JP5297113B2 - Contact probe manufacturing method - Google Patents
Contact probe manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5297113B2 JP5297113B2 JP2008203228A JP2008203228A JP5297113B2 JP 5297113 B2 JP5297113 B2 JP 5297113B2 JP 2008203228 A JP2008203228 A JP 2008203228A JP 2008203228 A JP2008203228 A JP 2008203228A JP 5297113 B2 JP5297113 B2 JP 5297113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- contact
- sacrificial
- conductive
- probe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 27
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 14
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンタクトプローブの製造方法に係り、さらに詳しくは、導電層を積層して形成されるコンタクトプローブの改良に関する。
The present invention relates to a method for manufacturing a contact probe , and more particularly to an improvement in a contact probe formed by laminating conductive layers.
一般に、半導体装置の製造工程では、半導体ウエハ上に形成された電子回路に対して電気的特性試験が行われている。この様な検査対象物に対する電気的特性試験には、検査対象物上の電極パッドに接触させて導通させるコンタクトプローブが用いられる。コンタクトプローブは、例えば、複数の導電層を積層することにより形成され、プローブ基板に接合された状態で使用される。 In general, in the manufacturing process of a semiconductor device, an electrical characteristic test is performed on an electronic circuit formed on a semiconductor wafer. In such an electrical characteristic test for an inspection object, a contact probe that is brought into contact with an electrode pad on the inspection object to conduct is used. The contact probe is formed, for example, by laminating a plurality of conductive layers and used in a state where it is bonded to a probe substrate.
図11(a)及び(b)は、プローブ基板200上に形成された従来のコンタクトプローブ100を示した斜視図である。図11(a)には、コンタクトプローブ100の全体が示され、図11(b)には、ビーム部120の先端部に形成された接触部134が示されている。コンタクトプローブ100は、検査対象物上の電極パッドに接触させるための接触部134が形成されたビーム部120と、プローブ基板200に接合するためのベース部110により構成される。このコンタクトプローブ100は、2つの外層132と、これらの外層132に挟まれた内層133とをそれぞれ導電層131として積層することによって形成されており、これらの導電層131がプローブ基板200と交差するように配置されている。接触部134は、内層133を外層132の端面132aから突出させて形成されている。
FIGS. 11A and 11B are perspective views showing a
プローブ基板200は、テスター装置に接続されたメイン基板に導通しており、当該メイン基板と共にプローブカードを構成している。検査時には、テスター装置と検査対象物との間で各コンタクトプローブ1を介して信号が入出力されることにより、検査対象物の電気的特性の検査が行われる。
The
従来、コンタクトプローブの接触部134に、コンタクトプローブ本体よりも高硬度の導電性材料からなるチップ部を形成し、当該チップ部を検査対象物に接触させることにより、接触部134の摩耗を抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1及び2)。特許文献1に記載のコンタクトプローブでは、ビーム部の先端部にチップ部が埋め込まれており、当該チップ部全体が本体部材よりも硬質の材料で製作されている。一方、特許文献2に記載のコンタクトプローブでは、プローブ本体よりも硬質の金属で形成されたチップ部がプローブ本体に接着又は溶接により取り付けられている。
Conventionally, a tip portion made of a conductive material having a hardness higher than that of the contact probe main body is formed on the
しかしながら、接触部全体が硬質材料から形成される特許文献1のプローブでは、硬質材料が本体部材に比べて高価であることから、製造コストが増大してしまうという問題があった。また、硬質金属で形成されたチップ部がプローブ本体に接着又は溶接により取り付けられる特許文献2のプローブでは、チップ部を接着又は溶接によりプローブ本体に取り付けるという構造が接合面に平行なせん断力に弱いために、プロービング時にチップ部がプローブ本体から剥がれ易いという問題があった。
However, the probe of
さらに、接触部134の先端面134aの面積は、導電層に交差する方向(積層方向)に関する接触部の厚みと、接触部先端における導電層に平行な方向のサイズとで決定されるが、この面積が小さいほどプロービング時の電気的接触性が良いコンタクトプローブが得られる。そこで、プロービング時の電気的接触性を向上させるという観点から、接触部の厚みを薄くすることにより先端面134aの面積を小さくすることが考えられる。しかしながら、接触部全体が硬質材料から形成される特許文献1のプローブでは、接触部の厚みを薄くすると、導電層に交差する方向の力に対する接触部の強度が低下するので、破損し易くなってしまうという問題があった。また、硬質金属で形成されたチップ部がプローブ本体に接着又は溶接により取り付けられる特許文献2のプローブでは、チップ部の厚みを薄くすると、チップ部がさらに剥がれ易くなってしまうという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、製造コストを増大させることなく、また、接触部の耐摩耗性や導電層に交差する方向の力に対する強度を低下させることなく、プロービング時の電気的接触性を向上させたコンタクトプローブ及びその製造方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, without increasing the manufacturing cost, and without reducing the wear resistance of the contact portion and the strength against the force in the direction intersecting the conductive layer. It is an object of the present invention to provide a contact probe with improved electrical contact and a method for manufacturing the contact probe.
第1の本発明によるコンタクトプローブの製造方法は、平面に積層された板部材を垂直に立てて使用するコンタクトプローブの製造方法であって、平面に積層された上記板部材の一端の延長部に、上記板部材の一端から離れるに従って表面が徐々に上昇するように複数の階段状の犠牲層を形成し、上記板部材及び上記犠牲層の表面に沿って導電層を形成し、先端に近づくほど積層方向の厚さが薄くなる接触部を形成するようにしたことを特徴とする。この様な構成によれば、検査対象物に接触する接触部を先端に近づくほど積層方向の厚さが薄くなるように形成することができるので、導電層に交差する方向の力に対する接触部の強度を低下させることなく、プロービング時の電気的接触性を向上させることができる。 A contact probe manufacturing method according to a first aspect of the present invention is a contact probe manufacturing method in which a plate member laminated in a plane is used in an upright position, and is provided at an extension of one end of the plate member laminated in a plane. A plurality of step-like sacrificial layers are formed so that the surface gradually rises with increasing distance from one end of the plate member, a conductive layer is formed along the surfaces of the plate member and the sacrificial layer, and the closer to the tip, A contact portion is formed in which the thickness in the stacking direction is reduced . According to such a configuration, the contact portion that comes into contact with the inspection object can be formed so that the thickness in the stacking direction becomes thinner toward the tip, so that the contact portion against the force in the direction intersecting the conductive layer The electrical contact property during probing can be improved without reducing the strength.
本発明によるコンタクトプローブ及びその製造方法によれば、検査対象物に接触する接触部を先端に近づくほど徐々に断面積が小さくなるように形成することができるので、導電層に交差する方向の力に対する接触部の強度を低下させることなく、プロービング時の電気的接触性を向上させることができる。また、接触部が内層を突出させて形成された突出部と突出部の側面及び当該突出部の先端面に沿って形成されたコンタクト膜とからなるので、せん断力に対する接触部の強度を向上させることができる。また、接触部全体を高硬度の導電性材料から形成するのではなく、接触部が突出部と、突出部の側面及び当該突出部の先端面に沿って形成されたコンタクト膜とから形成されるので、製造コストを増大させることなく、また、接触部の耐摩耗性を低下させることなく、プロービング時の電気的接触性を向上させることができる。 According to the contact probe and the manufacturing method thereof according to the present invention, the contact portion that comes into contact with the object to be inspected can be formed so that the cross-sectional area gradually decreases as it approaches the tip. The electrical contact property at the time of probing can be improved without reducing the strength of the contact portion with respect to. In addition, since the contact portion includes a protrusion formed by protruding the inner layer, a side surface of the protrusion, and a contact film formed along the tip end surface of the protrusion, the strength of the contact portion against shearing force is improved. be able to. In addition, the entire contact portion is not formed of a conductive material having high hardness, but the contact portion is formed of a protruding portion, and a contact film formed along the side surface of the protruding portion and the front end surface of the protruding portion. Therefore, the electrical contact property during probing can be improved without increasing the manufacturing cost and without reducing the wear resistance of the contact portion.
実施の形態1.
図1(a)及び(b)は、本発明の実施の形態1によるコンタクトプローブ1の一例を示した斜視図である。図1(a)には、コンタクトプローブ1の全体が示され、図1(b)には、ビーム部3の先端部に形成された接触部4が示されている。
FIGS. 1A and 1B are perspective views showing an example of a
コンタクトプローブ1は、検査対象物上の電極パッドに接触する接触部4が形成されたビーム部3と、プローブ基板に接合するためのベース部2により構成される。
The
図1(b)に示すように、このコンタクトプローブ1は、複数の導電層11を積層することにより形成されている。つまり、このコンタクトプローブ1は、平面に積層された板部材をプローブ基板上に垂直に立てて使用するコンタクトプローブとなっている。
As shown in FIG. 1B, the
この例では、互いに対向する2つの外層12と、これらの外層12に挟まれた1つの内層13からなる3層の導電層11を積層することによりコンタクトプローブ1が形成されている。ここでは、導電層11と交差する方向を積層方向と呼ぶことにする。
In this example, the
2つの外層12は、同一の導電材料で形成されていても良いし、異なる導電材料で形成されていても良い。また、内層13は、各外層12と同一の導電材料で形成されていても良いし、異なる導電材料で形成されていても良い。
The two
接触部4は、検査対象物に接触する構造体であり、検査対象物に向けて内層13を2つの外層12の端面12aよりも突出させて形成されている。
The contact portion 4 is a structure that comes into contact with the inspection object, and is formed by projecting the
この接触部4の先端部は、積層方向の厚みが内層13よりも薄くなっており、積層方向に交差する方向から見て凸字形状を有している。
The front end portion of the contact portion 4 is thinner in the stacking direction than the
また、接触部4は、外層12の端面12aから遠ざかるに従って積層方向に交差する方向の長さ、すなわち、幅が狭くなるように形成されている。つまり、接触部4は、積層方向から見て等脚台形形状を有している。
Further, the contact portion 4 is formed so that the length in the direction intersecting the stacking direction, that is, the width becomes narrower as the distance from the
図2(a)及び(b)は、図1のコンタクトプローブ1のビーム部3先端部における構成例を示した断面図であり、図2(a)には、積層方向に平行なA1−A1断面が示され、図2(b)には、積層方向に垂直なA2−A2断面が示されている。
2A and 2B are cross-sectional views showing a configuration example at the tip of the beam portion 3 of the
接触部4は、検査対象物に向けて内層13を2つの外層12の端面12aよりも突出させて形成された突出部13aと、内層13よりも高硬度の導電性材料からなるコンタクト膜14により構成される。
The contact portion 4 includes a projecting
コンタクト膜14は、突出部13aの側面に沿って内層13と平行に形成され、内層13よりも薄い膜となっている。このコンタクト膜14は、検査対象物に向けて突出部13aの先端面13cよりも突出させて形成されている。
The
具体的には、コンタクト膜14が、突出部13aの一方の側面に沿って延伸し、突出部13aの先端面13cに回り込ませた沿面部14aと、沿面部14aの端部から検査対象物に向けて突出させた先端部14bと、突出部13aの他方の側面に沿って延伸し、その一部が先端部14bに隣接する延伸部14dからなる。
Specifically, the
沿面部14a及び先端部14bは、連続する単一の膜として形成されている。ここでは、コンタクト膜14が内層13よりも高硬度の導電材料、例えば、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)の各元素のうちの少なくとも1種類の元素を含む導電材料から形成されるものとする。
The creeping
先端部14bは、積層方向(図2(a)の上下方向)の厚みa2が接触部4における他の部分の厚みa1に比べて薄くなっている(a2<a1)。つまり、2つの外層12の各端面12aから突出した突出部分B2全体を薄くするのではなく、突出部13aの先端面13cから突出させた先端部14bの厚みa2だけを薄くして接触部4が形成される。
In the
この様に構成することにより、接触部4全体を高硬度の導電性材料から形成するのではなく、接触部4が突出部13aと、突出部13aの側面に沿って形成されたコンタクト膜14から形成されるので、製造コストを増大させることなく、接触部4の耐摩耗性を向上させることができる。特に、検査対象物に向けて突出部13aの先端面13cよりも突出させて形成されるコンタクト膜14が突出部13aの側面に沿って内層13と平行に形成されるので、導電層11に交差する方向のせん断力に対して高硬度の導電性材料からなるコンタクト膜14を剥がれにくくすることができる。
By configuring in this way, the entire contact portion 4 is not formed from a conductive material having high hardness, but the contact portion 4 is formed from the protruding
また、内層13よりも薄いコンタクト膜14を突出部13aの先端面13cよりも突出させて接触部4が形成されるので、導電層11に交差する方向の力に対する接触部4の強度を低下させることなく、プロービング時の電気的接触性を向上させることができる。特に、先端部14bの積層方向の厚みa2が接触部4における他の部分の厚みa1よりも薄くなっているので、検査対象物に接触させた際の接触面圧を増加させることができる。
Further, since the contact portion 4 is formed by causing the
この例では、さらに、コンタクト膜14が、突出部13aの対向する両端面13bに沿って形成された端面被覆部14cを有しており、沿面部14a、先端部14b及び端面被覆部14cが、連続する単一の膜として形成されている。
In this example, the
また、コンタクト膜14の沿面部14a又は延伸部14dの一部は、それぞれ外層12及び内層13間に挟み込まれているものとする。この様に、外層12及び内層13間にコンタクト膜14の一部を挟み込むことにより、接触部4の剛性を向上させることができる。
Further, it is assumed that a part of the creeping
この例では、沿面部14a及び延伸部14dの一部がそれぞれ外層12及び内層13間に挟み込まれることにより、2つの外層12と重複する重複領域B1がコンタクト膜14に形成されている。つまり、コンタクト膜14の沿面部14aは、この重複領域B1において上側の外層12と内層13とで挟持され、かつ、延伸部14dは、下側の外層12と内層13とで挟持されている。
In this example, a part of the creeping
また、重複領域B1におけるコンタクト膜14の幅は、接触部4の外層12端面12a上における幅と一致している。
In addition, the width of the
なお、先端部14bは、例えば、積層方向に垂直な方向に関して、突出部13aの先端面13cからの高さが、外層12の端面12aからの突出部13aの高さよりも低くなるように形成される。検査時には、コンタクトプローブ1と検査対象物とが積層方向に交差する方向に相対移動することにより、先端部14bの先端面全体が検査対象物の電極パッドに当接する。
The
上述したコンタクト膜14は、後述する様に、導電層11を積層してコンタクトプローブ1を形成する工程において、電気めっきにより形成される。従って、この様にして形成されるコンタクト膜14では、外層12及び内層13間の境界面に沿って延伸する延伸部の厚みと、先端部14bの厚みとがほぼ同じ厚みとなっている。
As described later, the
ただし、後述するコンタクトプローブ1の形成工程では、電気めっきにより導電性の薄膜を形成した後、当該薄膜における上側の面を研削することにより、先端部14bが形成される。従って、研削量を調整することにより先端部14bの厚みを上記延伸部の厚みよりも薄くすることが容易な構成となっている。
However, in the step of forming the
図3〜図6は、図1のコンタクトプローブ1における接触部4を形成する工程の一例を示した図である。図3(a)には、犠牲層17が形成されたコンタクトプローブ形成用の基板10が示されている。コンタクトプローブ1の接触部4を形成する際には、まず、シリコンなどで形成された基板10上に、銅(Cu)などの導電層11とは異なる導電材料からなる犠牲層17が形成される。
3-6 is a figure which showed an example of the process of forming the contact part 4 in the
図3(b)には、図3(a)の犠牲層17上にレジスト層18が形成され、このレジスト層18の除去された部分に外層12が形成された基板10が示されている。犠牲層17の形成後、犠牲層17上に感光性有機物質からなるフォトレジストが塗布され、レジスト層18が形成される。そして、このレジスト層18の表面を選択的に露光させることにより、レジスト層18が部分的に除去される。
FIG. 3B shows a
この様にしてレジスト層18が除去された部分には、電気めっきにより1層目の導電層11である外層12が形成される。
Thus, the
図3(c)には、図3(b)のレジスト層18が完全に除去された基板10が示されている。外層12の形成後には、レジスト層18が完全に除去される。
FIG. 3 (c) shows the
図3(d)には、図3(c)の犠牲層17及び外層12上に犠牲層19を形成し、外層12が露出するまで犠牲層19表面が研削された基板10が示されている。レジスト層18が除去されることにより露出した犠牲層17及び外層12上には、電気めっきにより犠牲層19が形成される。犠牲層19は、少なくとも外層12よりも検査対象物側に形成され、犠牲層19の形成後、外層12表面が完全に露出するまで犠牲層19の表面が研削される。この表面研削によって、外層12及び犠牲層19からなる平坦面が形成される。
FIG. 3D shows a
図4(a)には、図3(d)の外層12及び犠牲層19上にレジスト層20が形成され、このレジスト層20の除去された部分に犠牲層21が形成された基板10が示されている。平滑面とされた外層12及び犠牲層19上には、フォトレジストが塗布され、レジスト層20が形成される。
FIG. 4A shows a
そして、このレジスト層20の表面を選択的に露光させることにより、外層12に対向しない領域のレジスト層20が除去される。レジスト層20が除去された部分には、電気めっきにより犠牲層21が形成される。
Then, by selectively exposing the surface of the resist
図4(b)には、図4(a)のレジスト層20が完全に除去された基板10が示されている。犠牲層21の形成後には、レジスト層20が完全に除去され、先端部14b形成のための犠牲層21からなる台座が形成される。
FIG. 4B shows the
図4(c)には、図4(b)の犠牲層21上にさらに犠牲層22が形成された基板10が示されている。犠牲層21の形成後、図4(a)及び(b)と同様にして、犠牲層21上に、さらに先端部14b形成のための台座となる犠牲層22が形成される。これらの犠牲層21,22によって、検査対象物側に向けて2つの段差を有する階段状の犠牲層が犠牲層19上に形成される。
FIG. 4C shows the
つまり、図3(d)から図4(c)までの工程は、複数の層を階段状に形成することによって構成される犠牲層19,21,22として、平面に積層された板部材の一端の延長部に、当該板部材の一端から離れるに従って表面が徐々に上昇する犠牲層を形成する工程となっている。この様な少なくとも2つの段差を有する階段状の犠牲層を突出部13aの先端面13cから遠ざかるに従って階が高くなるように形成することによって、表面が徐々に上昇する犠牲層を構成することができる。
That is, in the steps from FIG. 3D to FIG. 4C, one end of the plate member laminated in a plane as the
図4(d)には、図4(c)の外層12、犠牲層19,21及び22上に形成されたレジスト層23の一部分が除去された基板10が示されている。レジスト層を除去することにより露出した外層12、犠牲層19,21及び22上には、再びフォトレジストが塗布され、レジスト層23が形成される。そして、このレジスト層23の表面を選択的に露光させることにより、レジスト層23の一部分が除去される。この例では、犠牲層22における外層12側の端部と、犠牲層22及び19間の犠牲層21と、犠牲層21及び外層12間の犠牲層19と、外層12における犠牲層22側の端部とに対向する領域のレジスト層23が除去される。
FIG. 4D shows the
図4(e)には、図4(d)のレジスト層23が除去された部分に導電性の薄膜24が形成された基板10が示されている。レジスト層23が除去された部分には、電気めっきによりコンタクト膜14の一部分となる導電性の薄膜24が形成される。つまり、図4(e)の工程は、平面に積層された板部材及び犠牲層19,21,22に沿ってコンタクト膜となる導電層として薄膜24を形成する工程となっている。この様にして形成された薄膜24は、先端部14bを構成する部分の他に、犠牲層22の上面に沿って延びる部分を含む屈曲形状を有している。
FIG. 4E shows the
図5(a)には、図4(e)のレジスト層23が完全に除去された基板10が示されている。薄膜24の形成後には、レジスト層23が完全に除去され、薄膜24周辺が露出する。
FIG. 5A shows the
図5(b)には、図5(a)の外層12、犠牲層19,22及び薄膜24上にレジスト層25が形成され、このレジスト層25の除去された部分に内層13としての導電層26が形成された基板10が示されている。レジスト層23を除去することにより露出した外層12、犠牲層19,22及び薄膜24上には、再びフォトレジストが塗布され、レジスト層25が形成される。
5B, a resist
そして、このレジスト層25の表面を選択的に露光させることにより、外層12及び薄膜24に対向する領域のレジスト層25が除去される。レジスト層25が除去されることにより露出した外層12及び薄膜24上には、電気めっきにより内層13としての導電層26が形成される。
Then, by selectively exposing the surface of the resist
図5(c)には、犠牲層22が露出するまで図5(b)のレジスト層25及び導電層26表面が研削された基板10が示されている。導電層26の形成後、犠牲層22の表面が完全に露出するまでレジスト層25及び導電層26の表面を研削することにより、内層13が1層目の外層12上に積層された導電層11として形成される。つまり、図5(c)の工程は、薄膜24を平面に積層された板部材の平面に平行な面になるように研削する工程となっている。
FIG. 5C shows the
図5(d)には、図5(c)のレジスト層25が完全に除去された基板10が示されている。内層13の形成後には、レジスト層25が完全に除去される。
FIG. 5D shows the
図5(e)には、図5(d)の内層13及び薄膜24上に導電性の薄膜を形成してコンタクト膜14が形成された基板10が示されている。レジスト層25の除去後、図4(d)、(e)及び図5(a)と同様にして内層13及び薄膜24上に導電性の薄膜が形成され、コンタクト膜14が形成される。
FIG. 5E shows a
図6(a)には、図5(e)の内層13、犠牲層19,22及びコンタクト膜14上にレジスト層27が形成され、このレジスト層27の除去された部分に外層12が形成された基板10が示されている。コンタクト膜14形成後の内層13、犠牲層19,22及びコンタクト膜14上には、再びフォトレジストが塗布され、レジスト層27が形成される。
6A, a resist
そして、このレジスト層27の表面を選択的に露光させることにより、1層目の外層12に対向する領域のレジスト層27が除去される。レジスト層27が除去された部分には、電気めっきにより3層目の導電層11である外層12が形成される。
Then, by selectively exposing the surface of the resist
図6(b)には、図6(a)のレジスト層27が完全に除去された基板10が示されている。この様にして形成された構造物からレジスト層27を除去し、さらに、犠牲層22,21,19及び17を除去すると、図1(b)に示したようなコンタクトプローブ1が完成する。この様に少なくとも2つの段差を有する階段状の犠牲層を利用してコンタクト膜14を形成することにより、先端に近づくほど徐々に断面積が小さくなる接触部4を形成することができる。
FIG. 6B shows the
本実施の形態によれば、接触部4全体を高硬度の導電性材料から形成するのではなく、接触部4が突出部13aと、突出部13aの側面に沿って形成されたコンタクト膜14から形成されるので、製造コストを増大させることなく、接触部4の耐摩耗性を向上させることができる。特に、検査対象物に向けて突出部13aの先端面13cよりも突出させて形成されるコンタクト膜14が突出部13aの側面に沿って内層13と平行に形成されるので、導電層11に交差する方向のせん断力に対して高硬度の導電性材料からなるコンタクト膜14を剥がれにくくすることができる。また、内層13よりも薄いコンタクト膜14を突出部13aの先端面13cよりも突出させて接触部4が形成されるので、導電層11に交差する方向の力に対する接触部4の強度を低下させることなく、プロービング時の電気的接触性を向上させることができる。
According to the present embodiment, the entire contact portion 4 is not formed of a conductive material having high hardness, but the contact portion 4 is formed from the protruding
実施の形態2.
実施の形態1では、導電層11を積層してコンタクトプローブ1の接触部4を形成する工程において、コンタクト膜14の先端部14bを形成するための犠牲層21及び22と、内層13を形成するためのレジスト層25とを別々に形成する場合の例について説明した。これに対して、本実施の形態では、先端部14b及び内層13を形成するための共通の犠牲層を形成する場合について説明する。
In the first embodiment, in the step of forming the contact portion 4 of the
図7及び図8は、本発明の実施の形態2によるコンタクトプローブ1の接触部4を形成する工程の一例を示した図である。図7(a)には、図3(d)の続きとして、外層12及び犠牲層19上にレジスト層30が形成され、このレジスト層30の一部分が除去された基板10が示されている。
7 and 8 are views showing an example of a process for forming the contact portion 4 of the
平滑面とされた外層12及び犠牲層19上には、フォトレジストが塗布され、レジスト層30が形成される。
A photoresist is applied on the smooth
そして、このレジスト層30の表面を選択的に露光する際に、突出部13aを含む内層13に対応する領域以外の領域にのみ露光し、その領域のレジスト層30を除去するようになっている。
When the surface of the resist
図7(b)には、図7(a)のレジスト層30の除去された部分に犠牲層31が形成された基板10が示されている。レジスト層30が除去されて露出した犠牲層19上には、電気めっきにより犠牲層31が積層される。
FIG. 7B shows the
図7(c)には、図7(b)のレジスト層30が完全に除去された基板10が示されている。犠牲層31の形成後には、レジスト層30が完全に除去され、外層12上に内層13に対応する形状の空間が形成される。
FIG. 7C shows the
図7(d)には、図7(c)の内層13に対応する形状の空間の形成後、先端部14bに対応する形状の空間が形成された基板10が示されている。内層13に対応する形状の空間の形成後、図7(a)及び(b)と同様にして犠牲層32が形成され、犠牲層31上に先端部14bに対応する形状の空間が形成される。
FIG. 7D shows the
図7(e)には、図7(d)の先端部14bに対応する形状の空間の形成後、外層12、犠牲層19,31及び32上にレジスト層33が形成され、このレジスト層33の一部分が除去された基板10が示されている。先端部14bに対応する形状の空間の形成後、露出した外層12、犠牲層19,31及び32上には、再びフォトレジストが塗布され、レジスト層33が形成される。そして、このレジスト層33の表面が選択的に露光されることにより、レジスト層33の一部分が除去される。この例では、露出した犠牲層19と、この犠牲層19の露出した部分を挟んで両側に位置する外層12の端部及び犠牲層31の露出した部分と、犠牲層32における外層12側の端部とに対向する領域のレジスト層33が除去される。
In FIG. 7E, a resist
図8(a)には、図7(e)のレジスト層33が除去された部分に導電性の薄膜34が形成された基板10が示されている。レジスト層33が除去された部分には、電気めっきによりコンタクト膜14の一部分となる導電性の薄膜34が形成される。この様にして形成された薄膜34は、先端部14bを構成する部分の他に、犠牲層32の上面に沿って延びる部分を含む屈曲形状を有している。
FIG. 8A shows the
図8(b)には、図8(a)のレジスト層33が完全に除去された基板10が示されている。薄膜34の形成後には、レジスト層33が完全に除去され、薄膜34周辺が露出する。
FIG. 8B shows the
図8(c)には、図8(b)の外層12、犠牲層32及び薄膜34上に導電層35が形成された基板10が示されている。レジスト層33を除去することにより露出した外層12、犠牲層32及び薄膜34上には、電気めっきにより内層13としての導電層35が形成される。
FIG. 8C shows the
図8(d)には、犠牲層32が露出するまで図8(c)の導電層35表面が研削された基板10が示されている。導電層35の形成後、犠牲層32の表面が完全に露出するまで導電層35の表面を研削することにより、内層13が1層目の外層12上に積層された導電層11として形成される。
FIG. 8D shows the
この様にして内層13が形成された後、図5(e)に示した場合と同様の態様で、内層13及び薄膜34上に導電性の薄膜が形成され、コンタクト膜14が形成される。そして、露出した内層13、コンタクト膜14及び犠牲層32上にレジスト層が形成され、そのレジスト層の表面が選択的に露光されることにより、1層目の外層12に対向する領域のレジスト層が除去される。その後、レジスト層が除去された部分に電気めっきにより3層目の導電層11である外層12が形成される。
After the
この様にして形成された構造物からレジスト層を除去し、さらに、犠牲層32,31,19及び17を除去すると、図1(b)に示したようなコンタクトプローブ1が完成する。
When the resist layer is removed from the structure thus formed and the
なお、実施の形態1及び2では、コンタクト膜14が突出部13aを積層方向に挟み込むように形成されるとともに、積層方向とは交差する方向にも挟み込むように形成される場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。コンタクト膜14は、少なくとも、積層方向に交差する一方の側面から先端面13c上に回り込むように突出部13aに形成されていれば良く、例えば、先端面13cに回り込んでコンタクト膜14が形成されている側とは反対側の側面上にはコンタクト膜14を形成しないものであっても良い。つまり、図5(e)に示した工程を省くことにより、突出部13aにおける上側の側面上にはコンタクト膜14が形成されていないコンタクトプローブも本発明には含まれる。
In the first and second embodiments, an example has been described in which the
また、実施の形態1及び2では、内層13を突出させて形成された突出部13aの側面に沿ってコンタクト膜14が形成される場合の例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、内層の一部を検査対象物に向けて外層の端面よりも突出させて形成される突出部自体の厚みを検査対象物に向って段階的に薄くすることによって接触部を形成するようなものであっても良い。
In the first and second embodiments, the example in which the
図9及び図10は、本発明の他の実施の形態によるコンタクトプローブの接触部を形成する工程の一例を示した図である。図9(a)〜(e)は、犠牲層17が形成されたコンタクトプローブ形成用の基板10上に外層40及び突出部を構成する導電膜44が形成されるまでの工程を示した図である。
9 and 10 are views showing an example of a process for forming a contact portion of a contact probe according to another embodiment of the present invention. FIGS. 9A to 9E are diagrams showing steps until the
図9(a)には、犠牲層17上に外層40が形成された基板10が示されている。犠牲層17の形成後、電気めっきにより1層目の導電層11である所定形状の外層12が形成される。
FIG. 9A shows the
図9(b)には、図9(a)の犠牲層17及び外層40上に犠牲層41を形成し、外層40が露出するまで犠牲層41表面が研削された基板10が示されている。犠牲層17及び外層40上には、電気めっきにより犠牲層41が形成される。犠牲層41は、少なくとも外層40よりも検査対象物側に形成され、犠牲層41の形成後、外層40表面が完全に露出するまで犠牲層41の表面が研削される。この表面研削によって、外層40及び犠牲層41からなる平坦面が形成される。
FIG. 9B shows the
図9(c)には、図9(b)の犠牲層41上に犠牲層42が形成された基板10が示されている。犠牲層42は、図7(a)及び(b)と同様の工程を経て、犠牲層41上に形成される。図9(d)には、図9(c)の犠牲層42上に犠牲層43が形成された基板10が示されている。犠牲層43は、図7(a)及び(b)と同様の工程を経て、犠牲層42上に形成される。これらの犠牲層42,43によって、検査対象物側に向けて2つの段差を有する階段状の犠牲層が犠牲層41上に形成される。
FIG. 9C shows the
図9(e)には、図9(d)の外層40、犠牲層41,42及び43上に導電膜44が形成された基板10が示されている。導電膜44は、図7(e)及び図8(a)と同様の工程を経て、外層40、犠牲層41,42及び43上に形成される。この様にして形成された導電膜44によって、検査対象物に向けて外層40の端面よりも突出させて形成される突出部が構成される。ここでは、導電膜44の厚みが、犠牲層42,43の厚みを合わせたものよりも厚いものとする。
FIG. 9E shows the
図10(a)及び(b)は、導電膜44が形成されてから外層40とは反対側の外層46が形成されるまでの工程を示した図である。図10(a)には、外層40及び導電膜44上に内層の一部となる導電層45を形成した後、犠牲層43が露出するまで導電層45及び導電膜44の表面が研削された基板10が示されている。
FIGS. 10A and 10B are diagrams showing steps from the formation of the
導電層45の形成後、犠牲層43の表面が完全に露出するまで導電層45及び導電膜44の表面を研削することにより、1層目の外層40上に積層された2層目の導電層として、導電膜44及び導電層45からなる所定形状の内層が形成される。このとき、導電膜44上から導電層45が完全に除去されている。
After the formation of the
図10(b)には、図10(a)の導電層45及び導電膜44上に3層目の導電層として外層46が形成された基板10が示されている。
FIG. 10B shows the
この様に検査対象物側に向けて2つの段差を有する階段状の犠牲層42,43を利用することによって、突出部自体の厚みを検査対象物に向けて段階的に薄くした接触部を形成することができる。
In this way, by using the step-like
1 コンタクトプローブ
2 ベース部
3 ビーム部
4 接触部
11 導電層
12 外層
12a 端面
13 内層
13a 突出部
13b 端面
13c 先端面
14 コンタクト膜
14a 沿面部
14b 先端部
14c 端面被覆部
14d 延伸部
B1 重複領域
B2 突出部分
DESCRIPTION OF
Claims (1)
平面に積層された上記板部材の一端の延長部に、上記板部材の一端から離れるに従って表面が徐々に上昇するように複数の階段状の犠牲層を形成し、
上記板部材及び上記犠牲層の表面に沿って導電層を形成し、
先端に近づくほど積層方向の厚さが薄くなる接触部を形成するようにしたことを特徴とするコンタクトプローブの製造方法。 A method of manufacturing a contact probe that uses a plate member laminated on a plane in an upright position,
A plurality of step-like sacrificial layers are formed on an extension of one end of the plate member laminated in a plane so that the surface gradually rises as the distance from the one end of the plate member increases.
Forming a conductive layer along the surface of the plate member and the sacrificial layer;
A method of manufacturing a contact probe, characterized in that a contact portion is formed in which the thickness in the stacking direction becomes thinner toward the tip .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008203228A JP5297113B2 (en) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | Contact probe manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008203228A JP5297113B2 (en) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | Contact probe manufacturing method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013126164A Division JP2013217935A (en) | 2013-06-14 | 2013-06-14 | Contact probe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010038777A JP2010038777A (en) | 2010-02-18 |
JP5297113B2 true JP5297113B2 (en) | 2013-09-25 |
Family
ID=42011482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008203228A Active JP5297113B2 (en) | 2008-08-06 | 2008-08-06 | Contact probe manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5297113B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5499762B2 (en) | 2010-02-24 | 2014-05-21 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, program, and image processing system |
KR101379426B1 (en) | 2011-11-03 | 2014-04-03 | 한국기계연구원 | A Probe Pin and a Manufacturing Method of the same |
KR101296352B1 (en) | 2011-11-03 | 2013-08-14 | 한국기계연구원 | A Probe Pin and a Manufacturing Method of the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11504725A (en) * | 1996-05-17 | 1999-04-27 | フォームファクター,インコーポレイテッド | Microelectronic spring contact parts |
JPH10206462A (en) * | 1997-01-23 | 1998-08-07 | Nitto Denko Corp | Manufacture of prove structure |
KR100573089B1 (en) * | 2003-03-17 | 2006-04-24 | 주식회사 파이컴 | Probe and manufacturing method thereof |
US7629807B2 (en) * | 2005-08-09 | 2009-12-08 | Kabushiki Kaisha Nihon Micronics | Electrical test probe |
JP2007271343A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Contact probe and manufacturing method therefor |
JP5123514B2 (en) * | 2006-10-02 | 2013-01-23 | 株式会社日本マイクロニクス | Probe for current test and probe assembly for current test |
-
2008
- 2008-08-06 JP JP2008203228A patent/JP5297113B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010038777A (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9194889B2 (en) | Probe card and manufacturing method thereof | |
JP4901602B2 (en) | Printed circuit board manufacturing method and printed circuit board | |
JP2008258258A (en) | Semiconductor device | |
JP5297113B2 (en) | Contact probe manufacturing method | |
JP5408602B2 (en) | Multilayer wiring board | |
JP2007103656A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP3952260B2 (en) | Bonding pads for integrated circuits | |
JP5412029B2 (en) | Probe unit board | |
JP6422913B2 (en) | Anisotropic conductive sheet and manufacturing method thereof | |
JP5361314B2 (en) | Multilayer wiring board and probe card | |
JP2013217935A (en) | Contact probe | |
JP5462732B2 (en) | Sheet-like connector and manufacturing method thereof | |
JP2008103725A (en) | Flexible film, semiconductor package using the flexible film and method for manufacturing the semiconductor package | |
JP6092729B2 (en) | Probe card and manufacturing method thereof | |
WO2022059070A1 (en) | Probe card | |
WO2004093191A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5123514B2 (en) | Probe for current test and probe assembly for current test | |
JP2013145847A (en) | Printed wiring board and manufacturing method of the same | |
JP5414158B2 (en) | Contact probe manufacturing method | |
JP2011119506A (en) | Semiconductor device | |
JP4925321B2 (en) | Double-sided connection wiring board and method for manufacturing double-sided connection wiring board | |
US20100270672A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2008309535A (en) | Contact probe and its manufacturing method | |
US8330190B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2016195221A (en) | Semiconductor device, and measurement method for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5297113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |