JP5290435B2 - 調光装置および画像表示装置 - Google Patents

調光装置および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5290435B2
JP5290435B2 JP2011548917A JP2011548917A JP5290435B2 JP 5290435 B2 JP5290435 B2 JP 5290435B2 JP 2011548917 A JP2011548917 A JP 2011548917A JP 2011548917 A JP2011548917 A JP 2011548917A JP 5290435 B2 JP5290435 B2 JP 5290435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
control device
guide plate
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011548917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011083617A1 (ja
Inventor
秀樹 内田
豪 鎌田
諭 柴田
秀史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011548917A priority Critical patent/JP5290435B2/ja
Publication of JPWO2011083617A1 publication Critical patent/JPWO2011083617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290435B2 publication Critical patent/JP5290435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix

Description

本発明は、調光装置、および当該調光装置を備えた画像表示装置に関する。
従来、テレビ、モニターまたは携帯電話等の表示装置では、画像を表示するために表示パネルの背面から光を照射するバックライトが用いられている。このバックライトは照射方式の違いにより、例えば直下型バックライトまたはサイドエッジ型バックライトに大別される。
直下型バックライトは、複数の光源をマトリクス状に配置し、この光源をそれぞれ個別に制御することによって部分的に光を照射させる。図18は、従来の直下型バックライトの構成を示す図である。図18の(a)に示す直下型のバックライト30では、光源としてのLEDチップ31がマトリクス状に配置されている。この構成では、LEDチップ31のON・OFFをそれぞれ個別に制御することにより、任意の領域から光を照射させている。しかし、この構成では、表示パネルの背面にLEDチップ31が配置されているため、LEDチップ31の影が表示パネルに映りこんでしまう。そのため、バックライト30では、図18の(b)に示すようにLEDチップ31と拡散板32との距離(図18の(b)中に矢印で示す)を十分に確保しなければならず、その結果バックライト30自体の厚さが厚くなり、表示装置の薄型化を妨げる。
サイドエッジ型バックライトは、導光板の側面に設けた光源から導光板の内部へ光を出射させることにより光を照射させる。図19は、従来のサイドエッジ型バックライトの構成を示す図である。図19に示すサイドエッジ型のバックライト50では、導光板51の側面に設けた光源52から出射された光を導光板51の内部で導光させて全反射させている。また、導光板51における光の出力面側にはこの全反射を意図的に破るような構造を形成しており、これにより外部へ光を出力している。この構成では、上記の直下型バックライトよりも薄型にすることが可能であるが、光の全反射を破る構造を実現することは容易ではなく、光の出力をコントロールすることが難しい。よって、この構成では任意の領域から部分的に光を出射させることは困難である。
一方、これまでに、サイドエッジ型バックライトにおいて任意の領域から部分的に光を出射させるために、液晶をスイッチング素子として用いた技術が考えられており、例えば特許文献1〜5に開示されている。ここでは、図20に示すように液晶分子の異方性によって導波光の取出しを制御している。図20は液晶分子の配向を概略的に示す図である。
また、特許文献6では、領域ごとに点灯を制御するスキャンバックライトについて開示されている。図21は、このスキャンバックライトの構成を示す図である。図21に示すように、特許文献6の照明装置では、表示パネルの背面に設置されたバックライト116が複数のブロック(114a〜114e)からなる導光板114から構成されている。この導光板114の端部には白色もしくはR,G,BのLED111が配置されており、単独または複数個を一組として点灯させている。点灯位置は、表示パネルの画像書き込み位置と同期をとって走査される。その後、表示パネルの各画素行を書き換え、所定時間が経過した後に画素行に位置するLED111を点灯することにより画像が表示される。このようなスキャンバックライトに関する技術は、特許文献7,8にも開示されている。
さらに、特許文献9には、複数のライン状のバックライトであって、その発光強度を各ラインにおいて変更することによりライン変調を行なう技術が開示されている。
国際公開特許公報「WO2006/104159号(2006年10月5日公開)」 国際公開特許公報「WO2006/104160号(2006年10月5日公開)」 日本国公開特許公報「特開昭59−58421号(1984年4月4日公開)」 日本国公開特許公報「特開2000−171813号(2000年6月23日公開)」 日本国公開特許公報「特開昭63−116121号(1988年5月20日公開)」 日本国公開特許公報「特開2001−210122号(2001年8月3日公開)」 日本国公開特許公報「特開2008−53614号(2008年9月4日公開)」 日本国公開特許公報「特開2009−69751号(2009年4月2日公開)」 日本国公開特許公報「特開2004−206044号(2004年7月22日公開)」
しかしながら、サイドエッジ型バックライトにおけるスイッチング素子として液晶を用いた場合、発光させたい領域以外からも光が取出されることがある。つまり、任意の領域の液晶素子を駆動させるために液晶素子に電流をかけたとき、目的とする液晶素子の周囲にも電流が漏れて駆動させてしまうようなクロストークが生じることがある。この場合、光が尾を引いて画像がぼけた状態で表示され、コントラストが低い。しかし、特許文献1〜5では、液晶を具体的にどのように駆動させるか記載されておらず、クロストークの問題について言及されていない。したがって、クロストークを十分に抑えることはできない。
また、特許文献6〜8のスキャンバックライト、および特許文献9のバックライトの構成では、2次元のエリア制御、すなわち平面上の任意の領域を制御することはできず、部分的に光を取出すことはできない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、平面上の任意の領域から光を照射させると共に、クロストークを抑えた調光装置を提供することにある。
本発明に係る調光装置は、上記の課題を解決するために、互いに並列に配置されており、短辺側の端部から内部に導入された光を長辺方向に沿って導光させる、複数の短冊状の導光路を有する導光手段と、上記導光路ごとに当該導光路における上記短辺側の端部に配置されており、当該導光路の内部に向けて光を出射する光源と、上記複数の導光路と直角な方向に互いに並列に配置され、上記導光手段からの光の取出し率を変更可能な複数の短冊状の素子を有しており、上記導光手段における光の出力面側に配置されている光取出し手段とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係る調光装置では、端部に光源が配置された複数の短冊状の導光路を有する導光手段と、複数の導光路と直角な方向に互いに並列に配置された光の取出し率を変更可能な素子とを備えているため、平面上の任意の領域から光を照射することができる。
具体的には、導光手段は並列に配置された複数の短冊状の導光路を有しており、複数の導光路の端部にはそれぞれ光源が配置されている。また、導光手段における光の出力面側には、光の取出し率を変更可能な複数の短冊状の素子を有する光取出し手段を備えており、この素子は複数の導光路と直角な方向に並列に配置されている。この構成において、各光源から光を出射すると共に、各素子における光の取出し率を変更することにより、当該素子を通じて光を取出すことができる。
ここで、複数の導光路ごとに配置されている各光源、および複数の素子はそれぞれ独立して制御可能である。例えば、それぞれの光源から異なる強度の光、または光の出射時間を変えることにより、各光源に対応する導光路から素子を通じて取出される光の量を制御することができる。一方、素子における光の取出し率をそれぞれ異なる値に変更することにより、素子を通じて取出される光の量を制御することができる。
このように、本発明に係る調光装置によれば、複数の光源が導光路ごとにそれぞれ独立しており、複数の素子もそれぞれ独立している。よって、複数の導光路に対してそれぞれ任意の強度の光を出射可能であると共に、複数の素子における光の取出し率もそれぞれ任意に変更可能である。したがって、光源が光を出射させるタイミングと素子が光を取出すタイミングとを同期させることにより、平面上の任意の領域から光を照射することができる。
また、本発明の調光装置では、光を取出し可能な素子および光を導光させる導光路が、複数のラインごとに独立している。そのため、任意のラインの素子を光取出し可能な状態にしたとき、このラインにおいて光を取出す領域と交差する導光路に対してのみ光源から光を出射させた場合、たとえ素子を駆動させる際に周辺領域にまで電流が漏れたとしても、光源を非点灯状態にしているため、周辺領域からは光が漏れない。また、素子もラインごとに独立しているため、隣りの異なるラインの素子にまで電流が漏れ難い。よって、本発明によれば、クロストークを低減することができる。
本発明は、互いに並列に配置されており、短辺側の端部から内部に導入された光を長辺方向に沿って導光させる、複数の短冊状の導光路を有する導光手段と、上記導光路ごとに当該導光路における上記短辺側の端部に配置されており、当該導光路の内部に向けて光を出射する光源と、上記複数の導光路と直角な方向に互いに並列に配置され、上記導光手段からの光の取出し率を変更可能な複数の短冊状の素子を有しており、上記導光手段における光の出力面側に配置されている光取出し手段とを備えているので、平面上の任意の領域から光を照射させると共に、クロストークを抑えた調光装置を提供する。
本発明の一実施形態に係る調光装置の構成を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る調光装置の構成を示す断面図である。 本実施形態のスイッチング素子の構成を示す断面図である。 本実施形態のLEDの変調方式を示す図である。 本発明の一実施形態に係る調光装置における駆動パターンを示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置の構成を示す断面図である。 液晶表示ディスプレイにおける画像表示の一例を示す。 本発明の他の実施形態に係る調光装置の構成を示す上面図である。 第2の実施形態に示す調光装置の構成における駆動パターンを示す図である。 発光面における発光パターンを示す図である。 第2の実施形態に示す調光装置の構成における駆動パターンを示す図である。 別のスイッチング素子の構成を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る調光装置の構成を示す上面図である。 本発明の他の実施形態に係る調光装置の構成を示す上面図である。 本発明の他の実施形態に係る調光装置の構成を示す上面図である。 別のスイッチング素子の構成を示す図である。 別のスイッチング素子の構成を示す図である。 LED直下型バックライトの構成を示す図である。 従来のサイドエッジ型バックライトの構成を示す図である。 液晶分子の異方性を概略的に示す図である。 従来の照明装置におけるバックライトの構成を示す図である。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の実施の形態について、図1〜17を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照して本実施の形態に係る調光装置1の構成について説明する。
(調光装置1の構成)
図1は、調光装置1の構成を示す上面図である。図1に示すように、調光装置1は、導光板(導光手段)2、LED(光源)3およびスイッチング素子(素子)4を備えている。
本実施形態に係る調光装置1は、端部にLED3が配置された複数の短冊状の導光板2と、複数の導光板2と直角な方向に互いに並列に配置された、光の取出し率を変更可能なスイッチング素子4とを備えている、光の取出しを領域ごとに制御可能なサイドエッジ方式の調光装置である。
具体的には、並列に配置された複数の短冊状の導光板2における端部には、それぞれLED3が配置されている。また、導光板2における光の出力面側には、光の取出し率を変更可能な複数の短冊状のスイッチング素子4を備えており、このスイッチング素子4は複数の導光板2と直角な方向に並列に配置されている。この構成において、各LED3から光を出射すると共に、各スイッチング素子4における光の取出し率を変更することにより、当該スイッチング素子4を通じて光を取出すことができる。
ここで、複数の導光板2ごとに配置されている各LED3、および複数のスイッチング素子4はそれぞれ独立して制御可能である。例えば、それぞれのLED3から異なる強度の光、または光の出射時間を変えることにより、各LED3に対応する導光板2からスイッチング素子4を通じて取出される光の量を制御することができる。一方、スイッチング素子4における光の取出し率をそれぞれ異なる値に変更することにより、スイッチング素子4を通じて取出される光の量を制御することができる。
このように、調光装置1によれば、複数のLED3が導光板2ごとにそれぞれ独立しており、複数のスイッチング素子4もそれぞれ独立している。よって、複数の導光板2に対してそれぞれ任意の強度の光を出射可能であると共に、複数のスイッチング素子4における光の取出し率もそれぞれ任意に変更可能である。したがって、LED3が光を出射させるタイミングとスイッチング素子4が光を取出すタイミングとを同期させることにより、平面上の任意の領域から光を照射することができる。
また、調光装置1では、光を取出し可能なスイッチング素子4および光を導光させる導光板2が、複数のラインごとに独立している。そのため、任意のラインのスイッチング素子4を光取出し可能な状態にしたとき、このラインにおいて光を取出す領域と交差する導光板2に対してのみLED3から光を出射させた場合、たとえスイッチング素子4を駆動させる際に周辺領域にまで電流が漏れたとしても、隣接する導光板2に配置されたLED3を非点灯状態にしているため、周辺領域からは光が漏れない。また、スイッチング素子4もラインごとに独立しているため、隣りの異なるラインのスイッチング素子4にまで電流が漏れ難い。よって、本発明によれば、クロストークを低減することができる。
なお、本明細書において平面上の任意の領域とは、調光装置1の発光面における任意の領域が意図され、当該発光面は導光板2とスイッチング素子4とを組み合わせてなる面である。また、発光面において導光板2およびスイッチング素子4が形成されている短冊状の領域を「ライン」ともいい、図1において導光板2はラインA〜Eに対応し、スイッチング素子4はラインa〜eに対応する。
導光板2は、内部に導入された光を導光させればよい。導光板2の形状は、例えば図1に示すように複数の短冊状の導光板2が並列に配置されてなるものであればよい。また、導光板2の短辺側の端部にはそれぞれ光源としてLED3が設けられており、短辺側から導入された光を長辺方向に沿って導光させる。
導光板2の材料としては、光を導光させる限り限定されるものではなく、例えばアクリル板、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、PMMA(Polymethyl methacrylate)、PVA(Polyvinyl alcohol)等が挙げられる。また、この他にもガラスを用いることもできる。導光板2の数は特に限定されず、調光装置1の大きさ等に応じて適宜設定すればよい。また、隣り合う導光板2同士の間隔も特に限定されず、例えば調光装置1を画像表示装置のバックライトとして用いる場合には、表示パネルの各画素の間隔に応じて適宜設定すればよい。なお、複数の導光路を有する1枚の導光板とした場合、例えば、正方形の導光板のいずれかの端部に複数の光源を配した場合などにも、隣り合う導光路同士の間隔は同様に適宜設定すればよい。
LED3は、光を出射する光源であり、複数の導光板2における短辺側の端部にそれぞれ設けられている。LED3としては、例えば白色LEDまたはR、G、B三色のLEDを含む。調光装置1の光源はLED3に限定されるものではなく、例えば無機EL素子または有機EL素子等を光源として用いてもよい。これらの発光素子は面発光素子であるため、各短冊形状の断面の大きさに合わせた光源を設置することができるという利点がある。このように、調光装置1の光源としては面発光および点発光のどちらであってもよい。
また、複数のLED3はいずれも長辺方向に沿って進む指向性を有する光を出射することが好ましい。この場合、導光板は1枚の板であってもよい。つまり、LED3から出射する光がこのような指向性を有していれば、たとえ導光板が1枚の板、すなわちラインごとに区切られていなくても複数のLED3から導光板内に導入された光はそれぞれ長辺方向に沿って進む。よって、複数の導光路を並列に配置させることができる。
スイッチング素子4は、光の透過率を変更可能であればよく、図1に示すように複数の短冊状のスイッチング素子4が、導光板2における光の出力面側であると共に、導光板2と直角な方向に並列に配置されていればよい。また、スイッチング素子4は基板に形成されており、複数のスイッチング素子4が形成された基板(光取出し手段)は、本実施形態に示すように複数のスイッチング素子4が個別に形成され、並列に配置させた複数の短冊状の部材であってもよいし、複数のスイッチング素子4を1枚の板に並列に配置されてなる板状の部材であってもよい。
基板としては、例えば、アクリル、ガラス、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEO(ポリエチレンオキシド)、またはTAC(トリアセチルセルロース)などを用いればよい。
スイッチング素子4におけるスイッチング方式は特に限定されるものではなく、例えば導光板2の屈折率差を利用して外部へ光を取出す方式、またはメカニカルシャッター方式などを用いることができる。すなわち、従来の液晶方式のように、電圧を印加するか否かによって配向を変化させ、光を透過させる状態と遮断する状態とにすることにより、光を透過させて取出してもよいし、MEMS(Micro Electro Mechanical System)方式により作製した素子を用いて光を取出してもよい。
スイッチング素子4の数は特に限定されず、調光装置1の大きさ等に応じて適宜設定すればよい。また、隣り合うスイッチング素子4同士の間隔も特に限定されず、例えば調光装置1を画像表示装置のバックライトとして用いる場合には、表示パネル内を分割する数に応じて素子の大きさを適宜設定すればよい。
また、調光装置1では、LED3およびスイッチング素子4を制御する制御手段(図示せず)を備えていることが好ましい。この制御手段は、例えばLED3およびスイッチング素子4の駆動パターンを制御すればよい。なお、制御手段によるこれら制御の詳細は後述する。
また、調光装置1では、発光面とは反対側の面、言い換えれば導光板2における光の出力面とは反対側の面に反射板(反射手段)または散乱板(散乱手段)を備えていることが好ましい。図2は調光装置1の構成を示す断面図である。図2に示す調光装置1は、導光板2の下面に反射板5を備えている。これにより、導光板2の内部から発光面とは反対側の面に出力する光を反射板5によって反射させ、発光面側に送ることができる。また、散乱板を備えていれば、発光面側とは反対側の面に出力された光を入射させ、散乱光として発光面側に出射することができる。よって、効率よく発光させることができる。
さらに、調光装置1には、図2に示すようにスイッチング素子4の上面、すなわち光の出力面側には光を拡散させる拡散板6が設けられ、導光板2とスイッチング素子4との間には、マッチングオイル7が設けられている。マッチングオイル7は導光板2およびスイッチング素子4の屈折率を一致させるように働き、これにより導光板2の内部を導光する光をスイッチング素子4側に照射することができる。
上記屈折率を一致させるための方策としては、マッチングオイルに限定されるものではなく、上下基板を粘着させるための粘着剤または接着させるための接着剤の屈折率に合わせてもよいし、同等の屈折率を有する樹脂を挟んで粘着させてもよい。例えば、屈折率1.5の基板の場合、αゲル(タイカ社製)を用いることができる。また、導光板2とスイッチング素子4とが重なる領域を熱融着させることにより、屈折率を一致させてもよい。
(スイッチング素子4の構成)
図3は、スイッチング素子4の構成を示す断面図である。図3に示すように、本実施形態におけるスイッチング素子4は、2つの基板40および2つの透明電極41に液晶層42が狭持された構成である。このように、スイッチング素子4は上下電極構造であり、液晶方式によりスイッチングを行なっている。調光装置1では、スイッチング素子4が複数のそれぞれ独立したラインから構成されているので、上下電極構造であってもクロストークを低減させることができる。
つまり、上下電極構造は、上下電極をマトリクス状に形成することにより、平面状の任意の領域(駆動させている上下電極が重なり合う領域)から導波光を外部へ取出す。この構造は単純マトリクス構造であるため、クロストークが生じ得る。しかし、本実施形態に係る調光装置1では電極が単純マトリクス構造であってもスイッチング素子4が複数のラインごとに独立しているので、クロストークを抑えることができる。
本実施形態において、液晶層42は電界によって配向状態が変化する液晶材料と、当該液晶材料を取り囲むように混合された高分子材料とからなる高分子分散型液晶の層である。高分子分散型液晶は、高分子材料中に液晶材料を均一に分散させて作製した材料で構成されており、高分子分散型液晶に電圧をかけるか否かによって、光散乱および透明の2つの状態になる。光散乱状態では、分散した液晶の配向ベクトルが異なった方向を向くために、界面において光が散乱することによって不透明な白色状態を作り出す。すなわち、光が取出される。一方、透明状態では、液晶の配向ベクトルが一定の方向に向き、光に対する高分子材料と液晶との屈折率がほぼ等しくなり、光が非散乱状態となって光を透過させる。この場合、光は取出されない。
なお、電圧印加時または無印加時いずれの場合に散乱状態または透明状態になるかは、任意に設計することが可能であるが、本実施形態ではマッチングオイル7を配置しているため、電界無印加状態では導光板2の内部を導光する光は導光路に沿って導波し、外部へ出力されることはない。一方、電界印加状態では当該液晶が散乱状態となり、スイッチング素子4に入射した光は散乱され、導波条件が崩されるために外部へ出力される。これにより、発光面において発光される。このような性質を有する高分子分散型液晶を用いた場合、偏光板または配向板を設ける必要がないため、少ない電力でより光利用効率のよい光シャッターを実現することができる。
例えば、液晶材料として高分子分散型液晶を用いた場合、高分子分散液晶としては、例えば、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)、またはPNLC(Polymer Network-Liquid Crystal)等が挙げられる。PDLCとは、液晶分子および重合性樹脂の均一溶液から硬化した高分子中に、ドロップレット状の液晶を分散させたものであり、PNLCは、液晶分子および重合性樹脂の均一溶液から硬化した高分子が、液晶層中に3次元網目状に形成された構成であり、その中に液晶分子が不規則に並んでいる。
一方、電圧印加時に透明状態となるリバースタイプの高分子分散型液晶において、リバースモード(Anisotropic gel)の高分子分散型液晶は、数%の重合性ポリマーをネマティック液晶に混入し、このネマティック液晶をラビング処理した液晶セル内に注入し、配向した後にUV照射することにより得られる。また、リバースモード(UVキュアラブル液晶/ネマティック液晶複合素子)の高分子分散型液晶は、PDLCおよびPNLCを混合し、配向した後にUV照射させることにより得られる。
液晶材料としては、高分子材料の成分よりも複屈折率Δnが大きい材料を用いればよい。高分子材料としては、アクリレート系の材料を用いることができる。
ここで、スイッチング素子4の作製方法について説明する。まず、基板40の上に透明電極材料をスパッタリングにより成膜し、透明電極41が形成されている面に高分子分散型液晶を塗布する。基板40には、例えばアクリル基板などを用いればよい。
透明電極41の材料には、例えば、無機材料としては、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(酸化インジウムおよび酸化亜鉛からなる透明電極材料)FTO(フッ素ドープ酸化錫)を用いることができ、有機材料としては、例えば、PEDOT−PSS(Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) poly(styrenesulfonate))等を用いることができる。
次に、別の基板40にも同様に透明電極材料をスパッタリングにより成膜し、透明電極41を形成する。これら2つの基板40を、透明電極41側が内側になるよう貼り合わせて硬化させる。硬化方法としては、例えば紫外線硬化が挙げられるが、これに限定されない。これにより、スイッチング素子4が得られる。
(調光装置1における駆動パターン)
上述したように、調光装置1では、制御手段によってLED3およびスイッチング素子4の駆動パターンが制御され得る。
制御手段による駆動パターンの制御は、複数のLED3のそれぞれを順次制御することによってLED3からの光を出射させると共に、LED3の制御中において全てのスイッチング素子4における光取出し率を変更させることが好ましい。これにより、全てのLED3から光を出射させるのではなく、いずれか1つのLED3が光を出射するように順次制御するので、コントラストの低下を防ぐことができる。
例えば、全てのLED3が光を出射させている場合、目的とする光取出し領域ではない領域にも光が導光されていることになる。このとき、スイッチング素子4における光の取出し率が十分に変更されておらず、僅かに光が漏れてしまうことがある。一方、調光装置1ではいずれかのLED3のみ光を出射させているので、たとえスイッチング素子4における光の取出し率が十分に変更されていない場合であっても、目的とする光取出し領域以外からは光が漏れ難い。よって、コントラストを向上させることが可能であり、光の利用効率がよい。
また、この構成では、複数のLED3から出射される光の強度を変更するのではなく、いずれかのLED3のみを制御すればよいため、全てのLED3から出射される光を一定の強度にすることができる。例えば、光源としてLEDを用いた場合、光の強度を変更するためにはコストの高い電流制御機構が必要となる。そのため、LED3から出射される光が一定強度でよければ、LED電流制御機構を簡易化し、コストを低減することができる。
制御手段による駆動パターンの制御は、他にも、複数のスイッチング素子4のそれぞれを順次制御することによってスイッチング素子4における光取出し率を変更させると共に、スイッチング素子4の制御中において、全てのLED3を制御して各LED3からそれぞれ光を出射させることが好ましい。これにより、全てのスイッチング素子4において光取出し率を変更させるのではなく、いずれか1つのスイッチング素子4における光取出し率を変更するように順次制御すると共に、全てのLED3を制御して光を出射させている。つまり、スイッチング素子4が順次制御されて光取出し率を変更しているとき、LED3は発光領域に合わせて光を出射させる強度を変更する。
例えば、制御されているスイッチング素子4の光取出し率を100%にし、制御されていないスイッチング素子4の光取出し率が常に0%の状態となるようにした場合、制御されているスイッチング素子4のライン上の発光領域は、LED3から出射される光の強度によって決まる。つまり、図1に示すスイッチング素子4のラインbの光取出し率が100%に制御されているときに当該ラインbおよび導光板2の2つのラインB,Dが交差する領域のみを発光させたい場合、制御手段は導光板2のラインB,Dに対応するLED3のみ光を出射させ、それ以外のラインA,C,Eに対応するLED3には光を出射させない。よって、コントラストが高く、LED3からの光は制御されているスイッチング素子4のみから外部へ出力されるため、光の利用効率が高い。
スイッチング素子4のそれぞれを順次駆動させる場合、制御手段により変更される光取出し率は上記のように0%または100%に限定されるものではないが、スイッチング素子4の全てにおいて一定にすることが望ましい。制御されるスイッチング素子4の順序は特に限定されるものではなく、例えば図1に矢印によって示すように、並列に配置されたスイッチング素子4の端から順に制御すればよい。また、LED3から出射される光の強度の相対比率は0か100かに限定されず、目的とする強度で出射されるように制御すればよい。
なお、制御手段は、複数のスイッチング素子4のそれぞれを60Hz以上の周期で順次制御することが好ましい。本明細書では、1画面が書き換わる周期、すなわち任意の一画素の電位が次に書き換えられるまでの期間を「フレーム」ともいう。上記構成では1フレーム期間が60Hzという非常に速い速度で順次制御されるので、たとえ発光面における発光領域が徐々に変化していても、人間の目には認識されず、発光面が任意の明るさで発光しているように見えるため違和感がない。
また、スイッチング素子4が順次制御されているとき、制御手段は制御対象のLED3に対応する導光板2から出射される光の強度に応じた強度の光を、LED3の制御期間中において連続してLED3から出射させることが好ましい。つまり、導光板2から出射される光の強度は、当該導光板2に対応するLED3から出射される光の強度と同一である。このとき、LED3から出射される光の強度は、例えば電流値によって制御してもよい。この制御例を図4の(a)に示す。図4は、LED3における光強度の制御例を示す図である。図4の(a)において、棒グラフは電流値を表す。これにより、所望の強度の光で発光させることができる。
また、スイッチング素子4が順次制御されているとき、制御手段は制御対象のLED3に対応する導光板2から出射される光の強度に応じた時間だけ連続して、当該LED3の制御期間内においてLED3から同一強度の光を出射させることが好ましい。つまり、LED3からは同一強度の光が出射されており、この光を連続して出射させる時間を変更することにより、導光板2から出射される光の強度に対応させる。このとき、LED3から出射される光の強度は、例えばパルス幅変調によって制御してもよい。
このパルス幅変調方式では、図4の(b)に示すようにLED3の発光フレーム間を時間分割することにより発光量を調整する方式である。この図において、棒グラフの幅は1フレーム期間において発光させる時間を表す。LED3は応答速度が高いために時間分割駆動に適している。パルス幅変調方式は電流駆動方式よりも制御系のシステムが複雑ではないため、制御系のコストを下げることができる。
このように、調光装置1ではLED3およびスイッチング素子4のいずれか一方を順次駆動させ、他方をこの順次駆動に応じて制御している。これにより、発光面における任意の領域を任意の強度で発光させることができる。また、LED3から出射させる光を発光させたい領域に集中させ得るので、効率よく発光させることができる。さらに、発光させない領域ではLED3から光を出射させないようにすることが可能であるため、明暗のコントラストを高めることができる。
(調光装置1の駆動方法)
次に、調光装置1における駆動方法について図5を用いてさらに説明する。図5は、調光装置1における駆動パターンを示す図である。図5では、スイッチング素子4の5つのラインa〜eにおける駆動パターンを上段に示し、導光板2の5つのラインA〜Eにおける駆動パターンを下段に示す。
また、以下に示す駆動方法の例では、1フレーム(図5中「t」で示す範囲)60Hzでスイッチング素子4を順次駆動させ、全てのLED3から出射される光の強度を制御している。
まず、スイッチング素子4を1フレーム60Hzで駆動させる。この場合、1フレーム当たりに要する時間は16.6ミリ秒であり、さらに1ライン当たりに要する時間は3.7ミリ秒である。このスイッチング素子4を1ラインずつON状態、例えば光取出し率が100%となるように上のラインから順次駆動させる。本実施形態のスイッチング素子4は液晶方式を採用しているため、液晶の散乱状態が最大の状態になるように電圧を印加する。
印加する電圧量は特に限定されるものではなく、適宜調節すればよいが、本実施形態では100Vの電圧を印加する。すなわち、本実施形態において用いた高分子分散型液晶は60Vで散乱状態が飽和する。そのため、100Vの電圧を印加すれば、電圧のなまりを考慮しても好適に高分子分散型液晶を散乱状態にすることができる。また、スイッチング素子4における焼きつきを防止するために、100Vの電界の正負が交互に常に平衡状態になるようにスイッチング素子4のタイミングを切り替えればよい。図5中、「x」の領域は、極性反転しているところを示す。つまり、1フレーム毎にスイッチング素子4の各ラインに印加する電圧の極性を反転させている。
このように、順次駆動させているスイッチング素子4の各ラインの選択時に併せて、導光板2の各ラインA〜Eに対応するLED3を同期させて光の強度を変更する。例えば、スイッチング素子4のラインaが選択され、ラインaと交差する導光板2の各ラインA〜Eにおける輝度の比がそれぞれ0,100,200,0,500となるよう発光させたいとき、各ラインA〜Eに対応するLED3は、図5に示すようにそれぞれの輝度比に合った強度の光を出射する。これにより、ラインaを目的とする輝度で発光させることができる。
このとき、ラインb〜eではスイッチング素子4がOFF状態、すなわち光取出し率が0%の状態であるため、ラインb〜eからは発光しない。このような駆動で同様にラインb〜eを順次制御し、LED3が各ラインA〜Eに必要な強度の光を出射することにより、5×5のマトリクスで任意に輝度を取出すことができる。また、1フレーム60Hzで制御しているので、人間の目には5×5のマトリクスが任意の明るさで光っているように見える。
(画像表示装置10の構成)
本実施形態に係る調光装置1は、画像表示装置10のバックライトとして用いてもよい。図6は、本実施形態に係る調光装置1を備えた画像表示装置10の構成を断面図である。
図6に示すように、画像表示装置10では調光装置1における光の出力面側に表示パネル11が配置されている。表示パネル11としては、特に限定されるものではなく、例えば液晶表示ディスプレイ(液晶表示パネル)を用いてもよい。この場合、画像表示装置10では液晶表示ディスプレイのTFT液晶モジュールの下部に調光装置1を配置し、スイッチング素子4の駆動と同期させて駆動させればよい。
また、調光装置1の発光パターンは、表示パネル11に表示させる画像に合わせて調整すればよい。図7は、表示パネル11における画像表示の一例を示す。
例えば、図7に示すように、表示パネル11に夕日の風景の画像が表示されているとき、画面上の上部12は明るく、下部13は暗く、画面中央の太陽14はその中間調の明るさである。ここで、従来の画像表示装置では画面上の暗い領域でもバックライトは点灯しているため、たとえスイッチング機構により光を透過させない状態にしていたとしてもわずかに光が漏れ、黒状態の黒さが十分ではない。これに対し、本実施形態に係る画像表示装置10では、調光装置1を暗い領域ではLED3から光を出射させないように設定することができるので、黒の沈み込みが深く、コントラストを向上させることができる。
また、調光装置1はサイド入光方式のバックライトとして機能する。そのため、従来のLED直下型のアクティブバックライトのようにLEDと発光面との間隔を十分に確保しておく必要がない。これにより、例えば従来のLED直下型アクディブバックライトでは厚さが3cm程度必要であるのに対し、調光装置1では5mm以下の厚さにすることも可能である。よって、直下型のバックライトよりも非常に薄型のバックライトにすることが可能であり、画像表示装置10の厚さを大幅に薄くすることができる。
さらに、例えば5×5の領域においてアクティブ駆動させた場合、この直下型のバックライトでは25のエリアを制御するためには25個のLEDをそれぞれ制御する必要がある。これに対し、調光装置1では5本ずつを制御するだけでよい。特に、順次駆動させている側がスイッチング素子4である場合、ON・OFFのみを操作すればよい。よって、複雑な機構を必要とせず、実質的にはLED3のラインのみを制御すればよいので、簡便な制御系により調光装置1のコストを抑えることができる。なお、順次駆動させている側がLED3であるときも同様の効果が得られる。
〔第2の実施形態〕
本発明の他の実施形態について、図8を参照して以下に説明する。図8は、本発明の他の実施形態に係る調光装置1の構成を示す上面図である。なお、説明の便宜のため、各部材番号については第1の実施形態と同じ番号を用いて説明する。
図8に示すように、本実施形態では導光板2は横のラインa〜eに沿って配置され、スイッチング素子4は縦のラインA〜Eに沿って配置されている。また、本実施形態の調光装置1ではLED3側を順次駆動させている。
このように、LED3を順次駆動させている場合にはLED3からは一定の強度の光を出射させているので、光源としてLED3を用いたとしても電流制御機構を設ける必要がなく、LEDの駆動系を簡易化することができるので、コストを低減させることができる。
次に、本実施形態に係る調光装置1における駆動パターンについて説明する。図9は、第2の実施形態に示す調光装置1の構成における駆動パターンを示す図である。図9に示す駆動パターンでは、5つのライン全ての導光板2が光を導光している。
ところで、発光面における発光パターンとしては、図10に示すようにライン上に発光領域がほとんど存在しない場合もある。図10は、発光面における発光パターンを示す図である。この場合、本実施形態の調光装置1では、発光領域15に該当するラインのみLED3を順次駆動させ、発光領域が存在しない暗状態の領域16に該当するラインのLED3は駆動させないよう制御することができる。
つまり、図11に示すように、発光領域15に該当するラインa,bのみに対応するLED3を順次駆動させ、暗状態の領域16に該当するラインc〜eに対応するLED3は駆動させない。図11は、第2の実施形態に示す調光装置1の構成における駆動パターンを示す図である。このように、導光板2のラインに沿った方向に暗状態の領域16、すなわち黒表示が続く場合、LED3から光を出射させないことにより、完全な黒表示が可能となり、コントラストを向上させると共に消費電力を低減させることができる。
〔第3の実施形態〕
本発明の他の実施形態について図12を参照して以下に説明する。図12は、別のスイッチング素子20の構成を示す断面図である。
図12に示すように、本実施形態におけるスイッチング素子20は、平面電極構造である。具体的には、スイッチング素子20は、導光板21と拡散板24との間に液晶層22および透明電極23が配されている。すなわち、このスイッチング素子20では液晶層21を挟むように2つの電極が設けられているのではなく、1つの透明電極23のみを備える。
つまり、上述した第1の実施形態の構成では、導光板2を導光されている光はスイッチング素子4にも入射することになり、その際透明電極41を通過する。この透明電極41は可視光を吸収するため、導光板2から出力される光が何度も通過すると、通常90%程度である透明電極41の透過率が減衰してしまう。これは、特に大型の調光装置1において生じ易い。また、当該構成は上下電極構造であるため、透明電極41の透過率が減衰される確率が高い。
一方、導光板2の上に配置するスイッチング素子20の電極構造を平面電極構造とすることにより、透明電極41の透過率が低下しても、導光板2から出力される光が透明電極41に吸収される確率を低下させることができる。なお、スイッチング素子20を平面電極構造とした場合であっても、電界がON状態になっていれば液晶は同様に散乱状態となる。
また、スイッチング素子20は、導光板2との距離がある程度離れて設置されることがより好ましい。これにより、さらに光の吸収確率を低下させ、十分な輝度を保つことができる。
〔第4の実施形態〕
本発明の他の実施形態について図13〜17を参照して以下に説明する。図13〜15は、本発明の他の実施形態に係る調光装置の構成を示す上面図であり、図16および17は、別のスイッチング素子の構成を示す図である。
本実施形態では、複数の短冊状の導光板2が並列に配置されているのではなく、導光板2が一枚のみである。具体的には、本実施形態の調光装置1では、図13に示すように、一枚の方形状の導光板2の一端に、複数のLED3が配置されており、導光板2と、それぞれのLED3との間には、レンズ8が配置されている。
この構成においては、指向性のある光を出射するLED3を用いることにより、導光板2が一枚であっても、LED3から出射した光をライン状に導光させることができる。また、各LED3と導光板2との間にはレンズが配することにより、容易に並行光9を作成することができる。
なお、このような指向性のある光を出射するLED3としては、特に限定されないが、例えば、市販されているコリメートLED(イマック社製)のIBF−LS60シリーズ等が挙げられる。このコリメートLEDによれば、指向性照射角が10度程度で光を出射することができる。
また、一枚の導光板2のみを用いる他の例としては、例えば、図14に示すように、導光板2の各ラインを区分するための隙間を設けておくことにより、ほぼライン状に光を導光させることができる。
さらに、図15に示すように、導光板2の各ラインを区分するために、隣り合うライン2aの間に、当該ライン2aに対応する導光板2の領域の屈折率(例えば、1.5)よりも低い屈折率(例えば、1.5以下)の短冊状の材料を挟みこむライン2bを設けることにより、導光領域を規定することができる。
ライン2bに相当する領域に用いる低屈折率の材料としては、例えば、フッ素含有樹脂、中空微粒子または分散樹脂等を用いることができる。
一方、一枚の基板40に短冊状のスイッチング素子を設ける例を図16に示す。つまり、図16に示すスイッチング素子では、複数の短冊状の電極41を並列に配置した二枚の基板40によって、液晶層42を挟んでいる。このように、二枚の基板40を電極41が設けられた面を対向して貼り付けたときに、複数の電極41が平行なパターンを形成することにより、ライン状のスイッチングが可能となる。
また、図17に示すように、一枚の基板40に複数の短冊状の電極41をラインを挟むように平行に配置してもよい。これにより、平面スイッチングによっても、一枚の基板40においてライン状のスイッチングが可能となる。
また、本発明に係る調光装置では、上記複数の光源のそれぞれを順次制御することによって当該光源から光を出射させると共に、当該光源の制御中において全ての上記素子における上記光の取出し率を変更させる制御手段をさらに備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、全ての光源から光を出射させるのではなく、いずれか1つの光源が光を出射するように順次制御するので、コントラストの低下を防ぐことができる。
例えば、全ての光源が光を出射させている場合、目的とする光取出し領域ではない領域にも光が導光されていることになる。このとき、素子における光の取出し率が十分に変更されておらず、僅かに光が漏れてしまうことがある。一方、本発明ではいずれかの光源のみ光を出射させているので、たとえ素子における光の取出し率が十分に変更されていない場合であっても、目的とする光取出し領域以外からは光が漏れ難い。よって、コントラストを向上させることが可能であり、光の利用効率がよい。
また、この構成では、複数の光源から出射される光の強度を変更するのではなく、いずれかの光源のみを制御すればよいため、全ての光源から出射される光を一定の強度にすることができる。例えば、光源としてLEDを用いた場合、光の強度を変更するためにはコストの高い電流制御機構が必要となる。そのため、光源から出射される光が一定強度でよければ、LED電流制御機構を簡易化し、コストを低減することができる。
また、本発明に係る調光装置では、上記制御手段は、上記複数の光源のそれぞれを60Hz以上で順次制御することが好ましい。
上記の構成によれば、複数の光源のいずれかから光が出射されるように順次制御しても、60Hzという非常に速い速度で行なわれるため、人間の目には点灯・非点灯が区別されることはなく、任意の明るさで発光しているように見えるため違和感がない。
また、本発明に係る調光装置では、上記複数の素子のそれぞれを順次制御することによって当該素子における光の取出し率を変更させると共に、当該素子の制御中において、全ての上記光源を制御して各光源からそれぞれ光を出射させる制御手段をさらに備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、全ての素子において光取出し率を変更させるのではなく、いずれか1つの素子における光取出し率を変更するように順次制御すると共に、全ての光源を制御して光を出射させている。つまり、素子が順次制御されて光取出し率を変更しているとき、光源は発光領域に合わせて光を出射させる強度を変更する。
例えば、制御されている素子の光取出し率を100%にし、制御されていない素子の光取出し率が常に0%の状態となるようにした場合、制御されている素子における発光領域は光源から出射される光の強度によって決まる。つまり、光源は導光路ごとにそれぞれ独立して光を出射させているので、例えば発光領域に対応する導光路には光を出射させ、非発光領域に対応する導光路には光を出射させないため、コントラストが高い。さらに、光源からの光は制御されている素子のみを通じて取出されるため、光の利用効率が高い。
また、本発明に係る調光装置では、上記制御手段は、上記複数の素子のそれぞれを60Hz以上で順次制御することが好ましい。
上記の構成によれば、素子が60Hzという非常に速い速度で順次制御されるので、たとえ発光面における発光領域が徐々に変化していても、人間の目には認識されず、発光面が任意の明るさで発光しているように見えるため違和感がない。
また、本発明に係る調光装置では、上記制御手段は、制御対象の上記光源に対応する導光路と交差する上記素子を通じて取出される光の量に応じた強度の光を、当該光源の制御期間中において連続して上記光源から出射させることが好ましい。
上記の構成によれば、導光路から出射される光の強度は、当該導光路に対応する光源から出射される光の強度と同一である。これにより、所望の強度の光で発光させることができる。
また、本発明に係る調光装置では、上記制御手段は、制御対象の上記光源に対応する導光路と交差する上記素子を通じて取出される光の量に応じた時間だけ連続して、当該光源の制御期間内において上記光源から同一強度の光を出射させることが好ましい。
上記の構成によれば、光の取出し量を光源から光を出射させる時間によって制御する。すなわち、光源からは同一強度の光が出射されており、この光を連続して出射させる時間を変更することにより、導光路から出射される光の強度に対応させる。
例えば、光源としてLEDを用いた場合、LEDは応答速度が高いために時間分割駆動に適している。また、時間分割駆動は、電流値の制御により駆動させる電流駆動方式の制御系のシステムよりも複雑ではないため、制御系のコストを下げることができる。
また、本発明に係る調光装置では、上記導光手段は、1枚の導光板であり、上記複数の光源は、いずれも、上記長辺方向に沿って進む指向性を有する光を出射することが好ましい。
上記の構成によれば、導光手段が1枚の導光板であっても、光源はいずれも導光板の長辺方向に沿って進む指向性を有する光を出射するので、導光路を長辺方向に沿って並列に配置させることができる。
また、本発明に係る調光装置では、上記導光手段は、上記複数の導光路のいずれかを個別に内部に有し、並列に配置された複数の短冊状の導光板からなることが好ましい。
上記の構成によれば、光源から出射された光が導光する導光板が、並列に配置された複数の短冊状の導光板であるので、光源から出射される光は導光板の形状に従って進む。よって、導光路の形状を並列に配置された複数の短冊状にすることができる。
また、本発明に係る調光装置では、上記光取出し手段は、上記複数の素子が形成されている1枚の板状の部材であることが好ましい。
上記の構成によれば、素子が形成された光取出し手段は1枚の板状の部材であるので、製造工程を簡易化することができる。
また、本発明に係る調光装置では、上記光取出し手段は、上記複数の素子のいずれかが個別に形成されており、並列に配置されている複数の短冊状の部材からなることが好ましい。
上記の構成によれば、素子が形成された光取出し手段はそれぞれ独立した複数の短冊状の部材からなるので、ラインごとに完全に独立して光取出し率を変更させることができる。
また、本発明に係る調光装置では、上記導光手段における光の出力面とは反対側の面に、光を反射させる反射手段をさらに備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、導光手段における光の出力面とは反対側の面に光が出力されても、当該光を反射手段により光の出力面側へ反射させることが可能であるため、光の利用効率がよい。
また、本発明に係る調光装置では、上記導光手段における光の出力面とは反対側の面に、光を散乱させる散乱手段をさらに備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、素子によって導光手段側に拡散した光を散乱手段において散乱させ、再び光の出力面側に光を送ることが可能であるため、光の利用効率がよい。
また、本発明に係る調光装置では、上記複数の素子は、いずれも液晶素子であることが好ましい。これにより、液晶素子の屈折率変調特性を利用して、光取出し率を好適に制御することができる。
本発明に係る画像表示装置は、上記の課題を解決するために、本発明に係る調光装置と、当該調光装置における光の出力面側に配置されている表示パネルとを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明の画像表示装置は、平面上の任意の領域を発光させ、クロストークを抑えることができる調光装置を備えているので、表示パネルに表示させる画像の輝度を任意に制御することが可能であり、コントラストを向上させることができる。
また、本発明に係る調光装置はサイド入光方式のバックライトとして機能する。よって、光源として例えばLEDを用いた場合、直下型のバックライトよりも非常に薄型のバックライトにすることができる。さらに、例えば5×5の領域においてアクティブ駆動させた場合、この直下型のバックライトでは25のエリアを制御するためには25個のLEDをそれぞれ制御する必要がある。これに対し、本発明の画像表示装置では、調光装置の光源5個を制御すればよいので、簡便な制御系でよく、コストを低下させることができる。
また、本発明に係る画像表示装置では、上記表示パネルは、液晶表示パネルであることが好ましい。これにより、好適に画像を表示することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこの実施例に限定されない。本実施例では、以下の方法により30cm×40cmの5×5マトリクスの調光装置を作製した。
(導光板およびLED)
まず、導光板として8cm幅の長さ30cm、高さ4mmのアクリル板を用いて、当該アクリル板を横に0.1mm間隔で並列に配置した。この導光板の一端には、高さ3.5mm、幅7mm、奥行き1.5mmの白色LEDチップをそれぞれ配置した。また、この白色LEDチップを1つの導光板に5つ直列に配置して、導光モジュールとした。なお、低格電圧は18Vであり、低格電流量は100mAであった。
(スイッチング素子)
本実施例では、スイッチング素子として高分子分散タイプの液晶を用いた。まず、アクリル基板の上に透明電極材料としてITO(Indium Tin Oxide)をスパッタリングにより100nm成膜し、透明電極が形成されている面に高分子分散型液晶を10μm塗布して成膜した。また、対向基板としてアクリル基板上に同様にITOをスパッタリングにより100nm成膜し、透明電極を形成した。これら2つの基板を、透明電極側が内側になるよう貼り合わせて紫外線硬化させた。これにより得られた幅6cm、長さ40cmのスイッチング素子を0.1mm間隔で並列に5枚配置してスイッチングモジュールとした。
(調光装置)
得られた導光モジュールとスイッチングモジュールとを互いに垂直になるように配置した。また、2つのモジュール間にはマッチングオイルを配置し、導光モジュール内を導光する光がスイッチングモジュール内にも照射できるようにした。また、導光モジュールにおけるスイッチングモジュールが設けられていない側には、散乱版を配置した。これにより、本実施例の調光装置が得られた。
(駆動方法)
以上により得られた調光装置を以下の方法で駆動させた。
まず、スイッチングモジュールの5ラインを1フレーム60Hzで駆動させるため、1ライン3.7ミリ秒ずつON状態となるように順次駆動させた。ON状態は散乱状態が最大になる状態、すなわち100%ON状態となるように電界を印加させた。
本実施例において作製した高分子分散液晶は60Vにおいて散乱状態が飽和するため、電圧のなまりも考慮し、100Vの電界を印加した。ここでは、焼きつきを防止するために100Vの電界を正負が順番に常に平衡状態になるようにスイッチングのタイミングを切り替えた。すなわち、フレームごとに極性反転させた。なお、本実施例のスイッチング素子は構造的に電極方向に対して対象構造であるため、正負の電界方向による特性の違いは起こらなかった。
このように、順次駆動させているスイッチングモジュールの各ラインの選択時に併せて、導光モジュールの各ラインに対応するLEDを同期させて光の強度を変更した。すなわち、図5に示すように、スイッチングモジュールのラインaが選択され、ラインaと交差する導光モジュールの各ラインA〜Eにおける輝度の比がそれぞれ0,100,200,0,500となるよう発光させたとき、各ラインA〜Eに対応するLEDを、それぞれの輝度比に合った強度の光で出射させた。これにより、ラインaを目的とする輝度で発光させることができた。
このとき、ラインb〜eではスイッチングモジュールがOFF状態、すなわち光取出し率が0%の状態であるため、ラインb〜eからは発光しなかった。このような駆動で同様にラインb〜eを順次制御し、LEDを各ラインA〜Eに必要な強度で光を出射させることにより、5×5のマトリクスで任意に輝度を取出すことができた。また、1フレーム60Hzで制御しているので、人間の目には5×5のマトリクスが任意の明るさで光っているように見えた。
なお、本実施例において作製した調光装置をバックライトとして用いた画像表示装置を作製した。具体的には、汎用的な20インチTFT液晶表示パネルの下部に本実施例の調光装置を配置し、液晶表示パネルの駆動と同期させて調光装置を駆動させた。このとき、調光装置の発光パターンは液晶表示パネルで表示させる画像に合わせて調整した。その結果、コントラストの高い画像表示を行なうことができた。
また、一般的なLED直下型のアクティブバックライトの厚みが約3cmであるのに対し、本実施例の調光装置は5mm以下の厚みであるため、薄型の画像表示装置を実現できた。
さらに、本実施例では5×5のマトリクス制御を行なったが、この場合、LED直下型のバックライトでは25のエリアの制御を行なうためには25個全てのエリアをそれぞれ制御する必要があるが、本実施例の構成では5ラインずつ制御すればよい。特に、順次制御する側のスイッチングモジュールは、ON・OFFの制御のみでよいため、複雑な機構を必要とせず、実質的にはLEDのラインのみを制御するだけでよい。よって、簡便な制御系でよく、バックライトのコストを低減させることができた。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、携帯情報端末、携帯電話、パーソナルコンピュータまたはテレビ等の表示装置のバックライトとして最適に使用できる。
1 調光装置
2 導光板(導光手段)
3 LED(光源)
4 スイッチング素子(素子)
5 反射板(反射手段)
6 拡散板
7 マッチングオイル
10 画像表示装置
11 表示パネル

Claims (16)

  1. 互いに並列に配置されており、短辺側の端部から内部に導入された光を長辺方向に沿って導光させる、複数の短冊状の導光路を有する導光手段と、
    上記導光路ごとに当該導光路における上記短辺側の端部に配置されており、当該導光路の内部に向けて光を出射する光源と、
    上記複数の導光路と直角な方向に互いに並列に配置され、上記導光手段からの光の取出し率を変更可能な複数の短冊状の素子を有しており、上記導光手段における光の出力面側に配置されている光取出し手段とを備えていることを特徴とする調光装置。
  2. 上記複数の光源のそれぞれを順次制御することによって当該光源から光を出射させると共に、当該光源の制御中において全ての上記素子における上記光の取出し率を変更させる制御手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の調光装置。
  3. 上記制御手段は、上記複数の光源のそれぞれを60Hz以上で順次制御することを特徴とする請求項2に記載の調光装置。
  4. 上記複数の素子のそれぞれを順次制御することによって当該素子における光の取出し率を変更させると共に、当該素子の制御中において、全ての上記光源を制御して各光源からそれぞれ光を出射させる制御手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の調光装置。
  5. 上記制御手段は、上記複数の素子のそれぞれを60Hz以上で順次制御することを特徴とする請求項4に記載の調光装置。
  6. 上記制御手段は、制御対象の上記光源に対応する導光路と交差する上記素子を通じて取出される光の量に応じた強度の光を、当該光源の制御期間中において連続して上記光源から出射させることを特徴とする請求項4または5に記載の調光装置。
  7. 上記制御手段は、制御対象の上記光源に対応する導光路と交差する上記素子を通じて取出される光の量に応じた時間だけ連続して、当該光源の制御期間内において上記光源から同一強度の光を出射させることを特徴とする請求項4または5に記載の調光装置。
  8. 上記導光手段は、1枚の導光板であり、
    上記複数の光源は、いずれも、上記長辺方向に沿って進む指向性を有する光を出射することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の調光装置。
  9. 上記導光手段は、上記複数の導光路のいずれかを個別に内部に有し、並列に配置された複数の短冊状の導光板からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の調光装置。
  10. 上記光取出し手段は、上記複数の素子が形成されている1枚の板状の部材であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の調光装置。
  11. 上記光取出し手段は、上記複数の素子のいずれかが個別に形成されており、並列に配置されている複数の短冊状の部材からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の調光装置。
  12. 上記導光手段における光の出力面とは反対側の面に、光を反射させる反射手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の調光装置。
  13. 上記導光手段における光の出力面とは反対側の面に、光を散乱させる散乱手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の調光装置。
  14. 上記複数の素子は、いずれも液晶素子であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の調光装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の調光装置と、
    当該調光装置における光の出力面側に配置されている表示パネルとを備えていることを特徴とする画像表示装置。
  16. 上記表示パネルは、液晶表示パネルであることを特徴とする請求項15に記載の画像表示装置。
JP2011548917A 2010-01-07 2010-10-28 調光装置および画像表示装置 Expired - Fee Related JP5290435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011548917A JP5290435B2 (ja) 2010-01-07 2010-10-28 調光装置および画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002302 2010-01-07
JP2010002302 2010-01-07
JP2011548917A JP5290435B2 (ja) 2010-01-07 2010-10-28 調光装置および画像表示装置
PCT/JP2010/069200 WO2011083617A1 (ja) 2010-01-07 2010-10-28 調光装置および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011083617A1 JPWO2011083617A1 (ja) 2013-05-13
JP5290435B2 true JP5290435B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=44305357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548917A Expired - Fee Related JP5290435B2 (ja) 2010-01-07 2010-10-28 調光装置および画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130002984A1 (ja)
JP (1) JP5290435B2 (ja)
CN (1) CN102713410A (ja)
WO (1) WO2011083617A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005320A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 シャープ株式会社 照明装置、液晶表示装置
JP5714517B2 (ja) * 2012-01-30 2015-05-07 シャープ株式会社 バックライト、および該バックライトを備えた液晶表示装置、ならびにバックライト点灯方法
JP6091096B2 (ja) * 2012-06-27 2017-03-08 矢崎総業株式会社 車両用室内照明装置
JP6297291B2 (ja) * 2013-09-27 2018-03-20 パイオニア株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
TWI599818B (zh) 2014-10-22 2017-09-21 日本顯示器股份有限公司 顯示裝置
CN105911737B (zh) * 2016-06-15 2020-03-03 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源、显示装置及其控制方法
CN105974672B (zh) * 2016-07-27 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
JP2019101284A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 シャープ株式会社 表示装置
JP7438708B2 (ja) * 2019-10-02 2024-02-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN115980909B (zh) * 2023-03-22 2023-07-18 惠科股份有限公司 发光组件及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146268A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Fujitsu Display Technologies Corp 光源装置及びそれを備えた表示装置
JP2005347214A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
JP2007279395A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujifilm Corp 画像照明装置、画像表示装置及び撮像装置
JP2008108622A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2008275892A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009163902A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493387B1 (ko) * 2002-12-26 2005-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 표시장치의 백 라이트 유닛 및 그 백라이트 유닛을 사용한액정표시장치
US20120293566A1 (en) * 2010-01-06 2012-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Dimming device and image display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146268A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Fujitsu Display Technologies Corp 光源装置及びそれを備えた表示装置
JP2005347214A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
JP2007279395A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujifilm Corp 画像照明装置、画像表示装置及び撮像装置
JP2008108622A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2008275892A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009163902A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130002984A1 (en) 2013-01-03
CN102713410A (zh) 2012-10-03
WO2011083617A1 (ja) 2011-07-14
JPWO2011083617A1 (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290435B2 (ja) 調光装置および画像表示装置
JP4780081B2 (ja) バックライト装置および透過型表示装置
WO2011083614A1 (ja) 調光装置および画像表示装置
JP5817989B2 (ja) 照明装置、表示装置および電子機器
KR20110112208A (ko) 조명 장치 및 디스플레이 장치
JP2015525370A (ja) 自動立体視表示装置及び駆動方法
CN101846270A (zh) 照明装置及显示装置
KR20090120564A (ko) 투명한 시-스루 디스플레이 장치
JP2009301041A (ja) 拡散子及びその製造方法並びにこの拡散子を用いた液晶ディスプレイ装置
KR20100075134A (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
CN102686932A (zh) 照明单元和显示器
KR20150084216A (ko) 광학패턴시트, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 표시장치
CN105759490A (zh) 一种增光膜、显示模组及显示设备
KR102431685B1 (ko) 액정표시장치
CN108845457B (zh) 背光模组及其控制方法和显示设备
JP4525612B2 (ja) 表示装置
KR20130030441A (ko) 액정표시장치
CN1837917A (zh) 电光装置、电子设备以及照明装置
WO2011162024A1 (ja) 調光装置、画像表示装置および調光装置の製造方法
KR20120038356A (ko) 도광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2011221196A (ja) ファイバ状光変調素子、照明装置および表示装置
WO2012005320A1 (ja) 照明装置、液晶表示装置
KR20200031785A (ko) 백 라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20130017587A (ko) 액정표시장치
KR101921166B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees