JP5302145B2 - Hmに基づくmbms送信、受信方法及び送信装置、受信装置 - Google Patents

Hmに基づくmbms送信、受信方法及び送信装置、受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5302145B2
JP5302145B2 JP2009211150A JP2009211150A JP5302145B2 JP 5302145 B2 JP5302145 B2 JP 5302145B2 JP 2009211150 A JP2009211150 A JP 2009211150A JP 2009211150 A JP2009211150 A JP 2009211150A JP 5302145 B2 JP5302145 B2 JP 5302145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constellation
data
bits
retransmission
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009211150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010068524A (ja
Inventor
明 海 馮
小 明 ▲余▼
嵐 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2010068524A publication Critical patent/JP2010068524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302145B2 publication Critical patent/JP5302145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3488Multiresolution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/183Multiresolution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0098Unequal error protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信分野に関し、特に、階層変調MBMS分野に関する。詳しくは、階層変調に基づくMBMS送信、受信方法及び送信装置、受信装置に関する。
MBMS(Multimedia Broadcast/Multicast Service)は、WCDMAシステムのrelease 6バージョンにより標準化され、LTE(Long Term Evolution)とLTE‐A標準化において引き続き進化している。MBMSは、同一のマルチメディア情報を一組のユーザに同時送信する一対複数の情報伝送サービスであり、マルチメディアブロードキャストとマルチメディアマルチキャストの二種類のサービスに分けられる。LTEの標準化過程において、ブロードキャストモードでのセル境界には、1bit/s/Hzのスペクトル利用率が要求される。
MBMSのスペクトル効率を制限する主な原因としては、ブロードキャスト又はマルチキャストにおける信号送信の「ネック」となる問題である。図1は、従来技術のマルチキャストを示す。ブロードキャスト・マルチキャストサービスを受けるユーザがセルの異なる位置に散在し、セル中心部ユーザのSINRが高く、セル境界部ユーザのSINRが低い。セル境界部ユーザが信号を正しく受信できることを保証するために、ブロードキャスト・マルチキャストサービスの信号は、例えばQPSK(Quadrature Phase Shift Keying:四位相偏移変調)のような、比較的に低い変調方式で送信しなければならない。これは、セル中心部のチャネル品質の比較的によいユーザが高階の変調方式を利用することを制限し、システム全体のスペクトル利用率を制限することになる。
階層変調技術は、ブロードキャスト・マルチキャストサービス伝送におけるネック問題を解決するための比較的によい方法である。従来の通信システムでは、階層変調により、同一のキャリア周波数資源において二つ以上の独立したデータブロックを送信でき、ユーザは、自身のチャネル品質に基づいて対応するデータブロックを選択的に受信できる。チャネル品質の相違により、データ受信にエラーがあった場合、異なるユーザが再送を必要とするデータブロックは異なってくる。従来の再送方法では、階層変調技術におけるブロードキャスト又はマルチキャスト再送の特徴が考慮されていないため、伝送効率が比較的に低い。
階層変調では、非均一の変調コンスタレーションが利用される。図2は、従来技術のコンスタレーションを示す。QPSK+16QAM方式において、伝送されるデータは、基本層(BL)と上位層(EL)の二組に分けられる。異なる層のデータには伝送品質が異なる。基本層のデータはQPSK変調に相当し、上位層のデータは16QAM変調に相当する。すると、セル境界部のチャネル品質が比較的に悪いユーザには基本層のデータしか復調せず、セル中心部のチャネル品質が比較的高いユーザには基本層と上位層両方のデータを同時復調できる。図3は、従来技術の階層変調を示す。階層変調技術をMBMSに応用することで送信のネック問題を効果的に解決できる。BSが基地局であり、階層が64QAM、16QAM、QPSKである。また、例えばデジタルビデオ地上放送(DVB−T)、携帯地上無線放送(DVB−H)、ウルトラモバイルブロードバンドブロードキャスト/マルチキャストサービス(UMB BCMCS:Broadcast/Multicast Services)などの従来の放送システムには、階層変調技術が広く応用されていることが知られている。
再送技術は、情報伝送の信頼性を保証するキーとなる技術であり、ブロードキャスト又はマルチキャストサービス伝送において重要な役割を果たしている。従来のブロードキャスト又はマルチキャストサービスにおける再送方法は、固定コンスタレーション再送、基本層と上位層との交換再送、星座再配置再送、及び、星座再配置と、基本層と上位層との交換をミックスした再送方法が挙げられる。
1. 固定コンスタレーション再送方法について
図4は、従来技術の固定コンスタレーション再送方法を示す。再送(RETX)時に、初回伝送(1stTX)時と同一のコンスタレーションが採用される。図4では、UEが移動端末を示し、縦縞は基本層を示し、点は上位層を示し、空白はデータがないことを示す。「√」は正しく受信したことを示し、「×」は正しく受信していないことを示す。後述にも適用する。該方法では、セル中心部ユーザのチャネル品質が比較的によいため、基本層のデータを正しく受信できることが容易であるので、基本層データの再送は、チャネル品質が比較的によいユーザにとっては無用である。従って、該方法では、セル中心部ユーザのスペクトル利用率が比較的に低い。
2. 基本層と上位層との交換再送方法について
図5は、従来技術の基本層と上位層との交換再送方法を示す。再送時に、基本層と上位層データの位置を交換する。セル中心部ユーザにとって、上位層のデータには、基本層のデータと比べより高いチャネル品質が要求されるため、該方法により、明らかなメリットを持つ。しかし、セル境界部ユーザが基本層データのみの受信を希望とする可能性があるので、該方法により、セル境界部ユーザの性能に損失をもたらす。
3. 星座再配置再送方法について
16QAM変調の星座再配置再送方法を例とする。再送時に異なるコンスタレーション(例えば四個)を採用することで星座階層の目的を達成する。方法2と比べ、該方法では、セル境界部ユーザの性能を増加できるのみである。しかし、複数回の再送が必要となるため、セル中心部ユーザに対する性能向上効果が顕著ではない。
4. 星座再配置と、基本層と上位層との交換をミックスした再送方法について
セル境界部とセル中心部ユーザの性能を同時に向上させるために、該方法では、方法3と方法2とをミックスした再送方式が採用されている。異なる再送時間では方法2と方法3を交替に採用する。該方法は、セル境界部ユーザの品質とセル中心部ユーザの品質を同時に向上するには複数回の再送が必要となるため、再送効率が比較的に低いという問題がある。
上記をまとめると、階層変調技術又は非均一コンスタレーションを利用する際に、セル中心部ユーザとセル境界部ユーザが受信したパケットは、品質が異なっており、データ受信の正確性もそれぞれ異なる。従って、基本層と上位層データの再送を協調させるように再送信号を如何にして配置し、セル境界部ユーザとセル中心部ユーザの性能を同時に向上させることは、現在急速に解決しなければならない課題となっている。
導入の方式でそれをここに合併させる。
本発明は、階層変調に基づくMBMS送信方法を提供し、異なるコンスタレーションで信号を再送して、再送されたデータによりチャネル品質の異なるユーザにゲインをもたらすことを確保し、再送の効率を向上することで、システム性能を最適化することを目的とする。
本発明は、更に、階層変調に基づくMBMS送信装置を提供し、対応する送信方法の実現に供され、再送の効率を向上することで、セル中心部受信装置とセル境界部受信装置が初回の再送時に良好なゲインを取得できるようにすることを目的とする。
本発明は、更に、階層変調に基づくMBMS受信方法を提供し、セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信効率を向上し、再送回数を減少することを目的とする。
本発明は、更に、階層変調に基づくMBMS受信装置を提供し、対応する送信方法の実現に供され、セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信効率を向上することで、システム性能を最適化することを目的とする。
上記目的を実現するために、本発明の実施例では、階層変調に基づくMBMS送信方法を提供している。該方法では、初回に伝送されるデータであるか否かを判断し、初回伝送データである場合、第1のコンスタレーションを用いて基本層、上位層の順に変調して送信する。受信側から返信された検証報告を受信し、上記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったか否かを判断する。両方にエラーがあったとき、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第2のコンスタレーションを用いて変調して送信する。両方にエラーがあったのではないとき、上記検証報告が、基本層のみにエラーがあったか否かを判断する。基本層のみにエラーがあったとき、第2のコンスタレーションを用いて基本層、上位層の順に変調して送信する。上位層のみにエラーがあったとき、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第1のコンスタレーションを用いて変調して送信する。
上記目的を実現するには、本発明の実施例では、階層変調に基づくMBMS送信装置を更に提供している。該装置は、通信ユニット、伝送ユニット、判断ユニット、再送ユニット、上位層再送ユニット及び基本層再送ユニットを備える。
上記伝送ユニットは、伝送するデータを、第1のコンスタレーションを用いて基本層、上位層の順に変調して上記通信ユニットに伝送し、上記通信ユニットから送信される。上記通信ユニットは、受信側から返信された検証報告を受信する。上記判断ユニットは、上記検証報告を判断し、上記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、再送ユニットによって処理が行なわれ、基本層のみにエラーがあったとき、基本層再送ユニットによって処理が行なわれ、上位層のみにエラーがあったとき、上位層再送ユニットによって処理が行なわれる。上記再送ユニットは、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第2のコンスタレーションを用いてデータを変調して、通信ユニットに伝送し、上記通信ユニットから再送される。上記上位層再送ユニットは、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第1のコンスタレーションを用いてデータを変調して、上記通信ユニットに伝送し、上記通信ユニットから再送される。上記基本層再送ユニットは、第2のコンスタレーションを用いて基本層、上位層の順を保ちデータを変調し、上記通信ユニットに伝送し、上記通信ユニットから再送される。
上記目的を実現するには、本発明の実施例では、階層変調に基づくMBMS受信方法を更に提供している。該方法では、データを受信し、初回に伝送されるデータであるか否かを判断し、初回伝送データである場合、第1のコンスタレーションを用いて復調し、基本層、上位層の順に検証して検証報告を送信する。送信側からの再送データを受信し、上記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったか否かを判断する。両方にエラーがあったとき、第2のコンスタレーションを用いて復調し、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、該交換後の再送データを検証して検証報告を送信する。両方にエラーがあったのではないとき、上記検証報告が、基本層のみにエラーがあったか否かを判断する。基本層のみにエラーがあったとき、第2のコンスタレーションを用いて復調し、上記再送データの順に検証して検証報告を送信する。上位層のみにエラーがあったとき、第1のコンスタレーションを用いて復調し、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して該交換後の再送データを検証して検証報告を送信する。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信方法において、上記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったか否かを判断するステップの前に、再送回数判断ステップを更に有する。再送回数が所定の閾値より大きいか否かを判断する。再送回数が上記閾値よりも大きくなると終了する。再送回数が所定の閾値以下の時に、上記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったか否かを判断するステップに入る。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信方法において、上記再送回数判断ステップの前に、受信側がデータを正しく受信したか否かを判断するステップを更に有する。該受信側がデータを正しく受信した場合、再送データの受信を終了し、正しく受信していない場合、上記再送回数判断ステップを行なう。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信方法において、上記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、検証する前に分析ステップを更に有する。上記第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが、交換後の再送データの最後の2ビットと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、上記第1のコンスタレーションの座標系を上記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、上記交換後の再送データを上記平行シフト後の座標系にマッピングし、上記マッピングした点と上記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し交換後の再送データとする。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信方法において、上記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換する交換ステップの前に、更に下記ステップを有する。初回の伝送から、基本層の先頭の2ビットAを復調し、再送から基本層の先頭の2ビットBを復調する。上記Aの最大尤度が上記Bの最大尤度以上であるとき、上記第2のコンスタレーションから、最後の2ビットがAと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、上記第2のコンスタレーションの座標系を上記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、上記再送データを上記平行シフト後の座標系にマッピングし、上記マッピングした点と上記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し再送データとする。上記Aの最大尤度が上記Bの最大尤度より小さいとき、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとの互換の後に、上記第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが上記交換後の再送データの最後の2ビットと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、上記第1のコンスタレーションの座標系を上記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、上記交換後の再送データを上記平行シフト後の座標系にマッピングし、上記マッピングした点と上記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し交換後の再送データとする。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信方法において、上記検証報告が、基本層のみにエラーがあったか否かを判断するステップの後に、更に、上記再送データの制御シグナリングにおけるデータ順を判断する。基本層、上位層の順であれば、第2のコンスタレーションを用いて復調して上記再送データ順に検証して検証報告を送信するステップに入り、基本層、上位層の順でなければ、第2のコンスタレーションを用いて復調して上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して検証して検証報告を送信するステップに入る。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信方法において、上記第1のコンスタレーションと上記第2のコンスタレーションにおいて、一つのコンスタレーションポイントを挟む二つごとのコンスタレーションポイントの最後の2ビットが同一であり、且つ、最後の2ビットが同一の上記コンスタレーションポイントが上記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションに均一に分布し、上記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションにおけるコンスタレーションポイントの階層ゲインが異なる。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信方法において、上記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションにおけるコンスタレーションポイントの階層ゲインが異なることは、第1のコンスタレーションの第1象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第3象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第2象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第4象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第3象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第1象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第4象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第2象限に平行にシフトする。
上記目的を実現するには、本発明の実施例では、階層変調に基づくMBMS受信装置を更に提供している。該装置は、通信ユニット、受信ユニット、判断ユニット、分析ユニット、上位層分析ユニット及び基本層分析ユニットを備える。上記受信ユニットは、送信側から送信されたデータを通信ユニットを介して受信し、上記受信したデータを第1のコンスタレーションで復調し、基本層、上位層の順に検証して検証報告を送信する。上記通信ユニットは、送信側からの再送データを受信する。上記判断ユニットは、上記検証報告を判断し、上記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、分析ユニットによって処理が行なわれ、基本層のみにエラーがあったとき、基本層分析ユニットによって処理が行なわれ、上位層のみにエラーがあったとき、上位層分析ユニットによって処理が行なわれる。上記分析ユニットは、第2のコンスタレーションを用いてデータを復調し、上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して、該交換後の再送データを検証して通信ユニットに伝送し、上記通信ユニットから伝送される。上記上位層分析ユニットは、第1のコンスタレーションを用いて上記再送データを復調し、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して、該交換後の再送データを検証して検証報告を上記通信ユニットに伝送し、上記通信ユニットから伝送される。上記基本層分析ユニットは、第2のコンスタレーションを用いて上記再送データを復調し、該再送データを検証して検証報告を上記通信ユニットに伝送し、上記通信ユニットから伝送される。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信装置において、再送回数判断ユニットを更に備える。該再送回数判断ユニットは、上記判断ユニットと通信ユニットの間に接続され、再送回数が閾値より大きいか否かを判断するためのものであり。再送回数が閾値より大きくなると、データ受信を停止する。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信装置において、上記通信ユニットは、受信装置がデータを正しく受信したか否かを判断する。データを正しく受信した場合、再送データの受信を終了し、正しく受信していない場合、再送データを再送回数判断ユニットに伝送する。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信装置において、上記分析ユニットは、上記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、検証する前に、更に、上記第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが、交換後の再送データの最後の2ビットと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、上記第1のコンスタレーションの座標系を上記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、上記交換後の再送データを上記平行シフト後の座標系にマッピングし、上記マッピングした点と上記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し再送データとする。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信装置において、上記分析ユニットは、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換する前に、更に、下記ステップを有する。初回の伝送から、基本層の先頭の2ビットAを復調し、再送から基本層の先頭の2ビットBを復調する。上記Aの最大尤度が上記Bの最大尤度以上であるとき、上記第2のコンスタレーションから、最後の2ビットがAと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、上記第2のコンスタレーションの座標系を上記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、上記再送データを上記平行シフト後の座標系にマッピングし、上記マッピングした点と上記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し再送データとする。上記Aの最大尤度が上記Bの最大尤度より小さいとき、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、上記第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが上記交換後の再送データの最後の2ビットと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、上記第1のコンスタレーションの座標系を上記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、上記交換後の再送データを上記平行シフト後の座標系にマッピングし、上記マッピングした点と上記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し交換後の再送データとする。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信装置において、上記判断ユニットは更に、上記再送データの制御シグナリングにおけるデータ順を判断し、基本層、上位層の順であれば、上記基本層分析ユニットによって処理が行われ、基本層、上位層の順でなければ、上記分析ユニットによって処理が行なわれる。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信装置において、上記第1のコンスタレーションと上記第2のコンスタレーションにおいて、一つのコンスタレーションポイントを挟む二つごとのコンスタレーションポイントの最後の2ビットが同一であり、且つ、最後の2ビットが同一の上記コンスタレーションポイントが上記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションに均一に分布し、上記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションにおけるコンスタレーションポイントの階層ゲインが異なる。
本発明の実施例の階層変調に基づくMBMS受信装置において、上記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションにおけるコンスタレーションポイントの階層ゲインが異なることは、第1のコンスタレーションの第1象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第3象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第2象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第4象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第3象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第1象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第4象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第2象限に平行にシフトする。
本発明の実施例によれば、以下の優れた効果を奏する。間隔を持ち配置された最後の2ビットが同一の第1コンスタレーションと、第1のコンスタレーションと階層ゲインを有する第2のコンスタレーションとにより、データの最後の2ビットを伝送データの先頭に置くことで、一回再送することで良好なゲインを取得できる。全体的には再送回数が少なく、データ復調の正確率が高く、ユーザのデータスループットが高い。
従来技術のマルチキャストを示す。 従来技術のコンスタレーションを示す。 従来技術の階層変調を示す。 従来技術の固定コンスタレーション再送方法を示す。 従来技術の基本層と上位層との交換再送方法を示す。 本発明のMBMS送信方法の実施例の流れを示す。 本発明のMBMS送信装置の実施例の構造を示す。 本発明のMBMS受信方法の実施例の流れを示す。 本発明のMBMS受信装置の実施例の構造を示す。 本発明において16QAM+QPSK階層変調についての第1の実施例の第1のコンスタレーションを示す。 本発明において16QAM+QPSK階層変調についての第1の実施例の第2のコンスタレーションを示す。 本発明において16QAM+QPSK階層変調についての第2の実施例の第1のコンスタレーションを示す。 本発明において16QAM+QPSK階層変調についての第2の実施例の第2のコンスタレーションを示す。 本発明において16QAM+QPSK階層変調についての第3の実施例の第1のコンスタレーションを示す。 本発明において16QAM+QPSK階層変調についての第3の実施例の第2のコンスタレーションを示す。 本発明の受信側が16QAM+QPSK階層変調について、伝送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側が16QAM+QPSK階層変調について、基本層と上位層の両方にエラーがあったときに受信したデータを第1の実施例の第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側が16QAM+QPSK階層変調について、受信したデータを第1の実施例の座標系が平行シフトされた第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側が16QAM+QPSK階層変調について、受信したデータを第1の実施例の座標系が平行シフトされた第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側が16QAM+QPSK階層変調について、基本層のみにエラーがあったときの再送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側が16QAM+QPSK階層変調について、上位層のみにエラーがあったときの再送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明が16QAM+64QAMとQPSK+64QAM階層変調についての第1の実施例の第1のコンスタレーションを示す。 本発明が16QAM+64QAMとQPSK+64QAM階層変調についての第1の実施例の第2のコンスタレーションを示す。 本発明が16QAM+64QAMとQPSK+64QAM階層変調についての第2の実施例の第1のコンスタレーションを示す。 本発明が16QAM+64QAMとQPSK+64QAM階層変調についての第2の実施例の第2のコンスタレーションを示す。 本発明が16QAM+64QAMとQPSK+64QAM階層変調についての第3の実施例の第1のコンスタレーションを示す。 本発明が16QAM+64QAMとQPSK+64QAM階層変調についての第3の実施例の第2のコンスタレーションを示す。 本発明の受信側が16QAM+64QAM階層変調について、伝送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側が16QAM+64QAM階層変調について、基本層と上位層の両方にエラーがあったときに受信したデータを第1の実施例の第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側が16QAM+64QAM階層変調について、受信したデータを第1の実施例の座標系が平行シフトされた第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側が16QAM+64QAM階層変調について、受信したデータを第1の実施例の座標系が平行シフトされた第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側が16QAM+64QAM階層変調について、基本層のみにエラーがあったときの再送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側が16QAM+64QAM階層変調について、上位層のみにエラーがあったときの再送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側がQPSK+64QAM階層変調について、伝送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側がQPSK+64QAM階層変調について、基本層と上位層の両方にエラーがあったときに受信したデータを第1の実施例の第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側がQPSK+64QAM階層変調について、受信したデータを第1の実施例の座標系が平行シフトされた第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側がQPSK+64QAM階層変調について、受信したデータを第1の実施例の座標系が平行シフトされた第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側がQPSK+64QAM階層変調について、基本層のみにエラーがあったときの再送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明の受信側がQPSK+64QAM階層変調について、上位層のみにエラーがあったときの再送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。 本発明と従来技術とのユーザデータスループットの比較図である。
本発明の目的、技術案、優れた点をより明確化するために、以下、実施形態と図面を参照して本発明を更に詳しく説明する。ここで、本発明を例示する実施形態及びその説明は、本発明を解釈するためのものであって、本発明を限定するものではない。
本発明の実施例は、階層変調に基づくMBMS送信、受信方法及び送信装置、受信装置を提供している。以下、図面を参照して本発明を詳しく説明する。
図6は、本発明のMBMS送信方法の実施例の流れを示す。
ステップ601において、開始する。
ステップ602において、初回送信か否かを判断する。初回送信データである場合、ステップ603に進む。初回送信データではない場合、ステップ604に進む。
ステップ603において、第1のコンスタレーションを用いて基本層、上位層の順にデータを変調して送信する。
ステップ604において、受信装置から返信された検証報告を受信する。再送を計数して、計数した値が閾値を超えたか否かを判断する。本例では、再送閾値が3回と予め定められている。閾値を超えるとステップ605に進み、以下となる場合、ステップ606に進む。
ステップ605において、終了する。
ステップ606において、上記検証報告に基づいて、受信装置が受信した基本層と上位層の両方にエラーがあったか否かを判断する。両方にエラーがあった場合、ステップ607に進み、両方にエラーがあったのではない場合、ステップ608に進む。
ステップ607において、再送のときに、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第2のコンスタレーションを用いてデータを変調して送信する。
ステップ608において、検証報告が、基本層のデータのみにエラーがあったと判断した場合、ステップ610に進む。基本層のデータのみにエラーがあったのではない場合、ステップ609に進む。
ステップ609において、上位層のデータのみにエラーがあった場合、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第1のコンスタレーションを用いてデータを変調して受信装置に向けて再送する。
ステップ610において、基本層のデータのみにエラーがあった場合、第2のコンスタレーションを用いて基本層、上位層の順にデータを変調し、受信装置に向けて再送する。
優れた実施例としては、QPSK+64QAM階層変調について、送信側が初回に返信された検証報告を受信して、上位層のみにエラーがあったとき、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、第1のコンスタレーションを用いてデータを変調して受信装置に再送する。ステップ609に進んでから、二回目に返信された検証報告が依然として上位層のみにエラーがあったとき、データ上位層の先頭の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、第1のコンスタレーションを用いてデータを変調して受信装置に再送する。
図7は、本発明のMBMS送信装置の実施例の構造を示す。該装置は、通信ユニット701、伝送ユニット702、再送計数ユニット703、判断ユニット704、再送ユニット705、上位層再送ユニット706及び基本層再送ユニット707を備える。
上記伝送ユニット702は、上記通信ユニット701に接続する。上記再送計数ユニット703は、上記通信ユニット701に接続する。上記再送ユニット705は、上記通信ユニット701に接続する。上記判断ユニット704は、上記再送計数ユニット703に接続する。上記上位層再送ユニット706は、上記判断ユニット704に接続する。上記基本層再送ユニット707は、上記判断ユニット704に接続する。上記再送ユニット705は、上記判断ユニット704に接続する。上記上位層再送ユニット706は、上記通信ユニット701に接続する。上記基本層再送ユニット707は、上記通信ユニット701に接続する。
上記通信ユニット701は、信号を送信し、受信装置から返信された検証報告を受信する。
上記伝送ユニット702は、第1のコンスタレーションを用いて基本層、上位層の順にデータを変調して通信ユニット701に伝送し、通信ユニット701から送信される。
上記再送計数ユニット703は、再送回数を計数する。再送回数が閾値を超えると、再送を停止する。
上記判断ユニット704は、上記受信装置の検証報告に基づいて、上位層のみにエラーがあったと判断したとき、上記上位層再送ユニット706によって処理が行なわれ、基本層のみにエラーがあったとき、上記基本層再送ユニット707によって処理が行なわれ、上位層と基本層の両方にエラーがあったとき、上記再送ユニット705によって処理が行なわれる。
上記再送ユニット705は、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第2のコンスタレーションを用いてデータを変調して通信ユニット701に伝送して、通信ユニット701から送信される。
上記上位層再送ユニット706は、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第1のコンスタレーションを用いてデータを変調し、上記通信ユニットに701に伝送して、通信ユニット701から送信される。
優れた実施例としては、QPSK+64QAM階層変調について、送信側が返信された検証報告を初回に受信して、上位層のみにエラーがあったとき、上記上位層再送ユニット706は、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、第1のコンスタレーションを用いてデータを変調して受信装置に再送する。二回目に返信された検証報告が依然として上位層のみにエラーがあった場合、上記上位層再送ユニット706は、データを再度に再送するときにデータ上位層の先頭の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、第1のコンスタレーションを用いてデータを変調して受信装置に再送する。
上記基本層再送ユニット707は、第2のコンスタレーションで基本層、上位層の順にデータを変調し、上記通信ユニット701に伝送して、通信ユニット701から送信される。
上記伝送ユニット702は、第1のコンスタレーションで基本層、上位層の順にデータを変調し、上記通信ユニット701に伝送して、通信ユニット701から送信される。上記通信ユニット701は、受信装置から返信された検証報告を受信する。上記再送計数ユニット703は、再送回数を計数する。再送回数が所定の閾値(例えば3回)を越えたと判断した場合、送信を終了する。超えていない場合、判断ユニット704で検証報告におけるエラー状況を判断する。基本層と上位層の両方にエラーがあった場合、再送ユニット705によって処理が行なわれ、基本層のみにエラーがあった場合、基本層再送ユニット707によって処理が行なわれ、上位層のみにエラーがあった場合、上位層再送ユニット706によって処理が行なわれる。上記再送ユニット705は、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第2のコンスタレーションを用いてデータを変調する。再送ユニット705は、変調されたデータを通信ユニット701に伝送して、通信ユニット701から再送される。上記上位層再送ユニット706は、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し第1のコンスタレーションを用いてデータを変調し、通信ユニット701に伝送して、通信ユニット701から再送される。上記基本層再送ユニット707は、基本層と上位層の順を保ち、第2のコンスタレーションでデータを変調し、上記通信ユニット701に伝送して、通信ユニット701から再送される。
図8は、本発明のMBMS受信方法の実施例の流れを示す。
ステップ801において、開始する。
ステップ802において、初回受信か否かを判断する。初回受信である場合、ステップ803に進む。初回受信ではない場合、ステップ804に進む。
ステップ803において、受信したデータに対して第1のコンスタレーションを用いて復調する。復調後のデータが基本層、上位層の順であり、基本層及び/又は上位層検証報告が返信される。
ステップ804において、該受信装置が、自身から返信された検証報告に基づいて、該受信装置がデータ(つまり、再送する必要のないデータ)を正しく受信したかを判断する。データを正しく受信した場合、ステップ806に進む。正しく受信していない場合、ステップ805に進む。
ステップ805において、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では、再送閾値が3回と予め定められている。閾値を超えるとステップ805に進み、以下となる場合、ステップ806に進む。
ステップ806において、終了する。
ステップ807において、基本層と上位層の両方にエラーがあったか否かを判断する。両方にエラーがあったとき、ステップ808に進むが、両方にエラーがあったのではないとき、ステップ809に進む。
ステップ808において、再送データを受信するときに、受信したデータを第2のコンスタレーションで復調する。復調後のデータの上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して、受信したデータの基本層と上位層を構成し、該交換後の再送データを検証して検証報告を返信する。該検証報告は、再送回数、検証の正確性、上位層のデータのみにエラーがあった情報、基本層のデータのみにエラーがあった情報又は上位層と基本層の両方のデータにエラーがあった情報を含む。上記検証は、復調されたデータをCRC方法で検証してもよいが、本発明ではCRC検証方法に限らない。
ステップ809において、再送データを受信し、前回の再送時に生成された検証報告に基づき、前回の検証報告が基本層のデータのみにエラーがあった場合、ステップ810に進み処理が行なわれ、前回の検証報告が基本層のデータのみにエラーがあったのではない場合、ステップ811に進み処理が行なわれる。
ステップ810において、基本層のデータのみにエラーがあった場合、受信したデータを第2のコンスタレーションで復調する。復調後のデータ順が基本層、上位層の順である。それから、検証報告を送信装置に返信する。
ステップ811において、上位層のデータのみにエラーがあった場合、受信したデータを第1のコンスタレーションで復調する。復調後の再送データの上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して、受信したデータの基本層と上位層を構成し、該交換後の再送データを検証して検証報告を送信装置に返信する。
ステップ811において、優れた実施例としては、QPSK+64QAM階層復調について、受信側が初回の検証報告返信時と二回目の検証報告返信時にいずれも上位層のみにエラーがあった場合、送信側が再度にデータを再送するときに、受信装置は、送信側から再送されたデータに基づいてデータ順を取得し、再送データを第1のコンスタレーションで復調し、データ上位層の先頭の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、受信したデータの基本層と上位層を構成し、該交換後の再送データを検証して検証報告を送信装置に返信する。
上記ステップ808において、検証するステップの前に分析するステップを更に有する。復調して得た上位層を利用して、第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが、上記上位層の最後の2ビットと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、上記複数の特定なコンスタレーションポイントの真中に座標系を平行にシフトし、四つの象限の内、最後の2ビットが同一である特定なコンスタレーションポイントが座標系に対して対称となるようにする。交換後の再送データのマッピングした点と平行シフト後の座標系における上記特定なコンスタレーションポイントの距離を分析し、前記マッピングした点と距離が最小の特定なコンスタレーションポイントのビット値はマッピングした点のビット値となる。該マッピングした点の基本層と上位層を検証して基本層検証報告を送信装置に返信する。基本層の検証が正しく上位層の検証が正しくない場合、セル境界部ユーザは、検証が正しい報告を送信装置に返信し、再送を停止し、セル中心部ユーザは、上位層のみにエラーがあったという検証報告を送信装置に返信する。基本層の検証が正しくない上位層の検証が正しい場合、基本層のみにエラーがあったという検証報告を送信装置に返信する。基本層と上位層の両方とも正しくない場合、基本層と上位層の両方にエラーがあったという検証報告を送信装置に返信する。
上記ステップ808において、復調後のデータ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換する前に、更に下記ステップを有する。セル中心部ユーザとセル境界部ユーザは、初回の伝送から、基本層の先頭の2ビットAを復調し、再送から基本層の先頭の2ビットBを復調する。LLR(A)≧LLR(B)のとき、上記第2のコンスタレーションから、最後の2ビットがAと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、上記第2のコンスタレーションの座標系を上記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、上記再送データを上記平行シフト後の座標系にマッピングし、上記マッピングした点と上記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し再送データとする。LLR(A)<LLR(B)のとき、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとの互換の後に、上記第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが上記交換後の再送データの最後の2ビットと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、上記第1のコンスタレーションの座標系を上記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、上記交換後の再送データを上記平行シフト後の座標系にマッピングし、上記マッピングした点と上記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し交換後の再送データとする。LLR( )は、最大尤度演算を示す。
上記ステップ809の実施後に更に下記ステップを有する。一部のセルユーザが受信したデータには基本層にエラーがあり、一部のユーザが受信したデータには上位層にエラーがあり、送信側が受信した検証報告には基本層と上位層の両方にエラーがあった場合、再送側がデータを再送するときに、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第2のコンスタレーションを用いて変調して送信する。基本層のみにエラーがあった受信側が再送データを受信すると、その受信側の検証報告が基本層と上位層の両方にエラーがあったのではないと発見し、ステップ809に進み、基本層のみにエラーがあったか否かを判断する。そして、送信側から送信された再送データの制御シグナリングの情報に基づいて、現在受信した再送データの順番が基本層、上位層の正常順でなければ、ステップ808に進み復調と検証を行なう。基本層、上位層の正常順であれば、ステップ810に進み復調と検証を行なう。
図9は、本発明のMBMS受信装置の実施例の構造を示す。該装置は、通信ユニット901、受信ユニット902、再送回数判断ユニット903、判断ユニット904、分析ユニット905、上位層分析ユニット906及び基本層分析ユニット907を備える。
上記受信ユニット902は、上記通信ユニット901に接続する。上記再送回数判断ユニット903は、上記通信ユニット901に接続する。上記分析ユニット905は、上記通信ユニット901に接続する。上記判断ユニット904は、上記再送回数判断ユニット903に接続する。上記上位層分析ユニット906は、上記判断ユニット904に接続する。上記基本層分析ユニット907は、上記判断ユニット904に接続する。上記分析ユニット905は、上記判断ユニット904に接続する。上記上位層分析ユニット906は、上記通信ユニット901に接続する。上記基本層分析ユニット907は、上記通信ユニット901に接続する。
上記通信ユニット901は、信号を受信し、受信装置の検証報告を送信する。自身が返信した検証報告に基づいて、該受信装置がデータ(つまり再送する必要のないデータ)を正しく受信したか否かを判断する。データを正しく受信した場合終了する。
上記受信ユニット902は、第1のコンスタレーションを用いて基本層、上位層の順にデータを復調して復調結果の検証報告を通信ユニット901に伝送し、通信ユニット901から送信される。
再送回数判断ユニット903は、再送回数を判断する。再送回数が閾値を超えると、再送を停止する。
上記判断ユニット904は、上位層と基本層の両方にエラーがあったと判断した場合、分析ユニット905によって処理が行なわれ、上位層のみにエラーがあった場合、上記上位層分析ユニット906によって処理が行なわれ、基本層のみにエラーがあったと判断した場合、上記基本層分析ユニット907によって処理が行なわれる。
上記分析ユニット905は、第2のコンスタレーションを用いて再送データを復調し、上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、交換後の再送データを検証して検証報告を通信ユニット901を介して送信する。
上記上位層分析ユニット906は、第1のコンスタレーションを用いて再送データを復調し、上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、交換後の再送データを検証して検証報告を通信ユニット901を介して送信する。
優れた実施例としては、QPSK+64QAM階層復調について、上記上位層分析ユニット906は、初回の検証報告返信時と二回目の検証報告返信時に共に上位層のみにエラーがあった場合、送信側が再度にデータを再送するときに、送信側から再送されたデータに基づいてデータ順を取得し、再送データを第1のコンスタレーションで復調し、データ上位層の先頭の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、受信したデータの基本層と上位層を構成し、該交換後の再送データを検証して検証報告を送信装置に返信する。
上記基本層分析ユニット907は、第2のコンスタレーションで再送データを復調し、再送データを検証して検証報告を上記通信ユニット901を介して送信する。
上記通信ユニット901は、送信装置から伝送されたデータを受信して、上記受信ユニット902に送信する。上記受信ユニット902は、第1のコンスタレーションで復調して基本層、上位層の順に検証し、検証報告を生成して上記通信ユニット901に伝送して、通信ユニット901から送信される。上記通信ユニット901は、送信装置から再送されたデータを受信し、自身が返信した検証報告に基づいて、該受信装置がデータ(つまり再送する必要のないデータ)を正しく受信したか否かを判断する。データを正しく受信した場合終了するが、正しく受信していない場合、データを再送回数判断ユニット903に伝送する。再送回数が予め定められた閾値を超えなければ再送データを判断ユニット904に伝送するが、超えると終了する。判断ユニット904は、検証報告に基づいて、基本層と上位層の両方にエラーがあった場合、分析ユニット905によって処理が行なわれ、上位層のみにエラーがあった場合、上位層分析ユニット906によって処理が行なわれ、基本層のみにエラーがあった場合、基本層分析ユニット907によって処理が行なわれる。上記分析ユニット905は、第2のコンスタレーションで再送データを復調し、上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、交換後の再送データを検証して検証報告を通信ユニット901に伝送して、通信ユニット901から送信される。上記上位層分析ユニット906は、第1のコンスタレーションで再送データを復調し、上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、交換後の再送データを検証して検証報告を通信ユニット901に伝送して、通信ユニット901から送信される。上記基本層分析ユニット907は、第2のコンスタレーションで再送データを復調し、基本層、上位層の順に検証して検証報告を通信ユニット901に伝送して、通信ユニット901から送信される。
上記分析ユニット905は、受信したデータを分析し、得られた交換後の再送データ上位層を利用して、第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが、上記上位層の最後の2ビットと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、上記複数の特定なコンスタレーションポイントの真中に座標系を平行にシフトし、四つの象限の内、最後の2ビットが同一である特定なコンスタレーションポイントが座標系に対して対称となるようにする。交換後の再送データのマッピングした点と平行シフト後の座標系における上記特定なコンスタレーションポイントの距離を分析し、前記マッピングした点と距離が最小の特定なコンスタレーションポイントのビット値はマッピングし点のビット値となる。該マッピングした点の基本層と上位層を検証して基本層検証報告を送信装置に返信する。基本層の検証が正しく上位層の検証が正しくない場合、セル境界部ユーザは、検証が正しい報告を送信装置に返信し、再送を停止し、セル中心部ユーザは、上位層のみにエラーがあったという検証報告を送信装置に返信する。基本層の検証が正しくない上位層の検証が正しい場合、基本層のみにエラーがあったという検証報告を送信装置に返信する。基本層と上位層の両方とも正しくない場合、基本層と上位層の両方にエラーがあったという検証報告を送信装置に返信する。
上記分析ユニット905は、再送データを分析することは、復調後のデータ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換する前に、更に下記ステップを有する。セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置は、初回の伝送から、基本層の先頭の2ビットAを復調し、再送から基本層の先頭の2ビットBを復調する。LLR(A)≧LLR(B)のとき、上記第2のコンスタレーションから、最後の2ビットがAと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、上記第2のコンスタレーションの座標系を上記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、上記再送データを上記平行シフト後の座標系にマッピングし、上記マッピングした点と上記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し再送データとする。LLR(A)<LLR(B)のとき、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとの互換の後に、上記第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが上記交換後の再送データの最後の2ビットと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、上記第1のコンスタレーションの座標系を上記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、上記交換後の再送データを上記平行シフト後の座標系にマッピングし、上記マッピングした点と上記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し交換後の再送データとする。
上記判断ユニット904は、上記再送データの制御シグナリングのデータ順を更に判断する。基本層、上位層の順であれば上記基本層分析ユニットによって処理が行なわれ、基本層、上位層の順でなければ、上記分析ユニットによって処理が行なわれる。
図10Aは、本発明において16QAM+QPSK階層変調についての第1の実施例の第1のコンスタレーションを示す。図10Bは、本発明において16QAM+QPSK階層変調についての第1の実施例の第2のコンスタレーションを示す。
上記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションのうち、上位層が同一のコンスタレーションポイントはコンスタレーションにおける相互距離が可能な限り大きく、しかも、第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションの最後の2ビットが同一のコンスタレーションポイントは、コンスタレーションにおいて均一に分布する。つまり、一つのコンスタレーションポイントを挟む二つごとのコンスタレーションポイントの最後の2ビットが同一とすることで、復調して得られた一部の情報を利用して、再送時の復調の信頼性を増加させる目的を達成する。各変調シンボルが第1のコンスタレーションにマッピングしたコンスタレーションポイントは、該シンボルが含む基本層と上位層のビットの順番を交換してから第2のコンスタレーションにマッピングしたコンスタレーションポイントとは、星座階層ゲインを有する。より好ましい実施形態として、第1のコンスタレーションの第1象限と第3象限のコンスタレーションポイントの位置を交換し、第2象限と第4象限のコンスタレーションポイントの位置を交換することである。しかし、本発明は、上記より好ましい実施形態に限ることはない。図10Cは、本発明において16QAM+QPSK階層変調についての第2の実施例の第1のコンスタレーションを示す。図10Dは、本発明において16QAM+QPSK階層変調についての第2の実施例の第2のコンスタレーションを示す。第2の実施例の第1のコンスタレーションと第1の実施例の第2のコンスタレーションと同一であり、第2の実施例の第2のコンスタレーションと第1の実施例の第1のコンスタレーションと同一である。図10Eは、本発明において16QAM+QPSK階層変調についての第3の実施例の第1のコンスタレーションを示す。図10Fは、本発明において16QAM+QPSK階層変調についての第3の実施例の第2のコンスタレーションを示す。図10Eの各象限内のコンスタレーションポイントを対角線交換の方式によって、図10Fに示す第2のコンスタレーションを取得することができる。
図11Aは、本発明の受信側が16QAM+QPSK階層変調について、伝送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図11Bは、本発明の受信側が16QAM+QPSK階層変調について、基本層と上位層の両方にエラーがあったときに受信したデータを第1の実施例の第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図11Cは、本発明の受信側が16QAM+QPSK階層変調について、受信したデータを第1の実施例の座標系が平行シフトされた第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図11Dは、本発明の受信側が16QAM+QPSK階層変調について、受信したデータを第1の実施例の座標系が平行シフトされた第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図11Eは、本発明の受信側が16QAM+QPSK階層変調について、基本層のみにエラーがあったときの再送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図11Fは、本発明の受信側が16QAM+QPSK階層変調について、上位層のみにエラーがあったときの再送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。
mは、受信側が受信したデータをコンスタレーションにマッピングした点であり、aは、コンスタレーションポイントとマッピングした点との距離である。本分野の公知常識により、マッピングした点が座標軸から離れれば復調が正確となる。
本例では、送信装置が伝送するデータが0010であり、基本層(C1C2)が00であり、上位層(C3C4)が10である。上記送信装置の伝送ユニット702は、初回伝送のため、C1C2C3C4の順に、第1のコンスタレーションを用いて0010を変調し、上記通信ユニット701に伝送して、通信ユニット701から送信される。
セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置が通信ユニット901を介してデータを受信して、データ中の情報から今回が初回伝送と知ると、データを受信ユニット902に伝送する。上記受信ユニット902は、データ中の情報に基づいて、第1のコンスタレーションを用いて復調する。干渉又は信号品質の問題があって、復調後のデータを第1のコンスタレーションにマッピングした位置は、図11Aに示されている。本例では、SNRが高いセル中心部ユーザの受信装置とSNRが低いセル境界部ユーザの受信装置が受信したデータのマッピングした点mとコンスタレーションポイント001001との距離がaである。上記受信ユニット902は、上記データを復調して検証し、検証結果を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。
(ケース1)
上記送信装置の通信ユニット701が受信側から返信された検証報告を受信し、セルにおけるユーザの基本層と上位層と共にエラーがあり、つまり、基本層C1C2もエラーがあり上位層C3C4もエラーがあると、再送計数ユニット703で再送回数を計数し、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では、閾値が3である。閾値より大きくなると終了する。本例の再送回数が閾値より少ないとき判断ユニット704に送信する。判断ユニット704は、検証報告に基づき、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、再送ユニット705によって上記データ0010の最後の2ビット(C3C4:10)と基本層(C1C2:00)の先頭の2ビットと交換し、つまり、C3C4C1C2の順に、第2のコンスタレーションで変調して通信ユニット701から送信される。
セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置の通信ユニット901は、該再送データを同時に受信し、自身が返信した検証報告に基づいて該データを処理するか廃棄するか決定する。返信された検証報告から、該受信装置がデータを正しく受信したと示すとき、該再送データを廃棄する。自身が返信した検証報告から、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、再送回数判断ユニット903が受信データ中の情報に基づいて、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では閾値が3である。再送回数が閾値より大きくなると、終了するが、初回再送のとき判断ユニット904に送信する。上記判断ユニット904は、受信したデータの情報から今回の再送データ順のC3C4C1C2を取得し、第2のコンスタレーションを用いて変調し、分析ユニット905によって第2のコンスタレーションで上記再送データを復調し、得られたマッピングした点mが図11Bに示されているように、マッピングした点と正確なコンスタレーションポイントとの距離がaである。
上記分析ユニット905は下記ステップを実行する。C3C4が基本層にあるため、16QAM+QPSK階層変調では、C3C4が10であると容易に復調できる。上記分析ユニット905は、今回の再送データのC3C4に基づき、再送データの先頭の2ビットと最後の2ビットと交換し、再送データをC3C4C1C2からC1C2C3C4に順番を変更する。上記分析ユニット905は、第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが10である全てのコンスタレーションポイントを見つけ出し特定なコンスタレーションポイントとする。象限ごとに一つの特定なコンスタレーションポイントを有する。
座標系を平行にシフトして、図11Dの点線で示す座標系のように、座標原点を四つの象限内の四つのコンスタレーションポイントの真中に位置させる。横線付きのコンスタレーションポイントが最後の2ビットが10の特定なコンスタレーションポイントである。平行シフト後の座標系内に、上記交換後の再送データをマッピングした点mに最も近い特定なコンスタレーションポイントは、伝送するデータとされる。本例では、マッピングした点に最も近い特定なコンスタレーションポイントが0010である。上記セル中心部ユーザは、再送データ中のC3C4に基づいて、第1のコンスタレーションによって分析を行ないC1C2を得てC1C2C3C4を構成する。セル境界部ユーザは、再送データ中のC3C4に基づいて、第1のコンスタレーションによって分析を行ないC1C2を得る。分析ユニット905が上記交換後の再送データ、つまりC1C2とC3C4を例えばCRC検証方法で検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。
本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
上記分析ユニット905は下記ステップを実行してもよい。初回伝送時に基本層データC1C2を復調し、再送時に基本層データC3C4を復調する。LLR(C1C2)≧LLR(C3C4)のとき、初回伝送時のC1C2が正しいことの信頼性が、再送時のC3C4が正しいことの信頼性より大きいとする。上記分析ユニット905は、第2のコンスタレーションから、最後の2ビットが00である全てのコンスタレーションポイントを見つけ出し特定なコンスタレーションポイントとする。象限ごとに一つの特定なコンスタレーションポイントを有する。座標系を平行にシフトして、図11Cの点線で示す座標系のように、座標原点を四つの象限内の四つのコンスタレーションポイントの真中に位置させる。横線付きのコンスタレーションポイントは、最後の2ビットが00の特定なコンスタレーションポイントである。平行シフト後の座標系内に、上記再送データ(C3C4C1C2)をマッピングした点mに最も近い特定なコンスタレーションポイントは、再送するデータとされる。本例では、マッピングした点に最も近い特定なコンスタレーションポイントが1000である。上記セル中心部ユーザは、初回伝送時のC1C2に基づいて、第2のコンスタレーションによって分析を行ないC3C4を得る。
セル境界部ユーザは、上記最大尤度の推定に基づいてC1C2を得る。分析ユニット905が上記分析して得た再送データをC1C2C3C4に順番変更して検証し、つまりC1C2とC3C4を例えばCRC検証方法で検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
LLR(C1C2)<LLR(C3C4)のとき、本例では、再送データのC3C4が基本層にあるため、16QAM+QPSK階層変調では、C3C4が10であると容易に復調できるので、初回伝送時のC1C2が正しいことの信頼性が、再送時のC3C4が正しいことの信頼性より小さいとする。上記分析ユニット905は、再送データの先頭の2ビットと最後の2ビットと交換し、再送データの順番をC3C4C1C2からC1C2C3C4に変更する。上記分析ユニット905は、第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが10である全てのコンスタレーションポイントを見つけ出し特定なコンスタレーションポイントとする。象限ごとに一つの特定なコンスタレーションポイントを有する。座標系を平行にシフトして、図11Dの点線で示す座標系のように、座標原点を四つの象限内の四つのコンスタレーションポイントの真中に位置させる。横線付きのコンスタレーションポイントが最後の2ビットが10の特定なコンスタレーションポイントである。平行シフト後の座標系内に、上記交換後の再送データをマッピングした点mに最も近い特定なコンスタレーションポイントは、伝送するデータとされる。本例では、マッピングした点に最も近い特定なコンスタレーションポイントが0010である。上記セル中心部ユーザは、再送データ中のC3C4に基づいて、第1のコンスタレーションによって分析を行ないC1C2を得てC1C2C3C4を構成する。セル境界部ユーザは、再送データ中のC3C4に基づいて、第1のコンスタレーションによって分析を行ないC1C2を得る。分析ユニット905が上記交換後の再送データを検証し、つまりC1C2とC3C4を例えばCRC検証方法で検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
送信装置が再送ユニット705を介して再送データを送信し、受信装置が基本層のみにエラーがあった場合、判断ユニット904が再送データの制御シグナリングにおける情報を判断して今回の再送のデータ順がC3C4C1C2であると知ると、分析ユニット905によって処理が行なわれる。
(ケース2)
上記送信装置の通信ユニット701が受信側から返信された検証報告を受信し、基本層のみにエラーがあり、つまりC1C2だけがエラーがあったとき、再送計数ユニット703で再送回数を計数し、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では、閾値が3である。閾値より大きくなると終了する。本例の再送回数が閾値より少ないとき判断ユニット704に送信する。判断ユニット704は、検証報告に基づき、基本層にエラーがあったとき、基本層再送ユニット706を利用して上記データをC1C2C3C4の順に、第2のコンスタレーションで変調して通信ユニット701から送信される。
セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置の通信ユニット901は、該再送データを同時に受信し、自身が返信した検証報告に基づいて該データを処理するか廃棄するか決定する。返信された検証報告から、該受信装置がデータを正しく受信したと示すとき、該再送データを廃棄する。自身が返信した検証報告から、基本層のみにエラーがあったとき、再送回数判断ユニット903が受信データ中の情報に基づいて、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では閾値が3である。再送回数が閾値より大きくなると、終了するが、本例の再送回数が閾値より小さく、判断ユニット904に送信する。上記判断ユニット904は、再送データからデータ順のC1C2C3C4を取得し、第2のコンスタレーションを用いて変調し、基本層分析ユニット906を利用して第2のコンスタレーションで上記再送データを復調し、得られたマッピングした点が図11Eに示されているように、マッピングした点と正確なコンスタレーションポイントとの距離がaである。マッピングした点が座標軸から離れれば、16QAM+QPSK階層変調では、C1C2が00であることを容易に復調できる。基本層分析ユニット906は、上記分析して得たデータを例えばCRC検証方法でC1C2とC3C4を検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
(ケース3)
上記送信装置の通信ユニット701が受信側から返信された検証報告を受信し、上位層のみにエラーがあり、つまりC3C4だけがエラーがあったとき、再送計数ユニット703で再送回数を計数し、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では、閾値が3である。閾値より大きくなると終了する。本例の再送回数が閾値より少ないとき判断ユニット704に送信する。判断ユニット704は、検証報告に基づき、上位層にエラーがあったとき、上位層再送ユニット707を利用して上記データをC3C4C1C2の順に、第1のコンスタレーションで変調して通信ユニット701から送信される。
セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置の通信ユニット901は、該再送データを同時に受信し、自身が返信した検証報告に基づいて該データを処理するか廃棄するか決定する。返信された検証報告から、該受信装置がデータを正しく受信したと示すとき、該再送データを廃棄する。自身が返信した検証報告から、上位層のみにエラーがあったとき、再送回数判断ユニット903が受信データ中の情報に基づいて、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では閾値が3である。再送回数が閾値より大きくなると、終了するが、本例の再送回数が閾値より小さく、判断ユニット904に送信する。上記判断ユニット904は、再送データからデータ順のC3C4C1C2を取得し、第1のコンスタレーションを用いて変調し、上位層分析ユニット907を利用して第1のコンスタレーションで上記再送データを復調し、得られたマッピングした点が図11Fに示されているように、マッピングした点と正確なコンスタレーションポイントとの距離がaである。C3C4が基本層にあるため、16QAM+QPSK階層変調では、C3C4が10であることを容易に復調できる。上位層分析ユニット907は、上記再送データを、C3C4C1C2からC1C2C3C4に順番変更する。交換後の再送データを例えばCRC検証方法で基本層のC1C2と上位層のC3C4を検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
図12Aは、本発明が16QAM+64QAMとQPSK+64QAM階層変調についての第1の実施例の第1のコンスタレーションを示す。図12Bは、本発明が16QAM+64QAMとQPSK+64QAM階層変調についての第1の実施例の第2のコンスタレーションを示す。
上記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションのうち、上位層が同一のコンスタレーションポイントはコンスタレーションにおける相互距離が可能な限り大きく、しかも、第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションの最後の2ビットが同一のコンスタレーションポイントは、コンスタレーションにおいて均一に分布する。つまり、一つのコンスタレーションポイントを挟む二つごとのコンスタレーションポイントの最後の2ビットが同一とすることで、復調して得られた一部の情報を利用して、再送時の復調の信頼性を増加させる目的を達成する。各変調シンボルが第1のコンスタレーションにマッピングしたコンスタレーションポイントは、該シンボルが含む基本層と上位層のビットの順番を交換してから第2のコンスタレーションにマッピングしたコンスタレーションポイントとは、星座階層ゲインを有する。より好ましい実施形態として、第1のコンスタレーションの第1象限と第3象限のコンスタレーションポイントの位置を変えて、第2象限と第4象限のコンスタレーションポイントの位置を変えることである。しかし、本発明は、上記のより好ましい実施形態に限ることはない。図12Cは、本発明が16QAM+64QAMとQPSK+64QAM階層変調についての第2の実施例の第1のコンスタレーションを示す。図12Dは、本発明が16QAM+64QAMとQPSK+64QAM階層変調についての第2の実施例の第2のコンスタレーションを示す。第2の実施例の第1のコンスタレーションと第1の実施例の第2のコンスタレーションと同一であり、第2の実施例の第2のコンスタレーションと第1の実施例の第1のコンスタレーションと同一である。図12Eは、本発明が16QAM+64QAMとQPSK+64QAM階層変調についての第3の実施例の第1のコンスタレーションを示す。図12Fは、本発明が16QAM+64QAMとQPSK+64QAM階層変調についての第3の実施例の第2のコンスタレーションを示す。
図13Aは、本発明の受信側が16QAM+64QAM階層変調について、伝送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図13Bは、本発明の受信側が16QAM+64QAM階層変調について、基本層と上位層の両方にエラーがあったときに受信したデータを第1の実施例の第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図13Cは、本発明の受信側が16QAM+64QAM階層変調について、受信したデータを第1の実施例の座標系が平行シフトされた第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図13Dは、本発明の受信側が16QAM+64QAM階層変調について、受信したデータを第1の実施例の座標系が平行シフトされた第1のコンスタレーションにマッピングした後の状況を示す。図13Eは、本発明の受信側が16QAM+64QAM階層変調について、基本層のみにエラーがあったときの再送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図13Fは、本発明の受信側が16QAM+64QAM階層変調について、上位層のみにエラーがあったときの再送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。
mは、受信側が受信したデータをコンスタレーションにマッピングした点であり、aは、コンスタレーションポイントとマッピングした点との距離である。本分野の公知常識により、マッピングした点が座標軸から離れれば復調が正確となる。
本例では、送信装置が伝送するデータが001001であり、基本層(C1C2C3C4)が0010であり、上位層(C5C6)が01である。上記送信装置の伝送ユニット702は、初回伝送のため、C1C2C3C4C5C6の順に、第1のコンスタレーションを用いて001001を変調し、上記通信ユニット701に伝送して、通信ユニット701から送信される。
セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置が通信ユニット901を介してデータを受信して、データ中の情報から今回が初回伝送と知ると、データを受信ユニット902に伝送する。上記受信ユニット902は、データ中の情報に基づいて、第1のコンスタレーションを用いて復調する。干渉又は信号品質の問題があって、復調後のデータを第1のコンスタレーションにマッピングした位置は、図13Aに示されている。本例では、SNRが高いユーザの受信装置とSNRが低いユーザの受信装置が受信したデータをマッピングした点mとコンスタレーションポイント001001との距離がaである。上記受信ユニット902は、上記データを復調して検証し、検証結果を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。
(ケース1)
上記送信装置の通信ユニット701が受信側から返信された検証報告を受信し、基本層と上位層の両方にエラーがあり、つまり、基本層C1C2C3C4もエラーがあり上位層C5C6もエラーがあると、再送計数ユニット703で再送回数を計数し、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では、閾値が3である。閾値より大きくなると終了する。本例の再送回数が閾値より少ないとき判断ユニット704に送信する。判断ユニット704は、検証報告に基づき、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、再送ユニット705を利用して上記データ001001の最後の2ビット(C5C6:01)と基本層(C1C2C3C4:0010)の先頭の2ビット(00)と交換し、C5C6C3C4C1C2:011000を構成し、第2のコンスタレーションで変調して通信ユニット701から送信される。
セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置の通信ユニット901は、該再送データを同時に受信し、自身が返信した検証報告に基づいて該データを処理するか廃棄するか決定する。返信された検証報告から、該受信装置がデータを正しく受信したと示すとき、該再送データを廃棄する。自身が返信した検証報告から、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、再送回数判断ユニット903が受信データ中の情報に基づいて、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では閾値が3である。再送回数が閾値より大きくなると、終了するが、初回再送のとき判断ユニット904に送信する。上記判断ユニット904は、受信したデータの情報から今回の再送データ順のC5C6C3C4C1C2を取得し、第2のコンスタレーションを用いて変調し、分析ユニット905を利用して第2のコンスタレーションで上記再送データを復調し、得られたマッピングした点が図13Bに示されているように、マッピングした点と正確なコンスタレーションポイントとの距離がaである。
上記分析ユニット905は下記ステップを実行する。C5C6が基本層にあるため、16QAM+64QAM階層変調では、C5C6が01であると容易に復調できる。上記分析ユニット905は、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットと交換し、再送データをC5C6C3C4C1C2からC1C2C3C4C5C6に順番を変更する。上記分析ユニット905は、第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが01である全てのコンスタレーションポイントを見つけ出し特定なコンスタレーションポイントとする。象限ごとに四つの特定なコンスタレーションポイントを有する。
座標系を平行にシフトして、図13Dの点線で示す座標系のように、座標原点を四つの象限内の十六個のコンスタレーションポイントの真中に位置させる。横線付きのコンスタレーションポイントは最後の2ビットが01の特定なコンスタレーションポイントである。平行シフト後の座標系内に、マッピングした点mに最も近い特定なコンスタレーションポイントは、伝送するデータとされる。本例では、マッピングした点に最も近い特定なコンスタレーションポイントが001001である。上記セル中心部ユーザは、再送データ中のC5C6に基づいて、第1のコンスタレーションによって分析を行ないC1C2C3C4を得る。セル境界部ユーザは、上記第1のコンスタレーションによって分析を行ないC1C2C3C4を得る。分析ユニット905が上記分析して得た交換後の再送データ、つまりC1C2C3C4とC5C6を例えばCRC検証方法で検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
上記分析ユニット905は下記ステップを実行してもよい。初回伝送時にC1C2を復調し、再送時にC5C6を復調する。LLR(C1C2)≧LLR(C5C6)のとき、初回伝送時のC1C2が正しいことの信頼性が、再送時のC5C6が正しいことの信頼性より大きいとする。上記分析ユニット905は、第2のコンスタレーションから、最後の2ビットが00である全てのコンスタレーションポイントを見つけ出し特定なコンスタレーションポイントとする。象限ごとに四つの特定なコンスタレーションポイントを有する。座標系を平行にシフトして、図13Cの点線で示す座標系のように、座標原点を四つの象限内の十六個のコンスタレーションポイントの真中に位置させる。横線付きのコンスタレーションポイントが最後の2ビットが00の特定なコンスタレーションポイントである。平行シフト後の座標系内に、上記再送データをマッピングした点mに最も近い特定なコンスタレーションポイントは、再送するデータとされる。本例では、マッピングした点に最も近い特定なコンスタレーションポイントが011000(C5C6C3C4C1C2)である。上記セル中心部ユーザは、初回伝送時のC1C2に基づいて、第2のコンスタレーションによって分析を行ないC3C4C5C6を得る。セル境界部ユーザは、上記第2のコンスタレーションに基づいて分析してC1C2C3C4を得る。分析ユニット905が上記再送データを、C5C6C3C4C1C2からC1C2C3C4C5C6に順番変更して検証し、つまりC1C2C3C4とC5C6を例えばCRC検証方法で検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
LLR(C1C2)<LLR(C5C6)のとき、初回伝送時のC1C2が正しいことの信頼性が、再送時のC5C6が正しいことの信頼性より小さいとする。本例では、C5C6が基本層にあるため、16QAM+64QAM階層変調では、C5C6が01であると容易に復調できる。上記分析ユニット905は、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットと互換し、再送データの順番をC5C6C3C4C1C2からC1C2C3C4C5C6に変更する。上記分析ユニット905は、第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが01である全てのコンスタレーションポイントを見つけ出し特定なコンスタレーションポイントとする。象限ごとに四つの特定なコンスタレーションポイントを有する。座標系を平行にシフトして、図13Dの点線で示す座標系のように、座標原点を四つの象限内の十六個のコンスタレーションポイントの真中に位置させる。横線付きのコンスタレーションポイントが最後の2ビットが01の特定なコンスタレーションポイントである。平行シフト後の座標系内に、上記マッピングした点mに最も近い特定なコンスタレーションポイントは、伝送するデータとされる。本例では、マッピングした点に最も近い特定なコンスタレーションポイントが001001である。上記セル中心部ユーザは、再送データ中のC5C6に基づいて、第1のコンスタレーションによって分析を行ないC1C2C3C4を得る。セル境界部ユーザは、上記第1のコンスタレーションに基づいて分析して、C1C2C3C4を得る。分析ユニット905が上記分析して得た交換後の再送データを検証し、つまりC1C2C3C4とC5C6を例えばCRC検証方法で検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
送信装置が再送ユニット705を介して再送データを送信し、受信装置が基本層のみにエラーがあった場合、判断ユニット904が再送データの制御シグナリングにおける情報を判断して今回の再送のデータ順がC5C6C3C4C1C2であると知ると、分析ユニット905を利用して処理を行なう。
(ケース2)
上記送信装置の通信ユニット701が受信側から返信された検証報告を受信し、基本層のみにエラーがあり、つまりC1C2C3C4だけがエラーがあったとき、再送計数ユニット703で再送回数を計数し、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では、閾値が3である。閾値より大きくなると終了する。本例の再送回数が閾値より少ないとき判断ユニット704に送信する。判断ユニット704は、検証報告に基づき、基本層にエラーがあったとき、基本層再送ユニット706を利用して上記データをC1C2C3C4C5C6の順に、第2のコンスタレーションで変調して通信ユニット701から送信される。
セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置の通信ユニット901は、該再送データを同時に受信し、自身が返信した検証報告に基づいて該データを処理するか廃棄するか決定する。返信された検証報告から、該受信装置がデータを正しく受信したと示すとき、該再送データを廃棄する。自身が返信した検証報告から、基本層のみにエラーがあったとき、再送回数判断ユニット903が受信データ中の情報に基づいて、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では閾値が3である。再送回数が閾値より大きくなると、終了するが、本例の再送回数が閾値より小さく、判断ユニット904に送信する。上記判断ユニット904は、再送データからデータ順のC1C2C3C4C5C6を取得し、第2のコンスタレーションを用いて変調し、基本層分析ユニット906を利用して第2のコンスタレーションで上記データを復調し、得られた再送データをマッピングした点が図13Eに示されているように、マッピングした点と正確なコンスタレーションポイントとの距離がaである。マッピングした点が座標軸から離れれば、16QAM+64QAM階層変調では、C1C2C3C4が0010であることを容易に復調できる。基本層分析ユニット906は、上記分析して得たデータを例えばCRC検証方法で基本層のC1C2C3C4と上位層のC5C6を検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
(ケース3)
上記送信装置の通信ユニット701が受信側から返信された検証報告を受信し、上位層のみにエラーがあり、つまりC5C6だけがエラーがあったとき、再送計数ユニット703で再送回数を計数し、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では、閾値が3である。閾値より大きくなると終了する。本例の再送回数が閾値より少ないとき判断ユニット704に送信する。判断ユニット704は、検証報告に基づき、上位層にエラーがあったとき、上位層再送ユニット707を利用して上記データをC5C6C3C4C1C2の順に、第1のコンスタレーションで変調して通信ユニット701から送信される。
セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置の通信ユニット901は、該再送データを同時に受信し、自身が返信した検証報告に基づいて該データを処理するか廃棄するか決定する。返信された検証報告から、該受信装置がデータを正しく受信したと示すとき、該再送データを廃棄する。自身が返信した検証報告から、上位層のみにエラーがあったとき、再送回数判断ユニット903が受信データ中の情報に基づいて、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では閾値が3である。再送回数が閾値より大きくなると、終了するが、本例の再送回数が閾値より小さく、判断ユニット904に送信する。上記判断ユニット904は、再送データからデータ順のC5C6C3C4C1C2を取得し、第1のコンスタレーションを用いて変調し、上位層分析ユニット907を利用して第1のコンスタレーションで上記データを復調し、得られた再送データをマッピングした点が図13Fに示されているように、マッピングした点と正確なコンスタレーションポイントとの距離がaである。C5C6が基本層にあるため、16QAM+64QAM階層変調では、C5C6が01であることを容易に復調できる。上位層分析ユニット907は、上記再送データを、C5C6C3C4C1C2からC1C2C3C4C5C6に順番変更する。変更後の再送データを例えばCRC検証方法で基本層のC1C2C3C4と上位層のC5C6を検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
図14Aは、本発明の受信側がQPSK+64QAM階層変調について、伝送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図14Bは、本発明の受信側がQPSK+64QAM階層変調について、基本層と上位層の両方にエラーがあったときに受信したデータを第1の実施例の第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図14Cは、本発明の受信側がQPSK+64QAM階層変調について、受信したデータを第1の実施例の座標系が平行シフトされた第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図14Dは、本発明の受信側がQPSK+64QAM階層変調について、受信したデータを第1の実施例の座標系が平行シフトされた第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図14Eは、本発明の受信側がQPSK+64QAM階層変調について、基本層のみにエラーがあったときの再送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第2のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。図14Fは、本発明の受信側がQPSK+64QAM階層変調について、上位層のみにエラーがあったときの再送ステップにおいて受信したデータを第1の実施例の第1のコンスタレーションにマッピングした様子を示す。
mは、受信側が受信したデータをコンスタレーションにマッピングした点であり、aは、コンスタレーションポイントとマッピングした点との距離である。本分野の公知常識により、マッピングした点が座標軸から離れれば復調が正確となる。
本例では、送信装置が伝送するデータが001001であり、基本層(C1C2)が00であり、上位層(C3C4C5C6)が1001である。上記送信装置の伝送ユニット702は、初回伝送のため、C1C2C3C4C5C6の順に、第1のコンスタレーションを用いて001001を変調し、上記通信ユニット701に伝送して、通信ユニット701から送信される。
セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置が通信ユニット901を介してデータを受信して、データ中の情報から今回が初回伝送と知ると、データを受信ユニット902に伝送する。上記受信ユニット902は、データ中の情報に基づいて、第1のコンスタレーションを用いて復調する。干渉又は信号品質の問題があって、復調後のデータを第1のコンスタレーションにマッピングした位置は、図14Aに示されている。本例では、SNRが高いユーザの受信装置とSNRが低いユーザの受信装置が受信したデータをマッピングした点mとコンスタレーションポイント001001との距離がaである。上記受信ユニット902は、上記データを復調して検証し、検証結果を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。
(ケース1)
上記送信装置の通信ユニット701が受信側から返信された検証報告を受信し、セルにおけるユーザの基本層と上位層との両方にエラーがあり、つまり、基本層C1C2もエラーがあり上位層C3C4C5C6もエラーがあると、再送計数ユニット703で再送回数を計数し、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では、閾値が3である。閾値より大きくなると終了する。本例の再送回数が閾値より少ないとき判断ユニット704に送信する。判断ユニット704は、検証報告に基づき、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、再送ユニット705を利用して上記データ001001の最後の2ビット(C5C6:01)と基本層(C1C2:00)の先頭の2ビットと交換し、C5C6C3C4C1C2:011000を構成し、第2のコンスタレーションで変調して通信ユニット701から送信される。
セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置の通信ユニット901は、該再送データを同時に受信し、自身が返信した検証報告に基づいて該データを処理するか廃棄するか決定する。返信された検証報告から、該受信装置がデータを正しく受信したと示すとき、該再送データを廃棄する。自身が返信した検証報告から、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、再送回数判断ユニット903が受信データ中の情報に基づいて、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では閾値が3である。再送回数が閾値より大きくなると、終了するが、初回再送のとき判断ユニット904に送信する。上記判断ユニット904は、受信したデータの情報から今回の再送データ順のC5C6C3C4C1C2を取得し、第2のコンスタレーションを用いて変調し、分析ユニット905を利用して第2のコンスタレーションで上記再送データを復調し、得られたマッピングした点が図14Bに示されているように、マッピングした点と正確なコンスタレーションポイントとの距離がaである。
上記分析ユニット905は下記ステップを実行する。C5C6が基本層にあるため、QPSK+64QAM階層変調では、C5C6が01であると容易に復調できる。上記分析ユニット905は、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットと交換し、再送データをC5C6C3C4C1C2からC1C2C3C4C5C6に順番を変更する。第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが01である全てのコンスタレーションポイントを見つけ出し特定なコンスタレーションポイントとする。象限ごとに四つの特定なコンスタレーションポイントを有する。座標系を平行にシフトして、図14Dの点線で示す座標系のように、座標原点を四つの象限内の十六個のコンスタレーションポイントの真中に位置させる。横線付きのコンスタレーションポイントが最後の2ビットが01の特定なコンスタレーションポイントである。平行シフト後の座標系内に、上記マッピングした点mに最も近い特定なコンスタレーションポイントは、伝送するデータとされる。本例では、マッピングした点に最も近い特定なコンスタレーションポイントが001001である。上記セル中心部ユーザは、再送データ中のC5C6に基づいて、第1のコンスタレーションによって分析を行ないC1C2C3C4を得る。セル境界部ユーザは、再送のC5C6に基づいて第1のコンスタレーションによって分析を行ないC1C2を得る。分析ユニット905が上記分析して得た変更後の再送データ、つまりC1C2とC3C4C5C6を例えばCRC検証方法で検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
上記分析ユニット905は下記ステップを実行してもよい。初回伝送時にC1C2を復調し、再送時にC5C6を復調する。LLR(C1C2)≧LLR(C5C6)のとき、初回伝送時のC1C2が正しいことの信頼性が、再送時のC5C6が正しいことの信頼性より大きいとする。上記分析ユニット905は、第2のコンスタレーションから、最後の2ビットが00である全てのコンスタレーションポイントを見つけ出し特定なコンスタレーションポイントとする。象限ごとに四つの特定なコンスタレーションポイントを有する。座標系を平行にシフトして、図14Cの点線で示す座標系のように、座標原点を四つの象限内の十六個のコンスタレーションポイントの真中に位置させる。横線付きのコンスタレーションポイントが最後の2ビットが00の特定なコンスタレーションポイントである。平行シフト後の座標系内に、上記再送データをマッピングした点mに最も近い特定なコンスタレーションポイントは、再送するデータとされる。本例では、マッピングした点に最も近い特定なコンスタレーションポイントが011000である。上記セル中心部ユーザは、初回伝送時のC1C2に基づいて、第2のコンスタレーションによって分析を行ないC3C4C5C6を得る。セル境界部ユーザは、上記最大尤度に基づいて推定してC1C2を得る。分析ユニット905が上記再送データを、C5C6C3C4C1C2からC1C2C3C4C5C6に順番変更して検証し、変更後の再送データを検証し、つまりC1C2とC3C4C5C6を例えばCRC検証方法で検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
LLR(C1C2)<LLR(C5C6)のとき、初回伝送時のC1C2が正しいことの信頼性が、再送時のC5C6が正しいことの信頼性より小さいとする。本例では、C5C6が基本層にあるため、QPSK+64QAM階層変調では、C5C6が01であると容易に復調できる。上記分析ユニット905は、上記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットと互換し、再送データの順番をC5C6C3C4C1C2からC1C2C3C4C5C6に変更する。第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが01である全てのコンスタレーションポイントを見つけ出し特定なコンスタレーションポイントとする。象限ごとに四つの特定なコンスタレーションポイントを有する。座標系を平行にシフトして、図14Dの点線で示す座標系のように、座標原点を四つの象限内の十六個のコンスタレーションポイントの真中に位置させる。横線付きのコンスタレーションポイントが最後の2ビットが01の特定なコンスタレーションポイントである。平行シフト後の座標系内に、上記マッピングした点mに最も近い特定なコンスタレーションポイントは、伝送するデータとされる。本例では、マッピングした点に最も近い特定なコンスタレーションポイントが001001である。上記セル中心部ユーザは、再送データ中のC5C6に基づいて、第1のコンスタレーションによって分析を行ないC1C2C3C4を得る。セル境界部ユーザは、再送のC5C6に基づいて第1のコンスタレーションによって分析して、C1C2を得る。分析ユニット905が上記分析して得た変更後の再送データを検証し、つまりC1C2とC3C4C5C6を例えばCRC検証方法で検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
送信装置が再送ユニット705を介して再送データを送信し、受信装置が基本層のみにエラーがあった場合、判断ユニット904が再送データの制御シグナリングにおける情報を判断して今回の再送のデータ順がC5C6C3C4C1C2であると知ると、分析ユニット905を利用して処理を行なう。
(ケース2)
上記送信装置の通信ユニット701が受信側から返信された検証報告を受信し、基本層のみにエラーがあり、つまりC1C2だけがエラーがあったとき、再送計数ユニット703で再送回数を計数し、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では、閾値が3である。閾値より大きくなると終了する。本例の再送回数が閾値より少ないとき判断ユニット704に送信する。判断ユニット704は、検証報告に基づき、基本層にエラーがあったとき、基本層再送ユニット706を利用して上記データをC1C2C3C4C5C6の順に、第2のコンスタレーションで変調して通信ユニット701から送信される。
セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置の通信ユニット901は、該再送データを同時に受信し、自身が返信した検証報告に基づいて該データを処理するか廃棄するか決定する。返信された検証報告から、該受信装置がデータを正しく受信したと示すとき、該再送データを廃棄する。自身が返信した検証報告から、基本層のみにエラーがあったとき、再送回数判断ユニット903が受信データ中の情報に基づいて、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では閾値が3である。再送回数が閾値より大きくなると、終了するが、本例の再送回数が閾値より小さく、判断ユニット904に送信する。上記判断ユニット904は、再送データからデータ順のC1C2C3C4C5C6を取得し、第2のコンスタレーションを用いて変調し、基本層分析ユニット906を利用して第2のコンスタレーションで上記再送データを復調し、得られたマッピングした点が図14Eに示されているように、マッピングした点と正確なコンスタレーションポイントとの距離がaである。マッピングした点が座標軸から離れれば、QPSK+64QAM階層変調では、C1C2が00であることを容易に復調できる。基本層分析ユニット906は、上記分析して得たデータの基本層のC1C2と上位層のC3C4C5C6を例えばCRC検証方法で検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た再送データの検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
(ケース3)
上記送信装置の通信ユニット701が受信側から返信された検証報告を受信し、上位層のみにエラーがあり、つまりC3C4C5C6だけがエラーがあったとき、再送計数ユニット703で再送回数を計数し、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では、閾値が3である。閾値より大きくなると終了する。本例の再送回数が閾値より少ないとき判断ユニット704に送信する。判断ユニット704は、検証報告に基づき、上位層にエラーがあったとき、上位層再送ユニット707を利用して上記データの最後の2ビットと基本層C1C2の先頭の2ビットと交換してC5C6C3C4C1C2の順に、第1のコンスタレーションで変調して通信ユニット701から送信される。
セル中心部ユーザとセル境界部ユーザの受信装置の通信ユニット901は、該再送データを同時に受信し、自身が返信した検証報告に基づいて該データを処理するか廃棄するか決定する。返信された検証報告から、該受信装置がデータを正しく受信したと示すとき、該再送データを廃棄する。自身が返信した検証報告から、上位層のみにエラーがあったとき、再送回数判断ユニット903が受信データ中の情報に基づいて、再送回数が閾値より大きいか否かを判断する。本例では閾値が3である。再送回数が閾値より大きくなると、終了するが、本例の再送回数が閾値より小さく、判断ユニット904に送信する。上記判断ユニット904は、再送データからデータ順のC5C6C3C4C1C2を取得し、第1のコンスタレーションを用いて変調し、上位層分析ユニット907を利用して第1のコンスタレーションで上記再送データを復調し、得られたマッピングした点が図14Fに示されているように、マッピングした点と正確なコンスタレーションポイントとの距離がaである。C5C6が基本層にあるため、QPSK+64QAM階層変調では、C5C6が01であることを容易に復調できる。上位層分析ユニット907は、上記再送データを、C5C6C3C4C1C2からC1C2C3C4C5C6に変更する。変更後の再送データを例えばCRC検証方法で基本層のC1C2と上位層のC3C4C5C6を検証し、検証報告を通信ユニット901を介して送信装置に返信する。検証が正しくないと、基本層及び/又は上位層検証エラーの報告を返信してもよい。本例では、復調して得た受信データが伝送データと同一のため、検証結果が正しい。送信装置が該検証報告を受信すると該データの伝送を終了する。
優れた実施例として、QPSK+64QAM階層変調について、送信側が初回に返信された検証報告を受信するときに上位層のみにエラーがあった場合、上記上位層再送ユニット706は、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第1のコンスタレーションを用いて変調して受信装置に再送する。つまり、C5C6C3C4C1C2の順に変調する。二回目に返信された検証報告には依然として上位層のみにエラーがあった場合、上記上位層再送ユニット706は、再度の再送時に、データ上位層の先頭の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第1のコンスタレーションを用いて変調して受信装置に再送する。つまり、C3C4C5C6C1C2の順に変調する。
上記上位層分析ユニット906が初回の検証報告返信と二回目の検証報告返信に共に上位層のみにエラーがあった場合、送信側が再度にデータを再送するときに、上記上位層分析ユニット906は、送信側からの再送データからデータ順を取得し、第1のコンスタレーションを用いて再送データを変調し、データ上位層の先頭の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して、C3C4C5C6C1C2からC1C2C3C4C5C6の順に変更し、受信したデータの基本層と上位層を構成する。そして該変更後の再送データを検証して検証報告を送信装置に返信する。
図15は、本発明と従来技術とのユーザデータスループットの比較図である。縦座標はデータスループット(単位:kbps)であり、横座標は、ユーザと基地局間の距離(単位:m)である。本発明の方法と装置を応用して実現するデータスループットは、セル中心部ユーザに対して14%向上し、セル境界部ユーザに対して23%向上している。
隔てて配置された最後の2ビットが同一の第1コンスタレーションと、第1のコンスタレーションと階層ゲインを有する第2のコンスタレーションとにより、再送においてデータの上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットを互換して、一回再送するだけで良好なゲインを取得できる。最後の2ビットが、伝送データの最後の2ビットと同一の特定なコンスタレーションポイントをコンスタレーションから見つけ出すことによって、大量な関係のないコンスタレーションポイントの干渉を排除でき、受信をより正確なものとする。伝送中の一部のデータに基づき、特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、座標系を平行にシフトしてデータの他の部分を分析することができるので、分析の正確さが向上されている。全体的には再送回数が少なく、データ復調の正確率が高く、ユーザのデータスループットが高い。
上記具体的な実施形態は、本発明の目的、技術案及び優れた効果について更に詳細に説明したものである。以上は、本発明の具体的な実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲を限定するものではない。なお、本発明の精神や原則の元で行われたあらゆる修正、同等な代替及び改良は、本発明の保護範囲にあることが理解されよう。

Claims (28)

  1. 階層変調に基づくMBMS送信方法であって、
    初回に伝送されるデータであるか否かを判断し、初回伝送データである場合、第1のコンスタレーションを用いて基本層、上位層の順に変調して送信し、
    受信側から返信された検証報告を受信し、前記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったか否かを判断し、両方にエラーがあったとき、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、第2のコンスタレーションを用いて変調して送信し、両方にエラーがあったのではないとき、前記検証報告が、基本層のみにエラーがあったか否かを判断し、基本層のみにエラーがあったとき、第2のコンスタレーションを用いて基本層、上位層の順に変調して送信し、上位層のみにエラーがあったとき、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第1のコンスタレーションを用いて変調して送信することを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の階層変調に基づくMBMS送信方法であって、
    前記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったか否かを判断するステップの前に、再送計数ステップを更に有し、該伝送データを計数し、再送回数が所定の閾値よりも大きくなると終了し、再送回数が所定の閾値以下の時に、前記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったか否かを判断する前記ステップに入ることを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の階層変調に基づくMBMS送信方法であって、
    前記第1のコンスタレーションと前記第2のコンスタレーションにおいて、一つのコンスタレーションポイントを挟む二つごとのコンスタレーションポイントの最後の2ビットが同一であり且つ、最後の2ビットが同一の前記コンスタレーションポイントが前記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションに均一に分布し、
    前記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションにおけるコンスタレーションポイントの階層ゲインが異なることを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の階層変調に基づくMBMS送信方法であって、
    前記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションにおけるコンスタレーションポイントの階層ゲインが異なることは、
    第1のコンスタレーションの第1象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第3象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第2象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第4象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第3象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第1象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第4象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第2象限に平行にシフトすることを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の階層変調に基づくMBMS送信方法であって、
    QPSK+64QAM階層変調について、二回受信した検証報告がいずれも上位層のみにエラーがあったとき、データ上位層の先頭の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第1のコンスタレーションを用いて変調して送信することを特徴とする方法。
  6. 階層変調に基づくMBMS送信装置において、通信ユニット、伝送ユニット、判断ユニット、再送ユニット、上位層再送ユニット及び基本層再送ユニットを備え、
    前記伝送ユニットは、伝送するデータを、第1のコンスタレーションを用いて基本層、上位層の順に変調して前記通信ユニットに伝送し、前記通信ユニットから送信され、
    前記通信ユニットは、受信側から返信された検証報告を受信し、
    前記判断ユニットは、前記検証報告を判断し、前記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、再送ユニットによって処理が行なわれ、基本層のみにエラーがあったとき、基本層再送ユニットによって処理が行なわれ、上位層のみにエラーがあったとき、上位層再送ユニットによって処理が行なわれ、
    前記再送ユニットは、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第2のコンスタレーションを用いてデータを変調して、通信ユニットに伝送し、前記通信ユニットから再送され、
    前記上位層再送ユニットは、データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第1のコンスタレーションを用いてデータを変調して、前記通信ユニットに伝送し、前記通信ユニットから再送され、
    前記基本層再送ユニットは、第2のコンスタレーションを用いて基本層、上位層の順にデータを変調し、前記通信ユニットに伝送し、前記通信ユニットから再送されることを特徴とする装置。
  7. 請求項6に記載の階層変調に基づくMBMS送信装置において、
    再送計数ユニットを更に備え、該再送計数ユニットは、前記判断ユニットと前記通信ユニットの間に接続され、再送回数を計数するためのものであり、再送回数が閾値を超えるとデータ送信を停止することを特徴とする装置。
  8. 請求項6又は7に記載の階層変調に基づくMBMS送信装置において、
    前記第1のコンスタレーションと前記第2のコンスタレーションにおいて、一つのコンスタレーションポイントを挟む二つごとのコンスタレーションポイントの最後の2ビットが同一であり、且つ、最後の2ビットが同一の前記コンスタレーションポイントが前記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションに均一に分布し、
    前記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションにおけるコンスタレーションポイントの階層ゲインが異なることを特徴とする装置。
  9. 請求項8に記載の階層変調に基づくMBMS送信装置において、
    前記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションにおけるコンスタレーションポイントの階層ゲインが異なることは、
    第1のコンスタレーションの第1象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第3象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第2象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第4象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第3象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第1象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第4象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第2象限に平行にシフトすることを特徴とする装置。
  10. 請求項6に記載の階層変調に基づくMBMS送信装置において、
    QPSK+64QAM階層変調について、前記上位層再送ユニットが二回受信した検証報告がいずれも上位層のみにエラーがあったとき、データ上位層の先頭の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して第1のコンスタレーションを用いて変調して送信することを特徴とする装置。
  11. 階層変調に基づくMBMS受信方法であって、
    データを受信し、初回に伝送されるデータであるか否かを判断し、初回伝送データである場合、第1のコンスタレーションを用いて復調し、基本層、上位層の順に検証して検証報告を送信し、
    送信側からの再送データを受信し、前記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったか否かを判断し、両方にエラーがあったとき、第2のコンスタレーションを用いて復調し、前記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、 交換後の再送データを検証して検証報告を送信し、両方にエラーがあったのではないとき、前記検証報告が、基本層のみにエラーがあったか否かを判断し、基本層のみにエラーがあったとき、第2のコンスタレーションを用いて復調し、前記再送データの順に検証して検証報告を送信し、上位層のみにエラーがあったとき、第1のコンスタレーションを用いて復調し、前記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して交換後の再送データを検証して検証報告を送信することを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の階層変調に基づくMBMS受信方法であって、
    前記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったか否かを判断するステップの前に、再送回数判断ステップを更に有し、再送回数が所定の閾値より大きいか否かを判断し、再送回数が前記閾値よりも大きくなると終了し、再送回数が所定の閾値以下の時に、 前記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったか否かを判断する前記ステップに入ることを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の階層変調に基づくMBMS受信方法であって、
    前記再送回数判断ステップの前に、受信側がデータを正しく受信したか否かを判断するステップを更に有し、該受信側がデータを正しく受信した場合、再送データの受信を終了し、正しく受信していない場合、前記再送回数判断ステップを行なうことを特徴とする方法。
  14. 請求項11に記載の階層変調に基づくMBMS受信方法であって、
    前記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、検証する前に分析ステップを更に有し、前記第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが、交換後の再送データの最後の2ビットと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、前記第1のコンスタレーションの座標系を前記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、前記交換後の再送データを前記平行シフト後の座標系にマッピングし、前記マッピングした点と前記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し交換後の再送データとすることを特徴とする方法。
  15. 請求項11に記載の階層変調に基づくMBMS受信方法であって、
    前記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、前記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換する交換ステップの前に、更に、
    初回の伝送から、基本層の先頭の2ビットAを復調し、再送から基本層の先頭の2ビットBを復調し、前記Aの最大尤度が前記Bの最大尤度以上であるとき、前記第2のコンスタレーションから、最後の2ビットがAと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、前記第2のコンスタレーションの座標系を前記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、前記再送データを前記平行シフト後の座標系にマッピングし、前記マッピングした点と前記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し再送データとし、 前記Aの最大尤度が前記Bの最大尤度より小さいとき、前記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとの互換の後に、前記第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが前記交換後の再送データの最後の2ビットと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、前記第1のコンスタレーションの座標系を前記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、前記交換後の再送データを前記平行シフト後の座標系にマッピングし、前記マッピングした点と前記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し交換後の再送データとすることを特徴とする方法。
  16. 請求項11に記載の階層変調に基づくMBMS受信方法であって、
    前記検証報告が、基本層のみにエラーがあったか否かを判断するステップの後に、更に、
    前記再送データの制御シグナリングにおけるデータ順を判断し、基本層、上位層の順であれば、第2のコンスタレーションを用いて復調して前記再送データ順に検証して検証報告を送信するステップに入り、基本層、上位層の順でなければ、第2のコンスタレーションを用いて復調して前記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して検証して検証報告を送信するステップに入ることを特徴とする方法。
  17. 請求項11乃至16の何れか一項に記載の階層変調に基づくMBMS受信方法であって、
    前記第1のコンスタレーションと前記第2のコンスタレーションにおいて、一つのコンスタレーションポイントを挟む二つごとのコンスタレーションポイントの最後の2ビットが同一であり、且つ、最後の2ビットが同一の前記コンスタレーションポイントが前記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションに均一に分布し、前記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションにおけるコンスタレーションポイントの階層ゲインが異なることを特徴とする方法。
  18. 請求項17に記載の階層変調に基づくMBMS受信方法であって、
    前記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションにおけるコンスタレーションポイントの階層ゲインが異なることは、
    第1のコンスタレーションの第1象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第3象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第2象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第4象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第3象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第1象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第4象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第2象限に平行にシフトすることを特徴とする方法。
  19. 請求項11に記載の階層変調に基づくMBMS受信方法であって、
    QPSK+64QAM階層復調について、二回送信した検証報告がいずれも上位層のみにエラーがあった場合、再送データを再度受信するとき、第1のコンスタレーションを用いて再送データを復調し、データ上位層の先頭の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して交換後の再送データを検証して検証報告を送信することを特徴とする方法。
  20. 階層変調に基づくMBMS受信装置において、通信ユニット、受信ユニット、判断ユニット、分析ユニット、上位層分析ユニット及び基本層分析ユニットを備え、
    前記受信ユニットは、送信側から送信されたデータを通信ユニットを介して受信し、前記受信したデータを第1のコンスタレーションで復調し、基本層、上位層の順に検証して検証報告を送信し、
    前記通信ユニットは、送信側からの再送データを受信し、
    前記判断ユニットは、前記検証報告を判断し、前記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、分析ユニットによって処理が行なわれ、基本層のみにエラーがあったとき、基本層分析ユニットによって処理が行なわれ、上位層のみにエラーがあったとき、上位層分析ユニットによって処理が行なわれ、
    前記分析ユニットは、第2のコンスタレーションを用いてデータを復調し、上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して、交換後の再送データを検証して検証報告を通信ユニットに伝送し、前記通信ユニットから伝送され、
    前記上位層分析ユニットは、第1のコンスタレーションを用いて前記再送データを復調し、前記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して、交換後の再送データを検証して前記通信ユニットに伝送し、前記通信ユニットから伝送され、
    前記基本層分析ユニットは、第2のコンスタレーションを用いて前記再送データを復調し、該再送データを検証して検証報告を前記通信ユニットに伝送し、前記通信ユニットから伝送されることを特徴とする装置。
  21. 請求項20に記載の階層変調に基づくMBMS受信装置において、
    再送回数判断ユニットを更に備え、該再送回数判断ユニットは、前記判断ユニットと通信ユニットの間に接続され、再送回数が閾値より大きいか否かを判断するためのものであり、再送回数が閾値より大きくなると、データ受信を停止することを特徴とする装置。
  22. 請求項21に記載の階層変調に基づくMBMS受信装置において、
    前記通信ユニットは、受信装置がデータを正しく受信したか否かを判断し、データを正しく受信した場合、再送データの受信を終了し、正しく受信していない場合、再送データを再送回数判断ユニットに伝送することを特徴とする装置。
  23. 請求項20に記載の階層変調に基づくMBMS受信装置において、
    前記分析ユニットは、前記検証報告が、基本層と上位層の両方にエラーがあったとき、検証する前に、前記第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが、交換後の再送データの最後の2ビットと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、前記第1のコンスタレーションの座標系を前記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、前記交換後の再送データを前記平行シフト後の座標系にマッピングし、前記マッピングした点と前記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し再送データとすることを特徴とする装置。
  24. 請求項20に記載の階層変調に基づくMBMS受信装置において、
    前記分析ユニットは、前記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換する前に、更に、
    初回の伝送から、基本層の先頭の2ビットAを復調し、再送から基本層の先頭の2ビットBを復調し、前記Aの最大尤度が前記Bの最大尤度以上であるとき、前記第2のコンスタレーションから、最後の2ビットがAと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、前記第2のコンスタレーションの座標系を前記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、前記再送データを前記平行シフト後の座標系にマッピングし、前記マッピングした点と前記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し再送データとし、 前記Aの最大尤度が前記Bの最大尤度より小さいとき、前記再送データ上位層の最後の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換し、前記第1のコンスタレーションから、最後の2ビットが交換後の再送データの最後の2ビットと同一である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し、前記第1のコンスタレーションの座標系を前記特定なコンスタレーションポイントの真中に平行にシフトし、前記交換後の再送データを前記平行シフト後の座標系にマッピングし、前記マッピングした点と前記特定なコンスタレーションポイントとの距離を算出し、距離が最近である特定なコンスタレーションポイントを見つけ出し交換後の再送データとすることを特徴とする装置。
  25. 請求項20に記載の階層変調に基づくMBMS受信装置において、
    前記判断ユニットは更に、前記再送データの制御シグナリングにおけるデータ順を判断し、基本層、上位層の順であれば、前記基本層分析ユニットによって処理が行われ、基本層、上位層の順でなければ、前記分析ユニットによって処理が行なわれることを特徴とする装置。
  26. 請求項20乃至25の何れか一項に記載の階層変調に基づくMBMS受信装置において、
    前記第1のコンスタレーションと前記第2のコンスタレーションにおいて、一つのコンスタレーションポイントを挟む二つごとのコンスタレーションポイントの最後の2ビットが同一であり、且つ、最後の2ビットが同一の前記コンスタレーションポイントが前記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションに均一に分布し、前記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションにおけるコンスタレーションポイントの階層ゲインが異なることを特徴とする装置。
  27. 請求項26に記載の階層変調に基づくMBMS受信装置において、
    前記第1のコンスタレーションと第2のコンスタレーションにおけるコンスタレーションポイントの階層ゲインが異なることは、
    第1のコンスタレーションの第1象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第3象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第2象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第4象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第3象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第1象限に平行にシフトし、第1のコンスタレーションの第4象限のコンスタレーションポイントを第2のコンスタレーションの第2象限に平行にシフトすることを特徴とする装置。
  28. 請求項20に記載の階層変調に基づくMBMS受信装置において、
    QPSK+64QAM階層復調について、上位層分析ユニットが二回返信した検証報告がいずれも上位層のみにエラーがあった場合、再送データを再度受信するとき、上位層分析ユニットは、第1のコンスタレーションを用いて再送データを復調し、データ上位層の先頭の2ビットと基本層の先頭の2ビットとを互換して交換後の再送データを検証して検証報告を送信することを特徴とする装置。
JP2009211150A 2008-09-11 2009-09-11 Hmに基づくmbms送信、受信方法及び送信装置、受信装置 Active JP5302145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810213567.1 2008-09-11
CN200810213567.1A CN101674188B (zh) 2008-09-11 2008-09-11 一种基于hm的mbms发送、接收方法及相应装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068524A JP2010068524A (ja) 2010-03-25
JP5302145B2 true JP5302145B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41478707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211150A Active JP5302145B2 (ja) 2008-09-11 2009-09-11 Hmに基づくmbms送信、受信方法及び送信装置、受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8462877B2 (ja)
EP (1) EP2164218A3 (ja)
JP (1) JP5302145B2 (ja)
CN (1) CN101674188B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2769490A4 (en) * 2011-10-17 2015-06-03 Inha Ind Partnership Inst METHOD AND SYSTEM FOR MULTICAST
EP2587702A1 (en) * 2011-10-25 2013-05-01 Alcatel Lucent A data retransmission request device, a data transmitter, and a data retransmission method for multi-tone systems
CN103248592B (zh) * 2012-02-08 2018-04-27 株式会社Ntt都科摩 基于分级调制的多用户数据传输方法、系统及中继节点
US8982794B2 (en) * 2012-11-07 2015-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Determination of packet retransmission using time threshold
KR102200811B1 (ko) * 2014-05-09 2021-01-11 삼성전자 주식회사 복합 변조 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 복합 변조 심볼의 복조 장치 및 방법
CN105991225A (zh) * 2015-02-13 2016-10-05 富士通株式会社 信息传输方法、装置以及通信系统
US10419170B2 (en) * 2015-02-26 2019-09-17 Qualcomm Incorporated RRC aware TCP retransmissions
CN106341210B (zh) * 2015-07-13 2019-07-23 普天信息技术有限公司 多播业务的资源分配方法及系统
US10257013B2 (en) * 2015-08-14 2019-04-09 Hfi Innovation, Inc. Signal modulation and demodulation for multiuser superposition transmission scheme
CN107948115A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 蔡育仁 合作式多媒体通信方法及其系统
CN109361493B (zh) * 2018-10-29 2021-08-20 南京中感微电子有限公司 蓝牙接收方法、蓝牙接收机及蓝牙设备
CN115379231A (zh) * 2021-05-19 2022-11-22 Oppo广东移动通信有限公司 图像数据的发送和接收方法、终端、芯片及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031944A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置並びに受信装置及びデータ伝送方法
CN1151672C (zh) * 2001-08-28 2004-05-26 清华大学 一种采用多层分组乘积码的信道编码调制方法
KR100464325B1 (ko) * 2001-10-15 2005-01-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
US20070054624A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Broadcasting base station device, mobile terminal device, hierarchical modulation setup method, broadcast system, and hierarchical modulation setup computer program
CN1949698A (zh) * 2005-10-10 2007-04-18 华为技术有限公司 Lte技术中的自动重传方法、发送设备和接收设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20100067606A1 (en) 2010-03-18
CN101674188A (zh) 2010-03-17
EP2164218A3 (en) 2016-12-21
JP2010068524A (ja) 2010-03-25
US8462877B2 (en) 2013-06-11
CN101674188B (zh) 2013-08-14
EP2164218A2 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302145B2 (ja) Hmに基づくmbms送信、受信方法及び送信装置、受信装置
US7043210B2 (en) Adaptive coding and modulation
US7764707B2 (en) Method for adaptive quadrature amplitude modulation signal constellation remapping for data packet retransmissions
JP3563357B2 (ja) 適応変調通信システム
TWI510012B (zh) 用於肯定認可/否定認可(ack/nack)訊息之傳輸的方法,及其網路裝置
CN111490858B (zh) 一种卫星通信的自适应传输方法、装置及系统
JP5484693B2 (ja) ハイブリッド自動再送要求方法、送信機、受信機及び通信システム
WO2010130187A1 (zh) 一种混合自动重传方法及装置
CN102365836B (zh) Harq指示符的确定
CN101622808A (zh) 无线中继通信系统中用于重发请求的装置和方法
CA2470756A1 (en) Qam multiresolution system with automatic repeat request for each data stream
CN102025470A (zh) 基于qam调制的混合自动重传方法和发送方法及系统
CN101420289B (zh) 一种调整最大传输次数的方法及装置
KR101318997B1 (ko) 다중 홉 중계 방식의 무선 통신시스템에서 재전송 장치 및방법
CN101626286B (zh) 重传调制发送和接收方法及通信系统
Yun et al. Throughput performance analysis for automatic-repeat-request techniques as combined with adaptive rate transmission
WO2018123058A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
Shi et al. A new hybrid ARQ protocol for two-way relay networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250