JP5296247B1 - 音処理装置及びフィードバックキャンセル方法 - Google Patents
音処理装置及びフィードバックキャンセル方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5296247B1 JP5296247B1 JP2012148358A JP2012148358A JP5296247B1 JP 5296247 B1 JP5296247 B1 JP 5296247B1 JP 2012148358 A JP2012148358 A JP 2012148358A JP 2012148358 A JP2012148358 A JP 2012148358A JP 5296247 B1 JP5296247 B1 JP 5296247B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- adaptive filter
- sound
- feedback
- filter coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
【解決手段】音処理装置に適用されるフィードバックキャンセラ20は、補聴処理部12で補聴(増幅)処理された後の音信号を適応フィルタ22の参照信号u(n)とし、適応フィルタ係数wR(n)を用いて適応フィルタ出力信号y(n)を形成する。また、マイクロホン10に入力される周囲音の入力信号s(n)及びフィードバックパス16からのフィードバック信号b(n)の和を適応フィルタ22の所望信号d(n)とし、適応フィルタ出力信号y(n)と所望信号d(n)との差である誤差信号e(n)を補聴処理部12に提供してハウリングを抑制する。適応フィルタ係数計算部24は、NLMS適応フィルタとSLMS適応フィルタに用いられる2つのアルゴリズムを合成した更新式を用いて適応フィルタ係数wR(n)を更新する。
【選択図】図1
Description
本発明の音処理装置は、内部で入力された音信号を音処理手段により増幅処理し、その増幅処理後の音信号に基づいてスピーカから音を出力する一方で、マイクロホンで採取した周囲音を入力信号としつつ、スピーカから出力された音がマイクロホンに到達して得られる帰還成分をフィードバック信号として共にマイクロホンに入力する構成を基本とするが、上記の帰還成分に起因して生じるハウリングを抑制するため、適応フィルタを用いたフィードバックキャンセラとしての機能を有している。
以上が補聴器1としての基本的な動作であるが、例えば離散時間系の状態空間モデルを考えると、一般的に補聴器1内部の補聴処理部12は、音の入力から出力の方向への伝達関数G(z)で表される(増幅+遅延)。また、スピーカ14から出力された音がマイクロホン10に帰還入力するため、この間のフィードバックパス16が逆向きの伝達関数F(z)で表される。なお、フィードバックパス16の伝達関数F(z)は、補聴器の形状や構造、装用者の身体構造や挙動、周囲の環境等によって変化する。
補聴器はフィードバックキャンセラ20を内蔵しており、このフィードバックキャンセラ20は、適応フィルタ22を用いてハウリングを抑制する。またフィードバックキャンセラ20は、適応フィルタ係数計算部24を有しており、この適応フィルタ係数計算部24により、適応フィルタ22で用いる適応フィルタ係数を更新(離散時間更新)している。
補聴器モデルにおける状態変数は、マイクロホン10への周囲音の入力に相当する入力信号s(n)、フィードバックパス16からの帰還成分に相当するフィードバック信号b(n)となり、マイクロホン10には周囲音の入力信号s(n)とフィードバック信号b(n)を加算した音(=s(n)+b(n))が入力される。
適応フィルタ22からの適応フィルタ出力信号y(n)は、以下の式(1)で表される。
wR:適応フィルタ係数
M:適応フィルタ係数のタップ数
u:参照信号
である。上式(1)より、適応フィルタ出力信号y(n)は適応フィルタ係数と参照信号を時間畳み込みしたものとなる。
加算部26において、誤差信号e(n)は以下の式(2)で得られる。
適応フィルタ係数計算部24は、以下の式(3)により更新後の適応フィルタ係数wR(k,n+1)を算出する。
μN:正規化LMS(NLMS)のステップサイズ
「 ̄u2」:参照信号uの二乗の時間平均値
μS:符号付きLMS(SLMS)のステップサイズ
「sign{}」:符号関数
である。
上式(3)の特徴は、NLMS適応フィルタとSLMS適応フィルタの2種類のアルゴリズムを1つの更新式に合成したところにある。すなわち、上式(3)の右辺第2項まではNLMS適応フィルタのアルゴリズムに相当し、右辺第3項はSLMS適応フィルタのアルゴリズムに相当する。以下、より詳細に説明する。
一般に、NLMS適応フィルタの適応フィルタ係数更新式は、次式(4)で表される。
また一般に、SLMS適応フィルタの適応フィルタ係数更新式は、次式(5)で表される。
上式(4)に示されているように、NLMS適応フィルタは、参照信号u(n)の平均パワーでステップサイズを除すアルゴリズムである。このためNLMS適応フィルタは、参照信号u(n)の振幅の大きさに適応フィルタの収束スピードが依存しない特性を有している。
ここで、ミスアライメント(M(w(n))は、ある時刻nにおいて、適応フィルタ係数w(n)が推定する伝達関数F(z)の正解値f(n)にどれだけ近づいているかを示す指標である。すなわち、ミスアライメントは、その値が小さいほど推定誤差が少ないことを意味しており、次式(6)で定義される。
なお、上式(6)において、シンボル「w」,「f」の太字表記はベクトルを意味するものであるが、本段落中では便宜的に標準体を用いている(以下でも同じ。)。
図2中(A)に示されているように、NLMS適応フィルタのステップサイズμNを比較的大きくすることで、ハウリングの抑制をより急速にすることが可能である。ただし、図2中(B)に示されているように、ハウリングを抑制した後もミスアライメントは変動し続けており、依然として動作が不安定であることがわかる。したがって、この間に純音性の高い音が入力されると、上記のように発振現象が起きやすい。
これに対し、NLMS適応フィルタのステップサイズμNを比較的小さくすると、図3中(A)に示されているように、ハウリングを抑制するのに長い時間を要することになる。その代わり、図3中(B)に示されるように、ハウリングを抑制した後でミスアライメントが減少傾向のみを示すため、動作が極めて安定的であることが分かる。したがって、この間に純音性の高い音が入力されても発振現象は起きにくい。
次に、上式(5)に示されているように、SLMS適応フィルタは、参照信号u(n)を「+1」と「−1」の二値へ符号化するアルゴリズムである。すなわち、参照信号u(n)の振幅がプラス側に振れているかマイナス側に振れているかに応じて、プラス側ならば「+1」を割り当て、マイナス側ならば「−1」を割り当てる。その結果、「+1」又は「+1」に割り当てた二値化信号をそのまま適応フィルタ係数の計算に使用する。このためSLMS適応フィルタには、計算量を比較的少なく済ませることができるという利点がある。
図5は、本実施形態に特有のアルゴリズムを用いた適応フィルタの特性を示す図である。以下では、NLMS適応フィルタ及びSLMS適応フィルタをそれぞれ単独適用した場合の各特性との比較を通して本実施形態の有用性を評価する。
図5中(A)に示されているように、本実施形態の適応フィルタを用いることで、発生から短時間(この例では1secより短い時間)内にハウリングを抑制することが可能となることがわかる。この適応速度は、NLMS適応フィルタのステップサイズを比較的大きくした場合(図2中(A))より速く、また、SLMS適応フィルタを単独で用いた場合(図3中(A))の速度に比肩する。
図5中(B)は、本実施形態のアルゴリズムで得られる適応フィルタ係数のミスアライメントの時間変化を表している。ここに示されるミスアライメントの変化は、本実施形態に特有のアルゴリズム全体に起因(依存)するものである。この場合、ハウリング発生時からフィルタ係数の計算値が急速に正解値に向かって近づいていき、ハウリングを抑制した後もフィルタ係数の更新が続けて行われることで、フィルタ係数はその後も正解値に近づき続けることができることが分かる。
以上より、本実施形態に特有のアルゴリズムによる有用性は既に明らかとなっているが、本発明の発明者等はさらなる追求を行い、本実施形態に特有のアルゴリズムが2種類の適応フィルタの単なる集合物ではないことを明らかにしている。以下、この点について言及する。
図6のモデルにおいて、適応フィルタの更新には以下に示す一連の計算式が必要となる。
SLMS適応フィルタ52の適応フィルタ出力信号yS(n)は、以下の式(7)で計算(畳み込み演算)される。
wS:SLMS適応フィルタ係数
M:適応フィルタ係数のタップ数
である。
前方の加算部56において、誤差信号eS(n)は以下の式(8)で計算される。
SLMS適応フィルタ係数計算部54は、以下の式(9)により更新後の適応フィルタ係数wS(k,n+1)を計算する。
内側ループにおいて、NLMS適応フィルタ42の適応フィルタ出力信号yN(n)は、以下の式(10)で計算(畳み込み演算)される。
wN:NLMS適応フィルタ係数
M:適応フィルタ係数のタップ数
である。
後方の加算部46において、誤差信号eN(n)は以下の式(11)で計算される。
そして、NLMS適応フィルタ係数計算部44は、以下の式(12)により更新後の適応フィルタ係数wN(k,n+1)を計算する。
図6の単純モデルは、本実施形態と同等又は近似した性能を得られるものの、2種類の適応フィルタ42,52を並列に動作させるために2つの適応フィルタ係数を別々に計算する必要があり、それだけ計算量が多くなっている。
これに対し、本実施形態では1つの適応フィルタ22だけで最適に動作できる上、計算量は図6のモデルに比較して圧倒的に少なく済ませることができるという利点がある。
12 補聴処理部(音処理手段)
14 スピーカ(イヤホン)
20 フィードバックキャンセラ
22 適応フィルタ
24 適応フィルタ係数計算部(適応フィルタ係数算出手段)
26 加算部(帰還成分除去手段)
Claims (2)
- 入力された音信号を増幅処理する音処理手段と、
前記音処理手段による増幅処理後の音信号に基づいて音を出力するスピーカと、
採取した周囲音を入力信号としつつ、前記スピーカから出力された音が前記マイクロホンに到達して得られる帰還成分をフィードバック信号として共に入力するマイクロホンと、
前記音処理手段による増幅処理後の音信号を参照信号として、この参照信号に適応フィルタ係数を畳み込みして前記帰還成分を推測した出力信号を形成する適応フィルタと、
前記マイクロホンの入力である前記入力信号と前記フィードバック信号との和を前記適応フィルタの所望信号とし、この所望信号と前記出力信号との差である誤差信号を前記音処理手段に対して増幅処理前の音信号として入力することにより、前記音処理手段による増幅処理後の音信号から前記帰還成分を除去する帰還成分除去手段と、
前記適応フィルタによる前記出力信号の算出に必要な前記適応フィルタ係数を、前記参照信号と前記誤差信号とを個別に用いる正規化LMS(Normalized Least Mean Square)アルゴリズムと符号付きLMS(Signed Least Mean Square)アルゴリズムとを結合して得られる1つの計算式を用いて更新する適応フィルタ係数計算手段とを備え、
離散時間系における前記所望信号をd(n)、前記出力信号をy(n)、前記誤差信号をe(n)、前記参照信号をu(n−k)、前記適応フィルタで用いられる前記適応フィルタ係数をw R (k,n)、適応フィルタ係数のタップ数をMとしたとき、前記出力信号y(n)が次式(1)
前記正規化LMSアルゴリズムのステップサイズをμ N 、前記符号付きLMSアルゴリズムのステップサイズをμ S としたとき、前記適応フィルタ係数計算手段による更新後の前記適応フィルタ係数w R (k,n+1)が次式(3)
- 音処理装置内部の音処理部で入力された音信号を増幅処理し、この増幅処理後の音信号に基づいてスピーカから音を出力する一方、マイクロホンで採取した周囲音を入力信号としつつ、前記スピーカから出力された音が前記マイクロホンに到達して得られる帰還成分がフィードバック信号として共に前記マイクロホンに入力される過程で、
前記音処理部による増幅処理後の音信号を前記音処理装置内部で適応フィルタの参照信号とし、この参照信号に対し前記適応フィルタにより適応フィルタ係数を畳み込みして前記帰還成分を推測した出力信号を形成し、
前記音処理装置内部で前記マイクロホンの入力である前記入力信号と前記フィードバック信号との和を前記適応フィルタの所望信号とし、この所望信号と前記出力信号との差である誤差信号を前記音処理部に対して増幅処理前の音信号として入力することにより、前記音処理部による増幅処理後の音信号から前記帰還成分を除去しつつ、
前記適応フィルタによる前記出力信号の算出に必要な前記適応フィルタ係数を、前記参照信号と前記誤差信号とを個別に用いる正規化LMS(Normalized Least Mean Square)アルゴリズムと符号付きLMS(Signed Least Mean Square)アルゴリズムとを結合して得られる1つの計算式を用いて更新するにあたり、
離散時間系における前記所望信号をd(n)、前記出力信号をy(n)、前記誤差信号をe(n)、前記参照信号をu(n−k)、前記適応フィルタで用いられる前記適応フィルタ係数をw R (k,n)、適応フィルタ係数のタップ数をMとしたとき、前記出力信号y(n)が次式(1)
前記正規化LMSアルゴリズムのステップサイズをμ N 、前記符号付きLMSアルゴリズムのステップサイズをμ S としたとき、前記適応フィルタ係数計算手段による更新後の前記適応フィルタ係数w R (k,n+1)が次式(3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012148358A JP5296247B1 (ja) | 2012-07-02 | 2012-07-02 | 音処理装置及びフィードバックキャンセル方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012148358A JP5296247B1 (ja) | 2012-07-02 | 2012-07-02 | 音処理装置及びフィードバックキャンセル方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5296247B1 true JP5296247B1 (ja) | 2013-09-25 |
JP2014011717A JP2014011717A (ja) | 2014-01-20 |
Family
ID=49396776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012148358A Active JP5296247B1 (ja) | 2012-07-02 | 2012-07-02 | 音処理装置及びフィードバックキャンセル方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5296247B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015126443A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | リオン株式会社 | 補聴器及びフィードバックキャンセラ |
CN113450819A (zh) * | 2021-05-21 | 2021-09-28 | 音科思(深圳)技术有限公司 | 信号处理方法及相关产品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10190590A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-07-21 | Texas Instr Inc <Ti> | オンラインフィードバック経路モデル化の能動的雑音制御装置 |
JP2003099100A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声認識装置およびその方法 |
WO2009028349A1 (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-05 | Nec Corporation | 特定信号消去方法、特定信号消去装置、適応フィルタ係数更新方法、適応フィルタ係数更新装置及びコンピュータプログラム |
JP2011514706A (ja) * | 2008-01-31 | 2011-05-06 | フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ | エコー抑制のためのフィルタ係数を演算する装置および方法 |
-
2012
- 2012-07-02 JP JP2012148358A patent/JP5296247B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10190590A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-07-21 | Texas Instr Inc <Ti> | オンラインフィードバック経路モデル化の能動的雑音制御装置 |
JP2003099100A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声認識装置およびその方法 |
WO2009028349A1 (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-05 | Nec Corporation | 特定信号消去方法、特定信号消去装置、適応フィルタ係数更新方法、適応フィルタ係数更新装置及びコンピュータプログラム |
JP2011514706A (ja) * | 2008-01-31 | 2011-05-06 | フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ | エコー抑制のためのフィルタ係数を演算する装置および方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015126443A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | リオン株式会社 | 補聴器及びフィードバックキャンセラ |
CN113450819A (zh) * | 2021-05-21 | 2021-09-28 | 音科思(深圳)技术有限公司 | 信号处理方法及相关产品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014011717A (ja) | 2014-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7974428B2 (en) | Hearing aid with acoustic feedback suppression | |
CN110996203B (zh) | 一种耳机降噪方法、装置、系统及无线耳机 | |
CN108419162B (zh) | 主动降噪方法、主动降噪装置和降噪耳机 | |
US20250133339A1 (en) | Howling suppression method and apparatus, and in-ear earphones and storage medium | |
US12057099B1 (en) | Active noise cancellation system | |
US9628923B2 (en) | Feedback suppression | |
Akhtar et al. | Acoustic feedback cancellation in hearing aids using dual adaptive filtering and gain-controlled probe signal | |
CN110731088B (zh) | 信号处理装置、远程会议装置以及信号处理方法 | |
US9357315B2 (en) | Hearing aid, loudspeaker, and feedback canceller | |
CN104125526B (zh) | 用于控制适配步幅的方法和听力装置 | |
US9392380B2 (en) | Hearing aid and feedback canceller | |
JP2015136105A (ja) | フィードバック抑制 | |
EP2890154B1 (en) | Hearing aid with feedback suppression | |
JP5296247B1 (ja) | 音処理装置及びフィードバックキャンセル方法 | |
WO2021016001A1 (en) | Input signal-based frequency domain adaptive filter stability control | |
JP6196070B2 (ja) | こもり音低減装置及びそれを備えた補聴器、オーディオ用イヤホン、耳せん | |
JP6100562B2 (ja) | 補聴器及びこもり音抑制装置 | |
JP3982823B2 (ja) | 音声処理装置、音声処理方法および音声処理プログラム | |
Guo | Learning and Application of Feedback Path Database for Feedback Control in Hearing Aids | |
CN108366331B (zh) | 音频处理装置与音频处理方法 | |
CN113395627A (zh) | 一种双二阶型复合主动降噪装置 | |
KR102800974B1 (ko) | 적응형 음향 피드백 제거 시스템 및 방법 | |
TWI622979B (zh) | 音訊處理裝置與音訊處理方法 | |
CN115280412A (zh) | 声学回声消除器中回声路径改变的宽带适应性改变 | |
WO2010040863A2 (en) | A method for operating a hearing device as well as a hearing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5296247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |