JP5303389B2 - 土壌または地下水の浄化剤および浄化方法 - Google Patents

土壌または地下水の浄化剤および浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303389B2
JP5303389B2 JP2009172193A JP2009172193A JP5303389B2 JP 5303389 B2 JP5303389 B2 JP 5303389B2 JP 2009172193 A JP2009172193 A JP 2009172193A JP 2009172193 A JP2009172193 A JP 2009172193A JP 5303389 B2 JP5303389 B2 JP 5303389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
soil
purification
yeast fermentation
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009172193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011025137A (ja
Inventor
哲哉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Mineral Co Ltd
Original Assignee
JFE Mineral Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Mineral Co Ltd filed Critical JFE Mineral Co Ltd
Priority to JP2009172193A priority Critical patent/JP5303389B2/ja
Publication of JP2011025137A publication Critical patent/JP2011025137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303389B2 publication Critical patent/JP5303389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

本発明は、有機ハロゲン化合物に汚染された土壌または地下水を低コストで、作業性よく、浄化することができる浄化剤および浄化方法に関する。
有機ハロゲン化合物は優れた溶解力を持つ脱脂溶剤として、半導体製造業、金属加工業、クリーニング業などで広く使用されてきたが、使用後の有機ハロゲン化合物による土壌および地下水の汚染が深刻となっている。
工業化が進むにつれて地下水や土壌などが重金属や有機化合物などによって汚染されていることが問題となっている。中でも有機ハロゲン化合物での汚染が問題となり、トリクロロエチレン(TCE)やテトラクロロエチレン(PCE)は毒性が指摘され、水質汚濁防止法等により有害物質として規制されている。
有機ハロゲン化合物を無害化する方法として、原位置から汚染土壌そのものを除去したり、原位置で土壌または有機塩素化合物が溶け込んだ地下水を処理して有機ハロゲン化合物を分解する方法、汚染土壌の周辺において、汚染土壌から流出する地下水を浄化する方法等が提案されている。
これらのうち、原位置で汚染土壌を還元反応を利用し分解浄化する方法には、鉄粉と水分を接触させ、鉄粉が酸化される際に発生する水素によって有機ハロゲン化合物を還元し分解する方法と、嫌気性微生物により分解する方法が知られている。
一方、嫌気性微生物の有機資材としてさまざまな有機炭素材料の利用が提案されている。
特許文献1では、クロストリジウム・ビフェルメンタンスDPH−1が存在する環境下に汚染物質を置く汚染物質の浄化方法が記載され、この菌株がイースト抽出物(廃糖蜜)の発酵に伴って発生する水素を電子供与体としてテトラクロロエチレン等の塩素化物を分解する方法が記載されている。
特許文献2では、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等で汚染された水環境に廃糖蜜及び/又は乳酸ナトリウムを添加して浄化する方法が記載される。汚染物質の分解能力を有する微生物を水環境に投入することもできると記載され、投入できる微生物の例に、デハロココイデス菌が記載されている。
特許文献3では、デハロココイデス菌を単離して、浄化剤として地下水又は土壌に投入する土壌の浄化方法が記載されている。
特許文献4では、還元剤と栄養源とを、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレンで汚染された汚染物に添加する浄化方法が記載され、還元剤は、還元鉄、鋳鉄、鉄-シリコン合金又はこれらの水溶性化合物であり、栄養源として、糖類,有機酸もしくはその誘導体、低級アルコール、モラセス廃液、醸造廃液、これらの混合物が例示されている。
特許文献5では、塩素化エチレンに汚染された植種源を、1,2ジクロロエチレンを含有する液体培地で、1,2ジクロロエチレンが検出されなくなるまで培養し,得られた培養液を塩化ビニルを含有する液体培地に移植し、嫌気的条件下で培養を行うデハロココイデス菌等の培養方法が記載される。得られた培養液は地下水又は土壌の浄化方法に用いられる。また、培養液の植え継の回数は3〜10であることが記載される。
特許文献6には、ハロゲン化有機化合物を含む処理対象に、酵母および酵母の増殖基質を供給してハロゲン化有機化合物を脱ハロゲン化する方法が記載され、酵母としてパン酵母等を終夜振とう培養してグルコース等の基質と共に加えるとテトラクロロエチレンが減少しジクロロエチレンが増加したことが記載されている。
特開2005−58838号公報 特開2006−320848号公報 特開2008−271786号公報 特開平11−253926号公報 特開2006−296303号公報 特開2004−223487号公報
これらの従来技術の方法は工程が複雑であり、処理コストがかかり実際に応用するには問題がある。また、有機資材として廃糖蜜や酵母エキス等を混合する方法は、固体物質や粘度の高い物質を現場の地下水等に投入するには予め水に溶解させておかないと均質に投入することができず工程が複雑化する要因となる。また、糖蜜は粘性が高く溶解するのが困難である。
本発明はこのような従来技術の問題点を解決し、有機ハロゲン化物に汚染された土壌・地下水を、安価、かつ安全に浄化する材料および方法を提供しようとする。
本発明者は鋭意検討した結果、イースト発酵濃縮液を用いるとこれらの問題が解決でき、しかも地下水中のテトラクロロエチレン(PCE),トリクロロエチレン(TCE)の分解率が高く、特に、シス1,2−ジクロロエチレン(cisDCE)の分解率が高いことを見出し本発明に至った。
本発明は以下の発明を提供する。
(1)有機ハロゲン化合物で汚染された土壌または地下水を浄化する方法に用いられる、イースト発酵濃縮液を含む、浄化剤。
(2)前記イースト発酵濃縮液が、糖蜜をイースト発酵させて得られる廃液である、(1)に記載の浄化剤。
(3)前記浄化剤にさらに土壌または地下水に混ぜる際にシアノコバラミンを添加してなる(1)または(2)に記載の浄化剤。
(4)有機ハロゲン化合物で汚染された土壌または地下水に、イースト発酵濃縮液を添加する土壌または地下水の浄化方法。
(5)有機ハロゲン化合物で汚染された土壌より地下水を採取して、イースト発酵濃縮液を添加して、添加後の地下水が、前記土壌に浸みこむように位置させる(4)に記載の浄化方法。
(6)有機ハロゲン化合物で汚染された可能性のある土壌または地下水から、地下水を採取し、デハロココイデス菌の存在を定性分析し、定性分析で該菌が検出されなかった場合に、前記採取された地下水に、(1)〜(3)のいずれかに記載の浄化剤を入れ、シス−1,2ジクロロエチレン濃度の経時変化を測定し、シス−1,2ジクロロエチレン濃度の有意な減少がみられる場合に、該地下水を採取した土壌または地下水の有機ハロゲン化合物の浄化処理を行う、浄化方法。
(7)前記イースト発酵濃縮液を土壌または地下水に混ぜる際にシアノコバラミンを添加する(4)〜(6)のいずれかに記載の浄化方法。
(8)前記イースト発酵濃縮液の添加量が地下水に対して0.005〜0.1容量%である(4)〜(7)のいずれかに記載の浄化方法。
(9)前記シアノコバラミンを地下水に対して、0.000001〜0.0001質量%添加する(7)または(8)に記載の浄化方法。
本発明の浄化剤および浄化方法によって、有機ハロゲン化物に汚染された土壌または地下水を、安価、かつ安全に浄化することができる。
図1は、浄化方法に用いる装置を説明する模式図である。 図2は地下水中のテトラクロロエチレン(PCE)濃度の推移を示すグラフである。 図3は地下水中のトリクロロエチレン(TCE)濃度の推移を示すグラフである。 図4は地下水中のシス1,2ジクロロエチレン(cis−DCE)濃度の推移を示すグラフである。 図5は地下水のpHの推移を示すグラフである。 図6は地下水中のCODMn(過マンガン酸カリウムによる化学的酸素要求量)の推移を示すグラフである。 図7はシアノコバラミンの添加による地下水中のcis−DCE濃度の推移を示すグラフである。 図8は62日経過時のシアノコバラミン添加量とcis−DCE濃度の関係を示すグラフである。
以下、本発明の具体的態様について説明する。
本発明の浄化剤はイースト発酵濃縮液を含む。
イースト発酵濃縮液は、糖蜜等の糖分をイースト発酵させる際に得られる廃液である。この廃液は水よりは若干粘度がある程度で全体がサラサラの液体である。
またその成分は、水分が40〜65質量%で、固形分のうち、たんぱく質、灰分、炭水化物の合計で、35〜46質量%、ショ糖はほとんどなく0.1質量%未満、直接還元糖、糖分はグルコース換算で、5〜8質量%である。その他少量の有機酸を含む。
炭素/窒素の比(C/N比)が15以下、好ましくは12〜15である。
イースト発酵濃縮液は以下のような利点を有している。
1) 低粘性であり、浄化処理の現場での希釈や施工が容易である。
例えば、他の物質との常温で粘度の比較をすると以下の表1が得られる。
Figure 0005303389
表1の結果から、イースト発酵濃縮液と廃糖蜜の粘度差は2000倍以上である。
2) 窒素および・またはカリウムが予め含まれているので菌の増殖が速い。浄化処理する菌に対して用いるとVOC(揮発性有機化合物濃度)の低下が早い。
3) pHが6〜8の中性で安定しておりpH調整の必要が少ない。
4) 廃糖蜜に比較して供給が安定している。単位容量当たりのカロリーが低いのでエネルギー源としての価値が低く、価格が安価で浄化方法に適している。
特徴的なイースト発酵濃縮液と廃糖蜜の例の分析結果を表2に示す。
Figure 0005303389
表2を水分補正した結果を表3に示す。
Figure 0005303389
水分補正後のイースト発酵濃縮液と廃糖蜜の成分を比較すると、イースト発酵濃縮液は炭水化物が少ない。また、イースト発酵濃縮液はショ糖が消費されつくしている。
イースト発酵濃縮液は微生物の生殖に必要な、アミノ酸(たんぱく質)、窒素、カリウム等(灰分)、脂肪酸(炭水化物)をバランスよく配合している。
本発明の浄化剤を土壌または地下水に混ぜる際にシアノコバラミン(ビタミンB12)を添加してもよい。
次に本発明の浄化方法を説明する。
本発明の浄化方法は、有機ハロゲン化合物で汚染された土壌または地下水に、イースト発酵濃縮液を添加する土壌または地下水の浄化方法である。
前記イースト発酵濃縮液の添加量は限定されないが、地下水に対して0.005〜0.1容量%であるのが好ましい。
具体的には、有機ハロゲン化合物で汚染された土壌より地下水を採取して、イースト発酵濃縮液を添加して、添加後の地下水が、前記土壌に浸みこむように位置させる浄化方法が好ましい。
テトラクロロエチレン、トリクロロエチレンは、土壌、地下水中の常在菌により脱塩素化しジクロロエチレンが生成する。これはデハロココイデス菌など限られた微生物によってのみ嫌気的に脱塩素化しエチレンまで分解する。デハロココイデス菌はマイナーな菌であるためジクロロエチレンを効果的に分解するには増殖させる必要がある。増殖させる有機資材として安価なイースト発酵液が有効であり、またシアノコバラミン(ビタミンB12)を少量添加することでデハロココイデス菌を活性化させることが可能である。
シアノコバラミンを添加する場合は、地下水に対して、0.000001〜0.0001質量%添加するのが好ましい。
本発明の浄化方法は定性分析でデハロココイデス菌の存在が確認された場合に行うことが好ましい。土壌や地下水によっては定性分析でデハロココイデス菌が陰性を示す場合がある。従来このような有機ハロゲン化物で汚染された土壌や地下水は微生物処理ができなかった。
ここで、デハロココイデス菌の定性分析は、nested PCR法で行う方法が例示できる。
本発明の方法は、定性分析でデハロココイデス菌が陰性を示す場合でも以下のように予備処理または菌の存在確認方法としても用いることができる。
有機ハロゲン化合物で汚染された可能性のある土壌または地下水から、地下水を採取し、デハロココイデス菌の存在を定性分析し、定性分析で該菌が検出されなかった場合に、前記採取された地下水に、上記のいずれかに記載の本発明の浄化剤を入れ、シス−1,2ジクロロエチレン濃度の経時変化を測定する(予備処理)。20日〜60日ぐらいの間にシス−1,2ジクロロエチレン濃度の有意な減少がみられる場合には、本浄化剤添加前には定性分析で存在を確認できなかったデハロココイデス菌が(検出されることがある)ので該地下水を採取した土壌または地下水の有機ハロゲン化合物の浄化処理(本処理)を行うことができる。べつに、上記の定性分析を行わずに上記予備処理を行ってもよい。
本処理は本発明の浄化方法を用いることが好ましいが、特に限定されるものではなく、デハロココイデス菌などの嫌気性微生物を用いる有機ハロゲン化合物の浄化方法であればいずれの方法を用いてもよい。
地下水を採取して研究室規模で予備処理する場合は、硫化鉄を添加したり、窒素ガスまたはアルゴンガスなどの不活性ガスを反応系に用いることが嫌気性の環境を保持できるので好ましい。
以下、実施例によって本発明をより詳しく説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕
各種の電子供与体を用い、電子供与体の添加による有機ハロゲン化合物の分解・修復効果を確認するための実験を行った。実験は実汚染地下水を用い、嫌気性環境が維持できる装置を使用し実験室で行った。
実験方法は、実際の汚染サイトより地下水をできるだけ空気に触れないように注意し、窒素置換しながら130℃滅菌ガラス製バイアル瓶(2.5L)にほぼ満水になるまで採取した。還元雰囲気を維持するため、硫化ナトリウム水溶液を地下水に対しNa2Sとして5mg/Lを添加し、微生物の活性化のため、シアノコバラミン水溶液を地下水に対しシアノコバラミンとして0.04mg/L添加した。電子供与体としてイースト発酵濃縮液、比較用に市販品2種と製糖過程で副生する廃糖蜜を添加し、対照として電子供与対無添加の計5水準で実験を行った。電子供与体の添加量は市販品は使用書に書かれた標準添加量、イースト発酵濃縮液は溶液として1g/L、廃糖蜜は0.5g/Lとした。詳細を表4に示す。
図1に装置仕様を模式図で示す。地下水を入れたガラス製バイアル瓶1の口はテフロン(登録商標)栓6で密封し、テフロン(登録商標)栓6には、サンプリング・薬液注入用の経路10を挿入し、経路10は一方はガラス製バイアル瓶中に配置され、他方は二方コックを介して試料のサンプリングや薬液を注入するための開口12まで連続している。一方テフロン(登録商標)栓6にはサンプリングなどにより内圧が変化しないように300mlの窒素ガスを充填したテドラーバック14を装着した。また、地下を再現するため、バイアル瓶は全体をアルミホイルで覆い遮光した。また、バイアル瓶1中には回転子2を配置し、バイアル瓶1が採置されたスターラー4を用いて、1分/日の頻度でバイアル瓶内の地下水を攪拌した。電子供与体を添加後、空隙は窒素ガスで置換しテフロン(登録商標)栓で密栓した。なお、実験は20℃の恒温室内で行った。
用いた電子供与体の種類と添加量を表4に示す。
Figure 0005303389
所定時間経過した後、サンプリング口より地下水を採取し、GC−MSヘッドスペース法(JIS K0125に記載)により地下水中の有機ハロゲン化合物の濃度を測定した。その他、pH、COD(化学的酸素要求量)の測定も行った。結果を以下の表5〜8と図2〜8に示した。
初期の有機ハロゲン化合物の濃度、地下水のpH、酸化還元電位(ORP)、デハロココイデス菌の定性結果を表5に示す。
<デハロココイデス菌の定性試験法>
Nested PCR法で測定した。
試料からDNAを抽出し、プライマー対を用いてデハロココイデス属特異的部分の増幅をおこない、アガロース電気泳動により、目的バンドの検出を行った。
Figure 0005303389
図2に地下水中のテトラクロロエチレン(PCE)濃度の推移を示す。図2より電子供与体がA:イースト発酵濃縮液の場合は20日、C:高級脂肪酸、D:廃糖蜜の場合は40日で地下水中のテトラクロロエチレン(PCE)濃度は検出限界以下になった。対照(無添加)の場合は初期には減少するがその後は頭打ちとなり減少がみられない。B:ポリ乳酸エステルは減少するが検出限界までは下がらなかった。
図3に地下水中のトリクロロエチレン(TCE)濃度の推移を示す。図3より各電子供与体の効果はテトラクロロエチレンと同様であることがわかる。
図4に地下水中のシス1,2ジクロロエチレン(cis−DCE)濃度の推移を示す。図4より電子供与体がA:イースト発酵濃縮液の場合は約30日、D:廃糖蜜の場合は40日で0.01mg/l以下までの低減が見られた。一方、C:高級脂肪酸の場合は減少傾向にあるものの40日では0.3mg/lまでしか下がらず、B:ポリ乳酸エステルは対照地下水同様ほとんど減少が見られない。
PCE、TCEは普遍的に存在する地下水中の微生物により分解することが確認されており、実施例1の結果もこれを裏付けるものとなった。但し、電子供与体の種類により分解速度は大きく異なりイースト発酵濃縮液が最も効果が高いことが明らかとなった。
一方、cis−DCEはデハロココイデス菌など限られた嫌気性微生物のみが分解可能である物質と考えられており、実験によりイースト発酵濃縮液はcis−DCEも短期間で分解可能な電子供与体であることがわかった。
表6に16SrDNAのDehalococoides ethenogenes特異的領域を正方向のプライマーと逆方向のプライマーで66bpのDNA断片を増幅し、その中間に位置するDNA断片をTaqmanプローブとして結合させて、テンプレートにハイブリダイズしたTaqManプローブが分解され、クエンチャ―による抑制が解除されることで(リアルタイムPCR法)発する蛍光をDNAサイクラーで検出し、検量線との比較により定量した。40日経過時の実施例1の地下水中のデハロココイデス菌の定量分析結果を示す。リアルタイムPCR法はPCR増幅産物をリアルタイムでモニタリングするため、指数関数的増幅域で正確な定量を行うことができる。
Figure 0005303389
表よりA、C、Dの地下水でデハロココイデス菌の増殖が確認され、特にA:イースト発酵濃縮液添加の菌数は他より多いことがわかった。また、デハロココイデス菌量とcis−DCEの低減の関係を見ると菌数が多いほど低減が早く、イースト発酵濃縮液はデハロココイデス菌の増幅に極めて適した材料であることがわかる。
図5にバイアル瓶中の地下水のpHの推移を示す。図5よりA:イースト発酵濃縮液添加地下水はpH変化が他の電子供与体添加の場合より少ないことがわかる。嫌気性菌は環境の変化に弱いことが知られており、また、中性領域から外れると増殖に支障をきたすといわれている。B:ポリ乳酸エステル添加は20日以降pHが6を下回っておりデハロココイデス菌の増殖に不利なpH環境となったため菌の増殖が見られず、またcis−DCEも分解しなかったものと考えられる。その点、イースト発酵濃縮液は原料のpHが7±0.5で中性であり、地下水に添加した後もpHの変化が少なく、デハロココイデス菌の増殖には好適な材料と言える。
図6に地下水中のCODMn(過マンガン酸カリウムによる化学的酸素要求量)の濃度推移を示す。図6の結果より対照を除き経時によるCODの低減が見られる。これは水素供与体が微生物により分解したためであるがA:イースト発酵濃縮液添加地下水が最も減少しており微生物の活動が活発であることが伺える。
〔実施例2〕
実施例1と同様の試験装置でシアノコバラミンの添加効果の確認試験を行った。
電子供与体はイースト発酵濃縮液を用い、シアノコバラミンの添加量以外は実施例1と同様の条件とした。
地下水の初期値を表7に示す
Figure 0005303389
図7にシアノコバラミンの添加量が0、0.02、0.04、0.08mg/lでの地下水中のcis−DCE濃度の推移を示す。
図8に62日経過時のシアノコバラミン添加量とcis−DCE濃度の関係を示す。
図7、8よりシアノコバラミンの添加によりcis−DCE濃度の低減期間は短くなることがわかる。一方シアノコバラミン濃度0.04mg/l以上ではcis−DCE濃度はほとんど変わらないことがわかる。
表8に実施例2で、48日経過時の地下水中の実施例1と同様に測定したデハロココイデス菌の定量結果を示す。
Figure 0005303389
表8よりシアノコバラミンの添加がデハロココイデス菌増殖に寄与していることがわかる。また、添加量は0.04mg/l以上添加しても効果は変わらない。
1 バイアル瓶 2 回転子 4 スターラー 6 テフロン(登録商標)栓
8 二方コック 10 経路 12 開口 14 テドラーバック

Claims (7)

  1. 有機ハロゲン化合物で汚染された土壌または地下水を嫌気性微生物を用いて浄化するために用いられる、糖蜜をイースト発酵させて得られる廃液である水分40〜65質量%でpH6〜8のイースト発酵濃縮液からなる浄化剤
  2. 前記浄化剤にさらに土壌または地下水に混ぜる際にシアノコバラミンを添加してなる請求項1に記載の浄化剤。
  3. 有機ハロゲン化合物で汚染された土壌または地下水に、前記浄化剤を添加する土壌または地下水の浄化方法に用いられる請求項1または2に記載の浄化剤。
  4. 有機ハロゲン化合物で汚染された土壌より地下水を採取して、前記請求項1〜3のいずれかに記載の浄化剤を添加して、添加後の地下水が、前記土壌に浸みこむように位置させる土壌または地下水の浄化方法。
  5. 有機ハロゲン化合物で汚染された可能性のある土壌または地下水から、地下水を採取し、デハロココイデス菌の存在を定性分析し、定性分析で該菌が検出されなかった場合に、前記採取された地下水に、糖蜜をイースト発酵させて得られる廃液である水分40〜65質量%でpH6〜8のイースト発酵濃縮液からなる浄化剤を加え、前記土壌または地下水のシス−1,2ジクロロエチレン濃度の経時変化を測定し、シス−1,2ジクロロエチレン濃度の有意な減少がみられる場合に、該地下水を採取した土壌または地下水に前記浄化剤を添加して有機ハロゲン化合物の浄化処理を行う、土壌または地下水の浄化方法。
  6. 前記浄化方法が、前記浄化剤の添加量が地下水に対して0.005〜0.1容量%である請求項5に記載の土壌または地下水の浄化方法。
  7. 前記浄化方法が、さらに、シアノコバラミンを地下水に対して、0.000001〜0.0001質量%添加する請求項6に記載の土壌または地下水の浄化方法。
JP2009172193A 2009-07-23 2009-07-23 土壌または地下水の浄化剤および浄化方法 Expired - Fee Related JP5303389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172193A JP5303389B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 土壌または地下水の浄化剤および浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009172193A JP5303389B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 土壌または地下水の浄化剤および浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025137A JP2011025137A (ja) 2011-02-10
JP5303389B2 true JP5303389B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43634530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172193A Expired - Fee Related JP5303389B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 土壌または地下水の浄化剤および浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303389B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104411370B (zh) * 2012-04-18 2018-02-02 株式会社Adeka 挥发性有机卤素化合物的分解促进剂
CN109205794A (zh) * 2017-07-06 2019-01-15 安琪酵母股份有限公司 酵母发酵产物基质及池塘水质调节剂的制备和应用
FR3074500B1 (fr) * 2017-12-01 2020-06-12 Lesaffre Et Compagnie Composition solide comprimee pour usage non oral

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224658A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 土壌および/または地下水の浄化方法並びにそれに用いる組成物
JP4001020B2 (ja) * 2003-01-27 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 汚染処理方法及び汚染処理剤
JP4530196B2 (ja) * 2003-08-19 2010-08-25 パナソニック環境エンジニアリング株式会社 汚染物に含有されたテトラクロロエチレンを分解する方法
JP4483541B2 (ja) * 2004-11-16 2010-06-16 栗田工業株式会社 添加剤及び汚染土壌及び/又は汚染地下水の浄化方法
JP2006320848A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Taisei Corp 水環境の浄化方法及び水環境浄化用添加剤
US9643223B2 (en) * 2007-03-16 2017-05-09 Jrw Bioremediation, Llc Bioremediation enhancing agents and methods of use
JP5186169B2 (ja) * 2007-10-05 2013-04-17 オルガノ株式会社 帯水層中の土壌、地下水の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011025137A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3564574B1 (ja) 六価クロムに汚染された土壌・地下水、及び底質の浄化剤と浄化方法
Sepúlveda-Muñoz et al. A systematic optimization of piggery wastewater treatment with purple phototrophic bacteria
JP2007222823A (ja) 塩素系有機化合物に汚染された土壌の浄化方法
JP5303389B2 (ja) 土壌または地下水の浄化剤および浄化方法
Fernández-Verdejo et al. Enhanced dechlorination of 1, 2-dichloropropane to propene in a bioelectrochemical system mediated by Dehalogenimonas
JP5186169B2 (ja) 帯水層中の土壌、地下水の浄化方法
JP5218807B2 (ja) 培養組成物
JP4021511B2 (ja) 有機塩素化合物汚染物の浄化方法
Wang et al. The influence of anaerobic dechlorination on the aerobic degradation of PCBs in e-waste-contaminated soils in an anaerobic-aerobic two-stage treatment
JP5238946B1 (ja) 生物処理剤
Nozari et al. Investigation of the effect of co-metabolism on removal of dodecane by microbial consortium from soil in a slurry sequencing bioreactor
Patil et al. Biostimulation of indigenous communities for the successful dechlorination of tetrachloroethene (perchloroethylene)-contaminated groundwater
CN103449673A (zh) 一种含氯代有机污染物废水的处理方法
Yang et al. Promoting degradation of 2, 4-dichlorophenoxyacetic acid with fermentative effluents from hydrogen-producing reactor
JPWO2005118171A1 (ja) 汚染された土壌、地下水或いは底質土の修復に使用する添加剤
CN216472716U (zh) 一种废水处理过程生物强化菌剂现场在位扩培装置
CN113151100B (zh) 一种厌氧脱卤菌剂及其放大生产方法
JP7349051B2 (ja) 還元剤の還元状態の持続性向上方法、持続性が向上した還元剤、この還元剤を含む培地、及び、この培地を用いる嫌気性微生物の培養方法
JP2005205299A (ja) 汚染土壌および汚染水の浄化方法
JP2005270970A (ja) テトラクロロエチレンの分解方法および脱塩素微生物
Randall et al. In-situ subaqueous capping of mercury-contaminated sediments in a fresh-water aquatic system, Part I—Bench-scale microcosm study to assess methylmercury production
Ghandehari et al. Use of organic amendments derived from biosolids for groundwater remediation of TCE
JP4530196B2 (ja) 汚染物に含有されたテトラクロロエチレンを分解する方法
Hauck et al. Anaerobic degradation of 1, 2-dichloropropane in batch and continuous culture
De Wildeman et al. Reductive biodegradation of 1, 2-dichloroethane by methanogenic granular sludge: perspectives for in situ remediation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees