JP5306028B2 - Moving body presence determination device and safe driving support system using the same - Google Patents
Moving body presence determination device and safe driving support system using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5306028B2 JP5306028B2 JP2009093956A JP2009093956A JP5306028B2 JP 5306028 B2 JP5306028 B2 JP 5306028B2 JP 2009093956 A JP2009093956 A JP 2009093956A JP 2009093956 A JP2009093956 A JP 2009093956A JP 5306028 B2 JP5306028 B2 JP 5306028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- detection device
- information
- moving body
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
この発明は、例えばセンサ情報や通信情報に基づいて接近車両に対する注意喚起を行う安全運転支援システムに使用される移動体の存在判定装置及びこれを用いた安全運転支援システムに関するものである。 The present invention relates to a moving body presence determination device used in a safe driving support system that alerts an approaching vehicle based on sensor information and communication information, for example, and a safe driving support system using the same.
近年、通信機器や車載センサ装置を用いた車載システムに関する技術が各種提案されている。この中に、自車両に搭載されたセンサ装置で取得された自車両センサ情報や、車々間通信又は路車間通信等を用いて提供される通信情報に基づいて、接近車両に対する注意喚起を行う安全運転支援システムがある。 In recent years, various technologies related to in-vehicle systems using communication devices and in-vehicle sensor devices have been proposed. In this, the safe driving which alerts the approaching vehicle based on the own vehicle sensor information acquired by the sensor device mounted on the own vehicle and the communication information provided using inter-vehicle communication or road-to-vehicle communication, etc. There is a support system.
例えば、特許文献1は、上述のような安全運転支援システムに使用する障害物認識装置を開示する。この装置では、自車両に搭載された検出手段又は自車両の外部に設けた検出手段で障害物を検出し、この検出回数等に重み付けをした計算式を用いて、障害物の認識精度の相対的な大小を判定することにより、必要となる安全制御を選択している。
For example,
しかしながら、実際の道路に設置された障害物センサ装置(移動体検出装置)の検出可能範囲は限定されており、また、センサ装置の設置条件やその製造メーカーによって障害物の検出率等の検出性能が異なる。
従来では、このような実際のセンサの設置環境やセンサ装置の個体差に伴う検出性能のばらつきを考慮していない。このため、安全制御の開始に必要な障害物の位置や速度等を示す障害物検出情報が提供されず、障害物となる車両(移動体)が、実際には存在する場合であっても、存在しないと判定される可能性がある。
例えば、移動体の検出回数Nに関する閾値Fで安全制御対象の移動体の存在を確定する際、この閾値Fに2を設定すると(誤検出を防ぐために複数回の検出を求めた場合)、特許文献1では、上述の実状が考慮されず、閾値Fがこの値に固定される。
このため、路側移動体検出装置が、その性能や設置環境によって、自身の検出エリアで移動体の存在を1回のみ検出(検出回数N=1)した場合は、常にN<Fとなり、実際は移動体が存在しているにも関わらず移動体の存在が確定されない。
However, the detectable range of the obstacle sensor device (moving body detection device) installed on the actual road is limited, and the detection performance such as the obstacle detection rate depending on the installation conditions of the sensor device and its manufacturer Is different.
Conventionally, such an actual sensor installation environment and variations in detection performance due to individual differences in sensor devices are not taken into consideration. For this reason, obstacle detection information indicating the position and speed of an obstacle necessary for the start of safety control is not provided, and even when a vehicle (moving body) that is an obstacle actually exists, It may be determined that it does not exist.
For example, when determining the presence of a mobile object subject to safety control with a threshold value F relating to the number of detections N of the mobile object, if the threshold value F is set to 2 (when multiple detections are required to prevent erroneous detection), the patent In
For this reason, when the roadside moving body detection device detects the presence of a moving body only once in its detection area (detection count N = 1) due to its performance and installation environment, N <F is always satisfied, and the actual movement The presence of a moving object is not confirmed despite the presence of the body.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、移動体を検出する移動体検出装置の性能に応じて移動体の存在判定に用いる閾値を変更することにより、所望の移動体の存在判定を迅速かつ高精度に行うことができる移動体の存在判定装置及びこれを用いた安全運転支援システムを得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and by changing a threshold value used for determination of the presence of a moving body according to the performance of a moving body detection device that detects the moving body, a desired movement is achieved. It is an object of the present invention to obtain a moving body presence determination device capable of quickly and accurately determining the presence of a body and a safe driving support system using the same.
この発明に係る移動体の存在判定装置は、道路の路側に設置された検出装置で検出された移動体に関する移動体情報を取得する移動体情報取得部と、交差点内の特定の位置を基点とした相対距離で示される前記検出装置の検出範囲を含む検出性能を示す検出装置情報を取得する検出装置情報取得部と、前記移動体情報取得部が移動体情報を取得した頻度である移動体の検出回数を存在確定閾値と比較して、この比較結果に応じて当該移動体情報に関する移動体の存在を判定する判定部と、前記判定部の判定で移動体の存在が確定されると、当該移動体の存在を示す移動体存在情報を出力する情報出力部とを備え、前記判定部は、前記移動体の存在を判定するにあたり、当該移動体を検出した検出装置の検出装置情報に示される検出性能に応じて、移動体と交差点との相対距離に応じて前記存在確定閾値を更新するものである。 A mobile body presence determination device according to the present invention includes a mobile body information acquisition unit that acquires mobile body information related to a mobile body detected by a detection device installed on a road side of a road, and a specific position in an intersection as a base point. A detection device information acquisition unit that acquires detection device information indicating detection performance including a detection range of the detection device indicated by the relative distance, and a frequency of the mobile unit that is the frequency at which the mobile unit information acquisition unit acquires the mobile unit information. When the number of detections is compared with the existence determination threshold, and the determination unit that determines the presence of the moving body related to the moving body information according to the comparison result, and the presence of the moving body is determined by the determination of the determination unit, An information output unit that outputs mobile body presence information indicating the presence of the mobile body, and the determination unit is indicated in the detection device information of the detection device that has detected the mobile body when determining the presence of the mobile body. Depending on detection performance It is intended to update the presence fixed threshold depending on the relative distance between the mobile body and the intersection.
この発明によれば、移動体の存在を判定するにあたり、当該移動体を検出した検出装置の検出装置情報に示される検出性能に応じて、移動体と交差点との相対距離に応じて存在確定閾値を更新するので、所望の移動体の存在判定を迅速かつ高精度に行うことができるという効果がある。 According to the present invention, in determining the presence of the moving body, the existence determination threshold is determined according to the relative distance between the moving body and the intersection according to the detection performance indicated by the detection device information of the detection device that has detected the moving body. Therefore, the presence determination of the desired moving body can be performed quickly and with high accuracy.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による安全運転支援システムの概要を示す図である。図1において、この安全運転支援システムは、車載安全制御装置(安全制御装置)1、路側移動体検出装置(検出装置)2及び路側通信装置(通信装置)3を備える。車載安全制御装置1は、車両4に搭載され、安全制御の対象となる他の車両等の移動体の存在を示す移動体存在情報に基づいて自車両の安全制御(警報を鳴らす等)を行う装置である。実施の形態1による移動体の存在判定装置は、車載安全制御装置1とは別個な装置として適用するか、若しくは、車載安全制御装置1の1つの機能として適用される。
FIG. 1 is a diagram showing an overview of a safe driving support system according to
路側移動体検出装置2は、道路に設置(路側)され、当該道路を走行する車両等の移動体に関する移動体情報(例えば、移動体の速度、位置等)を検出する装置であり、例えば画像センサや、超音波センサ、光学センサ等をセンサ部とした装置によって実現される。
The roadside mobile
路側通信装置3は、路側移動体検出装置2と有線又は無線による通信が可能であるとともに、車載安全制御装置1との間で無線通信が可能な装置であり、路側移動体検出装置2から移動体情報を受信すると、当該移動体情報とともに当該路側移動体検出装置2の性能を示す移動体検出装置情報(例えば、検出範囲、検出周期、検出率、検出時刻等の路側移動体検出装置2の性能を示す所定の項目の情報)を車載安全制御装置1へ送信する。
また、路側通信装置3は、路側移動体検出装置2から移動体情報を受信していない場合は、一定周期(例えば、100ミリ秒間隔)で移動体検出装置情報を車載安全制御装置1へ送信する。
The
Further, when the
なお、路側通信装置3は、例えば、自身に予め登録されている通信相手の路側移動体検出装置2における検出範囲や検出周期、検出率等の情報、当該路側移動体検出装置2から移動体情報を受信する際に取得した検出時刻等を用いて、当該路側移動体検出装置2の性能を示す所定の項目に該当する情報を設定することにより、当該路側移動体検出装置2の移動体検出装置情報を生成する。
また、路側移動体検出装置2から移動体検出装置情報が路側通信装置3に提供される場合は、路側通信装置3は、移動体検出装置情報を車載安全制御装置1へ送信してもよい。
また、路側移動体検出装置2から提供された移動体検出装置情報の内容を、自身に予め登録されている通信相手の路側移動体検出装置2における検出範囲や検出周期、検出率等の情報、当該路側移動体検出装置2から移動体情報を受信する際に取得した検出時刻等を用いて当該路側移動体検出装置2の性能を示す所定の項目に該当する情報を編集した後、車載安全制御装置1へ送信してもよい。
The
Further, when the mobile body detection device information is provided from the roadside mobile
Further, the content of the mobile body detection device information provided from the roadside mobile
実施の形態1による移動体の存在判定装置は、路側通信装置3から車載安全制御装置1へ送信された移動体検出装置情報及び移動体情報を、車載安全制御装置1に先だって受信し、この移動体検出装置情報及び移動体情報に基づいて安全制御対象となる移動体の存在を判定して、安全制御対象となる移動体の存在を示す移動体存在情報を車載安全制御装置1へ出力する。なお、車両4に搭載される車載移動体検出装置がある場合は、この車載移動体検出装置で検出された移動体情報も考慮して、安全制御対象となる移動体の存在が判定される。
The mobile body presence determination device according to Embodiment 1 receives the mobile body detection device information and the mobile body information transmitted from the
図2は、実施の形態1による移動体の存在判定装置の構成を示すブロック図であり、図1中の車載安全制御装置1に対して適用した場合の構成例を示している。図2において、移動体の存在判定装置100は、移動体情報取得部101、判定部102、移動体存在情報出力部(情報出力部)103、移動体検出装置情報取得部(検出装置情報取得部)104及び通信装置120を備える。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the moving object presence determination apparatus according to
移動体情報取得部101は、車載移動体検出装置110から移動体情報を取得したり、通信装置120を介して移動体情報を取得する構成部である。判定部102は、移動体情報及び移動体検出装置情報に基づいて安全制御対象となる移動体の存在を判定する構成部である。
The mobile body
移動体存在情報出力部103は、判定部102からの出力要求に応じて、この判定部102で存在が確定された安全制御対象の移動体に関する移動体存在情報を安全制御装置130へ出力する構成部である。移動体検出装置情報取得部104は、装置外から移動体検出装置情報を取得する構成部であり、例えば図1中の路側通信装置3を介して路側移動体検出装置2の移動体検出装置情報を取得する。
The moving body presence
車載移動体検出装置110は、自車に設けられ、自車周辺の移動体を検出する装置であり、前方車間距離検出装置等が挙げられる。通信装置120は、路車間通信又は車々間通信を行う装置であり、例えば、図1中の路側通信装置3との間で路車間通信を行い、当該路側通信装置3を介して取得した移動体情報及び移動体検出装置情報を移動体の存在判定装置100へ送信する。
The on-vehicle moving body detection device 110 is a device that is provided in the own vehicle and detects a moving body around the own vehicle, and includes a front inter-vehicle distance detection device and the like. The
安全制御装置130は、移動体の存在判定装置100から入力した安全制御対象の移動体に関する移動体存在情報に応じて安全制御を行う装置であり、図1中の車載安全制御装置1に相当する。例えば、車載の警報装置や警告情報を表示する表示装置等により実現される。安全制御としては、移動体存在情報に応じて警報を鳴らす等の処理が考えられる。
The
次に動作について説明する。
図3は、図2中の判定部102による動作の流れを示すフローチャートである。この図3に沿って、この発明の特徴的な構成である判定部102による判定処理の詳細を説明する。
先ず、判定部102は、移動体情報取得部101が移動体情報を取得しているか否かを判定する(ステップST1)。ここで、移動体情報を取得していなければ(ステップST1;NO)、移動体情報取得部101が移動体情報を取得するまで上記判定を繰り返す。
Next, the operation will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of operations performed by the
First, the
また、移動体情報を取得している場合(ステップST1;YES)、判定部102は、移動体情報取得部101から直ちに当該移動体情報を入力するとともに、安全制御の対象となる移動体の存在を判定する際に用いる、移動体存在確定閾値Fに所定の初期値F1を代入する(ステップST2)。なお、移動体存在確定閾値Fは、移動体が検出された回数(移動体情報取得部101で移動体情報が取得された頻度)に関する閾値であり、この実施の形態1では、安全制御対象の移動体の存在がその検出回数に基づいて判定される。
When the mobile body information is acquired (step ST1; YES), the
次に、判定部102は、取得した移動体情報に対応する移動体検出装置情報(取得した移動体情報を検出した路側移動体検出装置2の性能を示す移動体検出装置情報)を、移動体検出装置情報取得部104から取得したか否かを判定する(ステップST3)。なお、移動体検出装置情報としては、移動体の検出範囲Lw、移動体の検出周期T、検出率Pfが挙げられる。
Next, the
移動体検出装置情報を取得していない場合(ステップST3;NO)、判定部102は、ステップST4の処理を飛ばして、ステップST5の処理へ移行する。一方、移動体検出装置情報を取得している場合(ステップST3;YES)、判定部102は、算出事例1〜3として後述する方法を用いて、取得した移動体検出装置情報から新たな閾値F2を算出し、移動体存在確定閾値Fに代入する(ステップST4)。
When the moving body detection device information is not acquired (step ST3; NO), the
ステップST5において、判定部102は、移動体の検出回数N(移動体情報取得部101から当該移動体の移動体情報を取得した回数)を示すカウンタ(図2において不図示)のカウント値(検出回数N)に「1」を加算する。この後、判定部102は、上記カウンタでカウントされた検出回数Nと移動体存在確定閾値Fとを比較して、N≧Fであるか否かを判定する(ステップST6)。
In step ST5, the
N≧Fである場合(ステップST6;YES)、判定部102は、安全制御対象の移動体であると判断し、この移動体の存在を示す移動体存在情報の出力を、移動体存在情報出力部103に要求する(ステップST7)。また、N<Fである場合(ステップST6;NO)、安全制御対象の移動体の存在が確定されず、判定部102は、ステップST1の処理に戻る。
When N ≧ F (step ST6; YES), the
なお、上述した一連の処理は、典型的には比較的短い時間(例えば100msec以下の時間)のサイクルで繰り返し行われる。 Note that the above-described series of processing is typically repeated in a cycle of a relatively short time (for example, a time of 100 msec or less).
特許文献1に開示される従来の技術では、例えば誤検出を防ぐために移動体の検出回数Nに関する閾値FをF=2とした場合、閾値Fがこの値に固定される。このため、路側移動体検出装置2が、その性能や設置環境によって自身の検出エリアで移動体の存在を1回のみ検出(検出回数N=1)した場合では、常にN<Fとなり、実際は移動体が存在しているにも関わらず移動体の存在が確定されない。
In the conventional technique disclosed in
これに対し、この実施の形態1では、移動体存在確定閾値Fの値が移動体検出装置情報に応じて変更され(ステップST4)、変更後の移動体存在確定閾値Fと移動体検出回数との比較結果から安全制御対象の移動体の存在が判定され、移動体存在情報の出力要求が行われる(ステップST7)。つまり、ステップST2で閾値FをF1=2に設定したとしても、ステップST4で閾値FがF2=0に変更されて、N≧Fになることから、路側移動体検出装置2が、移動体を1回のみ検出した場合であっても移動体の存在を確定することができる。
On the other hand, in the first embodiment, the value of the moving object presence determination threshold value F is changed according to the moving object detection device information (step ST4), and the changed moving object presence determination threshold value F and the moving object detection frequency are changed. From the comparison result, the presence of a mobile object to be safety controlled is determined, and an output request for the mobile object presence information is made (step ST7). That is, even if the threshold value F is set to F1 = 2 in step ST2, since the threshold value F is changed to F2 = 0 in step ST4 and N ≧ F, the road-side moving
このように、移動体検出装置の性能に応じた移動体の存在判定を行うことで、より迅速かつ安定した安全制御を行うことが可能である(例えば、従来の技術のように、移動体が存在するのに存在しないと判定されることはない)。 In this way, it is possible to perform a quicker and more stable safety control by performing the presence determination of the moving body according to the performance of the moving body detecting device (for example, the moving body is It will not be determined to exist).
次に、図3で示したステップST4における移動体存在確定閾値F2の算出事例を説明する。
(1)算出事例1
算出事例1では、路側移動体検出装置2の検出範囲(検出エリア)に移動体が存在するか否かを判定する際、移動体が当該検出範囲を所定の速度で通過する間に期待される検出回数に対して、存在を判定するに足ると推定される所定の検出回数の割合(存在確定係数)を積算することで、移動体存在確定閾値F2を求める。
Next, a calculation example of the moving object presence determination threshold value F2 in step ST4 shown in FIG. 3 will be described.
(1) Calculation example 1
In the calculation example 1, when it is determined whether or not a moving body exists in the detection range (detection area) of the road-side moving
具体的には、検出範囲内の区間における所定の移動体の想定移動速度の上限値Vmax、検出範囲内の区間Lw、路側移動体検出装置2の検出周期T、検出率Pf(例えば、路側移動体検出装置2の検出精度をパーセンテージで表す。50%(Pf=0.5)の場合は、当該路側移動体検出装置2は、当該装置の仕様上において2回検出すべきところを1回だけ移動体を検出できることを示している。)、存在確定係数を用いて、下記式(1)から閾値F2を算出する。ただし、路側移動体検出装置2の検出周期Tは、検出周期が無い場合(例えば、1回のみ移動体を検出する場合)、無限大(∞)として扱うものとする。この場合、F2≒0となる。なお、存在確定係数とは、検出装置の検出範囲(Lw)を所定速度(Vmax)で通過可能な時間((Lw/Vmax))内における前記検出装置の総検出回数([(Lw/Vmax)/T])に対して1検出あたりの存在判定閾値(α)であり、例えば、下記式(1)による移動体の存在を判定する閾値F2の計算結果に対する重み付け(傾き)を表す0以上の値である。α=0とした場合、路側通信装置3は、路側移動体検出装置2から移動体情報を受信した場合に閾値F2=0となり、常に移動体の存在判定(後述のステップST6のYES判定)となる。
F2={[(Lw/Vmax)/T]×Pf}×α (1)
Specifically, the upper limit value Vmax of the assumed moving speed of the predetermined moving body in the section within the detection range, the section Lw within the detection range, the detection cycle T of the road-side moving
F2 = {[(Lw / Vmax) / T] × Pf} × α (1)
(2)算出事例2
算出事例2では、路側移動体検出装置2の検出範囲を複数に分割し、分割した検出範囲毎(以下分割検出範囲と呼ぶ)に移動体の検出回数をカウントし、分割検出範囲のそれぞれに対して異なる存在判定閾値(α)の値を与え、算出事例1と同様に移動体存在確定閾値F2を各々算出し、分割検出範囲毎の閾値F2と検出回数とを比較する。
(2) Calculation example 2
In the calculation example 2, the detection range of the roadside mobile
図3で示したステップST5では、路側移動体検出装置2の検出範囲全体に対する移動体の検出回数Nに対して移動体存在確定閾値F2を比較したが、実際は当該検出範囲全体が同じ検出精度(段落0031で前述した検出精度を参照)をもつことはない。
そのため、当該検出範囲が比較的広範囲に及び、当該検出範囲において検出精度が低い位置(例えば、移動体が存在しなくても、移動体の存在が検出される頻度が高い位置)が存在する場合、検出精度の低い位置で移動体を検出した回数が、ステップST5において検出回数Nに加算されてしまう。この結果として誤検出の回数が増え、ステップST6において移動体の存在が判定されやすくなる。
In step ST5 shown in FIG. 3, the moving object existence determination threshold value F2 is compared with the number N of detection times of the moving object with respect to the entire detection range of the road-side moving
Therefore, when the detection range is relatively wide and there is a position with low detection accuracy in the detection range (for example, a position where the presence of the moving body is detected even if there is no moving body). The number of times the moving body is detected at a position with low detection accuracy is added to the number of detections N in step ST5. As a result, the number of erroneous detections increases, and it becomes easier to determine the presence of a moving object in step ST6.
そこで、図4に示すように路側移動体検出装置2の検出範囲200を複数の検出範囲N(図4の検出範囲1〜4)に分割し、分割検出範囲毎に移動体の検出回数N[0..m](m:検出範囲の分割数)をカウントする。この場合、分割検出範囲のそれぞれに対して異なる存在判定閾値α[0..m]の値を与え、移動体存在確定閾値F2[0..m]を算出して、ステップST6にてN[0..m]と比較するようにしてもよい。
Therefore, as shown in FIG. 4, the
ここで、図4に示す検出精度の低い分割検出範囲の存在判定閾値αを大きくし、検出精度の良い分割検出範囲の存在判定閾値αを小さくする。これにより、検出精度の低い分割検出範囲では、上記式(1)において移動体存在確定閾値Fが大きくなるため、N≧Fの条件が成立しにくくなり、結果として移動体の存在判定(ステップST6のYES判定)がされにくくなる。一方、検出精度の良い分割検出範囲では、上記式(1)において移動体存在確定閾値Fが小さくなるため、N≧Fの条件が成立しやすくなり、結果として移動体の存在判定(ステップST6のYES判定)がされやすくなる。 Here, by increasing the presence determination threshold value α of the lower split detection range detection accuracy shown in FIG. 4, to reduce the presence determination threshold value α good split detection range detection accuracy. As a result, in the divided detection range with low detection accuracy, the moving object existence determination threshold F in the above equation (1) becomes large, so the condition of N ≧ F is difficult to be satisfied, and as a result, the existence determination of the moving object (step ST6). (YES determination) is less likely to be made. On the other hand, in the divided detection range with good detection accuracy, the moving object existence determination threshold F in the above equation (1) is small, so the condition of N ≧ F is easily established, and as a result, the existence determination of the moving object (in step ST6) YES determination) is easily performed.
αの値としては当該検出範囲に対して実験及び評価値から予め与えられた値を利用するか、もしくは、α=f(L[0..n],・・)として移動体の検出位置L[0..n]を引数とした計算式から求めるようにしてもよい。 As the value of α, a value given in advance from the experiment and the evaluation value for the detection range is used, or the detection position L of the moving object is set as α = f (L [0... n],. [0. . You may make it obtain | require from the calculation formula which used n] as an argument.
また、交差点に近い検出範囲に移動体が存在することを優先して判定したい場合等は、図5に示すように、交差点に近い位置で検出された移動体情報の存在判定閾値αの値が高くなるように与えてもよい。この場合、交差点と検出範囲との相対的な位置関係は、上述の移動体検出装置情報に含まれていてもよい。 Further, when it is desired to preferentially determine that a moving object exists in the detection range close to the intersection, as shown in FIG. 5, the value of the presence determination threshold α of the moving object information detected at a position close to the intersection is You may give it so that it may become high. In this case, the relative positional relationship between the intersection and the detection range may be included in the above-described mobile body detection device information.
例えば、移動体検出装置情報において、路側移動体検出装置2の検出範囲200が、交差点の特定の位置から所定の方向に対し、Ls離れた検出開始位置PsとLe離れた検出終端位置Peとに挟まれた領域として表現されている場合(Ls<Le)、検出開始位置Psに近い位置で検出された移動体が、交差点に近いものとして認識される。また、このとき、上記式(1)の検出範囲Lwは、Lw=Le−Lsとなる。
For example, in the mobile body detection device information, the
(3)算出事例3
上記式(1)では、移動体が検出範囲を所定の速度で通過する際に期待される検出回数に対して、存在を判定するに足ると推定される所定の検出回数の割合(存在判定閾値(α))を積算することで、移動体存在確定閾値F2を求めていた。
しかしながら、上記式(1)では、算出に扱うパラメータが多いため、実際には利用しにくい。
(3) Calculation example 3
In the above equation (1), the ratio of the predetermined number of detections estimated to be sufficient to determine the presence of the number of detections expected when the moving object passes through the detection range at a predetermined speed ( existence determination threshold) (Α)) is integrated to obtain the moving object existence determination threshold F2.
However, in the above formula (1), since there are many parameters handled for calculation, it is difficult to use in practice.
そこで、算出事例3は、例えば、所定の時間内(検出判定時間Ts)に期待される移動体の検出回数に対して時間存在確定係数を積算することで、下記式(2)又は下記式(3)から移動体存在確定閾値F2を算出する。なお、時間存在確定係数とは、所定時間(T)内における当該検出装置の総検出回数([Ts/T])に対して1検出あたりの存在判定閾値(β)であり、下記式(2)又は下記式(3)による閾値F2の計算結果に対する重み付け(傾き)を表す0以上の値である。
F2=([Ts/T]×Pf)×β (2)
F2=([Ts/T])×β (3)
Therefore,
F2 = ([Ts / T] × Pf) × β (2)
F2 = ([Ts / T]) × β (3)
検出判定時間Tsには、例えば、所定の速度で移動体が一定距離移動する時間、又は、ドライバーの認識時間などの安全制御上で移動体の情報出力を更新すべき値を利用する。
また、存在判定閾値βの値には、検出判定時間Tsに対して実験及び評価値から予め与えられた値を利用するか、若しくは、β=f(Ts,・・)として、下記式(5)で表される関数f(x)に対して、Tsを引数とした計算式から求めてもよい。このとき、関数f(x)は、例えば、一般的な標準正規分布を表す下記式(4)に対して定数γを積算した下記式(5)を用いる。定数γ、期待値μ、分散値σは実験及び評価値から予め与えられた所定の値を用いる。
As the detection determination time Ts, for example, a time for which the moving body moves at a predetermined distance at a predetermined speed, or a value for updating the information output of the moving body for safety control such as a driver recognition time is used.
Further, as the value of the presence determination threshold value β, a value given in advance from an experiment and an evaluation value with respect to the detection determination time Ts is used, or β = f (Ts,. ) May be obtained from a calculation formula using Ts as an argument. At this time, the function f (x) uses, for example, the following formula (5) obtained by adding a constant γ to the following formula (4) representing a general standard normal distribution. As the constant γ, the expected value μ, and the dispersion value σ, predetermined values given in advance from experiments and evaluation values are used.
これにより、上記式(1)と比較して、上記式(2)及び上記式(3)は、より簡易な式となり、利用しやすい。また、上記式(3)に関しては、移動体検出装置情報に含まれる検出周期Tのみで適用できる。存在判定閾値βの値は、当該検出範囲に対して実験及び評価値から予め与えられた値を利用するか、若しくは、β=f(L[0..n],・・)として、移動体の検出位置L[0..n]を引数とした計算式から求めてもよい。 Thereby, compared with the said Formula (1), the said Formula (2) and the said Formula (3) become a simpler formula, and are easy to utilize. Further, the above formula (3) can be applied only by the detection cycle T included in the mobile body detection device information. As the value of the existence determination threshold β, a value given in advance from the experiment and the evaluation value for the detection range is used, or β = f (L [0... N],. Detection position L [0. . You may obtain | require from the calculation formula which used n] as an argument.
また、存在判定閾値βには、上述の移動体存在確定閾値F2の算出事例2における存在判定閾値αと同様に、分割検出範囲毎の検出精度毎、又は、交差点と検出範囲の相対的な位置関係に応じて、値を与えてもよい。 Further, the presence determination threshold β is the same as the presence determination threshold α in the calculation example 2 of the moving object presence determination threshold F2 described above, for each detection accuracy for each divided detection range, or for the relative position of the intersection and the detection range. A value may be given depending on the relationship.
なお、上述した説明では、移動体の存在判定装置100が、移動体検出装置情報取得部104を用いて移動体検出装置情報を取得する場合を示したが、車載移動体検出装置110から、当該車載移動体検出装置110の移動体検出装置情報を取得するようにしてもよい。
In the above description, the case where the mobile body
同様に、上述した算出事例1では、想定移動速度の上限値Vmaxとして、予め理論的あるいは実験的に求められた所定の値を設定しているが、例えば、路側移動体検出装置2が設置されている道路の規制速度(法定速度)を通信装置120から取得して利用してもよい。
Similarly, in the calculation example 1 described above, a predetermined value that is theoretically or experimentally obtained in advance is set as the upper limit value Vmax of the assumed movement speed. For example, the road-side moving
さらに、上述した説明では、移動体存在情報出力部103を用いて安全制御装置130に移動体の有無を示す移動体存在情報を出力する場合を示したが、当該移動体存在情報に対して、検出した移動体の位置及び速度、又は、この移動体を検出した移動体検出装置の移動体検出装置情報を付加して出力してもよい。これにより、安全制御装置130が、存在判定された移動体の速度と位置を取得でき、例えば、当該移動体の速度が一定値以上である場合等に安全制御を行うことができる。
Furthermore, in the above description, the case where the mobile body presence
以上のように、この実施の形態1によれば、移動体を検出する路側移動体検出装置2の検出性能に応じて移動体の存在判定に用いる閾値Fを変更することにより、所望の移動体の存在判定を迅速かつ高精度に行うことができる。
As described above, according to the first embodiment, a desired moving body is obtained by changing the threshold value F used for the presence determination of the moving body according to the detection performance of the road-side moving
1 車載安全制御装置(安全制御装置)、2 路側移動体検出装置(検出装置)、3 路側通信装置(通信装置)、4 車両、100 移動体の存在判定装置、101 移動体情報取得部、102 判定部、103 移動体存在情報出力部(情報出力部)、104 移動体検出装置情報取得部(検出装置情報取得部)、110 車載移動体検出装置(検出装置)、120 通信装置、130 安全制御装置。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
移動体を検出する検出装置と、
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載の移動体の存在判定装置と、
前記検出装置と前記移動体の存在判定装置との双方と通信接続し、前記検出装置が検出した移動体に関する移動体情報及び前記検出装置の検出装置情報を前記移動体の存在判定装置へ送信する通信装置と、
前記車両に設けられ、前記移動体の存在判定装置からの移動体存在情報に応じて自車両における所定の安全制御を行う安全制御装置とを備えた安全運転支援システム。 In a safe driving support system that supports safe driving of vehicles,
A detection device for detecting a moving object;
The mobile body presence determination device according to any one of claims 1 to 4,
The communication device is connected to both the detection device and the mobile body presence determination device, and the mobile device information detected by the detection device and the detection device information of the detection device are transmitted to the mobile body presence determination device. A communication device;
A safe driving support system provided with a safety control device that is provided in the vehicle and performs predetermined safety control in the host vehicle in accordance with moving body presence information from the moving body presence determination device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009093956A JP5306028B2 (en) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | Moving body presence determination device and safe driving support system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009093956A JP5306028B2 (en) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | Moving body presence determination device and safe driving support system using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010244394A JP2010244394A (en) | 2010-10-28 |
JP5306028B2 true JP5306028B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=43097331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009093956A Expired - Fee Related JP5306028B2 (en) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | Moving body presence determination device and safe driving support system using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5306028B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5871536B2 (en) * | 2011-09-27 | 2016-03-01 | 三菱重工業株式会社 | Position specifying device, position specifying method, and program |
JP7386091B2 (en) * | 2020-02-14 | 2023-11-24 | 株式会社日立製作所 | Object monitoring device and vehicle control system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000275344A (en) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | Measuring device of distance between vehicles |
JP3569163B2 (en) * | 1999-04-23 | 2004-09-22 | 株式会社日立製作所 | Moving object monitoring device |
JP3972607B2 (en) * | 2001-07-12 | 2007-09-05 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle position detection device |
JP2003039973A (en) * | 2001-08-01 | 2003-02-13 | Hitachi Ltd | Inter-vehicle distance control device |
JP3903856B2 (en) * | 2002-06-14 | 2007-04-11 | 株式会社デンソー | Vehicle control device, program |
JP4370813B2 (en) * | 2003-05-22 | 2009-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | Obstacle detection device for vehicle |
JP4289210B2 (en) * | 2004-05-14 | 2009-07-01 | 株式会社デンソー | Vehicle object detection device |
JP2008176372A (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Toyota Motor Corp | Obstacle recognition apparatus and method, control apparatus and method corresponding to obstacle |
JP2009230464A (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Mazda Motor Corp | Obstacle detector for vehicle |
-
2009
- 2009-04-08 JP JP2009093956A patent/JP5306028B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010244394A (en) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106683464B (en) | System and method for providing alerts to a vehicle based on vehicle dynamic inputs | |
CN105564441B (en) | Alarm device, warning system, alarming method and portable terminal | |
US20190071101A1 (en) | Driving assistance method, driving assistance device which utilizes same, autonomous driving control device, vehicle, driving assistance system, and program | |
US9050930B2 (en) | Collision avoidance signal | |
JP6435994B2 (en) | In-vehicle device | |
EP1886891B1 (en) | Driver assistance system controller and driver assistance control method for vehicles | |
US20170098371A1 (en) | Driving assistance information generation system, driving assistance information provision apparatus, driving assistance information generation method, and computer readable medium | |
US10424203B2 (en) | System and method for driving hazard estimation using vehicle-to-vehicle communication | |
CN107209987B (en) | Driver assistance system and method for traffic sign verification | |
JP5200568B2 (en) | In-vehicle device, vehicle running support system | |
KR20170053903A (en) | Apparatus and method for transmission of message between vehicle to vehicle | |
JP2013033324A (en) | Surrounding vehicle information notifying device | |
KR20150125256A (en) | System for making a driver operate a car easily method for determining abnormality vertical angle of radar sensor at system for making a driver operate a car easily | |
CN111161551B (en) | Apparatus, system and method for detecting, alerting and responding to emergency vehicles | |
US20190050906A1 (en) | Digital signage control device, digital signage control method, and non-transitory storage medium storing program | |
JP2016066231A (en) | Collision prevention device, collision prevention method, collision prevention program, and recording medium | |
JP2017062539A (en) | Running control device | |
CN111002901B (en) | Method for alerting vehicle drivers of potentially dangerous traffic situations | |
US11505182B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
CN111645674B (en) | Vehicle control device | |
JP5924395B2 (en) | Peripheral vehicle information notification device | |
US10743156B2 (en) | In-vehicle device, mobile terminal device, recognition support system, recognition support method, and recognition support program | |
JP5306028B2 (en) | Moving body presence determination device and safe driving support system using the same | |
JP7213265B2 (en) | vehicle control system | |
JP2017010482A (en) | On-vehicle device and information processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |