JP5287152B2 - 3次元モデルの作成方法および物体認識装置 - Google Patents

3次元モデルの作成方法および物体認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5287152B2
JP5287152B2 JP2008283150A JP2008283150A JP5287152B2 JP 5287152 B2 JP5287152 B2 JP 5287152B2 JP 2008283150 A JP2008283150 A JP 2008283150A JP 2008283150 A JP2008283150 A JP 2008283150A JP 5287152 B2 JP5287152 B2 JP 5287152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
dimensional information
mark
model
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008283150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010112729A (ja
Inventor
豊男 飯田
研吾 市村
淳一郎 植木
和博 醤野
吉造 東川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2008283150A priority Critical patent/JP5287152B2/ja
Priority to US12/611,568 priority patent/US8433128B2/en
Publication of JP2010112729A publication Critical patent/JP2010112729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287152B2 publication Critical patent/JP5287152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、所定の形状を具備する物体を対象として、複数のカメラを用いたステレオ計測により復元された3次元情報を用いて物体の位置および姿勢を認識する処理を行うために、当該物体の3次元モデルを作成する方法に関する。さらにこの発明は、上記の3次元モデルを作成して登録した後に、そのモデルを用いて物体の認識処理を行う装置に関する。
ステレオカメラを用いた3次元認識処理により物体の位置や姿勢を認識するには、認識対象の物体の種々の面の3次元情報を含む3次元モデルを作成する必要がある。
上記の点を課題とした発明を開示したものとして、下記の特許文献1がある。この特許文献1には、認識対象物の実物モデルに対し、複数の方向からのステレオ計測を行って、各計測により復元した3次元情報を位置合わせして統合することにより、物体全体の幾何モデルを作成することが、記載されている。
また、特許文献1には、「セグメントベーストステレオ」と呼ばれる手法により、ステレオ画像に表されたエッジから実物モデルの輪郭線の3次元情報を復元することが記載されている。特許文献1によれば、「セグメントベーストステレオ」とは、ステレオ画像中のエッジを「セグメント」と呼ばれる単位に分割し、セグメント単位でステレオ対応検索を行って、輪郭線の3次元情報を復元する処理をいう。
さらに特許文献1には、3次元情報の位置合わせに関して、回転テーブルを用いて実物モデルを定められた角度まで回転させて、その回転角度に基づく座標変換を行う方法が記載されている。また、未知の観測方向からの3次元情報を位置合わせする方法として、作成中のモデルと新たに復元された3次元輪郭線とを照合して複数とおりの位置合わせの候補を求め、これらの中で一致度が最も高くなる場合の位置合わせを特定することも記載されている。
さらに、下記の非特許文献1には、2次元のセグメントを画像間で対応づけし、3次元情報を復元する手法が詳しく記載されている。また、非特許文献2には、復元された3次元情報をあらかじめ登録された3次元モデルと照合して、物体の位置や姿勢を認識する手法が開示されている。
特許2961264号公報(段落0013,0017,0028〜0036参照。) 「セグメントベーストステレオにおける連結性に基づく対応評価」 情報処理学会論文誌 Vol.40,No.8,3219−3229ページ,1999年8月発行 「ステレオビジョンによる3次元物体の認識」 電子情報通信学会論文誌 D−II,vol.J80−D−II,No.5,1105−1112ページ、1997年5月発行
特許文献1に記載された発明は、種々の方向から見た物体の3次元的特徴を統合した3次元モデルを作成するので、バラ積みされた部品など、位置や姿勢が定まらない物体を認識するのに適した3次元モデルを作成することができる。しかし、特許文献1の「未知の観測方向からの3次元情報を位置合わせする方法」を用いて3次元モデルを作成した場合には、下記の理由により、3次元モデルの精度を確保するのが困難であると思われる。
特許文献1の「未知の観測方向からの3次元情報を位置合わせする方法」は、具体的には、実物モデルとステレオカメラとの位置関係を任意に変更して実行された2つのステレオ計測間でそれぞれの計測により復元した3次元情報を複数とおりに対応づけて一致度を算出し、一致度が最も高くなったときの対応関係を採用して位置合わせを行うものである。したがって、3次元情報間の対応づけを精度良く行うことができなければ、位置合わせの精度を確保できず、最終的な3次元モデルも精度が悪いものとなる。
まず面取り部分や曲面が計測対象となる場合には、図17に示すような原因で対応づけの誤りが生じる場合がある。
図17は、認識対象物Sbのコーナー部に対してf1,f2の2方向からそれぞれステレオ計測を行う例を示すものである。この図は、認識対象物Sbの一断面であって、図中のR1,R2は、平坦面と曲率が大きな面との境界位置に相当する。
この例の場合、f1の方向からの計測では、図中のR1の位置に3次元のエッジが復元されるのに対し、f2の方向からの計測では、R2の位置に3次元のエッジが復元される。したがって、それぞれの方向からの計測により復元された3次元情報を対応づける際に、R1に対応するエッジとR2に対応するエッジとが誤って対応づけされ、その分、位置合わせの精度が劣化するおそれがある。
図18は、繰り返し構造を含む部位の対応づけに誤りが生じた例を示す。繰り返し構造のエッジが不鮮明で、3次元情報の復元精度が悪くなった場合などには、このような誤った対応づけが生じるおそれがある。
また、対称形の部位を具備する物体を認識対象とする場合にも、対称形の部位の表と裏とが誤って対応づけられた状態が、正しいものとして認識される可能性がある。
工業製品や成型品には面取り部分や曲面を含むものが多く、また繰り返し構造や対称形の部位も多く認められる。したがって、これらの物体に関する3次元モデルを作成する際には、上記のような原因により誤った位置合わせが行われる可能性が高くなり、3次元モデルの精度を確保するのが困難になる。
したがって、特許文献1に記載された発明において3次元モデルの精度を確保するには、この文献の段落0028に記載された方法、すなわち回転テーブルを用いて、毎回、定めた角度で実物モデルを回転させて撮像を行って、この既知の回転角度に基づく座標変換を行う方法を採用せざるを得ない。しかし、この方法では、回転テーブルなどの設備が必要となるため、コストがかかる。また、毎回の回転角度を正確に定めなければならないため、ユーザの負担が大きくなる。
この発明は、この問題点に着目し、実物モデルとカメラとの位置関係を任意に変更して3次元計測を行って、各計測により復元された3次元情報を位置合わせして統合する方法を採用する場合でも、精度の良い3次元モデルを作成できるようにすることを課題とする。
この発明による3次元モデルの作成方法では、回転対称性を持たない多角形であってその多角形の内部に輪郭線が含まれない構成のマークを、認識対象物の実物モデルの表面の平坦な一面に1つ取り付け、このマークがステレオカメラを構成するすべてのカメラの視野に含まれる状態が維持されることを条件として、各カメラと実物モデルとの位置関係を毎回変更して複数回の撮像を実行する。また、毎回の撮像により生成されたステレオ画像からエッジの特徴を検出し、検出された特徴の3次元座標を求めることによって、実物モデルおよびマークの輪郭線の特徴を表す3次元情報を復元する。そして、毎回の撮像に伴い復元された複数の3次元情報の全てまたはその一部に相当する2以上の3次元情報を統合の対象として、これら統合対象の3次元情報の間の位置ずれ量および角度ずれ量を検出し、検出された位置ずれおよび角度ずれが解消するように各統合対象の3次元情報を位置合わせした後に統合する。さらに、統合された3次元情報からマークに対応する情報を消去または無効化し、この処理後の3次元情報を3次元モデルとして確定する。
上記において、3次元計測により復元される3次元情報は、実物モデルおよびマークの個々の輪郭線に対応する複数の3次元特徴データの集合体である。また3次元情報の「位置合わせ」とは、それぞれ異なる方向からのステレオ計測により復元された複数の3次元情報を、それぞれの間の位置ずれや角度ずれがなくなるように座標変換する処理をいう。
「回転対称性を持たない多角形」は、3つ以上の頂点を具備する平面図形であり、360度の範囲で回転させた場合に、どの回転角度においても回転前の図形に重なり合わない形状のものをいう。また、同じ形状の図形に対して回転ずれがない状態で対応づけた場合の一致度と、その他の対応づけによる一致度との間に有意な差が生じるような形状の多角形であるのが望ましい。
実物モデルに取り付けられるマークは、たとえば、紙、布、樹脂などによりシート状に形成され、実物モデルの表面に貼着される。この場合、マークを構成するシートの裏面に接着層を形成すれば、いわゆる「シール」としてマークを手軽に貼付することができる。また実物モデルが金属製であれば、磁性シートによるマークを作成して、磁力により実物モデルの表面に装着することも可能である。
また、明色の実物モデルには暗色のマークを取り付け、暗色の実物モデルには明色のマークを取り付けるのが望ましい。このようにすれば、マークと背景とのコントラストが強い画像を生成することができるから、マークのエッジを精度良く検出することができる。
上記の方法で実施される撮像処理は、常にすべてのカメラの視野に同一のマークが含まれる状態で行われるから、実物モデルの輪郭線とともに、マークのエッジの3次元情報を復元することができる。さらに、3次元情報を統合する際の位置合わせ処理でも、マークのエッジを位置合わせの対象にすることができる。
3次元情報の位置合わせでは、3次元情報間の一致度が最も高くなる場合の対応関係を特定し、その対応関係に基づく座標変換により、各3次元情報間の位置ずれや角度ずれを解消する。ここでマークの形状は回転対称性を持たない多角形であり、その多角形の内部に輪郭線は含まれていないから、マークにつき復元される3次元情報は多角形の辺を表す情報のみとなる。したがって、復元される3次元情報が表すマークの姿勢は計測方向毎に一意のものとなるから、マークの3次元情報を対応づける場合には、正しく位置合わせされたときでなければ、必ずいずれかの辺または頂点にずれが生じる。
よって、正しく位置合わせされていない場合にはマークの辺や頂点に大きなずれが生じるようにマークの形状を定めておけば、3次元情報の位置合わせにおいても、位置合わせが正しくない場合のマーク部分の一致度を大幅に低下させることができる。
上記によれば、マークの3次元情報が正しく位置合わせされたか否かによって、3次元情報全体の一致度が大きく変動するようになる。すなわち、マークを含む各部が正しく対応づけられた場合の一致度は十分な大きさになるのに対し、正しい対応づけがされていない場合には、マーク部分の一致度の大幅な低下によって全体の一致度が引き下げられる。したがって、実物モデルの3次元情報中に誤った対応づけが行われる可能性のある特徴が含まれている場合でも、その対応づけによる位置合わせが確定されるのを防止することができ、精度の良い3次元モデルを作成することが可能になる。
上記の方法において、マークを曲面に取り付けると、その面の曲率の大きさによっては、マークにつき本来のものとは大きく異なる3次元情報が復元されるが、マークの幾何学的特徴に基づく照合を行うには、マークの本来の3次元情報を精度良く復元する必要がある。この点を考慮して、この発明では、実物モデルの表面の平坦な一面にマークを取り付けるようにしている。
単一色の多角形を上記のマークとして当該マークとは色彩が異なる背景部と一体に形成し、この一体物を実物モデルの表面に取り付けてもよい。このようにすれば、繰り返し構造など、位置合わせ時の対応づけに誤りが生じやすい特徴が現れている箇所を一体物により覆って、対応づけの誤りを防止することが可能になる。
好ましい態様による方法では、あらかじめ上記のマークの幾何学的特徴を表す3次元特徴データを登録しておく。そして、3次元情報を統合する処理に先立ち、毎回の撮像により生成されたステレオ画像により復元された3次元情報をマークの3次元特徴データと照合して、当該マークの幾何学的特徴が良好に復元されているか否かを判定し、この幾何学的特徴が良好に復元されていないと判定した3次元情報を、統合処理の対象から除外する。
実物モデルとカメラとの位置関係を毎回任意に設定して3次元計測を行う場合には、実物モデルの3次元的形状が判明していない限り、復元された3次元情報からその情報の精度を確認するのは困難である。しかし、この発明の場合には、マークの設計や作成を行う過程でその寸法や形状を知ることができ、また計測された3次元情報の中にマークを表す情報が含まれているから、このマークの既知の幾何学的特徴を利用して3次元情報の精度を判定することができる。よって、判定結果に基づいて精度の悪い3次元情報を統合対象から除外することができ、3次元モデルの精度をより一層向上することができる。
他の好ましい態様では、3次元計測において、各カメラにより生成された画像からエッジを検出して、検出されたエッジを複数の2次元セグメントに分割するステップと、各2次元セグメントを画像間で対応づけて、対応するセグメントの組毎に複数の3次元座標を算出し、算出された3次元座標の分布状態に基づき直線または曲線の3次元セグメントを設定するステップと、各3次元セグメントの交点を特徴点に設定するステップとを実行することにより、複数の特徴点を含む3次元情報を作成する。また特徴点を設定するステップでは、他のセグメントに交わっていない端縁を具備する直線の3次元セグメントの当該端縁を所定の長さまで延長し、この延長部分が他の3次元セグメントまたはその延長部分に交わるとき、または所定値以内の距離をもって交差するときに、その交点または交差位置に基づき特徴点を設定する。さらに、3次元情報の統合前の位置合わせ処理では、統合対象の3次元情報の1つを基準とし、その他の3次元情報を変換対象として、前記基準の3次元情報中の特徴点群に対する変換対象の3次元情報中の特徴点群の位置ずれ量および角度ずれ量を検出し、その検出結果に基づき変換対象の3次元情報中の特徴点群の座標変換処理を実行する
上記の態様では、各エッジをセグメントの単位に分割して、対応づけや3次元座標の算出を行う。そして、最終的に構成された3次元セグメントの各交点を特徴点に設定し、位置合わせの際には、特徴点および3次元セグメントが基準の3次元情報に最も一致した状態を、適切な位置合わせ状態とする。しかし、マークとカメラの位置関係によっては、シェーディングなどによってマークの一部が不鮮明になり、その結果、マークの一部の頂点の3次元情報を復元できなくなり、位置合わせの精度が低下する可能性がある。この点に鑑み、上記の態様では、直線の3次元セグメントの他と交わっていない端縁を所定長さまで延長して、その延長部分が他の3次元セグメントまたはその延長部分と交わるか、所定値以内の距離をもって交差する場合には、その交点または交差するセグメントの間に特徴点を設定するので、マーク内の復元できなかった頂点も、この手法により復元することが可能になる。よって、マークの3次元セグメントにより位置合わせの精度を確保して、精度の良い3次元モデルを作成することが可能になる。
さらに他の好ましい態様では、実物モデルの表面の前記マークが取り付けられた平坦面とは異なる平坦な一面に、回転対称性を持たない多角形であってその多角形の内部に輪郭線が含まれない構成の第2のマークを1つ取り付けて、双方のマークにつきそれぞれ当該マークがすべてのカメラの視野に含まれる状態が複数とおり成立し、かつ双方のマークが共に各カメラの視野に含まれる状態が少なくとも1回成立するように、前記複数回の撮像における各カメラと実物モデルとの位置関係を調整する。さらに、一方のマークのみを各カメラの視野に含めて撮像したときのステレオ画像から復元した3次元情報と、他方のマークのみを各カメラの視野に含めて撮像したときのステレオ画像から復元した3次元情報とを変換対象として、双方のマークを共に各カメラの視野に含めて撮像したときのステレオ画像から復元した基準の3次元情報に対する変換対象の3次元情報の位置ずれ量および角度ずれ量を検出し、その検出結果に基づき各変換対象の3次元情報を前記基準の3次元情報に位置合わせした後にこれらの3次元情報を統合する。
認識対象物の全体の構成を示す3次元モデルを作成するには、実物モデルの各面が撮像対象となるように実物モデルとカメラとの位置関係の態様を多く設定する必要があるが、この場合にマークが常に全てのカメラの視野に含まれる状態を設定するには、1つのマークを付すだけでは困難である。
この点につき、上記の態様では、実物モデルの表面の上記マークが取り付けられた平坦面とは異なる平坦面に第2のマークを取り付けて、2つのマークの少なくとも一方を計測できれば良いようにしたので、実物モデルとカメラとの位置関係を変更できる範囲が限定されるのを防ぐことができる。また、一方のマークのみを計測対象とした場合の3次元情報と、他方のマークのみを計測対象とした場合の3次元情報とを、双方のマークを共に計測対象とした場合の3次元情報を基準に位置合わせすることができるから、位置合わせの精度を確保することができる。
上記の方法が適用された物体認識装置は、ステレオカメラにより生成された認識対象物のステレオ画像を入力する画像入力手段と、入力されたステレオ画像からエッジの特徴を検出し、検出された特徴に対する3次元計測を行うことによって3次元情報を復元する3次元計測手段と、復元された3次元情報をあらかじめ登録した3次元モデルと照合することにより認識対象物の位置および姿勢を認識する認識処理手段と、認識処理手段により使用される3次元モデルを作成して登録する3次元モデル登録手段とを具備する。さらに、3次元モデル登録手段は、以下のマーク登録手段、計測制御手段、判定手段、3次元情報統合手段、モデル確定手段、の各手段を具備する。
マーク登録手段は、回転対称性を持たない多角形であってその多角形の内部に輪郭線が含まれない構成のマークについて、その幾何学的特徴を表す3次元特徴データを登録するためのものである。計測制御手段は、上記のマークが表面の平坦な一面に1つ取り付けられた実物モデルが、各カメラに対する位置関係が毎回変更されて複数回撮像されることを前提として、毎回の撮像により生成されるステレオ画像を画像入力部より受け付けて、3次元計測手段に処理させる。判定手段は、計測制御手段の処理によりステレオ画像から復元された3次元情報を、マーク登録手段に登録された3次元特徴データと照合して、当該マークの幾何学的特徴が良好に復元されているか否かを判定する。
3次元情報統合手段は、複数回の撮像に伴い復元された複数の3次元情報のうち、マークの幾何学的特徴が良好に復元されていると判定された2以上の3次元情報を対象にして、これらの3次元情報の間の位置ずれ量および角度ずれ量を検出し、検出された位置ずれおよび角度ずれが解消するように各対象の3次元情報を位置合わせした後に統合する。モデル確定手段は、統合後の3次元情報中のマークに対応する情報を消去または無効化し、この処理後の3次元情報を登録対象の3次元モデルとして確定する。
なお、上記構成において、判定手段の処理のうち、マークの3次元情報が良好に復元されているか否かを判定する処理には、装置で自動的に実行する態様のほか、3次元情報とマークの3次元特徴データとの照合結果を表示して、ユーザによる判定結果の入力を受け付ける態様を含めることができる。
上記の装置によれば、ユーザが回転対称性を持たない多角形であってその多角形の内部に輪郭線が含まれない構成のマークを実物モデルの適所に取り付けて、同一のマークが各カメラの視野に共通に含まれる状態が維持されるように、毎回の実物モデルとカメラとの位置関係を調整して複数回の撮像を行うことにより、各撮像によるステレオ画像から復元された3次元情報のうち精度が良いものを選択して、3次元モデルを作成することが可能になる。よって、精度の良い3次元モデルを作成して登録した後に、これをもって物体の位置および姿勢を正確に認識することが可能になる。
この発明によれば、対象物の実物モデルの表面の平坦な一面に、回転対称性を持たない多角形であってその多角形の内部に輪郭線が含まれない構成のマークを1つ取り付けて、このマークが各カメラの視野に共通に含まれる状態を維持して複数回の撮像を行うことにより、3次元情報の位置合わせの精度を高めることが可能になる。よって、実物モデルとカメラとの位置関係を任意に変更しても、3次元情報の位置合わせの精度を確保して、精度の良い3次元モデルを作成することが可能になる。また位置関係を厳密に調整する必要がないので、3次元モデルの作成に要するユーザの手間を削減でき、利便性を高めることができる。
(1)装置構成
図1は、3次元認識処理を適用したピッキングシステムの例を示す。
このピッキングシステムは、工場内で収容ボックス6内に収容されたワークWを1つずつ取り出して所定の位置に搬送する作業を行うためのもので、実際の作業を行う多関節ロボット4や、このロボット4の動作を制御するロボット制御装置3が含まれる。さらに、このピッキングシステムには、処理対象のワークWの位置および姿勢を認識するために、ステレオカメラ1および物体認識装置2が設けられる。
ステレオカメラ1は、位置関係が固定された3台のカメラ11,12,13により構成される。物体認識装置2には、カメラ11,12,13の位置関係や光軸の向きなどを表す情報や、認識対象のワークWの3次元モデルが登録されており、各カメラ11,12,13から入力したステレオ画像を処理して、ワークWの輪郭線の3次元情報を復元した後に、復元した3次元情報を3次元モデルと照合してワークWの位置や姿勢を認識する。この認識結果を示す情報は、物体認識装置2からロボット制御装置3に出力され、ロボット制御装置3において、ロボット4のアーム40の動作を制御する処理に使用される。
図2は、物体認識装置2のハードウェア構成を示す。
この装置には、各カメラ11,12,13に対応する画像入力部21,22,23のほか、CPU24、メモリ25、入力部26、表示部27、通信インターフェース28などが設けられる。入力部26はキーボードやマウスであり、表示部27は液晶モニタである。入力部26および表示部27は、以下に述べる3次元モデルの作成の際に、ユーザが実物モデルの撮像状態を確認したり、選択操作や設定操作を行う用途に用いられる。通信インターフェース28は、ロボット制御装置4との通信に用いられる。
メモリ25は、ROM,RAM,およびハードディスクなどの大容量メモリを含む。
CPU24は、メモリ25に格納されたプログラムに基づき、3次元計測およびワークWの認識に関する一連の処理を実行し、認識結果(具体的には、ワークWの位置を表す3次元座標、および3次元モデルに対する回転角度)を通信インターフェース28より出力する。
また、メモリ25には3次元モデルを作成するためのプログラムも格納される。CPU24は、認識処理に先立ち、このプログラムに基づき、各カメラ11〜13から入力された実物モデルの画像を用いてワークWの3次元モデルを作成し、これをメモリ25内に登録する。
さらに図2には示していないが、この実施例の物体認識装置2には、各カメラ11,12,13に駆動信号を出力する回路が設けられ、CPU24には、この回路を介して各カメラ11〜13の撮像動作を制御する機能が設定される。
(2)3次元計測処理について
上記の物体認識装置2では、ステレオ画像からエッジを検出した後に、特許文献1に記載された発明と同様に、「セグメント」と呼ばれる単位毎に3次元情報を復元し、さらにセグメント単位で3次元モデルとの照合を行うようにしている。図3は、この方法により1つのワークを認識するために実行される処理の概略手順を示すものである。以下、この図3のステップ符号を参照しつつ、この実施例における3次元認識処理を説明する。
まず、各カメラ11〜13によるステレオ撮像を行い、生成された各画像にエッジ抽出用のフィルタを適用して、画像中のエッジを検出する(ST1,2)。つぎに、検出されたエッジを細線化し(1画素幅のデータにする。)、細線化後のエッジを連結点や分岐点を基準に直線や曲線のセグメントに分割する(ST3,4)。この2次元画像上のエッジから抽出されたセグメントを、以下では「2次元セグメント」と呼ぶ。
つぎに、画像間で対応関係にある2次元セグメントを対応づける処理を実行する(ST5)。この対応づけでは、3つの画像のうちの1つを基準に、この基準画像の各2次元セグメントに順に着目し、着目した2次元セグメント毎に、他の2つの画像の中から対応する2次元セグメントを特定する。すなわち、着目した2次元セグメントに対し、エピポーラ条件を満たし、近傍のセグメントとの連結関係が整合する2次元セグメントを、各画像から検出することになる(詳細については非特許文献1等を参照されたい。)。
つぎに、上記の処理により対応づけられた各2次元セグメントの組み合わせ毎に、その対応関係から3次元情報を復元する処理を実行する(ST6)。
簡単に説明すると、対応づけられた2次元セグメントの組み合わせ毎に、そのセグメント間で対応関係にある画素の3次元座標を算出する。また、算出された3次元座標の分布状態を直線および円弧のモデルと照合して、これらの3次元座標の集合が直線/曲線のいずれに相当するかを判別する。この処理により、2次元セグメントの組み合わせ毎に、その組み合わせに対応する直線または曲線の3次元セグメントが特定される。
さらに、ST6では、各3次元セグメントについて、それぞれそのセグメントをあらかじめ設定された間隔毎にサンプリングし、セグメントの種別(直線または曲線)と各サンプリング点の3次元座標とを対応づけた情報を作成する。これにより、2次元セグメントから算出された3次元座標の数が少なかった3次元セグメントについても、サンプリング間隔を細かくすれば、当初より多くの3次元座標を得ることが可能になる。
上記の処理により復元された3次元セグメントの集合が、認識対象のワークの3次元情報に相当する。つぎの段階では、3次元座標系のあらかじめ定めた基準位置に3次元モデルを設定し、この3次元モデルと復元された3次元情報とを照合することによって、3次元モデルに対するワークの位置ずれ量および回転角度を認識する(ST7)。
ST7における照合処理では、各3次元セグメントの交点を特徴点として、各特徴点を総当たり式に対応づけながら、その対応づけをした場合の各3次元セグメントの一致度を算出し、一致度が最大になったときの対応づけを正しい対応関係として特定する。
ST7について、もう少し詳しく説明する。この実施例では、照合対象の3次元情報の各特徴点に順に対応づけて、対応づけ毎に、3次元モデル側の特徴点を対応点に移動させるのに必要なシフト量および回転角度を算出する。これらはいずれも、X,Y,Zの軸毎に算出される。つぎに、算出したシフト量および回転角度に基づいて、3次元モデルに含まれる全ての座標を変換し、変換後の3次元モデルと照合対象の3次元情報との一致度を算出する。
上記の処理を、3次元モデル側のすべての特徴点につき実行することにより、特徴点が総当たり式に対応づけられ、対応付け毎に一致度を求めることができる。この後、最終的に最も高い一致度が得られたときの座標変換に用いたシフト量および回転角度を、認識対象のワークの3次元モデルに対する位置ずれ量および回転角度として認識する。
この後は、認識した位置ずれ量および回転角度をロボット制御装置3に出力し(ST8)、処理を終了する。
(3)3次元モデルの作成処理
3−1)原理説明
上記した3次元認識処理を実行するには、あらかじめ、ワークWの3次元モデルをメモリ25に登録する必要がある。この実施例の物体認識装置では、ワークWの実物モデルを種々の方向からステレオ計測し、各計測結果から復元した3次元情報を統合する方法により、3次元モデルを作成するようにしている。以下、この処理について詳細に説明する。
なお、以下の図面では、ワークWの実物モデルをWMの符号で示すとともに、明細書中では、この実物モデルWMを「ワークモデルWM」という。
この実施例では、図4(1)に示すように、ステレオカメラ1の位置および光軸方向を固定して、ステレオカメラ1に対するワークモデルWMの姿勢を変更しながら複数回のステレオ計測を実行する。
図中、X,Y,Zの各軸による3次元座標系は、3次元座標の算出用の座標系(以下、「計測座標系」という。)であり、ステレオカメラ1に対して一意に定められる。一方、X1,Y1,Z1の各軸による3次元座標系は、ワークモデルWMに対して一意に定められた座標系(以下、「ワーク座標系」という。)である。図4(1)では、X1,Y1,Z1の各軸がそれぞれX,Y,Z軸に平行な状態を示すが、ワークモデルWMの姿勢が変わると、ワーク座標系の各軸の方向もこれに応じて変化する。
ワークモデルWMの姿勢はユーザが自由に定めることができるが、この実施例では、常にX1Z1平面に沿う特定の面がワーク支持面(この例ではXZ平面)に接するものとして、XZ平面に直交するY1軸に対してワークモデルWMを1回転させ、その間に、複数回の撮像を行うものとする。なお、このワークモデルWMの回転は、回転テーブルを用いずに、ユーザの手でワークモデルWMの向きを変更する方法により行うので、回転角度のみならず、計測座標系に対するワークモデルWMの位置も、毎回位置ずれする。
図4(2)は、ワーク座標系を基準にして、ワークモデルWMに対するステレオカメラ1の位置関係の変化を表したものである。図中、1〜12の数字入りの矩形は、それぞれ、撮像時のステレオカメラ1の場所を示し、また矩形内の数字は撮像の順序を示す。
これらの位置での撮像により生成されたステレオ画像は、いずれも3次元計測の対象となる。よって以下では、各矩形が表すステレオカメラの位置を「計測ポイント」と呼ぶ。また各計測ポイントに個別に言及する場合には、「計測ポイント[1]」「計測ポイント[2]」のように、計測の順序を表す数字を引用する。
この実施例では、上記12個の計測ポイント毎に、図3のST1〜6と同様の処理を実行して3次元情報を復元する。また、計測ポイント[1]を除く各計測ポイントでは、それぞれその計測ポイントで復元した3次元情報を1つ前の計測ポイントの3次元情報と照合することにより、一段階前の3次元情報に対する位置ずれ量および回転角度を認識する。これらの認識処理は、いずれも図3のST7で実施されるのと同様の方法により行われる。
なお、最後の計測ポイント[12]については、計測ポイント[11]の3次元情報に対する位置ずれ量および回転角度に加えて、計測ポイント[1]の3次元情報に対する位置ずれ量および回転角度も求める。または、計測ポイント[12]から再度計測ポイント[1]に移行して、計測を再実行し、復元された3次元情報の計測ポイント[12]の3次元情報に対する位置ずれ量および回転角度を求めてもよい。
さらにこの実施例では、計測ポイント毎に復元された3次元情報の精度を確認し、良好であることを確認した2以上の3次元情報を選択して、選択された情報を位置合わせした後に統合するようにしている。これらの処理の詳細については、後に説明する。
つぎに、この実施例では、ワークモデルWMの表面の適所に三角形のマークMを付けて、ステレオ計測を行っている。このマークMはシールとして構成され、ワークモデルWMの平坦な面(この実施例では上面の中央部)に貼付される。各計測ポイントは、すべてのカメラ11〜13の視野にマークMが含まれる状態にすることを条件に定められる。したがって、いずれの計測ポイントでも、マークMの各辺を表す3次元セグメントを含む3次元情報が復元される。
図5は、上記のマークMを付したワークモデルWMにつき、上記12の計測ポイントで復元された3次元情報のうちの3つ(図中、a,b,cで示す。)を用いて3次元モデルを作成する場合の処理手順を、模式的に示す。なお、図中の3次元情報aは、図4(2)の計測ポイント[12]で復元されたものである。また、3次元情報bは計測ポイント[3]で復元されたものであり、3次元情報cは計測ポイント[6]で復元されたものである。また、いずれの3次元情報にも、マークMの情報mが含まれている(ただし、情報mの実質的な内容は計測ポイントによって異なる。後記する情報m1,m2も同様である。)。
この例では、3次元情報aを基準に、この基準の3次元情報aに対する位置ずれおよび角度ずれが解消するように、他の3次元情報b,cを座標変換する。そして、変換後の3次元情報b´,c´を基準の3次元情報aと統合することによって、それぞれの情報の特徴を含む3次元情報dを作成する。さらに、この統合された3次元情報dから三角形のマークMに対応する情報mを消去することにより、ワークモデルWMの3次元形状のみを表す3次元情報eを作成し、この情報eを3次元モデルに設定する。
上記の3次元情報の座標変換処理は、先に計測ポイント毎に求めた位置ずれ量および回転角度を用いて行われる。たとえば、計測ポイント[3]で復元した3次元情報bを計測ポイント[12]で復元した3次元情報aに位置合わせするには、計測ポイント[3]と[2]、計測ポイント[2]と[1]、計測ポイント[1]と[12]の各組み合わせにつき求めた位置ずれ量および回転角度を用いて、座標変換を行う。計測ポイント[6]で復元した3次元情報cについても同様に、計測ポイント[6]から計測ポイント[12]までの範囲(この場合は時計回り・半時計回りのいずれでもよい。)で算出された位置ずれ量および回転角度を用いて、座標変換を実行することにより、3次元情報aへの位置合わせを行う。
上記のように、距離を隔てた計測ポイント間の位置ずれ量および回転角度を求める際に、これらの間にある各計測ポイントを隣り合うもの毎に組み合わせて、計測ポイントの組毎に3次元情報の位置ずれ量および回転角度を算出する理由は、共通する特徴をできるだけ多く含む情報同士を照合する方が、照合の精度を確保できるからである。ただし、以下に述べるマークMの機能によって照合処理の精度を十分に確保できるのであれば、3次元情報b,cを3次元情報aと直接照合して、座標変換処理に必要なパラメータを算出してもよい。
つぎに、三角形のマークMをワークモデルWMに貼付する理由について説明する。
この実施例で使用するマークMが表す三角形は、図6に示すように、各辺の比が6:7:8になるように設定されている。この比率によれば、マークMの各頂点A,B,Cを容易に特定することができるから、たとえば頂点Aから辺BCへの垂線の方向によって、マークMの向きを一意に特定することができる。また図7に示すように、同じ形状の三角形A´B´C´と位置合わせする場合にも、位置合わせの精度を確保することができる。
図7(1)では、上記の比率による三角形ABCとこれに合同な三角形A´B´C´から、それぞれ頂点を1個ずつ選択し、選択された頂点を基準に各三角形を位置合わせした結果を示す。この図に示すように、各三角形は、正しい対応関係にある頂点が組み合わせられたときでなければ、完全に重なり合うことはない。
上記の三角形の対応づけについて、発明者らは、実際に頂点の組み合わせ毎に、三角形全体の一致度を求めてみた。図7(2)は、その結果を示すグラフである。このグラフに示すとおり、各頂点が正しく対応づけられた場合の一致度を1とすると、他の対応関係による一致度は最大でも0.4程度となる。これにより、三角形の対応関係の正否を正しく判定できることが判明した。
上記のとおり、図6に示した形状の三角形によれば、三角形の各頂点が正しく対応づけされた場合と対応づけに誤りがある場合とで、一致度に大きな差異が生じる。この三角形の各辺を3次元セグメントとして対応づけを行っても、同様の効果を得られるはずであるから、マークMの3次元セグメントを含む3次元情報全体を照合した場合には、三角形の各辺の3次元セグメントに関する一致度が全体の一致度に大きく影響を及ぼすようになる。
すなわち、ワークモデルWMの本来の3次元セグメントの中に誤った位置合わせを生じさせるような要素があっても、誤った対応づけが行われた場合には、三角形の3次元セグメントの一致度が大きく低下することによって3次元情報全体の一致度が引き下げられる。一方、三角形の3次元セグメントを含む各3次元セグメントが正しく位置合わせされた場合には、いずれの3次元セグメントでも一致度が高くなるから、3次元情報全体の一致度も高い値になる。よって、正しく対応づけられている場合の一致度を他の場合より大きくすることができ、位置合わせの精度を確保することができる。
なお、マークMが示す三角形の形状は図6の例に限定されるものではなく、上記した効果を得ることができるものであれば、辺の比率は問わない。また三角形に限らず、頂点が4点以上で向きを一意に特定できる多角形によるマークを作成してもよい。
またワークモデルWMが不透明で、マークMの貼付面に対向する面の側からマークMを透視することができない場合には、二等辺三角形などの線対称形状の図形によりマークMを構成してもよい。すなわち、回転対称性を持たない図形であって、同一の図形に位置ずれおよび角度ずれなく対応づけたときの一致度と、その他の対応付けにおける一致度との間に有意な差が生じるように設計された図形であれば、3次元情報全体の位置合わせの精度を確保する目的に使用できると考えられる。
つぎに、上記のマークMを平坦面に貼付する理由について説明する。
マークMを曲面に貼付すると、三角形の各辺も曲線の3次元セグメントとして認識される可能性が高くなる上、曲面の曲率によってマークMの復元される形状が変動する。したがって、マークMが曲面に取り付けられた場合には、その3次元情報を正しく復元できたとしても、復元された3次元情報は、本来の三角形の形状とは異なる形状を表す可能性が高いから、以下に述べるモデル三角形との照合による3次元情報の検証処理を安定して行うのが困難になる。
つぎに、マークMの3次元情報を精度良く復元するには、マークMの各辺のエッジが確実に検出されるようにする必要がある。この観点から、この実施例では、マークMの面に模様などを描かずに、ほぼ一様な色彩で着色するとともに、図8に示すように、ワークの色彩の明暗に応じた2種類のマークMを用意している。このように、背景となるワークの色彩に応じてマークMの色彩を変更すれば、マークMと背景部分とのコントラストを強めてエッジの検出精度を高めることができる。
さらに、図9に示すように、ワークモデルWMの表面に対応づけの誤りを生じさせるようなパターンpnがある場合には、一様な色彩による背景BKとマークMとを一体化したシールSを作成し、このシールSを、パターンpnが隠れるように貼付するとよい。
3−2)3次元モデルの精度の確保に関する処理
さらに、この実施例では、3次元モデルの精度を確保するために、以下の処理を実行する。
[特徴点の補完処理]
図8,9に示したように、ワークモデルWMの色彩やパターンを考慮したマークMを貼付しても、撮像方向によっては、シェーディングなどの影響でマークMの一部が不鮮明になり、その影響でマークMの3次元セグメントを十分に復元できない場合がある。特に3次元情報の照合の基準となる頂点の座標が欠けてしまうと、三角形によって位置合わせの精度を向上するのが困難になる可能性がある。
上記の問題に鑑み、この実施例では、復元された3次元セグメントのうちの直線のセグメントを対象に、図10(1)に示すような処理を行うことにより、消失した頂点に対応する3次元座標を補完するようにしている。なお、図10では、処理内容を明確にするために、各3次元セグメントを拡大して示す。
図10(1)の例では、直線セグメントのうち他のセグメントと連結していない端縁を有するものを対象に、その連結のない端縁を所定の上限値までの範囲で延長する。ここで延長された部分(たとえば、図中のセグメントL1の延長部分)が、他の3次元セグメントL2またはそのセグメントL2を同様に延長した部分と交わった場合には、その交点Pを特徴点として、その3次元座標を算出する。
また、計測用のパラメータの誤差などにより、連結すべきセグメントが交わらずに交差する可能性があることも考慮して、図10(2)に示すような方法による特徴点の特定も行っている。この例では、2つの直線のセグメントL1,L2(いずれも延長部分を含む。)が交差する場合に、その交差箇所でのセグメントL1,L2の間の距離Dを算出する。そしてこの距離Dが所定のしきい値以内であれば、該当するセグメント間の中点Qを特徴点として、その3次元座標を算出する。なお、直線のセグメントの延長幅の上限値やセグメント間の距離Dと比較するしきい値は、マークMのサイズや想定される計測誤差に基づいてあらかじめ定められる。
上記の図10(1)(2)の処理によれば、マークMに対応する三角形の一部の辺や頂点が画像から消失しても、三角形の消失した頂点の座標を補完することができるから、三角形の一致度が3次元情報全体の一致度に及ぼす影響が保証される。また三角形の頂点に限らず、ノイズや計測誤差などによって主要な特徴点が復元されなかった場合にも、これらの座標を補完することができるから、3次元情報の照合の際の精度を確保することができる。
[3次元情報の検証]
先に述べたように、この実施例では、種々の方向からワークモデルWMを計測するが、いずれの計測ポイントでも、精度良く3次元情報を復元できるとは限らない。ワークモデルWMの向きによっては、計測用のパラメータの誤差が大きく反映されたり、誤認識されやすい特徴を多く含む画像が生成されるなどして、3次元情報の精度が劣化することがある。
また、この実施例では、毎回のステレオ計測におけるワークモデルWMの位置をユーザが定めているため、ユーザのミスにより各カメラの視野にマークMが含まれない状態で計測が行われる場合がある。マークMの情報を含まない3次元情報では、位置合わせの精度が悪くなる可能性があるから、事前に統合対象から除外する必要がある。
上記の点から、この実施例では、計測ポイント毎にマークMの3次元情報が良好に復元されているかどうかを判定し、良好であると判定した3次元情報を統合処理に使用するようにしている。
具体的に判定処理では、図11の(a)に示すように、実際の三角形に近い情報が復元されている場合に、この情報を含む3次元情報全体を良好であるとして統合の対象にする。他方、図11(b)のように辺が曲線化された場合や、図11(c)のように頂点が正しく復元できなかった場合など、三角形の再現性が悪い場合には、3次元情報全体も良好でないと判断して、統合の対象から除外する。
さらに、この実施例では、3次元情報が良好でないと判定した場合には、その3次元情報を破棄して、再度の計測を行ったり、計測ポイントを変更するなどの対応をとる。また、計測を所定回数やり直しても、良好な3次元情報を得られない場合には、ステレオカメラ1の位置調整や3次元キャリブレーションの再実行など、最初の設定処理からやり直す。このような処理により、統合に用いられる3次元情報の精度を確保するとともに、統合の際の座標変換に必要な位置ずれ量や回転角度が精度の悪い3次元情報により算出されるのを防止して、3次元モデルの精度を確保することができる。
上記の判定処理は、具体的には、マークMの幾何学的情報を表す3次元モデルデータ、具体的には、三角形の三辺の好ましい3次元セグメントを表すデータの組み合わせを用いて行われる(以下、このモデルデータを「モデル三角形」という。)。すなわち、各計測ポイントの3次元情報をモデル三角形により照合して、モデル三角形に対する一致度を求める。この照合も、3次元モデルによる照合の場合と同様の方法、すなわちモデル三角形の各特徴点を3次元情報中の各特徴点に総当たり式に対応づけて、モデル三角形に対する一致度が最も高いときの対応づけを確定する方法により行われる。
上記の照合を行った後は、算出された一致度を所定のしきい値と比較し、一致度がしきい値を上回る場合には3次元情報を良好と判定し、一致度がしきい値以下であれば、該当する3次元情報を削除する。
つぎにこの実施例では、良好と判定された3次元情報をすべて統合するのではなく、その中から、さらに統合対象の3次元情報を選択する。この選択は、全ての計測処理が完了した時点で、ユーザの判断に基づいて行われる。
図12は、統合に使用する3次元情報を選択するための画面の例を示す。
この画面には、3次元情報を画像化して表示するためのウィンドウ30や、「モデルに追加」「追加しない」の2つの選択ボタン31,32などが設けられる。ウィンドウ30内には、選択候補の3次元情報に基づく輪郭線が表示されるとともに、先の照合結果に基づき、モデル三角形に対応すると判定された場所に、そのモデル三角形の輪郭線M0が表示されている。さらに、このウィンドウ30内には、上記のモデル三角形に対する3次元情報の一致度も表示されている。
ユーザは上記の表示を確認して、表示中の3次元情報を3次元モデルに加えるべきであると判断すると、「モデルに追加」のボタン31を操作する。これにより、表示中の3次元情報が統合対象として選択される。一方、「追加しない」のボタン32が操作された場合には、表示中の3次元情報は統合対象から除外される。ただし、後記するように、この3次元情報は統合後の3次元情報の精度を向上する目的で3次元モデルに追加登録される場合もある。
なお、先の説明では、モデル三角形に対する一致度をしきい値と比較することにより、マークの3次元情報の復元精度を自動判定するとしたが、これに代えて、図12と同様の画面を提示して、マークの3次元情報が良好であるか否かについてユーザの判定入力を受け付けてもよい。また、この判定入力とモデルに追加するか否かの選択とを、同じ画面上で受け付けるようにしてもよい。
3−3)3次元モデルの作成・登録処理の手順
図13は、ステレオ計測を行ってから3次元モデルを登録するまでの処理の手順をフローチャートにまとめたものである。以下、このフローチャートの流れに沿って、この実施例の3次元モデルの作成手順を説明する。
この実施例では、計測時のワークモデルWMの位置決めをユーザの裁量にゆだねることから、計測処理の間は、各カメラ11〜13からのプレビュー画像を表示部27に表示するようにしている。ユーザが、この表示画面で各カメラ11〜13によりワークモデルWMやマークMが正しく撮像されているかどうかを確認して、計測指示の操作を行うと、図13中の「ステレオ計測」のステップ(ST101)が実行される。このステップST101では、具体的にはステレオ撮像から3次元情報の復元までの処理(図3のST1〜6と同様のもの)が実行される。
つぎに、復元された3次元情報をモデル三角形により照合し、3次元情報の精度を判定する(ST102)。ここでの判定は、先に述べたように、一致度に基づく自動判定または照合結果の表示画面でユーザの判定を受け付ける方法を用いて行うことができる。
ここで、3次元情報が良好でないと判定された場合(ST103が「NO」)には、復元された3次元情報を消去し、表示部27に、エラーメッセージなどを表示する。これに応じて、ユーザは、ワークモデルWMの位置を変更するなどして、計測指示をやり直すことになる。
復元された3次元情報が良好であると判定された場合(ST103が「YES」)には、さらにこの3次元情報の一段階前の3次元情報に対する位置ずれおよび回転角度を認識する(ST105)。さらに、回転角度については、認識した値を毎回加算する方法によって、最初に復元された3次元情報に対する回転角度を算出する(ST106)。ただし、一番最初に3次元情報を復元した場合(ST104が「YES」)には、上記ST105,106の各ステップはスキップされる。
つぎに、この実施例では、最初の3次元情報に対する回転角度が360度を超えたことをもって、ステレオカメラに対してワークモデルWMが1回転したと判断する(ST107)。またワークモデルWMが1回転したと判断するまでは、ST101〜107の処理を繰り返す。
最初の3次元情報に対してワークモデルWMが1回転したと判定すると、ST101〜107のループを終了し、図12に示した画面を表示して、統合対象の3次元情報の選択を受け付ける(ST108)。そして、選択された3次元情報の1つを基準として、この基準の3次元情報に他の3次元情報を位置合わせし(ST109)、位置合わせ後の各3次元情報を統合する(ST110)。
なお、統合対象の3次元情報を選択する処理は、ユーザによらずに自動的に行うようにしてもよい。たとえば、毎回の計測に伴うST106で認識された回転角度に基づき、ワークモデルWMが一定角度以上回転したときの計測で復元された3次元情報を、統合対象として選択することができる。
図14は、先に示した12の計測ポイントの中から、計測ポイント3,6,9,12の4つを選択して統合を行う例を模式的に示す。この例のように、ワークモデルWMを囲む全範囲の中から特定の範囲に偏らないように配慮して統合対象の計測方向を選択することによって、バランスの良い3次元モデルを作成することができる。
統合処理が終了すると、統合された3次元情報からマークMに対応する情報を削除する(ST111)。これは、実際の認識対象のワークWにはマークMが付されていないため、3次元モデルにマークMの情報を含めたままにすると、照合精度がかえって低下する可能性があるためである。ただし、ここでは、マークMの情報を削除せずに、照合対象とならないように無効化するにとどめてもよい。
つぎに、図14に示したように、特定の範囲の計測によるものに偏らないように配慮して統合対象の3次元情報を選択しても、ワークモデルWMの形状によっては、ワークモデルWMの姿勢がわずかに変化しただけで、統合された3次元情報による認識が不可能になる場合がある。この点に鑑み、この実施例では、マークMの情報が削除された3次元情報を3次元モデルとして仮登録した後に(ST112)、以下の処理により、3次元モデルの精度をさらに高めるようにしている。
具体的には、仮登録された3次元モデルにより統合対象として選択されなかった3次元情報を順に照合して、3次元モデルに対する位置ずれ量および回転角度を算出し、これらの算出値を、先に計測ポイント毎に求めた位置ずれ量および回転角度から導出した値と比較することにより、正しい認識が行われた否かを判定する(ST113,114)。ここで、照合対象の3次元情報を正しく認識できなかったと判定した場合(ST114が「NO」)には、照合に用いられた3次元情報を3次元モデルに位置合わせして、3次元モデルに追加する(ST115)。一方、照合対象の3次元情報を正しく認識できた場合(ST114が「YES」)には、この3次元情報を3次元モデルに追加せずに、つぎに進む。なお、上記の位置合わせは、計測ポイント毎に求めた位置ずれ量および回転角度に基づく座標変換により行われる。
このように、統合から除外された3次元情報を順に対象として、その3次元情報が統合された情報により正しく認識できるかどうかを判定し、認識に誤りが生じたと判定された3次元情報を3次元モデルに追加する。このような処理により、仮登録された3次元モデルにそのモデルでは認識できなかった3次元情報が追加されるので、以後の3次元モデルで同様の誤認識が生じることはなくなり、3次元モデルの精度を向上することができる。一方で、正しく認識できた3次元情報が3次元モデルに追加されることはないので、3次元モデルのデータ量が増えるのを防止できる。
この後は、さらに3次元モデルの精度を高めるために、ノイズを除去する処理を実行する(ST117)。たとえば、3次元モデルを構成する3次元セグメントの中で、長さが所定のしきい値以下のものや、3次元座標のサンプル点数が所定数以下のものを削除する。またXZ平面上の3次元座標の分布状態から影に相当するものを検出し、これを削除する。また、直線のセグメントの延長部分について、設定された上限値を超えるものがないかどうかをチェックし、上限値を超える延長箇所があれば、その箇所を設定した交点とともに削除する。
このように、短い3次元セグメント、サンプル点数の少ない3次元セグメント、影を表す3次元セグメント、誤った延長が行われた3次元セグメントなどを削除することにより、照合処理において誤った対応づけがされるのを防止できる。また3次元モデルの容量が削減されるので、照合処理の時間を短縮することができる。
ノイズの除去が終了すると、このノイズ除去後の3次元モデルを本登録し(ST118)、処理を終了する。
上記の処理によれば、ワークモデルWMとステレオカメラ1との関係を少しずつ変更しながら、毎時、三角形のマークMの情報を含む3次元情報を照合することによって、直前に得た3次元情報に対する位置ずれ量や回転角度を精度良く求めるので、統合処理時の位置合わせの精度を確保することができる。よって、種々の方向からの計測により復元された3次元情報により、精度の良い3次元モデルを作成することができる。
また、上記の実施例によれば、各カメラ11〜13の視野に同一のマークMが含まれる状態にしてステレオ撮像を行う必要はあるが、マークMの効果によって位置合わせの精度を確保できる。また、ワークモデルWMの回転角度を厳密に調整しなくて良いから、回転テーブルなどの設備が不要になる。また、ワークモデルWMを適当な角度ずつ動かすことで精度の良い3次元モデルを作成することができるから、ユーザの負担を軽くすることができる。
3−4)複数のマークMを使用する実施例
上記した実施例では、計測座標系のXZ平面に常にワークモデルWMのX1Z1平面に沿う特定の面が接するようにして、ワーク座標系のY1軸に対してワークモデルWMを回転させることで、ワークWの輪郭線の全体形状を表す3次元モデルを作成したが、3次元モデルの精度をより高めるために、Y1軸以外の方向にもワークモデルWMを回転させてもよい。この場合には、各カメラ11〜13に常にマークMを撮像させるのが困難になるが、つぎに説明する実施例のように、ワークモデルWMに複数のマークMを取り付けることで、この問題を解決できる。
図15は、2個のマークM1,M2が付されたワークモデルWMを用いて3次元モデルを作成する場合の計測処理の例を示す。図15(1)に示すように、一方のマークM1は、ワーク座標系のY1軸がY軸に平行になるようにワークモデルWMを配置したときに上面になる位置に取り付けられ、他方のマークM2は、ワークモデルWMの側面に取り付けられる。なお、各マークM1,M2は、いずれも、各辺の比率が図6に示したように設定された三角形であるが、大きさは、それぞれの貼付面の大きさに応じて適宜変更される。
この実施例でも、先の図4に示した例と同様に、Y1軸に対してワークモデルWMを回転させながら複数回の計測を行う(図15(1))。一連の計測が終了すると、回転軸をY1軸からX1軸に変更して、図15(2)に示すように、ワークモデルWMを90度回転させて計測を行う。さらに図15(3)に示すように、ワークモデルWMを再度90度回転させて計測を行う。
Y1軸に対してワークモデルWMを回転させて計測を行う場合には、マークM1が常に各カメラ11〜13の視野に含まれるようにし、X1軸に対してワークモデルWMを回転させて計測を行う場合には、マークM2が常に各カメラ11〜13の視野に含まれるようにする。さらに、少なくともY1軸に対する回転からX1軸に対する回転に移行する際に、2つのマークM1,M2がともにカメラ11〜13の視野に含まれる状態を設定して計測を行う。
図16は、上記の計測処理により復元された3次元情報を統合する例を示す。
図中のa,b,cは、先の図5の例と同様に、Y1軸に対してワークモデルWMを回転させている間に復元された3次元情報である。これらの3次元情報のうち、3次元情報aには、2つのマークM1,M2の情報m1,m2が含まれる。他の3次元情報b,cにはマークM1の情報m1は含まれているが、マークM2の情報は含まれていない。
つぎに、図中のgは、ワークモデルWMが図15(2)の状態で配置されているときの計測により復元された3次元情報である。またhは、ワークモデルWMが図15(3)の状態で配置されているときの計測により復元された3次元情報である。これらの3次元情報g,hには、マークM2に対応する情報m2は含まれているが、マークM1に対応する情報は含まれていない。
この実施例では、3次元情報a,b,cについては、図5の例と同様の統合処理を行う。すなわち3次元情報aを基準として、3次元情報b,cが基準の3次元情報aに位置合わせされるように座標変換した後に、変換後の3次元情報b´,c´および基準の3次元情報aを統合した情報dを作成する。3次元情報a,b,cにはそれぞれマークM1に対応する情報m1が含まれているので、この情報m1によって位置合わせ処理の精度を確保することができる。
つぎにこの実施例では、X1軸に対してワークモデルWMを回転させて計測を行う方法により復元された3次元情報g,hについても、3次元情報aに位置合わせするための座標変換を行う。そして、変換後の3次元情報g´,h´と3次元情報aとを統合した情報iを作成する。3次元情報a,g,hにはそれぞれマークM2に対応する情報m2が含まれているので、この情報m2によって位置合わせ処理の精度を確保することができる。
この後は、3次元情報a,b,cにより作成された統合情報dと、3次元情報a,g,hにより作成された統合情報iとを統合することにより、ワークモデルWMの全面の輪郭形状およびマークM1,M2の輪郭形状を表す3次元情報jを作成する。さらにこの3次元情報jからマークM1,M2に対応する情報m1,m2を消去することにより、ワークモデルWMの全体の輪郭形状のみを表す3次元情報kを作成し、これを3次元モデルに確定する。
上記の処理において、統合情報d,iは、いずれも3次元情報aを基準にした位置合わせにより作成されたものであるから、理論上は、両者の間に位置ずれや回転は生じておらず、容易に統合することができる。また、計測誤差などの影響で情報d,i間に若干のずれが生じていたとしても、両者に共通に含まれるマークM1,M2の情報m1,m2をもって、精度の良い位置合わせを行うことができる。
なお、ワークモデルWMをX1軸に対して回転する場合にも、90度回転させる毎に、その状態下でXZ平面に直交する軸(図15(2)の場合にはZ1軸、図15(3)の場合にはY1軸)に対してワークモデルWMを回転させることにより、ワークモデルWMの姿勢を複数とおりに変更し、変更の都度計測を行ってもよい。この場合にも、各計測により復元された複数の3次元情報のうちの所定数(2以上)を統合対象として選択することができる。さらに、マークM2が付された面が上面になるようにワークモデルWMを配置して、同様に姿勢を種々に変更させて計測を行ってもよい。
また、この実施例でも、統合処理により作成された3次元モデルkにより統合処理に採用されなかった3次元情報を照合して、正しい認識が行われるかどうかを判定し、認識に失敗した場合には、照合対象の3次元情報を新たに3次元モデルに追加する処理を行うことができる。
さらに、ワークモデルWMに取り付けるマークは1〜2個に限らず、3個以上のマークを取り付けてもよい。この場合も、いずれか1のマークを基準にして、他のマークについて、それぞれ基準のマークと共に各カメラ11〜13の視野に含まれる状態を少なくとも1回設定して計測を行えば、その2以上のマークの情報を含む3次元情報を介して、統合対象の各3次元情報の位置合わせを行うことができる。また、その位置合わせの精度を確保することもできる。
3次元認識処理を適用したピッキングシステムの概略構成を示す図である。 物体認識装置のブロック図である。 3次元認識処理の手順を示すフローチャートである。 ワークモデルの計測方法を示す図である。 3次元モデルの作成処理の概略手順を示す図である。 マークが表す三角形の特徴を表す図である。 三角形の各頂点の複数とおりの対応づけ状態を示す図、および一致度を表すグラフである。 マークの種類を示す図である。 繰り返し構造のあるワーク用のマークを示す図である。 特徴点の補完処理方法を示す図である。 統合対象の3次元情報の選択に用いられるマークの3次元情報の例を示す図である。 統合に使用する3次元情報を選択するための画面の例を示す図である。 3次元モデルの作成・登録に関する手順を示すフローチャートである。 統合対象の3次元情報の選択例を示す図である。 2つのマークを付けたワークモデルによる計測方法の例を示す図である。 図15の計測方法により復元された3次元情報を用いて3次元モデルを作成する場合の概略手順を示す図である。 3次元情報の対応づけに誤りが生じる原因を説明する図である。 3次元情報の対応づけに誤りが生じる他の原因を説明する図である。
符号の説明
1 ステレオカメラ
2 物体認識装置
11,12,13 カメラ
24 CPU
25 メモリ
W ワーク
WM ワークモデル
M マーク
m,m1,m2 マークの3次元情報
a,b,c,g,h 復元された3次元情報
d,j 統合された3次元情報
e,k 3次元モデル

Claims (6)

  1. ステレオカメラを用いた3次元計測により復元した3次元情報から所定の形状の物体の位置および姿勢を認識するために、当該物体の実物モデルに対する3次元計測の結果を用いて物体の3次元モデルを作成する方法であって、
    回転対称性を持たない多角形であってその多角形の内部に輪郭線が含まれない構成のマークを前記実物モデルの表面の平坦な一面に1つ取り付け、前記マークが前記ステレオカメラを構成するすべてのカメラの視野に含まれる状態が維持されることを条件として、各カメラと実物モデルとの位置関係を毎回変更して複数回の撮像を実行し、
    毎回の撮像により生成されたステレオ画像からエッジの特徴を検出し、検出された特徴の3次元座標を求めることによって、前記実物モデルおよびマークの輪郭線の特徴を表す3次元情報を復元し、
    前記複数回の撮像に伴い復元された複数の3次元情報の全てまたはその一部に相当する2以上の3次元情報を統合の対象として、これら統合対象の3次元情報の間の位置ずれ量および角度ずれ量を検出し、検出された位置ずれおよび角度ずれが解消するように各統合対象の3次元情報を位置合わせした後に統合し、
    統合された3次元情報から前記マークに対応する情報を消去または無効化し、この処理後の3次元情報を前記3次元モデルとして確定する、
    ことを特徴とする3次元モデルの作成方法。
  2. 請求項1に記載された方法において、
    単一色の多角形を前記マークとして当該マークとは色彩が異なる背景部と一体に形成し、この一体物を実物モデルの表面に取り付ける、3次元モデルの作成方法。
  3. 請求項1または2に記載された方法において、
    あらかじめ前記マークの幾何学的特徴を表す3次元特徴データを登録しておき、
    前記3次元情報を統合する処理に先立ち、毎回の撮像により生成されたステレオ画像より復元された3次元情報を前記マークの3次元特徴データと照合して、当該マークの幾何学的特徴が良好に復元されているか否かを判定し、前記幾何学的特徴が良好に復元されていないと判定した3次元情報を、統合処理の対象から除外する、3次元モデルの作成方法。
  4. 請求項1または2に記載された方法において、
    前記3次元計測では、各カメラにより生成された画像からエッジを検出して、検出されたエッジを複数の2次元セグメントに分割するステップと、各2次元セグメントを画像間で対応づけて、対応するセグメントの組毎に複数の3次元座標を算出し、算出された3次元座標の分布状態に基づき直線または曲線の3次元セグメントを設定するステップと、各3次元セグメントの交点を特徴点に設定するステップとを実行することにより、複数の特徴点を含む3次元情報を作成し、
    前記特徴点を設定するステップでは、他のセグメントに交わっていない端縁を具備する直線の3次元セグメントの当該端縁を所定の長さまで延長し、この延長部分が他の3次元セグメントまたはその延長部分に交わるとき、または所定値以内の距離をもって交差するときに、その交点または交差位置に基づき特徴点を設定し、
    3次元情報の統合前の位置合わせ処理では、統合対象の3次元情報の1つを基準とし、その他の3次元情報を変換対象として、前記基準の3次元情報中の特徴点群に対する各変換対象の3次元情報中の特徴点群の位置ずれ量および角度ずれ量を検出し、その検出結果に基づき変換対象の3次元情報中の特徴点群の座標変換処理を実行する、3次元モデルの作成方法。
  5. 請求項1に記載された方法において、
    前記実物モデルの表面の前記マークが取り付けられた平坦面とは異なる平坦な一面に、回転対称性を持たない多角形であってその多角形の内部に輪郭線が含まれない構成の第2のマークを1つ取り付けて、双方のマークにつきそれぞれ当該マークがすべてのカメラの視野に含まれる状態が複数とおり成立し、かつ双方のマークが共に各カメラの視野に含まれる状態が少なくとも1回成立するように、前記複数回の撮像における各カメラと実物モデルとの位置関係を調整し、
    一方のマークのみを各カメラの視野に含めて撮像したときのステレオ画像から復元した3次元情報と、他方のマークのみを各カメラの視野に含めて撮像したときのステレオ画像から復元した3次元情報とを変換対象として、双方のマークを共に各カメラの視野に含めて撮像したときのステレオ画像から復元した基準の3次元情報に対する各変換対象の3次元情報の位置ずれ量および角度ずれ量を検出し、その検出結果に基づき各変換対象の3次元情報を前記基準の3次元情報に位置合わせした後にこれらの3次元情報を統合する、3次元モデルの作成方法。
  6. ステレオカメラにより生成された認識対象物のステレオ画像を入力する画像入力手段と、入力されたステレオ画像からエッジの特徴を検出し、検出された特徴に対する3次元計測を行うことによって3次元情報を復元する3次元計測手段と、復元された3次元情報をあらかじめ登録した3次元モデルと照合することにより認識対象物の位置および姿勢を認識する認識処理手段と、前記認識処理手段により使用される3次元モデルを作成して登録する3次元モデル登録手段とを具備する装置であって、
    前記3次元モデル登録手段は、
    回転対称性を持たない多角形であってその多角形の内部に輪郭線が含まれない構成のマークについて、その幾何学的特徴を表す3次元特徴データを登録するためのマーク登録手段と、
    前記多角形のマークが表面の平坦な一面に1つ取り付けられた実物モデルが、各カメラに対する位置関係が毎回変更されて複数回撮像されることを前提として、毎回の撮像により生成されるステレオ画像を画像入力部より受け付けて、前記3次元計測手段に処理させる計測制御手段と、
    前記計測制御手段の処理により前記ステレオ画像から復元された3次元情報を前記マーク登録手段に登録された3次元特徴データと照合して、当該マークの幾何学的特徴が良好に復元されているか否かを判定する判定手段と、
    前記複数回の撮像に伴い復元された複数の3次元情報のうち、前記マークの幾何学的特徴が良好に復元されていると判定された2以上の3次元情報を対象にして、これらの3次元情報の間の位置ずれ量および角度ずれ量を検出し、検出された位置ずれおよび角度ずれが解消するように各対象の3次元情報を位置合わせした後に統合する3次元情報統合手段と、
    統合後の3次元情報中の前記マークに対応する情報を消去または無効化し、この処理後の3次元情報を登録対象の3次元モデルとして確定するモデル確定手段とを、
    具備することを特徴とする物体認識装置。
JP2008283150A 2008-11-04 2008-11-04 3次元モデルの作成方法および物体認識装置 Active JP5287152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283150A JP5287152B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 3次元モデルの作成方法および物体認識装置
US12/611,568 US8433128B2 (en) 2008-11-04 2009-11-03 Method of creating three-dimensional model and object recognizing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283150A JP5287152B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 3次元モデルの作成方法および物体認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010112729A JP2010112729A (ja) 2010-05-20
JP5287152B2 true JP5287152B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42301406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283150A Active JP5287152B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 3次元モデルの作成方法および物体認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5287152B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202732A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 3次元位置・姿勢認識装置、3次元位置・姿勢認識方法、3次元位置・姿勢認識プログラム
JP6265784B2 (ja) * 2014-03-06 2018-01-24 株式会社メガチップス 姿勢推定システム、プログラムおよび姿勢推定方法
JP6868992B2 (ja) * 2016-09-27 2021-05-12 株式会社トプコン 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
JP7188870B2 (ja) * 2017-05-31 2022-12-13 株式会社キーエンス 画像検査装置
CN111164650B (zh) * 2017-10-08 2021-10-29 魔眼公司 用于确定传感器位置的系统和方法
CN109934931B (zh) * 2017-12-19 2023-03-28 阿里巴巴集团控股有限公司 采集图像、建立目标物体识别模型的方法及装置
JP7327484B2 (ja) * 2019-07-22 2023-08-16 オムロン株式会社 テンプレート作成装置、物体認識処理装置、テンプレート作成方法、物体認識処理方法及びプログラム
JP7362453B2 (ja) 2019-11-28 2023-10-17 株式会社日立製作所 モデル作成装置及びモデル作成方法
CN116452756A (zh) * 2023-06-15 2023-07-18 子亥科技(成都)有限公司 三维场景局部自动化生成方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185106A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Agency Of Ind Science & Technol 方向性基準マ−クによる対象物の姿勢の自動計測方法
JPH0991436A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 画像処理方法及びその装置
JP2961264B1 (ja) * 1998-09-21 1999-10-12 工業技術院長 3次元物体モデル生成方法及び3次元物体モデル生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3436929B2 (ja) * 2001-03-30 2003-08-18 岩手県 3次元形状計測システム
FI111755B (fi) * 2001-11-23 2003-09-15 Mapvision Oy Ltd Menetelmä ja järjestelmä konenäköjärjestelmän kalibroimiseksi
JP2004220510A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Minolta Co Ltd 三次元形状測定装置、三次元形状測定方法及びターゲットマーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010112729A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287152B2 (ja) 3次元モデルの作成方法および物体認識装置
JP2010121999A (ja) 3次元モデルの作成方法および物体認識装置
US8433128B2 (en) Method of creating three-dimensional model and object recognizing device
US8472703B2 (en) Image capture environment calibration method and information processing apparatus
CN110570477B (zh) 一种标定相机和旋转轴相对姿态的方法、装置和存储介质
KR100975512B1 (ko) 인식 처리 방법 및 이 방법을 이용한 화상 처리 장치
Strobl et al. More accurate pinhole camera calibration with imperfect planar target
JP5316118B2 (ja) 3次元視覚センサ
JP4042780B2 (ja) 物体認識方法、物体認識用のプログラムならびにその記憶媒体、および物体認識装置
JP3735344B2 (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、及びキャリブレーション用プログラム
CN106469448B (zh) 利用3d视觉进行自动化工业检查
JP3859574B2 (ja) 3次元視覚センサ
EP3032818B1 (en) Image processing device
CN110926330B (zh) 图像处理装置和图像处理方法
WO2006135040A1 (ja) 3次元計測を行う画像処理装置および画像処理方法
US11094082B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, robot system, and non-transitory computer-readable storage medium
JPH08136220A (ja) 物品の位置検出方法およびその装置
KR101931564B1 (ko) 영상 정합을 이용한 영상 처리 장치 및 방법
JP2010113398A (ja) 3次元モデルの作成方法および物体認識装置
JP3696336B2 (ja) カメラのキャリブレーション方法
JP4670994B2 (ja) カラー画像の処理方法および画像処理装置
JP5462662B2 (ja) 位置姿勢計測装置、物体識別装置、位置姿勢計測方法及びプログラム
JP2005069757A (ja) 中心窩広視野画像を利用したカメラ位置姿勢推定方法及びシステム
JP2015062017A (ja) モデル作成装置、モデル作成プログラム、および画像認識システム
JP4670995B2 (ja) カラー画像の処理方法および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250