JP5303248B2 - 光バースト信号収容光挿入分離装置および光バースト信号収容光挿入分離方法 - Google Patents

光バースト信号収容光挿入分離装置および光バースト信号収容光挿入分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5303248B2
JP5303248B2 JP2008296445A JP2008296445A JP5303248B2 JP 5303248 B2 JP5303248 B2 JP 5303248B2 JP 2008296445 A JP2008296445 A JP 2008296445A JP 2008296445 A JP2008296445 A JP 2008296445A JP 5303248 B2 JP5303248 B2 JP 5303248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
burst signal
signal
optical burst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008296445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124280A (ja
Inventor
剛宏 釣谷
朋広 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2008296445A priority Critical patent/JP5303248B2/ja
Publication of JP2010124280A publication Critical patent/JP2010124280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303248B2 publication Critical patent/JP5303248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、既存の光パススイッチングリングネットワークに光バーストスイッチング信号を収容するための光波長挿入分離装置および光挿入分離方法に関する。
図1は、既存の光パススイッチングリングネットワークで用いられる光挿入分離装置(ROADM、Reconfigurable
Optical Add/Drop Multiplexer)を示す。ROADMは、リング形態の光ネットワークに用いられ、波長多重された光信号から任意の波長の光信号を取り出し、逆に任意の波長の光信号を挿入することができる装置である。このため、電気信号に変換することなく、波長パスのフレームを取り出すこと、および挿入することができる。
図1aは、波長選択スイッチ11、12(WSS、Wavelength selective switch)と光アンプ13を備えているROADMの構成である。WSS11、12は波長で光をスイッチングする装置である。光アンプ13は、光を電気に変換することなく、光を直接増幅させることができる装置である。WSS11、12により、波長パスの取り出し(Drop)、および挿入(Add)を行っている。また、図1bは、さらに光アンプ14、波長ブロッカー15(WB)、および光カプラ16、17(CPL)を備えているROADMの構成である。波長ブロッカー15は、光ファイバ中の任意の選択した波長あるいは全波長をパススルーまたはブロックする装置である。光カプラ16、17は光をコピーすることにより分岐させる、および光ファイバに波長を挿入させる装置である。本構成では、光カプラ17により光を分岐し、波長ブロッカー15でドロップする波長をブロックし、WSS11でドロップする波長を取り出し、WSS12と光カプラ16により挿入する波長を光ファイバに挿入している。また、図1cは、図1aの構成に光カプラ16を追加したROADMの構成である。本構成では、光カプラ16により挿入する波長を光ファイバに挿入している。
既存の光パススイッチングリングネットワークは、光ファイバを提供し、光の波長を多重化させた信号(光波長多重信号)を用いており、帯域は固定で、しかも大きな粒度のみである。一方、光バーストスイッチング信号(以下、光バースト信号)は、細かな帯域(50Mbps)から大きな帯域(例えば10Gbps)まで光のレベルでサービスの粒度を変更することが可能な信号である。さらに、TDMを用いて多重化することにより波長を対地間で共有することが可能である。
図2は、光波長多重信号と光バースト信号の概要を示す。本図では、縦軸が波長、横軸が時間を示している。図2aは光波長多重信号を示しており、1つの光ファイバの中に複数の波長があり、それぞれ、時間に対して連続な信号が送信されている。図2bは光バースト信号を示しており、1つの光ファイバの中に複数の波長が互いに衝突しないように、断続的に流れている。光バースト信号は、時間軸上で重ならないようにスケジューリングされ、高速(数100μ秒)でスイッチングしている。光バースト信号の場合、光信号の送受信装置は1台で済み、対地間の帯域を動的に変更可能であるという利点がある。
このような既存の光ネットワークの光波長多重信号と光バースト信号の特性の違いにより、既存の光パススイッチングリングネットワークに光バーストスイッチング信号を収容するために、以下のような方法が行われてきた。
第1の方法は、ROADM内の光アンプを置き換えることである。光バースト信号を光アンプに収容するには、光のON−OFFに対する過渡応答(Transient response)の要求条件が厳しい。そのため、既存のROADMに入っている光アンプでは、光バースト信号のON−OFFに対して、信号特性を維持するための十分な立ち上がり時間、立ち下がり時間が得られない。このため、光バースト信号を既存の光アンプで増幅した場合、特性が劣化してしまう。これを解決するため、既存のROADM内蔵の光アンプを光バースト信号対応のアンプと置換することが考えられた(非特許文献1)。
第2の方法は、ROADM内の光スイッチング装置を置き換えることである。従来のROADMの構成では、挿入側に低速の光スイッチング装置が実装されているため、光ノードを通過する光バースト信号の空き時間に、同一波長の光バースト信号を挿入することは事実上困難であった。これを解決するため、バーストスイッチング対応の高速のスイッチング装置に置換することが考えられた(非特許文献2)。
しかしながら、第1の方法では、光バースト信号対応光アンプの増幅帯域が狭く、従来の光波長多重信号の帯域を増幅できないという問題があり、従来のサービスの維持が難しい。また、光アンプを置き換えるため、サービスを停止しなければならないという課題がある。また、第2の方法では、バーストスイッチング対応の高速のスイッチング装置は高価であり、安定に動作するデバイスがないことから、解決することが難しい。また、第1の方法と同様に光スイッチング装置を置き換えるため、サービスを停止しなければならないという課題がある。
したがって、本発明は、光バースト信号を特性劣化させることなく光増幅を可能とし、かつ既存の光波長多重信号を従来どおり増幅可能なノード構成、および光信号挿入部分に低速な光スイッチングデバイスが使用されていても、光バースト信号を収容可能なノード構成を実現する光バースト信号収容光挿入分離装置および光バースト信号収容光挿入分離方法を提供することを目的とする。
上記目的を実現するため本発明による光バースト信号収容光挿入分離装置は、光ネットワークに対して光波長多重信号および光バースト信号の挿入および分離を行う光バースト信号収容光挿入分離装置であって、前記光ネットワークから前記光バースト信号を分離する分離手段と、前記光波長多重信号を光増幅する第1の増幅手段と、前記光波長多重信号から第1の波長を取り出す手段と、前記光波長多重信号に第2の波長を挿入する手段と、前記分離した光バースト信号を光増幅する第2の増幅手段と、前記分離した光バースト信号から第3の波長を取り出す手段と、前記第3の波長が取り出された光バースト信号の波長と光バースト信号の第4の波長とを重ね合わせる手段と、前記重ね合わされた光バースト信号を前記光ネットワークに挿入する手段とを備える。
また、前記分離手段は、前記光ネットワークの光波長多重信号および光バースト信号を分岐する手段と、前記分岐された一方の光波長多重信号をブロックし、前記分岐された他方の光バースト信号をブロックする手段とを備えていることも好ましい。
上記目的を実現するため本発明による光バースト信号収容光挿入分離方法は、光ネットワークに対して光波長多重信号および光バースト信号の挿入および分離を行う光バースト信号収容光挿入分離方法であって、前記光ネットワークから前記光バースト信号を分離する分離ステップと、前記光波長多重信号を光増幅する第1の増幅ステップと、前記光波長多重信号から第1の波長を取り出すステップと、前記光波長多重信号に第2の波長を挿入するステップと、前記分離した光バースト信号を光増幅する第2の増幅ステップと、前記分離した光バースト信号から第3の波長を取り出すステップと、前記第3の波長が取り出された光バースト信号の波長と光バースト信号の第4の波長とを重ね合わせるステップと、前記重ね合わされた光バースト信号を前記光ネットワークに挿入するステップと、を含む。
また、前記分離ステップは、前記光ネットワークの光波長多重信号および光バースト信号を分岐するステップと、前記分岐された一方の光波長多重信号をブロックし、前記分岐された他方の光バースト信号をブロックするステップとを含むことも好ましい。
本発明によれば、最小限のノード構成変更によって、既存の光パススイッチングリングネットワークに光バーストスイッチング信号を収容することが可能になり、光バースト信号を使用するユーザを収容することが可能になる。
本発明を実施するための最良の実施形態について、以下では図面を用いて詳細に説明する。
図3は、本実施形態における光挿入分離装置の構成を示す。従来の3方式の構成に対応して、本実施形態も3方式の構成がある。
本実施形態では、既存の光挿入分離装置内に、光バースト信号を光増幅可能な光アンプ31と、スルーする光バースト信号と挿入される光バースト信号とを重ね合わせる光カプラ33と、光バースト信号の特定波長のみをドロップし他の波長をスルーする光フィルタ32とを新たに挿入することにより、既存の光パススイッチングリングネットワークに光バースト信号を収容することを実現する。
図1aの構成に上記の機器を挿入した構成が図3aであり、図1bの構成に上記の機器を挿入した構成が図3bであり、図1cの構成に上記の機器を挿入した構成が図3cである。
本実施形態における光挿入分離装置では、最初に光信号を光波長多重信号と光バースト信号に分離する。図3aおよび図3cの構成では、WSS11により分離が行われる。図3bの構成では、光カプラ17で光信号をコピーして分岐させた後、波長ブロッカー15で光バースト信号をブロックし、WSS11で光波長多重信号をドロップおよびブロックすることにより分離が行われる。なお、図3において、光波長多重信号は実線で、光バースト信号は点線で描かれている。これにより、図3の光アンプ13には、光波長多重信号のみが流れる。
光バースト信号を分離することにより、光バースト信号は、光バースト信号対応光アンプ31で増幅することができ、光波長多重信号を光バースト信号対応光アンプ31で増幅する必要がなくなる。
光バースト信号は、図3の(B)のように、光フィルタ32を用いることでドロップされる。また、光波長多重信号は、図3の(A)のように、従来通りWSS11によりドロップされる。
従来の光挿入分離装置の構成では、スルーした波長と挿入した波長を重ね合わせることができない。つまり、波長をスルーするまたは波長を挿入するというAdd-or-continueの機能のみであった。光バースト信号の場合、スルーした波長と挿入した波長を重ね合わせる必要があるため、波長をスルーするさらに波長を挿入するというAdd-and-continueの機能が必要となってくる。このため、本実施形態では、光カプラ33を用いることにより、Add-and-continueの機能を実現する。光カプラ33でスルーした波長と挿入した波長を混在させ、光バースト信号を光ネットワークに挿入できるようにする。
本実施形態では、光フィルタ32を通過したスルーする波長と挿入する光バースト信号の波長(C)は光カプラ33で重ね合わされる。その後、WSS12で挿入される光波長多重信号信号(D)とあわせて、光ネットワークに挿入される。なお、図3bおよび図3cでは、光バースト信号および光波長多重信号をともに光ネットワークに挿入することが可能な光カプラ16を経由して、光ネットワークに挿入される。
一般に、光バースト信号はOBSネットワークで用いられる。OBSネットワークは、送信すべきデータがある場合、このデータ伝送に必要な時間だけ、ある波長を割当て、送信すべきデータを、割り当てられた波長の光バースト信号として伝送するネットワークである。
図4は、本実施形態の光挿入分離装置により実現されるネットワークモデルである。既存の全光ネットワークのROADMに対して、図3のように光バースト信号対応光アンプ31、光フィルタ32、光カプラ33を追加することにより、光バースト信号対応のROADMに変更し、既存の全光ネットワークを光バースト信号対応のネットワークにしたものである。
本実施形態の光バースト信号収容光挿入分離装置により、波長リソース共有型光バーストスイッチネットワーク(OBSネットワーク)を既存の全光ネットワーク上に仮想的に構築することができ、既存のネットワークのサービスを行ったまま、波長リソース共有型の新規のサービスを実施することが可能になる。
以上のように、本実施形態の光バースト信号収容光挿入分離装置は、既存のROADMに光アンプと、光カプラと、光フィルタとを挿入する構成であるため、既存のサービスを停止することなく、更新が可能であり、既存の光ネットワークに上記の利点を有するOBSネットワークを構築することが可能になる。
また、以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様および変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲およびその均等範囲によってのみ規定されるものである。
既存の光パススイッチングリングネットワークで用いられる光挿入分離装置を示す。 光波長多重信号と光バースト信号の概要を示す。 本実施形態における光挿入分離装置の構成を示す。 本実施形態の光挿入分離装置により実現されるネットワークモデルである。
符号の説明
11、12 波長選択スイッチ
13、14 光アンプ
15 波長ブロッカー
16、17 光カプラ
31 光バースト信号対応光アンプ
32 光フィルタ
33 光カプラ

Claims (4)

  1. 光ネットワークに対して光波長多重信号および光バースト信号の挿入および分離を行う光バースト信号収容光挿入分離装置であって、
    前記光ネットワークの光波長多重信号から第1の波長を取り出す手段と、
    前記第1の波長が取り出された光ネットワークから、前記光バースト信号と前記光波長多重信号とを分離する分離手段と、
    前記分離した光波長多重信号を光増幅する第1の増幅手段と、
    前記分離した光バースト信号を光増幅する第2の増幅手段と、
    前記光増幅された光バースト信号から第3の波長を取り出す手段と、
    前記第3の波長が取り出された光バースト信号の波長と光バースト信号の第4の波長とを重ね合わせる手段と、
    前記重ね合わされた光バースト信号を前記光増幅された光波長多重信号とともに前記光ネットワークに挿入する手段と、
    前記挿入された光ネットワークの光波長多重信号に第2の波長を挿入する手段と、
    を備えることを特徴とする光バースト信号収容光挿入分離装置。
  2. 前記分離手段は、
    前記光ネットワークの光波長多重信号および光バースト信号を分岐する手段と、
    前記分岐された一方の光波長多重信号をブロックし、前記分岐された他方の光バースト信号をブロックする手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光バースト信号収容光挿入分離装置。
  3. 光ネットワークに対して光波長多重信号および光バースト信号の挿入および分離を行う光バースト信号収容光挿入分離方法であって、
    前記光ネットワークの光波長多重信号から第1の波長を取り出すステップと、
    前記第1の波長が取り出された光ネットワークから、前記光バースト信号と前記光波長多重信号とを分離する分離ステップと、
    前記分離した光波長多重信号を光増幅する第1の増幅ステップと、
    前記分離した光バースト信号を光増幅する第2の増幅ステップと、
    前記光増幅された光バースト信号から第3の波長を取り出すステップと、
    前記第3の波長が取り出された光バースト信号の波長と光バースト信号の第4の波長とを重ね合わせるステップと、
    前記重ね合わされた光バースト信号を前記光増幅された光波長多重信号とともに前記光ネットワークに挿入するステップと、
    前記挿入された光ネットワークの光波長多重信号に第2の波長を挿入するステップと、
    を含むことを特徴とする光バースト信号収容光挿入分離方法。
  4. 前記分離ステップは、
    前記光ネットワークの光波長多重信号および光バースト信号を分岐するステップと、
    前記分岐された一方の光波長多重信号をブロックし、前記分岐された他方の光バースト信号をブロックするステップと、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の光バースト信号収容光挿入分離方法。
JP2008296445A 2008-11-20 2008-11-20 光バースト信号収容光挿入分離装置および光バースト信号収容光挿入分離方法 Expired - Fee Related JP5303248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296445A JP5303248B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 光バースト信号収容光挿入分離装置および光バースト信号収容光挿入分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296445A JP5303248B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 光バースト信号収容光挿入分離装置および光バースト信号収容光挿入分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124280A JP2010124280A (ja) 2010-06-03
JP5303248B2 true JP5303248B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42325207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296445A Expired - Fee Related JP5303248B2 (ja) 2008-11-20 2008-11-20 光バースト信号収容光挿入分離装置および光バースト信号収容光挿入分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303248B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5395032B2 (ja) * 2010-11-04 2014-01-22 富士通テレコムネットワークス株式会社 光パケット伝送装置および制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661348B1 (ko) * 2004-11-03 2006-12-27 삼성전자주식회사 광 패킷 데이터 스위칭 네트워크에서 레이블 전송 장치 및방법
US7609969B2 (en) * 2005-12-19 2009-10-27 Fujitsu Limited Method and system for compensating for optical dispersion in an optical signal
JP5476576B2 (ja) * 2007-03-12 2014-04-23 独立行政法人情報通信研究機構 バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010124280A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keiser et al. Fiber optic communication networks
JP4361092B2 (ja) 光挿入分岐装置及び光ネットワークシステム
US8879915B2 (en) Optical switching device, optical add device, and optical drop device
JP5092895B2 (ja) 光通信装置および光通信システム
EP3176968B1 (en) Optical communication device, optical communication system, and optical communication method
US20080181605A1 (en) Multi-degree optical node architectures
US20120002964A1 (en) Optical add drop multiplexer
US9560429B2 (en) Optical switch
JP5521168B2 (ja) 光伝送装置及び光伝送システム
US8948593B2 (en) Optical network interconnect device
US8861402B2 (en) Optical transport switching node with framer
US9742520B1 (en) Optical switching system with a colorless, directionless, and contentionless ROADM connected to unamplified drop channels
US7200331B2 (en) Wavelength routing on an optical metro network subtended off an agile core optical network
EP2913943A1 (en) Optical communication with spatially multiplexed optical packet signals
CN103250368A (zh) 用于光传输网络的转发器及相关的网络节点
JP2004235741A (ja) 光伝送装置及び該光伝送装置を有する光波長多重ネットワーク
KR101451608B1 (ko) 광학 패킷 스위칭 디바이스
CN109905196B (zh) 分插复用器
JP2013531909A (ja) トランスポンダアグリゲータシステムおよび動作方法
JP5681394B2 (ja) 光電気ハイブリッドノード
JP5303248B2 (ja) 光バースト信号収容光挿入分離装置および光バースト信号収容光挿入分離方法
US10374741B2 (en) Optical multiplex level and optical channel layer server trails in wavelength switched optical networks
JP2018026749A (ja) 光伝送システム、光ノード装置及び光伝送方法
Ennser et al. Reconfigurable add/drop multiplexer design to implement flexibility in optical networks
JP2010130575A (ja) トランスペアレント光ネットワーク及びノード装置及びトランスペアレント光ネットワーク故障監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees