JP5302354B2 - アップリンク送信を実行する方法および関連する通信機器。 - Google Patents

アップリンク送信を実行する方法および関連する通信機器。 Download PDF

Info

Publication number
JP5302354B2
JP5302354B2 JP2011125652A JP2011125652A JP5302354B2 JP 5302354 B2 JP5302354 B2 JP 5302354B2 JP 2011125652 A JP2011125652 A JP 2011125652A JP 2011125652 A JP2011125652 A JP 2011125652A JP 5302354 B2 JP5302354 B2 JP 5302354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
uplink
transmission
subframe
assignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011125652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011259431A (ja
Inventor
呉志祥
Original Assignee
宏達國際電子股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏達國際電子股▲ふん▼有限公司 filed Critical 宏達國際電子股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2011259431A publication Critical patent/JP2011259431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302354B2 publication Critical patent/JP5302354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおいて用いられる方法および関連する通信機器に関するものであり、より詳細には、無線通信システムにおいてアップリンク送信を実行する方法および関連する通信機器に関するものである。
第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:third generation partnership project)によって先導されたロングタームエボリューション(LTE:long-term evolution)システムは、現在では、高速データ転送、低レイテンシ、パケットの最適化ならびに改善したシステム容量およびカバレッジを提供する新規な無線通信インターフェースおよび無線通信ネットワークアーキテクチャであると見なされている。LTEシステムでは、進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:evolved universal terrestrial radio access network)が、複数の進化型ノードB(eNB:evolved Node-B)を備え、複数の移動局と通信する。移動局は、また、ユーザ機器(UE:user equipment)とも称される。
LTEシステムでは、ユーザ機器(UE)は、周波数レイヤの品質または無線通信信号の強度といった通信品質を測る測定(measurement)を実行する。これは、UEのモビリティのために、E−UTRANによって制御されている。測定は、その時のUEの動作周波数によって、周波数内(intra-frequency)測定と、周波数間(inter-frequency)/無線アクセス技術間(inter-RAT)測定との二種類に分類される。周波数内測定は、主に、同一の周波数層内(すなわち、同一のキャリア周波数を有するセル間)におけるモビリティのために実行される。一方、周波数間/無線アクセス技術間測定は、主に、異なる周波数層間(すなわち、異なるキャリア周波数を有するセル間)におけるモビリティのために実行される。さらに、周波数間/無線アクセス技術間測定は、ネットワークによって設定された測定ギャップ(measurement gap)のようなアップリンク(上り回線)/ダウンリンク(下り回線)の休止期間において実行される。測定ギャップの間、アップリンク送信およびダウンリンク送信は両方とも禁止される。それゆえ、周波数間/無線アクセス技術間測定は、測定ギャップの間に実行され得る。
ロングタームエボリューション−アドバンスト(LTE−A:long term evolution-advanced)システムは、その名称が示唆するように、LTEシステムの進化型である。LTE−Aシステムは、より高速な電力状態間の切り替え、および、セル境界部における性能の向上を目的とし、バンド幅の拡張、多地点協調送信/受信(CoMP:coordinated multipoint transmission/reception)、アップリンク(UL)多入力多出力(MIMO:multiple-input multiple-output)などといった主題を包含している。
バンド幅の拡張のため、キャリアアグリゲーション(carrier aggregation)がLTE−Aシステムに導入されている。キャリアアグリゲーションによれば、二つ以上の周波数帯域(component carrier、要素キャリア)が、より広いバンド幅の送信を達成するために集約される。これにより、LTE−Aシステムは、最大5つの周波数帯域を集約することにより、最大100MHzまでの広いバンド幅をサポートし得る。各周波数帯域のバンド幅は、20MHzであり、3GPP Rel−8.との後方互換性を有する。LTE−Aの仕様は、連続する、または、連続しない周波数帯域(各々の周波数帯域は最大110リソースブロックまでに限定)のキャリアアグリゲーションをサポートしている。キャリアアグリゲーションは、連続しない周波数帯域を集約することにより、バンド幅の柔軟性を向上している。周波数帯域は、UL周波数帯域またはダウンリンク(DL)周波数帯域として用いられる。さらに、UL周波数帯域とDL周波数帯域との間には一対一の対応関係が存在する。すなわち、各UL周波数帯域は、対応するDL周波数帯域と対になっている。LTE−A時分割複信(TDD:time-division duplex)システムでは、UL周波数帯域およびDL周波数帯域は、同一の周波数帯域である。
UEが、キャリアアグリゲーション(CA)を実行するように設定されている場合、当該UEは、データ転送速度を向上させるために、単一または複数の周波数帯域でデータの受信および送信を行うことができる。LTE−Aシステムでは、eNBは、UEに対して、ULおよびDLアグリゲーション能力のそれぞれに応じた、互いに異なる数のUL周波数帯域およびDL周波数帯域を設定することができる。さらに、UEに設定された周波数帯域は、必ず、一つのDL主周波数帯域(PCC:primary component carrier)と、一つのUL主周波数帯域を含んでいる。主周波数帯域以外の周波数帯域は、ULまたはDL副周波数帯域(SCC:secondary component carrier)と称される。ULおよびDL副周波数帯域の数は任意であり、UEの能力および利用可能な無線リソースに相関する。ULおよびDL主周波数帯域は、無線リソース管理(RRC:radio resource control)を確立および再確立すること、ならびに、システム情報を送信および受信することのために用いられる。ULまたはDL主周波数帯域は、不活性化され得ないが、RACH処理を伴うハンドオーバー処理によって変更され得る。しかし、UEがRACH処理を実行し得る周波数帯域は知られておらず、ULまたはDL主周波数帯域の変更処理は、RACH処理を実行することなく完了させることができない。
第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公開された仕様によれば、同一のULサブフレーム(すなわち、送信時間間隔(TTI:transmission time interval))内での送信を要求する(i)ランダムアクセス応答(Random Access Response)に含まれた割当てと(ii)そのセル無線ネットワーク一時識別子(C−RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)、または、半永久スケジューリング(SPS:Semi persistent scheduling)C−RNTIの割当てとの両方を、UEが受信した場合、当該UEは、そのRA−RNTIの割当て、または、そのC−RNTIもしくは半永久スケジューリングC−RNTIの割当ての何れかを継続させることを選択し得る。
しかし、もし、UEに主周波数帯域および少なくとも一つの副周波数帯域(すなわち、それぞれ、Pセル、および、少なくとも一つのSセルに対応)が設定されていた場合、当該UEは、主周波数帯域でのランダムアクセス処理の間に、PDCCH上で、副周波数帯域を対象とする第一のアップリンク割当てを受信し得るとともに、同一サブフレーム内送信のための、ランダムアクセス応答メッセージに含まれた第二のアップリンク割当てを受信し得る。このような状況下において、当該UEは、上記サブフレーム内送信のため、PDCCH上での第一のアップリンク割当て、または、ランダムアクセス応答メッセージに含まれた第二のアップリンク割当ての何れかを選択する。これは、効率的ではない。なぜなら、第一のアップリンク割当て、および、第二のアップリンク割当ては、互いに異なる周波数帯域、すなわち、それぞれ、第二の周波数帯域、および、第一の周波数帯域を対象とするものであるにも拘わらず、一つの送信のみしか許可されないからである。
一方、3GPPによって公開された仕様によれば、測定ギャップにおいて、設定済みアップリンク割当て(すなわち、SPS割当て)が指示され、それが測定ギャップにおけるUL−SCH送信を指示しているとき、UEは、当該設定済み割当てを処理するが、アップリンク共有チャネル(UL−SCH:Uplink Shared Channel)上の送信を実行しない。すなわち、情報送信のためのSPS割当ては処理しつつも、対応するデータは送信しない。
しかし、もし、UEに主周波数帯域および少なくとも一つの副周波数帯域(すなわち、それぞれ、Pセル、および、少なくとも一つのSセルに対応)が設定されていた場合、当該UEは、副周波数帯域を対象とする測定ギャップ設定、および、測定ギャップにおけるUL−SCH送信を指示する主周波数帯域の設定済みアップリンク割当てを有し得る。なぜなら、当該UEは、異なる周波数帯域に対して互いに異なる測定ギャップ設定を有し得るからである。このような状況下において、当該UEは、UL−SCH送信を実行しない。測定ギャップおよび設定済みアップリンク割当ては、互いに異なる周波数リソースを占めるため、送信による設定済みアップリンク割当てリソースの消費は生じない。
3GPP TS 36.321 v9.2.0, 2010/03 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #70 R2-103427, Stage 2 description of carrier Aggregation, 2010/05
本願は、アップリンク送信を実行するための方法および関連する通信機器を提供する。
無線通信システムにおける、主周波数帯域および少なくとも一つの副周波数帯域が設定されている携帯機器のための、アップリンク送信を実行する方法が開示される。当該方法は、サブフレーム内における送信のための第一のアップリンク割当てを受信する工程、当該サブフレーム内における主周波数帯域での送信のための、ランダムアクセス応答メッセージに含まれた第二のアップリンク割当てを受信する工程、ならびに、当該主周波数帯域および当該少なくとも一つの副周波数帯域のうち、受信した当該第一のアップリンク割当ての対象の周波数帯域によって、当該サブフレーム内における送信を実行する工程を包含している。
無線通信システムにおける、少なくとも二つの周波数帯域および測定ギャップが設定されている携帯機器のための、アップリンク送信を実行する方法が開示される。当該方法は、当該測定ギャップを含むサブフレーム内における、当該少なくとも二つの周波数帯域のうち第一の周波数帯域での送信のためのアップリンクリソースを受信する工程、当該アップリンクリソースを処理する工程、および、当該少なくとも二つの周波数帯域のうち、当該測定ギャップの設定対象の周波数帯域によって、当該サブフレーム内における当該アップリンクリソースを用いたデータの送信を実行する工程を包含している。
アップリンク送信を実行するための、無線通信システムにおける通信機器が開示される。当該通信機器には、主周波数帯域および少なくとも一つの副周波数帯域が設定されており、サブフレーム内における送信のための第一のアップリンク割当てを受信する手段、当該サブフレーム内における主周波数帯域での送信のための、ランダムアクセス応答メッセージに含まれた第二のアップリンク割当てを受信する手段、ならびに、当該主周波数帯域および当該少なくとも一つの副周波数帯域のうち、受信した当該第一のアップリンク割当ての対象の周波数帯域によって、当該サブフレーム内における送信を実行する手段を備えている。
アップリンク送信を実行するための、無線通信システムにおける通信機器が開示される。当該通信機器には、主周波数帯域および少なくとも一つの副周波数帯域が設定されており、当該測定ギャップを含むサブフレーム内における、当該少なくとも二つの周波数帯域のうち第一の周波数帯域での送信のためのアップリンクリソースを受信する手段、当該アップリンクリソースを処理する手段、および、当該少なくとも二つの周波数帯域のうち、当該測定ギャップの設定対象の周波数帯域によって、当該サブフレーム内における当該アップリンクリソースを用いたデータの送信を実行する手段を備えている。
本発明の上記およびその他の目的は、種々の図面に描かれている以下の好適な実施形態の詳細な説明を読めば当業者にとって疑いもなく明らかになるであろう。
典型的な無線通信システムを示す模式図である。 典型的な通信機器を示す模式図である。 図2におけるプログラムコードを説明する図である。 本発明の一実施形態に係る処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る処理のフローチャートである。
図1を参照されたい。図1は、典型的な無線通信システム10の模式図である。無線通信システム10は、LTE−アドバンストシステム、または、他の移動体通信システム(例えば、LTE、WCDMA、HSPA、GSM、EDGEなど)であり得る。図1に示す構造のように、無線通信システム10は、概して、ネットワークおよび複数のユーザ機器(UE)から構成される。LTE−アドバンストシステムでは、ネットワークは、進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN)と称され、複数の進化型基地局(eNB)を備えている。UEは、携帯電話機、コンピュータシステムなどの機器であり得る。また、ネットワークおよびUEは、送信の方向に応じて、送信機または受信機として見ることができる。例えば、アップリンク(UL、上り回線)では、UEは送信機であり、ネットワークは受信機である。また、ダウンリンク(DL、下り回線)では、ネットワークが送信機であり、UEが受信機である。
図2を参照されたい。図2は、典型的な通信機器20の模式図である。通信機器20は、図1に示すUEまたはネットワークであり得、マイクロプロセッサまたはASICのような処理手段200、記憶ユニット210、および、通信インターフェースユニット220を備え得る。記憶ユニット210は、任意のデータ記憶装置であり得、処理手段200がアクセスするプログラムコード214を記憶することができる。記憶ユニット210の例として、これらに限定されるものではないが、加入者識別モジュール(SIM)、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、および、光学式データ記憶装置が挙げられる。通信インタフェースユニット220は、処理手段200の処理結果に従って、ネットワークとの間で無線通信を行う無線送受信機であることが好ましい。
図3を参照されたい。図3は、図2におけるプログラムコード214を説明する図である。プログラムコード214は、複数の通信プロトコルレイヤ(上から順に、無線リソース管理(RRC:radio resource control)レイヤ300、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:packet data convergence protocol)レイヤ310、無線リンク制御(RLC:radio link control)レイヤ320、メディアアクセス制御(MAC:medium access control)レイヤ330、および、物理(PHY:physical)レイヤ340である)のプログラムコードを含んでいる。PHYレイヤ340は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、物理アップリンク共有チャネル(PUCCH:Physical Uplink Shared Channel)、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)、物理ダウンリンク共有チャネル(PDCCH:Physical Downlink Shared Channel)といった物理チャネル(physical channel)を備えている。
LTE−Aシステムでは、PHYレイヤ340およびMACレイヤ330は、キャリアアグリゲーション(CA)技術をサポートし得る。キャリアアグリゲーション技術は、UEが、一つまたは複数の周波数帯域を介してデータの送信および/または受信を実行することを可能にする。このような状況下において、本発明の実施形態は、UEがアップリンク送信を効率的に実行するためのプログラムコード214を提供する。
図4を参照されたい。図4は、本発明の実施形態に係る処理40のフローチャートである。処理40は、無線通信システムにおいてUEがアップリンク送信を実行するために用いられる。当該無線通信システムは、無線通信システム10であり得る。当該UEには、第一の主周波数帯域および少なくとも一つの副周波数帯域が設定されている。処理40は、プログラムコード214にコンパイルされ得るものであり、以下のステップを包含する。
ステップ400:開始。
ステップ402:サブフレーム内における送信のための第一のアップリンク割当てを受信する。
ステップ404:当該サブフレーム内における主周波数帯域での送信のための、ランダムアクセス応答メッセージに含まれた第二のアップリンク割当てを受信する。
ステップ406:当該主周波数帯域および当該少なくとも一つの副周波数帯域のうち、受信した当該第一のアップリンク割当ての対象の周波数帯域によって、当該サブフレーム内における送信を実行する。
ステップ408:終了。
処理40によれば、UEには、主周波数帯域および少なくとも一つの副周波数帯域(例えば、Pセル、および、少なくとも一つのSセルに対応するもの)が設定されている。当該UEが、サブフレーム内における送信のための第一のアップリンク割当てを受信するとともに、同一のサブフレーム内における主周波数帯域での送信のための、ランダムアクセス応答メッセージに含まれた第二のアップリンク割当てを受信したとき、当該UEは、当該主周波数帯域および当該少なくとも一つの副周波数帯域のうち、受信した当該第一のアップリンク割当ての対象の周波数帯域によって、当該サブフレーム内における送信を実行する。
詳細には、もし、当該少なくとも一つの副周波数帯域のうちの一つについて、当該第一のアップリンク割当てを受信した場合、UEは、同一のサブフレーム内において、第一のデータブロックを、第一のアップリンク割当てを用いて送信することができるとともに、第二のデータブロックを、第二のアップリンク割当てを用いて送信することができる。なぜなら、第一のアップリンク割当て、および、第二のアップリンク割当ては、同一のサブフレーム内における、それぞれ異なる周波数帯域(それぞれ、当該副周波数帯域、および、当該主周波数帯域)での送信についてのものであるからである。一方、もし、当該主周波数帯域について、当該第一のアップリンク割当てを受信した場合、UEは、同一のサブフレーム内において、第一のデータブロックを、第一のアップリンク割当てを用いて送信するか、または、第二のデータブロックを、第二のアップリンク割当てを用いて送信する。なぜなら、第一のアップリンク割当て、および、第二のアップリンク割当ては、同一のサブフレーム内における、同一の主周波数帯域での送信についてのものであるからである。結果として、UEは、受信した第一のアップリンク割当ての対象の周波数帯域によって、サブフレーム内における送信を共に実行することができる。これにより、同一のサブフレーム内において、互いに異なる周波数帯域についての第一のアップリンク割当ておよび第二のアップリンク割当てによって要求される送信を実行することができる。
図5を参照されたい。図5は、本発明の実施形態に係る処理50のフローチャートである。処理50は、無線通信システムにおいてUEがアップリンク送信を実行するために用いられる。当該無線通信システムは、無線通信システム10であり得る。当該UEには、少なくとも二つの周波数帯域および測定ギャップが設定されている。処理50は、プログラムコード214にコンパイルされ得るものであり、以下のステップを包含する。
ステップ500:開始。
ステップ502:当該測定ギャップを含むサブフレーム内における、当該少なくとも二つの周波数帯域のうち第一の周波数帯域での送信のためのアップリンクリソースを受信する。
ステップ504:当該アップリンクリソースを処理する。
ステップ506:当該少なくとも二つの周波数帯域のうち、当該測定ギャップの設定対象の周波数帯域によって、当該サブフレーム内における当該アップリンクリソースを用いたデータの送信を実行する。
ステップ508:終了。
処理50によれば、UEには、少なくとも二つの周波数帯域(例えば、主周波数帯域および少なくとも一つの副周波数帯域)および測定ギャップが設定されている。当該UEが、当該測定ギャップを含むサブフレーム内における、当該少なくとも二つの周波数帯域のうち第一の周波数帯域での送信のためのアップリンクリソースを受信したとき、当該UEは、情報送信のため当該アップリンクリソースを処理し、そして、当該少なくとも二つの周波数帯域のうち、当該測定ギャップの設定対象の周波数帯域によって、当該サブフレーム内における、当該アップリンクリソースを用いたデータの送信を実行する。
詳細には、もし、当該測定ギャップが、当該少なくとも二つの周波数帯域のうち、第一の周波数帯域とは異なる第二の周波数帯域を対象に設定されている場合、当該UEは、当該アップリンクリソースを用いて、データを送信する。なぜなら、当該測定ギャップおよび当該アップリンクリソースは、異なる周波数帯域を対象とするものであるからである。一方、もし、当該測定ギャップが、当該第一の周波数帯域を対象に設定されている場合、当該UEは、当該アップリンクリソースを用いたデータの送信を行わない。なぜなら、当該測定ギャップおよび当該アップリンクリソースは、同一の周波数帯域を対象とするものであるからである。結果として、当該UEは、測定ギャップの設定対象の周波数帯域によって、サブフレーム内における送信を実行することができる。これにより、測定ギャップおよびアップリンクリソースが、異なる周波数帯域を対象するものであるときに、当該アップリンクリソースによって要求された送信を実行する。
なお、処理50において、上記アップリンクリソースおよび対応するデータは、いかなる特定のタイプにも限定されない。例えば、一実施形態において、上記アップリンクリソースは、PDCCH上で受信したアップリンク割当てであり得、上記データは、メディアアクセス制御(MAC)プロトコルデータユニット(PDU:Protocol Data Unit)を含み得る。他の実施形態において、上記アップリンクリソースは、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)リソースであり得、上記データは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)フィードバック、チャネル品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディング行列情報(PMI:precoding matrix indicator)、ランク情報(RI:rank indication)、スケジューリング要求(SR:scheduling request)、および、サウンディング参照信号(SRS:sounding reference signal)のうちの少なくとも一つを含み得る。
なお、提案されたステップを含む上述した各ステップは、ハードウェア、ファームウェア、または、電子装置であり得る手段によって実現され得る。なお、ファームウェアは、ハードウェア装置と、読み出し専用ソフトウェアとして当該ハードウェア装置上に備えられているコンピュータ指令およびデータとの組み合わせとして知られる。ハードウェアの例としては、超小型回路、マイクロチップ、またはシリコンチップとして知られるアナログ、デジタル、および混合回路が挙げられる。電子装置の例としては、システムオンチップ(SOC)、システムインパッケージ(Sip)、コンピュータオンモジュール(COM)、および、処理手段200が上述した処理に関連するプログラムコード214を処理し、処理結果が無線通信システム10におけるアップリンク送信を促進し得る通信機器20が挙げられる。
従来技術では、UEが、主周波数帯域でのランダムアクセス処理の間に、副周波数帯域を対象とするPDCCH上の第一のアップリンク割当てを受信し、同一サブフレーム内送信のための、ランダムアクセス応答メッセージに含まれた第二のアップリンク割当てを受信したとき、当該UEは、上記サブフレーム内送信のため、PDCCH上の第一のアップリンク割当て、または、ランダムアクセス応答メッセージに含まれた第二のアップリンク割当ての何れかを選択する。これは、効率的ではない。なぜなら、一つの送信のみしか許可されないからである。一方、UEが、副周波数帯域を対象とする測定ギャップ設定、および、測定ギャップにおけるUL−SCH送信を指示する主周波数帯域の設定済みアップリンク割当てを有しているとき、当該UEは、設定済みアップリンク割当てリソースを消費するUL−SCH送信を実行しない。
これに対し、本発明の実施形態では、UEは、受信した第一のアップリンク割当ての対象の周波数帯域によって、サブフレーム内における送信を実行することができる。これにより、同一のサブフレーム内において、互いに異なる周波数帯域についての第一のアップリンク割当ておよび第二のアップリンク割当てによって要求される送信を共に実行することができる。また、他の実施形態において、UEは、測定ギャップの設定対象の周波数帯域によって、サブフレーム内における送信を実行することができる。これにより、測定ギャップおよびアップリンクリソースが、異なる周波数帯域を対象するものであるときに、当該アップリンクリソースによって要求された送信を実行する。
以上のように、本発明は、アップリンク送信を効率的に実行することができる。
当業者は、本発明の教示を保持したまま、機器および方法について数々の改変および代替がなされ得ることを容易に理解するだろう。従って、上記開示事項は、特許請求の範囲以外の事項によって限定解釈されるべきではない。

Claims (2)

  1. 無線通信システムにおける、第一の周波数帯域および少なくとも一つの第二の周波数帯域が設定されている携帯機器のための、アップリンク送信を実行する方法であって、
    上記第一の周波数帯域と上記第二の周波数帯域とは互いに異なっており、
    サブフレーム内における送信のための第一のアップリンク割当てを受信する工程、
    上記と同一のサブフレーム内における当該第一の周波数帯域での送信のための、ランダムアクセス応答メッセージに含まれた第二のアップリンク割当てを受信する工程、ならびに、
    (i)受信した上記第一のアップリンク割当ての対象が、上記少なくとも一つの第二の周波数帯域のうちの一つである場合、上記と同一のサブフレーム内において、上記第一のアップリンク割当てを用いて第一のデータブロックを送信し、上記第二のアップリンク割当てを用いて第二のデータブロックを送信し、(ii)受信した上記第一のアップリンク割当ての対象が、上記第一の周波数帯域である場合、上記と同一のサブフレーム内において、上記第一のアップリンク割当てを用いて第一のデータブロックを送信するか、または、上記第二のアップリンク割当てを用いて第二のデータブロックを送信する、工程を包含していることを特徴とする方法。
  2. アップリンク送信を実行するための、無線通信システムにおける通信機器であって、
    第一の周波数帯域および少なくとも一つの第二の周波数帯域が設定されており、
    上記第一の周波数帯域と上記第二の周波数帯域とは互いに異なっており、
    サブフレーム内における送信のための第一のアップリンク割当てを受信する手段、
    上記と同一のサブフレーム内における第一の周波数帯域での送信のための、ランダムアクセス応答メッセージに含まれた第二のアップリンク割当てを受信する手段、ならびに、
    (i)受信した上記第一のアップリンク割当ての対象が、上記少なくとも一つの第二の周波数帯域のうちの一つである場合、上記と同一のサブフレーム内において、上記第一のアップリンク割当てを用いて第一のデータブロックを送信し、上記第二のアップリンク割当てを用いて第二のデータブロックを送信し、(ii)受信した上記第一のアップリンク割当ての対象が、上記第一の周波数帯域である場合、上記と同一のサブフレーム内において、上記第一のアップリンク割当てを用いて第一のデータブロックを送信するか、または、上記第二のアップリンク割当てを用いて第二のデータブロックを送信する、手段を備えていることを特徴とする通信機器。
JP2011125652A 2010-06-04 2011-06-03 アップリンク送信を実行する方法および関連する通信機器。 Active JP5302354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35130010P 2010-06-04 2010-06-04
US61/351,300 2010-06-04
US13/118,562 2011-05-30
US13/118,562 US8665810B2 (en) 2010-06-04 2011-05-30 Method of performing uplink transmission and related communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011259431A JP2011259431A (ja) 2011-12-22
JP5302354B2 true JP5302354B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44367032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011125652A Active JP5302354B2 (ja) 2010-06-04 2011-06-03 アップリンク送信を実行する方法および関連する通信機器。

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8665810B2 (ja)
EP (1) EP2393334B1 (ja)
JP (1) JP5302354B2 (ja)
KR (1) KR101206844B1 (ja)
CN (1) CN102271413B (ja)
TW (1) TWI425853B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403801B2 (ja) 2020-02-19 2023-12-25 管清工業株式会社 管内清掃方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2446685T (pt) 2009-06-25 2019-02-01 Koninklijke Philips Nv Método de comunicação numa rede móvel
JP4989746B2 (ja) * 2010-04-30 2012-08-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動局
US20120113826A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Heng Zhou Idle Interval Generation in Telecommunication Systems
EP2797377B1 (en) * 2011-12-20 2018-12-05 LG Electronics Inc. Method and apparatus for performing random access process in wireless communication system
CN103249169B (zh) 2012-02-03 2016-08-31 华为技术有限公司 传输随机接入应答消息的方法、基站和用户设备
WO2013172757A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods of sending feedback signaling under carrier specific measurement gaps in multi-carrier
US9131522B2 (en) 2012-08-22 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Time-frequency scheduling to improve multi-radio coexistence
US9131523B2 (en) * 2012-08-22 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Coexistence management using A-priori time domain information
WO2014101061A1 (zh) * 2012-12-27 2014-07-03 华为技术有限公司 控制上行载波聚合的方法、用户设备和基站
JP6944247B2 (ja) 2014-02-20 2021-10-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 触媒溶液から繊維を調製する方法、およびかかる繊維を含む物品
US9942881B2 (en) * 2014-03-14 2018-04-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink multi-TTI scheduling in TDD system
EP3208961A4 (en) * 2014-11-07 2018-01-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Information transmission method, user equipment, and base station
EP3131226A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-15 Alcatel Lucent Carrier aggregation
US10237863B2 (en) * 2016-03-04 2019-03-19 Htc Corporation Device and method of handling a hybrid automatic repeat request process in a licensed assisted access secondary cell
EP3577827B1 (en) 2017-02-01 2021-12-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and nodes for activation or deactivation of a carrier in a communication network supporting carrier aggregation
CN110710303B (zh) * 2018-02-09 2021-01-12 Oppo广东移动通信有限公司 用于传输数据的方法和设备
EP3753343A4 (en) * 2018-02-16 2021-12-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) PROCEDURE AND SYSTEM FOR SCHEDULED UPLINK TRANSMISSION TO REMOVE CHANNEL INTERFERENCES IN A WIRELESS NETWORK USING A COORDINATION INDICATOR
WO2019158124A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for autonomous transmission to resolve channel interference in a wireless network using a coordination indicator
CN110351896B (zh) * 2018-04-04 2021-07-09 华为技术有限公司 一种连接重建立方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893869B1 (ko) 2008-03-13 2009-04-20 엘지전자 주식회사 측정 간격을 고려한 harq 동작 방법
WO2010002130A2 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Lg Electronics Inc. Method for processing ndi in random access procedure and a method for transmitting and receiving a signal using the same
GB2461378C (en) 2008-07-03 2013-01-09 Lg Electronics Inc Method for processing NDI in random access procedure and a method for transmitting and receiving a signal using the same
JP4926216B2 (ja) * 2008-08-07 2012-05-09 創新音▲速▼股▲ふん▼有限公司 アップリンクグラントを処理する方法及び通信装置
US8670376B2 (en) 2008-08-12 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Multi-carrier grant design
US8797977B2 (en) 2008-09-04 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, base station apparatus, mobile station apparatus and communication method
DK2351445T3 (en) 2008-10-20 2015-10-26 Interdigital Patent Holdings carrier Aggregation
EP3113564B1 (en) 2008-10-20 2019-06-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Carrier aggregation
EP2363971A3 (en) * 2008-11-06 2011-09-28 HTC Corporation Method and apparatus for improving uplink transmission of transmission time interval bundling in a wireless communication system
EP2187691A1 (en) 2008-11-12 2010-05-19 Alcatel, Lucent A method for radio communication between a base station and a user terminal using transmission on component carriers based on control information, as well as a base station, a user terminal and a communication network therefor
EP2254381A1 (en) 2009-05-21 2010-11-24 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for measurement gap configuration in a carrier component of a carrier aggregation system
KR20110020195A (ko) * 2009-08-21 2011-03-02 엘지전자 주식회사 복수의 상향링크 주파수 상으로 데이터 블록 전송 방법 및 장치
RU2558733C2 (ru) * 2009-11-19 2015-08-10 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Активация/деактивация компонентных несущих в системах с несколькими несущими

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403801B2 (ja) 2020-02-19 2023-12-25 管清工業株式会社 管内清掃方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110133444A (ko) 2011-12-12
EP2393334B1 (en) 2014-04-02
TWI425853B (zh) 2014-02-01
JP2011259431A (ja) 2011-12-22
CN102271413B (zh) 2014-06-04
US20110299486A1 (en) 2011-12-08
KR101206844B1 (ko) 2012-11-30
CN102271413A (zh) 2011-12-07
US8665810B2 (en) 2014-03-04
EP2393334A1 (en) 2011-12-07
TW201204140A (en) 2012-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302354B2 (ja) アップリンク送信を実行する方法および関連する通信機器。
US11284343B2 (en) Method and apparatus for performing component carrier-specific reconfiguration
CN106576318B (zh) 用于双pucch的定时对齐过程
CN110958080B (zh) 针对增强型分量载波的信道状态信息过程
WO2016072257A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
KR101317733B1 (ko) 모바일 장치의 능력 정보를 처리하는 방법 및 관련 통신 장치
US20120113910A1 (en) Method of Handling a Physical Uplink Control Channel Transmission and Related Communication Device
EP3251262B1 (en) Secondary scheduling request
JP5362776B2 (ja) 半永続スケジューリング(sps)移動局装置識別子(c−rnti)の処理方法、およびそれに関連する通信装置
WO2012176703A1 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信システム、移動局装置能力通知方法および集積回路
US8743804B2 (en) Method of handling semi-persistent scheduling transmission and related communication device
EP3097649B1 (en) Method for configuring transmission time interval bundling at a user equipment with multiple carriers and device therefor
WO2016163508A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
TWI426812B (zh) 處理量測程序的方法及其通訊裝置
KR20120028289A (ko) 이차 셀 및 관련 통신 기기의 구성 방법
US20190123854A1 (en) Techniques for improving feedback processes based on a latency between a transmission time interval (tti) and a feedback opportunity
US10051657B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
US11503595B2 (en) Mobile communication method
WO2019200593A1 (en) Methods, devices and computer readable medium for data transmission without rrc connections

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250