JP5304746B2 - 絶縁型電源装置および照明装置 - Google Patents

絶縁型電源装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5304746B2
JP5304746B2 JP2010171975A JP2010171975A JP5304746B2 JP 5304746 B2 JP5304746 B2 JP 5304746B2 JP 2010171975 A JP2010171975 A JP 2010171975A JP 2010171975 A JP2010171975 A JP 2010171975A JP 5304746 B2 JP5304746 B2 JP 5304746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
signal
duty
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010171975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012034490A (ja
Inventor
稔 加戸
聡史 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2010171975A priority Critical patent/JP5304746B2/ja
Priority to PCT/JP2011/066890 priority patent/WO2012014857A1/ja
Publication of JP2012034490A publication Critical patent/JP2012034490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304746B2 publication Critical patent/JP5304746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/382Switched mode power supply [SMPS] with galvanic isolation between input and output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電圧変換用トランスを備えた絶縁型電源装置およびこれを用いた照明装置に利用して有効な技術に関する。
電源装置には、電圧変換用トランスを備え交流電力の電圧を変換し二次側に誘起された交流を整流して所望の電位の直流電圧に変換する絶縁型AC−DCコンバータがある。絶縁型のAC−DCコンバータとしては、例えば電圧変換用トランスの一次側巻線に流れる電流をスイッチング制御することで二次側巻線に誘起される電圧を制御するようにしたスイッチング電源装置が知られている。
ところで、スイッチング電源装置においては、電力効率を高めるためPWM(パルス幅変調)制御が採用されることが多く、絶縁型AC−DCコンバータにおいても、二次側の出力の検出信号をフォトカプラによって一次側制御回路へフィードバックして、一次側制御回路がPWMパルスでスイッチング素子をオン、オフ駆動制御して一次側コイルに流す電流を制御するようした発明も提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開平7−31142号公報
特許文献1に開示されている電源装置は、二次側からフォトカプラを介して出力の検出信号を一次側制御回路へフィードバックするものであるため、出力電圧を一定に維持するように制御することはできる。しかしながら、外部制御信号で出力電圧を変化させたい場合、例えば出力を検出してフィードバック信号を生成する二次側の誤差アンプの参照電圧を外部制御信号で変える方式が考えられるが、誤差アンプが比較的大きな時定数を有することが多く、その場合、その時定数によってフィードバック信号に遅れが生じ、回路の応答特性が悪くなって出力のスピーディな制御が困難になるという不具合がある。
また、一次側制御回路と二次側の回路の両方に外部から出力制御信号を入れて出力電圧を変化させる方式も考えられる。これにより、二次側のみで制御する方式に比べて応答特性は改善するものの、出力制御信号で出力電圧を絞った際には制御ループ内の損失による誤差が顕著に表れてしまう。それによってフィードバック信号が変化することとなり、フィードバック信号を生成する誤差アンプの持つ比較的大きな時定数によって、一次側制御回路へのフィードバック信号の伝達が遅れて、出力制御信号を変化させた際に出力にオーバーシュートが発生するという課題が生じる。なお、この課題については実施例の中で詳しく説明する。
この発明の目的は、一次側と二次側の両方の制御回路に出力制御信号を入力して出力を制御する絶縁型電源装置において、出力制御信号を変化させた際に出力に発生するオーバーシュートを低減できるようにすることにある。
上記目的を達成するため本発明は、一次側に入力された交流電力を変換して二次側へ出力する電力変換手段と、前記電力変換手段の二次側に設けられた整流手段と、前記整流手段により整流された電流・電圧のうち所定の周波数帯の電流・電圧を通過させるフィルタと、前記フィルタを介して負荷へ供給される出力電流もしくは出力電圧を検出し検出信号を出力する検出回路と、前記検出回路から出力される検出信号および外部から供給される出力制御信号に応じて前記電力変換手段の一次側に流す電流を制御するスイッチング素子の制御信号を生成し出力する制御回路と、前記検出信号に対応するフィードバック信号を前記制御回路へ伝達する信号伝達手段と、を有する絶縁型電源装置において、
前記出力制御信号は、デューティ比に制御情報を有する出力制御パルス信号であり、
前記制御回路は、前記出力制御パルス信号の周波数よりも高い周波数の波形信号と前記信号伝達手段によって前記電力変換手段の二次側から伝達された前記フィードバック信号とを比較して前記スイッチング素子のPWM制御パルスを生成するパルス生成回路と、前記出力制御パルス信号に基づいて前記スイッチング素子へ供給されるPWM制御パルスを遮断するマスク回路と、前記出力制御パルス信号を監視してデューティ比が所定値以下になった場合にデューティ比の下限を制限した出力制御パルスを前記マスク回路へ供給して出力のオーバーシュートを抑制するオーバーシュート抑制回路と、備えるようにした。
上記のような手段によれば、出力制御パルス信号のデューティ比が小さくなると二次側から伝達されるフィードバック信号が高くなるように電源装置が構成されている場合に、出力制御パルス信号のデューティ比が所定値以下になるとデューティ比の下限を制限した制御パルスがマスク回路へ供給されるため、フィードバック信号が高くならないように作用し、それによって出力制御パルス信号のデューティ比を小さい方から大きい方へ切り替えた際にフィードバック信号の伝達が遅れたとしても急に大きな出力電流が流れないようになって、出力のオーバーシュートを抑制することができる。
ここで、望ましくは、前記検出回路は前記出力電流もしくは出力電圧に対応した電圧と所定の参照電圧との電位差に比例した信号を出力する誤差増幅回路を備え、前記出力制御パルス信号のデューティ比が所定値以上の場合も所定値以下の場合も、前記参照電圧を前記出力制御パルス信号のデューティ比に応じて相対的に変化させることで前記出力電流もしくは出力電圧を制御可能に構成する。
これにより、出力制御パルス信号のデューティ比が所定値よりも大きい場合には一次側と二次側の制御回路で出力を制御し、出力制御パルス信号のデューティ比が所定値以下になった場合には二次側の回路で出力を高精度に制御することができる。
また、望ましくは、前記オーバーシュート抑制回路は、前記出力制御パルス信号のデューティ比を検出するデューティ検出回路と、該デューティ検出回路の出力に応じて前記マスク回路へ供給される前記PWM制御パルスのデューティ比を制限するデューティ制限回路とを備えるように構成する。これによって、オーバーシュート抑制回路の設計が容易に行えるようになる。
さらに、望ましくは、前記デューティ制限回路は、前記デューティ検出回路の出力をDA変換するDA変換回路と、該DA変換回路の出力レベルをシフト可能なシフト回路と、前記出力制御パルス信号の周波数と同一もしくはそれよりも高い所定の周波数の波形信号と前記シフト回路の出力とを比較して出力制御パルスを生成する比較回路とを備え、前記デューティ検出回路が前記出力制御パルス信号のデューティ比が所定値以下であることを検出した場合に前記比較回路により生成された出力制御パルスを前記マスク回路へ供給するように構成する。このように、DA変換回路を用いることにより精度の高い出力制御パルスの生成が可能となる。
また、望ましくは、前記シフト回路は、前記デューティ検出回路が前記出力制御パルス信号のデューティ比が所定値以下であることを検出していない場合に前記DA変換回路の出力を前記比較回路へそのまま伝達するように構成する。これにより、出力制御パルス信号のデューティ比が所定値以下の状態から所定値よりも高くなる際に出力制御パルスの生成を円滑に行うことができる。
さらに、望ましくは、前記比較回路へ供給される前記波形信号は、可聴域外の周波数の信号とする。これにより、電力変換手段がトランスである場合に一次側コイルに流す電流をスイッチング素子でオン/オフ制御する際に生じる音鳴りを防止することができる。
また、上記のような構成を有する絶縁型電源装置と、該絶縁型電源装置の出力端子に接続され前記出力電流が流されることで点灯するLEDランプと、前記出力制御パルス信号を生成する制御信号生成手段とにより照明装置を構成する。これにより、PWMパルスでLEDランプの明るさを制御できるとともに、PWMパルスのデューティ切り替え時に一時的に明るくなる発光が生じることのないLED照明装置を実現することができる。
本発明によれば、一次側の制御回路に出力制御信号を入力して出力を制御する絶縁型電源装置において、出力制御信号を変化させた際に出力に発生するオーバーシュートを低減することができるという効果がある。
本発明を適用して有効な電源装置としての絶縁型AC−DCコンバータの一実施形態を示すブロック構成図である。 PWM制御方式の電源回路のブロック線図および伝達関数を示す説明図である。 (A)はオーバーシュート抑制回路を設けない電源回路におけるPWM制御信号のデューティとフィードバック信号FBとの関係を示すグラフ、(B)はオーバーシュート抑制回路を設けた電源回路におけるPWM制御信号のデューティとフィードバック信号FBとの関係を示すグラフである。 実施形態の絶縁型AC−DCコンバータにおいて一次側に平滑コンデンサを設けた出力制御用のPWM制御信号の波形(a)と、二次側に補正手段を設けない場合の出力波形(b)および補正手段を設けた場合の出力波形(c)を示す波形図である。 図3の実施形態の絶縁型AC−DCコンバータにおいて一次側の平滑コンデンサの容量値を小さくした場合における入力波形と出力波形および出力制御用のPWM制御信号の波形を示す波形図である。 図1の絶縁型AC−DCコンバータの具体的な構成例を示す回路構成図である。 オーバーシュート抑制回路のより具体的な構成例を示す回路構成図である。 デューティ下限回路の具体的な構成例を示す回路構成図である。 外部PWM制御信号のデューティとPWMパルス生成回路から出力されるPWMパルスのデューティとの関係を示すグラフである。 (A)は実施形態の絶縁型AC−DCコンバータにおける一次側制御回路へのフィードバック信号FBとスイッチング素子SWのオン時間との関係を示すグラフ、(B)は出力制御用のPWM制御信号のデューティと二次側の誤差アンプに入力される参照電圧との関係を示すグラフである。 フィードバック量補正回路の他の実施例を示す回路図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、絶縁型AC−DCコンバータなどにより構成される本発明に係る電源装置のブロック構成図である。なお、以下の実施形態では、負荷としてLEDを駆動する電源装置を示して説明するが、本発明を適用可能な電源装置は、負荷がLEDである場合に限定されるものではない。
本発明に係る電源装置は、交流入力電圧Vinを電力変換するトランスなどからなる電力変換手段10と、変換された交流を整流する整流手段11と、整流された電圧・電流のうち所定の周波数帯の電圧・電流を通過させて負荷30へ供給するフィルタ回路12と、負荷30に流れる電流を検出する検出手段13と、検出された電流値に応じた帰還信号FBを生成する帰還電圧生成回路14と、入力側と出力側とが電気的に絶縁されたフォトカプラなどからなり帰還信号FBを一次側へ伝達する絶縁型の信号伝達手段15と、上記電力変換手段10の一次側に電流を流すMOSトランジスタなどの自己消弧素子からなるスイッチ手段16と、前記信号伝達手段15によって伝達された信号に応じてスイッチ手段16をオン・オフ制御するパルス信号を生成する制御回路17とを備える。
なお、上記整流手段11はダイオードにより構成され、フィルタ回路12は整流手段11と負荷が接続される出力端子との間に直列に設けられたコイルと、接地点との間に設けられた平滑コンデンサなどから構成される(図6参照)。
さらに、本発明に係る電源装置は、外部から供給される外部PWM制御信号PWMに応じて帰還電圧生成回路14により一次側へ送る帰還信号FBを補正するフィードバック量補正回路18と、制御回路17から出力されるオン・オフパルス信号をマスクしてパルスの間引きを行うマスク回路19と、外部PWM制御信号PWMの切り替え時に発生する出力のオーバーシュートを抑制するオーバーシュート抑制回路20とを備える。
オーバーシュート抑制回路20は、例えば外部PWM制御信号PWMのデューティ比を検出するデューティ検出回路と、マスク回路19へ供給されるPWM制御信号PWMのデューティ比が所定値以下にならないように制限するデューティ制限回路とから構成することができる。
なお、本発明に係る電源装置においては、帰還電圧生成回路14により生成された帰還信号FBと外部PWM制御信号PWMを信号伝達手段15により二次側へ伝達するようになっており、マスク回路19は伝達されたPWM制御信号に応じて間引き量を変化させるように構成されている。負荷がLEDランプであるシステムにおいては、外部PWM制御信号は調光を制御するための信号とされる。
図1において、太枠で示されているブロック18と19および20は本発明において追加された回路ブロックで、破線で示されている信号経路は追加ブロック18と19および20がない電源装置における信号経路である。
ここで、本発明の電源装置においてオーバーシュート抑制回路20を設けた理由および機能について説明する。
電源回路を実機駆動すると、負荷を駆動する以外の様々な損失が生じる。例えば、各セクションの機能を得るための損失や寄生効果による損失である。フィードバック制御を行う電源回路における制御ループ内のこれら損失による誤差は、回路の収束をなすために、フィードバック信号の電圧レベルが増加することによって制御ループに吸収される。つまり、制御ループ内の損失は、フィードバック信号の収束レベルを決定する重要なファクターとなる。
図2に、図1のようなPWM制御方式の電源回路のブロック線図および伝達関数を示す。伝達関数におけるAはゲイン、DはPWM制御信号のデューティ比、βは帰還経路のループ係数である。図2からも明らかな様に、制御ループ内の損失Wが出力Yへ及ぼす影響力は伝達関数によって大きく異なる。仮に、PWM制御信号のデューティ比が小さい状態で駆動しているものとすると、制御ループ内の損失W(または、エラーアンプのオフセット)は出力Yに対して大きな影響力を持つため、フィードバック信号FBの電圧レベルの増加は、PWM制御信号のデューティ比が大きい状態と比較して大きなものとなる。このPWM制御信号のデューティ毎のフィードバック信号の違いは、フィードバック制御ループの応答遅延との組み合わせによって、オーバーシュートを生じる原因となる。特に、PWM制御信号のデューティが小さい状態から、デューティが大きい状態へ移行する際にオーバーシュートが顕著に現れる。以下、その理由を説明する。
フィードバック制御ループを設計する際には、回路の誤作動防止や安定性を得るために、帰還経路のループ係数であるβを比較的大きな時定数を用いて形成する必要がある。そのため、PWM制御信号により出力制御を行う絶縁型AC−DCコンバータにおいては、二次側にPWM制御信号が入力されてから回路に反映されるまでには時定数による遅延が生じることとなる。つまり、フィードバック信号が安定値に収束するには時間を要することとなり、その間のフィードバック制御ループの機能は著しく低下する。
図3(A)にオーバーシュート抑制回路を設けない電源回路におけるPWM制御信号のデューティとフィードバック信号FBとの関係を示す。図3(A)に示されているように、オーバーシュート抑制回路を設けない場合、デューティが大きくなるほどFBのレベルは低くなる。そのため、PWM制御信号をデューティが小さい状態aから大きい状態bへ切り替えた場合、制御ループの遅れによって、本来Vbのような低いレベルに移行すべきフィードバック信号FBが、一時的にデューティ切り替え前のVaのような高いレベルを維持してしまう。このようなフィードバック信号FBが一次側に供給されることによって、一次側で大きな電流が流され、出力にオーバーシュートが発生することとなる。
そして、このようなオーバーシュートが発生すると、負荷がLEDランプのような照明である場合には、例えば明るさが20%の状態から100%へ切り替えた際に、LEDに定格以上の電流が流れて寿命が低下したり、100%以上の輝度でランプが発光して装置が誤動作したというような印象をユーザに与えてしまうおそれがあり、製品に対する信頼性が低下する原因ともなり得る。
本発明の実施形態である図1の電源装置においては、オーバーシュート抑制回路20を設けることにより、上記のような不具合の発生を抑制するようにしている。具体的には、PWM制御信号のデューティがある値(例えば20%)よりも小さい範囲では、一次側の制御回路においてマスク回路19へ供給するPWM制御信号のデューティをオーバーシュート抑制回路20によって制限する。一方、二次側においてはPWM制御信号のデューティが小さくなってもそのままフィードバック量補正回路17へ供給するように構成した。
これにより、図3(B)に示すように、PWM制御信号のデューティが大きくなるほどフィードバック信号FBのレベルが高くなるように制御ループが動作する。その結果、PWM制御信号をデューティが小さい状態aから大きい状態bへ切り替えた場合、制御ループの遅れによって、本来Vbのような高いレベルに移行すべきフィードバック信号FBが、一時的にデューティ切り替え前のVaのような低いレベルを維持して、このようなフィードバック信号FBが一次側に供給されたとしても、一次側に対しては本来よりも小さな電流を流すように作用するため、出力に発生するオーバーシュートを抑制することができる。
図6には、図1の電源装置の一実施形態の絶縁型AC−DCコンバータの具体的な回路構成が示されている。
この実施形態の電源装置は、コモンモードコイルなどからなるノイズ遮断用のフィルタ21と、交流電圧(AC)を整流し直流電圧に変換するダイオード・ブリッジ回路22と、平滑用コンデンサC0と、一次側巻線Npおよび補助巻線Nbと二次側巻線Nsとを有するトランスT1と、このトランスT1の一次側巻線Npと直列に接続されたスイッチ手段16としてのNチャネルMOSトランジスタからなるスイッチング素子SWと、該スイッチング素子SWを駆動する制御回路17やマスク回路19(ORゲートG1およびフリップフロップFF1)を有する電源制御用IC(半導体集積回路)23を備える。上記ダイオード・ブリッジ回路22とトランスT1とから前記電力変換手段10が構成される。電源制御用IC23内の回路のうちORゲートG1,G2およびフリップフロップFF1を除く部分が制御回路17として機能する。
上記トランスT1の二次側には、二次側巻線Nsと出力端子OUT1との間に直列に接続された整流用ダイオードD1と、このダイオードD1のカソード端子と二次側巻線Nsの他方の端子との間に接続されたコンデンサC1および整流用ダイオードD1と直列に接続されたコイルL1を有するフィルタ回路12とが設けられ、一次側巻線Npに間歇的に電流を流すことで二次側巻線Nsに誘起される交流を整流し、フィルタ回路12が所定の周波数帯の電圧・電流を通過させて、出力端子OUT1より出力する。
また、出力端子OUT2と接地点との間には、出力端子OUT1−OUT2間に接続される負荷に流れる電流を検出するためのセンス抵抗Rsが接続されている。また、この実施形態においては、コイルL1とコンデンサC1とから構成されるフィルタ回路12のカットオフ周波数を、制御回路17によるスイッチング周波数よりも低くかつ外部PWM制御信号PWMの周波数よりも高く設定することによって、外部PWM制御信号PWMの周波数と同一の周波数のパルス電流を出力させるようになっている。これにより、PWM調光制御が可能となる。
また、フィルタ回路12のカットオフ周波数を、制御回路17によるスイッチング周波数よりも低く設定することによって、一次側のスイッチングノイズを遮断して出力に伝達させないようにすることができる。
なお、フィルタ回路12のカットオフ周波数を、外部PWM制御信号PWMの周波数よりも低く設定した場合には、外部PWM制御信号PWMのデューティ比に応じた絶対値の電流を出力し、DC調光制御が可能となる。DC調光制御の場合には平均出力電流に対するLEDの明るさのリニアリティが悪くなるが、本実施形態の電源装置のように、PWM制御されたパルス電流を出力させてPWM調光制御を行うことによって、平均出力電流に対するLEDの明るさのリニアリティを向上させることができる。また、DC調光制御では出力電流値が変わるとLEDランプの発光色も変わるが、PWM調光制御を行う上記実施形態を適用することで発光色の変化も少なくすることができる。
さらに、トランスT1の二次側には、センス抵抗Rsにより電流−電圧変換された電圧Vdが抵抗R1を介して反転入力端子に入力され、非反転入力端子に参照電圧Vref1が入力され、検出した電流値に応じた電圧を出力する誤差アンプAMP1や、該誤差アンプの出力を受けてフォトカプラPC1のフォトダイオードPD1を駆動する電流を出力するバッファアンプ(ボルテージフォロワ)AMP2が設けられている。
また、誤差アンプAMP1の出力端子と反転入力端子との間には位相補償用の容量Cfが設けられ、該容量Cfと前記抵抗R1とによりローパスフィルタが構成される。そして、容量Cfが当該アンプのミラー効果によって入力側から見たときに本来の容量値のほぼゲイン倍の値(1+A)Cfを持つようにされ、カットオフ周波数の低いフィルタとして機能し、出力電流に応じて変化する電圧Vdを平滑することができる。
これによって、誤差アンプAMP1の反転入力端子には、電圧Vdの平均電圧に相当する直流電圧が入力される。また、本実施例の回路においては、誤差アンプAMP1と後段のバッファアンプAMP2との間に抵抗R2と容量C2とが接続されて、誤差アンプAMP1とともに伝達関数が2つのポールを有する2次のローパスフィルタとして機能することで、高い周波数帯のノイズをより効果的に遮断できるように構成されている。
また、本実施形態においては、誤差アンプAMP1に入力される参照電圧Vref1を生成する可変電圧源VSを設け、Vref1を外部のPWMパルス生成手段PPGにより生成されたPWM制御信号PWMのデューティ比もしくはパルス幅に応じて変化させ、後述のように一次側回路にPWM制御信号PWMを入れて出力をフィードフォワードで制御した場合に変化する上記電圧Vdの変化を相殺するような働きをすることができるように構成されている。さらに、二次側と一次側との間には、二次側に入力された外部PWM制御信号PWMを一次側の電源制御用IC23へ伝達するためのフォトカプラPC2が設けられている。
上記アンプAMP1とAMP2とによって帰還電圧生成回路14が構成され、フォトカプラPC1,PC2により信号伝達手段15が構成される。本実施形態においては、外部PWM制御信号PWMを一次側の電源制御用IC23へ供給して出力電流を変化させ、負荷として接続されるLEDランプの明るさを調整するとともに、それに伴って生じる不所望な検出電圧Vdの変化を相殺するように、外部PWM制御信号PWMにより可変電圧源VSにより生成される参照電圧Vref1を変化させて、フィードバック信号FBを補正することで回避できるように構成されている。つまり、外部PWM制御信号PWMのデューティ比が変化しても、参照電圧Vref1に対する相対的な検出電圧Vdの大きさを変化させないようにしている。
次に、フォトカプラPC1を介して二次側からフィードバック信号FBおよび外部PWM制御信号PWMを受けてスイッチング素子SWをオン、オフする電源制御用IC23について説明する。
電源制御用IC23には、フォトカプラPC1,PC2を構成する受光用トランジスタTr1,Tr2のコレクタが接続される外部端子P1,P2が設けられている。受光用トランジスタTr1,Tr2は、そのエミッタ端子が接地電位GNDに接続されているとともに、外部端子P1,P2は、各々プルアップ抵抗Rp1,Rp2を介して電源制御用IC23内部に設けられている内部電源回路(図示省略)により生成される内部電圧Vregが印加される端子に接続され、受光用トランジスタTr1,Tr2のコレクタにバイアスを与えるように構成されている。これにより、内部電圧VregによりTr1,Tr2がバイアスされた状態で、フォトカプラPC1とPC2のフォトダイオードPD1とPD2が点灯されると、Tr1,Tr2にコレクタ電流が流れ、抵抗Rp1,Rp2の電圧降下によって外部端子P1,P2の電位が下がり、これを内部回路が増幅して制御動作を行う。
また、上記電源制御用IC23には、外部端子P1の電圧が抵抗R6を介して反転入力端子に入力され、非反転入力端子に参照電圧Vref2が入力され、外部端子P1の電圧と参照電圧Vref2との電位差に応じた電圧を出力する誤差アンプAMP3と、定電流源CC1とコンデンサC4およびディスチャージ用MOSトランジスタSW2からなる波形生成回路RAMPと、上記誤差アンプAMP3の出力と波形生成回路RAMPで生成された波形信号とを比較するコンパレータ(電圧比較回路)CMP1とが設けられている。
波形生成回路RAMPは定電流源CC1の電流によってコンデンサC4が充電することで出力が徐々に上昇し、スイッチング素子SW2がオンされることでコンデンサC4の電荷が一気に放出されて出力が急に立ち下がる動作を繰り返すことで、鋸波状の波形信号を生成する。コンパレータCMP1は、誤差アンプAMP3の出力に応じたパルス幅を有するローカルPWMパルスを生成するPWMコンパレータとして機能する。
さらに、上記電源制御用IC23には、外部端子P2の電圧を受けて外部PWM制御信号PWMのデューティ比を検出するデューティ検出回路20aおよび入力されたデューティが所定の値(例えば20%)以下にならないように制限するデューティ制限回路20bからなるオーバーシュート抑制回路20と、該オーバーシュート抑制回路20の出力パルスの立上がりを検出してパルス信号を生成するワンショットパルス生成回路OPG1と、トランス(10)に設けられた補助巻線Nbの一方の端子が接続される外部端子P3と、該外部端子P3に反転入力端子が接続され非反転入力端子に参照電圧Vref3が印加されたコンパレータCMP2と、該コンパレータCMP2の出力の立上がりを検出してパルス信号を生成するワンショットパルス生成回路OPG2と、これらの回路からの信号に応じてスイッチング素子SWのオン、オフ制御信号on/offを生成するロジック回路LGCと、が設けられている。
ロジック回路LGCは、外部端子P2の電圧をインバータINVで反転した電位とコンパレータCMP1の出力とを入力とするORゲートG1と、ワンショットパルス生成回路OPG1とOPG2の出力を入力とするORゲートG2と、ORゲートG1の出力がリセット端子Rに入力され、ORゲートG2の出力がセット端子Sに入力されたRSフリップフロップFF1とから構成されている。
RSフリップフロップFF1はリセット優先のフリップフロップであり、FF1の出力Qはスイッチング素子SWのオン、オフ制御信号on/offとしてIC外部へ出力され、FF1の反転出力/Qは波形生成回路RAMPのディスチャージ用MOSトランジスタSW2をオン、オフ制御する信号としてSW2のゲート端子に供給される。
ORゲートG1とFF1は、外部端子P2から入力される外部PWM制御信号PWMのロウレベルの期間はRSフリップフロップFF1の出力Qを強制的にロウレベルにしてオン、オフ制御信号on/offの出力を禁止するマスク回路として機能する。また、外部PWM制御信号PWMがハイレベルに変化するタイミングで、OPG1によりワンショットパルスが生成されてRSフリップフロップFF1がセットされ、マスクが解除される。
本実施形態のAC−DCコンバータにおいては、補助巻線Nbに誘起される電圧が参照電圧Vref3以下になるタイミングすなわち補助巻線の電流がある程度減少したタイミングで、コンパレータCMP2の出力がハイレベルに変化して、OPG2によりワンショットパルスが生成され、フリップフロップFF1がセット状態にされる。すると、制御信号on/offがハイレベルに変化してスイッチング素子SWがオンされて一次側巻線Npに電流が流されるとともに、波形生成回路RAMP内のSW2がオフされてコンパレータCMP1の入力が次第に高くなりフィードバック信号FBよりも高くなった時点でフリップフロップFF1にリセットがかかる。そして、制御信号on/offがロウレベルに変化してスイッチング素子SWがオフされるとともに、波形生成回路RAMP内のSW2がオンされてコンデンサが放電され波形信号が立ち下がる。
上記動作を繰り返すことでフィードバック信号FBが一定になるように、一次側巻線Npに電流が流れる期間が制御されて、出力電流パルスのパルス幅が制御される。図10(A)に、本実施形態の絶縁型AC−DCコンバータにおけるフィードバック信号FBとスイッチング素子SWのオン時間との関係を示す。図10(A)に示すように、スイッチング素子SWのオン時間は、フィードバック信号FBにほぼ比例するように制御される。なお、スイッチング素子SWによる一次側巻線Npの電流のオン、オフ制御は、入力電圧の周波数よりも充分に高い周波数にて行われる。
ここで、上記マスク回路19(G1,FF1)の機能について、図4を用いて説明する。図4において、(a)は外部PWM制御信号PWMの波形、(b)は参照電圧Vref1の補正を行わない場合の出力電力波形、(c)は本実施形態を適用して参照電圧Vref1の補正を行った場合の出力電力波形を示してある。図4に示すように、本実施形態のAC−DCコンバータにおいては、外部PWM制御信号PWMのロウレベルの期間は、フリップフロップFF1の出力をロウレベルに固定すなわち内部PWMパルスの出力をマスクしスイッチング素子SWをオンさせないようにして、外部PWM制御信号PWMによって出力電流を制御することができるようにされている。
ところで、上記のように電源制御用IC23に外部PWM制御信号PWMを入れて内部のローカルPWMパルスの出力をマスクし出力電流を制御するようにした場合、そのままでは、外部PWM制御信号PWMのデューティが変化した分だけ検出電圧Vdが変化しフィードバック信号FBがずれてしまい、図4(b)に示すように、ピーク値が高くなってしまう。
そこで、本実施形態のAC−DCコンバータにおいては、二次側に設けられている誤差アンプAMP1の非反転入力端子に印加される参照電圧Vref1を可変電圧源VSにより生成し、図10(B)に示すように外部PWM制御信号PWMのデューティ比もしくはパルス幅に比例してVref1を高くして検出電圧Vdの変化を相殺するような補正を行う構成とした。このような補正を行うことによって、一次側の電源制御用IC23に外部PWM制御信号PWMを入れることにより検出電圧Vdが変化してフィードバック信号FBがずれ、出力電流のピーク値が変化するのを防止することができる。すなわち、本実施形態に従うと、外部PWM制御信号PWMが変化してもフィードバック信号FBが変化しないようにすることができる。
図4より、外部PWM制御信号PWMのデューティ比(パルス幅)を変化させた際に、参照電圧Vref1の補正を行わない場合には検出電圧Vdが変化することで図4(b)に示すように出力電流のピークが高くなってしまい所望の制御が行えなくなるのに対し、参照電圧Vref1の補正を行った場合には図4(c)に示すように出力電力の波形の高さをほぼ一定に保つことができ、所望のPWM調光制御が行えることが分かる。
なお、参照電圧Vref1の制御による補正量は、一次側の電源制御用IC23のマスク回路で内部PWMパルスをマスクすることにより遮断される出力電流の平均値と、参照電圧Vref1の補正量を出力電流の変化量に換算した値とが同一となるように決定するとよい。
ところで、図4の波形は、ダイオード・ブリッジ22の出力を平滑するコンデンサC0として比較的容量値の大きなものを使用した場合のものである。図5には、ダイオード・ブリッジ22の出力を平滑するコンデンサC0を設けないあるいは容量値の小さなC0を使用した場合の波形が示されている。
図5において、(A)はトランスT1の一次側巻線Npに印加されるダイオード・ブリッジ22からの入力波形、(B)はトランスT1の二次側巻線Nsに誘起される出力波形、(C)は外部PWM制御信号PWMの波形を示す。容量値の小さなC0を使用した場合、スイッチング素子SWがオンした際にC0から電荷が引き抜かれて電圧が下がり、一次側巻線Npに印加される電圧VC0は脈流となる。すると、一次側巻線Npに流れる電流はVC0の波形を追従し脈流となるので、AC−DCコンバータの力率を改善することができるという利点がある。
図7には、オーバーシュート抑制回路20のより具体的な回路構成例が示されている。
図7に示すように、オーバーシュート抑制回路20は、発振器からのクロックCKによって外部PWM制御信号PWMのパルス幅を計数するパルス幅カウンタCNT1と、同様に外部PWM制御信号PWMの1周期を計数する周期カウンタCNT2と、カウンタCNT1の値をカウンタCNT2の値で割ることによってデューティ比を算出する除算回路DVSと、除算回路DVSの出力をアナログ信号に変換するDAコンバータDACと、DAコンバータDACの出力を入力とするデューティ下限回路DULと、デューティ下限回路DULの出力と所定の周波数の鋸波SAWとを入力としてPWMパルス信号を生成するPWMパルス生成回路PMGとを備えている。
図7の回路においては、DAコンバータDACの出力の所定のビットが立ち上がるとデューティ下限回路DULを能動化させるイネーブル信号ENがハイレベルとなり、デューティ下限回路DULがDAコンバータDACの出力レベルをシフトさせるように機能する。パルス幅カウンタCNT1と、周期カウンタCNT2と、除算回路DVSとによってデューティ検出回路20aが構成され、DAコンバータDACと、デューティ下限回路DULと、PWMパルス生成回路PMGとによってデューティ制限回路20bが構成される。
図8には、デューティ下限回路DULの具体的な回路構成例が示されている。図8に示すように、デューティ下限回路DULは、イネーブル信号ENを波形成形しつつ反転するNORゲートG3と、定電圧端子V1とV2との間に直列に接続されたPチャネルMOSトランジスタQ1−抵抗R11−R12−NチャネルMOSトランジスタQ2と、DAコンバータDACの出力が入力される端子と抵抗R11およびR12の接続ノードとの間に接続された抵抗R13とを備え、MOSトランジスタQ1,Q2はNORゲートG3の出力とその反転信号によってオン状態またはオフ状態に制御される。具体的には、イネーブル信号ENがロウレベルの時はQ1,Q2が共にオフ状態にされて、DAコンバータDACの出力がそのままPWMパルス生成回路PMGへ供給される。一方、イネーブル信号ENがハイレベルの時はQ1,Q2が共にオン状態にされて、DAコンバータDACの出力を抵抗R11とR12とR13の抵抗値の比に応じて分圧した電圧が出力される。
デューティ下限回路DULの後段には、デューティ下限回路DULの出力と所定の周波数の鋸波SAWとを入力とするコンパレータからなるPWMパルス生成回路PMGが接続されており、デューティ下限回路DULの出力に応じたPWMパルス信号を生成して出力する。鋸波SAWの周波数を外部PWM制御信号PWMの周波数と同じに設定しておくと、イネーブル信号ENがロウレベルの時はDAコンバータDACの出力がそのままPWMパルス生成回路PMGへ入力されるため、同一のデューティのPWMパルスが生成させる。
一方、イネーブル信号ENがハイレベルの時は分圧した電圧が出力されるため、外部PWM制御信号PWMのデューティよりも大きなデューティのPWMパルスを生成して出力するようにさせることで、PWMパルスのデューティを制限することができる。なお、図8の実施例において、PWMパルス生成回路PMGへ入力される鋸波SAWの周波数をスイッチング素子のオン/オフ信号on/offの周波数よりも低く外部PWM制御信号PWMの周波数よりも高く設定することで、周波数変換した出力制御用PWMパルスを生成してマスク回路19へ供給するように構成することができる。
図9に、外部PWM制御信号PWMのデューティとデューティ制限回路20bから出力されるPWMパルスのデューティとの関係を示す。図9に示すように、本実施形態の電源制御用IC23においては、外部PWM制御信号PWMのデューティが所定値(20%)になると、デューティ制限回路20bから出力されるPWMパルスのデューティは外部PWM制御信号PWMのデューティよりも大きくなるように制限されるようになっている。なお、外部PWM制御信号PWMのデューティが所定値(20%)以下においては、PWMパルス生成回路PMGから出力されるPWMパルスのデューティを20%にクランプするようにしても良い。
上記のようにマスク回路19へ供給される出力制御PWMパルスのデューティを、外部PWM制御信号PWMのデューティが所定値(20%)以下において制限することによって、図3(B)に示すように、外部PWM制御信号のデューティが大きくなるほどフィードバック信号FBのレベルが高くなるように制御ループが動作し、PWM制御信号をデューティが小さい状態から大きい状態へ切り替えた際に、出力に発生するオーバーシュートを抑制することができる。
また、オーバーシュート抑制回路20に周波数変換機能を持たせることによって、仮に調光制御信号として可聴域内の周波数の外部PWM制御信号PWMが入力されたとしても、可聴域外の周波数のPWMパルスに変換してマスク回路19へ供給して、トランスに電流を流すスイッチング素子が可聴域の周波数でオン/オフ駆動されることで発生するおそれがある音鳴りを防止することができる。
図11には、フィードバック量補正回路18の他の実施例を示す。
図6の実施形態においては、出力電流を検出する誤差アンプAMP1に供給される参照電圧Vref1を可変電圧源VSによって発生させ、該可変電圧源VSにより発生する参照電圧Vref1を外部PWM制御信号PWMのデューティ比に応じて変化させるように構成されている。
これに対し、図11の実施例では、参照電圧Vref1を定電圧源によって発生させて固定しておくとともに、基準電圧Vref2と誤差アンプAMP1の反転入力端子との間に、直列形態に接続された抵抗R5とNチャネルMOSトランジスタQ5とを設け、Q5のゲート端子に外部PWM制御信号PWMを入力してオン/オフ動作させるようにしたものである。なお、抵抗R5とトランジスタQ5とは接続順序が逆であっても良い。
この実施例(図11)のフィードバック量補正回路18は、外部PWM制御信号PWMのデューティ比に応じて誤差アンプAMP1の反転入力端子へ入力される電圧の平均電位を引き上げるあるいは引き下げるように作用する。すなわち、外部PWM制御信号PWMによってオン/オフされるトランジスタQ5と直列の抵抗R5と、誤差アンプAMP1の反転入力端子と出力端子との間に接続されている容量Cfとでフィルタ回路が構成され、このフィルタ回路によって外部PWM制御信号PWMのパルスを平均化してデューティに比例した電位を発生し、それをセンス抵抗Rsにより電流−電圧変換された電圧Vdを平滑した電圧に加算して誤差アンプAMP1へ入力するように構成されている。
これにより、図9のフィードバック量補正回路18は、外部PWM制御信号PWMのデューティ比が変化しても誤差アンプAMP1の(−)入力端子の電圧が変化しないように動作することとなる。
図6の実施形態における外部PWM制御信号PWMによる可変電圧源VSの制御回路も図11と同様な構成すなわちMOSトランジスタとフィルタ回路でPWM信号を平均化し、その電圧で可変電圧源VSを制御して参照電圧Vref1を変化させるようにすることができる。
なお、フィードバック量補正回路18を可変電圧源VSによって構成し、誤差アンプAMP1の非反転入力端子へ入力される参照電圧Vref1を外部PWM制御信号PWMのデューティに比例して変化させる図6の実施形態と同じ方向の補正を、他の構成が図6と同一である図11の実施例で行わせるために、トランジスタQ5のゲート端子に図6の場合とは逆相の関係になる外部PWM制御信号PWMの反転信号を入力させればよい。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。例えば、図6の実施形態は負荷が電流性負荷で電流出力型の電源回路であるため、出力端子OUT2と接地点との間にセンス抵抗Rsを設けて出力電流を検出するようにしているが、PWM信号で出力電圧の制御を行う電圧出力型の電源回路においては、出力端子OUT1と接地点との間に直列形態の抵抗等からなる分圧回路を設けて出力電圧を検出するようにしてもよい。
また、前記実施形態では、フォトカプラを構成する受光用トランジスタのコレクタを、プルアップ抵抗を介して内部基準電圧が印加された端子に接続するようにしているが、プルアップ抵抗の代わりに定電流源でプルアップするように構成しても良い。また、受光用トランジスタのコレクタを直接内部基準電圧端子に接続するとともにエミッタ抵抗を設けてエミッタ端子からフィードバック信号を取り出すように構成しても良い。
さらに、前記実施形態では、トランスの一次側巻線に間歇的に電流を流すスイッチング素子SWを、電源制御用IC23とは別個の素子(MOSトランジスタ)としているが、このスイッチング素子SWを電源制御用IC23に取り込んで、1つの半導体集積回路として構成してもよい。また、スイッチング素子SWはMOSトランジスタに限定されずバイポーラトランジスタであってもよい。
さらに、前記実施形態では、本発明を、負荷としてLEDランプを駆動する電源装置に適用した場合について説明したが、本発明は負荷がLEDランプである場合に限定されず、絶縁型電源装置一般に広く適用することができる。
10 電力変換手段
11 整流手段
12 フィルタ回路
13 検出手段
14 帰還電圧生成回路
15 信号伝達手段
16 スイッチ手段(スイッチング素子)
17 制御回路
18 フィードバック量補正回路
19 マスク回路
20 オーバーシュート抑制回路
21 フィルタ
22 ダイオード・ブリッジ回路(整流回路)
23 電源制御回路(電源制御用IC)
AMP1 誤差アンプ
AMP2 バッファアンプ
PC1,PC2 フォトカプラ
CMP1,CMP2 コンパレータ
OPG1,OPG2 ワンショットパルス生成回路
RAMP 波形信号生成回路
LGC ロジック回路

Claims (7)

  1. 一次側に入力された交流電力を変換して二次側へ出力する電力変換手段と、前記電力変換手段の二次側に設けられた整流手段と、前記整流手段により整流された電流・電圧のうち所定の周波数帯の電流・電圧を通過させるフィルタと、前記フィルタを介して負荷へ供給される出力電流もしくは出力電圧を検出し検出信号を出力する検出回路と、前記検出回路から出力される検出信号および外部から供給される出力制御信号に応じて前記電力変換手段の一次側に流す電流を制御するスイッチング素子の制御信号を生成し出力する制御回路と、前記検出信号に対応するフィードバック信号を前記制御回路へ伝達する信号伝達手段と、を有する絶縁型電源装置であって、
    前記出力制御信号は、デューティ比に制御情報を有する出力制御パルス信号であり、
    前記制御回路は、
    前記出力制御パルス信号の周波数よりも高い周波数の波形信号と前記信号伝達手段によって前記電力変換手段の二次側から伝達された前記フィードバック信号とを比較して前記スイッチング素子のPWM制御パルスを生成するパルス生成回路と、
    前記出力制御パルス信号に基づいて前記スイッチング素子へ供給されるPWM制御パルスを遮断するマスク回路と、
    前記出力制御パルス信号を監視してデューティ比が所定値以下になった場合にデューティ比の下限を制限した出力制御パルスを前記マスク回路へ供給して出力のオーバーシュートを抑制するオーバーシュート抑制回路と、
    を備えることを特徴とする絶縁型電源装置。
  2. 前記検出回路は、前記出力電流もしくは出力電圧に対応した電圧と所定の参照電圧との電位差に比例した信号を出力する誤差増幅回路を備え、少なくとも前記出力制御パルス信号のデューティ比が所定値以上の場合も所定値以下の場合も、前記参照電圧を前記出力制御パルス信号のデューティ比に応じて相対的に変化させることで前記出力電流もしくは出力電圧を制御可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の絶縁型電源装置。
  3. 前記オーバーシュート抑制回路は、前記出力制御パルス信号のデューティ比を検出するデューティ検出回路と、該デューティ検出回路の出力に応じて前記マスク回路へ供給される前記出力制御パルスのデューティ比を制限するデューティ制限回路とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の絶縁型電源装置。
  4. 前記デューティ制限回路は、前記デューティ検出回路の出力をDA変換するDA変換回路と、該DA変換回路の出力レベルをシフト可能なシフト回路と、前記出力制御パルス信号の周波数と同一もしくはそれよりも高い所定の周波数の波形信号と前記シフト回路の出力とを比較して出力制御パルスを生成する比較回路とを備え、前記デューティ検出回路が前記出力制御パルス信号のデューティ比が所定値以下であることを検出した場合に前記比較回路により生成された出力制御パルスを前記マスク回路へ供給することを特徴とする請求項3に記載の絶縁型電源装置。
  5. 前記シフト回路は、前記デューティ検出回路が前記出力制御パルス信号のデューティ比が所定値以下であることを検出していない場合に前記DA変換回路の出力を前記比較回路へそのまま伝達するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の絶縁型電源装置。
  6. 前記比較回路へ供給される前記波形信号は、可聴域外の周波数の信号であることを特徴とする請求項4または5に記載の絶縁型電源装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の絶縁型電源装置と、該絶縁型電源装置の出力端子に接続され前記出力電流が流されることで点灯するLEDランプと、前記出力制御パルス信号を生成する制御信号生成手段とを備えた照明装置であって、前記出力制御パルス信号は前記LEDランプの明るさを制御するための調光制御パルスであることを特徴とする照明装置。
JP2010171975A 2010-07-30 2010-07-30 絶縁型電源装置および照明装置 Expired - Fee Related JP5304746B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171975A JP5304746B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 絶縁型電源装置および照明装置
PCT/JP2011/066890 WO2012014857A1 (ja) 2010-07-30 2011-07-26 絶縁型電源装置および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171975A JP5304746B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 絶縁型電源装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034490A JP2012034490A (ja) 2012-02-16
JP5304746B2 true JP5304746B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=45530065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171975A Expired - Fee Related JP5304746B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 絶縁型電源装置および照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5304746B2 (ja)
WO (1) WO2012014857A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107135593B (zh) * 2017-06-07 2023-12-05 深圳市奥金瑞科技有限公司 智能开关检测和识别电路
CN107800275A (zh) * 2017-12-08 2018-03-13 成都前锋电子仪器有限责任公司 一种用于脉冲码型发生器的开关电源
US11156759B2 (en) 2019-01-29 2021-10-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11610868B2 (en) 2019-01-29 2023-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11271143B2 (en) 2019-01-29 2022-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
US11302248B2 (en) 2019-01-29 2022-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh U-led, u-led device, display and method for the same
US11538852B2 (en) 2019-04-23 2022-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh μ-LED, μ-LED device, display and method for the same
DE112020006971T5 (de) * 2020-03-24 2023-03-09 Rohm Co., Ltd. Beleuchtungssteuereinrichtung, beleuchtungsvorrichtung und fahrzeug

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5290526B2 (ja) * 2007-02-09 2013-09-18 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー スイッチング電源回路
JP4636102B2 (ja) * 2008-03-24 2011-02-23 東芝ライテック株式会社 電源装置及び照明器具
JP2010081686A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Panasonic Corp スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012034490A (ja) 2012-02-16
WO2012014857A1 (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304745B2 (ja) 絶縁型電源装置および照明装置
JP5304746B2 (ja) 絶縁型電源装置および照明装置
CN109392218B (zh) 调光装置及电力变换装置
JP7212261B2 (ja) スイッチング電源装置
US9510417B2 (en) LED drive method and LED drive device
US10128762B2 (en) Semiconductor device for controlling power source
US9876436B2 (en) Current-resonance type switching power supply apparatus
US9673727B2 (en) Switching power supply control circuit and switching power supply
US6295214B1 (en) Switching power supply unit
JP5304747B2 (ja) 絶縁型電源装置および照明装置
JP2012253957A (ja) スイッチング電源回路、半導体装置、led照明装置
JP2004173480A (ja) Dc−dcコンバータ
US7006363B2 (en) DC-DC converter circuit having correction circuit for outputting voltage level inversely proportional to input voltage
WO2012070512A1 (ja) 絶縁型電源装置および照明装置
JP2011078188A (ja) スイッチング電源装置
JP6381963B2 (ja) スイッチング電源回路
JP5304748B2 (ja) 絶縁型電源装置および照明装置
JP4969204B2 (ja) 過電流保護回路
JP2003274648A (ja) スイッチング電源装置
JP7400188B2 (ja) 制御装置
JP6409304B2 (ja) 絶縁型直流電源装置
US11962246B2 (en) Power supply control device and flyback converter
JP2006109543A (ja) Dc−dcコンバータ
KR20030013103A (ko) 시비율 제어와 주파수 제어를 이용한 종속 접속 스위칭전력 변환장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees