JP5282887B2 - フォトダイオード、光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール - Google Patents

フォトダイオード、光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5282887B2
JP5282887B2 JP2008550080A JP2008550080A JP5282887B2 JP 5282887 B2 JP5282887 B2 JP 5282887B2 JP 2008550080 A JP2008550080 A JP 2008550080A JP 2008550080 A JP2008550080 A JP 2008550080A JP 5282887 B2 JP5282887 B2 JP 5282887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
layer
semiconductor
light
periodic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008550080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008075542A1 (ja
Inventor
潤一 藤方
大典 岡本
紀久夫 牧田
研一 西
啓之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008550080A priority Critical patent/JP5282887B2/ja
Publication of JPWO2008075542A1 publication Critical patent/JPWO2008075542A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282887B2 publication Critical patent/JP5282887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • H01L31/1085Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the Schottky type the devices being of the Metal-Semiconductor-Metal [MSM] Schottky barrier type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1226Basic optical elements, e.g. light-guiding paths involving surface plasmon interaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes

Description

本発明は、フォトダイオードに関する。特に、情報処理や通信分野において必要な光(赤外光を含む)信号を電気信号に高速で変換するフォトダイオードに関する。又、前記フォトダイオードを用いた光通信デバイスや光インタコネクションモジュールに関する。
光検出器をモノリシック集積回路化することは、コスト及び歩留まりの観点から、非常に魅力的である。CMOS回路と同じチップ上にモノリシック集積回路化されたシリコン受光器、即ち、シリコンフォトダイオードは、ハイブリッド受光器(例えば、CMOS回路またはGaAs回路に接合されたInGaAsフォトダイオード)に対する一つの魅力的な代替物である。モノリシック集積回路化された受光器は、標準的シリコンプロセスを用いて製造することが出来、ハイブリッド設計よりも低コストで製造出来ることが期待される。
ところで、光信号を電気信号に高速変換する手段として、フォトダイオードが多く用いられる。その代表的なものはpin型フォトダイオードである。pin型フォトダイオードは、真性半導体のi層をp型半導体のp層とn型半導体のn層とで挟んだ構造を有する。そして、バイアス電源により逆バイアス電圧を加えると、高抵抗のi層ほぼ全域が電荷キャリアの空乏層になる。入射光のフォトンは、主に、i層で吸収され、電子・正孔対を生成する。発生した電子および正孔は、逆バイアス電圧により空乏層内を、各々、反対方向にドリフトして電流を生じ、負荷抵抗で信号電圧として検出される。この光電変換の応答速度を制限する要因として、負荷抵抗と空乏層が作る電気容量との積で決まる回路時定数が挙げられる。又、前記要因として、電子および正孔が空乏層を通過するのに要するキャリア走行時間が挙げられる。
さて、キャリア走行時間の短いフォトダイオードとして、ショットキー型のフォトダイオードがある。これは、半導体のn層(或いはn層)に半透明金属膜が接した構造を持つ。n層(或いはn層)と半透明金属膜とが接する界面付近にはショットキー障壁が形成される。このショットキー障壁付近は、半透明金属膜からn層(或いはn層)に電子が拡散し、空乏層となる。この状態で入射光が照射されると、n層(或いはn層)に電子が生成する。この生成した電子は、逆バイアス電圧により、空乏層内をドリフトする。そして、素子表面層での光吸収を有効に利用することが可能である。
ところで、pin型フォトダイオードは、フォトン吸収の為、i層、即ち、空乏層に十分な厚みを持たせる必要がある。これに対して、ショットキー型フォトダイオードは、空乏層を薄くすることが可能である。従って、ショットキー型フォトダイオードは、キャリア走行時間を短くすることが出来る。
さて、pin型フォトダイオードにあっては、空乏層を薄くする為にラテラル電極構造を採用し、電極間隔を小さくすることが試みられている(非特許文献1参照)。しかしながら、この手法は、半導体表面層での光吸収効率が悪い。従って、高速化は可能になるものの、高感度化が難しい。
一方、回路時定数を短くする為に、負荷抵抗の値を小さくすると、取り出せる再生信号の電圧が下がる。従って、再生信号のS/Nを大きくし、かつ、読取りエラーを減らす為に、空乏層の電気容量を減らすことが必要である。特に、キャリア走行時間を短くする為に、空乏層を薄くすると、電気容量が増加する。従って、高速化の為には、空乏層(或いはショットキー接合の面積)を減らす必要がある。しかしながら、前記接合面積を減らすことは、信号光の利用効率を低下させる。この結果、再生信号のS/Nが劣化する。
このようなことから、この種の光電変換デバイスにおいては、金属表面プラズモンあるいはフォトニック結晶構造を利用し、高速化・小型化する為の開発が進められている。
例えば、半導体の同一面上に二つの電極を設置した金属/半導体/金属(MSM)デバイス(光検出器)が提案(特許文献1)されている。このMSM型光検出器は、二つの電極付近にショットキー障壁を持ったショットキー型フォトダイオードの一種である。すなわち、電極面を透過した光の一部が半導体層(半導体吸収層)で吸収され、フォトキャリアが生成する。このようなMSM型光検出器においては、量子効率を上げる目的で半導体を厚くすると、フォトキャリアの伝播距離が増すことから、動作速度が低下する。この動作速度の低下を防ぐ為、特許文献1に記載の光検出器には、金属の電極が周期的な凹凸に沿って設けられている。これによって、入射光が、金属電極の表面プラズモンと効率よく結合し、光検出器内に伝播するようになっている。
又、半導体上に設けた金属膜を一部酸化により光透過性絶縁膜としたMSM型受光素子を製造する方法が提案(特許文献2)されている。
又、光透過性絶縁パターン(パターン幅は透過光の波長以下の寸法)の両脇にある金属膜の端部から発生する近接場光を利用したMSM型受光素子が提案(特許文献3)されている。そして、このMSM型受光素子の応答速度は高速化であることが述べられている。
又、正極(金属電極)と負極(金属電極)とを指交差型(入れ子型)となるよう半導体上に配置したデバイス構造が提案(特許文献4)されている。この特許文献4には、入射光と透過光、反射光、表面プラズモンポラリトン等との間を共振により結合させる技術が開示されている。更に、特許文献4には、生成するフォトキャリアが、入射光と表面プラズモンとの結合により、強められることが述べられている。しかしながら、これらの受光素子においては、空乏層の電気容量を減らす為に入射光の照射面積を減らすと、検出信号の強度が低下し、S/Nが低下する。
又、pn接合を持つ複数の球形上の半導体を挟んだ二つの電極の一方に周期的に配列させた開口(或いは凹部)を設けた光起電力デバイス(太陽光エネルギーを利用した光起電力デバイス)が提案(特許文献5)されている。この光起電力デバイスは、表面プラズモンと入射光とを共鳴させることを利用したものである。しかしながら、この特許文献5には、光電変換の高速化の為に空乏層を薄くすること、かつ、面積を小さくすることは述べられていない。
又、開口の周囲に周期的な溝の列を設けた光伝送装置が提案(特許文献6)されている。そして、周期的な溝の列を設けた光伝送装置は、周期的な溝の列が無い光伝送装置に比べて、伝播する光が増強すると報告されている。但し、透過する光の総エネルギーは入射光エネルギーに比較して減衰することが知られている(文献: Tineke Thio, H. J. Lezec, T. W. Ebbesen, K. M. Pellerin, G. D.
Lewen, A. Nahata, R. A. Linke, “Giant optical
transmission of sub-wavelength apertures: physics and applications, “ Nanotechnology, vol. 13, pp. 429-432, Figure 4)。例えば、波長の40%以下の直径の開口において透過する光の総エネルギーは入射光エネルギーの1%以下に減衰する。従って、この光伝送装置からの伝播光を受光素子に照射しても高いS/Nは得られない。
又、光吸収層をフォトニックバンドが形成される多層膜構造としたMSM型受光素子が提案(特許文献7)されている。このMSM型受光素子は受光効率が高いと報告されている。しかしながら、この構造においても、MSM接合における接合面積を低減し、素子容量を小さくすることは実現されていない。
又、基板裏面にマイクロレンズを設け、更に裏面から入射した光の素子表面での反射光を再反射するミラーを設けたpin型フォトダイオード(InGaAsを用いたpin型フォトダイオード)が提案(特許文献8)されている。このフォトダイオードは、外部光との光結合アラインメントのトレランスが改善され、素子接合面積を小さくすることが可能と報告されている。しかしながら、この構造においても、マイクロレンズで集光される光スポット径は数十μmのオーダーであり、素子容量を低減して高周波応答を実現するには限界がある。
S. J. Koester, G. Dehlinger, J. D. Schaub,J. O. Chu, Q. C. Ouyang, and A. Grill, "Germanium-on-InsulatorPhotodetectors", 2nd International Conference on GroupIV Photonics, FB1 2005, (第172頁、Fig.3) 特開昭59−108376号公報 (第4−16頁、図1−3) 特許第2666888号公報(第3−4頁、図2) 特許第2705757号公報(第6頁、図1) 特表平10−509806号公報(第26−33頁、図1) 特開2002−76410号公報(第6−9頁、図1) 特開2000−171763号公報(第7−10頁、図10,17) 特開2005−150291号公報(第5頁、図1) 特開平6−77518号公報(第2頁、図1,2)
金属−半導体−金属(MSM)フォトダイオードは、平面性およびシリコンLSIとの互換性を提供する。
しかしながら、Si(或いはSiGe)を用いた光検出器は、長いキャリアライフタイム(1〜10μs)や低い光吸収率(10〜100/cm)の為、一般的に、遅い応答性を示す。
又、化合物系半導体を用いた場合において、ショットキー障壁型フォトダイオードは、高速応答を示す。
しかしながら、金属電極により実効的な受光面積が小さくなる。従って、感度が低下する。
又、pin型フォトダイオードにおいて、空乏層を薄層化する為に、ラテラル電極構造が提案されている。
しかしながら、電極間距離を小さくして高速性を得ることは出来ても、高感度化が難しい。
そして、フォトダイオードの応答を高速化する為には、光吸収層を薄くしてキャリア走行時間を短くすること、又、受光面積、即ち、接合容量を小さくして回路時定数を小さくすることが必要である。
しかしながら、一般的には、受光感度と高速性とはトレードオフの関係にある。
従って、本発明が解決しようとする課題は、フォトダイオードの受光感度と高速性を両立させるデバイス構造を提供することにある。特に、従来に比べて、二桁以上小さい体積の光吸収層を可能とすることにより、高集積化および低消費電力化を実現するフォトダイオードを提供することにある。
前記の課題は、半導体層の表面に導電層が設けられたショットキー障壁型のフォトダイオードであって、
前記フォトダイオードは、前記半導体層の裏面側から光が入射できるよう構成され、
前記フォトダイオードのショットキー接合部の周囲には、前記半導体層の裏面側から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が構成されてなる
ことを特徴とするフォトダイオードによって解決される。
又、半導体層の表面に設けられたp−i−n型のフォトダイオードであって、
前記フォトダイオードは、前記半導体層の裏面側から光が入射できるよう構成され、
前記フォトダイオードのp−i−n接合部の周囲には、導電層が設けられ、前記半導体層の裏面側から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が構成されてなる
ことを特徴とするフォトダイオードによって解決される。
又、半導体層の表面に間隔をおいて配置された金属−半導体−金属接合を備えたフォトダイオードであって、
前記フォトダイオードは、前記半導体層の裏面側から光が入射できるよう構成され、
前記フォトダイオードの金属−半導体−金属接合部の周囲には、導電層が設けられ、前記半導体層の裏面側から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が構成されてなる
ことを特徴とするフォトダイオードによって解決される。
又、上記のフォトダイオードが受光部に設けられてなることを特徴とする光通信デバイスによって解決される。
又、上記のフォトダイオードが構成されたSi基板と、
前記Si基板上に前記フォトダイオードとモノリシックに形成されたLSI電子回路
とを具備することを特徴とする光インタコネクションモジュールによって解決される。
フォトダイオードの応答を高速化する為には、電荷キャリア吸収層を薄くしてキャリア走行時間を短くすること、かつ、電荷キャリア吸収層の面積を小さくして回路時定数を小さくする必要がある。しかしながら、従来にあっては、感度と高速化の両立が困難であった。
これに対して、本発明によれば、波長以下の領域に光エネルギーを集光させ、これを効率的にフォトキャリアに変換して電気信号が得られる。その結果、感度と高速化の両立が図れた。そして、高速で、かつ、高効率なフォトディテクタが実現される。
第1実施例のフォトダイオードの断面図 第2実施例のフォトダイオードの断面図 第3実施例のフォトダイオードの断面図 第4実施例のフォトダイオードの断面図 フォトダイオードの平面図 フォトダイオードの平面図 フォトダイオードの平面図 フォトダイオードの平面図 フォトダイオードの平面図 フォトダイオードの平面図 第1実施例のフォトダイオードの特性を示すグラフ フォトダイオードの製造工程図 第2実施例のフォトダイオードの特性を示すグラフ 第3実施例のフォトダイオードの特性を示すグラフ 第4実施例のフォトダイオードの平面図 第4実施例のフォトダイオードの特性を示すグラフ 第5実施例のフォトダイオードの断面図 第6実施例のフォトダイオードの断面図 第7実施例のフォトダイオードの断面図 第8実施例のフォトダイオードの断面図 本発明のショットキー型フォトダイオードを搭載した伝送用光受信モジュールの概略図 本発明のフォトダイオードを搭載したLSIチップ間光インターコネクトの概略図
符号の説明
1 半導体吸収層
2 導電膜
3 下部電極層
4 埋め込み酸化層
5 負荷抵抗
6 バイアス電源
7 酸化膜
8 支持基板
9 周期的な凹凸
10 ショットキーコンタクト層
11 金属膜
12 n+電極層
13 MSM電極
14 プラズモン共鳴を生じさせない禁制帯グレーティング
15 突起形状
16 溝形状
17 周期的なスリットアレイあるいは微小開口アレイ
18 ショットキーコンタクト層
19 電極パッド
20 光ファイバー
21 信号光
22 本発明のォトダイオード
23 モジュール筐体
24 電気配線
25 プリアンプIC
26 チップキャリア
27 VCSEL光源
28 光源および変調用電気配線ビア
29 フォトダイオード用電気配線ビア
30 LSIパーケージ
31 光源変調用電気配線層
32 フォトダイオード用電気配線層
33 光信号出力ファイバー
34 光信号入力ファイバー
35 LSI搭載ボード
36 凹面鏡
37 フォトダイオード/光源搭載ボード
本発明になる第1のフォトダイオードは、半導体層の表面に導電層が設けられたショットキー障壁型のフォトダイオードである。前記フォトダイオードは、前記半導体層の裏面側から光が入射できるよう構成されている。前記フォトダイオードのショットキー接合部の周囲には、前記半導体層の裏面側から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が構成されている。
本発明になる第2のフォトダイオードは、半導体層の表面に設けられたp−i−n型のフォトダイオードである。前記フォトダイオードは、前記半導体層の裏面側から光が入射できるよう構成されている。前記フォトダイオードのp−i−n接合部の周囲には、導電層が設けられ、前記半導体層の裏面側から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が構成されている。
本発明になる第3のフォトダイオードは、半導体層の表面に間隔をおいて配置された金属−半導体−金属接合を備えたフォトダイオードである。前記フォトダイオードは、前記半導体層の裏面側から光が入射できるよう構成されている。前記フォトダイオードの金属−半導体−金属接合部の周囲には、導電層が設けられ、前記半導体層の裏面側から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が構成されている。
本発明になる第4のフォトダイオードは、上記第3のフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。半導体層の表面に配置された金属−半導体−金属接合の間隔が、λ/n(但し、λは半導体層の裏面側から入射する光の波長、nは半導体層における光の屈折率)以下である。前記金属の層は、前記半導体とショットキー接合を形成する金属の層と、表面プラズモンを誘起することが可能な導電性材料からなる層とが積層されたものである。或いは、前記金属の層は、前記半導体とショットキー接合を形成することが可能で、かつ、表面プラズモンを誘起することが可能な金属の層である。
本発明になる第5のフォトダイオードは、上記第3又は第4のフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。前記金属−半導体−金属接合は、対向する少なくとも一方の金属−半導体接合がショットキー障壁型の接合である。
本発明になる第6のフォトダイオードは、上記第1〜第5何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が、凹凸が形成された半導体層の表面に表面プラズモンを誘起することが可能な導電性層を積層した構造である。
本発明になる第7のフォトダイオードは、上記第1〜第6何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が、凹凸が形成された誘電体層の表面に表面プラズモンを誘起することが可能な導電性層を積層した構造である
本発明になる第8のフォトダイオードは、上記第1〜第7何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造の外側に、表面プラズモン共鳴を生じさせない周期構造が構成されたものである。
本発明になる第9のフォトダイオードは、上記第1〜第8何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造の外側に、表面プラズモンを反射させるための段差構造が構成されたものである。
本発明になる第10のフォトダイオードは、上記第9のフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。段差構造が、λ/n(但し、nは導電膜に隣接する半導体層あるいは誘電体層における光の屈折率、λは光の波長。)よりも高い突起形状からなる。
本発明になる第11のフォトダイオードは、上記第9又は第10のフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。段差構造が、λ/n(但し、nは導電膜に隣接する半導体層あるいは誘電体層における光の屈折率、λは光の波長。)よりも深い溝形状からなる。
本発明になる第12のフォトダイオードは、上記第9〜第11何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。段差構造が、導電性材料に設けられた入射光の波長以下の径の孔を配列した形状からなる。
本発明になる第13のフォトダイオードは、上記第9〜第12何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。段差構造が、導電性材料に設けられた入射光の波長以下の幅のスリットを配列した形状からなる。
本発明になる第14のフォトダイオードは、上記第9〜第13何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。導電性層が、Al,Ag,Au,Cuの群の中から選ばれる少なくとも一つの金属(或いは合金)で出来ている。
本発明になる第15のフォトダイオードは、上記第1〜第14何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。フォトダイオードにおける接合面積が、100平方μm以下である。
本発明になる第16のフォトダイオードは、上記第1〜第14何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。フォトダイオードにおける接合面積が、10平方μm以下である。
本発明になる第17のフォトダイオードは、上記第1〜第14何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。フォトダイオードにおける接合面積が、1平方μm以下である。
本発明になる第18のフォトダイオードは、上記第1〜第17何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。フォトダイオードにおける半導体吸収層の厚みが、1μm以下である。
本発明になる第19のフォトダイオードは、上記第1〜第17何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。フォトダイオードにおける半導体吸収層の厚みが、200nm以下である。
本発明になる第20のフォトダイオードは、上記第1〜第19何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。フォトダイオードにおける半導体吸収層が、Si,SixGe1−x(但し、xは1未満の正数),Ge,GaN,GaAs,GaInAs,GaInP,InPの群の中から選ばれる少なくとも一つで出来ている。
本発明になる第21のフォトダイオードは、上記第1〜第20何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。フォトダイオードにおける半導体吸収層が、Ge,SixGe1−x(但し、xは1未満の正数)の群の中から選ばれる少なくとも一つで出来ている。そして、前記半導体吸収層と導電層との間にNiとGeとの合金で構成されてなる層が設けられている。
本発明になる第22のフォトダイオードは、上記第1〜第21何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。フォトダイオードが半導体からなる光導波路上に構成されている。
本発明になる第23のフォトダイオードは、上記第1〜第21何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。フォトダイオードが、基板側に形成された光導波路からミラーにより反射された光を受光できるよう構成されたものである。
本発明になる第24のフォトダイオードは、上記第1〜第23何れかのフォトダイオードにおいて、特に、次のように構成されたものである。フォトダイオードの基板が入射光に対して透明な材料で構成されたものである。
本発明になるフォトダイオードについて、更に、詳しく説明する。
本発明の第1のフォトダイオードは、半導体層表面に導電膜を備えたショットキー障壁型のフォトダイオードである。そして、半導体層の裏面側から光が入射できるよう構成されている。前記ショットキー接合の周囲は、前記半導体層の裏面側から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる為の周期構造を有する。これにより、半導体層の裏側から入射した光との光結合効率が増大する。この構造が図1に示される。すなわち、図1に示される通り、半導体層(半導体吸収層)1の表面上に導電膜2が設けられている。これによって、ショットキー接合が構成される。このショットキー接合部の周囲に、半導体層(半導体吸収層)1の裏面側(支持基板8側)から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる為の周期構造、即ち、周期的な凹凸構造9が構成されている。
そして、支持基板8の裏面から入射した光は、表面プラズモン共鳴を発生させる周期的な凹凸構造9により表面プラズモンに変換され、中心部のショットキー接合部に集光される。更に、半導体吸収層1の周囲を、半導体吸収層1よりも屈折率の低い半導体層(或いは誘電体層)とした。この屈折率差によって、光が閉じ込められる。すなわち、光の閉じ込め効果により、半導体吸収層1に入射される光パワーを、微小なショットキー接合領域に局在させられる。この結果、非常に小さい体積の半導体吸収層において、効率的な光電変換が達成される。
図2は、半導体層(半導体吸収層)1の表面上にショットキーコンタクト層(ショットキー接合用の半導体層(或いは十分なショットキー障壁エネルギーを実現する金属層))10を設け、このショットキーコンタクト層10上に導電膜2を設けたフォトダイオードの構造を示すものである。
このフォトダイオードにあっては、ショットキー接合部の周囲に、周期的な凹凸構造(半導体層(半導体吸収層)1の裏面側から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる為の周期構造)9が構成されている。
ここで、半導体層(半導体吸収層)1の材料にGeやInGaAs化合物半導体を用いた場合、導電膜としてAg,Auを直接に積層すると、ショットキー接合が形成されない。従って、リーク電流が大きくなる。そこで、これ等の材料、例えばGe半導体吸収層を用いる場合においては、ショットキー障壁エネルギーの高い接合が得られるNiなどの金属層(或いはSi層)を、導電膜と半導体吸収層(例えば、Ge層)との界面に挿入することが望ましい。InGaAsを半導体吸収層1の材料として用いる場合には、InAlAs半導体層を挿入すると、リーク電流の少ないショットキー接合を形成できる。
本発明の第2のフォトダイオードは、半導体層の表面にp−i−n型の接合が設けられたフォトダイオードである。そして、半導体層の裏面側から光が入射できるよう構成されている。前記フォトダイオードのp−i−n接合部の周囲には、導電層が設けられ、前記半導体層の裏面側から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造9が構成されている。この周期構造9は、例えば半導体層(半導体吸収層:i層)1の裏面側(n電極層12:支持基板8側)から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる為の周期的な凹凸構造である。これによって、半導体層の裏側から入射した光との光結合効率が増大する。この構造が図3に示される。すなわち、図3に示される通り、半導体層(半導体吸収層:i層)1の表面上に導電膜2が設けられている。そして、支持基板8の裏面側から入射した光は、p−i−n接合部の周囲に設けられた凹凸構造9により、表面プラズモンに変換され、中心部のp−i−n接合部に集光される。更に、半導体吸収層1の周囲を、好ましくは、半導体吸収層1よりも屈折率の低い半導体層(或いは誘電体層)とした。この屈折率差によって、光が閉じ込められる。すなわち、光の閉じ込め効果により、入射される光パワーを、中心部のp−i−n接合部に局在させることが出来る。これにより、非常に小さい体積の半導体吸収層1において、効率的な光電変換が達成される。更に、p電極層11と導電膜2とを積層することにより、導電膜2をプラズモン共鳴用のアンテナ及び電極として兼用できる。かつ、p電極層11(及び/又はn電極層12)を、半導体吸収層(i層)1で受光する光エネルギーよりも大きなバンドギャップを有する半導体を用いて構成することにより、電極層11(12)における光吸収損失を低減できる。その結果、光電変換効率を更に改善できる。
本発明の第3のフォトダイオードは、半導体層の表面に間隔をおいて配置された金属−半導体−金属(MSM)接合を備えたフォトダイオードである。そして、半導体層の裏面側から光が入射できるよう構成されている。前記MSM接合部の周囲には、導電層が設けられ、前記半導体層の裏面側から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が構成されている。これにより、半導体層の裏側から入射した光との光結合効率が増大する。この構造が図4に示される。すなわち、半導体層(半導体吸収層)1の表面上にMSM電極13が設けられている。このMSM電極13の周囲に、導電膜2が設けられている。かつ、MSM電極13の周囲に、周期的な凹凸構造(半導体層(半導体吸収層)1の裏面側(支持基板8側)から入射した光が表面プラズモン共鳴を生じさせる為の周期構造)9が構成されている。
従来、半導体表面に形成された金属電極は、フォトダイオードの受光面を遮ることから、受光感度を低下させる。表面プラズモン共鳴を生じさせる電極間隔を設けた場合でも、光電界強度の強い領域は半導体の外の領域に在る。従って、効率的なフォトキャリアの生成が出来ない。
これに対して、半導体吸収層1の裏面側から光を入射させる構造にすると共に、MSM接合部(MSM電極13)の周囲に周期的な凹凸構造9を有する構造とすることによって、微小なMSM接合部に光が効果的に集光される。更に、半導体吸収層1の周囲を半導体吸収層1よりも屈折率の低い半導体層(或いは誘電体層)とした。この屈折率差によって、光が閉じ込められる。これによって、非常に効率的な光電変換が得られる。
又、金属と半導体との間にショットキー接合を形成した場合、1×1015〜1×1016cm−3のドーピング濃度において、ゼロバイアスでも、200nm以上の空乏層領域が形成される。従って、電極間距離を小さくすることにより、低バイアス電圧においても、高速・高感度なフォトダイオード動作が可能となる。この時、半導体吸収層の厚みを200nm以下とした場合、フォトキャリアの易動度が10cm/sの半導体材料(例えば、Si)においても、フォトキャリアの電極間のドリフト時間は数psであると考えられる。そして、半導体吸収層の厚みを1μm以下にした場合でも、ドリフト時間を20ps以下に出来る。又、MSM電極間距離を100nm程度とした時、MSM接合面積を10平方μm以下とした場合、接合電気容量は10fF以下となる。MSM接合面積を100平方μm以下とした場合でも、接合電気容量は100fF以下となる。すなわち、負荷抵抗を50Ωと仮定すると、回路時定数は、前者の場合が1ps、後者の場合が10psとなる。従って、非常に高速な応答が実現される。
図5は、光吸収層の裏面側から光入射した時、光波長以下のサイズに光を閉じ込めることを可能とする表面プラズモン共鳴構造を示す例である。すなわち、中心の微小なショットキーコンタクト部18の周囲に周期的な凹凸構造9を設けた。これにより、入射光を導電膜(金属膜)2表面に誘起される表面プラズモンと結合させ、かつ、表面プラズモンとして光エネルギーをショットキーコンタクト部に集光することが可能となる。更に、ショットキーコンタクト部に配置される半導体光吸収層1の周囲を、半導体吸収層1よりも屈折率の低い半導体層(或いは誘電体層)とした。この屈折率差によって、光が閉じ込められる。すなわち、光の閉じ込め効果により、半導体吸収層1に入射される光パワーを、微小なショットキー接合領域に局在させられる。この結果、非常に小さい体積の半導体吸収層において、効率的な光電変換が達成される。
図6は、前記表面プラズモン共鳴構造(凹凸構造9)の外側に、プラズモン共鳴を生じさせない禁制帯グレーティング14を形成した構造例を示すものである。導電膜2に形成された周期的な凹凸構造9により、半導体吸収層1の裏面側から入射された光は、表面プラズモンに変換される。しかしながら、変換された表面プラズモンには、中心部(ショットキーコンタクト部18)に集光される成分と、光照射エリアの外側に伝播する成分とが有る。この外側に伝播する成分が受光感度を向上させる上で損失となる。そこで、周期的な凹凸構造9を光照射エリアよりも大きくし、かつ、周期的な凹凸構造9の外側に表面プラズモンの伝播モードが存在しない構造14を設けた。これによって、光照射エリアの外側に伝播する表面プラズモンをブラッグ反射させることが出来る。従って、表面プラズモンの集光効率を向上させることが可能となる。このような禁制帯グレーティング14は、表面プラズモンの分散関係から求められるグレーティング周期の1/2程度の周期のグレーティング構造を形成することにより実現される。
図7,8,9,10は、半導体吸収層1の裏面側から光を入射させてプラズモン共鳴を生じさせる際、上記の禁制帯グレーティング14を配置するのと同様の目的から、周期的な凹凸の外側に伝播する表面プラズモンを反射させる構造の例(突起形状15、溝形状16、スリットアレイ17、貫通穴17)を示したものである。すなわち、λ/n(n:誘電体層の屈折率、λ:光の波長)よりも高い突起形状15、λ/nよりも深い溝形状16、或いは導電膜2を貫通させた周期的なスリット17、若しくは波長以下の微小開口アレイ17を、表面プラズモン共鳴を生じさせる周期的な凹凸9の外側に配置した。これにより、禁制帯グレーティング14と同様の効果を実現できる。又、波長以下の微小開口アレイ17を、中心部から放射状にプラズモン共鳴周期の1/2程度の周期で形成することにより、表面プラズモンの反射を効果的に生じさせることが出来る。
尚、反射される表面プラズモンの共鳴モードとの位相関係は重要である。例えば、共鳴モードと反射位相とを一致させることにより、最大の受光感度が得られる。
表面プラズモンの分散関係は以下の式1で表される。
[式1]
SP=ω/c{(ε・ε)/(ε+ε)}1/2
ここで、εとεは表面プラズモンを生ずる金属とこれに接している誘電体の誘電率である。
更に、表面プラズモンの伝播長は以下の式2で表される。
[式2]
SPP=c/ω{(ε’+ε)/ε’}3/2・ε/ε’’
ここで、金属の複素誘電率εをε’+iε’’と表した。
すなわち、表面プラズモンの光学損失は、金属膜の誘電率の虚数部と実数部の二乗の比に大きく依存している。従って、本発明の導電層は、Al,Ag,Au,Cuから選ばれる少なくとも一つの金属(或いは、これ等から選ばれる合金)からなることが望ましい。又、表面プラズモンの伝播損失の低減の観点から、金属表面のランダムな凹凸を小さくすることは非常に重要である。従って、Ta,Cr,Ti,Zr等の下地層を設けることは好ましい。或いは、Nb等の元素を微量添加して合金化しても効果がある。
表面プラズモンによる近接場光の強度分布は、周期的な凹凸構造、隣接する誘電体層の屈折率、MSM電極の配置、半導体吸収層の屈折率や吸収係数の影響を受けて、変化する。
そして、半導体の非常に小さい領域において光エネルギーを局在させる本発明の構造を採用することにより、電子・正孔対(フォトキャリア)を生成することが可能となる。従って、ショットキー接合により半導体吸収層中に形成される空乏化領域と近接場によるフォトキャリアの生成領域を一致させることにより、効率的なフォトキャリア形成と局所的なフォトキャリアの走行が実現できる。この結果、高い量子効率と高速応答特性とを具備したフォトダイオードが得られる。
p−i−n接合構造を利用する場合、接合周囲に形成した周期的凹凸による表面プラズモンの集光と、半導体吸収層と隣接する誘電体層との屈折率差を利用した光閉じ込め効果とにより、1μmの微小領域においても効率的なフォトキャリアの生成が可能となる。
この時、フォトキャリアを生成して掃引する為のショットキー接合あるいはp−i−n接合領域は、10平方μm以下のサイズに出来る。この結果、接合電気容量を極めて小さく出来る。従って、フォトダイオードを高周波動作させる場合の回路時定数を数ピコ秒以下にすることが可能となり、数十GHz以上の高周波動作が実現される。
光を波長以下(或いは10平方μm以下)のサイズに閉じ込める為に、コアとクラッドとの屈折率差を5%以上にした光導波路を利用することが出来る。このようなチャネル型光導波路は、コアの周りをコアよりも屈折率の小さい媒質で取り囲んだ構造を有している。そして、コアとクラッド層との間での屈折率の差によって、光は、全反射を繰り返しながら、伝播する。この場合、コアとクラッド層との屈折率差が大きければ、光はコアに強く閉じ込められる。従って、導波路を小さな曲率で急激に曲げても、光はそれに沿って導波される。そして、屈折率差を5%以上にした場合、10μm以下のサイズの光スポット径を実現できる。更に、コアとクラッドとの屈折率差を約10〜40%とした場合、波長以下のサイズの光スポット径を実現できる。
断面サイズが約0.3μm×0.3μmの導波路コアをSi(屈折率は約3.4)で作製し、この導波路コアの周囲(クラッド層)をSiO(屈折率は約1.5)で覆った構造の場合、光のモードサイズが導波路コアとほぼ同等のサイズにまで小さくなる。導波させる光の波長が850nm程度の場合においては、Si導波路では光吸収による導波損失が発生する。そこで、広い波長範囲に亘って損失の無視できる光透過特性を示すSiONなどを導波路コアとし、その周りをSiOからなるクラッドで覆った場合、屈折率差は5%以上になる。この場合には、光の閉じ込めが半導体コア(Si)を用いた場合に比較して弱くなる為、光スポット径は約1〜4μmになる。
光閉じ込めの強い光導波路からの光信号光を45°ミラー(或いは回折格子)を利用して光路を垂直方向に跳ね上げ、上記フォトダイオード構造で光結合させた場合、非常に小さい領域での光結合が可能となる。その結果、高感度化と高速化の両立が実現される。
本発明が有効な光の波長領域は、可視光、近赤外光、及び赤外光を含む広い波長域に亘る。表面プラズモン共鳴を誘起する金属周期構造、光を効率的に閉じ込めて伝送させる半導体吸収層の積層構造、更に半導体吸収層に隣接する誘電体層の屈折率を調整することにより、波長以下の領域において効率的にフォトキャリアを生成して電気信号を得る高速なフォトディテクタが得られる。
以下、具体的な実施例を図面を参照しながら説明する。
[実施例1]
図1は、本発明の第1実施形態を示すSiショットキー型フォトダイオードの断面図である。
本発明のショットキー型フォトダイオードは、SOI(Silicon-on-Insulator)など表面が絶縁された半導体吸収層1の一部の上に、金属−半導体ショットキー接合を有する。このショットキー接合部の周囲には、表面プラズモンを生じさせる為の導電膜2が積層形成されている。そして、ショットキー接合部の周囲で、かつ、積層形成された導電膜2の下面側には、周期的な凹凸構造(半導体吸収層1の裏面側(支持基板8側)から入射した光が表面プラズモン共鳴を発生させる為の周期的な凹凸構造)9が構成されている。尚、図1中、3は半導体吸収層1の下部電極層、4は支持基板8の上に設けられた埋め込み酸化層である。5は負荷抵抗、6はバイアス電源である。7は埋め込み酸化層4の上に設けられた酸化膜であり、酸化膜7の上に導電膜2が設けられている。
表面プラズモンを誘起する為に設けられる導電膜2は、Al,Ag,Au,Cu等の金属(又は、前記金属の少なくとも一つを必須の構成元素とする合金)によって構成される。ショットキー接合を形成する為に、Cr,Ta或いはNi等の金属からなる下地膜を設けても良い。
下部電極層3としては、P等のドーパント濃度を1×1020cm−3以上としたnSi層を基板として使用することが出来る。この場合、半導体吸収層(光吸収層)1であるnSi層は、nSi層23上にエピタキシャル成長させる必要がある。但し、成長温度を800℃以上に上昇させると、ドーパント元素の熱拡散により、光吸収層のドーパント濃度が高くなる。そして、空乏化電圧が増大し、ショットキー接合を形成した時の空乏層の厚さが小さくなる。すなわち、低電圧で高速駆動することが難しくなる。従って、nSi層23上に薄いnSi層(半導体吸収層(光吸収層))1を形成する場合は、600℃以下の低温でのエピタキシャル成長の技術が必要である。
本実施例においては、基板8裏面から光入射を行う為、Si半導体支持基板8をCMP(化学的機械的研磨)等により約50〜100μmに薄層化した。更に、フッ酸と硝酸との混合溶液により、フォトダイオードの裏面部の支持基板8を溶解させて除去し、約10〜50μm径の光入射用窓を形成した。
支持基板8の裏面側から入射した光は、表面プラズモン共鳴を発生させる周期的な凹凸構造9により表面プラズモンに変換され、中心部のショットキー接合部に集光される。又、半導体吸収層1の周囲が半導体吸収層1よりも屈折率の低い半導体層(或いは誘電体層(酸化膜7))で構成されている。従って、半導体吸収層1に入射される光パワーは、屈折率差による閉じ込め効果により、微小なショットキー接合領域に局在させられる。従って、非常に小さい体積の半導体吸収層において、効率的な光電変換が達成される。
図11は、ショットキー接合部の周囲に光を照射した場合におけるフォトダイオードの特性を示すグラフである。すなわち、厚さ120nmのAg電極を直径200nmのSi半導体表面に配置して形成したフォトダイオードにおいて、プラズモン共鳴を生じさせる周期構造(例えば、有限差分時間領域法により電磁界計算をして求めた560nm周期、50nm高さの凹凸構造)を形成した場合と、前記周期的な凹凸構造がない場合とについて、感度特性を比較したものである。実験では、レーザ光(波長:850nm、パワー:1mW)を基板8の裏面側より垂直入射してフォトカレントを観測した。プラズモン共鳴を生じさせる周期的な凹凸構造9を形成した場合、二桁以上大きなフォトカレントの得られていることが、図11から判る。尚、この時の量子効率は約50%であった。
次に、製造方法をSi半導体の場合で説明する。
図12は、本実施例のフォトダイオードの製造方法を示す断面図である。
先ず、図12(a)に示される如く、n型ドープされたSOI基板を用いる。この上に、200nm程度の厚さの半導体吸収層1をエピタキシャル成長させた。この時の半導体吸収層1の抵抗率は1〜10Ω・cm程度であり、ドーピング濃度は約1×1015〜1×1016cm−3である。
次に、図12(b)に示される如く、n型半導体吸収層1をパターニングし、接合サイズを規定した。すなわち、窒化シリコンSiN膜をマスクとして反応性エッチングによりパターニングした。反応性ガスにはCガスとSFガスとの混合ガスを用いた。そして、1000℃で約140分の水蒸気中熱処理を行った。これにより、ショットキー接合を作製するための土台となるメサ構造が形成された。
この後、図12(c)に示される如く、SiN膜を約130℃の熱燐酸中に約1時間置くことにより除去した。この時、メサ形状および熱酸化処理を最適化することにより、比較的平坦な表面が得られる。更に、CMP処理を施すことにより数nm程度の平坦性のものが得られた。
さて、メサ形状の表面には、ショットキー接合を形成する為の金属層(導電膜)が成膜される。この時、図12(d)に示される如く、反応性エッチングにより、半導体メサ構造の周囲のSi酸化膜7表面に周期的な溝パターン(凹凸パターン9)を形成した。
そして、図12(e)に示される如く、表面プラズモンを生じさせる為、かつ、金属電極としての機能を奏させる為、Al,Ag,Au,Cuの群の中から選ばれる金属(或いは、前記金属元素を構成元素とする合金)を堆積させ、導電膜2を設けた。
[実施例2]
図2は、本発明の第2実施形態を示すGeショットキー型フォトダイオードの断面図である。
本発明のショットキー型フォトダイオードは、SOI(Silicon-on-Insulator)など表面が絶縁された半導体吸収層1の一部の上に形成された金属−半導体ショットキー接合を持つ。Ge層はSi層との格子不整合の為、100nm以下の厚さのSOI層上にガスソースMBE法により、Si0.5Ge0.5等の適当なバッファ層を約10nm形成した。バッファ層の上に、nGe層を成長させ、貫通転移密度の低い高品質なGe半導体吸収層1を形成した。尚、ショットキー接合を形成する為に、Ni下地層が蒸着法などにより積層されている。図2中、2は導電膜、3は半導体吸収層1の下部電極層である。5は負荷抵抗、6はバイアス電源である。7は支持基板8の上に設けられた酸化膜であり、酸化膜7の上に導電膜2が設けられている。
ショットキー接合部の周囲には、表面プラズモンを生じさせる為の導電膜2が積層形成されている。かつ、半導体吸収層1の裏面側(支持基板8側)から入射した光が表面プラズモン共鳴を発生させる為の周期的な凹凸構造9が構成されている。
表面プラズモンを誘起する為に設けられる導電膜2は、Al,Ag,Au,Cu等の金属(或いは、前記金属の少なくとも一つを必須の構成元素とする合金)によって構成される。尚、ショットキー接合を形成する為に設けられた下地膜はCr,Taで構成されても良い。下部電極層3は、Ge成長層の基板となるSOI層へ予めP(燐)のドーピングを行うことで構成されたものであり、十分な導電率が有る。
本実施例においては、支持基板8の裏面側から光入射を行う為、Siの光吸収の影響を受ける1μm以下の波長の光入射を行う際には、実施例1と同様、Si半導体支持基板8はCMP等により約50〜100μmに薄層化されている。そして、フッ酸と硝酸との混合溶液を用いて、フォトダイオードの裏面部の支持基板8を溶解させて除去し、約10〜50μm径の光入射用窓を形成した。
基板8の裏面側から入射した光は、表面プラズモン共鳴を発生させる周期的な凹凸構造9により表面プラズモンに変換され、中心部のショットキー接合部に集光される。又、半導体吸収層1の周囲が半導体吸収層1よりも屈折率の低い半導体層(或いは、誘電体層(酸化膜7))で構成されている。従って、半導体吸収層1に入射される光パワーは、屈折率差による閉じ込め効果により、微小なショットキー接合領域に局在させられる。これにより、非常に小さい体積の半導体吸収層において、効率的な光電変換が達成される。
図13は、ショットキー接合部の周囲に光を照射した場合におけるフォトダイオードの特性を示すグラフである。すなわち、厚さ120nmのAg電極を直径200nmのGe半導体表面に配置して形成したフォトダイオードにおいて、プラズモン共鳴を生じさせる周期構造(例えば、有限差分時間領域法により電磁界計算をして求めた560nm周期、50nm高さの凹凸構造)を形成した場合と、前記周期的な凹凸構造がない場合とについて、感度特性を比較したものである。実験では、レーザ光(波長:850nm、パワー:1mW)を基板8の裏面側より垂直入射してフォトカレントを観測した。プラズモン共鳴を生じさせる周期的な凹凸構造9を形成した場合、二桁以上大きなフォトカレントの得られていることが、図13から判る。尚、この時の量子効率は約80%であった。
波長1.3〜1.6μmの光通信波長帯においては、Si支持基板8は透明基板として扱うことが可能である。従って、支持基板除去などの加工プロセスを行わずとも、基板裏面を鏡面とするのみで、量子効率は約60%となり、十分な受光感度が得られる。
[実施例3]
図3は、本発明の第3実施形態を示すp−i−n型フォトダイオードの断面図である。
本発明のp−i−n型フォトダイオードは、SOI(Silicon-on-Insulator)など表面が絶縁された半導体吸収層1の一部の上にCVD(Chemical Vapor Deposition)などにより積層形成された構造を持つ。p−i−n接合部の周囲には、表面プラズモンを生じさせる為の導電膜2が積層形成されている。かつ、周期的な凹凸構造(半導体吸収層1の裏面側(支持基板8側)から入射した光が表面プラズモン共鳴を発生させる為の周期的な凹凸構造)9が構成されている。尚、図3中、4は支持基板8の上に設けられた埋め込み酸化層、5は負荷抵抗、6はバイアス電源である。7は埋め込み酸化層4の上に設けられた酸化膜であり、酸化膜7の上に導電膜2が設けられている。
表面プラズモンを生じさせる為の導電膜2は、半導体吸収層1上のp電極層11上に積層形成されている。従って、導電膜2とp電極層11とは電気的に接続されている。又、表面プラズモンを誘起する為に設けられる導電膜2は、Al,Ag,Au,Cu等の金属(或いは、前記金属の少なくとも一つを必須の構成元素とする合金)によって構成されている。
図14は、pin接合部の周囲に光を照射した場合におけるフォトダイオードの特性を示すグラフである。すなわち、厚さ120nmのAg電極を直径200nmのSi半導体表面に配置して形成したフォトダイオードにおいて、プラズモン共鳴を生じさせる周期構造(例えば、有限差分時間領域法により電磁界計算をして求めた560nm周期、50nm高さの凹凸構造)を形成した場合と、前記周期的な凹凸構造がない場合とについて、感度特性を比較したものである。実験では、レーザ光(波長:850nm、パワー:1mW)を基板8の裏面側より垂直入射してフォトカレントを観測した。プラズモン共鳴を生じさせる周期的な凹凸構造9を形成した場合、二桁以上大きなフォトカレントの得られていることが、図14から判る。尚、この時の量子効率は約40%であった。
[実施例4]
図4および図15は、本発明の第4実施形態を示すMSM型フォトダイオードの断面図および平面図である。
MSM型のフォトダイオードは、SOI(Silicon-on-Insulator)など表面が絶縁された半導体吸収層1の一部の上に金属−半導体−金属(MSM)接合の構造を持つ。そして、金属電極間の間隔をλ/n(λ:入射光の波長、n:半導体層の光屈折率)より小さい距離としている。これにより、半導体吸収層1の裏面側から入射した光が半導体吸収層1に閉じ込められる構造となる。尚、図4,15中、4は支持基板8の上に設けられた埋め込み酸化層、5は負荷抵抗、6はバイアス電源である。7は埋め込み酸化層4の上に設けられた酸化膜であり、酸化膜7の上に導電膜2が設けられている。14はプラズモン共鳴を生じさせない禁制帯グレーティングである。禁制帯グレーティング14は、周期的な凹凸構造9の外側に設けられたものである。21は電極パッドである。
MSM電極13は、表面プラズモンを誘起する為、Al,Ag,Au,Cu等の金属(或いは、前記金属の少なくとも一つを必須の構成元素とする合金)によって構成されている。尚、ショットキー接合を形成する為に、Cr,Ta或いはNi等の金属からなる下地膜を設けても良い。又、対向する電極膜としてTiなどを下地膜として使用することにより、オーミック接合を形成することも可能である。
MSM接合の周囲には、表面プラズモンを生じさせることが可能な導電膜2が隣接して設けられている。そして、表面プラズモン共鳴を生じさせる為に、周期的な凹凸構造9が構成されている。
図16は、MSM型フォトダイオードの特性を示すグラフである。すなわち、厚さ120nmのAg電極を直径200nmのSi半導体表面に配置して形成したフォトダイオードにおいて、プラズモン共鳴を生じさせる周期構造(例えば、有限差分時間領域法により電磁界計算をして求めた560nm周期、50nm高さの凹凸構造)を形成した場合と、前記周期的な凹凸構造がない場合とについて、感度特性を比較したものである。実験では、レーザ光(波長:850nm、パワー:1mW)を基板8の裏面側より垂直入射してフォトカレントを観測した。プラズモン共鳴を生じさせる周期的な凹凸構造9を形成した場合、二桁以上大きなフォトカレントの得られていることが、図16から判る。尚、この時の量子効率は約50%であった。
[実施例5〜実施例8]
図17、図18、図19、及び図20は、上記実施例1(図1)、実施例2(図2)、実施例3(図3)、及び実施例4(図4)の表面プラズモン共鳴を生じさせる周期的な凹凸構造9の外側に、表面プラズモンの反射機能を有する禁制帯グレーティング14、突起形状15、溝形状16、周期的なスリットアレイあるいは微小開口アレイ17を形成したショットキー型フォトダイオードの断面図を示すものである。
この場合における量子効率を表−1に示す。
表−1
Figure 0005282887
何れの構造においても、周期的な凹凸構造9のみの場合と比較して、2〜3倍程度の量子効率が得られている。そして、表面プラズモンの反射を効率的に行うことになり、ショットキー接合部への集光、更に半導体吸収層への光エネルギーの局在化が図れていることが判る。
[実施例9]
図21は、本発明のショットキー型フォトダイオード22を搭載した40Gbps(ギガビット毎秒)伝送用光受信モジュールを示す概略図である。
本実施例においては、フォトダイオードは、SOI基板上にGe膜をエピタキシャル成長させた基板を用い、その上にNi/Au電極が設けられたショットキー型フォトダイオードである。このフォトダイオードの周囲に、凹凸構造(表面プラズモン共鳴により光結合および集光を可能とするAg(又はAu)からなる凹凸構造)を有する導電膜を設けたものである。そして、波長1.55μmの近赤外光による伝送に用いる場合、導電膜(金属膜)の凹凸構造の凹凸周期は約1.2μmであり、8周期の同心円上凹凸を用いた場合、その外周の直径は約20μmとなる。この時の凹凸の深さは0.1〜0.4μm程度とした。ショットキー接合部の径は0.3〜0.7μm程度とした。フォトダイオードは、チップキャリア26上に搭載されている。そして、光ファイバー20およびレンズにより光結合が、又、後段のプリアンプIC25に電気接続がなされている。
通常、40Gbpsの光受信モジュールでは、搭載されるフォトダイオードには側面入射導波路型フォトダイオードが多く用いられる。これは、半導体面に光を入射する面入射型フォトダイオードでは、電荷キャリア走行時間を減らす為に吸収層を薄くすると、高い量子効率が得られないからである。一方、導波路型フォトダイオードは吸収層の面内方向で光を吸収することにより、電荷キャリア走行時間が短いままで高い量子効率が得られる。しかしながら、40Gbps用導波路型素子においては、半導体吸収層厚は、通常、1μm以下である。この場合の光ファイバーとの位置に関する結合トレランスは±1μm程度にする必要があることから、実装設計および製造コストの両面で大きな問題となっていた。
これに対して、本発明によるフォトダイオードは、有効実効直径20μmを有している。この為、結合トレランスを±2μm以上に取ることが可能となる。その結果、簡易なレンズ結合のみで光結合を行うことが出来る。これにより、光伝送用受信モジュールの低コスト化が可能になる。
因みに、図21に示した本発明による40Gbps光受信モジュールでは、波長1.55μm伝送において、最小受信感度−12dBmが得られた。従って、通常の導波型フォトダイオードを搭載した40Gbps受信モジュールと特性的にも遜色の無いレベルが実現出来ていることが確認された。
[実施例10]
図22は、本発明のフォトダイオードを搭載したLSIチップ間光インターコネクト構成を示すものである。
図22中、光信号入力ファイバー33からの光信号は凹面鏡36により本発明によるフォトダイオード22に照射される。850nmの波長の光を用いる場合、フォトダイオードの半導体材料はSiであり、この時の金属周期構造の凹凸周期は600〜700nmである。Si製のフォトダイオードは、金属周期構造体が作り出す近接場光を更に半導体吸収層と光結合させることにより、光電流を発生する。これにより、フォトダイオード配線層29を通してLSIに光信号に対応した電流を流す。又、表面プラズモン共鳴を惹き起こす金属周期構造を設けることにより、凹面鏡とフォトダイオードの位置に関する結合トレランスを±1μm以上に取ることが出来る。
フォトダイオード配線層32はLSIのフォトダイオード配線用ビア29に電気的に接続される。ここで、光信号の入力には光ファイバーの代わりに平面光導波路など良く知られた他の方法を用いることが出来る。又、凹面鏡の代わりに凸レンズなどの集光機構を用いることも出来る。又、フォトダイオードの直後のフォトダイオード配線層の途中に電気信号増幅のためのプリアンプを置くことも出来る。
LSIからの電気信号は光源および変調用電気信号ビア28から光源および変調用電気配線層31を通って電気変調機構を備えたVCSEL(面発光レーザ)光源27により光信号に変換される。光信号は凹面鏡36で反射されて光信号出力ファイバー33に送られる。電気変調機構を備えたVCSEL光源27は、電気により光を変調する周知の他の機構、例えば外部光源からの光を電気光学効果または熱光学効果により変調するマッハツエンダー型の変調器により置き換えることが出来る。
ここで、通常のLSIチップ間インターコネクトにおいては、20GHz以上の高速動作を目的とする場合、搭載されるフォトダイオードは、応答高速化の為、InP基板上に成長させたInGaAs等の化合物半導体材料などが用いられる。しかしながら、化合物半導体はSi半導体素子の製造プロセスとの整合性が悪く、コストが高くなる。
これに対して、本発明のフォトダイオードは、Siを用いることが出来る為、製造コストを引き下げることが出来る。そして、図22に示した本発明による光インターコネクトでは、約40GHzの高速光電気変換動作が確認された。
この出願は、2006年12月20日に出願された日本出願特願2006−342336を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (26)

  1. 半導体層の表面に導電層が設けられたショットキー障壁型のフォトダイオードであって、
    前記フォトダイオードのショットキー接合部の周囲には、表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が前記導電層に接して設けられ、
    前記半導体層は、前記導電層の前記周期構造が設けられている面に設けられ、
    前記半導体層の周囲には、前記半導体層よりも屈折率の低い誘電体層が設けられ、
    前記周期構造は凹凸面を有しており、
    前記周期構造の凹凸面が前記導電層とは反対側のフォトダイオード裏面側を向くように構成され、
    前記周期構造の凹凸面に向かう前記裏面側から前記フォトダイオードに光が入射されるよう構成されてなる
    ことを特徴とするフォトダイオード。
  2. 半導体層の表面に設けられたp−i−n型のフォトダイオードであって、
    前記フォトダイオードのp−i−n接合部の周囲には、導電層と、表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が前記導電層に接して設けられ、
    前記半導体層は、前記導電層の前記周期構造が設けられている面に設けられ、
    前記半導体層の周囲には、前記半導体層よりも屈折率の低い誘電体層が設けられ、
    前記周期構造は凹凸面を有しており、
    前記周期構造の凹凸面が前記導電層とは反対側のフォトダイオード裏面側を向くように構成され、
    前記周期構造の凹凸面に向かう前記裏面側から前記フォトダイオードに光が入射されるよう構成されてなる
    ことを特徴とするフォトダイオード。
  3. 半導体層の表面に間隔をおいて配置された金属−半導体−金属接合を備えたフォトダイオードであって、
    前記フォトダイオードの金属−半導体−金属接合部の周囲には、導電層と、表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が前記導電層に接して設けられ、
    前記半導体層は、前記導電層の前記周期構造が設けられている面に設けられ、
    前記半導体層の周囲には、前記半導体層よりも屈折率の低い誘電体層が設けられ、
    前記周期構造は凹凸面を有しており、
    前記周期構造の凹凸面が前記導電層とは反対側のフォトダイオード裏面側を向くように構成され、
    前記周期構造の凹凸面に向かう前記裏面側から前記フォトダイオードに光が入射されるよう構成されてなる
    ことを特徴とするフォトダイオード。
  4. 半導体層の表面に配置された金属−半導体−金属接合の間隔は、λ/n(但し、λは半導体層の裏面側から入射する光の波長、nは半導体層における光の屈折率)以下であり、
    前記金属の層は、前記半導体とショットキー接合を形成する金属の層と表面プラズモンを誘起することが可能な導電性材料からなる層とが積層されてなる層、又は前記半導体とショットキー接合を形成することが可能で、かつ、表面プラズモンを誘起することが可能な金属の層からなる
    ことを特徴とする請求項3のフォトダイオード。
  5. 金属−半導体−金属接合は、対向する少なくとも一方の金属−半導体接合がショットキー障壁型の接合である
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4のフォトダイオード。
  6. 表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が、凹凸が形成された半導体層の表面に表面プラズモンを誘起することが可能な導電性層を積層した構造である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかのフォトダイオード。
  7. 表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造が、凹凸が形成された誘電体層の表面に表面プラズモンを誘起することが可能な導電性層を積層した構造である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6いずれかのフォトダイオード。
  8. 表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造の外側に、表面プラズモン共鳴を生じさせない周期構造が構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7いずれかのフォトダイオード。
  9. 表面プラズモン共鳴を生じさせる周期構造の外側に、表面プラズモンを反射させるための段差構造が構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8いずれかのフォトダイオード。
  10. 段差構造が、λ/n(但し、nは導電膜に隣接する半導体層あるいは誘電体層における光の屈折率、λは光の波長。)よりも高い突起形状からなる
    ことを特徴とする請求項9のフォトダイオード。
  11. 段差構造が、λ/n(但し、nは導電膜に隣接する半導体層あるいは誘電体層における光の屈折率、λは光の波長。)よりも深い溝形状からなる
    ことを特徴とする請求項9又は請求項10のフォトダイオード。
  12. 段差構造が、導電性材料に設けられた入射光の波長以下の径の孔を配列した形状からなる
    ことを特徴とする請求項9〜請求項11いずれかのフォトダイオード。
  13. 段差構造が、導電性材料に設けられた入射光の波長以下の幅のスリットを配列した形状からなる
    ことを特徴とする請求項9〜請求項12いずれかのフォトダイオード。
  14. 前記導電性層が、Al,Ag,Au,Cuの群の中から選ばれる少なくとも一つの金属あるいは合金で構成されてなる
    ことを特徴とする請求項9〜請求項13いずれかのフォトダイオード。
  15. フォトダイオードにおける接合面積が100平方μm以下である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項14いずれかのフォトダイオード。
  16. フォトダイオードにおける接合面積が10平方μm以下である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項14いずれかのフォトダイオード。
  17. フォトダイオードにおける接合面積が1平方μm以下である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項14いずれかのフォトダイオード。
  18. フォトダイオードにおける半導体吸収層の厚みが1μm以下である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項17いずれかのフォトダイオード。
  19. フォトダイオードにおける半導体吸収層の厚みが200nm以下である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項17いずれかのフォトダイオード。
  20. フォトダイオードにおける半導体吸収層が、Si,SiGe1−x(但し、xは1未満の正数),Ge,GaN,GaAs,GaInAs,GaInP,InPの群の中から選ばれる少なくとも一つで構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項19いずれかのフォトダイオード。
  21. フォトダイオードにおける半導体吸収層がGe,SiGe1−x(但し、xは1未満の正数)の群の中から選ばれる少なくとも一つで構成されてなり、
    前記半導体吸収層と前記導電層との間にNiとGeとの合金で構成されてなる層が設けられてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項20いずれかのフォトダイオード。
  22. フォトダイオードが半導体からなる光導波路上に構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項21いずれかのフォトダイオード。
  23. 基板側に形成された光導波路からミラーにより反射された光をフォトダイオードが受光できるよう構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項21いずれかのフォトダイオード。
  24. フォトダイオードの基板が入射光に対して透明な材料で構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項23いずれかのフォトダイオード。
  25. 請求項1〜請求項24いずれかのフォトダイオードが受光部に設けられてなる
    ことを特徴とする光通信デバイス。
  26. 請求項1〜請求項24いずれかのフォトダイオードが構成されたSi基板と、
    前記Si基板上に前記フォトダイオードとモノリシックに形成されたLSI電子回路とを具備する
    ことを特徴とする光インタコネクションモジュール。
JP2008550080A 2006-12-20 2007-11-28 フォトダイオード、光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール Expired - Fee Related JP5282887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008550080A JP5282887B2 (ja) 2006-12-20 2007-11-28 フォトダイオード、光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342336 2006-12-20
JP2006342336 2006-12-20
PCT/JP2007/072904 WO2008075542A1 (ja) 2006-12-20 2007-11-28 フォトダイオード、光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール
JP2008550080A JP5282887B2 (ja) 2006-12-20 2007-11-28 フォトダイオード、光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008075542A1 JPWO2008075542A1 (ja) 2010-04-08
JP5282887B2 true JP5282887B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=39536176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550080A Expired - Fee Related JP5282887B2 (ja) 2006-12-20 2007-11-28 フォトダイオード、光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100200941A1 (ja)
EP (1) EP2110864A4 (ja)
JP (1) JP5282887B2 (ja)
CN (1) CN101563790B (ja)
WO (1) WO2008075542A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8373153B2 (en) * 2009-05-26 2013-02-12 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetectors
US8809834B2 (en) 2009-07-06 2014-08-19 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting long wavelength radiation
WO2012044250A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Agency For Science, Technology And Research A photodetector
JP5959509B2 (ja) * 2011-05-20 2016-08-02 株式会社堀場製作所 測定ユニットおよびガス分析装置
US9666747B2 (en) 2011-11-30 2017-05-30 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method of manufacturing a photovoltaic device
KR102058605B1 (ko) 2012-12-11 2019-12-23 삼성전자주식회사 광 검출기 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP2014146703A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Ren Solation Co Ltd 光電変換素子
CN103278884B (zh) * 2013-03-20 2016-07-06 华中科技大学 一种具有mis电容结构的表面等离子体激元波导
US9362444B1 (en) * 2015-03-18 2016-06-07 International Business Machines Corporation Optoelectronics and CMOS integration on GOI substrate
JP6348876B2 (ja) * 2015-05-22 2018-06-27 日本電信電話株式会社 フォトダイオード装置およびフォトミキサモジュール
CN107134448B (zh) * 2017-04-18 2019-04-02 中国科学院半导体研究所 提高可见光通信led光源调制带宽的可集成化方法
JP7084020B2 (ja) * 2018-01-19 2022-06-14 国立大学法人電気通信大学 分光用デバイス、分光器、及び分光測定方法
US10712497B2 (en) * 2018-02-27 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Photonic integrated circuit packages and methods of manufacturing the same
CN110504326B (zh) * 2018-05-17 2022-10-14 联华电子股份有限公司 萧特基二极管
CN110718596A (zh) * 2019-09-11 2020-01-21 复旦大学 Pn结增强的黑硅肖特基结红外探测器及其制备方法
CN113167727A (zh) * 2019-10-18 2021-07-23 Imra日本公司 电测定型表面等离子体激元共振传感器、电测定型表面等离子体激元共振传感器芯片和表面等离子体激元共振变化的检测方法
CN115810680B (zh) * 2022-09-21 2023-09-26 广东工业大学 一种局域场增强的光电导型高速光电探测器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129616A (ja) * 1988-10-27 1990-05-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光変調装置と方法
JPH04171405A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Honda Motor Co Ltd 光集積素子
JPH08204226A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Agency Of Ind Science & Technol 受光素子
JPH10509806A (ja) * 1994-08-12 1998-09-22 ブラント・エイ・ペインター,ザ・サード 光電子カプラ
JP2004213000A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Nec Corp 光学素子、それを用いた光ヘッドおよび光記録再生装置
WO2005029164A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Nec Corporation 光学素子
WO2005098966A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Nec Corporation フォトダイオードとその製造方法
JP2005338166A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Nec Corp 光学素子並びにその製造方法
US20060175551A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Wenjun Fan Plasmonic enhanced infrared detector element

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555622A (en) 1982-11-30 1985-11-26 At&T Bell Laboratories Photodetector having semi-insulating material and a contoured, substantially periodic surface
JPH0677518A (ja) 1992-08-26 1994-03-18 Nec Corp 半導体受光素子
JP2666888B2 (ja) 1995-01-23 1997-10-22 工業技術院長 光素子の製造方法
US6236033B1 (en) 1998-12-09 2001-05-22 Nec Research Institute, Inc. Enhanced optical transmission apparatus utilizing metal films having apertures and periodic surface topography
US6441298B1 (en) 2000-08-15 2002-08-27 Nec Research Institute, Inc Surface-plasmon enhanced photovoltaic device
JP2005150291A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Seiko Epson Corp 受光素子、光モジュール、及び光伝送装置
US7435358B2 (en) 2005-06-07 2008-10-14 Osram Sylvania Inc. UVC-emitting Sr(Al,Mg)12O19:Pr phosphor and lamp containing same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129616A (ja) * 1988-10-27 1990-05-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光変調装置と方法
JPH04171405A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Honda Motor Co Ltd 光集積素子
JPH10509806A (ja) * 1994-08-12 1998-09-22 ブラント・エイ・ペインター,ザ・サード 光電子カプラ
JPH08204226A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Agency Of Ind Science & Technol 受光素子
JP2004213000A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Nec Corp 光学素子、それを用いた光ヘッドおよび光記録再生装置
WO2005029164A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Nec Corporation 光学素子
WO2005098966A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Nec Corporation フォトダイオードとその製造方法
JP2005338166A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Nec Corp 光学素子並びにその製造方法
US20060175551A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Wenjun Fan Plasmonic enhanced infrared detector element

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6007015508; Tsutomu Ishi, et al.: 'Si Nano-Photodiode with a Surface Plasmon Antenna' Japanese Journal of Applied Physics Vol.44, No.12, 2005, pp. L364-366 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101563790B (zh) 2011-10-05
EP2110864A4 (en) 2011-09-07
EP2110864A1 (en) 2009-10-21
WO2008075542A1 (ja) 2008-06-26
JPWO2008075542A1 (ja) 2010-04-08
CN101563790A (zh) 2009-10-21
US20100200941A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282887B2 (ja) フォトダイオード、光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール
US8467637B2 (en) Waveguide path coupling-type photodiode
US7800193B2 (en) Photodiode, method for manufacturing such photodiode, optical communication device and optical interconnection module
KR100853067B1 (ko) 포토 다이오드와 그 제조 방법
JP5232981B2 (ja) SiGeフォトダイオード
JP5170110B2 (ja) 半導体受光素子及び光通信デバイス
JP4835837B2 (ja) フォトダイオードとその製造方法
US9525084B2 (en) Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
JP6115566B2 (ja) 導波路結合msm型フォトダイオード
CN115810680A (zh) 一种局域场增强的光电导型高速光电探测器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees