JP5291041B2 - Spacer fixing thread and spacer with spacer fixing thread - Google Patents
Spacer fixing thread and spacer with spacer fixing thread Download PDFInfo
- Publication number
- JP5291041B2 JP5291041B2 JP2010087706A JP2010087706A JP5291041B2 JP 5291041 B2 JP5291041 B2 JP 5291041B2 JP 2010087706 A JP2010087706 A JP 2010087706A JP 2010087706 A JP2010087706 A JP 2010087706A JP 5291041 B2 JP5291041 B2 JP 5291041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- thread
- yarn
- fixing
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 title claims abstract description 175
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims abstract description 36
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 9
- -1 calcium phosphate compound Chemical class 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 210000003041 ligament Anatomy 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000399 orthopedic effect Effects 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 208000003618 Intervertebral Disc Displacement Diseases 0.000 description 1
- 206010050296 Intervertebral disc protrusion Diseases 0.000 description 1
- 241000218652 Larix Species 0.000 description 1
- 235000005590 Larix decidua Nutrition 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 206010028570 Myelopathy Diseases 0.000 description 1
- 208000009469 Ossification of Posterior Longitudinal Ligament Diseases 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003462 bioceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000011164 ossification Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Prostheses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スペーサを骨に固定する際に用いられるスペーサ固定用糸及びこのスペーサ固定用糸を備えたスペーサに関する。 The present invention relates to a spacer fixing thread used when fixing a spacer to a bone, and a spacer provided with the spacer fixing thread.
頚椎脊椎症性脊髄症、後縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症、椎間板ヘルニア等の治療として、正中縦割式頚椎拡大椎弓形成術が行なわれている。 As a treatment for cervical spondylotic myelopathy, posterior longitudinal ligament ossification, yellow ligament ossification, intervertebral disc herniation and the like, a median longitudinal split cervical vertebral laminoplasty is performed.
正中縦割式拡大椎弓形成術では、椎弓や棘突起の正中部(中央部)を切断し、正中部を境にして、両側の椎弓をヒンジのようにして開くことにより、脊柱管を拡大する。この際、椎弓や棘突起を切断して開いた間隙には、スペーサが挿入される。 In midline longitudinal split laminoplasty, the midline (center) of the vertebral arch or spinous process is cut, and the vertebral arches on both sides are opened like hinges with the midline as the boundary. To enlarge. At this time, a spacer is inserted into a gap opened by cutting a vertebral arch or spinous process.
スペーサは、例えば、平面視でほぼ台形状のものを、幅の狭い部分が脊柱管(椎孔)側となるように、前記間隙に挿入して使用される。 For example, a spacer having a substantially trapezoidal shape in plan view is used by being inserted into the gap such that the narrow portion is on the spinal canal (vertebral foramen) side.
スペーサが椎弓又は棘突起から離脱するのを防止するために、椎弓又は棘突起に形成された貫通孔、及びスペーサに形成された貫通孔に縫合糸を挿通し、スペーサを締め付けるように縛って固定する(例えば、特開2007-082826号(特許文献1)参照)。このスペーサの固定は通常複数の縫合糸を用いて行なわれるが、これらの縫合糸を貫通孔に挿通する操作は極めて煩雑であり、改良が望まれている。 In order to prevent the spacer from detaching from the vertebral arch or spinous process, a suture thread is inserted into the through-hole formed in the vertebral arch or spinous process and the through-hole formed in the spacer, and the spacer is tightened. (See, for example, JP 2007-082826 (Patent Document 1)). The spacer is usually fixed by using a plurality of sutures, but the operation of inserting these sutures through the through holes is extremely complicated, and improvement is desired.
「整形外科手術クルズス(改訂第2版)」、株式会社南江堂、2006年6月1日、第139頁(非特許文献1)には、頚椎椎弓形成術においてスペーサを固定するための糸を予めスペーサに設けられた貫通孔に通す際、糸の両端を医療用アロンアルファ(登録商標)又は骨ろうで固めて用いることが記載されている。しかしながら、医療用アロンアルファ(登録商標)又は骨ろうは比較的生体には悪影響が少ないものの、できるだけリスクを低減するという観点からは改良が望まれている。 “Orthopedic Surgical Cruz (2nd revised edition)”, Nanedo Co., Ltd., June 1, 2006, page 139 (Non-patent Document 1) includes a thread for fixing the spacer in cervical laminoplasty. It is described that both ends of a thread are fixed with medical Aron Alpha (registered trademark) or bone wax when passing through a through hole provided in a spacer in advance. However, although Aron Alpha (registered trademark) or bone wax for medical use has relatively little adverse effect on the living body, improvement is desired from the viewpoint of reducing the risk as much as possible.
本発明の目的は、スペーサを骨に固定する操作を容易かつ確実に行うことができ、かつ生体に悪影響を及ぼさないスペーサ固定用糸、及びそのスペーサ固定用糸を備えた、骨同士の間隙を確保する操作を容易に行うことのできるスペーサ固定用糸付きスペーサを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a spacer fixing thread that can easily and reliably perform the operation of fixing the spacer to the bone and that does not adversely affect the living body, and a gap between the bones including the spacer fixing thread. An object of the present invention is to provide a spacer with a spacer fixing thread that can be easily secured.
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、縫合糸の少なくとも一方の端部に、溶着により硬化された硬化部を形成することにより、骨及びスペーサに設けた貫通孔に容易に挿通することができ、かつ生体に悪影響を及ぼさない縫合糸が得られ、その結果、スペーサを固定し骨同士の間隙を確保する操作を容易に行うことができることを見出し、本発明に想到した。 As a result of diligent research in view of the above-mentioned object, the present inventors can easily insert the through hole provided in the bone and the spacer by forming a hardened portion hardened by welding at at least one end of the suture. The present inventors have found that a suture that can be performed and that does not adversely affect a living body is obtained, and as a result, an operation of fixing a spacer and securing a gap between bones can be easily performed and the present invention has been conceived.
すなわち、本発明のスペーサ固定用糸は、骨同士の間隙にスペーサを挿入した状態で、前記スペーサを前記骨に固定するのに用いられ、前記糸の少なくとも一方の端部に、補強部材を溶着してなる硬化部を有することを特徴とする。 That is, the spacer fixing thread of the present invention is used to fix the spacer to the bone in a state where the spacer is inserted into the gap between the bones, and a reinforcing member is welded to at least one end of the thread. It has the hardened | cured part formed.
前記補強部材は、前記糸とは別の他の糸であるのが好ましい。 The reinforcing member is preferably another yarn different from the yarn.
本発明のもう一つのスペーサ固定用糸は、骨同士の間隙にスペーサを挿入した状態で、前記スペーサを前記骨に固定するのに用いられ、前記糸の少なくとも一方の端部に、前記糸を折り返すことにより糸同士が重なる部分を溶着してなる硬化部を有することを特徴とする。 Another spacer fixing thread according to the present invention is used to fix the spacer to the bone in a state where the spacer is inserted into a gap between bones, and the thread is attached to at least one end of the thread. It has the hardening part formed by welding the part which yarns overlap by folding back.
本発明のさらにもう一つのスペーサ固定用糸は、骨同士の間隙にスペーサを挿入した状態で、前記スペーサを前記骨に固定するのに用いられ、前記糸がマルチフィラメント糸であり、前記糸の少なくとも一方の端部に、前記マルチフィラメント糸を構成するモノフィラメント糸同士を溶着してなる硬化部を有することを特徴とする。 Still another spacer fixing thread according to the present invention is used to fix the spacer to the bone in a state in which the spacer is inserted in the gap between the bones, the thread is a multifilament thread, It has a hardened part formed by welding monofilament yarns constituting the multifilament yarn to at least one end.
前記溶着は、糸を構成する材料の軟化温度以上で行なわれるのが好ましい。 The welding is preferably performed at a temperature equal to or higher than the softening temperature of the material constituting the yarn.
本発明のスペーサ固定用糸付きスペーサは、骨同士の間隙に挿入され、貫通孔を有するスペーサであって、前記スペーサ固定用糸を前記貫通孔へ挿通してなることを特徴とする。 A spacer with a thread for fixing a spacer of the present invention is a spacer having a through hole inserted into a gap between bones, wherein the spacer fixing thread is inserted into the through hole.
前記スペーサ固定用糸付きスペーサは、スペーサ固定用糸を2本以上有するのが好ましい。前記2本以上の糸は互いにその端部が接合されていてもよく、前記2本以上の糸は互いにその端部が独立していてもよい。 Preferably, the spacer fixing thread-attached spacer has two or more spacer fixing threads. The ends of the two or more yarns may be joined to each other, and the ends of the two or more yarns may be independent of each other.
前記スペーサが、椎弓、又は椎弓及び棘突起を切断して開いた間隙に挿入するためのものであるのが好ましい。 Preferably, the spacer is for cutting the vertebral arch or the vertebral arch and spinous process and inserting it into the open gap.
本発明のスペーサ固定用糸は、少なくとも一方の端部に、溶着により硬化された硬化部を有するので、スペーサ及び自骨に形成された貫通孔へ容易に挿通することができ、かつ接着剤成分を含まないので生体に対するリスクがない。 Since the spacer fixing thread of the present invention has a cured portion cured by welding at at least one end, it can be easily inserted into the spacer and the through-hole formed in the own bone, and the adhesive component Because it does not contain, there is no risk to living bodies.
本発明のスペーサ固定用糸付きスペーサは、予めスペーサに糸が通っているので術者の負担が軽減できるとともに、糸の少なくとも一方の端部に、溶着により硬化された硬化部を有するので、糸を自骨に形成された貫通孔へ容易に挿通することができる。 The spacer with thread for fixing a spacer according to the present invention can reduce the burden on the operator because the thread has passed through the spacer in advance, and has a hardened portion cured by welding at at least one end of the thread. Can be easily inserted into a through-hole formed in the own bone.
[1] 正中縦割式拡大椎弓形成術
本発明のスペーサ固定用糸、及びスペーサ固定用糸付きスペーサは、例えば正中縦割式拡大椎弓形成術において使用する。正中縦割式拡大椎弓形成術を図2〜図5を用いて説明する。なお、図2〜図5において、上側が背側、下側が腹側である。
[1] Median longitudinal split-type laminoplasty The spacer fixing thread and the spacer-attached spacer with the spacer fixing thread of the present invention are used, for example, in a median vertical split-type laminoplasty. The median longitudinal split laminoplasty will be described with reference to FIGS. 2 to 5, the upper side is the back side, and the lower side is the ventral side.
図2に示すように、椎骨100は、椎体110と、椎体110の後方(図2中の上側)に延び、脊柱管(椎孔)140を形成する椎弓120と、椎弓120の中央部から後方に突出する棘突起130とを有する。
As shown in FIG. 2, the
まず、図3に示すように、棘突起130を、正中線200に沿ってエアドリル等を用いて切断し、椎弓120を2分割して切断部130a、130bを形成する。また、椎弓120の根元部の外側に、エアドリル等を用いて溝121a、121bを形成する。この溝121a、121bは、外板のみ削り内板を削らない程度の深さとする。この溝121a、121bを形成した部位は、ヒンジ部(蝶番)122a、122bとなる。
First, as shown in FIG. 3, the
次に、図4に示すように、ヒンジ部122a、122bを軸に、切断部130a、130bを回動させることにより、棘突起130の切断した部分を広げ、間隙150をあける。ここで、必要に応じて、切断部130a、130bの間隙150に面した内側面を整形する。
Next, as shown in FIG. 4, the
次に、切断部130a、130bに貫通孔131a、131bをあける。その後、図5に示すように、平面視でほぼ台形状のスペーサSを間隙150に挿入する。これにより、患者の棘突起130と、スペーサSとで、拡大された椎弓160が形成される。
Next, through
この操作を行う途中又は終了後、棘突起130の貫通孔131a、131b及びスペーサSの貫通孔S1に、本発明のスペーサ固定用糸1を2本挿通する。そして、後述するように、スペーサ固定用糸1の第1の糸10a及び補強部材として用いる別の糸11aを用いて、スペーサSを切断部130a、130bに固定する。
During or after the operation, two
スペーサSとしては、アルミナ、ジルコニア、リン酸カルシウム系化合物等のバイオセラミックスで構成されるものが好適に用いられる。また、気孔率は、70%以下(特に、30〜50%)のものが好適である。 As the spacer S, those composed of bioceramics such as alumina, zirconia, calcium phosphate compound, etc. are preferably used. A porosity of 70% or less (particularly 30 to 50%) is suitable.
[2]スペーサ固定用糸
本発明のスペーサ固定用糸は、骨同士の間隙にスペーサを挿入した状態で、前記スペーサを前記骨に固定するのに用いられるものであり、前記糸の少なくとも一方の端部に、硬化部を有することを特徴とする。前記硬化部は、補強部材を溶着することにより形成(第一の実施形態)しても良いし、前記糸を折り返し、その折り返し部分の糸同士を融着することにより形成(第二の実施形態)しても良いし、また前記糸にマルチフィラメント糸を用いて、そのマルチフィラメント糸を構成するモノフィラメント糸同士を融着して形成(第三の実施形態)しても良い。前記補強部材としては前記糸とは別の糸、チューブ状の部材(熱収縮性のチューブ、チューブ状のより糸等)、熱可塑性のシート等を用いることができる。
[2] Spacer fixing thread The spacer fixing thread of the present invention is used to fix the spacer to the bone in a state where the spacer is inserted into a gap between bones, and at least one of the threads It has the hardening part in the edge part, It is characterized by the above-mentioned. The hardened portion may be formed by welding a reinforcing member (first embodiment), or formed by folding the yarn and fusing the yarns of the folded portion (second embodiment). In addition, a multifilament yarn may be used as the yarn, and the monofilament yarns constituting the multifilament yarn may be fused together (third embodiment). As the reinforcing member, a yarn other than the yarn, a tube-like member (heat-shrinkable tube, tube-like strand, etc.), a thermoplastic sheet, or the like can be used.
(1)第一の実施形態
(a) 補強部材として別の糸を融着する場合
図1(a)に示すように、スペーサ固定用糸1は、直径Dを有する1本の糸10と、この糸10の少なくとも一方の端部に形成した、長さLの前記糸10とは別の糸11aを溶着してなる硬化部11とからなる。図1(a)に示すスペーサ固定用糸1は、その両端部に、それぞれ別の糸11aを溶着してなる硬化部11を有する例である。
(1) First embodiment
(a) When another yarn is fused as a reinforcing member As shown in FIG. 1 (a), the
(i)硬化部
硬化部11は、例えば、図9(a)又は図9(b)に示すような形状に成形するのが好ましい。図9(a)に示す形状に成形した場合、硬化部11の径がほぼ均一なものとなることから、糸10と別の糸11aとの接合面方向xに対する硬化部11の曲げ強度と、これと直交する方向yに対する硬化部11の曲げ強度とを、ほぼ同等の大きさにすることができるのでより好ましい。
(i) Curing Part The curing
スペーサ固定用糸1の端部に形成した硬化部11は、2つの糸10、11aが接合されて形成されているため、糸10の硬化部11が形成されていない部分よりも剛性(曲げ強度)が高くなっている。このため、スペーサ固定用糸1を、貫通孔131a、131b及びS1に挿通する操作を容易に行うことができる。
The
さらに、図1(a)に示す例では、硬化部11がスペーサ固定用糸1の両端部に設けられているので、スペーサ固定用糸1を貫通孔131a、131b及びS1に挿通する際に、いずれの端部側からでも、挿通する操作を行うことができる。
Further, in the example shown in FIG. 1 (a), since the hardening
<曲げ強度>
硬化部11の長手方向における曲げ強度は、スペーサ固定用糸1を貫通孔131a、131b及びスペーサSの貫通孔S1に挿通することができる強度を有していれば良く、下記試験法による強度が0.5〜3.5 N程度であるのが好ましく、1〜2.5 N程度であるのがより好ましく、1〜2 N程度であるのが最も好ましい。硬化部11の曲げ強度を前記範囲に設定すれば、硬化部11は、十分に高い剛性を有するようになる。このため、前記挿通操作をより確実かつ容易に行うことができる。
<Bending strength>
The bending strength in the longitudinal direction of the hardened
曲げ強度の測定は、硬化部11を所定長さに切断し、その一部(約10 mm)が突出するように強度測定機(島津製作所社製、「EZ-Test」)にセットし、この突出部を基台にほぼ垂直に5 mm/分で押し付けることにより行い、折れ曲がるまでの最大強度で評価する。
The bending strength is measured by cutting the
なお、同じ方法で測定した各前記糸10の長手方向における曲げ強度、すなわち硬化部11が形成されていない部分の曲げ強度は、0.02〜0.1 N程度であるのが好ましく、0.025〜0.09 N程度であるのがより好ましい。このような曲げ強度を有する糸10は、比較的柔軟性が高いため、スペーサSを棘突起130の切断部(骨)130a、130bに固定する操作を行い易い。
In addition, the bending strength in the longitudinal direction of each of the
<長さ>
各硬化部11の長さLは、特に限定されないが、1〜3.5 cm程度であるのが好ましく、1.5〜2.5 cm程度であるのがより好ましい。硬化部11の長さを前記範囲とすることにより、硬化部11を確実に指等で把持することができる。また、前記範囲であれば、硬化部11の長さが長過ぎることがなく、貫通孔131a、131b及び貫通孔S1へのスペーサ固定用糸1の挿通操作を容易に行うことができる。
<Length>
The length L of each cured
(ii)糸
<材質>
糸10は、特に限定されないが、主として高分子材料からなるのが好ましい。また、糸が生体適合性を有する材料からなることが好ましい。
(ii) Thread <Material>
The
高分子材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリ-(4-メチルペンテン-1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン-スチレン共重合体、ポリオキシメチレン、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオキシド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素系樹脂等が挙げられ、これらを組み合わせて用いてもよい。 Polymer materials include polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) and other polyolefins, cyclic polyolefins, modified polyolefins, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polystyrene, polyamide, polyimide Polyamideimide, polycarbonate, poly- (4-methylpentene-1), ionomer, acrylic resin, polymethyl methacrylate, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS resin), acrylonitrile-styrene copolymer (AS resin) , Butadiene-styrene copolymer, polyoxymethylene, polyvinyl alcohol (PVA), ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH), polyethylene terephthalate (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polycyclohexane terephthalate (PCT), etc. Polyester, polyether, polyetherketone (PEK), polyetheretherketone (PEEK), polyetherimide, polyacetal (POM), polyphenylene oxide, modified polyphenylene oxide, polysulfone, polyethersulfone, polyphenylene sulfide, polyarylate, fragrance Group polyester (liquid crystal polymer), polytetrafluoroethylene, polyvinylidene fluoride, fluororesin, and the like, and these may be used in combination.
これらの中でも、ポリエステルが好ましい。ポリエステルを用いることにより、糸10に比較的高い柔軟性を付与することができ、スペーサSを固定する操作がし易くなる。
Among these, polyester is preferable. By using polyester, relatively high flexibility can be imparted to the
<形状>
糸10の表面には、スペーサ固定用糸1を指等で把持した際に、滑り難くするための表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、シリコーン樹脂での被覆等が挙げられる。
<Shape>
The surface of the
糸10を、モノフィラメント糸で構成してもよく、マルチフィラメント糸で構成してもよい。ここで、モノフィラメント糸とは、長く連続して形成された接続部を有さない一本の繊維のことを言い、マルチフィラメント糸とは、複数のモノフィラメントを撚り合わせて構成された一本の繊維のことを言う。
The
モノフィラメント糸を用いた場合、糸10の腰が強くなり、スペーサSをより強固に締め付けること(固定すること)ができるという利点がある。一方、マルチフィラメント糸を用いた場合は、糸10の柔軟性が高まり、スペーサSをより容易かつ正確に締め付けることができるようになるという利点がある。
When monofilament yarn is used, there is an advantage that the waist of the
<長さ>
糸10の長さは、特に限定されないが、30〜100 cm程度であるのが好ましく、50〜80 cm程度であるのがより好ましい。
<Length>
Although the length of the thread |
<太さ>
糸10の径Dは、特に限定されないが、0.05〜1.0 mm程度であるのが好ましく、0.2〜0.8 mmであるのがより好ましい。糸10と補強部材として用いる別の糸11bとは、ほぼ等しい径を有しているのが好ましい。
<Thickness>
The diameter D of the
(iii)別の糸
補強部材として用いる別の糸11aは、糸10と同じ種類の糸であっても良いし、別の種類の糸であっても良い。別の種類の糸である場合、太さの違い、マルチフィラメント糸とモノフィラメント糸との違い、材質の違い等、目的に応じて自由に選択し組み合わせることができる。図1(a)は、補強部材として用いる別の糸11aが1本の場合を示すが、別の糸11aは2本以上であっても良い。
(iii) Another Yarn Another
図7にその端部を拡大して示すように、補強部材として用いる別の糸11aと、糸10とを、それらの端面をずらすことにより、前記別の糸11aが硬化部11より突出し、その一端部に別の糸11aのみの長さL1の突出部12が存在するように融着して硬化部11を形成しても良い。
As shown in an enlarged view of the end portion in FIG. 7, by shifting the end surfaces of another
このようにして硬化部11を形成したスペーサ固定用糸1は、硬化部11の径より細い突出部12 (補強部材として用いる別の糸11aからなる)が存在するので、スペーサ固定用糸1を、貫通孔131a、131b及びS1に挿通する操作がよりし易くなる。
The
前記突出部12の長さL1は、特に限定されないが、0.5〜1 cm程度であるのが好ましい。前記突出部12の糸がマルチフィラメント糸である場合、前記突出部12が加熱により硬化されているのが好ましい。
The length L1 of the
なお、図7は、別の糸11aが硬化部11より突出し、その一端部に別の糸11aのみの長さL1の突出部12が存在するように融着して形成した硬化部11を示すが、これとは逆に、糸10が硬化部11より突出し、その一端部に糸10のみの長さL1の突出部12が存在するように融着して硬化部11を形成してもよい。
FIG. 7 shows a cured
(iv)硬化部の形成方法
糸10と、補強部材として用いる別の糸11aとを融着する方法としては、熱融着、超音波融着及び高周波融着等が挙げられるが、熱融着が最も好ましい。熱融着は、高価な設備を必要とせず、容易かつ確実に糸10と別の糸11aとを接合し、硬化部11を形成することができる。熱融着による方法を用いた場合、縫合糸を構成する成分は実質的に糸の成分のみであるため、体内への異物混入の恐れを低減できる。
(iv) Forming method of cured portion Examples of a method for fusing the
融着温度は、使用する糸の軟化温度以上、融解温度程度の温度であるのが好ましい。軟化温度よりも低い温度で融着した場合、接着強度が不十分となる。融解温度よりもさらに高い温度で融着しても良いが、硬化部の形状を維持したまま軟化温度以下に冷却する必要があるので、十分な接着強度が得られる温度であれば融着温度は低い方がよい。特に、(軟化温度+5℃)〜(融解温度−5℃)であるのが好ましい。例えば、糸の材質がポリエステルの場合、処理温度は245℃〜255℃程度であるのが好ましい。融着時間は、所望の接合強度が得られる要にするために適時決めることができるが、0.1秒〜1秒程度であるのが好ましく、0.2秒〜0.5秒程度であるのがより好ましく、0.2秒〜0.4秒程度であるのが最も好ましい。 The fusing temperature is preferably not less than the softening temperature of the yarn to be used and about the melting temperature. When fused at a temperature lower than the softening temperature, the adhesive strength is insufficient. Fusing may be performed at a temperature higher than the melting temperature, but it is necessary to cool below the softening temperature while maintaining the shape of the cured portion. Lower is better. In particular, (softening temperature + 5 ° C.) to (melting temperature−5 ° C.) is preferable. For example, when the yarn material is polyester, the treatment temperature is preferably about 245 ° C to 255 ° C. The fusing time can be determined in a timely manner in order to obtain a desired bonding strength, but is preferably about 0.1 to 1 second, more preferably about 0.2 to 0.5 second, 0.2 Most preferably, it is about 2 to 0.4 seconds.
糸10と別の糸11bとの熱融着は、フィルムシーラー等を用いて行うことができるが、例えば、図10(a)に示すような治具を用いて糸同士を熱融着することにより隣接する糸同士の融着面積を一定に調節し、一定の強度を有する硬化部を形成できる。融着面積は、前記治具の型の幅w及び深さdを調節することにより自由に設定することができる。
The heat fusion between the
図10(a)に示すような治具を用いて糸同士を融着する際には、治具によって2本の糸をはさんだ状態で、前記融着温度で一定時間保持した後、糸の軟化温度よりも十分に低い温度になるまで固定したまま放置してから取り出すのが好ましい。糸の軟化温度よりも高い温度の状態で取り出すと、剥離したり、そりなどの変形を起こしたりすることがある。 When fusing yarns together using a jig as shown in FIG. 10 (a), the yarn is held for a certain period of time with the two yarns sandwiched by the jig, It is preferable to leave it fixed and take it out until it becomes a temperature sufficiently lower than the softening temperature. If the yarn is taken out at a temperature higher than the softening temperature of the yarn, it may be peeled off or deformed such as warping.
隣接する糸同士の融着は、必ずしも糸の丸い形状を保持している必要はなく、例えば、図10(b)に示すような治具を用いて四角い形状に成形しても良く、図9(a)に示すように、硬化部11の断面をほぼ円形状に成形してもよい。また、補強部材として使用する別の糸を2本以上使用して硬化部を形成する場合、図10(a)又は図10(b)に示す治具の型の幅wを拡張し、又は深さdを深くし、3本以上の糸を一度に融着できるようにして硬化部を形成することができる。
Adhesion between adjacent yarns does not necessarily have to hold the round shape of the yarn, for example, it may be formed into a square shape using a jig as shown in FIG. As shown in (a), the cross section of the hardened
(b) 補強部材としてチューブを融着する場合
図1(b)に示すように、スペーサ固定用糸1は、直径Dを有する1本の糸10と、この糸10の少なくとも一方の端部に形成した、長さLのチューブ11bを被覆した状態で、前記糸10にチューブ11bを溶着してなる硬化部11とからなる。図1(b)に示すスペーサ固定用糸1は、その両端部に、それぞれチューブ11bを融着してなる硬化部11を有する例である。
(b) When a tube is fused as a reinforcing member As shown in FIG. 1 (b), a
補強部材として用いるチューブとしては、熱収縮性のチューブが好ましい。熱収縮性のチューブを用いることにより、スペーサ固定用糸1の少なくとも一方の端部に、硬化部11を容易に形成することができる。また、チューブとして、チューブ状に編んだ糸を用いてもよいし、熱可塑性のシート等をチューブ状に巻いて使用しても良い。
The tube used as the reinforcing member is preferably a heat-shrinkable tube. By using a heat-shrinkable tube, the cured
硬化部11の曲げ強度、長さL、糸10の材質、形状、長さ、作用及び効果等は、補強部材としてチューブを融着して硬化部11を形成する場合も、前記補強部材として別の糸を融着して硬化部11を形成する場合と同様である。
The bending strength, length L, and material, shape, length, action, and effect of the cured
(2)第二の実施形態
図1(c)に示すように、スペーサ固定用糸1は、直径Dを有する1本の糸10と、この糸10の少なくとも一方の端部に形成した、長さLで折り返した前記糸の糸同士が重なる部分を溶着してなる硬化部11とからなる。図1(c)に示すスペーサ固定用糸1は、その両端部に、前記硬化部11を有する例である。
(2) Second embodiment As shown in FIG. 1 (c), the
この硬化部11は、第一の実施形態における補強部材として別の糸を融着する場合と同様にして形成することができる。つまり、長さLで折り返した前記糸の糸同士が重なる部分を前述の方法で融着することにより形成する。
The cured
硬化部11の曲げ強度、長さL、糸10の材質、形状、長さ、作用及び効果等は、折第二の実施形態においても、前記補強部材として別の糸を融着して硬化部11を形成する場合と同様である。
The bending strength, length L, and material, shape, length, action, and effect of the cured
(3)第三の実施形態
図1(d)に示すように、スペーサ固定用糸1は、直径Dを有する1本のマルチフィラメント糸10と、この糸10の少なくとも一方の端部に形成した、前記マルチフィラメント糸を構成するモノフィラメント糸同士を溶着してなる硬化部11とからなる。図1(d)に示すスペーサ固定用糸1は、その両端部に、前記硬化部11を有する例である。
(3) Third Embodiment As shown in FIG. 1 (d), the
マルチフィラメント糸を構成するモノフィラメント糸同士を溶着するには、公知のフィルムシーラー等を用いて熱融着することによって行う。熱融着の条件は、第一の実施形態と同様である。 The monofilament yarns constituting the multifilament yarn are welded together by heat fusion using a known film sealer or the like. The conditions for heat sealing are the same as in the first embodiment.
硬化部11の長さL、糸10の材質、形状、長さ、作用及び効果等は、第三の実施形態においても、前記補強部材として別の糸を融着して硬化部11を形成する場合とほぼ同様である。硬化部11の曲げ強度は第一及び第二の実施形態よりも若干劣るが、マルチフィラメント糸を用いた第三の実施形態の固定用糸は容易に製造できる点で有利である。
The length L of the cured
(4)スペーサ固定用糸の使用例
スペーサ固定用糸1を用いて、スペーサSを棘突起130の切断部130a、130bに固定する方法について図6を用いて説明する。なお、図6は、正中縦割式拡大椎弓形成術を説明する図4と図5との間の段階を示すものである。
(4) Example of Use of Spacer Fixing Yarn A method of fixing the spacer S to the cutting
(i) スペーサ固定用糸1の一方の硬化部11を指等で把持し、スペーサSの貫通孔S1に挿通する(図示せず)。2本のスペーサ固定用糸1,1についてこの操作を行い、2本のスペーサ固定用糸1,1をスペーサSの貫通孔S1に挿通した状態で、それぞれのスペーサ固定用糸1,1の一方の硬化部11,11を切断部130aにあけた貫通孔131aに、他方の硬化部11,11を切断部130bにあけた貫通孔131bに挿通する(図6(a)参照)。
(i) Hold one cured
硬化部11を分離した後スペーサを固定する際に、異なる糸10の端部同士を結んでしまわないようにするために、2本のスペーサ固定用糸1,1は、互いに異なる色に着色されているのが好ましい。
In order to prevent the ends of the
このとき、硬化部11は、前述のような高い曲げ強度を有するので、確実に把持することができるとともに、貫通孔131a、131b及びS1に挿通する際に折れ曲がり難く、この操作を確実に行うことができる。
At this time, since the hardened
(ii)2本のスペーサ固定用糸1,1の両端部を離間する方向に引っ張るとともに、スペーサSを間隙150に挿入する(図6(b)参照)。
(ii) Pull both ends of the two
(iii)2本のスペーサ固定用糸1,1を、それぞれスペーサSを締め付けるようにして結ぶ。これにより、スペーサSを切断部130a、130bに固定することができる。
(iii) The two
(iv) 2本のスペーサ固定用糸1,1の不要な部分を切断して、正中縦割式拡大椎弓形成術を完了する(図6(c)参照)。
(iv) The unnecessary portions of the two
なお、本実施形態では、硬化部11がスペーサ固定用糸1の両端部に設けられているが、貫通孔131a、131b及びS1に、スペーサ固定用糸1を挿通する操作のし易さの点だけを考慮した場合、硬化部11は、スペーサ固定用糸1のいずれか一方の端部にのみ設けるようにしてもよい。
In this embodiment, the
[3]スペーサ固定用糸付きスペーサ
図8に示すように、スペーサ固定用糸付きスペーサ1Sは、貫通孔を有するスペーサSに、前記第一〜第三実施形態で説明したようなスペーサ固定用糸1を前記貫通孔に挿通してなるものである。前記貫通孔に挿通するスペーサ固定用糸1は2本であるのが好ましい。
[3] Spacer with spacer fixing thread As shown in FIG. 8, the spacer fixing thread 1S has a spacer fixing thread as described in the first to third embodiments. 1 is inserted through the through hole. It is preferable that there are two
スペーサ固定用糸1は目的によっては、3本以上の糸で構成されていてもよい。この場合、例えば、2本の糸でスペーサを骨に固定し、残りの糸は、椎弓から棘突起を切離した場合に、この切離した棘突起を元の位置に固定するために使用したり、棘突起から靭帯を切離した場合に、この切離した靭帯を棘突起に固定するために使用したりすることができる。
Depending on the purpose, the
スペーサ固定用糸1は、例えば、スペーサSの貫通孔S1に挿通された状態で術者に提供される。スペーサ固定用糸1は、生体適合性を有する材料等を用いて、スペーサSに固定されていても良い。
The
スペーサ固定用糸付きスペーサを用いることで、術場で、スペーサSの貫通孔S1にスペーサ固定用糸1を挿通する操作を省略することができるので、手術時間の短縮を図ることができ、術者及び患者の負担を軽減できる。
By using the spacer with the spacer fixing thread, the operation of inserting the
以上、本発明のスペーサ固定用糸及びスペーサ固定用糸付きスペーサを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、各構成は、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、又は任意の構成のものを付加することができる。 As mentioned above, although the spacer fixing thread and the spacer with spacer fixing thread according to the present invention have been described based on the illustrated embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and each configuration is the same. It can be replaced with any one that can function, or can be added with any configuration.
前記実施形態で示したスペーサは、椎弓及び棘突起を切断することにより形成された骨同士の間隙に使用するスペーサ、すなわち、棘突起スペーサであったが、椎弓を切断することにより形成された骨同士の間隙に使用するスペーサ、すなわち、椎弓スペーサであってもよい。さらには、前記スペーサは、椎体間に用いられる椎間スペーサであってもよい。 The spacer shown in the above embodiment is a spacer used for a gap between bones formed by cutting a vertebra and a spinous process, that is, a spinous process spacer, but is formed by cutting a vertebra. It may be a spacer used for the gap between the bones, that is, a larch spacer. Furthermore, the spacer may be an intervertebral spacer used between vertebral bodies.
1・・・スペーサ固定用糸
10・・・糸
11・・・硬化部
11a・・・別の糸
11b・・・チューブ
12・・・突出部
1S・・・スペーサ固定用糸付きスペーサ
S・・・スペーサ
S1・・・貫通孔
100・・・椎骨
110・・・椎体
120・・・椎弓
121a、121b・・・溝
122a、122b・・・ヒンジ部
130・・・棘突起
130a、130b・・・切断部
131a、131b・・・貫通孔
140・・・脊柱管
150・・・間隙
160・・・拡大された椎弓
200・・・正中線
1 ... Spacer fixing thread
10 ... Thread
11 ・ ・ ・ Curing part
11a-another thread
11b ... Tube
12 ... Projection
1S ・ ・ ・ Spacer with spacer fixing thread
S ・ ・ ・ Spacer
S1 ... through hole
100 ... vertebra
110 ... vertebral body
120 ...
121a, 121b ... groove
122a, 122b ・ ・ ・ Hinges
130 ・ ・ ・ Spinous process
130a, 130b ... cutting part
131a, 131b ... through hole
140 ... spinal canal
150 ... Gap
160 ... enlarged arch
200: Midline
Claims (8)
The spacer with a thread for fixing a spacer according to any one of claims 6 to 7, wherein the spacer is for cutting a vertebral arch or a vertebral arch and a spinous process and inserting it into an open gap. Spacer with thread for fixing the spacer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010087706A JP5291041B2 (en) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | Spacer fixing thread and spacer with spacer fixing thread |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010087706A JP5291041B2 (en) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | Spacer fixing thread and spacer with spacer fixing thread |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011217829A JP2011217829A (en) | 2011-11-04 |
JP5291041B2 true JP5291041B2 (en) | 2013-09-18 |
Family
ID=45035564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010087706A Active JP5291041B2 (en) | 2010-04-06 | 2010-04-06 | Spacer fixing thread and spacer with spacer fixing thread |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5291041B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013126482A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Hoya Corp | Spacer fixing thread, and spacer with the same |
JP2014233367A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | Hoya株式会社 | Spacer fixing thread, manufacturing method thereof, and spacer with spacer fixing thread |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4914112Y1 (en) * | 1970-12-11 | 1974-04-08 | ||
US7615076B2 (en) * | 1999-10-20 | 2009-11-10 | Anulex Technologies, Inc. | Method and apparatus for the treatment of the intervertebral disc annulus |
JP2010011929A (en) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Olympus Terumo Biomaterials Corp | Suture instrument for bone graft |
JP5870473B2 (en) * | 2009-12-28 | 2016-03-01 | オリンパステルモバイオマテリアル株式会社 | Bone graft suture |
-
2010
- 2010-04-06 JP JP2010087706A patent/JP5291041B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011217829A (en) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2535513C2 (en) | Knitting device and set of instruments for knitting human or animal joints | |
RU2604032C2 (en) | Fixing system and feeding device used in it | |
JP2009533170A (en) | Elastic plate for spinal fixation or stabilization | |
US10582957B2 (en) | Bone fixation implant and means of fixation | |
JP5291041B2 (en) | Spacer fixing thread and spacer with spacer fixing thread | |
EP3072474A2 (en) | Mesh assembly and manufacturing method thereof | |
JP6802909B2 (en) | Indirect attachment of the needle to the mesh suture | |
WO2007056316A3 (en) | Injectable physiological temperature setting cement composites for spinal fusion and related method thereof | |
JP5870473B2 (en) | Bone graft suture | |
EP2465456A1 (en) | Implantation pin | |
KR20200054390A (en) | Implant for Restoring and Fixing Maxillofacial defects | |
JP2010011929A (en) | Suture instrument for bone graft | |
JP5755985B2 (en) | Spacer fixing tool and spacer with spacer fixing tool | |
JP5161250B2 (en) | Spacer fixing thread and spacer with spacer fixing thread | |
JP2013126482A (en) | Spacer fixing thread, and spacer with the same | |
JP2010115410A (en) | Nerve regeneration base material | |
JP5509500B2 (en) | Fixing thread and spacer with fixing thread | |
US20180132995A1 (en) | Ligament prosthesis | |
JP2014233367A (en) | Spacer fixing thread, manufacturing method thereof, and spacer with spacer fixing thread | |
JP5864955B2 (en) | Spacer fixing tool and spacer with spacer fixing tool | |
JP2013144013A (en) | Spacer fixing implement and spacer fixing implement-equipped spacer | |
KR101984703B1 (en) | Artificial bone having flexible mesh structure and method for manufacturing the same | |
JP7386232B2 (en) | medical device | |
JP2014171712A (en) | Spacer fixing thread and spacer with the same | |
JP2016063886A (en) | Bone anchor and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5291041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |