JP5291884B2 - 庭構造 - Google Patents

庭構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5291884B2
JP5291884B2 JP2007033291A JP2007033291A JP5291884B2 JP 5291884 B2 JP5291884 B2 JP 5291884B2 JP 2007033291 A JP2007033291 A JP 2007033291A JP 2007033291 A JP2007033291 A JP 2007033291A JP 5291884 B2 JP5291884 B2 JP 5291884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block material
garden
water
laid
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007033291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008196223A (ja
Inventor
廣久 徳成
拡 三佐和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2007033291A priority Critical patent/JP5291884B2/ja
Publication of JP2008196223A publication Critical patent/JP2008196223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291884B2 publication Critical patent/JP5291884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

本発明は、建物本体に隣接して少なくとも三方が囲まれた庭の構造に関する。
ヒートアイランド現象を抑制することを目的として、建築物の屋上やベランダ、テラスに多孔質セラミックス及び散水管を敷設したものがある(特許文献1参照)。
特開2003−105883号公報
しかし、多孔質セラミックスは保水性が不十分であるため、温度上昇の抑制効果の面で不十分であった。
本発明の課題は、建物本体に隣接して少なくとも三方が囲まれた庭において、温度上昇を抑制して快適な居住環境を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1の発明は庭構造であって、建物本体に隣接して少なくとも三方が囲まれた庭に、保水性能・浸透性能を有するブロック材を敷設し、そのブロック材の中央部表面に透水タイルを並べて敷設し、前記敷設されたブロック材の周囲に沿ったブロック材内に散水管を配管し、散水管は土部分にも埋設され、このブロック材内の配管は、ブロック材を現場打ちし、そのブロック材に配管溝を掘って散水管を敷設したものであり、これらの散水管への水の供給を制御する制御手段を備えており、前記ブロック材部分と植栽が可能な土部分とを組み合わせて庭が構成されており、建物本体の開口が前記の庭に面していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は庭構造であって、建物本体に隣接して少なくとも三方が囲まれた庭に、保水性能・浸透性能を有するブロック材を敷設し、前記敷設されたブロック材の周囲に沿ったブロック材内に散水管を配管し、散水管は土部分にも埋設され、このブロック材内の配管は、散水管が埋設されたブロック材を並べて敷設したものであり、これらの散水管への水の供給を制御する制御手段を備えており、前記ブロック材部分と植栽が可能な土部分とを組み合わせて庭が構成されており、建物本体の開口が前記の庭に面していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は庭構造であって、建物本体に隣接して少なくとも三方が囲まれた庭に、保水性能・浸透性能を有するブロック材を敷設し、そのブロック材の中央部表面に透水タイルを並べて敷設し、前記敷設されたブロック材の周囲に沿ったブロック材内に散水管を配管し、散水管は土部分にも埋設され、このブロック材内の配管は、散水管が埋設されたブロック材を並べて敷設したものであり、これらの散水管への水の供給を制御する制御手段を備えており、前記ブロック材部分と植栽が可能な土部分とを組み合わせて庭が構成されており、建物本体の開口が前記の庭に面していることを特徴とする。
本発明によれば、建物本体に隣接して少なくとも三方が囲まれた、熱気がこもりがちな中庭等の庭に敷設したブロック材の保水性能により温度上昇を抑制でき、快適な居住環境を提供できる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1から図3は本発明を適用した第1実施形態の構成を示すもので、図示例では、戸建て住宅において、建物本体1のほぼ中央に設けられ、建物本体1に隣接して四方が囲まれた中庭2に、保水性能・浸透性能を有するブロック材3が敷設されている。
すなわち、建物本体1の内部には、ほぼ中央の中庭2を囲むようにして四方を巡る廊下11が設けられるともに、この廊下11の周囲四方に玄関12やリビング13、水回り室14、和室15等が設けられている。
中庭2は、平面視で略四角形状に形成されていて、その四方が建物本体1の壁21で囲まれている。これら四方の壁21には、玄関12側の開閉窓22、リビング13側の開閉窓23、水回り室14側の開閉窓24、和室15側の開閉窓25が設けられている。
このように四方の壁21に開閉窓22・23・24・25を備えた中庭2に敷設されたブロック材3は、保水性能および浸透性能を有している。
ここで、ブロック材3は、例えば砂を混入することなく、かつ強度を補う添加剤を添加することなく、粒度3〜20mmの軽石(乾燥比重が0.4)50〜62重量%とポルトランドセメント50〜38重量%との配合物に、水40〜50重量%を散布して混練した状態の生コンクリートを型枠に入れて固めたものである。なお、軽石は産地により乾燥比重が多少ばらつくが、大きな相違はない。
また、配合比を容積で表すと、軽石(乾燥比重が0.4)70〜85容積%と、ポルトランドセメント30〜15容積%との配合物に対して水20〜30容積%を散布して混練するものである。
さらに、このように軽石を骨材とするコンクリートの含水比重は、セメントと砕石等の天然骨材とポルトランドセメントのみを使用したコンクリートの約60%であり、乾燥比重は、約50%である。
保水性能については、軽石を骨材として使用したブロック材3の含水比重は約1200kg/mであり、およそ300kg/m以上の水分を保水できる。また、浸透性能については、軽石で保水しきれなくなった水分を透過させるので、天然骨材を使用したコンクリートと同等の性能を得ることができる。
すなわち、このような軽石を骨材とするブロック材3を庭等の舗装面の舗装材として用いた場合、例えばブロック材3を50mmの厚みで舗装すると、含水重量は60kg/mであり、乾燥重量は45kg/mであるから15リットルの水を保水することが可能となる。つまり、ブロック材3は、このような舗装面を形成できるような優れた性能を有している。
以上において、本実施形態では、中庭2に現場打ちしてブロック材3を敷設している。
すなわち、四方の壁21の下の布基礎26で囲まれた中庭2の地盤上に、前述した配合比の生コンクリートを打設して、所定の養生により乾燥・硬化させることでブロック材3による舗装面を形成する。
なお、図3において、右側は地盤上にブロック材3を直接敷設した構造を示し、左側は地盤上に捨て砂利5を敷設してから、その捨て砂利5上にブロック材3を敷設した構造を示している。このように地盤上にブロック材3を直接敷設しても、地盤上に捨て砂利5を敷設してからブロック材3を敷設しても何れでも良い。
そして、ブロック材3による舗装面の周囲に沿って二本の配管溝31(図4参照)を形成し、その配管溝31に散水管4を埋設する。散水管4は、図示しないが、多数の小孔を有して全長に渡りほぼ均等に水を排水することができるもので、ブロック材3に水を満遍なく行き渡らせることができる。
図5は配管溝31の形成と散水管4の敷設の工程を示すもので、一部の植栽用土部分20を除いて敷設したブロック材3の周囲に沿った二本の配管溝31に散水管4を配管した後、配管溝31を埋め戻していく。
また、散水管4は、植栽用土部分20にも適宜配管しておく。そして、散水栓4を散水栓6に接続する。この散水栓6は手動式または/及び自動式のもので、ブロック材3に埋設する。
このように、ブロック材3に対する水の供給手段が設けられることによって、ブロック材3または/及び植栽用土部分20が乾燥した際に、水をブロック材3または/及び植栽用土部分20に確実に供給することができる。また、雨の少ない時季でもブロック材3または/及び植栽用土部分20に対して自由に水を供給することができるようになっている。
なお、図示例では、散水栓6の隣に立水栓7が設置されている。
以上の中庭2に敷設したブロック材3の周囲と植栽用土部分20を除いた部分には、透水タイル8を並べて敷設する一方、その外側の周囲に化粧砂利9を敷設する。
そして、植栽用土部分20には適宜の植栽Pを植え付ける。
なお、散水栓6は手動により開閉操作可能であるが、ブロック材3に保水量を感知するセンサを設けておくとともに、散水栓6をセンサやタイマに連動する制御手段付きの自動制御式のものとすることで、自動的にブロック材3または/及び植栽用土部分20に水を供給できるので好ましい。
以上の中庭構造によれば、夏季に熱気がこもりがちな中庭2に敷設したブロック材3の保水性能により温度上昇を抑制して、快適な居住環境を形成することができる。
すなわち、中庭2に敷設したブロック材3に水を浸透させて保持できることから、ブロック材3によって保持した水が蒸発するに際して、所定の熱量をブロック材3及びその周囲から奪うことができるので、中庭2の温度上昇を抑制することができる。従って、中庭2の温度低下を図ることができる。
そして、中庭2に面する四方の開閉窓22・23・24・25を開けて自然換気を行う際に、中庭2の比較的温度の低い外気を、建物内部の玄関12やリビング13、水回り室14、和室15等に取り入れることができ、快適な居住環境を形成することが可能となる。
さらには、玄関12のドアを開け放したり、その他の各部屋に設けられた複数の開閉窓を開けたりすることによって、建物内部の通風性が向上するので、中庭2の比較的温度の低い外気を建物内部に効率良く行き渡らせることができる。
また、中庭2を、建物本体1の上下階に連通するように構成することによって、中庭2の比較的温度の低い空気を上下階の各部屋に行き渡らせることも可能となる。
なお、暑くないときは、散水栓6の制御機能により、植栽用土部分20のみに水を供給できるように選択することもできる。
〔第2実施形態〕
図6は本発明を適用した第2実施形態の構成を示すもので、図示のように、散水管4が埋設されたブロック材3を用いたものである。なお、その他の構成は前記第1実施形態と同様につき同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
すなわち、このように散水管4が埋設されたブロック材3を、中庭2に並べて敷設する構造としても良く、前述した第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
なお、以上の実施形態においては、中庭としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、建物本体に隣接して少なくとも三方が囲まれた庭であれば良い。
また、建物及び庭の形状や造作等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した第1実施形態の構成を示すもので、建物の一プラン例を示した平面図である。 図1の中庭部分の拡大図である。 図2の縦断面図である。 図3の部分拡大図である。 配管溝の形成と散水管の敷設の工程を示す平面図である。 本発明を適用した第2実施形態の構成を示すもので、散水管が埋設されたブロック材の斜視図(a)及び縦断面図(b)である。
符号の説明
1 建物本体
2 庭
20 土部分
21 壁
22・23・24・25 開閉窓
26 布基礎
3 ブロック材
31 配管溝
4 散水管
5 捨て砂利
6 散水栓
7 立水栓
8 透水タイル
9 化粧砂利
P 植栽

Claims (3)

  1. 建物本体に隣接して少なくとも三方が囲まれた庭に、保水性能・浸透性能を有するブロック材を敷設し、そのブロック材の中央部表面に透水タイルを並べて敷設し、前記敷設されたブロック材の周囲に沿ったブロック材内に散水管を配管し、散水管は土部分にも埋設され、このブロック材内の配管は、ブロック材を現場打ちし、そのブロック材に配管溝を掘って散水管を敷設したものであり、これらの散水管への水の供給を制御する制御手段を備えており、前記ブロック材部分と植栽が可能な土部分とを組み合わせて庭が構成されており、建物本体の開口が前記の庭に面していることを特徴とする庭構造。
  2. 建物本体に隣接して少なくとも三方が囲まれた庭に、保水性能・浸透性能を有するブロック材を敷設し、前記敷設されたブロック材の周囲に沿ったブロック材内に散水管を配管し、散水管は土部分にも埋設され、このブロック材内の配管は、散水管が埋設されたブロック材を並べて敷設したものであり、これらの散水管への水の供給を制御する制御手段を備えており、前記ブロック材部分と植栽が可能な土部分とを組み合わせて庭が構成されており、建物本体の開口が前記の庭に面していることを特徴とする庭構造。
  3. 建物本体に隣接して少なくとも三方が囲まれた庭に、保水性能・浸透性能を有するブロック材を敷設し、そのブロック材の中央部表面に透水タイルを並べて敷設し、前記敷設されたブロック材の周囲に沿ったブロック材内に散水管を配管し、散水管は土部分にも埋設され、このブロック材内の配管は、散水管が埋設されたブロック材を並べて敷設したものであり、これらの散水管への水の供給を制御する制御手段を備えており、前記ブロック材部分と植栽が可能な土部分とを組み合わせて庭が構成されており、建物本体の開口が前記の庭に面していることを特徴とする庭構造。
JP2007033291A 2007-02-14 2007-02-14 庭構造 Expired - Fee Related JP5291884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033291A JP5291884B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 庭構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033291A JP5291884B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 庭構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196223A JP2008196223A (ja) 2008-08-28
JP5291884B2 true JP5291884B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39755416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033291A Expired - Fee Related JP5291884B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 庭構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5291884B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769123B2 (en) * 2012-09-06 2017-09-19 Intel Corporation Mitigating unauthorized access to data traffic

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149006A (ja) * 1984-10-31 1986-03-10 興和地下建設株式会社 融雪法
JPH02157303A (ja) * 1988-12-06 1990-06-18 Yoshiharagumi:Kk 融雪路面の施工法
JP2000008624A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Shimizu Corp 自然通風誘発型建物
JP2005015256A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Panahome Corp 珪質頁岩硬化体および緑化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008196223A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104831873B (zh) 一种复合蓄排水智能倒置式刚性屋面
CN206815693U (zh) 一种绿色种植屋面结构
CN203462722U (zh) 一种敷设有地暖设备的淋浴房的地面防水结构
JP5291884B2 (ja) 庭構造
CN204370271U (zh) 一种多孔水泥混凝土路面路面砖
CN206220272U (zh) 地面热水敷设供暖卫生间门口止水隔潮构造
CN210164152U (zh) 一种绿色节能屋面结构
Baglioni et al. Drâa valley earthen architecture: construction techniques, pathology and intervention criteria
CN206529977U (zh) 复合防水保温轻度高强泡沫混凝土屋面
JP3839016B2 (ja) ブロック置き敷き露天床構造
CN206521812U (zh) 一种卫生间的防渗漏结构
CN205637107U (zh) 适合高层住宅的下沉式景观阳台花池
CN108331269A (zh) 一种种植型窑洞屋顶结构及施工方法
CN206128467U (zh) 屋顶花园排水系统
CN206971569U (zh) 一种能种植植物的屋面保温防水层
CN207660197U (zh) 一种用于种植屋面的自然通气调节系统
CN201991120U (zh) 多孔砖
CN104805965A (zh) 一种防水防火保温隔热的石头造布
JP2008025253A (ja) 玄関土間構造
JP2009281076A (ja) 温度上昇抑制システム
Sear Cisterns, drainage and lavatories in Pompeian houses, Casa dei Capitelli Colorati (VII. 4.51), Casa della Caccia Antica (VII. 4.48) and Casa dei Capitelli Figurati (VII. 4.57)
CN217204841U (zh) 穿墙预制块
CN108930407A (zh) 绿色屋面系统的施工方法
KR100426701B1 (ko) 송이를 사용한 옥상녹화공법
CN103125285B (zh) 一种屋面防漏花盆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120418

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees