JP5286435B1 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5286435B1 JP5286435B1 JP2012084717A JP2012084717A JP5286435B1 JP 5286435 B1 JP5286435 B1 JP 5286435B1 JP 2012084717 A JP2012084717 A JP 2012084717A JP 2012084717 A JP2012084717 A JP 2012084717A JP 5286435 B1 JP5286435 B1 JP 5286435B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- display device
- image display
- moving
- reciprocating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【課題】主画像表示装置の前面側に配置されるサブ画像表示装置を回転させたり任意の経路で移動させるための動作機構をコンパクト化する。
【解決手段】前面に表示面31を備えた表示部材30と、被軸支部34aを軸支することにより表示部材を回転自在とするホルダHと、ホルダを所定の移動経路に沿って移動させると共に他の回転軸46によってホルダを回転自在に軸支する動作機構60と、を備え、動作機構は、ホルダを移動させる移動機構70と、移動機構を駆動してホルダを移動させる駆動機構80と、を有する。
【選択図】図17An operating mechanism for rotating a sub-image display device arranged on the front side of a main image display device or moving the sub-image display device along an arbitrary route is made compact.
A display member 30 having a display surface 31 on the front surface, a holder H that allows the display member to rotate by pivotally supporting a pivoted portion 34a, and the holder is moved along a predetermined movement path. An operating mechanism 60 that rotatably supports the holder with another rotating shaft 46, the operating mechanism including a moving mechanism 70 that moves the holder, a driving mechanism 80 that drives the moving mechanism to move the holder, Have
[Selection] Figure 17
Description
本発明は、大面積の主画像表示装置の前面側に配置されて所定の動作を行うサブ画像表示装置を備えた遊技機の改良に関する。 The present invention relates to an improvement of a gaming machine provided with a sub-image display device that is arranged on the front side of a large-area main image display device and performs a predetermined operation.
パチンコ遊技機、スロットマシン等の各種遊技機においては、遊技盤面に設けた液晶表示装置等の画像表示装置に遊技内容と関わりのある絵柄、文字、符号等の種々の画像を表示して、遊技状況を表示したり、演出効果を発揮させるようにしている。
近年、大面積の主液晶表示装置の表示画面前方に、可動役物としての小面積のサブ液晶表示装置を配置し、サブ液晶表示装置を種々動作させるようにした遊技機が提案されている(特許文献1)。
In various game machines such as pachinko machines and slot machines, various images such as pictures, characters, codes, etc. related to game contents are displayed on an image display device such as a liquid crystal display device provided on the game board surface. The situation is displayed and the production effect is demonstrated.
In recent years, a gaming machine has been proposed in which a small-area sub-liquid crystal display device as a movable accessory is arranged in front of the display screen of a large-area main liquid crystal display device, and the sub-liquid crystal display device is operated in various ways ( Patent Document 1).
ところで、サブ液晶表示装置の表示画面の裏面側にギミック等の装飾体を組み付けた場合、サブ液晶表示装置の裏面側を遊技者が視認できるようにサブ液晶表示装置を回転させる必要があるが、回転させるだけでは単純に過ぎるため、サブ液晶表示装置を上下動、その他の複雑に動作させたい、という要求がある。
しかし、サブ液晶表示装置を種々動作させるためには、大型、複雑な機構が必要となり、液晶表示装置と遊技盤との間の狭い方向スペース内にこのような機構を設けるには限界があった。
特に、主液晶表示装置の面積が大型化してその厚さが大きくなると、限られた前後方向厚さを有したパチンコ遊技機において主液晶表示装置と遊技盤との間のスペースがより狭くなるため、サブ液晶表示装置と、それを動作させるための機構を設けることが難しくなっている。
By the way, when a decorative body such as a gimmick is assembled on the back side of the display screen of the sub liquid crystal display device, it is necessary to rotate the sub liquid crystal display device so that the player can visually recognize the back side of the sub liquid crystal display device. Since it is too simple to rotate, there is a demand for moving the sub liquid crystal display device up and down and other complicated operations.
However, in order to operate the sub liquid crystal display device in various ways, a large and complicated mechanism is required, and there is a limit to providing such a mechanism in a narrow space between the liquid crystal display device and the game board. .
In particular, when the area of the main liquid crystal display device is increased and the thickness thereof is increased, the space between the main liquid crystal display device and the game board becomes narrower in a pachinko gaming machine having a limited thickness in the front-rear direction. It is difficult to provide a sub liquid crystal display device and a mechanism for operating the sub liquid crystal display device.
従来のサブ液晶表示装置を備えた遊技機において、主液晶表示装置の前方にサブ液晶表示装置を回転自在、且つ移動自在に配置しようとすると、大型、複雑な動作機構が必要となり、主液晶表示装置前方の狭いスペース内に配置することが難しかった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、主画像表示装置の前面側に配置されるサブ画像表示装置を回転させたり任意の経路で移動させるための動作機構をコンパクト化することができるようにした遊技機を提供することを目的としている。
In a conventional gaming machine equipped with a sub liquid crystal display device, if the sub liquid crystal display device is arranged to be rotatable and movable in front of the main liquid crystal display device, a large and complicated operation mechanism is required. It was difficult to arrange in a narrow space in front of the device.
The present invention has been made in view of the above, and it is possible to downsize an operation mechanism for rotating or moving a sub image display device arranged on the front side of the main image display device along an arbitrary path. The purpose is to provide a gaming machine.
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、少なくとも前面に表示面を備えた表示部材と、該表示部材の対向する2つの端部に夫々設けた被軸支部を軸支することにより該表示部材を回転自在とするホルダと、前記ホルダを所定の移動経路に沿って移動させると共に前記被軸支部間を結ぶ第1の回転軸と交差する他の回転軸によって前記ホルダを回転自在に軸支する動作機構と、を備え、前記動作機構は、前記ホルダを前記移動経路に沿って移動させる移動機構と、該移動機構を駆動する駆動機構と、を備えていることを特徴とする。
請求項2の発明は、前記移動機構は、前記ホルダを移動させる過程で前記他の回転軸を中心として回転させる回転機構を含むことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of claim 1 is characterized in that the display member having a display surface at least on the front surface and the supported shafts provided respectively at two opposing ends of the display member are pivotally supported. A holder that allows the display member to rotate, and a holder that can move the holder along a predetermined movement path and that the holder can be rotated by another rotating shaft that intersects the first rotating shaft that connects the supported shafts. An operating mechanism that supports the moving mechanism, and the operating mechanism includes a moving mechanism that moves the holder along the moving path, and a drive mechanism that drives the moving mechanism.
The invention of
請求項3の発明は、前記表示部材は前面に表示面を有すると共に後面に装飾体を備え、且つ主画像表示装置の前面に沿って進退するサブ画像表示装置であり、前記ホルダは、前記移動機構によって前記主画像表示装置の周縁寄りの第1の位置と、内部寄りの第2の位置との間を往復移動するようにガイドされつつ、前記他の回転軸を中心として回転するように構成され、前記移動機構は、前記ホルダを前記他の回転軸によって回転自在に軸支すると共に前記移動経路に沿って往復動させ、且つ前記他の回動軸を中心とした同心円弧状のガイドスリットを備えた第1の往復部材と、該第1の往復部材によって前記移動経路と並行な方向へ独立して進退自在に支持されると共に前記ガイドスリットと連通する位置関係を有した長穴を有した第2の往復部材と、該第2の往復部材の移動の限界位置を定めるストッパ片と、前記ホルダに設けられて前記ガイドスリットと前記長穴に同時に遊嵌するピンと、を備え、前記駆動機構は、前記第1の往復部材を往復動作させることにより前記ホルダを前記第1の位置と前記第2の位置との間で往復動作させ、前記第1の往復部材が前記第1の位置に対応する位置から前記第2の位置に対応する位置に移動する過程で、前記第2の往復部材は前記ストッパ片に当接するまでは該第1の往復部材と一体的に移動し、該第2の往復部材がストッパ片により移動を規制された後は前記第1の往復部材だけが同方向への移動を継続し、前記ピンは、前記第2の往復部材が前記ストッパ片によって移動を規制された後は前記長穴に沿って前記他の回動軸から離間する方向へ移動しつつ、前記ガイドスリットに沿って周方向へ移動することにより前記ホルダを回転させることを特徴とする。
The invention according to
本発明では、少なくとも1面に表示面を備えた表示部材を遊技機内の狭いスペース内で回転させたり、移動させたい場合に、回転させたり移動させるための機構を薄型化、コンパクト化することができるので、狭い空間にこれらの機構を収容することが可能となり、レイアウト自由度を高めることができる。 In the present invention, when a display member having a display surface on at least one surface is rotated or moved in a narrow space in the gaming machine, a mechanism for rotating or moving the display member can be made thin and compact. Therefore, these mechanisms can be accommodated in a narrow space, and the degree of freedom in layout can be increased.
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る遊技機の一例としてのパチンコ遊技機の構成例を示した全体正面図であり、図2は各種部品を搭載した遊技盤の正面図であり、図3乃至図7は遊技盤面上における各演出用可動装置の動作を示す説明図である。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings.
FIG. 1 is an overall front view showing a configuration example of a pachinko gaming machine as an example of a gaming machine according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a front view of a gaming board on which various parts are mounted. FIG. 7 is an explanatory view showing the operation of each effect movable device on the game board surface.
図1において、遊技機1は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠300と、その外枠300により回動可能に支持されたガラス枠310と、が備えられている。外枠300には遊技球が流下する遊技領域3が形成された遊技盤2が設けられている。
ガラス枠310は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域3を視認可能に覆うガラス板(図示しない)を支持している。
また、ガラス枠310には、回動操作されることにより遊技領域3に向けて遊技球を発射させる操作ハンドル311と、音声出力装置(スピーカ)312と、複数のランプを有する上下の演出用照明装置313a、313bと、押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン314と、左右の演出用可動照明装置320L、320Rが設けられている。演出用可動照明装置320L、320Rは、ガラス枠310の左上隅及び右上隅に設けられている。
In FIG. 1, the gaming machine 1 includes an
The
In addition, the
演出用可動照明装置320L、320Rは、図示しない可動照明部を備えており、図1に示す可動照明部を収納(閉塞)した状態から可動照明部を開放(突出)した状態に自動的に変動させることができるように構成されている。
さらに、ガラス枠310の下側には、受皿ユニット315が設けられている。受皿ユニット315には、複数の遊技球を貯留する球皿部が設けられており、この球皿部は、操作ハンドル311の方向側に遊技球が流下するように下りの傾斜を有している。そして、遊技者が操作ハンドル311を回動させると、遊技球が遊技領域3に発射されることとなる。
The production
Further, a
上記のようにして発射された遊技球がレール5a、5b間を上昇して玉戻り防止片5cを超えると、遊技領域3に到達し、その後遊技領域3内を落下する。このとき、遊技領域3に設けられた複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
When the game ball launched as described above rises between the
次に、遊技盤2の遊技領域3の構成について説明する。
図1、図2において、遊技領域3には、複数の一般入賞口18が設けられている。これら各一般入賞口18に遊技球が入賞すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
また、遊技領域3の中央下側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を構成する第1始動口13および第2始動口14が設けられている。
この第2始動口14は、開閉扉14bを有しており、開閉扉14bが閉状態に維持される第1の態様と、開閉扉14bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。従って、第2始動口14は、第1の態様にあるときには遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
Next, the configuration of the
1 and 2, the
In addition, a
The
ここで、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球すると、特別図柄判定用乱数値等を取得し、大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たり抽選」という)が行われる。また、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球した場合には、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
さらに、遊技領域3の右側の領域には、遊技球が通過可能な普通図柄用のゲート15と、遊技球が入球可能な第1大入賞口16及び第2大入賞口17とが設けられている。
このため、操作ハンドル311を大きく回動させ、強い力で打ち出された遊技球でないと、ゲート15と第1大入賞口16及び第2大入賞口17とには遊技球が、通過または入賞しないように構成されている。
ゲート15において遊技球の通過を検出すると、普通図柄判定用乱数値を取得し、「普通図柄の当たり抽選」が行われる。
Here, when a game ball enters the
Furthermore, in the area on the right side of the
For this reason, the game ball does not pass or win through the
When the passage of the game ball is detected at the
第1大入賞口16は、通常は第1大入賞口開閉扉16bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、所定の特別遊技が開始されると、第1大入賞口開閉扉16bが開放されるとともに、この第1大入賞口開閉扉16bが遊技球を第1大入賞口16内に導く受け皿として機能し、遊技球が第1大入賞口16に入球可能となる。第1大入賞口16に遊技球が入球すると予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
第2大入賞口17は、通常は第2大入賞口可動片17bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、所定の特別遊技が開始されると、第2大入賞口可動片17bが開放されるとともに、この第2大入賞口可動片17bが遊技球を第2大入賞口17内に導く誘導路として機能し、遊技球が第2大入賞口17に入球可能となる。第2大入賞口17に遊技球が入球した場合も予め設定された賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
さらには、遊技領域3の最下部の領域には、一般入賞口18、第1始動口13、第2始動口14、第1大入賞口16および第2大入賞口17のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口19が設けられている。
The first
The second big winning
Furthermore, the lowermost area of the
また、遊技領域3の中央には開口部3Aが形成されており、開口部3Aの周縁に沿って遊技球の流下に影響を与える飾り部材6が設けられている。この飾り部材6の略中央部分(開放部)であって遊技盤の背面側には、液晶表示装置等からなる主画像表示装置(主表示部材)7が設けられている。この主画像表示装置7の周縁には各種演出用可動装置A〜Dが設けられている。
この主画像表示装置(主表示部材)7は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、後述する大当たり抽選の結果を報知するための3個の演出図柄8が表示され、特定の演出図柄8の組合せ(例えば、777等)が停止表示されることにより、大当たり抽選結果として大当たりが報知される。
In addition, an
The main image display device (main display member) 7 displays an image during standby when no game is being performed, or displays an image according to the progress of the game. Among them, three effect symbols 8 for informing the result of the jackpot lottery to be described later are displayed, and a combination of specific effect symbols 8 (for example, 777) is stopped and displayed as a jackpot lottery result. Is notified.
具体的には、第1始動口13または第2始動口14に遊技球が入球したときには、3個の演出図柄8をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、演出図柄8を停止表示するものである。また、この演出図柄8の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクター等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにもしている。
各演出用可動装置A〜Dは、その動作態様によって遊技者に期待感を与えるものである。各演出用可動装置は、例えば主画像表示装置の表示画面の周縁に退避した位置から中央寄りに突出した位置に移動したり、変形する等の各種動作を行う。これら演出用可動装置の動作態様によって、遊技者にさまざまな期待感を与えるようにしている。
さらに、上記の各種の演出装置に加えて、音声出力装置312は、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出を行い、演出用照明装置313a、313bは、各ランプの光の照射方向や発光色を変更して、照明による演出を行うようにしている。
Specifically, when a game ball enters the
Each of the effect movable devices A to D gives a player a sense of expectation according to the operation mode. Each effect movable device performs various operations such as moving from a position retracted to the periphery of the display screen of the main image display device to a position protruding toward the center, or deforming. Various operating feelings are given to the player according to the operation mode of these effect movable devices.
Furthermore, in addition to the above-mentioned various effects devices, the
遊技盤2の左下方には、各種図柄を表示するための図柄表示装置9が設けられている。
受皿ユニット315の上面には、一般的にチャンスボタンと呼ばれる演出ボタン314が配置されている。演出ボタン314の操作は、例えば遊技中における特定のリーチ演出に際し、演出ボタン314の操作を促すガイダンスが主画像表示装置7に表示されている間有効となる。
図1、図2において、飾り部材6の内側に露出した主画像表示装置7の表示画面(表示面)7aの前部下方には、第1の演出用可動装置Aが配置され、表示画面7aの左右両側方に位置する飾り部材6の縦枠の裏側には第2の演出用可動装置Bが表示画面上に出没自在に配置されており、表示画面7aの上部中央には第3の演出用可動装置Cが昇降自在に配置され、表示画面の左右両側方に位置する飾り部材部分の裏側には第4の演出用可動装置Dが表示画面上に出没自在に配置されている。
A symbol display device 9 for displaying various symbols is provided on the lower left side of the
On the upper surface of the
1 and 2, the first effect movable device A is arranged below the front portion of the display screen (display surface) 7a of the main
まず、第1の演出用可動装置Aの構成、動作について説明する。
図8(a)及び(b)は第1の演出用可動装置が下降位置(第1の位置)にあるときの正面図、及び斜視図であり、図9(a)及び(b)は第1の演出用可動装置が中間上昇位置にあるときの正面図、及び斜視図であり、図10は第1の演出用可動装置が中間形態にある時(サブ画像表示装置の回転途中)の正面図であり、図11(a)及び(b)は第1の演出用可動装置が上昇位置(第2の位置)においてサブ画像表示装置を縦姿勢に回転させた後の状態を示す正面図、及び斜視図である。
また、図12は第1の演出用可動装置の正面側分解斜視図であり、図13は第1の演出可動部材の動作機構の背面側分解斜視図である。
また、図14乃至図16は動作機構がサブ画像表示装置を上昇させる動作手順を示す背面図であり、図17(a)(b)及び(c)は動作機構がサブ画像表示装置を上昇させる動作手順を示す背面側斜視図であり、図18(a)及び(b)は昇降機構、駆動機構、ホルダのリンク状態(下降位置)を示す正面図及び背面図であり、図19(a)及び(b)は昇降機構、駆動機構、ホルダのリンク状態(中間位置)を示す正面図及び背面図であり、図20(a)及び(b)は昇降機構、駆動機構、ホルダのリンク状態(最上昇位置)を示す正面図及び背面図である。
First, the configuration and operation of the first effect movable device A will be described.
FIGS. 8A and 8B are a front view and a perspective view when the first effect movable device is in the lowered position (first position), and FIGS. 9A and 9B are first views. FIG. 10 is a front view and a perspective view when the first effect movable device is in the intermediate ascending position, and FIG. 10 is a front view when the first effect movable device is in the intermediate form (while the sub image display device is rotating). 11 (a) and 11 (b) are front views showing a state after the first effect movable device rotates the sub-image display device in the vertical posture at the raised position (second position); FIG.
FIG. 12 is an exploded perspective view of the front side of the first effect movable device, and FIG. 13 is an exploded perspective view of the back side of the operating mechanism of the first effect movable member.
14 to 16 are rear views showing an operation procedure in which the operation mechanism raises the sub image display device, and FIGS. 17A, 17B, and 17C show the operation mechanism to raise the sub image display device. FIGS. 18A and 18B are a front view and a rear view showing a link state (lowering position) of the lifting mechanism, the driving mechanism, and the holder, respectively, and FIG. FIGS. 20A and 20B are a front view and a rear view showing the link state (intermediate position) of the elevating mechanism, the drive mechanism, and the holder. FIGS. 20A and 20B are the link states of the elevating mechanism, the drive mechanism, and the holder ( It is the front view and back view which show (upmost position).
図8乃至図20に示すように、第1の演出用可動装置Aは、サブ画像表示装置(表示部材)30、動作機構60を主構成要素としている。
即ち、主画像表示装置(主表示部材)7の前面にある表示画面7aの前方にはサブ画像表示装置(表示部材)30が配置されており、サブ画像表示装置30は、動作機構(サブ画像表示装置動作機構)60によって図1、図2、図8、図18等に示した下降位置(第1の位置)と図3、図4、図8乃至図10、図19、図20等に示した上昇位置(第2の位置)との間を進退自在に構成されている。
サブ画像表示装置30は、表示装置基部33と、表示装置基部33の前面に配置された長方形状の表示画面(表示面)31と、表示装置基部33の後面に配置されたギミック等の装飾部材50と、を備えている。
As shown in FIGS. 8 to 20, the first effect movable device A includes a sub-image display device (display member) 30 and an
That is, a sub-image display device (display member) 30 is arranged in front of the
The
表示装置基部33は、前面及び後面を除いた4つの側端部のうちの対向する2つの側端部、本例では長手方向両側端部に夫々設けた被軸支部34aを夫々各ホルダ部材40に設けた軸支部34によって軸支されることにより回転(自転)自在に構成されており、表示画面31と装飾部材50を交互に前面側に方向転換して遊技者に視認させるように構成されている。
各ホルダ部材40は、表示装置基部33の長手方向両側端縁の各中間部に設けた各被軸支部34aを回転自在に軸支することにより各被軸支部34a(軸支部34)間を結ぶ回転軸線(第1の回転軸)34Aを中心として表示装置基部33を正逆回転させる。
The display
Each
また、各ホルダ部材40は第1の回転軸34Aよりも後方寄り位置(且つ下方位置)に、第1の回転軸34Aと平行な第2の回転軸(他の回転軸)41を有し、各ホルダ部材40は第2の回転軸41を中心として回動することにより、サブ画像表示装置30が図1、図8等に示した下降位置にある時に、各ホルダ部材間に保持したサブ画像表示装置30の表示画面31の上下方向角度を変化させるように構成されている。
また、各ホルダ部材40では、第2の回転軸41は図23(a)に示した弾性部材(トーションバネ等)97によってその前端部を下向きに下降させるように常時弾性付勢されている。従って、ホルダ部材に対してその前端部を上昇させる力が加わって上向きに回動した場合であっても、その上向きの力が解除されることによりホルダは原位置(下降位置)に復帰するように構成されている。
Each
In each
第2の回転軸41は、2つのホルダ部材間を連結する連結部材45によって支持されている。つまり、連結部材45に設けた第2の回転軸41によって、各ホルダ部材40は上下方向へ回動自在に軸支されている。各ホルダ部材40と連結部材45とは、ホルダHを構成している。
連結部材45により回動自在に保持された各ホルダ部材40、及びサブ画像表示装置30は、動作機構60によって所定の移動経路に沿って進退自在に構成されている。本例では、主画像表示装置7の前面の表示画面7aに沿って表示画面の端縁(下端縁)から中心部に向けて進退するように構成されている。また、連結部材の背面中間部適所に設けた第3の回転軸46を動作機構60を構成する部材(第1の往復部材71)によって軸支することにより、ホルダH、及びサブ画像表示装置は主画像表示装置の表示画面とほぼ並行な平面に沿って回転する。第3の回転軸46は、第1の回転軸34A、及び第2の回転軸41と直交(或いは交差)しているため、サブ画像表示装置30とホルダHは、直交した各回転軸を中心として夫々異なった方向に回転することとなる。
The second
Each
言い換えれば、ホルダH(連結部材45)は、動作機構60によって液晶表示装置本体の周縁寄りの第1の位置(図1、図2)と、内部寄りの第2の位置(図3、図4)との間を往復移動するようにガイドされつつ、第3の回転軸46を中心として回転するように構成されている。
つまり、動作機構60は、サブ画像表示装置30を保持したホルダHを、所定の移動経路、本例では主画像表示装置の下端縁中心部と表示画面の略中心部との間の上下方向へ延びる移動経路に沿って往復移動させる。
なお、この縦方向への移動経路は一例に過ぎず、横方向、斜め方向等々、種々変形が可能である。
サブ画像表示装置30の移動経路の最下部にはホルダH(ホルダ部材40)の下降経路と干渉する位置にストッパ49が固定配置されている(図12参照)。
In other words, the holder H (the connecting member 45) is moved by the
That is, the
Note that the movement path in the vertical direction is merely an example, and various modifications such as a horizontal direction and an oblique direction are possible.
A
動作機構60が各ホルダ部材40、及びサブ画像表示装置30と共に連結部材45を移動経路の最下部(一端部)まで下降させた際に、ストッパ49がホルダ部材40の下部(第2の回転軸41よりも前部)と接して相対的にホルダ部材を押し上げることにより、各ホルダ部材40の前部を第2の回転軸41を中心として上向きに回動させる。このため、ホルダ部材により保持されたサブ画像表示装置30の表示画面(表示面)31を、第2の回転軸41を中心として所定の角度(ホルダHが傾斜した角度)だけ上向きに傾斜させることができる。即ち、サブ画像表示装置30は、上方位置にある時には弾性部材97の力により表示画面31を垂直な姿勢に維持しているが、ホルダ部材が下降してその前部底面がストッパ49と接した後も、ホルダ部材の後部は更に所定距離下降することによりストッパ49がホルダ部材の前部底面を押し上げることになるため、サブ画像表示装置の表示画面31は上向きに傾斜した姿勢となる。
When the
動作機構60は、遊技盤、或いは遊技盤に固定された他の部材に固定された固定部材61に設けたガイド部材63によって上下動自在にガイドされることによって連結部材45を保持して上下方向に往復移動させる昇降機構(移動機構)70と、昇降機構70を駆動して昇降動作させる駆動機構80と、を備えている。
本例では固定部材61は、遊技盤の裏面に固定される液晶ベース25(図12)の下部に対して前面側から固定される部材であり、後固定部材61Aと前固定部材61Bとから構成されている。液晶ベース25は中央が開放した開口部25aとなっており、その背面に主画像表示装置(主表示部材)7の前面外周縁を添設して支持するように構成されている。
The
In this example, the fixing
ガイド部材63は、固定部材61の背面に設けられたスライドレールであり、固定部材61に固定されたベース部63aと、ベース部63aによって上下方向へスライド自在に支持された可動部63bと、を有する。可動部63bは昇降機構70を構成する第1の往復部材71に固定されている(図14乃至図16)。
図12、図13等に示すように、駆動機構80は、固定部材61に固定されたモータ81と、モータにより回転駆動される出力ギヤ82と、固定部材61により軸支され且つ出力ギヤ82と噛合して回転する第1中間ギヤ83と、固定部材61により軸支され且つ第1中間ギヤ83と噛合して回転する第2中間ギヤ84と、固定部材61により一端の軸部85aを軸支されることにより軸部85aを中心として上下方向へ揺動(回動)する揺動部材85と、を概略有している。揺動部材85の長手方向中間部適所に設けた長穴85b内には第2中間ギヤ84の側面に突設したピン(転動ローラ等を含む)84aが遊嵌して長穴85b内を移動自在となっている。このため、モータ81が所定の角度の範囲内で各ギヤ82、83を正逆回転させて第2中間ギヤ84をその中心軸を中心として正逆回転させることにより、揺動部材85は軸部85aを中心として図8、図14に示した下降位置と図11、図16に示した上昇位置との間を揺動する。
The
As shown in FIGS. 12 and 13, the
揺動部材85の他端部に設けた長穴85cには、昇降機構70を構成する第1の往復部材71に設けたピン71aが遊嵌しており、揺動部材85が上下方向へ揺動する際にピン71aが長穴85c内を往復移動することにより、第1の往復部材71をガイド部材63に沿って昇降させることができる。
A
また、図8等に示すように、揺動部材85が揺動する際の軌道を安定させるために、揺動部材の背面適所から突設したピン85dを固定部材61に設けた円弧状のガイド長穴61a内に遊嵌させて、ガイド長穴61a内に沿ってピン85d(揺動部材)を移動させるようにしている。
Further, as shown in FIG. 8 and the like, an arcuate guide in which a
図12、図13、図14乃至図16等々に示すように、昇降機構(移動機構)70は、ホルダH(連結部材45)をその背面中心部に設けた第3の回転軸46を中心として回転自在に支持すると共にホルダHを所定の昇降移動経路に沿って往復動させ、且つ第3の回転軸を中心とした同心状の円弧を描くガイドスリット72を備えた第1の往復部材71と、第1の往復部材71によってその昇降移動経路と並行な方向へ独立して進退自在に支持されると共にガイドスリット72と連通する位置関係を有した横方向へ延びる長穴76を上部に有した略L字形の第2の往復部材75と、第2の往復部材75の上方への移動の限界位置を定めるために固定部材61側に固定されたストッパ片78(図15(a)、図19)と、連結部材45の後面に設けられてガイドスリット72と長穴76内に同時に突出して遊嵌するピン47と、を備えている。つまり、ピン47は、第1の往復部材71と第2の往復部材75の昇降動作中、常にガイドスリット72と長穴76内に同時に嵌合している。そして、連結部材45(ホルダH)は、第1の往復部材71と第2の往復部材75が昇降する過程で、ピン47を経由した駆動力を受けて第3の回転軸46を中心として正逆回転動作することができる。
なお、ピン47はガイドスリット及び長穴内をスムーズに移動できる突起、転動部材等を含むものである。
As shown in FIG. 12, FIG. 13, FIG. 14 to FIG. 16, etc., the lifting mechanism (moving mechanism) 70 is centered on the third
The
ピン47、ガイドスリット72、及び長穴76は、ホルダHを第3の回転軸(他の回転軸)46を中心として回転させる回転機構を構成している。
ガイド部材63を構成する可動部63bは、第1の往復部材71に固定されており、下降位置にある第1の往復部材71を駆動機構80によって上昇させる際に、可動部63bがベース部63aにより安定して上下方向へガイドされるため、第1の往復部材71の移動経路を安定させることができる。
第1の往復部材71と第2の往復部材75との間には、弾性部材77が配置されており、第2の往復部材75は第1の往復部材71によって常時上昇方向へ付勢されている。つまり、本例では、弾性部材77の一端を第3の回転軸46の軸周りに支持すると共に他端を第2の往復部材75の下部に突設した係止片75aに係止することにより、第2の往復部材を常に第3の回転軸へ向けた方向へ付勢している。つまり、第2の往復部材75は、弾性部材77によって第3の回転軸46(上向き)に向けて引き付けられているため、第1の往復部材71が最下降位置から上昇する過程で第2の往復部材75は下部に設けた突起(被係止部)75bがストッパ片78と接するまでは第1の往復部材と一体的に上昇する(図19(b)状態)。また、連結部材45が水平な姿勢(移動経路と直交する姿勢)にある時には、ピン47が長穴76の一端部に接した位置にあり(図14、図15(a))、連結部材45が45度傾斜した中間姿勢にあるときにはピン47は長穴76の他端部と接した位置にあり(図15(b))、連結部材45が垂直な姿勢にある時にはピン47は長穴76の一端部と接した位置にある(図16(a)、(b))。
The
The
An
駆動機構80は、第1の往復部材71を往復動作させることにより連結部材45を下降位置(外側位置=第1の位置)と、上昇位置(内側位置=第2の位置)との間で往復動作させる。そして、第1の往復部材71が連結部材の下降位置に対応する位置から上昇位置に対応する位置に移動する過程で、第2の往復部材75は下端部に設けた突起75bが固定側のストッパ片78と当接するまでは第1の往復部材71と一体的に移動し、突起75bがストッパ片78と当接することにより、第2の往復部材75が上方への移動を規制された後は第1の往復部材だけが弾性部材77に抗して上方への移動を継続する。更に、ピン47は、第2の往復部材75がストッパ片78によって上方への移動を規制された後は横長の長穴76に沿って外径方向(第2の回転軸46から離間する方向。図14等の背面図では左方向)へ移動しつつ、ガイドスリット72に沿って相対的に周方向へ移動することによりホルダH、及びサブ画像表示装置30を第3の回転軸46を中心として回転させる。ピン47がガイドスリット72の他端に達した時点では図15(b)のようにサブ画像表示装置は45度の傾斜角度となっており、ピン47がガイドスリット72の一端に戻った時点では図16(a)(b)の垂直姿勢に移行しており、それ以上の回動が停止する。
The
このように本例では、サブ画像表示装置30が下降位置から上昇位置に達する過程ではサブ画像表示装置30は水平な姿勢を維持しているが(図8、図9、図14、図15a、図18、図19)、上昇位置に達してから90度回動することにより縦長の姿勢に変更する(図11、図16、図20)。
即ち、サブ画像表示装置30の高さ位置と、昇降機構70との関係は、次の通りである。第1の往復部材71がサブ画像表示装置の下降位置に対応する位置から上昇して、第2の往復部材75の突起75bがストッパ片78に当接した時点でピン47が長穴76によりそれ以上の上昇を阻止されるため(図15(a)、図19)、連結部材45(サブ画像表示装置)の上昇は停止する。その後も第1の往復部材71が単独で上昇を継続すると、長穴76によってそれ以上の上昇を阻止されているピン47は長穴内を横方向へ移動しつつ、ガイドスリット72内を相対的に移動する(図15(b)、図16)。つまり、第2の往復部材75の突起75bがストッパ片78に当接した時点でピン47は長穴76によりそれ以上の上昇を阻止されるが、ピンは長穴76内を横方向へ移動する余地が残されているため、第1の往復部材の更なる上昇に伴ってピンは長穴内を横方向へ移動しながら、ガイドスリット72内に沿って相対的に周方向へ移動することができる。つまり、第2の往復部材が上昇を阻止された後で第1の往復部材71が単独で上昇する際の力はホルダH(サブ画像表示装置)を回転させる力として利用される。ピン47がガイドスリット72内を相対的に周方向移動する過程で、連結部材45(ホルダH)は第3の回転軸46を中心として回動する。
As described above, in this example, the sub
That is, the relationship between the height position of the sub
逆に、第1の往復部材71が最も上昇した位置から下降する際には、上記と逆の手順を経ることにより、連結部材45を逆戻り回転させて水平姿勢に戻してから下降させるという動作が行われる。つまり、駆動機構80を下降方向へ逆転駆動させることによって第1の往復部材71が最上昇位置から、ストッパ片78によって停止させられた状態にある第2の往復部材75の高さ位置まで達するまでの間において、ピン47はガイドスリット72を上昇時とは逆方向へ移動するため、連結部材45は第3の回転軸を中心として逆戻り方向に回転して水平姿勢となる。引き続き駆動機構80を逆転方向へ駆動させると、第1の往復部材と第2の往復部材が一体となって下降開始し、最後に最下降位置に戻る(図16→図15→図14)。
Conversely, when the first reciprocating
各ホルダ部材40は第2の回転軸41に設けた弾性部材97によって第2の回転軸41を中心として前端部を下向きに付勢されており、外力が加わらない場合にはホルダにより支持されたサブ画像表示装置30は垂直な姿勢を維持している。
第1の往復部材71により支持されたホルダHが図8、図14に示した最下降位置に達する直前で各ホルダ部材40の下面がストッパ49と接するが、その後引き続いてホルダHが下降して最下降位置に達すると、各ホルダ部材40の前部が第2の回転軸41を中心として上向きに回動させられる。このため、ホルダHにより保持されたサブ画像表示装置30の表示画面31を弾性部材97に抗して第2の回転軸41を中心として所定の角度(ホルダ部材が傾斜した角度)だけ上向きに傾斜させることができる。
本実施形態においては、昇降機構(移動機構)70、駆動機構80は、前後方向の厚さ寸法を薄く構成されているため、主画像表示装置7が大型化、厚肉化して主画像表示装置の前面とガラス板との間のスペースが狭小化したとしても、このスペース内に十分に収納することが可能である。
Each
Immediately before the holder H supported by the first reciprocating
In the present embodiment, the elevating mechanism (moving mechanism) 70 and the
次に、図21、図22に基づいてサブ画像表示装置の表示装置基部の後面に配置されたギミック等の装飾部材50の構成、動作を説明する。図21(a)及び(b)は装飾部材が正面を向いた変形前の状態を示す図、及び変形後の状態を示す正面図であり、図22(a)及び(b)は装飾部材の変形前と変形後の状態を示す機構図である。
装飾部材50は、表示装置基部33の後面によって支持されたモータ51と、該後面によって回転自在に軸支されモータの出力ギヤ51aと噛合した第1の中間ギヤ52aと、第1の中間ギヤ52aと噛合した第2の中間ギヤ52bと、表示装置基部33の後面の幅方向両端縁に沿った対称位置に夫々回転自在に軸支されて第1の中間ギヤ52a、及び第2の中間ギヤ52bと夫々噛合する2個の半月状の従動ギヤ53と、各従動ギヤ53と一体化されて突出する回動片54と、を有している。
Next, the configuration and operation of the
The
各回動片54は、各従動ギヤ53の回動によって表示装置基部背面に隠蔽された隠蔽位置(図21(a)、図22(a))と、該背面から側方に突出した突出位置(図21(b)、図22(b))との間を揺動する。
サブ画像表示装置30の表示画面31が遊技機の前面を向いている時、或いは装飾部材50が前面を向いている時に、図示しない制御手段がモータ51を駆動して各ギヤを回転させることにより、各回動片54を表示装置基部背面から同時に出没させる演出を行う。
なお、本例では、表示装置基部33が主画像表示装置の中央部にまで上昇し、且つ縦姿勢にある時に表示装置基部を第1の回転軸34Aを中心として回転させるようにしているが、表示装置基部はどのような位置、状態にあっても回転させることができる。
Each rotating
When the
In this example, when the
次に、図23(a)(b)及び(c)はサブ画像表示装置30を支持する両ホルダ部材40の構成を示す斜視図、一方のホルダ部材の分解斜視図、及び他方のホルダ部材の分解斜視図である。
サブ画像表示装置30は、長手方向両側端部に夫々設けた被軸支部34aを夫々各ホルダ部材40A、40Bに設けた軸支部34によって軸支されることにより回転(自転)自在に構成されており、一方のホルダ部材40Aに搭載したモータ91を含むサブ画像表示装置回転機構90によってサブ画像表示装置を回転させる。
サブ画像表示装置回転機構90は、モータ91と、モータの出力ギヤ91aと、ホルダ部材により回転自在に軸支され且つ出力ギヤ91aと順次噛合した中間ギヤ92a、92bと、中間ギヤ92bの軸心部を構成する軸支部34と、これらを収容するケース95a、95bと、を有している。軸支部34は、サブ画像表示装置30側の被軸支部34aと係合することによって、モータ91からの回転駆動力をサブ画像表示装置に伝達して回転させる。
即ち、モータ91が制御手段からの制御信号に基づいて正逆回転することにより、サブ画像表示装置30を任意の回動角度で、任意の方向に回動させることができる。
Next, FIGS. 23A, 23B, and 23C are perspective views showing configurations of both
The
The sub-image display
That is, when the
ホルダ部材40Bは、サブ画像表示装置の他方の被軸支部34aを支持するためのケーシング構造96a、96bを有している。
なお、各ギヤ92a、92b、軸支部34を樹脂材料で構成すると共に、ギヤ92bの一部に鉄片98を固定してギヤ92bと一体回転するように構成する。更にケース95bの内面の鉄片98の回転移動経路と近接する二箇所に永久磁石98aを離間配置する。一方の永久磁石98aは、サブ画像表示装置30の前面が前方を向いた時に鉄片98を吸引することによりその姿勢を維持し、他方の永久磁石98aはサブ画像表示装置30の後面が前方を向いた時に鉄片98を吸引することによりその姿勢を維持するように配置する。
The
The
次に、図1乃至図7に示すように飾り部材6の上縁部の裏側であって主画像表示装置7の表示画面の前方には、図24、図25に示した第2の演出用可動装置Bを構成する2つの半環状部材100が表示画面の前方に出没自在に構成されている。半環状部材100は、サブ画像表示装置30が最上昇位置に達してから第3の回転軸46を中心として90度回転して縦姿勢になると共に、第1の回転軸34Aを中心として180度回転することにより、装飾部材50を前面側に移動させた状態となった時に、装飾部材50を包囲するように端縁同士を近接させて環状体101を構成する。
Next, as shown in FIGS. 1 to 7, on the back side of the upper edge of the
図24(a)及び(b)は第2の演出用可動装置Bの開放状態を示す正面図、及び背面図であり、図25(a)及び(b)は第2の演出用可動装置Bの閉止状態を示す正面図、及び背面図である。
第2の演出用可動装置Bは、2つの開閉軸105を中心として夫々主画像表示装置の表示画面と並行な平面に沿って回動(開閉)する2つのアーム部材107と、各開閉軸105に一体化されて各開閉軸を中心として回動する開閉ギヤ108と、各アーム部材107の先端に一体化された半環状部材100と、各アーム107の開閉軸105を回動させる駆動機構110と、を概略備えている。
24A and 24B are a front view and a rear view showing the opened state of the second effect movable device B, and FIGS. 25A and 25B show the second effect movable device B. It is the front view which shows the closed state of, and a rear view.
The second effect movable device B includes two
駆動機構110は、モータ111と、モータの出力ギヤ111aによって回転駆動されるギヤ112と、各開閉ギヤ108と噛合するギヤ部113aを一端に有したギヤ付きアーム部材113と、ギヤ付きアーム部材113の他端部に設けた軸部113bとギヤ112の外周縁に設けた軸部112aにより両端部を回動自在に軸支される連結アーム115と、ギヤ付きアーム部材113の他端部の移動経路に配置されるフォトインタラプタ等のセンサ117と、を有する。
制御手段からの制御によりモータ111を正転逆転させることにより、出力ギヤ111aがギヤ112を回転させると、軸部112a、113bを介して連結アーム115と連結されたギヤ付きアーム部材113はギヤ部113aの中心軸113cを中心として揺動する。この際、ギヤ部113aは中心軸113cを中心として回動するため、これと噛合する各開閉ギヤ108を回動させ、画開閉ギヤと一体化されたアーム部材107、及び半環状部材100を開閉軸105を中心として開閉動作させる。
The
When the
図24(a)(b)に示した開放状態(退避状態)では各アーム部材107、及び各半環状部材100は、図1乃至図6のように飾り部材6の背面側に退避してほぼ隠蔽された状態にある一方で、図25(a)(b)に示した閉止状態(突出状態)では各アーム部材107、及び各半環状部材100は、図7に示したように飾り部材6の背面側から主画像表示装置の表示画面前方に出現する。
各アーム部材107、及び各半環状部材100が主画像表示装置の表示画面前方に出現するタイミングは、例えばサブ画像表示装置30が最上昇位置に達して縦姿勢になり、且つ装飾部材50を前面側に移動させた状態となるタイミングに合わせる。
図24のようにセンサ117がギヤ付きアーム部材113の他端部を検知している時には制御手段はモータへの通電を中止しているが、図25のように検知していない時にはモータへ通電させる。
In the open state (retracted state) shown in FIGS. 24 (a) and 24 (b), each
The timing at which each
When the
次に、飾り部材6の上縁部の裏側であって主画像表示装置の表示画面の前方には、本実施形態に係る遊技機のメインのキャラクターの顔部を象った顔ギミック120が主画像表示装置の表示画面の前方において昇降自在に配置されている。顔ギミック120は第3の演出用可動装置Cの主要な構成要素となっている。
即ち、図26(a)及び(b)は上昇位置にある第3の演出用可動装置Cの正面図、及び背面図であり、図27(a)及び(b)は下降位置(突出位置)にある第3の演出用可動装置Cの正面図、及び背面図である。
第3の演出用可動装置Cは、顔ギミック120と、顔ギミックを昇降させる昇降機構125と、を有している。
Next, on the back side of the upper edge portion of the
26 (a) and 26 (b) are a front view and a rear view of the third effect movable device C in the raised position, and FIGS. 27 (a) and 27 (b) are a lowered position (projecting position). It is the front view and back view of the 3rd production movable device C which are in.
The third effect movable device C includes a
顔ギミック120は、主画像表示装置7の表示画面の中央最上部にある初期位置と、表示画面の中央部寄りに下降した下降位置との間を進退するように構成されている。顔ギミックは遊技盤に固定された固定部材に設けたガイドによって昇降自在に支持されている。
昇降機構125は、遊技盤2に固定された固定部材に固定されたモータ126と、モータの出力ギヤ126aと、固定部材により回転自在に軸支されて出力ギヤ126aと噛合する中間ギヤ127と、両端部に長穴128a、及び長穴128bを有したアーム128と、顔ギミック120の背面から突設され長穴128aに遊嵌するピン120aと、中間ギヤ127から突設され長穴128bに遊嵌するピン127aと、を有している。
The
The elevating
顔ギミック120が図26に示した初期位置で停止している時には中間ギヤ127とアーム128は図示のような位置関係にあるが、中間ギヤ127が図26中に矢印aで示した時計回り方向へ回動を開始して、ピン127aが図26(b)に示した位置に達したときに顔ギミックは図26に示した下降位置に達する。
中間ギヤ127の逆転によりピン127aが図26(b)の位置から図26(b)の位置に戻ると、顔ギミック120は初期位置に戻る。
モータの駆動によって中間ギヤ127が正逆回転を繰り返すことにより、顔ギミックの昇降が繰り返される。
符号129は、フォトインタラプタであり、中間ギヤ127に設けた被検知部を検知する。図26のようにフォトインタラプタ129が被検知部を検知している時には制御手段はモータ126への通電を遮断し、図26のように検知していない時にはモータへの通電をオンする。
When the
When the
When the
次に、図28(a)及び(b)は第4の演出用可動装置Dを構成する一方(右側)の装飾体、及び駆動機構の退避状態を示す正面図、及び背面図であり、図29(a)及び(b)は第4の演出用可動装置Dを構成する一方の装飾体、及び駆動機構の突出状態を示す正面図、及び背面図である。
なお、左側の装飾体、及び駆動機構については右側と対称に構成され、対称に動作するため、説明は省略する。
Next, FIGS. 28A and 28B are a front view and a rear view showing the retracted state of one (right side) decorative body and the drive mechanism constituting the fourth effect movable device D, respectively. 29 (a) and 29 (b) are a front view and a rear view showing one of the decorative bodies constituting the fourth effect movable device D and the protruding state of the drive mechanism.
The left decorative body and the driving mechanism are configured symmetrically with respect to the right side and operate symmetrically, and thus description thereof is omitted.
第4の演出用可動装置Dは、飾り部材6の左右の枠部分の裏側に退避した退避位置と、主画像表示装置7の表示画面7aの前方に突出した突出位置との間を進退する左右の装飾体130と、各装飾体130を駆動する駆動機構135と、を有している。
各装飾体130は、遊技盤に固定された固定部材に設けた回動軸131によって左右方向へ回動自在に軸支されている。
駆動機構135は、固定部材に固定されたモータ136と、固定部材によって軸支され、且つモータの出力ギヤ136aと噛合することにより回転駆動される従動ギヤ137と、従動ギヤ137と一体化されて外径方向へ突出する凸部に設けた軸部137aと、装飾体130側に設けた軸部130aと軸部137aに対して夫々両端部を回動自在に連結されたアーム部材138と、フォトインタラプタ139と、を備えている。
フォトインタラプタ139は、従動ギヤ137に設けた被検知部を検知する。図28のようにフォトインタラプタ139が被検知部を検知している時には制御手段はモータ136への通電を遮断し、図29のように検知していない時にはモータへの通電をオンする。
The fourth effect movable device D moves back and forth between a retracted position retracted behind the left and right frame portions of the
Each
The
The
図28に示した退避状態では各装飾体130は縦長の姿勢にあって飾り部材6の背面に隠れているが、図29に示した突出状態では各装飾体130は回動軸131を中心として主画像表示装置7の表示画面の前方に突出する。
退避状態で装飾体130が停止している時には、従動ギヤの軸部137aは図28(a)(b)に示すように最下降位置にある。この時、アーム部材138も最下降位置にあるため、装飾体130の下部は回動軸131を中心として下方へ引っ張られており、飾り部材の裏側で装飾体は起立した姿勢となる。
退避状態にある装飾体130を突出状態に移行させるには、モータ136を駆動して出力ギヤ136aを突出方向へ回動させる。すると、従動ギヤ137が突出方向へ回動し、最下降位置にあった軸部137aが上方に移動して図29(a)(b)の状態となる。このとき、アーム部材138は最上昇位置に移動するため、装飾体130の下部は回動軸131を中心として上方へ押し上げられる。このため、装飾体130は倒れた状態となり、飾り部材の裏側から出現して主画像表示装置7の表示画面の前方に突出する。
In the retracted state shown in FIG. 28, each
When the
In order to shift the
以上のように本発明では、少なくとも一面に表示面を備えた表示部材を主表示部材前方の遊技機内の狭いスペース内で回転させたり、遊技盤面と略並行な方向へ移動させたい場合に、回転させたり移動させるための機構を薄型化、コンパクト化することができる。このため、前後方向スペース、上下左右方向スペースが狭い空間にこれらの機構を収容することが可能となり、レイアウト自由度を高めることができる。
具体的には、例えば主画像表示装置の前面側に配置されるサブ画像表示装置を回転させたり遊技盤面と略並行な任意の経路で移動させるための動作機構をコンパクト化することができるので、主画像表示装置の厚さが大きくなってその前方のスペースが狭くなっても、或いは上下左右方向へのスペースが狭くなっても、十分にサブ画像表示装置を配置することができる。
なお、本発明の遊技機に使用する画像表示装置、サブ画像表示装置に用いる表示装置としては、液晶表示装置、リアプロジェクタ、その他、任意の表示装置を採用することができる。
本発明のサブ画像表示装置の移動機構を備えた遊技盤は、パチンコ遊技機のみならず、スロットマシン、その他、表示装置を有した遊技機、ゲーム機一般に適用することができる。
As described above, in the present invention, when a display member having a display surface on at least one surface is rotated in a narrow space in the gaming machine in front of the main display member or moved in a direction substantially parallel to the game board surface, the display member is rotated. It is possible to make the mechanism for moving and moving the device thinner and more compact. For this reason, it becomes possible to accommodate these mechanisms in a space where the space in the front-rear direction and the space in the up-down and left-right directions are narrow, and the degree of layout freedom can be increased.
Specifically, for example, the operation mechanism for rotating the sub image display device arranged on the front side of the main image display device or moving the sub image display device along an arbitrary path substantially parallel to the game board surface can be made compact. Even if the thickness of the main image display device is increased and the space in front of the main image display device is reduced, or the space in the vertical and horizontal directions is reduced, the sub image display device can be sufficiently arranged.
Note that a liquid crystal display device, a rear projector, and other arbitrary display devices can be employed as the image display device used in the gaming machine of the present invention and the sub image display device.
The game board provided with the moving mechanism of the sub-image display device of the present invention can be applied not only to pachinko gaming machines but also to slot machines, other gaming machines having display devices, and game machines in general.
1…遊技機、2…遊技盤、3…遊技領域、3A…開口部、5a…レール、5b…レール、5c…防止片、6…飾り部材、7…主画像表示装置(主表示部材)、7a…表示画面、8…演出図柄、13…始動口、14…始動口、14b…開閉扉、15…ゲート、16…大入賞口、16b…大入賞口開閉扉、17…大入賞口、17b…大入賞口可動片、18…一般入賞口、19…アウト口、25…液晶ベース、25a…開口部、30…サブ画像表示装置(表示部材)、31…表示画面(表示面)、33…表示装置基部、34…軸支部、34a…被軸支部、34A…第1の回転軸、40…ホルダ部材、40A…ホルダ部材、41…第2の回転軸、45…連結部材、46…第3の回転軸、47…ピン、49…ストッパ、50…装飾部材、51…モータ、51a…出力ギヤ、52a…中間ギヤ、52b…中間ギヤ、53…従動ギヤ、54…回動片、60…動作機構、61…固定部材、61A…後固定部材、61B…前固定部材、61a…ガイド長穴、63…ガイド部材、63a…ベース部、63b…可動部、70…昇降機構(移動機構)、71…第1の往復部材、71a…ピン、72…ガイドスリット、75…第2の往復部材、75a…係止片、75b…突起、76…長穴、77…弾性部材、78…ストッパ片、80…駆動機構、81…モータ、82…出力ギヤ、83…中間ギヤ、84…中間ギヤ、85…揺動部材、85a…軸部、85b…長穴、85c…長穴、85d…ピン、90…サブ画像表示装置回転機構、91…モータ、91a…出力ギヤ、92…中間ギヤ、93…従動ギヤ、100…半環状部材、101…環状体、105…開閉軸、107…アーム部材、108…開閉ギヤ、110…駆動機構、111…モータ、111a…出力ギヤ、112…ギヤ、112a…軸部、113…アーム部材、113a…ギヤ部、113b…軸部、113c…中心軸、115…連結アーム、117…センサ、120…顔ギミック、120a…ピン、125…昇降機構、126…モータ、126a…出力ギヤ、127…中間ギヤ、127a…ピン、128…アーム、128a…長穴、128b…長穴、129…フォトインタラプタ、130…装飾体、130a…軸部、131…回動軸、135…駆動機構、136…モータ、136a…出力ギヤ、137…従動ギヤ、137a…軸部、138…アーム部材、139…フォトインタラプタ、300…外枠、310…ガラス枠、311…操作ハンドル、312…音声出力装置、313a…演出用照明装置、314…演出ボタン、315…受皿ユニット、320L…演出用可動照明装置。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Game machine, 2 ... Game board, 3 ... Game area | region, 3A ... Opening part, 5a ... Rail, 5b ... Rail, 5c ... Prevention piece, 6 ... Decoration member, 7 ... Main image display apparatus (main display member), 7a ... Display screen, 8 ... Production symbol, 13 ... Start port, 14 ... Start port, 14b ... Opening / closing door, 15 ... Gate, 16 ... Grand prize opening, 16b ... Grand prize opening / closing door, 17 ... Grand prize opening, 17b ... moving piece for winning a prize, 18 ... general winning opening, 19 ... out opening, 25 ... liquid crystal base, 25a ... opening, 30 ... sub-image display device (display member), 31 ... display screen (display surface), 33 ... Display device base, 34: shaft support, 34a: pivoted support, 34A: first rotation shaft, 40 ... holder member, 40A ... holder member, 41 ... second rotation shaft, 45 ... coupling member, 46 ... third Rotating shaft, 47 ... pin, 49 ... stopper, 50 ... decorative member, 51 ... motor, 5 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1a ... Output gear, 52a ... Intermediate gear, 52b ... Intermediate gear, 53 ... Driven gear, 54 ... Rotating piece, 60 ... Operation mechanism, 61 ... Fixing member, 61A ... Rear fixing member, 61B ... Front fixing member, 61a ...
Claims (3)
前記動作機構は、前記ホルダを前記移動経路に沿って移動させる移動機構と、該移動機構を駆動する駆動機構と、
を備えていることを特徴とする遊技機。 A display member provided with a display surface at least on the front surface, a holder for rotating the display member by pivotally supporting pivoted portions respectively provided at two opposite ends of the display member, and the holder An operating mechanism that rotatably supports the holder by another rotating shaft that intersects with the first rotating shaft that connects the supported shafts and moves along the movement path of
The operating mechanism includes a moving mechanism that moves the holder along the moving path, a drive mechanism that drives the moving mechanism,
A gaming machine characterized by comprising:
前記ホルダは、前記移動機構によって前記主画像表示装置の周縁寄りの第1の位置と、内部寄りの第2の位置との間を往復移動するようにガイドされつつ、前記他の回転軸を中心として回転するように構成され、
前記移動機構は、前記ホルダを前記他の回転軸によって回転自在に軸支すると共に前記移動経路に沿って往復動させ、且つ前記他の回動軸を中心とした同心円弧状のガイドスリットを備えた第1の往復部材と、該第1の往復部材によって前記移動経路と並行な方向へ独立して進退自在に支持されると共に前記ガイドスリットと連通する位置関係を有した長穴を有した第2の往復部材と、該第2の往復部材の移動の限界位置を定めるストッパ片と、前記ホルダに設けられて前記ガイドスリットと前記長穴に同時に遊嵌するピンと、を備え、
前記駆動機構は、前記第1の往復部材を往復動作させることにより前記ホルダを前記第1の位置と前記第2の位置との間で往復動作させ、
前記第1の往復部材が前記第1の位置に対応する位置から前記第2の位置に対応する位置に移動する過程で、前記第2の往復部材は前記ストッパ片に当接するまでは該第1の往復部材と一体的に移動し、該第2の往復部材がストッパ片により移動を規制された後は前記第1の往復部材だけが同方向への移動を継続し、
前記ピンは、前記第2の往復部材が前記ストッパ片によって移動を規制された後は前記長穴に沿って前記他の回動軸から離間する方向へ移動しつつ、前記ガイドスリットに沿って周方向へ移動することにより前記ホルダを回転させることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。 The display member is a sub-image display device having a display surface on the front surface and a decorative body on the rear surface, and moving forward and backward along the front surface of the main image display device,
The holder is guided by the moving mechanism so as to reciprocate between a first position near the periphery of the main image display device and a second position near the inside, and the holder is centered on the other rotation axis. Is configured to rotate as
The moving mechanism includes a guide slit having a concentric arc shape with the other rotating shaft as a center and reciprocatingly moving along the moving path. A second reciprocating member and a second reciprocating member that is supported by the first reciprocating member so as to be able to advance and retreat independently in a direction parallel to the movement path and has a positional relationship communicating with the guide slit. A reciprocating member, a stopper piece for determining a limit position of movement of the second reciprocating member, and a pin provided on the holder and loosely fitted to the guide slit and the elongated hole at the same time,
The drive mechanism causes the holder to reciprocate between the first position and the second position by reciprocating the first reciprocating member,
In the process in which the first reciprocating member moves from a position corresponding to the first position to a position corresponding to the second position, the first reciprocating member is in contact with the stopper piece until the first reciprocating member contacts the stopper piece. After the second reciprocating member is restricted by the stopper piece, only the first reciprocating member continues to move in the same direction.
After the second reciprocating member is restricted from moving by the stopper piece, the pin moves around the guide slit while moving in the direction away from the other pivot shaft along the elongated hole. The gaming machine according to claim 1 or 2, wherein the holder is rotated by moving in a direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084717A JP5286435B1 (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012084717A JP5286435B1 (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5286435B1 true JP5286435B1 (en) | 2013-09-11 |
JP2013212305A JP2013212305A (en) | 2013-10-17 |
Family
ID=49274065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012084717A Active JP5286435B1 (en) | 2012-04-03 | 2012-04-03 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5286435B1 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6159947B2 (en) * | 2013-11-28 | 2017-07-12 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2016002283A (en) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP5875659B1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-03-02 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP6389756B2 (en) * | 2014-12-22 | 2018-09-12 | 株式会社三共 | Game machine |
JP6063509B2 (en) * | 2015-04-09 | 2017-01-18 | 株式会社ソフイア | Game machine |
JP2017046870A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2016129711A (en) * | 2016-03-17 | 2016-07-21 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
JP6830880B2 (en) * | 2017-10-13 | 2021-02-17 | 株式会社ニューギン | Game machine |
JP6830881B2 (en) * | 2017-10-13 | 2021-02-17 | 株式会社ニューギン | Game machine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005312515A (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Takao:Kk | Pinball machine |
JP4649446B2 (en) * | 2007-06-21 | 2011-03-09 | 京楽産業.株式会社 | Pachinko machine |
JP5315707B2 (en) * | 2008-01-24 | 2013-10-16 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2011087706A (en) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
-
2012
- 2012-04-03 JP JP2012084717A patent/JP5286435B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013212305A (en) | 2013-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5286435B1 (en) | Game machine | |
JP5537589B2 (en) | Game machine | |
JP4887416B2 (en) | Decoration body unit, game board unit, and pachinko machine | |
JP2007319374A (en) | Mobile performance device for game machine | |
JP5427910B2 (en) | Game machine | |
JP5736482B2 (en) | Game machine | |
JP2010029471A (en) | Image display, game board and game machine | |
JP2011110376A (en) | Illumination decoration, game board unit, and pachinko game machine | |
JP5286434B1 (en) | Game machine | |
JP2011183051A (en) | Pachinko machine | |
JP2009000311A (en) | Pachinko game machine, and presentation control method thereof | |
JP6038633B2 (en) | Game machine | |
JP5537384B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP6170406B2 (en) | Game machine | |
JP5797410B2 (en) | Operational unit and game machine | |
JP2007181484A (en) | Display device of game machine | |
JP6095448B2 (en) | Game machine | |
JP6038634B2 (en) | Game machine | |
JP5119295B2 (en) | Game machine | |
JP6116322B2 (en) | Game machine | |
JP5799334B2 (en) | Game machine | |
JP6328729B2 (en) | Game machine | |
JP6047305B2 (en) | Game machine | |
JP5887203B2 (en) | Game machine | |
JP2016106844A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5286435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |