JP5303639B2 - 発泡電線の製造方法 - Google Patents

発泡電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303639B2
JP5303639B2 JP2011508058A JP2011508058A JP5303639B2 JP 5303639 B2 JP5303639 B2 JP 5303639B2 JP 2011508058 A JP2011508058 A JP 2011508058A JP 2011508058 A JP2011508058 A JP 2011508058A JP 5303639 B2 JP5303639 B2 JP 5303639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
foamed
base resin
electric wire
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011508058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116401A1 (ja
Inventor
亮 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2010116401A1 publication Critical patent/JPWO2010116401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303639B2 publication Critical patent/JP5303639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/142Insulating conductors or cables by extrusion of cellular material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • H01B11/1834Construction of the insulation between the conductors
    • H01B11/1839Construction of the insulation between the conductors of cellular structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/067Insulating coaxial cables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、発泡電線の製造方法に関する。
USB3.0ケーブル、HDMIケーブル、インフィニバンドケーブル、マイクロUSBケーブルなどの高速伝送ケーブルなどに使用される発泡電線の発泡絶縁層には、細径で耐熱性が高く、微細発泡成形が可能であることが求められる。
発泡絶縁層を構成する絶縁材料としては、従来より、高周波で優れた電気特性を有するポリエチレン(PE)が一般に使用されているが、PEは、上記高周波用ケーブルに要求されるUL90℃程度の耐熱性を満足し得ない上に十分な微細発泡を形成することができない。このため、所定の特性を有するプロピレン系樹脂を用いることによって、優れた耐熱性および発泡性を有する発泡絶縁層を得ることが提案されている(特許文献1)。
特開2005−78835号公報
しかし、上記特許文献1のプロピレン系樹脂は、発泡剤を導入して発泡絶縁層を形成しても、未だ発泡絶縁層中の発泡体の径が大きく、微細発泡の形成の点で改善の余地がある。また押出機で細径の発泡絶縁層を高線速で導体上に押出成形しようとした場合、押出機のヘッドにおける樹脂圧を非常に高くし、その結果、その樹脂圧がヘッドの許容樹脂圧を超えてしまう。このため、特許文献1のプロピレン系樹脂を用いて発泡絶縁層を製造した場合、線速を低くせざるを得ず、発泡電線の製造効率の点で改善の余地があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、発泡絶縁層における微細発泡形成を可能としながら発泡電線の製造効率を十分に向上させることができる発泡電線の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ベース樹脂をプロピレン系樹脂とした場合に、押出機中に含まれる樹脂の持つせん断応力と押出機のヘッドにおける樹脂圧とが密接に関係することを見出し、せん断応力を特定の範囲に設定することで、微細発泡の形成を可能にしながら押出機のヘッドにおける樹脂圧を大幅に低下できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、導体上に発泡絶縁層を形成する発泡絶縁層形成工程を経て発泡電線を得る発泡電線の製造方法であって、前記発泡絶縁層形成工程が、ベース樹脂を押出機に導入する工程と、発泡剤を前記押出機に導入する工程と、前記ベース樹脂及び前記発泡剤を含む混合物を前記押出機から押し出し、前記導体上に前記発泡絶縁層を形成する工程とを含み、前記混合物中に含まれる樹脂が、0.40〜0.80MPaのせん断応力を有し、前記ベース樹脂がプロピレン系樹脂であることを特徴とする発泡電線の製造方法である。
この製造方法によれば、導体上に形成される発泡絶縁層における微細発泡成形が可能になる。また押出機のヘッドにおける樹脂圧を低下させることができ、導体の線速を高くすることができ、発泡電線の製造効率を十分に向上させることができる。
上記製造方法においては、前記混合物中に含まれる樹脂の破断時における溶融張力が15mN以上であることが好ましい。
この場合、混合物中に含まれる樹脂の破断時の溶融張力が15mN未満である場合に比べて、微細発泡成形がより容易になる。
上記製造方法においては、前記プロピレン系樹脂が、エチレン−プロピレン系共重合体であることが好ましい。
この場合、微細発泡成形がより容易となる。
なお、本発明において、「せん断応力」とは、キャピラリーレオメータ(キャピログラフ 1D、東洋精機製作所株式会社製)を用いて測定したせん断応力であり、詳細には内径0.4mm、長さ2mmのフラットキャピラリーに樹脂を充填し、これをキャピラリーレオメータにセットし、ピストンスピード30mm/分、バレル径9.55mm、バレル及びキャピラリーそれぞれの温度を200℃の条件に設定してからバレルに樹脂を充填して10分予熱した後に測定した値を言うものとする。なお、フラットキャピラリー又はバレルに充填される「樹脂」とは、発泡剤をマスターバッチ中に含有させた状態でベース樹脂とともに押出機に導入する場合は、ベース樹脂とマスターバッチ中の樹脂との混合樹脂とし、発泡剤をマスターバッチ中に含有させないでベース樹脂とともに押出機に導入する場合は、ベース樹脂とする。
また本発明において、「溶融張力」とは、キャピラリーレオメータ(キャピログラフ 1D、東洋精機製作所株式会社製)を用いて測定した溶融張力であり、詳細には内径1mm、長さ10mmのフラットキャピラリーに樹脂を充填し、ピストンスピード5mm/分、バレル径9.55mm、引取加速度400m/分、バレル、キャピラリー及びバレル直後の恒温槽それぞれの温度を200℃の条件に設定してからバレルに樹脂を充填して5分予熱後に上記ピストンスピードでピストン押出を開始し、上記引取加速度で加速して引き取り、破断したときの張力を測定し、これを10回行って得られた張力の測定値の平均値を言うものとする。なお、フラットキャピラリー又はバレルに充填される「樹脂」とは、発泡剤をマスターバッチ中に含有させた状態でベース樹脂とともに押出機に導入する場合は、ベース樹脂とマスターバッチ中の樹脂との混合樹脂とし、発泡剤をマスターバッチ中に含有させないでベース樹脂とともに押出機に導入する場合は、ベース樹脂とする。
本発明によれば、発泡絶縁層における微細発泡形成を可能としながら発泡電線の製造効率を十分に向上させることができる発泡電線の製造方法が提供される。
本発明の発泡電線の一実施形態を示す部分断面側面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。
符号の説明
1…内部導体(導体)、2…発泡絶縁層、5…発泡電線。
以下、本発明の実施形態について図1を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る発泡電線の一実施形態を示す部分側面図、図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図1に示すように、ケーブル10は同軸ケーブルを示しており、内部導体1と、内部導体1を被覆する発泡絶縁層2と、発泡絶縁層2を包囲する外部導体3と、外部導体3を被覆するシース4とを備えている。ここで、内部導体1と発泡絶縁層2とによって発泡電線5が構成されている。
発泡絶縁層2を被覆する内部導体1としては、例えば銅線、銅合金線、アルミニウム線等の金属線が挙げられる。また、上記金属線の表面にスズや銀等のめっきを施したものを内部導体1として用いることもできる。また内部導体1としては、単線または撚線を用いることができる。
発泡絶縁層2を覆う外部導体3としては、従来より使用されている公知のものを使用することができる。例えば外部導体3は、導線や、導電シートを樹脂シートの間に挟んで構成したテープなどを絶縁層2の外周に沿って巻くことなどによって形成することができる。また、外部導体3は、コルゲート加工、即ち波形成形した金属管で構成することもできる。この場合には、発泡電線10の屈曲性を向上させることができる。
シース4は、外部導体3を物理的又は化学的な損傷から保護するものであり、シース4を構成する材料としては、例えばフッ素樹脂、ポリエチレン等の樹脂が挙げられるが、耐熱性及び誘電特性の観点からは、フッ素樹脂が好ましく用いられる。
ケーブル10は、内部導体1上に発泡絶縁層2を形成して発泡電線5を製造したのち、発泡電線5を外部導体3で包囲し、外部導体3をシース4で被覆することによって得ることができる。
(発泡電線の製造方法)
ここで、発泡電線5の製造方法について説明する。
発泡絶縁層2は、ベース樹脂を押出機に導入する工程と、発泡剤を押出機に導入する工程と、ベース樹脂及び発泡剤を含む混合物を押出機から押し出し、内部導体1上に発泡絶縁層2を形成する工程とを経て形成される。ここで、混合物中に含まれる樹脂はベース樹脂であり、このベース樹脂としては、0.40〜0.80MPaのせん断応力を有するプロピレン系樹脂が用いられる。
上記のようにして発泡電線5を製造すると、発泡絶縁層2における微細発泡成形が可能になる。また押出機のヘッドにおける樹脂圧を低下させることができ、内部導体1の線速を高くすることができ、発泡電線10の製造効率を十分に向上させることができる。
押出機に導入するベース樹脂としては、0.4MPa〜0.8MPaのせん断応力を有するプロピレン系樹脂が用いられる。ベース樹脂を構成するプロピレン系樹脂のせん断応力が0.4MPa未満では、ベース樹脂と発泡剤とを含む混合物を押出機から押出成形した場合に、押出機のヘッドにおける樹脂圧を低下させることができるものの、発泡絶縁層2中に微細発泡を形成することが困難となる。逆に、せん断応力が0.8MPaを超えると、ベース樹脂と発泡剤とを含む混合物を押出機から押出成形した場合に、発泡絶縁層2中に微細発泡を形成できるものの、押出機のヘッドにおける樹脂圧が顕著に高くなる。
このベース樹脂は、例えばプロピレン系樹脂(以下、「原料プロピレン系樹脂」と呼ぶ)のペレットを、一旦溶融成形し再度ペレット化することによって得ることができる。具体的には、上記ベース樹脂は、上記原料プロピレン系樹脂を、樹脂温度が200℃以上270℃未満、好ましくは220〜260℃となるように加熱した押出機に投入し、ダイから紐状にして押し出されたものをペレタイザで裁断することによって得ることができる。上記温度が200℃未満では、プロピレン系樹脂の分子構造がほとんど変化せず、樹脂圧を低減することができない。一方、上記温度が270℃以上では、原料プロピレン系樹脂の劣化が激しくなり、ベース樹脂の寿命が短くなる。せん断応力は200℃以上270℃未満の温度範囲で温度を適宜変えることによって調整することが可能である。上記の押出機はプロピレン系樹脂に熱を加えることができるものであればいかなるものであってもよい。
上記原料プロピレン樹脂は、プロピレン系樹脂であれば特に制限されるものでないが、具体的には、FB3312(日本ポリプロ株式会社製)、FB5100(日本ポリプロ株式会社製)、J704UG(プライムポリプロ株式会社製)、VP103(グランドポリマー株式会社製)などを用いることができる。
上記ベース樹脂を構成するプロピレン系樹脂は、プロピレンに由来する構成単位を有するものを言い、このようなプロピレン系樹脂としては、プロピレンのホモポリマー、プロピレンとプロピレン以外のオレフィンとの共重合体などが挙げられる。プロピレン以外のオレフィンとしては、例えばエチレン、ブテン、ヘキセンなどが挙げられる。中でも、エチレン−プロピレン共重合体が、微細発泡化及び耐熱性の観点から好ましく用いられる。
ベース樹脂を構成するプロピレン系樹脂の破断時における溶融張力は15mN以上であることが、より微細発泡化が容易になるという理由から好ましく、20mN以上であることがより好ましい。但し、溶融張力が大きすぎると、ベース樹脂と発泡剤とを含む混合物の押出時において発泡度が低くなりやすい傾向にあるため、45mN以下であることが好ましく、30mN以下であることがより好ましい。
ベース樹脂の溶融張力は、例えば押出機のダイス出口における樹脂の温度を調整することで調整することができる。
発泡剤としては、化学発泡剤やガス発泡剤が用いられ、発泡剤は、化学発泡剤やガス発泡剤をそれぞれ単独で用いることもできるが、化学発泡剤及びガス発泡剤を併用することもできる。
化学発泡剤は、熱分解してNH3、N2、CO2等のガスを発生するものであればよく、例えば、アゾジカルボンアミド、4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
ガス発泡剤としては、例えばプロパン、ブタン、ペンタン、ペンテン、ヘキサン、ヘキセン、ヘプテンまたはオクテン等の炭化水素や、窒素、アルゴン、ヘリウム、炭酸ガス等の不活性ガス等が挙げられる。
発泡剤を押出機に導入する工程は、発泡剤をそれ単独で、即ちマスターバッチ樹脂中に含有させない状態で、ベース樹脂とともに押出機に導入するものであってもよいし、発泡剤をそれ単独で、ベース樹脂を導入する位置より下流側の位置で押出機に導入するものであってもよい。あるいは、発泡剤を押出機に導入する工程は、発泡剤をそれ単独でベース樹脂とともに押出機に導入する工程と、さらに発泡剤を、それ単独で、ベース樹脂を導入する位置より下流側の位置で押出機に導入する工程とを含んでいてもよい。なお、押出機としては、単軸押出機および二軸押出機のいずれも用いることができる。
ベース樹脂と発泡剤とを含む混合物の混練は通常、ベース樹脂が溶融する温度、例えば170〜200℃で、2〜10分行えばよい。ここで、混練の温度は、ベース樹脂を溶融成形するときの温度よりも低い温度で行うことが好ましい。
なお、発泡剤が化学発泡剤である場合、ベース樹脂のペレットの平均粒径を0.5〜3mm、好ましくは0.8〜1.3mmとし、発泡剤の粒度分布は、よりシャープな粒度分布であることが好ましく、化学発泡剤の平均粒径は、3〜10μmとすることが好ましい。この場合、ベース樹脂と発泡剤とを混練する場合に、発泡剤がベース樹脂中に均一に分散され、その結果、得られる発泡絶縁層2の外径変動を十分に抑制することができる。このことは特に発泡電線5の発泡絶縁層2が0.16mm以下の細径である場合に特に有用である。
ベース樹脂と発泡剤とを含む混合物の押出線速は通常150〜1000m/分であり、好ましくは300〜500m/分である。
発泡絶縁層2の外径は、発泡電線10が高周波ケーブルに使用される場合には、1.6mm以下であることが好ましく、1.0mm以下であることがより好ましい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では発泡剤は、それ単独で、ベース樹脂とともに押出機に導入されているが、発泡剤は、マスターバッチペレット中に含有させた状態でベース樹脂とともに押出機に導入してもよい。
この場合、押出機における混合物は、発泡剤と、ベース樹脂と、マスターバッチペレットに含まれるマスターバッチ樹脂とを含むこととなり、混合物中に含まれる樹脂は、ベース樹脂とマスターバッチ樹脂との混合樹脂となる。従って、この場合は、混合樹脂が0.40〜0.80MPaのせん断応力を有することが必要である。ここで、マスターバッチ樹脂は、マスターバッチ樹脂とベース樹脂との合計質量を100とした場合に0.05〜0.15の割合となるように押出機に導入される。即ちマスターバッチ樹脂の割合はベース樹脂と比べて十分に小さい。このため、上記混合樹脂のせん断応力を0.40〜0.80MPaとするためには、ベース樹脂のせん断応力は上述したように0.40〜0.80MPaでよい。
マスターバッチペレット中の樹脂としては、ポリプロピレン又はポリエチレン(好ましくは低密度ポリエチレン)が用いられる。これらは、ベース樹脂に対して相溶性を有し且つ発泡開始温度以下で混練可能であるためである。またマスターバッチペレット中の発泡剤の濃度は通常、5〜20質量%である。
さらに発泡剤として化学発泡剤が用いられる場合、マスターバッチペレットの平均粒径は、ベース樹脂のペレットの平均粒径とほぼ同一にすることが好ましい。ここで、この場合、ベース樹脂のペレットとマスターバッチとを混練する場合に、発泡剤がベース樹脂中に均一に分散され、その結果、得られる発泡絶縁層2の外径変動を十分に抑制することができる。このことは特に発泡電線5の発泡絶縁層2が0.16mm以下の細径である場合に特に有用である。このとき、マスターバッチペレット及びベース樹脂のペレットの平均粒径は0.8〜1.3mmとすると外径変動の抑制に対してより効果的である。
また上記実施形態では、発泡電線5が、同軸ケーブルに適用された例が示されているが、発泡電線5は、USB3.0ケーブル、HDMIケーブル、インフィニバンドケーブル、マイクロUSBケーブルなどの高速伝送ケーブルなどにも適用可能である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
エチレン−プロピレン共重合体からなる原料ペレット(FB3312、日本ポリプロ株式会社製)を用意し、この原料ペレットを250℃で溶融成形して再度ペレット化し、表1に示すせん断応力及び溶融張力を有するベース樹脂のペレット(以下、「ベース樹脂ペレット」と呼ぶ)を得た。
次に、上記のようにして得られたベース樹脂ペレット100質量部に対してアゾジカルボンアミド(ADCA)を発泡核剤として0.05質量部添加して両者を混合し、その混合物を、押出機(スクリュー径(D)φ25mm、有効スクリュー長(L)800mm、聖製作所社製)に導入した。また上記押出機には、ベース樹脂ペレットを導入した位置より下流側の位置で発泡剤として窒素ガスを注入した。そして、ベース樹脂ペレットと窒素ガスとの混合物を、混練温度190℃、スクリュー速度50〜100rpmの条件で混練させた。
そして、押出機のクロスヘッドから、外径0.9mm、厚さ30μmの発泡絶縁層を表1に示すように200m/minの線速で押し出し、スズめっきされた銅からなる導体を覆うように被覆した。こうして発泡電線を作製した。
(実施例2)
押出機に、窒素ガスを導入せず、ADCAをベース樹脂ペレット100質量部に対し0.6質量部の割合で押出機に導入したこと以外は実施例1と同様にして発泡電線を作製した。
(実施例3)
原料ペレットを、表1に示す温度で溶融成形して再度ペレット化し、表1に示すせん断応力及び溶融張力を有するベース樹脂ペレットを得て、このベース樹脂ペレットをADCAとともに押出機に導入したこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(実施例4)
原料ペレットを、表1に示す温度で溶融成形して再度ペレット化し、表1に示すせん断応力及び溶融張力を有するベース樹脂ペレットを得て、このベース樹脂ペレットをADCAとともに押出機に導入したこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(実施例5)
原料ペレットを、表1に示す温度で溶融成形して再度ペレット化し、表1に示すせん断応力及び溶融張力を有するベース樹脂ペレットを得て、このベース樹脂ペレットをADCAとともに押出機に導入したこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(実施例6)
原料ペレットとして、エチレン−プロピレン共重合体からなる原料ペレット(FB5100、日本ポリプロ株式会社製)を用い、この原料ペレットを表1に示す温度で溶融成形して再度ペレット化し、表1に示すせん断応力及び溶融張力を有するベース樹脂ペレットを得て、このベース樹脂ペレットをADCAとともに押出機に導入したこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(実施例7)
原料ペレットとして、ホモポリプロピレンからなる原料ペレット(VP103、グランドポリマー株式会社製)を用い、この原料ペレットを表1に示す温度で溶融成形して再度ペレット化し、表1に示すせん断応力及び溶融張力を有するベース樹脂ペレットを得て、このベース樹脂ペレットをADCAとともに押出機に導入したこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(実施例8)
発泡絶縁層の押出線速を300m/minとしたこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(実施例9)
発泡絶縁層の押出線速を500m/minとしたこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(実施例10)
発泡絶縁層の押出線速を150m/minとしたこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(実施例11)
発泡絶縁層の外径を1.6mm、厚さ0.5mmとしたこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(実施例12)
発泡絶縁層の外径を0.7mm、厚さ0.2mmとしたこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(実施例13)
発泡絶縁層の外径を0.5mm、0.15mmとしたこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(比較例1)
原料ペレットとして、ポリエチレンからなる原料ペレット(Hizex5305E、三井化学株式会社製)を用い、原料ペレットを溶融成形せず、この原料ペレットをADCAとともに押出機に導入したこと以外は実施例1と同様にして発泡電線を作製した。
(比較例2)
原料ペレットとして、ポリエチレンからなる原料ペレット(Hizex5305E、三井化学株式会社製)を用い、原料ペレットを溶融成形せず、この原料ペレットをADCAとともに押出機に導入したこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(比較例3)
原料ペレットを溶融成形せず、この原料ペレットをADCAとともに押出機に導入したこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(比較例4)
原料ペレットを表1に示す温度で溶融成形して再度ペレット化し、表1に示すせん断応力及び溶融張力を有するベース樹脂ペレットを得たこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(比較例5)
原料ペレットを表1に示す温度で溶融成形して再度ペレット化し、表1に示すせん断応力及び溶融張力を有するベース樹脂ペレットを得たこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(比較例6)
原料ペレットとして、エチレン−プロピレン共重合体からなる原料ペレット(J704UG、プライムポリプロ株式会社製)を用い、この原料ペレットを表1に示す温度で溶融成形して再度ペレット化し、表1に示すせん断応力及び溶融張力を有するベース樹脂ペレットを得たこと以外は実施例1と同様にして発泡電線を作製した。
(比較例7)
原料ペレットとして、エチレン−プロピレン共重合体からなる原料ペレット(FB5100、日本ポリプロ株式会社製)を用い、この原料ペレットを溶融成形せずにそのままADCAとともに押出機に導入し、押出線速を150m/minとしたこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
(比較例8)
原料ペレットとして、ホモポリプロピレンからなる原料ペレット(VP103、グランドポリマー株式会社製)を用い、この原料ペレットを溶融成形せずにそのままADCAとともに押出機に導入し、押出線速を150m/minとしたこと以外は実施例2と同様にして発泡電線を作製した。
[特性評価]
実施例1〜13及び比較例1〜8で得られた発泡電線について、以下の特性を評価した。
(1)ヘッド樹脂圧
押出成形時のクロスヘッド内の樹脂圧を樹脂圧計で測定した。結果を表1に示す。なお、50MPa未満の場合は合格とし、50MPa以上の場合は不合格とした。
(2)平均発泡セル径
発泡絶縁電線から発泡絶縁層の一部を切り取り、その発泡絶縁層の断面を、走査型電子顕微鏡を用いて観察し、無作為に選択した100個の発泡セルのそれぞれについてセル径を下記式:
セル径=(最長セル径+最短セル径)/2
に基づいて測定した。そして、100個の発泡セルのセル径の平均値を「平均発泡セル径」として算出した。結果を表1に示す。なお、表1において、1〜6の意味は以下の通りであり、1〜3を合格とし、4〜6を不合格とした。
1:10μm以上30μm未満
2:30μm以上40μm未満
3:40μm以上50μm未満
4:50μm以上70μm未満
5:70μm以上100μm未満
6:100μm以上
(3)耐熱性
耐熱性は、加熱変形試験を行うことによって評価した。加熱変形試験は、東洋精機製作所株式会社製の加熱変形試験機を用い、直径9mmの円柱ジグの上に、発泡絶縁層を載せて1時間予熱した後、この発泡絶縁層を円柱ジグに押し付けるように250gの荷重をかけ、1時間経過するまでの変形率を測定することによって行った。結果を表1に示す。なお、表1において、「○」および「×」変の意味は下記の通りであり、○は発泡絶縁層が耐熱性に優れるとして合格とし、×は発泡絶縁層が耐熱性に劣るとして不合格とした。
○:変形率が50%未満
×:変形率が50%以上
(4)発泡度
発泡度は下記式:
発泡度(%)=[1−(発泡後の発泡絶縁層の比重/発泡前のベース樹脂ペレット又は原料ペレットの比重)]×100
に基づいて算出した。その結果、実施例1〜13及び比較例1〜8で得られた発泡電線の発泡絶縁層における発泡度はすべて40%であった。
Figure 0005303639
表1に示す結果より、実施例1〜13の発泡電線は、比較例1〜8の発泡電線と比較して、発泡絶縁層における微細発泡の形成が可能となっており、且つ、樹脂圧が十分に低減されていることが分かった。特に実施例8及び9を参照すると、押出線速を300m/minに増加させても樹脂圧はわずか25MPaであり、押出線速をさらに500m/minまで増加させても樹脂圧はわずか30MPaであり、許容ヘッド樹脂圧まではまだ十分な余裕がある。このことは、押出線速をさらに増加させることができる余地があることを示している。
以上より、本発明の発泡電線の製造方法によれば、発泡絶縁層における微細発泡形成を可能としながら発泡電線の製造効率を十分に向上させることができることが確認された。

Claims (3)

  1. 導体上に発泡絶縁層を形成する発泡絶縁層形成工程を経て発泡電線を得る発泡電線の製造方法であって、
    前記発泡絶縁層形成工程が、
    ベース樹脂を押出機に導入する工程と、
    発泡剤を前記押出機に導入する工程と、
    前記ベース樹脂及び前記発泡剤を含む混合物を前記押出機から押し出し、前記導体上に前記発泡絶縁層を形成する工程とを含み、
    前記混合物中に含まれる樹脂が、0.40〜0.80MPaのせん断応力を有し、前記ベース樹脂がプロピレン系樹脂であること、
    を特徴とする発泡電線の製造方法。
  2. 前記混合物中に含まれる樹脂の破断時における溶融張力が15mN以上であること、
    を特徴とする請求項1に記載の発泡電線の製造方法。
  3. 前記ベース樹脂を構成するプロピレン系樹脂が、エチレン−プロピレン系共重合体であること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の発泡電線の製造方法。
JP2011508058A 2009-03-30 2009-03-30 発泡電線の製造方法 Expired - Fee Related JP5303639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/001463 WO2010116401A1 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 発泡電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116401A1 JPWO2010116401A1 (ja) 2012-10-11
JP5303639B2 true JP5303639B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42935716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508058A Expired - Fee Related JP5303639B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 発泡電線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8766096B2 (ja)
JP (1) JP5303639B2 (ja)
CN (1) CN102341868B (ja)
WO (1) WO2010116401A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971199B2 (ja) * 2013-06-12 2016-08-17 株式会社デンソー 空気流量調整装置
CN110303668A (zh) * 2019-07-05 2019-10-08 安徽龙和电力集团有限公司 一种高压电力管钢丝扩张机
CN115966342A (zh) * 2021-10-13 2023-04-14 江苏俊知技术有限公司 具有高发泡度的射频同轴电缆的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210722A (ja) * 1989-02-08 1990-08-22 Hitachi Cable Ltd 高発泡プロピレン系樹脂絶縁被覆の形成方法
JPH0995539A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd マスターバッチ
JP2000235814A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Nippon Unicar Co Ltd 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
JP2003026846A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Yazaki Corp 発泡性樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法、及び、発泡ポリプロピレン被覆電線の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574074A (en) * 1993-02-19 1996-11-12 Mitsubishi Cable Industries, Inc. Foamable organic polymer composition and production of foamed article
CA2288684A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-10 Mitsui Chemicals, Incorporated Uses of ethylene/.alpha.-olefin copolymer and uses of ethylene copolymer composition
SE0201129L (sv) * 2002-04-16 2003-10-17 Borealis Tech Oy Syntaktisk polyolefinkomposition för rörbeläggnin g
JP2005078835A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd 同軸ケーブルおよびその製造方法
JP2006045268A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂被覆用発泡体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210722A (ja) * 1989-02-08 1990-08-22 Hitachi Cable Ltd 高発泡プロピレン系樹脂絶縁被覆の形成方法
JPH0995539A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd マスターバッチ
JP2000235814A (ja) * 1998-12-14 2000-08-29 Nippon Unicar Co Ltd 不活性ガス発泡法による高発泡ポリエチレン被覆電線製造用の発泡性樹脂組成物及びこれを被覆して作った高発泡絶縁ポリエチレン被覆電線
JP2003026846A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Yazaki Corp 発泡性樹脂組成物、樹脂発泡体の製造方法、及び、発泡ポリプロピレン被覆電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102341868B (zh) 2013-01-23
US20120010308A1 (en) 2012-01-12
CN102341868A (zh) 2012-02-01
US8766096B2 (en) 2014-07-01
WO2010116401A1 (ja) 2010-10-14
JPWO2010116401A1 (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975334B2 (ja) 発泡樹脂成形体、発泡絶縁電線及びケーブル並びに発泡樹脂成形体の製造方法
EP1440119B1 (en) Insulating foam composition
JP2012121995A (ja) 樹脂組成物及び発泡絶縁電線
JP2008019379A (ja) 発泡用樹脂組成物用のマスターバッチ、発泡同軸ケーブル及びその製造方法
JP5303639B2 (ja) 発泡電線の製造方法
JP5552293B2 (ja) 発泡電線及びこれを有する伝送ケーブル
JP5426948B2 (ja) 発泡電線及びこれを有する伝送ケーブル
JP5420662B2 (ja) 発泡電線及びこれを有する伝送ケーブル
JP5420663B2 (ja) 発泡電線及びこれを有する伝送ケーブル
WO2011048974A1 (ja) 発泡電線及びこれを有する伝送ケーブル
JP3962421B1 (ja) 発泡成形方法、発泡同軸ケーブル及び発泡同軸ケーブルの製造方法
JP5298148B2 (ja) 発泡同軸ケーブル
JP5489561B2 (ja) 発泡電線及びこれを有する伝送ケーブル
JP2012104371A (ja) 発泡絶縁電線及びその製造方法
JP2007242589A (ja) 発泡同軸ケーブル
JP4175247B2 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた高周波同軸ケーブル
JP7442941B2 (ja) 電線またはケーブル
JP3926827B1 (ja) 発泡用樹脂組成物、発泡成形方法、発泡同軸ケーブル及び発泡同軸ケーブルの製造方法
JP2005302412A (ja) 高周波同軸ケーブル
JP2006252820A (ja) 発泡同軸ケーブル
JP5298147B2 (ja) 発泡同軸ケーブル
JP2020035660A (ja) ケーブルおよびその製造方法
JP2021026895A (ja) 電線またはケーブル
JP2012121990A (ja) 樹脂組成物及び発泡絶縁電線
JP2006253114A (ja) 発泡同軸ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees