JP5307717B2 - 自発光型の発光装置 - Google Patents

自発光型の発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5307717B2
JP5307717B2 JP2009531078A JP2009531078A JP5307717B2 JP 5307717 B2 JP5307717 B2 JP 5307717B2 JP 2009531078 A JP2009531078 A JP 2009531078A JP 2009531078 A JP2009531078 A JP 2009531078A JP 5307717 B2 JP5307717 B2 JP 5307717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
transmission plate
mounting opening
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009031240A1 (ja
Inventor
郁夫 祝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Electric Co Ltd
Original Assignee
Phoenix Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Electric Co Ltd filed Critical Phoenix Electric Co Ltd
Publication of JPWO2009031240A1 publication Critical patent/JPWO2009031240A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307717B2 publication Critical patent/JP5307717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/68Details of reflectors forming part of the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/04Signs, boards or panels, illuminated from behind the insignia
    • G09F13/14Arrangements of reflectors therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements

Description

本発明は、屋外用大型ディスプレー装置、交通信号灯、電子機器用インジケータなどの表示装置に用いられる自発光型の発光装置に関する。
屋外用大型ディスプレー装置、交通信号灯、電子機器用インジケータなどの表示装置に装備される自発光型の発光装置は、光源と、拡散透過板とで構成されている。この自発光型の発光装置において、光源から放射された光は、拡散透過板の入光面から拡散透過板の内部に入り、拡散透過板の内部を透過する際に拡散された後、拡散透過板の出光面から外部に出光する。したがって、拡散透過板の出光面を見たときには、あたかも拡散透過板自身が発光しているかのように拡散透過板の出光面全体が明るく見える。
従来の一般的な自発光型の発光装置1は、図11に示すように、砲弾型の発光ダイオード(以下、「砲弾型LED」と記載する。)2と、砲弾型LED2の前方に配設された拡散透過板3とを備えている(例えば、特許文献1)。砲弾型LED2は、光を放射するチップ部4と、チップ部4から放射された光を所定の照射範囲内に集光する凸レンズ5とで構成されており、凸レンズ5から放射された光が拡散透過板3において拡散される。
特開平5−241521号公報
自発光型の発光装置には、(1)広い視野角を有すること、(2)コントラストが高いこと、(3)発光色が豊富であり、かつ安定して発色すること、(4)外光の映り込みが小さいこと、(5)寿命が長いこと、(6)輝度分布が均一であることおよび(7)必要な輝度値を極小の消費電力で実現することが求められる。しかし、上述した砲弾型LED2を用いた自発光型の発光装置1では、(6)輝度分布が均一であることおよび(7)必要な輝度値を極小の消費電力で実現することが困難であった。
すなわち、発光装置1において拡散透過板3を照らす光Laは、凸レンズ5で集光された後、拡散透過板3の入光面3aを直接照らす光である。このため、どうしても砲弾型LED2から放射される光の光軸L付近(拡散透過板3の出光面3bの中心付近)が明るく、光軸Lから離間するほど(拡散透過板3の出光面3bの周縁部へいくほど)暗くなる。この結果、拡散透過板3の出光面3bにおける輝度分布が不均一になるという問題が生じる。
また、砲弾型LED2のチップ部4から放射された光量に対する拡散透過板3から出光する光量の割合(以下、「総合光利用効率」という。)は30%程度にすぎない。つまり、総合光利用効率は、砲弾型LED2の凸レンズ5による集光効率(チップ部4から放射された光量に対する凸レンズ5によって拡散透過板3に集光される光量の割合)に、拡散透過板3への入光率(凸レンズ5によって拡散透過板3に集光される光量に対する拡散透過板3の入光面3aから拡散透過板3の内部に入光する光量の割合)を掛けることにより算出することができ、砲弾型LED2の凸レンズ5による集光効率は60%前後であり、拡散透過板3への入光率は50%前後であることから、総合光利用効率は30%(60%×50%=30%)前後になる。拡散透過板3への入光率が50%前後しかない理由は、拡散透過板3を照らす光の半分程度が拡散透過板3の入光面3aで反射してしまい(Lb)、拡散透過板3の内部に入光できないからである。
このため、従来の自発光型の発光装置1から必要な輝度を得るには砲弾型LED2の出力を大きくせざるを得ず、その結果、砲弾型LED2の消費電力が大きくなるという問題が生じる。逆に、総合光利用効率を高くして砲弾型LED2の消費電力を抑えるため、入光率の高い拡散透過板3を用いたり、あるいは拡散透過板3を除去したりすると、光を十分に拡散できなくなり、自発光型の発光装置1の視野角が狭くなるという問題が生じる。
本発明は、このような従来技術の問題に鑑みて開発されたものである。それゆえに本発明の主たる課題は、拡散透過板の出光面において均一な輝度分布を有し、かつ、広い視野角を維持しつつ消費電力を小さくすることのできる自発光型の発光装置を提供することにある。
請求の範囲第1項に記載した発明は、「発光面20aを有する面光源12と、面光源12からの光の放射方向前方に配設され、面光源12から与えられた光を拡散して透過させる拡散透過板14と、面光源12から放射された光を拡散透過板14へ導く反射鏡16とを備える自発光型の発光装置10であって、反射鏡16は、面光源12が取り付けられる光源取付開口24と、拡散透過板14が取り付けられ、面光源12からの光を出光する出光開口26と、面光源12から与えられた光を出光開口26へ向かうように反射する反射面28とを有しており、反射面28は、面光源12から出光開口26へ向けて放射される光の光軸Lを回転軸として所定の放物線Pを回転させたときの軌跡によって規定された回転放物面であり、光軸Lを含み、かつ、反射鏡16を切断する平面Mを想定し、平面M内において、光源取付開口24の周縁として現れた2つの光源取付開口の周縁点AおよびBのうち一方の光源取付開口の周縁点Aを通過し、かつ、他方の光源取付開口の周縁点Bと出光開口26の周縁として現れた2つの出光開口の周縁点CおよびDのうち光軸Lを挟んで他方の光源取付開口の周縁点Bに対向する一方の出光開口の周縁点Cとを結ぶ直線Wに平行な直線を横軸Xとし、横軸Xに直交する直線を縦軸Yとしたとき、所定の放物線Pは、一方の光源取付開口の周縁点Aを焦点として他方の光源取付開口の周縁点Bを通過し、かつ、その準線Sが、縦軸Yに対して平行となるように定められた放物線である」自発光型の発光装置10である。
請求の範囲第1項に記載の自発光型の発光装置10によれば、面光源12から放射された光は、拡散透過板14を「直接」照らすだけでなく、当該光の一部は、反射面28で反射し、その後、拡散透過板14を照らす。
また、拡散透過板14を照らす光のうち、一部の光L3は、拡散透過板14の入光面14aで反射され、反射鏡16内に戻されるが、この自発光型の発光装置10の反射鏡16によれば、拡散透過板14の入光面14aで反射され、反射鏡16内に戻された光L3のほとんどを再び拡散透過板14へ向けることができる。
すなわち、反射鏡16の反射面28は、「光軸Lを含み、かつ、反射鏡16を切断する平面Mを想定し、平面M内において、光源取付開口24の周縁として現れた2つの光源取付開口の周縁点AおよびBのうち一方の光源取付開口の周縁点Aを通過し、かつ、他方の光源取付開口の周縁点Bと出光開口26の周縁として現れた2つの出光開口の周縁点CおよびDのうち光軸Lを挟んで他方の光源取付開口の周縁点Bに対向する一方の出光開口の周縁点Cとを結ぶ直線Wに平行な直線を横軸Xとし、横軸Xに直交する直線を縦軸Yとしたとき、一方の光源取付開口の周縁点Aを焦点として他方の光源取付開口の周縁点Bを通過する」放物線Pによって規定された回転放物面である。つまり、光源取付開口24の周縁は、回転放物面(=反射面28)を規定する放物線Pの焦点の集合といえる。なお、この直線Wと光軸Lとが成す角度θを反射鏡16の「開き角」という。
上述した、反射鏡16内に戻される一部の光L3は、「横軸Xに平行な光(すなわち、光軸Lと成す角度αがθに等しい光)」と、「光軸と成す角度αがθよりも大きい光」と、「光軸と成す角度αがθよりも小さい光」とに分けることができる。反射鏡16内に戻される光L3のうち、「横軸Xに平行な光」は、反射面28で反射した後、焦点である光源取付開口24の周縁上に集まり、光源取付開口24の周縁上に集まった光は、そこで反射して再び拡散透過板14に向かう。また、「光軸Lと成す角度αがθよりも大きい光」は、反射面28で反射した後、焦点である光源取付開口24の周縁よりも拡散透過板14側、すなわち対向する反射面28に向かうので、この「光軸Lと成す角度αがθよりも大きい光」は、反射面28で反射することを何度か繰り返した後、すべて拡散透過板14に向かうようになる。また、「光軸と成す角度αがθよりも小さい光」は、ほとんど存在しない。なぜならば、「光軸と成す角度αがθよりも小さい光」になるべき光は、拡散透過板14の入光面14aに対して直角に近い角度で入光するので、当該入光面14aで反射されることがほとんどないからである。
したがって、この反射鏡16によれば、拡散透過板14の入光面14aで反射され、反射鏡16内に戻された光L3のほとんどを再び拡散透過板14へ向けることができるので、拡散透過板14への入光率が従来の自発光型の発光装置1における拡散透過板3への入光率に比べて格段に向上する。
本明細書において「面光源」とは、単一の面発光型発光ダイオード、複数の面発光型発光ダイオードの集合体、複数の点発光型ダイオードの集合体あるいは有機ELなどの面状に発光する発光体をいう。
請求の範囲第2項に記載した発明は、「発光面20aを有する面光源12と、面光源12からの光の放射方向前方に配設され、面光源12から与えられた光を拡散して透過させる拡散透過板14と、面光源12から放射された光を拡散透過板14へ導く反射鏡16とを備える自発光型の発光装置10であって、反射鏡16は、面光源12が取り付けられる光源取付開口24と、拡散透過板14が取り付けられ、面光源12からの光を出光する出光開口26と、面光源12から出光開口26へ向けて放射される光の光軸Lを挟むように対向して配設され、面光源12から与えられた光を出光開口26へ向かうように反射する一対の反射面28aおよび28bとを有しており、一方の反射面28aは、その光源取付開口側の端縁Bから出光開口側の端縁Dにかけて湾曲しており、光軸Lを含む、一方の反射面28aの湾曲方向に反射鏡16を切断する平面Nを想定したとき、所定の放物線Qを平面Nに対して直交する方向に移動させたときの軌跡によって規定されており、平面N内において、他方の反射面28bの光源取付開口側の端縁Aを通過し、かつ、一方の反射面28aの光源取付開口の端縁Bと他方の反射面28bの出光開口側の端縁Cとを結ぶ直線Wに平行な直線を横軸Xとし、横軸Xに直交する直線を縦軸Yとしたとき、所定の放物線Qは、他方の反射面28bの光源取付開口の端縁Aを焦点として一方の反射面28aの光源取付開口の端縁Bを通過し、かつ、その準線Sが、縦軸Yに対して平行となるように定められた放物線であり、他方の反射面28bは、光軸Lを含み、かつ、平面Nに直交する面を基準面として一方の反射面28aに対して面対称に形成されている」自発光型の発光装置10である。
請求の範囲第2項に記載の自発光型の発光装置10によれば、面光源12から放射された光は、拡散透過板14を「直接」照らすだけでなく、当該光の一部は、反射面28aおよび28bにおいて反射し、その後、拡散透過板14を照らす。
また、拡散透過板14を照らす光のうち、一部の光L3は、拡散透過板14の入光面14aで反射され、反射鏡16内に戻されるが、この自発光型の発光装置10の反射鏡16によれば、拡散透過板14の入光面14aで反射され、反射鏡16内に戻された光L3のほとんどを再び拡散透過板14へ向けることができる。
すなわち、一方の反射面28aは、一方の反射面28aの光源取付開口側の端縁Bから出光開口側の端縁Dにかけて湾曲しているとともに、「平面N内において、他方の反射面28bの光源取付開口側の端縁Aを通過し、かつ、一方の反射面28aの光源取付開口の端縁Bと他方の反射面28bの出光開口側の端縁Cとを結ぶ直線Wに平行な直線を横軸Xとし、横軸Xに直交する直線を縦軸Yとしたとき、他方の反射面28bの光源取付開口の端縁Aを焦点として一方の反射面28aの光源取付開口の端縁Bを通過する」放物線Qを平面Mに対して直交する方向に移動させたときの軌跡によって規定されている。また、他方の反射面28bは、光軸Lを含み、かつ、平面Nに直交する面を基準面として一方の反射面28aに対して面対称に形成されている。つまり、反射面28aの光源取付開口24の端縁は、反射面28bを規定する放物線Qの焦点の集合といえ、逆に、反射面28bの光源取付開口24の端縁は、反射面28aを規定する放物線Qの焦点の集合といえる。なお、この直線Wと光軸Lとが成す角度θを反射鏡16の「開き角」という。
上述した、反射鏡16内に戻される一部の光L3は、「横軸Xに平行な光(すなわち、光軸Lと成す角度αがθに等しい光)」と、「光軸と成す角度αがθよりも大きい光」と、「光軸と成す角度αがθよりも小さい光」とに分けることができる。反射鏡16内に戻される光L3のうち、「横軸Xに平行な光」は、反射面28aあるいは28bのどちらかで反射した後、焦点であるもう一方の反射面28aあるいは28bの光源取付開口24の端縁上に集まり、光源取付開口24の端縁上に集まった光は、そこで反射して再び拡散透過板14に向かう。また、「光軸Lと成す角度αがθよりも大きい光」は、反射面28aあるいは28bのとちらか一方で反射した後、焦点である光源取付開口24の端縁よりも拡散透過板14側、すなわち対向する反射面28aあるいは28bに向かうので、この「光軸Lと成す角度αがθよりも大きい光」は、もう一方の反射面28aあるいは28bで反射することを何度か繰り返した後、すべて拡散透過板14に向かうようになる。また、「光軸と成す角度αがθよりも小さい光」は、ほとんど存在しない。なぜならば、「光軸と成す角度αがθよりも小さい光」になるべき光は、拡散透過板14の入光面14aに対して直角に近い角度で入光するので、当該入光面14aで反射されることがほとんどないからである。
したがって、この反射鏡16によれば、拡散透過板14の入光面14aで反射され、反射鏡16内に戻された光L3のほとんどを再び拡散透過板14へ向けることができるので、拡散透過板14への入光率が従来の自発光型の発光装置1における拡散透過板3への入光率に比べて格段に向上する。
請求の範囲第3項に記載した発明は、請求の範囲第2項に記載の自発光型の発光装置10に関し、「反射鏡16は、一対の反射面28aおよび28bに直交し、互いに対向する一対の平面状の反射面28cを有する」ことを特徴とする。
この発明によれば、面光源12から放射された光は、一対の反射面28aおよび28bだけでなく、一対の平面状の反射面28cで反射されて拡散透過板14に向けられる。このため、請求の範囲第2項に記載した自発光型の発光装置10よりもさらに総合光利用効率の高い自発光型の発光装置10を提供することができる。
請求の範囲第4項に記載した発明は、請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の自発光型の発光装置10に関し、「面光源12は、青色光あるいは近紫外光を放射し、拡散透過板14は、青色光あるいは近紫外光を受けて可視光を放射する蛍光体を有する」ことを特徴とする。
本発明によれば、発光面20aから放射された青色光あるいは近紫外光を受けた蛍光体が拡散透過板14において可視光を放射する。このため、発光面20aと拡散透過板14との間に蛍光体の層を配設する必要がなくなり、自発光型の発光装置10をコンパクトにすることができる。また、この蛍光体の層に光が吸収されて総合光利用効率が低下するのを防止することができる。
本発明に係る自発光型の発光装置によれば、面光源から放射された光が拡散透過板を直接照らすだけでなく、反射面で反射した光も拡散透過板を照らすので、拡散透過板は、全体として均一な光で照らされることになり、拡散透過板の出光面における輝度分布が均一になる。
また、拡散透過板への入光率が格段に向上するので、総合光利用効率を高くすることが可能となり、広い視野角を維持しつつ消費電力を小さくすることができる。
本件発明にかかる自発光型の発光装置の断面図である。 自発光型の発光装置から放射される光の拡散角特性を示す図である。 第1の実施例にかかる自発光型の発光装置の反射鏡を示す斜視図である。 第1の実施例に関し、光軸を含む、反射鏡を切断する平面による断面図である。 放物線の定義を示す図である。 1の焦点と1の通過点とを定めることで、1の放物線を規定できることを示す図である。 面光源から反射鏡の内部に放射された光の軌跡を示す図である。 第2の実施例にかかる自発光型の発光装置の反射鏡を示す斜視図である。 第2の実施例に関し、光軸を含む、一方の反射面の湾曲方向に反射鏡を切断する平面による断面図である。 第1の実施例における、拡散透過板に対する法線方向の輝度分布図(A)、および第2の実施例における、拡散透過板に対する法線方向の輝度分布図(B)である。 従来技術を示す図である。
符号の説明
10…自発光型の発光装置
12…面光源
14…拡散透過板
16…反射鏡
18…LEDチップ
20…導光体
20a…発光面
22…放熱部
24…光源取付開口
26…出光開口
28…反射面
(第1の実施例)
本発明を適用した自発光型の発光装置10は、屋外用大型ディスプレー装置、交通信号灯、電子機器用インジケータなどの表示装置に用いられるものであり、図1に示すように、面光源12と、拡散透過板14と、反射鏡16とを備えている。
面光源12は、所定の光色の可視光を面状に放射する発光体であり、青色光を放射するLEDチップ18と、LEDチップ18が発する青色光を受けて可視光を放射する蛍光体が混入され、一方の端面にLEDチップ18が嵌め込まれる凹部を有する円柱状の導光体20と、LEDチップ18が青色光を放射する際に生じる熱を放出する放熱部22とを有している。
導光体20は、LEDチップ18が放射する青色光を所定の波長の可視光に変換する蛍光体を備えており、LEDチップ18からの青色光を受けた蛍光体が放射する所定の光色の可視光を面状に放射するための部材であり、この導光体20には、後述する反射鏡16の光源取付開口24に面光源12を取り付けたときに当該光源取付開口24を覆う長方形の発光面20aが形成されている。また、導光体20の形状を変えることにより、要求される形状に応じて発光面20aの形状をフレキシブルに対応させることができる。
拡散透過板14は、プラスチック製の円板状材であり、面光源12から放射された光が入光する入光面14aと、入光面14aから入光し、拡散透過板14の内部を透過した光が外部へ出光する出光面14bとを有している。また、拡散透過板14の内部には図示しない多数の光拡散材が配設されているとともに、拡散透過板14の表面には図示しない多数の凹凸が形成されている。これにより、入光面14aから入光した光が出光面14bから出光するまでの間(つまり、入光した光が拡散透過板14の内部を通過する間)に、当該光は拡散透過板14の内部に配設された光拡散材および拡散透過板14の表面に形成された凹凸によって拡散される。なお、拡散透過板14に形成された光拡散材および凹凸の数が多いほど、拡散透過板14によって拡散された後に出光面14bから出光する光(拡散光)の「広がり」、すなわち自発光型の発光装置10の視野角が大きくなる。
「視野角」とは、自発光型の発光装置10から放射された光を図1中右方から視認したとき、面光源12を頂点として当該光を視認できる範囲によって規定される角度をいう。また、この「視野角」の調整は、拡散透過板14の光拡散材および凹凸の数や形状を調整することにより、拡散透過板14の拡散光角特性(拡散透過板14の出光面14bから放射される光の広がりを規定する特性)を調整することにより行われるのが一般的である。図2に示すグラフは、拡散光角特性を極座標表示したものである。広い拡散光視野角(120°)を有する自発光型の発光装置10から放射される光の拡散光角特性は、図2における「A」のような完全拡散のランバーチアン角特性を有している。また、図2における「B」のように、直線透過成分が多くかつ狭い拡散光角特性を有する場合、その自発光型の発光装置の視野角は狭いといえる。なお、本実施例の面光源は、略完全拡散(図2における「A」と同形状のランバーチアン)の角特性を有している。
ところで、この拡散角特性の程度は、「利得」と呼ばれる数値で評価される。すなわち、拡散透過板14を透過する光量を一定としたうえで、光拡散材および凹凸の数を少なくして拡散光の広がりを小さくすると、図2における「B」のように、拡散透過板14を透過する光量のピーク値Ipが増加する。このピーク値Ipと、図2における「A」のように、光拡散材および凹凸の数を極大として拡散光が最も大きく広がったときのピーク値Ioとの比(つまり、Ip/Io)を利得Gという。したがって、拡散透過板14を透過する光量を一定としたとき、利得Gが大きいほど表面輝度の最大値は大きくなり、視野角は狭くなる。逆に、利得Gが小さいほど表面輝度の最大値は小さくなり、視野角は広くなる。
反射鏡16は、面光源12から放射された光を拡散透過板14へ導くプラスチック製の部材であり、図3に示すように、面光源12が取り付けられる光源取付開口24と、拡散透過板14が取り付けられ、面光源12からの光を出光する出光開口26と、面光源12から与えられた光を出光開口26へ向かうように反射する反射面28とを有している。
光源取付開口24は、図1に示すように、面光源12を構成する導光体20の発光面20aと略同一形状の円形状に形成されており、光源取付開口24に面光源12を取り付けたとき、発光面20aの周縁が隙間なく光源取付開口24の周縁に当接するようになっている。また、出光開口26は、拡散透過板14と略同一の円形状に形成されており、出光開口26に拡散透過板14を取り付けたとき、拡散透過板14の周縁が隙間なく出光開口26の周縁に当接するようになっている。
反射鏡16の反射面28は、面光源12から出光開口26へ向けて放射される光の光軸Lを回転軸とする回転放物面であり、この反射面28には、反射率95%のアルミ蒸着膜が蒸着されている。この反射面28(すなわち、回転放物面)について詳述すると、反射面28は、図3に示すように、面光源12の光軸Lを含み、かつ、反射鏡16を切断する平面Mを想定したとき、光軸Lを中心として平面M内における放物線Pを回転させたときの軌跡によって規定されている。
この放物線Pを規定するための横軸Xおよび縦軸Yは、以下のように規定されている。すなわち、図4に示すように、平面M内において、光源取付開口24の周縁として現れた2つの光源取付開口24の周縁点を、一方の光源取付開口の周縁点Aおよび他方の光源取付開口の周縁点Bとする。また、出光開口26の周縁として現れた2つの出光開口26の周縁点のうち、光軸Lを挟んで他方の光源取付開口の周縁点Bに対向する周縁点を一方の出光開口の周縁点Cとし、もう一つの周縁点を他方の出光開口の周縁点Dとする。次に、他方の光源取付開口の周縁点Bと一方の出光開口の周縁点Cとを結ぶ直線Wを描き、この直線Wに平行で、かつ、一方の光源取付開口の周縁点Aを通過する直線を横軸Xとする。そして、この横軸Xに直交する直線を縦軸Yとする。なお、直線Wと光軸Lとが成す角度θを反射鏡16の「開き角」という。また、一方の光源取付開口の周縁点Aと他方の出光開口の周縁点Dとを結ぶ直線Vと光軸Lとが成す角度も上記角度θと同じ角度である。
このような横軸Xおよび縦軸Yを設定したとき、放物線Pは、一方の光源取付開口の周縁点Aを焦点として他方の光源取付開口の周縁点Bを通過する放物線として規定される。このように、1の焦点(=周縁点A)と1の通過点(=周縁点B)とを定めることで1の放物線Pを規定できるのは、「放物線」が、図5に示すように、「縦軸Yに平行な準線Sからの距離と、焦点Fからの距離とが互いに等しい点の集まり」と定義できるからである。すなわち、放物線H上に点D1〜D4を設定したとき、各点D1〜D4と焦点Fとの間の距離(d1〜d4)は、各点D1〜D4と準線Sとの間の距離と等しい。仮に、図6に示すように、準線Sが定められていなくても、焦点Fと放物線Hが通過する1つの通過点Rとが定められていれば、焦点Fと通過点Rとの間の距離rと同じ距離だけ、通過点Rを図6中左方向へ、横軸Xに対して平行に移動させることによって位置Raを定めることができ、この位置Raを通過し、かつ、縦軸Yに平行な直線として1の準線Sを定めることができる。このように、1の準線Sを定めることができれば、定義どおり、1の放物線Hを規定することができる。
本実施例に係る自発光型の発光装置10において(図1参照)、光源取付開口24に取り付けられた面光源12のLEDチップ18に電力を供給すると、LEDチップ18から青色光が放射され、放射された当該青色光は導光体20に入光する。そして、導光体20に入光した青色光は、導光体20に含まれる蛍光体によって所定の波長を有する所定の光色の可視光に変換された後、発光面20aから反射鏡16の内部に放射される。
反射鏡16の内部に放射された光のうち、図7に示すように、反射鏡16の開き角θ以内に放射された光(例えば、光L1)は、反射鏡16の出光開口26に取り付けられた拡散透過板14の入光面14aに直接与えられる。
一方、反射鏡16の開き角θよりも広い角度で放射された光(例えば、光L2)は、反射鏡16の反射面28で反射した後、拡散透過板14の入光面14aを照射する(発光面20aに沿って進む光も光源取付開口24の周縁で反射した後、拡散透過板14の入光面14aを照射する。)。
入光面14aから拡散透過板14の内部に入光した光は、拡散透過板14の内部に形成された多数の光拡散材および拡散透過板14の出光面14bに形成された多数の凹凸によって拡散された後、拡散透過板14の出光面14bから出光する。これにより、自発光型の発光装置10の視野角内から拡散透過板14の出光面14bを見たとき、あたかも拡散透過板14自身が発光しているかのように拡散透過板14の表面が明るく見える。
本実施例に係る自発光型の発光装置10によれば、面光源12から放射された光は、拡散透過板14を「直接」照らすだけでなく、当該光の一部は反射面28で反射し、その後、拡散透過板14を照らすので、拡散透過板14は、全体として均一な光で照らされることになる。したがって、拡散透過板14の出光面14bにおける輝度分布が均一になる。
また、拡散透過板14を照らす光のうち、一部の光L3は、拡散透過板14の入光面14aで反射され、反射鏡16内に戻されるが、本実施例に係る自発光型の発光装置10の反射鏡16によれば、拡散透過板14の入光面14aで反射され、反射鏡16内に戻された光L3のほとんどを再び拡散透過板14へ向けることができる。
すなわち、反射鏡16の反射面28は、「光軸Lを含み、かつ、反射鏡16を切断する平面Mを想定し、平面M内において、光源取付開口24の周縁として現れた2つの光源取付開口の周縁点AおよびBのうち一方の光源取付開口の周縁点Aを通過し、かつ、他方の光源取付開口の周縁点Bと出光開口26の周縁として現れた2つの出光開口の周縁点CおよびDのうち光軸Lを挟んで他方の光源取付開口の周縁点Bに対向する一方の出光開口の周縁点Cとを結ぶ直線Wに平行な直線を横軸Xとし、横軸Xに直交する直線を縦軸Yとしたとき、一方の光源取付開口の周縁点Aを焦点として他方の光源取付開口の周縁点Bを通過する」放物線Pによって規定された回転放物面である。つまり、光源取付開口24の周縁は、回転放物面(=反射面28)を規定する放物線Pの焦点の集合であるといえる。なお、この直線Wと光軸Lとが成す角度θを反射鏡16の「開き角」という。
上述した、反射鏡16内に戻される一部の光L3は、「横軸Xに平行な光(すなわち、光軸Lと成す角度αがθに等しい光)」と、「光軸と成す角度αがθよりも大きい光」と、「光軸と成す角度αがθよりも小さい光」とに分けることができる。反射鏡16内に戻される光L3のうち、「横軸Xに平行な光」は、反射面28で反射した後、焦点である光源取付開口24の周縁上に集まり、光源取付開口24の周縁上に集まった光は、そこで反射して再び拡散透過板14に向かう。また、「光軸Lと成す角度αがθよりも大きい光」は、反射面28で反射した後、焦点である光源取付開口24の周縁よりも拡散透過板14側、すなわち対向する反射面28に向かうので、この「光軸Lと成す角度αがθよりも大きい光」は、反射面28で反射することを何度か繰り返した後、すべて拡散透過板14に向かうようになる。また、「光軸と成す角度αがθよりも小さい光」は、ほとんど存在しない。なぜならば、「光軸と成す角度αがθよりも小さい光」になるべき光は、拡散透過板14の入光面14aに対して直角に近い角度で入光するので、当該入光面14aで反射されることがほとんどないからである。
したがって、この反射鏡16によれば、拡散透過板14の入光面14aで反射され、反射鏡16内に戻された光L3のほとんどを再び拡散透過板14へ向けることができるので、拡散透過板14への入光率が従来の自発光型の発光装置1における拡散透過板3への入光率に比べて格段に向上する。これにより、総合光利用効率を高くすることが可能となり、広い視野角を維持しつつ消費電力を小さくすることができる。
さらに、発光面20aから放射された青色光を受けた導光体20の蛍光体が可視光を放射するので、発光面20aと拡散透過板14との間に蛍光体の層を配設する必要がなくなり、自発光型の発光装置10をよりコンパクトにすることができるとともに、発光面20aから放射された光が蛍光体の層に吸収されることによる光の利用効率の低下を防止することができる。
また、面光源12は、反射鏡16の外側に配設され、反射鏡16の光源取付開口24を介して反射鏡16の内部に光を放射するようになっている。つまり、面光源12の放熱部22が面光源12から放射された光を遮ることはない。このため、放熱部22の大きさ、形状および表面積が総合光利用効率に影響を与えることはなく、LEDチップ18の特性に応じた大きさ、形状および表面積を有する放熱部22を用いることができる。
また、面状に光を放射する面光源12は、点光源に比べて一様な光を放射することができることから、滑らかで一様な光度分布および照度分布の光を放射する自発光型の発光装置10を提供することができる。
(第2の実施例)
次に、本発明に係る第2の実施例について説明する。第2の実施例に係る自発光型の発光装置10は、第1の実施例と同様に、発光面20aを有する面光源12と、面光源12の光の放射方向前方に配設され、面光源12から与えられた光を拡散して透過させる拡散透過板14と、面光源12から放射された光を拡散透過板14へ導く反射鏡16とを備えている。
面光源12は、所定の光色の可視光を面状に放射する発光体であり、青色光を放射するLEDチップ18と、LEDチップ18が発する青色光を受けて可視光を放射する蛍光体が混入され、一方の端面にLEDチップ18が嵌め込まれる凹部を有する円柱状の導光体20と、LEDチップ18が青色光を放射する際に生じる熱を放出する放熱部22とを有している。
導光体20は、LEDチップ18が放射する青色光を所定の波長の可視光に変換する蛍光体を備えており、LEDチップ18からの青色光を受けた蛍光体が放射する所定の光色の可視光を面状に放射するための部材であり、この導光体20には、後述する反射鏡16の光源取付開口24に面光源12を取り付けたときに当該光源取付開口24を覆う長方形の発光面20aが形成されている。また、導光体20の形状を変えることにより、要求される形状に応じて発光面20aの形状をフレキシブルに対応させることができる。
拡散透過板14は、プラスチック製の長方形状板材であり、面光源12から放射された光が入光する入光面14aと、入光面14aから入光し、拡散透過板14の内部を透過した光が外部へ出光する出光面14bとを有している。また、拡散透過板14の内部には図示しない多数の光拡散材が形成されており、拡散透過板14の表面には図示しない多数の凹凸が形成されている。これにより、入光面14aから入光した光が出光面14bから出光するまでの間に、当該光は拡散透過板14の内部に形成された光拡散材およびその表面に形成された凹凸によって拡散される。
反射鏡16は、面光源12から放射された光を拡散透過板14へ導くプラスチック製の部材であり、図8に示すように、面光源12を取り付ける光源取付開口24と、面光源12からの光を出光し、拡散透過板14を取り付ける出光開口26と、面光源12から出光開口26へ向けて放射される光の光軸Lを挟むように対向して配設された、面光源12からの光を出光開口26へ向けて反射する一対の反射面28aおよび28bと、一対の反射面28aおよび28bに直交し、互いに対向する一対の平面状の反射面28cとを有している。また、反射面28aおよび28bと一対の平面状の反射面28cとには、反射率95%のアルミ蒸着膜が施されている。
光源取付開口24は長方形状に形成されており、光源取付開口24に面光源12を取り付けたとき、発光面20aの周縁が隙間なく光源取付開口24の周縁に当接するようになっている。また、出光開口26も長方形状に形成されており、出光開口26に拡散透過板14を取り付けたとき、長方形状の板材である拡散透過板14の周縁が隙間なく出光開口26の周縁に当接するようになっている。
反射鏡16を構成する一方の反射面28aについて詳述すると、反射面28aは、図8に示すように、光源取付開口側の端縁から出光開口側の端縁にかけて湾曲しており、反射面28aは、光軸Lを含み、かつ、反射面28aの湾曲方向に反射鏡16を切断する平面Nを想定したとき、放物線Qを平面Nに対して直交する方向に移動させたときの軌跡によって規定されている。
この放物線Qを規定するための横軸Xおよび縦軸Yは、以下のように規定されている。すなわち、図9に示すように、平面N内において、一方の反射面28aの光源取付開口の端縁Bと他方の反射面28bの出光開口側の端縁Cとを結ぶ直線Wに平行で、かつ、他方の反射面28bの光源取付開口側の端縁Aを通過する直線を横軸Xとし、横軸Xに直交する直線を縦軸Yとする。なお、直線Wと光軸Lとが成す角度θを反射鏡16の「開き角」という。また、他方の反射面28bの光源取付開口側の端縁Aと一方の反射面28aの出光開口側の端縁Dとを結ぶ直線Vと光軸Lとが成す角度も上記角度θと同じ角度である。
このような横軸Xおよび縦軸Yを設定したとき、放物線Qは、他方の反射面28bの光源取付開口の端縁Aを焦点として一方の反射面28aの光源取付開口の端縁Bを通過する放物線として規定される。
また、他方の反射面28bは、図8に示すように、光軸Lを含んで平面Nに直交する面を基準面(図示せず)とし、上述した一方の反射面28aに対して面対称に形成されている。
さらに、一対の平面状の反射面28cは、一対の反射面28aおよび28bに直交し、互いに対向するように配設されている。
本実施例に係る自発光型の発光装置10において、光源取付開口24に取り付けられた面光源12のLEDチップ18に電力を供給すると、LEDチップ18から青色光が放射され、放射された当該青色光は導光体20に入光する。そして、導光体20に入光した青色光は、導光体20に含まれる蛍光体によって所定の波長を有する所定の光色の可視光に変換された後、発光面20aから反射鏡16の内部に放射される。
反射鏡16の内部に放射された光は、第1の実施例において説明したように、反射鏡16の出光開口26に取り付けられた拡散透過板14の入光面14aを照射する。
入光面14aから拡散透過板14の内部に入光した光は、拡散透過板14の内部に形成された多数の光拡散材および拡散透過板14の出光面14bに形成された多数の凹凸によって拡散された後、拡散透過板14の出光面14bから出光する。これにより、自発光型の発光装置10の視野角内から拡散透過板14の出光面14bを見たとき、あたかも拡散透過板14自身が発光しているかのように拡散透過板14の表面が明るく見える。
本実施例に係る自発光型の発光装置10によれば、第1の実施例に係る自発光型の発光装置10と同様に、面光源12から放射された光は、拡散透過板14を「直接」照らすだけでなく、当該光の一部は、反射面28aおよび28bにおいて反射し、その後、拡散透過板14を照らすので、拡散透過板14は、全体として均一な光で照らされることになる。したがって、拡散透過板14の出光面14bにおける輝度分布が均一になる。
また、拡散透過板14を照らす光のうち、一部の光L3は、拡散透過板14の入光面14aで反射され、反射鏡16内に戻されるが、本実施例に係る自発光型の発光装置10の反射鏡16によれば、拡散透過板14の入光面14aで反射され、反射鏡16内に戻された光L3のほとんどを再び拡散透過板14へ向けることができる。
すなわち、一方の反射面28aは、一方の反射面28aの光源取付開口側の端縁Bから出光開口側の端縁Dにかけて湾曲しているとともに、「平面N内において、他方の反射面28bの光源取付開口側の端縁Aを通過し、かつ、一方の反射面28aの光源取付開口の端縁Bと他方の反射面28bの出光開口側の端縁Cとを結ぶ直線Wに平行な直線を横軸Xとし、横軸Xに直交する直線を縦軸Yとしたとき、他方の反射面28bの光源取付開口の端縁Aを焦点として一方の反射面28aの光源取付開口の端縁Bを通過する」放物線Qを平面Mに対して直交する方向に移動させたときの軌跡によって規定されている。また、他方の反射面28bは、光軸Lを含み、かつ、平面Nに直交する面を基準面として一方の反射面28aに対して面対称に形成されている。つまり、反射面28aの光源取付開口24の端縁は、反射面28bを規定する放物線Qの焦点の集合といえ、逆に、反射面28bの光源取付開口24の端縁は、反射面28aを規定する放物線Qの焦点の集合といえる。なお、この直線Wと光軸Lとが成す角度θを反射鏡16の「開き角」という。
上述した、反射鏡16内に戻される一部の光L3は、「横軸Xに平行な光(すなわち、光軸Lと成す角度αがθに等しい光)」と、「光軸と成す角度αがθよりも大きい光」と、「光軸と成す角度αがθよりも小さい光」とに分けることができる。反射鏡16内に戻される光L3のうち、「横軸Xに平行な光」は、反射面28aあるいは28bのどちらかで反射した後、焦点であるもう一方の反射面28aあるいは28bの光源取付開口24の端縁上に集まり、光源取付開口24の端縁上に集まった光は、そこで反射して再び拡散透過板14に向かう。また、「光軸Lと成す角度αがθよりも大きい光」は、反射面28aあるいは28bで反射した後、焦点である光源取付開口24の端縁よりも拡散透過板14側、すなわち対向する反射面28aあるいは28bに向かうので、この「光軸Lと成す角度αがθよりも大きい光」は、反射面28aあるいは28bで反射することを何度か繰り返した後、すべて拡散透過板14に向かうようになる。また、「光軸と成す角度αがθよりも小さい光」は、ほとんど存在しない。なぜならば、「光軸と成す角度αがθよりも小さい光」になるべき光は、拡散透過板14の入光面14aに対して直角に近い角度で入光するので、当該入光面14aで反射されることがほとんどないからである。
したがって、この反射鏡16によれば、拡散透過板14の入光面14aで反射され、反射鏡16内に戻された光L3のほとんどを再び拡散透過板14へ向けることができるので、拡散透過板14への入光率が従来の自発光型の発光装置1における拡散透過板3への入光率に比べて格段に向上するので、総合光利用効率を高くすることが可能となり、広い視野角を維持しつつ消費電力を小さくすることができる。
第1および第2の実施例に係る自発光型の発光装置10によれば、拡散透過板14への入光率が50%のとき、自発光型の発光装置10の効率(総合光利用効率)は約70%となる。つまり、発光面20aから放射される光のうち、約70%が拡散透過板14から出光されることになる。
また、第1の実施例に係る自発光型の発光装置10における、拡散透過板14に対する法線方向の輝度分布を光線追跡シミュレーションにより算出した結果を図10の「A」に示す。また、第2の実施例に係る自発光型の発光装置10における、同様のシミュレーション結果を図10の「B」に示す。図10の「A」に示す輝度分布は天面100と側面102とで構成された略円柱状になっており、天面100は、若干の凹凸が見られるものの、ほぼ平面状になっている。また、側面102は、基準面J(=拡散透過板14の出光面14b)に対してほぼ直角に立ち上がっている。また、図10の「B」に示す輝度分布も、ほぼ平面状の天面104と、基準面Jに対してほぼ直角に立ち上がっている側面106とで構成された略角柱状になっている。したがって、拡散透過板14の出光面14bからは、一様な輝度分布の光が出光されている、換言すれば、拡散透過板14の出光面14bは一様な輝度分布となっているといえる。なお、図10の「A」における輝度分布が略円柱状になっているのは、第1の実施例に係る反射鏡16の出光開口26が円形状だからであり、図10の「B」における輝度分布が略角柱状になっているのは、第2の実施例に係る反射鏡16の出光開口26が長方形状だからである。
また、拡散透過板14の面積Sは、拡散透過板14における出光面14bの法線方向の輝度K、拡散透過板14の利得G、面光源12の法線方向の輝度Koおよび面光源12の発光面20aの面積Soとし、自発光型の発光装置10の効率(総合光利用効率)を70%として、以下の式を用いて算出することが望ましい。
S=(0.7×Ko×So)/(G・K)…[式1]
例えば、拡散透過板14における出光面の法線方向の輝度Kに比べて面光源12の法線方向の輝度Koが高くなると、[式1]から算出される拡散透過板14の面積Sが大きくなる。
なお、第1の実施例において、反射鏡16は、所定の形状の反射面28を有している事を前提として、例えば、直方体状の反射鏡16に反射面28を穿設するようにしてもよい。同様に、第2の実施例において、反射鏡16は、所定の形状の反射面28aおよび28bを有していればどのような形状であってもよい。
また、面光源12は、単一の面発光型発光ダイオード、複数の面発光型発光ダイオードの集合体、複数の点発光型ダイオードの集合体あるいは有機ELなどの面状に発光する発光体であれば、上記実施例に記載したものに限られない。
また、拡散透過板14の内部に配設される光拡散材は、拡散透過板14を構成するプラスチックとは異なる屈折率を有する材質で形成されていれば、その形状はどのようなものであってもよく、光拡散材として、例えば、気泡、粒子、小片板材などが挙げられる。さらに拡散透過板14の表面に形成される凹凸の形状も、U溝状、V溝状あるいは半球状など、どのような形状であってもよい。また、拡散透過板14の材質もプラスチックには限られず、ガラスなど他の材質を用いることができる。
さらに、蛍光体を含まない導光体20を用い、その替わりに、蛍光体を含有する拡散透過板14を用いてもよい。この場合も上述した実施例の場合と同様に、発光面20aと拡散透過板14との間に蛍光体の層を配設する必要がなくなり、自発光型の発光装置10をコンパクトにすることができる。また、この蛍光体の層に光が吸収されて総合光利用効率が低下するのを防止することができる。
また、上述した実施例では、青色光を放射するLEDチップ18が使用されているが、近紫外光を放射するLEDチップ18を用いても良い。この場合、近紫外光を可視光に変換する性質を有する蛍光体を使用する必要があることはいうまでもない。
また、導光体20を有さない、各種可視光発光の発光ダイオードを面光源12として用いることもできるが、円形の発光面を得ることが難しくなるため。二等辺三角形のLEDチップとし、これを正多角形に並べて円形に近づけるなどの工夫を要する。ちなみに、二等辺三角形のLEDチップをウェハーから切り出すことは容易である。

Claims (4)

  1. 発光面を有する面光源と、前記面光源からの光の放射方向前方に配設され、前記面光源から与えられた光を拡散して透過させる拡散透過板と、前記面光源から放射された光を前記拡散透過板へ導く反射鏡とを備える自発光型の発光装置であって、
    前記反射鏡は、前記面光源が取り付けられる光源取付開口と、前記拡散透過板が取り付けられ、前記面光源からの光を出光する出光開口と、前記面光源から与えられた光を前記出光開口へ向かうように反射する反射面とを有しており、
    前記反射面は、前記面光源から前記出光開口へ向けて放射される光の光軸を回転軸として所定の放物線を回転させたときの軌跡によって規定された回転放物面であり、
    前記光軸を含み、かつ、前記反射鏡を切断する平面を想定し、前記平面内において、前記光源取付開口の周縁として現れた2つの光源取付開口の周縁点のうち一方の前記光源取付開口の周縁点を通過し、かつ、他方の前記光源取付開口の周縁点と前記出光開口の周縁として現れた2つの出光開口の周縁点のうち前記光軸を挟んで他方の前記光源取付開口の周縁点に対向する一方の前記出光開口の周縁点とを結ぶ直線に平行な直線を横軸とし、前記横軸に直交する直線を縦軸としたとき、
    前記所定の放物線は、一方の前記光源取付開口の周縁点を焦点として他方の前記光源取付開口の周縁点を通過し、かつ、その準線が、前記縦軸に対して平行となるように定められた放物線である自発光型の発光装置。
  2. 発光面を有する面光源と、前記面光源からの光の放射方向前方に配設され、前記面光源から与えられた光を拡散して透過させる拡散透過板と、前記面光源から放射された光を前記拡散透過板へ導く反射鏡とを備える自発光型の発光装置であって、
    前記反射鏡は、前記面光源が取り付けられる光源取付開口と、前記拡散透過板が取り付けられ、前記面光源からの光を出光する出光開口と、前記面光源から前記出光開口へ向けて放射される光の光軸を挟むように対向して配設され、前記面光源から与えられた光を前記出光開口へ向かうように反射する一対の反射面とを有しており、
    一方の前記反射面は、その光源取付開口側の端縁から出光開口側の端縁にかけて湾曲しており、前記光軸を含む、一方の前記反射面の湾曲方向に前記反射鏡を切断する平面を想定したとき、所定の放物線を前記平面に対して直交する方向に移動させたときの軌跡によって規定されており、前記平面内において、他方の前記反射面の光源取付開口側の端縁を通過し、かつ、一方の前記反射面の前記光源取付開口の端縁と他方の前記反射面の出光開口側の端縁とを結ぶ直線に平行な直線を横軸とし、前記横軸に直交する直線を縦軸としたとき、
    前記所定の放物線は、他方の前記反射面の前記光源取付開口の端縁を焦点として一方の前記反射面の前記光源取付開口の端縁を通過し、かつ、その準線が、前記縦軸に対して平行となるように定められた放物線であり、
    他方の前記反射面は、前記光軸を含み、かつ、前記平面に直交する面を基準面として一方の前記反射面に対して面対称に形成されている自発光型の発光装置。
  3. 前記反射鏡は、一対の前記反射面に直交し、互いに対向する一対の平面状の反射面を有することを特徴とする、請求の範囲第2項に記載の自発光式の発光装置。
  4. 前記面光源は、青色光あるいは近紫外光を放射し、
    前記拡散透過板は、前記青色光あるいは前記近紫外光を受けて可視光を放射する蛍光体を有することを特徴とする、請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の自発光型の発光装置。
JP2009531078A 2007-09-07 2007-09-07 自発光型の発光装置 Active JP5307717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/067526 WO2009031240A1 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 自発光型の発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031240A1 JPWO2009031240A1 (ja) 2010-12-09
JP5307717B2 true JP5307717B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40428563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531078A Active JP5307717B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 自発光型の発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5307717B2 (ja)
WO (1) WO2009031240A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8931920B2 (en) 2010-01-14 2015-01-13 Osram Sylvania Inc. Optic for an LED array
JP5780153B2 (ja) * 2011-01-24 2015-09-16 株式会社Jvcケンウッド 光源装置及び投射型表示装置
JP2012222304A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Asahi Glass Co Ltd Ledモジュールおよびledランプ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526121A (ja) * 2000-03-06 2003-09-02 テレダイン ライティング アンド ディスプレイ プロダクツ, インコーポレイテッド 視界調節光学系を有するled光源
JP2004267437A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Morita Mfg Co Ltd 歯科用ハンドピースの照明装置
JP2007513382A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射光結合器
JP2007173397A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとこれを用いた表示装置及び照明装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235079A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ikuo Iwai 発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526121A (ja) * 2000-03-06 2003-09-02 テレダイン ライティング アンド ディスプレイ プロダクツ, インコーポレイテッド 視界調節光学系を有するled光源
JP2004267437A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Morita Mfg Co Ltd 歯科用ハンドピースの照明装置
JP2007513382A (ja) * 2003-12-02 2007-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射光結合器
JP2007173397A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとこれを用いた表示装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009031240A1 (ja) 2009-03-12
JPWO2009031240A1 (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6616299B2 (en) Single optical element LED signal
TWI249257B (en) Illumination apparatus
US7582913B2 (en) Lens and LED using the lens to achieve homogeneous illumination
JP5025612B2 (ja) Led光源及びそれを用いた発光体
KR101825537B1 (ko) 발광 장치 및 프로젝션 시스템
US10760743B2 (en) Lamp
JP2010040296A (ja) アレイ光源用光学素子及びそれを用いた発光装置
JP2007060653A (ja) 光線収束範囲を増加させる線状光源
KR20090081395A (ko) 커버층을 구비한 조명 장치
US20120294009A1 (en) Lighting structure
KR20160093944A (ko) 발광 장치
US20140177231A1 (en) Lighting device
WO2020045674A1 (ja) 車両用灯具
WO2018194118A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
WO2020134220A1 (zh) 激光器组件、激光光源和激光投影设备
CN107143756B (zh) 灯具
JP5307717B2 (ja) 自発光型の発光装置
JP5538479B2 (ja) Led光源及びそれを用いた発光体
JP2020035702A (ja) 車両用灯具
KR20180039787A (ko) 렌즈 일체형 발광 모듈
JP2007311731A (ja) Ledを用いた発光装置
JP2014026933A (ja) 照明器具
US20200041098A1 (en) Collimator and a lighting unit
JP2015162447A (ja) 照明器具および光源カバー
TWI689174B (zh) 光通訊系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5307717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250