JP5300035B2 - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5300035B2
JP5300035B2 JP2011544091A JP2011544091A JP5300035B2 JP 5300035 B2 JP5300035 B2 JP 5300035B2 JP 2011544091 A JP2011544091 A JP 2011544091A JP 2011544091 A JP2011544091 A JP 2011544091A JP 5300035 B2 JP5300035 B2 JP 5300035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
circuit
oscillator
branch circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011544091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514883A (ja
Inventor
トロッタ、サヴェーリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2012514883A publication Critical patent/JP2012514883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300035B2 publication Critical patent/JP5300035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/007Generation of oscillations based on harmonic frequencies, e.g. overtone oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0098Functional aspects of oscillators having a balanced output signal

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

本発明は、一般に、プッシュ−プッシュ型発振器を含む発振回路に関する。
自動車のレーダトランシーバにおける電圧制御式の発振器には、所望の温度レンジを通じて位相雑音が低く、性能が良好であることが必要である。一般に、発振器の位相雑音は、用いられるトランジスタにおける電流密度と、発振器に見られる負荷とに依存しており、それによって品質は低下する。プッシュ−プッシュ型トポロジーは、発振器コアが出力発振周波数の2分の1または4分の1で動作しているときに高い動作出力発振周波数を取得するために、広範に用いられている。この技術の欠点は、パワーアンプが完全な差動設計である場合に非常に高い出力発振周波数でパワーアンプを駆動するには差動信号が必要であるのに、出力信号がシングルエンドであることである。
本発明の第1の実施形態による差動プッシュ−プッシュ型発振器の概略的な回路図。 一例の実施形態における、発振器の基本の信号の抑制の測定結果を示す図。 一例の実施形態における、81.29GHz,25℃での発振器のコアの出力における位相雑音に対するシミュレーション結果を示す図。 一例の実施形態における、80.23GHz,125℃での発振器のコアの出力における位相雑音に対するシミュレーション結果を示す図。 一例の実施形態における、81.29GHz,25℃での出力OUT−OUTXにおける差動出力信号のシミュレーション結果を示す図。 一例の実施形態における、81.29GHz,125℃での出力OUT−OUTXにおける差動出力信号のシミュレーション結果を示す図。 一例の実施形態における、25℃での出力発振周波数対抵抗負荷の依存性のシミュレーション結果を示す図。 一例の実施形態における、25℃での出力発振周波数対容量負荷の依存性のシミュレーション結果を示す図(RLOADの抵抗負荷=50Ω)。 一例の実施形態における、25℃での出力発振周波数対容量負荷の依存性のシミュレーション結果を示す図(RLOADの抵抗負荷=500Ω)。 一例の実施形態における、トランジスタ段T1のエミッタでのパワースペクトルのシミュレーション結果を示す図。 一例の実施形態におけるトランジスタ段T1と点Aとの間のパワースペクトルのシミュレーション結果を示す図(T1のエミッタに近い方)。 一例の実施形態におけるトランジスタ段T1と点Aとの間のパワースペクトルのシミュレーション結果を示す図(点Aに近い方)。 一例の実施形態における、点Aでのパワースペクトルのシミュレーション結果を示す図。 一例の実施形態における発振器の同調範囲の測定結果を示す図。 一例の実施形態における発振器の同調範囲の温度ドリフトの測定結果を示す図。 一例の実施形態における発振器の単側波帯位相雑音対オフセット周波数の測定結果を示す図。 一例の実施形態における単側波帯位相雑音対同調範囲の測定結果を示す図。
本発明は、添付の特許請求の範囲に記載されるような発振回路を提供する。本発明の特定の実施形態は、従属請求項に記載する。
本発明のそれらのおよび他の態様は、以下に記載の実施形態を参照することにより明らかとなる。
本発明のさらなる詳細、態様、および実施形態について、単なる例として、図面を参照して記載する。図における要素は簡潔明瞭に示されており、必ずしも縮尺に応じてはいない。
図1の発振回路10は、プッシュ−プッシュ型発振器12と、差動出力部14,15と、第1の出力回路16および第2の出力回路18とを備える。プッシュ−プッシュ型発振器12は、第1の分岐回路20と第2の分岐回路22とを有する。第1の分岐回路20および第2の分岐回路22の各々は、共通のブリッジ回路28に、それぞれの分圧分岐回路24,26を備える。第1の分圧分岐回路24および第2の分圧分岐回路26の各々は、直列に接続された一対のマイクロストリップライン30,32と34,36とをそれぞれ備える。第1の分圧分岐回路24および第2の分圧分岐回路26の各々は、それぞれのタップC,Dを有する。両方のタップC,Dは、第1の容量性部材(capacity)42および/またはマイクロストリップラインによって互いに接続されている。差動出力部14,15は、第1の出力信号OUTXおよび第2の出力信号OUTを提供するように設計されている(図5,6を参照)。第1の出力端子14は、第1の出力回路16を介して第1のノードAに接続されている。第2の出力端子15は、第2の出力回路18を介して第2のノードBに接続されている。プッシュ−プッシュ型発振器12の第1のノードAおよび第2のノードBの各々は、第1の分岐回路20および第2の分岐回路22の両方の共通のノードである。
共通のブリッジ回路28は、2ωRFの出力発振周波数に共振を有する。この出力発振周波数は所望の出力周波数であり、プッシュ−プッシュ型発振器12の基本発振周波数ωRFの整数倍である。共通のブリッジ回路28は、出力発振周波数2ωRFにて最大効率を達成するとともに、入力インピーダンスを変換するために用いられる。この例の実施形態では、出力発振周波数2ωRFは基本発振周波数ωRFの2倍の大きさである。プッシュ−プッシュ型発振器12の第1の分岐回路20内において、マイクロストリップライン43は、プッシュ−プッシュ型発振器コア60の共振回路59と第1のノードAとの間に配置されている。プッシュ−プッシュ型発振器12の第2の分岐回路22内において、マイクロストリップライン45は、プッシュ−プッシュ型発振器コア60の共振回路59と第1のノードAとの間に配置されている。マイクロストリップライン43,45の各々は、プッシュ−プッシュ型発振器コア60の基本発振周波数ωRFの4分の1波長の非偶数倍の長さを有する。プッシュ−プッシュ型発振器12の第1の分岐回路20および第2の分岐回路22の各々は、ちょうど1つのトランジスタ段T1,T2をそれぞれ備える。両方のトランジスタ段T1,T2は、同一の構造を有する。プッシュ−プッシュ型発振器12は、電圧制御式のプッシュ−プッシュ型発振器12である。プッシュ−プッシュ型発振器12は、1つ以上の可変容量ダイオード44,46を有する。同調のため、同調端子61およびマイクロストリップライン63を介して可変容量ダイオード44,46に対し、調節可能なバイアスが印加される(図14,15,17を参照)。マイクロストリップライン63は、プッシュ−プッシュ型発振器コア60の基本発振周波数ωRFの4分の1波長の非偶数倍の長さを有する。マイクロストリップライン72,74は相互接続線であり、短くてもよい。
両方のトランジスタ段T1,T2のベース端子48,49(それぞれのゲート端子48,49)は、第3の分岐回路50によって接続されており、それによって、プッシュ−プッシュ型発振器コア60の共鳴器回路59の一部を形成する。第3の分岐回路50は、2つのマイクロストリップライン52,54を直列に備える。したがって、2つのマイクロストリップライン52,54は共鳴器59の一部である。さらなるマイクロストリップライン56が、第3の分岐回路50のタップ58に接続されている。マイクロストリップライン56は、発振器コア60の基本発振周波数ωRFの4分の1波長の非偶数倍の長さを有する。マイクロストリップライン56の終端は第2の容量性部材58であり、第2の容量性部材58を介して第1の制御信号VCTRLによって、プッシュ−プッシュ型発振器12の作動および作動停止が可能である。発振回路10は、電圧源Vccによって(詳細にはDC電圧源によって)供給されるように設計されている。
発振器コア60は、基本発振周波数ωRFのみならず、その高調波も生成する(図10を参照)。その、第2高調波2ωRFは、共通のブリッジ回路28によりフィルタリングされる。出力14,15における基本発振周波数ωRFの抑制は、マイクロストリップライン43,45のため、大きい(図13を参照)。基本発振周波数ωRFの抑制は、ミスマッチの場合においても依然として良好である。
実用に際して、ノードA,Bにおける信号は正確に180°位相が異なる訳ではない。マイクロストリップライン62,64は、出力発振周波数2ωRFにおける差動バランス信号を運ぶように最適化されている(図5,6を参照)。差動信号の位相バランスは、マイクロストリップライン62,64の長さ(位相シフト)を調節することによって改良可能である。
要約すると、求められる出力発振周波数2ωRFの半分で動作する発振器コア60が設計されている(図2を参照)。バッファまたは二倍段は、プッシュ−プッシュ型発振器12の出力端子14,15に接続されてもよい。発振器コア60から、所望の出力発振周波数2ωRFの半分の差動プッシュ−プッシュ型信号が取得される(図10を参照)。発振器コア60の基本発振の第2高調波2ωRFは、出力発振周波数2ωRFの差動信号を供給する。この差動信号は、追加の二倍段なしで、また発振器コア60にほぼ負荷を加えることなく、プッシュ−プッシュ型発振器12の共通モードのノードA,Bにて提供される(図13を参照)。この周波数二倍化の方法は、共通のノード(本発明のノードA,Bと同様)にて2つの分岐回路から供給されたより低い周波数の信号の曲線を加算することによって周波数二倍化が実行される、米国特許出願公開第2007/0182502号明細書に記載されるような従来の回路のものとは異なる。本発明では、しかしながら、基本発振周波数ωRFを有する信号は、第2高調波2ωRFを取得するための共鳴器として動作する共通のブリッジ28へ送られる。それにもかかわらず、基本発振周波数ωRFの差動信号の小部分は、先に言及した従来の回路の挙動に従っている。したがって、約77GHz(図13を参照)での出力発振周波数2ωRFを有する点Aにおけるスペクトル線の強度は、トランジスタT1のエミッタにおける対応するスペクトル線と比べ(図10を参照)、わずかにしか増大しない。本発明では、約38GHzでのωRFの基本信号の抑制は、マイクロストリップライン43,45のために改良される(図13と図12との比較)。本発明による回路では、基本周波数信号の曲線の加算によって基本周波数ωRFを有する信号の出力端子14,15に対して大きなフィードスルーが効率的に生じることはないので、この利益は、特にミスマッチの場合にも該当する。
典型的には、発振器12は電圧制御式の発振器(VCO)である。プッシュ−プッシュ型出力OUTX,OUTを生成するために、npnデバイスT1,T2のみが用いられる。米国特許出願公開第2007/0182502号明細書とは対照的に、プッシュ−プッシュ型出力OUTX,OUTを生成するために補足デバイスは用いられない。出力信号OUTX,OUTの位相は、伝送線62,64によって調節される。発振器コア60の位相雑音は、適切に同調された伝送線によって減少される。位相雑音は、従来の発振器に対し、少なくとも約5dB小さい(図3,4を参照)。直角位相発振器も分離した独立型の周波数二倍器も必要でないので、本発明による発振回路10は、小さなチップサイズ、コスト効率的な設計、単純なレイアウト、および低ドレイン電流が可能であるという利益を有する。
CTRLは入力/出力ピンであり、試験版においてデバイスT1,T2のバイアス点を監視するために用いられる。通常、バイアス点は最良の位相雑音を見出すために変化させられ、また、発振器12のスイッチをオフとするためにも用いられることが可能である。抵抗器66は回路10をバイアスするために用いられる。マイクロストリップライン68,70は、DCパスからRFパスを分断する。マイクロストリップライン68,70の各々は、所望の出力発振周波数2ωRFの4分の1波長の非偶数倍の長さを有する。トランジスタT1,T2は、発振器12の能動素子として働いている。出力周波数2ωRFの半分で動作するデバイスT1,T2に必要な電流密度は、出力発振周波数2ωRFで直接的に動作する発振器においてそれらのデバイスが用いられる場合に必要であるよりも相当小さい。電流密度が小さいことはデバイスT1,T2における1/f雑音が小さいことを意味するので、これによって位相雑音が小さくなる。同じ技術を用いて設計した従来の発振回路と比べ、位相雑音が4〜7デシベル小さくなるという改良が測定により認められている(図16を参照)。図17には、一例の実施形態における、100kHzのオフセット(上側の曲線)および1MHzのオフセット(下側の曲線)での単側波帯位相雑音対同調範囲の測定結果を示す。
本発明による発振回路は、米国特許出願公開第2007/0182502号明細書に記載されているような従来技術の回路には適用されない種々の半導体技術により実装可能である。とりわけ、本発明は、CMOS,NMOS,PMOS,NPNバイポーラ技術により実装可能である。
上述においては、本発明について本発明の実施形態の特定の例に関連して記載した。しかしながら、添付の特許請求の範囲において述べられているように本発明の精神および範囲から逸脱することなく本発明において様々な修正および変更がなされ得ることは明らかである。
本明細書において説明されるような接続は、例えば、中間デバイスを介して、それぞれのノード、ユニット、またはデバイスとの間で信号の転送を行うのに適切な任意の種類の接続であってよい。したがって、他に示唆または言及のない限り、接続が、例えば、直接的な接続であってもよく、間接的な接続であってもよい。接続は、単一の接続、複数の接続、一方向の接続、または双方向の接続であるように図示または説明され得る。しかしながら、様々な実施形態では接続の実装が異なってもよい。例えば、双方向接続ではなく別個の一方向の接続が用いられてもよく、反対に、別個の一方向の接続ではなく双方向接続が用いられてもよい。また、複数の接続によって、複数の信号を連続的に転送する(または時分割多重化して転送する)単一の接続が置換されてもよい。同様に、複数の信号を搬送する単一の接続が、それらの信号のサブセットを搬送する様々な別個の接続へと分離されてもよい。したがって、信号の転送については多くのオプションが存在する。
実施例において特定の導電型または電位の極性について説明したが、導電型および電位の極性が逆であってもよいことが認められる。
論理ブロック間の境界は単なる図示であること、代替の実施形態では論理ブロックまたは回路部品が合同されても、様々な論理ブロックまたは回路部品に交代に機能が分解して割り当てられてもよいことが、当業者には認識されるしたがって、本明細書に示したアーキテクチャは単なる例であり、実際、同じ機能を達成する他の多くのアーキテクチャが実装され得ることが理解される。上述において記載した動作の機能間の境界が単なる例示であることが当業者には認められる。複数の動作からなる機能が単一の動作へと結合されてもよく、単一の動作からなる機能が追加の動作に分散されてもよく、その両方であってもよい。さらに、代替の実施形態には特定の動作の複数のインスタンスが含まれてよく、様々な他の実施形態において動作の順序が変更されてもよい。
しかしながら、他の修正、変形、および代替の形態も可能である。明細書および図面は、したがって、限定的な意味ではなく、例示的な意味に捉えられるものである。

Claims (7)

  1. 発振回路(10)において、
    プッシュ−プッシュ型発振器(12)であって、該プッシュ−プッシュ型発振器(12)は第1の分岐回路(20)および第2の分岐回路(22)を有し、第1の分岐回路(20)および第2の分岐回路(22)の各々は共通のブリッジ回路(28)にそれぞれの分圧分岐回路(24,26)を備え、第1の分圧分岐回路(24)および第2の分圧分岐回路(26)の各々は、直列に接続された一対の第1のマイクロストリップライン(30,32;34,36)をそれぞれ備え、第1の分圧分岐回路(24)および第2の分圧分岐回路(26)の各々は、対応する一対の第1のマイクロストリップラインの間に配置されたそれぞれのタップ(C,D)を有し、両方のタップ(C,D)は、第1の容量性部材(42)および第2のマイクロストリップラインのうちの少なくとも一方によって互いに接続されている、プッシュ−プッシュ型発振器(12)と、
    差動出力部(14,15)であって、第1の出力端子(14)および第2の出力端子(15)を備え、第1の出力端子(14)は第1のノード(A)に接続され、第2の出力端子(15)は第2のノード(B)に接続されており、プッシュ−プッシュ型発振器(12)の第1のノード(A)および第2のノード(B)の各々は、第1の分岐回路(20)および第2の分岐回路(22)の両方の共通のノード(A,B)である、差動出力部(14,15)と、
    第1の出力端子(14)のための第1の出力回路(16)、および第2の出力端子(15)のための第2の出力回路(18)と、を備える発振回路(10)。
  2. 前記共通のブリッジ回路(28)は、前記発振器(12)の基本発振周波数(ωRF)の整数倍である出力発振周波数(2ωRF)にて共振する、請求項1に記載の発振回路(10)。
  3. 出力発振周波数(2ωRF)は基本発振周波数(ωRF)の2倍の大きさである、請求項2に記載の発振回路(10)。
  4. 第3のマイクロストリップライン(43,45)は、それぞれプッシュ−プッシュ型発振器(12)の第1の分岐回路(20)および第2の(22)分岐回路内において、プッシュ−プッシュ型発振器(12)の共振回路(59)と、第1の分岐回路(20)および第2の分岐回路(22)の両方に共通な第1のノード(A)との間に配置されており、第3のマイクロストリップライン(43,45)は、プッシュ−プッシュ型発振器(12)の基本発振周波数(ωRF)の4分の1波長の奇数倍の長さを有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発振回路(10)。
  5. プッシュ−プッシュ型発振器(12)は電圧制御式プッシュ−プッシュ型発振器(12)である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発振回路(10)。
  6. プッシュ−プッシュ型発振器(12)は1つ以上の可変容量ダイオード(44,46)を有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発振回路(10)。
  7. 両方のトランジスタ段(T1,T2)のそれぞれのベース端子同士又はゲート端子同士(48,49)は、第3の分岐回路(50)によって接続されており、第3の分岐回路(50)は2つの第4のマイクロストリップライン(52,54)を備える、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発振回路(10)。
JP2011544091A 2009-01-05 2009-01-05 発振回路 Active JP5300035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2009/050014 WO2010076670A1 (en) 2009-01-05 2009-01-05 Oscillator circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514883A JP2012514883A (ja) 2012-06-28
JP5300035B2 true JP5300035B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=40740090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544091A Active JP5300035B2 (ja) 2009-01-05 2009-01-05 発振回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8446228B2 (ja)
JP (1) JP5300035B2 (ja)
TW (1) TWI489767B (ja)
WO (1) WO2010076670A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8994463B2 (en) 2010-08-26 2015-03-31 Freescale Semiconductor, Inc. Push-push oscillator circuit
US8970310B2 (en) * 2012-10-10 2015-03-03 Analog Devices, Inc. Monolithic band switched coupled push-push oscillator
WO2014108745A1 (en) 2013-01-09 2014-07-17 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage controlled oscillator
US9099958B2 (en) 2013-09-30 2015-08-04 Infineon Technologies Ag System and method for a voltage controlled oscillator
CN103888080B (zh) * 2014-03-31 2016-06-29 加驰(厦门)微电子技术有限公司 push-push微波压控振荡器集成电路
DE102014220038A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Infineon Technologies Ag Oszillatorschaltung
US9742352B2 (en) 2014-12-24 2017-08-22 National Chi Nan University Voltage-controlled oscillator

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250910A (en) * 1991-08-12 1993-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Push-push oscillator having in-phase and anti-phase output combining circuits
JPH05275924A (ja) 1992-03-26 1993-10-22 Alps Electric Co Ltd 高周波発振回路
EP1005151B1 (en) * 1998-11-24 2003-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Push-push Oscillator
US6326854B1 (en) * 1999-09-30 2001-12-04 Nortel Networks Limited Coaxial resonator and oscillation circuits featuring coaxial resonators
WO2004027978A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lc oscillator
US7292113B2 (en) * 2003-09-09 2007-11-06 Synergy Microwave Corporation Multi-octave band tunable coupled-resonator oscillator
JP4620982B2 (ja) * 2004-08-13 2011-01-26 富士通株式会社 発振回路
US7053722B2 (en) 2004-09-03 2006-05-30 Infineon Technologies Ag Voltage controlled oscillator (VCO) with output buffer
US7132901B2 (en) * 2004-10-22 2006-11-07 Skyworks Solutions, Inc. Voltage controlled oscillator with varactor-less tuning
KR100691281B1 (ko) * 2005-09-15 2007-03-12 삼성전기주식회사 쿼드러처 전압제어발진기
KR100715119B1 (ko) * 2006-02-08 2007-05-10 연세대학교 산학협력단 차동신호를 얻기 위한 푸쉬-푸쉬 전압조정발진기
JP4568235B2 (ja) 2006-02-08 2010-10-27 株式会社デンソー 伝送路変換器
TW200733543A (en) * 2006-02-27 2007-09-01 Heng-Chia Chang Oscillator Coupling System
DE102006023353A1 (de) * 2006-05-17 2007-11-22 Atmel Duisburg Gmbh Integrierter Schwingkreis

Also Published As

Publication number Publication date
US20110267147A1 (en) 2011-11-03
TWI489767B (zh) 2015-06-21
US8446228B2 (en) 2013-05-21
WO2010076670A1 (en) 2010-07-08
TW201032459A (en) 2010-09-01
JP2012514883A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300035B2 (ja) 発振回路
JP4713939B2 (ja) 電圧制御発振器及びそれを用いた無線通信機
US7446617B2 (en) Low power consumption frequency divider circuit
US20090184739A1 (en) Dual-injection locked frequency dividing circuit
JP5876368B2 (ja) 改良された帯域幅を備える電圧制御発振器を有する位相同期ループ回路
EP1852968A1 (en) Source coupled differential complementary colpitts oscillator
US8994463B2 (en) Push-push oscillator circuit
US6661301B2 (en) Oscillator circuit
US20060220754A1 (en) Voltage controlled oscillator
US20140104007A1 (en) Method and Apparatus of a Resonant Oscillator Separately Driving Two Independent Functions
US7679465B2 (en) Oscillator circuit
US20080315964A1 (en) Voltage controlled oscillator using tunable active inductor
JP4836030B2 (ja) Lc発振回路
US6801585B1 (en) Multi-phase mixer
US7755440B2 (en) Voltage controlled oscillator for controlling phase noise and method using the same
CN107968637B (zh) 包络检测电路
Ler et al. Compact, High-$ Q $, and Low-Current Dissipation CMOS Differential Active Inductor
US6369622B1 (en) Clock doubler circuit with RC-CR phase shifter network
JP4545737B2 (ja) 発振器回路
JP2004229102A (ja) 電圧制御発振器
US20090189706A1 (en) Inductance-switchable dual-band voltage controlled oscillation circuit
TWI681624B (zh) 時脈傳輸模組與網路傳輸方法
US11831278B2 (en) Voltage-controlled oscillator device
JPH01173908A (ja) 発振装置
JP2004104648A (ja) 電圧制御発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5300035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250