JP5304705B2 - 発光分光分析による介在物分析方法 - Google Patents

発光分光分析による介在物分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5304705B2
JP5304705B2 JP2010077962A JP2010077962A JP5304705B2 JP 5304705 B2 JP5304705 B2 JP 5304705B2 JP 2010077962 A JP2010077962 A JP 2010077962A JP 2010077962 A JP2010077962 A JP 2010077962A JP 5304705 B2 JP5304705 B2 JP 5304705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
inclusions
emission
emission intensity
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010077962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011209145A (ja
Inventor
浩文 蔵保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2010077962A priority Critical patent/JP5304705B2/ja
Publication of JP2011209145A publication Critical patent/JP2011209145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304705B2 publication Critical patent/JP5304705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、スパ−ク放電発光分光分析を利用して金属中の介在物を迅速に分析する技術に関する。
スパ−ク放電発光分光分析では、不活性ガス雰囲気中で金属試料と対電極との間に断続的なスパ−ク放電を起こさせ、試料の蒸発・励起により生じた発光を計測する。この分析法は金属試料の多くの元素を同時に迅速分析できるため工程管理分析などに用いられている。
一方、金属試料中に酸化物(例:アルミナ)などの介在物が存在する場合には、放電電極と金属試料の介在物との間において放電現象が発生する(以下、「介在物に放電が落ちる」という。)と、介在物構成元素(例:Al)の発光強度が地金(固溶体)での発光強度と比較して高く検出される。近年、この現象を利用して、放電パルス毎に各元素のスペクトル線強度を検出し、この発光パルスの中から介在物の情報を持つ分を選別・解析することにより、金属中介在物の粒度分布、存在量、組成などを迅速に求める方法が提案されるようになってきた。
例えば、特許文献1では、放電初期の0〜数百パルスの中から介在物構成元素の発光強度が予め定める強度範囲にある発光パルスを対象として、顕微鏡測定によって求めた実測値を基に設定された所定の式を用いて、介在物の存在個数、直径、含有量及び平均直径を算出する発光分光分析法による金属中介在物の迅速評価法が開示されている。
また、特許文献2では、放電毎に得られる発光スペクトル線の強度値を予め設定してある放電時間で各元素の固溶体分と介在物分に分割して、介在物分の強度値を求める。検出された元素から介在物の組成(種類)がわかる。また、酸素の発光強度が定める値以上の発光パルスを対象として、予め標準試料で求めた強度値と粒径間の関係に基づき介在物分の強度値を粒径に変換し、この操作を多数回の放電毎に繰り返して積算し介在物の粒度分布を得る金属中介在物の組成及び粒度分布測定方法が開示されている。
さらに、特許文献3では、酸素の発光強度が定める値以上の発光パルスを対象として、介在物構成元素の発光スペクトル線の強度値より予め設定してある検量線を用いて当該元素の濃度を求め、これに放電1回当たりの試料の蒸発量を乗じて介在物質量を算出し、これを介在物の密度で除すことによって1個の球形介在物の体積としてから粒径に換算し、この操作を繰り返して粒度分布を得る金属中介在物の粒度分布測定方法が開示されている。
特開平4−238250号公報 特開平9−43150号公報 特開平9−43151号公報
しかしながら、上記の従来技術では、介在物の情報を持つ発光パルスの出現頻度はあまり高くなく、また、得られた介在物の情報を持つ発光パルスも地金による影響を受ける。このため、結果として信頼性の高い分析結果を与えることはできていなかった。
本発明は、介在物の情報を持つ発光パルスの出現頻度を高め、且つ、地金による影響の少ない発光パルスを得ることにより、信頼性の高い介在物分析法を提供するためになされた。
上記課題を解決すべく検討した結果、本発明者は次の知見を得た。
(1)金属試料の表面に物質粒子が付着していると、この物質粒子は金属表面に対して突出しているため、放電初期(具体的には1−500パルス)において優先的に物質粒子に放電が落ちる。このとき、金属試料表面の介在物に由来する発光パルスが、金属試料表面に由来する発光パルスに優先して発生する。
(2)表面に物質粒子が付着している条件で金属試料の表面に落ちた放電に基づき放電初期に放出される発光パルスは、Feの発光強度の強弱により、金属試料における地金に由来するものと、介在物に由来するものとを、明確に区別することができる。
(3)このため、Alなど地金および介在物の双方に含まれる元素の発光を含む発光パルスの中から、発光強度の強弱に関わらず、介在物に由来するものを選別することができる。
(4)それゆえ、発光強度が強いもののみを介在物に由来する発光パルスと判定していた従来技術に比べて、このような元素を含む介在物の金属試料の表面における分布(例えば粒径分布)を正確に測定することが可能となる。
以下の本発明は、上記の知見に基づき完成されたものである。
スパ−ク放電発光分光分析にて金属試料中の介在物を分析する方法に関して、試料表面に物質粒子を付着させた後、スパ−ク放電を行って発光パルスを計測し、介在物の情報を持つ発光パルスを選別・解析して、金属中の介在物を分析することを特徴とする発光分光分析による介在物分析方法。
ここで、物質粒子は、測定対象となる介在物と組成上の重複が顕著でない限り、組成上の制約はない。また、その粒径は、物質粒子に対する優先的な放電を実現するために必要とされる最低限の大きさを有している限り、物質粒子の付着させやすさなど作業性の観点を考慮して適宜設定される。物質粒子の表面への付着量も、物質粒子を付着させたことによる上記の作用効果と付着による不利益(例えば、過度に付着すると金属試料からの発光が得られなくなる。)とを勘案して適宜設定される。
発光パルスの選別は、発光パルスにおけるFe発光強度がしきい値以下の場合に介在物に由来すると判断すればよい。なお、そのしきい値は、放電後期のような金属試料の表面から介在物が実質的に消滅した段階でのFeの発光強度分布に基づいて設定することが可能である。
介在物に由来するものとして選別された発光パルスの解析方法は、得たい情報に応じて適宜設定される。
本発明により、信頼性の高いスパ−ク放電発光分光分析による介在物分析が可能になる。
鋼試料の表面にSiCを塗布した場合のFe,Si,AlおよびMgのそれぞれの発光強度を時系列で示すグラフである。 鋼試料の表面にSiCを塗布した場合の、放電初期(a)および放電後期(b)における、Fe発光強度とSi,AlおよびMgのそれぞれの発光強度との相関を示すグラフである。 鋼試料の表面にSiCを塗布した場合の放電初期におけるAl発光強度とMg発光強度との相関を示すグラフである。 従来技術に係る測定方法により測定された場合のFe,AlおよびMgのそれぞれの発光強度を時系列で示すグラフである。 従来技術に係る測定方法により測定された場合の放電初期におけるAl発光強度とMg発光強度との相関を示すグラフである。 鋼試料の表面に付着した物質粒子量と介在物の情報を持つ発光パルス個数との関係を示すグラフである。 介在物の粒度分布測定結果を示すヒストグラムであり、(a)は本発明に係る測定方法により測定された結果であり、(b)は抽出−SEM画像処理により測定された結果である。 金属表面にSiC粒子が塗布された試料に10回放電が落ちた後の試料表面の観察画像(a−1)、および同試料に500回放電が落ちた後の試料表面の観察画像(a−2)、ならびに金属表面にSiC粒子が塗布されていない試料に10回放電が落ちた後の試料表面の観察画像(b−1)、および同試料に500回放電が落ちた後の試料表面の観察画像(b−2)である。
本発明は、金属表面に各種物質粒子を塗布してスパ−ク放電発光分光分析を行い各種物質粒子の挙動を調査しているときに判明した現象に基づいてなされた。即ち、金属表面に塗布した物質粒子に放電が落ちるのと同時に金属表面近傍に存在する介在物にも放電が落ちるという現象である。これを利用することにより、地金の影響の少ない介在物の情報を持つ発光パルスが多く得られる。
図1に、MgOを少量含むアルミナ系介在物を含有する鉄鋼試料の表面にSiC粒子を塗布してスパ−ク放電発光分光分析を行った場合において、放電初期(1−500パルス)に得られたFe,Si,AlおよびMgのそれぞれの発光強度を時系列で示す。
放電初期に、試料マトリックスであるFeの発光が抑制されて、試料表面に付着する物質粒子であるSiC粒子に起因するSiの発光が検出されるのと同時に、介在物構成元素であるAlとMgの発光が検出されているのがわかる。
図2(a)に、図1に示されるデータと同じデ−タを用いて、Feの発光強度とSi,AlおよびMgのそれぞれの発光強度との相関を示す。
Siの発光強度とFeの発光強度との相関を示すグラフ(図2(a)上段)から、発光パルスには傾向が異なる2種類が存在することが理解される。一つは、Feの発光強度の増加に応じてSiの発光強度が増加する、すなわち正の相関関係を有する発光パルスである。もう一つは、Feの発光強度に対する相関が低く、比較的Siの発光強度が高い発光パルスである。
後者の発光パルスは、Siの発光強度が高いことから、試料表面に付着した物質粒子に放電が落ちたことに基づき得られたものであると理解される。また、後者の発光パルスはFeの発光強度が低い(図1の例では、Feの発光強度<1500)ことから、試料表面に付着した物質粒子に落ちた放電に基づき発生する発光パルスには地金に由来する情報が多く含まれていないことが理解される。
Alの発光強度とFeの発光強度との相関を示すグラフ(図2(a)中段)およびMgの発光強度とFeの発光強度との相関を示すグラフ(図2(a)下段)についても、Siの発光強度とFeの発光強度との相関を示すグラフと同様に、Feの発光強度との相関が低くAlおよびMgの発光強度が高い発光パルスが、Feの発光強度が低い領域に集中しているという傾向が見られる。Feの発光強度との相関が低くこれらの元素の発光強度が高いということから、この領域における発光パルスは、主として介在物に由来する情報を有していると理解される。
以上のことから、Feの発光強度が低い領域(図の例では、Feの発光強度<1500)にプロットされた点群が、試料表面に付着したSiC粒子と同時に介在物にスパ−ク放電が落ちた発光パルスを表していることが理解される。
ここで、金属表面にSiC粒子が塗布された試料および塗布されていない試料のそれぞれについて、10回または500回放電させた後の表面を観察した結果を図8に示す。
図8に示される画像は、それぞれ、金属表面にSiC粒子が塗布された試料に10回放電が落ちた後の試料表面の観察画像(a−1)、および同試料に500回放電が落ちた後の試料表面の観察画像(a−2)、ならびに金属表面にSiC粒子が塗布されていない試料に10回放電が落ちた後の試料表面の観察画像(b−1)、および同試料に500回放電が落ちた後の試料表面の観察画像(b−2)である。
図8に示されるように、SiC粒子が塗布された試料は、いずれの放電回数においても、塗布されていない試料に比べて放電に由来する地金の粗面化の程度が小さく、地金よりも物質粒子に優先して放電が落ちていることが確認される。特に、10回程度の放電の場合には、地金の研磨痕が明確に確認され、この程度の放電回数では地金には実質的に放電が落ちていないと考えられる。
以上の検討から、Feの発光強度が低い領域における発光パルスは介在物の情報を持つ発光パルスであり、このFeの発光強度が低い発光パルスを選択し、その選択した発光パルスを解析することにより、介在物の情報を選択的に取り出すことができることが導かれる。
図2(b)に放電後期(1501−2000パルス)を比較として示す。Feの発光強度に対する相関が低いSiの発光強度を有する発光パルスは発生しておらず、試料表面の分析領域には物質粒子は実質的に付着していないと考えられる。また、Feの発光強度が低い領域(Fe<1500)にプロットされる発光パルスはほとんど存在しない。AlおよびMgについてもSiと同様であり実質的に単一の傾向を有している。これらの結果から、放電後期には放電はほとんど地金に落ちていると想定される。
以上の図2の結果に基づく検討から、本発明に基づき表面に物質粒子を付着させた場合には、Feの発光強度が低い発光パルスを選択することによって、介在物からの発光パルスのみを選別することができるということが導かれる。
この点について図3を用いてさらに説明する。
図3に、放電初期、すなわち1−500パルスにおけるAl発光強度とMg発光強度との相関を示す。ここで、図3において、発光パルスにおけるFeの発光強度が1500以上の場合と1500未満の場合とで識別できるようにプロットすると、両者はそれぞれ独立した相関関係を有していることが理解される。
具体的に説明すると、前者(Feの発光強度が1500以上)は地金(固溶体)のAlとMg濃度比を反映した傾きを持つ点群を形成している。一方、後者(介在物の情報を持つ発光パルス)は介在物中のAlとMgの濃度比を反映した傾きを持つ点群となっている。したがって、本発明に係る測定方法に従い、試料表面に物質粒子を付着させることにより、介在物の情報を有している発光パルスと地金の情報を有している発光パルスとを、そのパルスにおけるFeの発光強度の強弱によって、明確に分離することができる。このように、Feの発光強度が相対的に弱いときに介在物に由来する発光パルスであると判断することにより、Alの発光強度が弱い発光パルスからも介在物に関する情報を得ることができる。この点に関し、Alの発光強度は介在物の粒径と正の相関関係を有するため、本発明によれば、介在物の粒径分布を従来技術に比べて正確に測定できる。
一方、同じ試料を用いて、切削またはベルタ−研磨にて試料前処理を行い、試料表面には物質粒子を付着させない従来技術で測定された発光パルスにおけるFe,AlおよびMgのそれぞれの発光強度を時系列で図4に示す(1−500パルス)。
Alの発光強度が高い(図の例では、Alの発光強度>1500)発光パルスが介在物の情報を持つ発光パルスであると識別することができるものの、同時に検出されるFeの発光強度が高いため、そのAlの発光強度から得られる情報は地金の影響を受けることになる。
また、介在物の情報を持つ発光パルスの個数も、本発明の例では80個程度であったのに対して従来技術の例では20個程度と少ない。この結果から、試料表面に物質粒子を付着させることによって介在物からの発光パルスの発生を放電初期に集中させることが実現されていることが理解される。このことが、測定時間の短縮および測定精度の向上に資することはいうまでもない。
さらに、図5にAlとMgとの発光強度の相関を示す。本発明の図3のような互いに明確に識別可能な相関関係を有する複数の点群は認められない。このため、従来技術に係る測定においてはAlの発光強度が高い発光パルスを介在物に由来するものと判断せざるを得ない。ところが、上記のように、Alの発光強度は介在物の粒径と正の相関関係を有するため、Alの発光強度が低い発光パルスについては介在物に由来しないと判断してしまうと、粒径が小さい介在物についての情報を全く得ることができない。
このように、本発明によれば、地金の影響を受けない介在物の情報を持つ発光パルスを放電初期に多く出現させることができ、しかもFeの発光強度を用いて地金の情報を多く有する発光パルスと容易に識別することが可能となる。
本発明で検出される介在物の情報を持つ発光パルスの個数は、試料表面に付着した物質粒子の量に依存する。付着した物質粒子の量は、物質を構成する元素の発光強度の和によってその大小を見積もることができる。例えば付着粒子がSiCの場合、図2(a)においてFe発光強度が1500未満の発光パルスのSi発光強度の和を物質粒子量の代用値とする。図6に、付着した物質粒子量と検出された介在物の情報を持つ発光パルスの個数との相関を示す。なお、図6の縦軸の発光パルスの個数は、Feの発光強度が1500未満の発光パルス個数である。良好な相関関係が認められる。なお、この相関の傾きは試料中の介在物個数を反映したものになっている。
試料表面に付着させる物質粒子としては、無機物質(SiC,BN,TiO,CaCOなど)、有機物質(スクロ−ス,小麦粉など)を問わず試料を腐食させなければ使用できる。粒子の大きさは試料表面に付着しやすいμmオ−ダ−以下の微粒子が望ましい。付着させる量は、多過ぎると試料表面の情報を有する発光パルスを測定することが不能となるので、目視で残留が確認できるかできない程度以下の量が望ましい。付着させる方法としては、物質粒子を直接塗布、溶媒に分散/溶解させてから塗布・乾燥、試料研磨時に研磨粉が残留するタイプの研磨などが可能である。
本発明の実施例として、MgOを少量含むアルミナ系介在物を含有する鉄鋼試料a〜d(0.2質量%C−0.2質量%Si−0.8質量%Mn鋼)における介在物の粒度分布、存在量、組成の分析例について説明する。なお、試料表面に物質粒子を付着させる方法としては、試料研磨時に研磨粉が残留するタイプの研磨を採用した。この研磨では砥粒のSiCに加えてKBFが含まれていたので、試料表面に付着した物質粒子量の代用値には、鉄鋼試料には含まれていない元素であるBの発光強度の和(ΣB)を用いた。
試料を上記により研磨した後、スパ−ク放電発光分光分析装置にセットした。スパ−ク放電を2000回行い放電パルス毎にFe,B,AlおよびMgの発光強度を計測・保存した。放電場所を変えて同様の測定を数回繰り返した。1−500パルス領域で予め設定してあるFe発光強度(本実施例においては1500)より小さいFe発光強度の発光パルスを介在物の情報を持つ発光パルスとして選別した。
介在物の情報を持つ発光パルスのAl発光強度は放電の落ちた介在物(Al)の質量(体積)に比例するので、Al発光強度の1/3乗は介在物(Al)の粒径に比例する。したがって、試料において検出された介在物の情報を持つ発光パルスのAl発光強度の1/3乗を求め、標準試料を用いて予め決定してある換算係数により得られた数値を粒径に変換し、各発光パルスを積算して、介在物(Al)の粒度分布を求めた。
介在物の情報を持つ発光パルスのAl発光強度、Mg発光強度は放電の落ちた介在物のAl質量、MgO質量に比例するので、Al発光強度の和(ΣAl)、Mg発光強度の和(ΣMg)はAl存在量、MgO存在量に比例する。但し、本発明の場合は介在物の情報を持つ発光パルス個数は試料表面に付着した物質粒子量(モニタ−:ΣB)に比例するので、ΣAl/ΣB、ΣMg/ΣBがAl存在量、MgO存在量に比例する。
したがって、試料のΣAl/ΣB、ΣMg/ΣBを、標準試料を用いて予め作成してある検量線[Al存在量vs.ΣAl/ΣB、MgO存在量vs.ΣMg/ΣB]によりAl存在量、MgO存在量に変換し、測定回で平均して試料のAl存在量、MgO存在量を算出した。さらに、両者よりMgO(質量%)組成を求めた。
図7(a)に本発明に基づく測定方法により求めた介在物の粒度分布を示し、図7(b)に化学的な抽出分離後SEM/EDS−画像処理法により求めた介在物の粒度分布を示す。両者を比較すると、本発明では試料研磨の際に介在物の一部が削られるため抽出法とは完全には一致しないが、試料の介在物粒度分布の違いを反映した粒度分布が得られた。また、Al存在量、MgO存在量およびMgO(質量%)組成を(a)本発明に基づく測定方法、および(b)化学的な抽出分離後化学分析法により求めた結果を対比可能に表1に示す。かなり良い一致が認められた。
以上、本発明によれば、介在物の粒度分布、存在量および組成を良好に求めることができる。

Claims (1)

  1. スパ−ク放電発光分光分析にて金属試料中の介在物を分析する方法に関して、試料表面に物質粒子を付着させた後、スパ−ク放電を行って発光パルスを計測し、介在物の情報を持つ発光パルスを選別・解析して、金属中の介在物を分析することを特徴とする発光分光分析による介在物分析方法。
JP2010077962A 2010-03-30 2010-03-30 発光分光分析による介在物分析方法 Expired - Fee Related JP5304705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077962A JP5304705B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 発光分光分析による介在物分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077962A JP5304705B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 発光分光分析による介在物分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209145A JP2011209145A (ja) 2011-10-20
JP5304705B2 true JP5304705B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44940364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077962A Expired - Fee Related JP5304705B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 発光分光分析による介在物分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5304705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101758530B1 (ko) * 2015-12-23 2017-07-17 주식회사 포스코 용강의 개재물 분석 방법 및 선재용 고청정 강의 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737252A (en) * 1980-08-18 1982-03-01 Nippon Steel Corp Emission spectroscopic analysis for inclusion detection of steel
JP2004069681A (ja) * 2002-06-10 2004-03-04 Nippon Steel Corp 金属製品の疵検査方法および装置と疵消去方法
JP4185001B2 (ja) * 2004-03-09 2008-11-19 新日本製鐵株式会社 金属試料中介在物等の時間分解評価方法
JP2006126167A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Nsk Ltd スパーク発光分光分析装置用標準試料及びその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101758530B1 (ko) * 2015-12-23 2017-07-17 주식회사 포스코 용강의 개재물 분석 방법 및 선재용 고청정 강의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011209145A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8222598B2 (en) Method for quantitative analysis of a material
US7899153B2 (en) Automated x-ray fluorescence analysis
CN110530912B (zh) 一种含镀层贵金属成分的x射线荧光光谱分析方法
CN104048902B (zh) 一种测定钢中球状氧化物夹杂粒度尺寸分布及含量的方法
CN106442474B (zh) 一种基于偏最小二乘法的水泥生料三率值测量方法
Boué-Bigne Laser-induced breakdown spectroscopy and multivariate statistics for the rapid identification of oxide inclusions in steel products
US7893400B2 (en) Method for laser desorption/ionization mass spectrometry, sample supporting substrate used therein, and substrate material testing method
JP5304705B2 (ja) 発光分光分析による介在物分析方法
Kasik et al. Quantification in trace and ultratrace analyses using glow discharge techniques: round robin test on pure copper materials
EP3770589B1 (en) Analyzer
JP2021081432A (ja) 材料組成を決定するための方法
RU2526227C1 (ru) Способ определения загрязненности неметаллическими включениями стальных изделий
JP2002189005A (ja) Epma法による金属間化合物の厚さ測定方法及びこの方法を用いた金属間化合物の立体形状測定方法
JPH10300659A (ja) 金属中酸化物系介在物の粒度分布測定方法
Goldstein et al. Special topics in electron beam x-ray microanalysis
Li et al. Ultra-fast quantitative analysis of non-metallic inclusions in steel
JP2006308347A (ja) 発光分光分析による介在物組成定量方法
JP4038154B2 (ja) 金属試料中介在物の評価方法、評価装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4185001B2 (ja) 金属試料中介在物等の時間分解評価方法
US20030168132A1 (en) Method for measuring particle size of inclusion in metal by emission spectrum intensity of element constituting inclusion in metal, and method for forming particle size distribution of inclusion in metal, and apparatus for executing that method
CN105938113A (zh) 定量x射线分析-多光路仪器
JPH11160239A (ja) 鉄鋼中の微小介在物の定量方法
KR100862786B1 (ko) 용강의 개재물 측정 장치 및 방법
US6480274B1 (en) Method of analyzing oxygen and oxide in metallic material
Feng et al. Gold-nanoparticle coated La, Tb-encoded PS beads and their application in investigating the performance of the inductively coupled plasma of a mass cytometer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees