術である。
ここで、メタマテリアルとは、一般的に自然の中に存在しない特殊な電磁気的特性を有するように人工的に設計された物質または電磁気的構造を意味するものであって、前記メタマテリアルの特性をアンテナに応用する場合、アンテナの小型化に有利な特性を有する。
本発明は、このようなメタマテリアルを用いることによってさらに小型化され、多重帯域及び広帯域化を実現することができるアンテナシステムを提案する。
本発明は、メタマテリアルの特性を用いた一つ以上のダブルネガティブ(Double Negative:DNG)ユニット・セルを備える多重帯域及び広帯域アンテナであって、さらに小型化され、共振周波数の調節の容易なアンテナ及びそれを備える通信装置を提供することを目的とする。
前述の目的を達成するための本発明の一実施形態によれば、キャリアの少なくとも一部に形成される給電部と、 前記キャリアに形成され、前記給電部によって給電され、CRLH−TL(Composite Right/Left Handed Transmission Line)の役割を行う少なくとも一つのDNGユニット・セルとを備える多重帯域及び広帯域アンテナが提供される。
前記DNGユニット・セルは二つであり、前記二つのDNGユニット・セルのうち第1DNGユニット・セルは前記給電部の左側に形成され、前記キャリアの少なくとも一面に形成される第1パッチ及び第1スタブを備え、前記二つのDNGユニット・セルのうち第2DNGユニット・セルは前記給電部の右側に形成され、前記キャリアの少なくとも一面に形成される第2パッチ及び第2スタブを備えることができる。
前記給電部はヘリカル状の給電線路を備え、前記ヘリカル状の給電線路は、前記第1DNGユニット・セルと第1離隔距離をとって形成されてカップリング給電を行い、前記第2DNGユニット・セルには直接的に接続されて直接給電を行うことができる。
前記第2パッチの少なくとも一部には第2離隔距離が形成されていてもよい。前記第1スタブ及び前記第2スタブは、前記キャリアと別個として形成される基板に形成された接地面に接続されることができる。
前記給電部、前記第1スタブ、及び前記第2スタブのうち少なくとも一つと前記接地面との間にはインダクターがさらに形成されていてもよい。
前記第2スタブは、一端が前記接地面に接続され、他端が前記第2パッチに接続されるヘリカル状のスタブであることができる。
前記第1DNGユニット・セルの共振周波数は、CRLH−TL構造のリアクタンス成分によって決定され、前記リアクタンス成分は、前記給電線路の位置、前記給電線路の幅、前記給電線路の長さ、前記第1離隔距離、前記第1パッチのサイズ、前記キャリアの誘電率、前記キャリアの透磁率、前記キャリアのサイズ、前記第1スタブの位置、前記第1スタブの幅、及び前記第1スタブの長さのうち、少なくとも一つによって調節されることができる。
前記第2DNGユニット・セルの共振周波数もCRLH−TL構造のリアクタンス成分によって決定され、前記リアクタンス成分は、前記第2離隔距離、前記第2パッチのサイズ、前記キャリアの誘電率、前記キャリアの透磁率、前記キャリアのサイズ、前記第2スタブの位置、前記第2スタブの幅、及び前記第2スタブの長さのうち少なくとも一つによって調節されることができる。
前記第1DNGユニット・セル及び前記第2DNGユニット・セルは−1次共振、0次共振、及び+1次共振を発生させ、前記第1DNGユニット・セルの0次共振、前記第2DNGユニット・セルの+1次共振、及び前記第1DNGユニット・セルの±1次共振のうち少なくとも二つが結合して広帯域を形成することができる。
一方、前述の目的を達成するための本発明の他の実施形態によれば、前記多重帯域及び広帯域アンテナを備える通信装置が提供されることができる。
本発明によれば、DNGユニット・セルのリアクタンス成分を調節することによって、アンテナの長さに依存しない多重帯域及び広帯域アンテナを具現することができる。
したがって、本発明によれば、アンテナの小型化を達成するとともに、多重帯域を有し、その帯域幅の広いアンテナ及びそれを備える通信装置を得ることができる。
本発明の一実施形態によるメタマテリアルを用いた多重帯域及び広帯域アンテナの全体の構成を示す図である。 図1のアンテナにおいて給電部の構成を詳細に示す図である。 図1のアンテナに対する等価回路図である。 図1のアンテナに対する等価回路図である。 図1のアンテナに対する分散図である。 本発明の一実施形態によるメタマテリアルを用いた多重帯域及び広帯域アンテナを実際に具現した一例を示す図である。 図6のアンテナに対する反射損失を示すグラフである。 図6のアンテナにおいてx−y平面に対する放射パターンを示す図である。 図6のアンテナにおいてx−z平面に対する放射パターンを示す図である。 図6のアンテナにおいてy−z平面に対する放射パターンを示す図である。 本発明の一実施形態による多重帯域及び広帯域アンテナをGSM850/1800/1900、WCDMA、WiBro帯域でそれぞれ測定したアンテナ効率及び最大利得を示す図である。
後述する本発明についての詳細な説明は、本発明が実施され得る特定の実施形態を例示として示す添付図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を十分に実施することができるように詳細に説明される。本発明の多様な実施形態は、互いに異なるが、相互排他的である必要はないことが理解されねばならない。例えば、ここに記載されている特定の形状、構造及び特性は、一実施形態に関連して、本発明の精神を逸脱しない範囲内で他の実施形態に具現されてもよい。また、それぞれの開示された実施形態内の個別構成要素の位置または配置は、本発明の精神を逸脱しない範囲内で変更され得るということが理解されねばならない。したがって、後述する詳細な説明は限定的な意味として解釈されてはならず、本発明の範囲は、適切に説明されるならば、その請求項が主張するものと均等な全ての範囲と共に、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。図面において、類似した参照符号は、いくつかの側面にわたって同一または類似の機能を表す。
以下では、当業者が本発明を容易に実施することができるようにするため、本発明の好ましい実施形態に関して添付図面を参照して詳細に説明する。
(多重帯域及び広帯域アンテナの全体の構成)
図1は、本発明の一実施形態によるメタマテリアルを用いた多重帯域及び広帯域アンテナの全体の構成を示す図である。
メタマテリアルとは、一般的に自然の中に存在しない特殊な電磁気的特性を有するように人工的に設計された物質または電磁気的構造を意味するものであって、本技術分野で、一般的に、そして本明細書においてメタマテリアルとは、誘電率(permittivity)または透磁率(permeability)が負数である物質またはそのような電磁気的構造を意味する。
このような物質(または構造)は、二つの負数パラメーターを有するという意味からDNG(Double Negative)物質とも言われる。また、メタマテリアルは、負の誘電率及び透磁率によって負の反射係数を有し、それにより、NRI(Negative Refractive Index)物質とも言われる。メタマテリアルは、1967年ソ連の物理学者であるヴェセラゴ(V.Veselago)によって初めて研究されたが、あれから約30年が過ぎた最近、具体的な具現方法が研究されて応用が試みられている。
前記のような特性によって、メタマテリアル内で電磁気波は、フレミングの右手法則によらずに左手法則によって伝達される。すなわち、電磁気波の位相電波方向(位相速度方向)とエネルギー電波方向(群速度方向)が逆になって、メタマテリアルを通過する信号は負の位相遅延を有する。それにより、メタマテリアルをLHM(Left−handed Material)とも言う。また、メタマテリアルでは、β(位相定数)とω(周波数)との関係が非線形であるだけでなく、その特性曲線が座標平面の左半面にも存在する特性を示す。このような非線形特性によってメタマテリアルでは、周波数による位相差が小さいため、広帯域回路の具現が可能であり、位相変化が伝送線路の長さに比例しないため、小型の回路を具現することができる。
本発明の多重帯域及び広帯域アンテナは、図1に示すように、前記のようなメタマテリアルを用いた一つ以上のDNGユニット・セルを備えることができる。DNGユニット・セルの数は一つ以上であればよいが、以下では、説明の便宜上、DNGユニット・セルの数が二つである場合を例として挙げて説明する。
図1では、このようなDNGユニット・セルをそれぞれ第1DNGユニット・セル110と第2DNGユニット・セル120と称する。ここで、第1DNGユニット・セル110と第2DNGユニット・セル120は両方ともメタマテリアルを用いた0次共振器(Zeroth Order Resonator)であり得る。
第1DNGユニット・セル110と第2DNGユニット・セル120はアンテナ放射体として機能するパッチ111、121をそれぞれ備え、このようなパッチ111、121は所定のキャリア100上に形成されることができる。キャリア100が通常の直方体の形状に形成される場合、パッチ111、121はキャリア100の少なくとも2面に形成される折り畳み状に形成されることができる。一方、前記キャリア100は、所定の誘電率ρ、所定の透磁率μまたは所定の誘電率と透磁率の両方を有する物質であることができ、その一例として、誘電率が約4.5であるFR4(Flame Retardant Type4)が前記キャリア100として利用されることができる。しかし、前記キャリア100はこれに制限されるものではなく、多様な誘電物質または磁性体などが利用されることができる。
一方、第1DNGユニット・セル110と第1DNGユニット・セル120の間には第1パッチ111と第2パッチ121に電力を供給してアンテナ放射体として機能することができる給電部130が形成されることができる。
図2は、本発明の一実施形態による給電部130の構成を詳細に示す図である。図2には具体的な数値が例示されているが、それは単に一具現例を示すものであり、本発明がこれに限定されないということは言うまでもない。
図2に示すように、給電部130はキャリア100の一面から他面に延長されるヘリカル状の給電線路であることができる。図2に示すように、給電部130は、給電点131から延長される給電線路がキャリア100の下面と上面を交互に通過し、最終的には第2DNGユニット・セル120の第2パッチ121に電気的に接続されることができる。図2では、給電部130に備えられる給電線路がキャリア100の下面から延長されて、キャリア100の上面で終了するが、これに限定されないということは言うまでもない。図2に示すように、給電点131からの給電線路が第2DNGユニット・セル120の第2パッチ121にのみ電気的に接続されるため、第1DNGユニット・セル110の第1パッチ111は直接給電が不可能であるが、給電部130との離隔距離によるカップリング給電が可能になる。すなわち、たとえ給電部130との直接的な電気的接続は行われないとしても、電磁気的接続が可能になってカップリング給電が行われることができる。このようなカップリング給電は、給電部130がヘリカル状の給電線路で形成されることによって、さらに高い信頼性を達成することができる。一方、第1パッチ111と給電部130との離隔距離G1は、第1DNGユニット・セル110がダブルネガティブ・ユニット・セルとして動作するための直列キャパシタンス成分として機能し、このような離隔距離G1の調節を通じて共振周波数の調節が可能になる。これについては後述する。
一方、第2DNGユニット・セル120の第2パッチ121上に形成されている所定の離隔距離G2も第2DNGユニット・セル120がダブルネガティブ・ユニット・セルとして動作するための直列キャパシタとして機能する。このような離隔距離G2の調節を通じても第2DNGユニット・セル120の共振周波数の調節が可能になる。これについては後述する。
そして、第1DNGユニット・セル110及び第2DNGユニット・セル120はスタブ140、150を備えることができる。具体的に、第1DNGユニット・セル110の第1パッチ111の終端及び第2DNGユニット・セル120の第2パッチ121の終端には、それぞれスタブ140、150の一端が連結され、スタブ140、150の他端は接地面GNDに接続されることができる。第1パッチ111側のスタブ140は、第1DNGユニット・セル110が形成された領域においてキャリア100の少なくとも一面に形成され、第2パッチ121側のスタブ150は第2DNGユニット・セル120が形成された領域の少なくとも一部にヘリカル状に具現されることができる。このようなヘリカル状のスタブ150は、給電部130の形状と同様に構成されることができる。一例として、スタブ150は、図1に示すように、キャリア100の上面で第2パッチ121から延長されてキャリア100の上面及び下面を交互に通過した後、最終的に接地面GNDに接続されることができる。このようなスタブ140、150は、第1DNGユニット・セル110及び第2DNGユニット・セル120がダブルネガティブ・ユニット・セルとして動作するとき、並列インダクタンス成分として機能することができ、スタブ140、150の位置、幅、長さを調節することによって共振周波数の微細調整が可能になる。
一方、図1には示されていないが、給電点131と接地面GNDとの間、及びスタブ140、150と接地面GNDとの間には第1DNGユニット・セル110及び第2DNGユニット・セル120の共振周波数の調節のためのロードインダクターがさらに挿入されることができる。
以下では、図1に示す多重帯域及び広帯域アンテナの等価回路に基づいてその動作を詳細に説明する。
(等価回路図)
図3は、図1の多重帯域及び広帯域アンテナにおいて第1DNGユニット・セル110及び第2DNGユニット・セル120の等価回路図を示す。図3に示す回路によって、第1DNGユニット・セル110及び第2DNGユニット・セル120はメタマテリアルCRLH−TL回路として機能することができる。
図3に示すように、CRLH−TL回路としての第1DNGユニット・セル110及び第2DNGユニット・セル120は一つの直列キャパシタCと二つの並列インダクターLを備えることによって等価化されることができる。
一方、第1DNGユニット・セル110及び第2DNGユニット・セル120は、一般的なアンテナとしての構成によって、Zの特性インピーダンスを有するが、このような特性インピーダンスZは並列キャパシタと直列インダクター成分で表現されることができる。図4は、特性インピーダンスZを並列キャパシタCと直列インダクターL成分で表現した等価回路図である。
まず、図4の回路を第1DNGユニット・セル110に対して等価化させれば、直列キャパシタCは、第1パッチ111と給電部130との離隔距離G1に等価化させることができ、並列インダクターLは、スタブ140と接地面GNDとの間に形成されるインダクタンス成分に等価化させることができる。また、並列キャパシタCは、第1パッチ111と接地面GNDとの間に形成されるキャパシタンス成分に等価化させることができ、直列インダクターLは、第1パッチ111によって形成されるインダクタンス成分に等価化させることができる。
一方、図4の回路を第2DNGユニット・セル120に対して等価化させれば、直列キャパシタCは、第2パッチ121に形成される離隔距離G2に等価化させることができ、並列インダクターLは、スタブ150と接地面GNDとの間に形成されるインダクタンス成分に等価化させることができる。また、並列キャパシタCは、第2パッチ121と接地面GNDとの間に形成されるキャパシタンス成分に等価化させることができ、直列インダクターLは、第2パッチ121によって形成されるインダクタンス成分に等価化させることができる。
前述のように、第1DNGユニット・セル110においては、第1パッチ111と給電部130との離隔距離G1を調節することによって直列キャパシタCのキャパシタンス値を調節することができ、スタブ140を調節することによって並列インダクターLのインダクタンス値を調節することができ、第1パッチ111と接地面GNDとの間隔を調節することによって並列キャパシタCのキャパシタンス値を調節することができ、第1パッチ111のサイズなどを調節して直列インダクターLのインダクタンス値を調節することができる。
また、第2DNGユニット・セル120においては、第2パッチ121に形成される離隔距離G2を調節することによって直列キャパシタCのキャパシタンス値を調節することができ、スタブ150を調節することによって並列インダクターLのインダクタンス値を調節することができ、第2パッチ121と接地面GNDとの間隔を調節することによって並列キャパシタCのキャパシタンス値を調節することができ、第2パッチ121のサイズなどを調節して直列インダクターLのインダクタンス値を調節することができる。
それにより、第1DNGユニット・セル110及び第2DNGユニット・セル120の共振周波数が調節され、前述のように、メタマテリアル特性を利用するため、アンテナの全長dに依存しない小型化されたアンテナが具現されることができる。
(分散図)
図5は、本発明の一実施形態による第1DNGユニット・セル110と第2DNGユニット・セル120に対する分散図(Dispersion Diagram)である。
図5のダイアグラムにおいて逆三角形(▽)で表示される曲線は、第1DNGユニット・セル110に対する分散図であり、円形(○)で表示される曲線は、第2DNGユニット・セル120に対する分散図である。
図5に示すように、第1DNGユニット・セル110及び第2DNGユニット・セル120は、周波数特性によって正の次数(+)だけでなく、0次及び負の次数(−)の共振周波数も得ることができるということが分かる。
具体的に、第1DNGユニット・セル110は、1GHz、1.7GHz、2.1GHz近傍の周波数でそれぞれ−1次共振、0次共振、+1次共振を発生させ、第2DNGユニット・セル120は、0.5GHz、1.05GHz、1.8GHz近傍の周波数でそれぞれ−1次共振、0次共振、+1次共振を発生させるということが分かる。第1DNGユニット・セル110と第2DNGユニット・セル120の共振周波数を相対的に比較すれば、同一の次数で第1DNGユニット・セル110の共振周波数が第2DNGユニット・セル120のそれより高く形成されるため、第1DNGユニット・セル110を高帯域DNGユニット・セル、第2DNGユニット・セル120を低帯域DNGユニット・セルとして称することができる。
一方、第2DNGユニット・セル120の−1次共振周波数及び0次共振周波数は、全体のアンテナシステムの低帯域動作周波数になることができる。また、第1DNGユニット・セル110の0次共振周波数と第2DNGユニット・セル120の+1次共振周波数は隣接しているため、その二つの共振周波数帯域が合成されて、全体のアンテナシステムにおいては広帯域化された高帯域動作周波数として機能することができる。さらに、第1DNGユニット・セル110の0次共振周波数、第2DNGユニット・セル120の+1次共振周波数と第1DNGユニット・セル110の+1次共振周波数が合成されて、全体のアンテナシステムの広帯域化された高帯域動作周波数としても機能することができる。
(実際の具現例に対するシミュレーション)
図6は、本発明の一実施形態による多重帯域及び広帯域アンテナの実際の具現例を示す図である。キャリア100としては、誘電率が4.5であり、40mm×6mm×3mmのサイズを有するFR4誘電物質を使用した。その他のそれぞれの構成要素についての具体的な具現サイズは、図6に詳細に示されているところ、その説明を省略する。また、それぞれの構成要素は図1と同様の参照符号を使用するため。図面の簡略化のためにその表示を省略する。
図7は、図6の多重帯域及び広帯域アンテナに対して測定した反射損失を示すグラフである。図7のグラフにおいて、中空の円(○)で表示される曲線はシミュレーション結果を示し、黒色の円(●)で表示される曲線は実際の測定結果を示す。
図7に示すように、全体のアンテナシステムは約0.8GHz近傍の周波数帯域で低周波共振を示し、約1.7GHzないし約2.4GHzの周波数帯域で高周波共振を示すということが分かる。具体的に説明すれば、第2DNGユニット・セル120は、約0.6GHz近傍で−1次共振を引き起こすが、これは微弱であるため、全体のアンテナシステムで低周波共振帯域として機能できず、0次共振による約0.8GHz近傍での共振周波数が低周波帯域の共振周波数として示されることができる。また、第1DNGユニット・セル110の約1.8GHz近傍での0次共振と第2DNGユニット・セル120の約2.2GHz近傍での+1次共振が合成されて、全体として広帯域化された高周波共振が具現されるということが分かる。
(放射パターンの測定結果)
図8ないし図10は、本発明の一実施形態による多重帯域及び広帯域アンテナの放射パターンをそれぞれx−y平面、x−z平面及びy−z平面に対して示す図である。
図8ないし図10に示すように、本発明のアンテナシステムは、全方向性を有する放射パターンを示すということが分かる。したがって、本発明のアンテナシステムは、移動式端末に適用されることができる。
(帯域別のアンテナ効率及び最大利得)
図11は、本発明の一実施形態による多重帯域及び広帯域アンテナをGSM850/1800/1900、WCDMA、WiBro帯域でそれぞれ測定したアンテナ効率及び最大利得を示す。
以上の説明及び図11から分かるように、本発明のアンテナは、低帯域及び高帯域共振周波数を有する多重帯域アンテナとして動作するということが分かり、特に、高帯域共振周波数では広帯域特性を示すということが分かる。
このように、本発明の多重帯域及び広帯域アンテナは、給電部の形状(給電線路の位置、給電線路の幅、給電線路の長さ)、第1パッチと給電部との離隔距離、第2パッチの離隔距離、スタブの位置、スタブの幅、スタブの長さなどを調節することによって、DNGユニット・セルの共振周波数特性を調節することができる。しかし、本発明は、これに制限されるものではなく、DNGユニット・セルのリアクタンスが調節できれば、前記構成以外の構成、例えば、キャリアの誘電率、キャリアのサイズ、キャリアの形状、ユニット・セルの数など、アンテナシステムに備えられるすべての構成要素の形を調節することによって共振周波数を調節することができる。
以上、本発明の具体的な実施形態を参照して本発明を説明したが、これは例示に過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。当業者は、本発明の範囲を逸脱しない範囲内で説明された実施形態を変更または変形させることができる。本明細書で説明されたそれぞれの機能ブロックまたは手段は、電子回路、集積回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの公知の多様な素子に具現されることができ、それぞれ別個として具現されるか、または二つ以上が一つに統合されて具現されることができる。本明細書及び特許請求の範囲で別個のものとして説明された手段などの構成要素は単に機能上区別されたものであって、物理的には一つの手段に具現されることができ、単一のものとして説明された手段などの構成要素も複数の構成要素の結合によってなることができる。また、本明細書で説明されたそれぞれの方法のステップは本発明の範囲を逸脱せずに、その順序が変更されることができ、他のステップが付加されることができる。さらに、本明細書で説明された多様な実施形態はそれぞれ独立して、または適切に結合されて具現されることも可能である。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態ではなく、特許請求の範囲及びその均等物によって定められねばならない。

Claims (9)

  1. キャリアの少なくとも一部に形成される給電部と、
    前記キャリアに形成され、前記給電部によって給電され、CRLH−TLの役割を行う少なくとも一つのDNGユニット・セルと、
    を備え、
    前記DNGユニット・セルは二つであり、
    前記二つのDNGユニット・セルのうち第1DNGユニット・セルは前記給電部の一方に形成され、前記キャリアの少なくとも一面に形成される第1パッチ及び第1スタブを備え、前記第1スタブは一端が接地面に接続され、他端が前記第1パッチに接続されて前記キャリアの少なくとも一面に形成されるスタブであり、
    前記二つのDNGユニット・セルのうち第2DNGユニット・セルは前記給電部の他方に形成され、前記キャリアの少なくとも一面に形成される第2パッチ及び第2スタブを備え、前記第2スタブは一端が前記接地面に接続され、他端が前記第2パッチに接続されるヘリカル状のスタブである、多重帯域及び広帯域アンテナ。
  2. 前記給電部はヘリカル状の給電線路を備え、
    前記ヘリカル状の給電線路は、前記第1DNGユニット・セルと第1離隔距離をとって形成されてカップリング給電を行い、前記第2DNGユニット・セルには直接的に接続されて直接給電を行うことを特徴とする請求項に記載の多重帯域及び広帯域アンテナ。
  3. 前記第2パッチの少なくとも一部には第2離隔距離が形成されることを特徴とする請求項に記載の多重帯域及び広帯域アンテナ。
  4. 前記接地面は、前記キャリアと別個として形成される基板に形成されることを特徴とする請求項に記載の多重帯域及び広帯域アンテナ。
  5. 前記給電部、前記第1スタブ、及び前記第2スタブのうち少なくとも一つと前記接地面との間にはインダクターが形成されることを特徴とする請求項に記載の多重帯域及び広帯域アンテナ。
  6. 前記第1DNGユニット・セルの共振周波数は、CRLH−TL構造のリアクタンス成分によって決定され、
    前記リアクタンス成分は、
    前記給電線路の位置、前記給電線路の幅、前記給電線路の長さ、前記第1離隔距離、前記第1パッチのサイズ、前記キャリアの誘電率、前記キャリアの透磁率、前記キャリアのサイズ、前記第1スタブの位置、前記第1スタブの幅、及び前記第1スタブの長さのうち、少なくとも一つによって調節されることを特徴とする請求項に記載の多重帯域及び広帯域アンテナ。
  7. 前記第2DNGユニット・セルの共振周波数は、CRLH−TL構造のリアクタンス成分によって決定され、
    前記リアクタンス成分は、
    前記第2離隔距離、前記第2パッチのサイズ、前記キャリアの誘電率、前記キャリアの透磁率、前記キャリアのサイズ、前記第2スタブの位置、前記第2スタブの幅、及び前記第2スタブの長さのうち、少なくとも一つによって調節されることを特徴とする請求項に記載の多重帯域及び広帯域アンテナ。
  8. 前記第1DNGユニット・セル及び前記第2DNGユニット・セルは−1次共振、0次共振、及び+1次共振を発生させ、
    前記第1DNGユニット・セルの0次共振、前記第2DNGユニット・セルの+1次共振、及び前記第1DNGユニット・セルの±1次共振のうち少なくとも二つが結合して広帯域を形成することを特徴とする請求項に記載の多重帯域及び広帯域アンテナ。
  9. 請求項1〜請求項のうち何れか1項に記載の多重帯域及び広帯域アンテナを備える通信装置。
JP2011552877A 2009-03-02 2010-03-02 メタマテリアルを用いた多重帯域及び広帯域アンテナ及びそれを備える通信装置 Expired - Fee Related JP5309227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0017608 2009-03-02
KR1020090017608A KR101089521B1 (ko) 2009-03-02 2009-03-02 메타머티리얼을 이용한 다중 대역 및 광대역 안테나 및 이를 포함하는 통신장치
PCT/KR2010/001269 WO2010101378A2 (ko) 2009-03-02 2010-03-02 메타머티리얼을 이용한 다중 대역 및 광대역 안테나 및 이를 포함하는 통신장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012519448A JP2012519448A (ja) 2012-08-23
JP5309227B2 true JP5309227B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42710093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552877A Expired - Fee Related JP5309227B2 (ja) 2009-03-02 2010-03-02 メタマテリアルを用いた多重帯域及び広帯域アンテナ及びそれを備える通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120056788A1 (ja)
JP (1) JP5309227B2 (ja)
KR (1) KR101089521B1 (ja)
CN (1) CN102341960B (ja)
WO (1) WO2010101378A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089523B1 (ko) * 2009-03-02 2011-12-05 주식회사 이엠따블유 메타머티리얼을 이용한 다중 대역 및 광대역 안테나 및 이를 포함하는 통신장치
CN103367885B (zh) * 2012-03-28 2017-10-20 启碁科技股份有限公司 宽带天线及其相关射频装置
CN104836031B (zh) * 2014-02-12 2019-09-03 华为终端有限公司 一种天线及移动终端
JP6321290B2 (ja) * 2014-09-03 2018-05-09 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 複合右手/左手系送信ラインアンテナ
CN106159420B (zh) * 2014-09-17 2019-10-22 星星精密科技(广州)有限公司 一种天线结构及无线装置
CN110212316B (zh) * 2019-04-18 2024-01-16 杭州电子科技大学富阳电子信息研究院有限公司 一种基于复合左右手传输线的多频段天线

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801558B2 (ja) * 1995-05-18 1998-09-21 ヒュク コウ ヤング 電界/磁界マイクロストリップアンテナ
JPH08321705A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Idoutai Tsushin Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk 高周波伝送線路およびその製造方法
JP3216588B2 (ja) * 1996-11-21 2001-10-09 株式会社村田製作所 アンテナ装置
JP4044302B2 (ja) * 2001-06-20 2008-02-06 株式会社村田製作所 表面実装型アンテナおよびそれを用いた無線機
US7446712B2 (en) * 2005-12-21 2008-11-04 The Regents Of The University Of California Composite right/left-handed transmission line based compact resonant antenna for RF module integration
TWM434316U (en) * 2006-04-27 2012-07-21 Rayspan Corp Antennas and systems based on composite left and right handed method
JP2007325118A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyota Motor Corp アンテナ装置
KR100802358B1 (ko) * 2006-08-22 2008-02-13 주식회사 이엠따블유안테나 전송선로
CN101542838B (zh) * 2006-08-25 2013-03-13 泰科电子服务有限责任公司 基于超材料结构的天线
WO2008115881A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Rayspan Corporation Metamaterial antenna arrays with radiation pattern shaping and beam switching
CN101345337B (zh) * 2007-07-11 2012-08-01 西北工业大学 一种新型的x波段双频微带天线
KR101089523B1 (ko) * 2009-03-02 2011-12-05 주식회사 이엠따블유 메타머티리얼을 이용한 다중 대역 및 광대역 안테나 및 이를 포함하는 통신장치
US8698700B2 (en) * 2009-10-22 2014-04-15 Tyco Electronics Services Gmbh Metamaterial antenna with mechanical connection

Also Published As

Publication number Publication date
KR101089521B1 (ko) 2011-12-05
CN102341960A (zh) 2012-02-01
CN102341960B (zh) 2014-04-02
KR20100098904A (ko) 2010-09-10
WO2010101378A2 (ko) 2010-09-10
US20120056788A1 (en) 2012-03-08
WO2010101378A3 (ko) 2010-12-09
JP2012519448A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Antoniades et al. Multiband compact printed dipole antennas using NRI-TL metamaterial loading
US8547286B2 (en) Metamaterial antennas for wideband operations
JP4864733B2 (ja) アンテナ装置
US8223084B2 (en) Antenna element
JP5178970B2 (ja) アンテナ装置及び無線通信装置
US7268730B2 (en) Small broadband monopole antenna having perpendicular ground plane with electromagnetically coupled feed
JP5383831B2 (ja) メタマテリアルを用いた多重帯域及び広帯域アンテナ及びそれを備える通信装置
JP5309227B2 (ja) メタマテリアルを用いた多重帯域及び広帯域アンテナ及びそれを備える通信装置
JP5998974B2 (ja) アンテナ
US10205244B2 (en) Platform independent antenna
Erentok et al. An efficient metamaterial‐inspired electrically‐small antenna
JP2009111999A (ja) マルチバンドアンテナ
KR101038435B1 (ko) 메타머티리얼을 사용한 다중 대역 안테나 및 이를 포함하는 통신 장치
KR20100104086A (ko) 다중 대역 안테나 장치 및 이를 이용한 통신 장치
Singh et al. Compact corner truncated triangular patch antenna for WiMax application
US9515381B2 (en) Antenna
KR101074331B1 (ko) 메타머티리얼을 이용한 광대역 안테나 및 이를 포함하는 통신장치
TW201417399A (zh) 寬頻天線及具有該寬頻天線的可攜帶型電子裝置
KR101118038B1 (ko) 다중 대역 및 광대역 안테나 및 이를 포함하는 통신 장치
Peng et al. Multiband printed asymmetric dipole antenna for LTE/WLAN applications
KR101708570B1 (ko) 삼중 대역 그라운드 방사 안테나
Oraizi et al. Combline loadings of printed triangular monopole antennas for the realization of multi-band and wideband characteristics
Yun et al. Dual-band cavity-backed slot antenna using series resonator
JP6197929B2 (ja) アンテナ
Kim et al. Design of efficient electrically small dual band monopole antenna using negative permittivity metamaterial structures

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees