JP5281048B2 - ロケーションサービスを処理する方法及びそれに関連する通信装置 - Google Patents

ロケーションサービスを処理する方法及びそれに関連する通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5281048B2
JP5281048B2 JP2010157113A JP2010157113A JP5281048B2 JP 5281048 B2 JP5281048 B2 JP 5281048B2 JP 2010157113 A JP2010157113 A JP 2010157113A JP 2010157113 A JP2010157113 A JP 2010157113A JP 5281048 B2 JP5281048 B2 JP 5281048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
network
positioning
radio access
location service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010157113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011019227A (ja
Inventor
志祥 ▲呉▼
Original Assignee
宏達國際電子股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42931904&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5281048(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 宏達國際電子股▲ふん▼有限公司 filed Critical 宏達國際電子股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2011019227A publication Critical patent/JP2011019227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281048B2 publication Critical patent/JP5281048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信で用いられる方法及びそれに関連する通信装置に関し、特に、無線通信システム及びそれに関連する通信装置におけるロケーションサービスを処理する方法に関するものである。
第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:Third Generation Partnership Project)により提案されたロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)システムは、今日、高データレート、低レイテンシ、パケットの最適化及び改善されたシステム容量並びにカバレッジを提供する新しい無線インタフェースアーキテクチャ及び無線ネットワークアーキテクチャとみなされてきている。LTEシステムにおいては、高度化UTRAN(E−UTRAN:Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)は複数の高度化ノードB(eNB:evolved Node−B)を有し、ユーザ機器(UE:User Equipment)とも称される複数の移動局と通信することができる。
ロケーションサービス(LCS:Location Service)はユーザ機器(UE)のために用いられ、移動体発ロケーション要求(MO−LR:Mobile Originate Location Request)、移動体着ロケーション要求(MT−LR:Mobile Terminated Location Request)及びネットワーク誘導ロケーション要求(NI−LR:Network Induced Location Request)を有する。LCSは、システム(例えば、移動通信のためのグローバスシステム(GSM:Global System for Mobile Communications)又はUMTU(Universal Mobile Telecommunications System))規格におけるサービス概念であり、実行のための測位機能を必要とする。LCSは、ユーザ機器の位置を決定するように、セル同一性(ID)ベースの方法、OTDOA(Observed Time Difference of Arrival)方法、A−GNSS(Assisted Global Navigation Satellite System)方法等の1つ又はそれ以上の測位方法を利用する。
LETシステムにおいては、UEは、LETシステムが測位機能を支援するときに、LETシステムのE−SMLC(Evolved Serving Mobile Loacation Center)によりロケーションサービス(例えば、MO−LR)を開始する。E−SMLCは、UEの測位及びUEへの支援データの配信を含む、UEに対する異なるロケーションサービスの支援を管理する。他方、UEは、LTEシステムが測位機能を支援しないときに、測位機能を支援する他のシステム(例えば、GSM又はUMTS)に対して回路切り換え(CS:Circuit Switched)フォールバック手順をトリガする。その場合、UEは、UMTSにおいてロケーションサービスを開始するように、UEをE−UTRANから他のネットワーク(例えば、UMTSのUTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)に切り換えるようにする。CSフォールバック手順については当該技術分野においては既知であり、それ故、ここではその説明は省く。
同様に、LTEネットワークは、LTEネットワークが測位機能を支援する場合に、UEにMT−LR/NI−LRを開始することが可能であり、又は、そのネットワークは、CSフォールバック手順によりUMTSネットワークにおいてUEに対してMT−LR/NI−LRを開始する。
LTEシステムにおけるロケーションサービスについての不明確な特定のために、次のような複数のシナリオについて説明する。
第1シナリオにおいては、UMTS/LTE測位能力及びCSフォールバック能力を有するUEについて、LTEセルをキャンプオンするUEは、CSフォールバック手順によりLTE又はUMTSにおいてMO−LRを開始することが可能である。しかしながら、そのネットワークは、LTE又はUMTSにおいてMO−LRを開始するようにUEを制御することができず、従って、モビリティ管理又は負荷の課題をもたらす。
第2シナリオにおいては、UMTS/LTE測位能力及びCSフォールバック能力を有するUEについて、LTEセルにキャンプオンするUEは、CSフォールバック手順によりLTEネットワーク又はUMTSネットワークにおいてMO−LRを開始することが可能である。しかしながら、LTEシステムは、MO−LRを開始するようにUEがLTEネットワーク又はUMTSネットワークを選択する機構を提供しない。UEはLTEネットワークを選択するが、LTEネットワークが測位機能を支援しない場合には、UEはMO−LRを開始することに失敗する。その後、UEは、MO−LRロケーションサービスの開始が失敗したことをユーザに示す。この状況下で、UEは、UMTSネットワークが測位機能を支援する場合でさえ、UMTSネットワークにおいてMO−LRを開始しない。
第3シナリオにおいては、そのネットワークは、UEがロングタームエボリューション測位プロトコル(LPP:LTE Positioning Protocol)を支援するかどうかを認識していない。従って、そのネットワークは、CSフォールバック手順によりLTEネットワーク又はUMTSネットワークにおいてMT−LR/NI−LRを開始することを決定することができない。LPPは、UEとE−SMLCとの間で終了されるのであり、UEを測位するようにE−SMLCとUEとの間の二点間測位プロトコルであることに留意されたい。LPPは、UEアクセスE−UTRANについての測位関連サービス及びロケーション関連サービスを支援し、複数の異なる測位方法を用いてLTEを測位することが可能であるように意図されている。
第4シナリオにおいては、そのネットワークは、CSフォールバックによりUMTSネットワークにおいてLTEネットワークをキャンプオンするUEに対してMT−LR/NI−LRを開始することが可能であり、UEは、LCS機能又は測位機能を支援しないために、MT−LR/NI−LRを拒否する。その欠点は、UEがGSMネットワーク又はUTRANネットワークに対する不必要なハンドオーバであることである。LTEからGSM/UTRANに対するこの不必要なハンドオーバは、UEとそのネットワークとの間での及びLTEネットワークとGSM/UTRANネットワークとの間でのメッセージ交換のシグナリングのために、資源(即ち、電力、帯域幅)を浪費する。更に、UEは、UEがアイドルモードに入った後に、LTEネットワークに戻るように再選択する可能性がある。これは、不必要な再選択であり、UEの電力を浪費し、再選択中にページングを失敗する可能性がある。
3GPP TS 23.272 V8.3.0 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Circuit Switched Fallback in Evolved Packet System; Stage 2 (Release 8) 3GPP R2−094071 Miscellaneous corrections to TS 36.305
以下、無線通信システムにおいてロケーションサービスを処理する方法において、上記の課題を解決することについて開示されている。
無線通信システムにおける複数の無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)と適合する携帯装置についてのロケーションサービスを処理する方法について開示されている。その方法は、無線通信システムのネットワークと通信する複数のRATの第1RATを利用する段階と、そのネットワークからネットワークの測位支援情報を有する第1メッセージを受信する段階と、測位支援情報に従って複数のRATの第1RAT又は第2RATにおけるロケーションサービスを開始すべきかどうかを判定する段階と、を有する。
無線通信システムにおいて複数の無線アクセス技術(RAT)と適合する携帯装置についてのロケーションサービスを処理する方法について開示されている。その方法は、複数のRATの第1RATにおいて第1ロケーションサービスを開始する段階と、第1ロケーションサービスの開始が第1RATにおいて失敗したときに、複数のRATの第2RATにおいて第2ロケーションサービスを処理する段階と、を有する。
複数の無線アクセス技術(RAT)と適合する携帯装置を有する無線通信システムにおいてネットワークについてのロケーションサービスを処理する方法について開示されている。その方法は、複数のRATの第1RATにおいて携帯装置の第1ロケーションサービスを開始する段階と、第1ロケーションサービスが第1RATにおいて失敗したとき、複数のRATの第2RATにおいて携帯装置の第2ロケーションサービスを開始する段階と、を有する。
無線通信システムにおいてネットワークについてのロケーションサービスを処理する方法について開示されている。その方法は、第1無線アクセス技術(RAT)において携帯装置の測位能力情報を有する第1メッセージを携帯装置から受信する段階と、測位能力情報に従って第1RAT又は第2RATにおいて携帯装置のロケーションサービスを開始すべきかどうかを判定する段階と、を有する。
ロケーションサービスを処理する無線通信システムの複数の無線アクセス技術(RAT)と適合する携帯装置について開示されている。その携帯装置は、無線通信システムのネットワークと通信する複数のRATの第1RATを利用する手段と、そのネットワークからそのネットワークの測位支援情報を有する第1メッセージを受信する手段と、その測位支援情報に従って、複数のRATの第1RAT又は第2RATにおいてロケーションサービスを開始すべきかどうかを判定する手段と、を有する。
ロケーションサービスを処理する無線通信システムの複数の無線アクセス技術(RAT)と適合する携帯装置について開示されている。その携帯装置は、複数のRATの第1RATにおいて第1ロケーションサービスを開始する手段と、第1ロケーションサービスの開始が第1RATにおいて失敗したときに、複数のRATの第2RATにおいて第2ロケーションサービスを開始する手段と、を有する。
ロケーションサービスを処理する無線通信システムのネットワークであって、その無線通信システムは複数の無線アクセス技術(RAT)と適合する携帯装置を有する、ネットワークについて開示されている。そのネットワークは、複数のRATの第1RATにおいて携帯装置の第1ロケーションサービスを開始する手段と、第1ロケーションサービスの開始が第1RATにおいて失敗したときに、複数のRATの第2RATにおける携帯装置の第2位置サービスを開始する手段と、を有する。
ロケーションサービスを処理する無線通信システムのネットワークについて開示されている。そのネットワークは、第1無線アクセス技術(RAT)において携帯装置の測位能力情報を有する第1メッセージを携帯装置から受信する手段と、その測位能力情報に従って、第1RAT又は第2RATにおいて携帯装置のロケーションサービスを開始すべきかどうかを判定する手段と、を有する。
ロケーションサービスを処理する無線通信システムのネットワークについて開示されている。そのネットワークは、第1無線アクセス技術(RAT)において無線装置の測位能力情報について携帯装置に要求する手段と、携帯装置から測位能力情報を受信する手段と、携帯装置がロケーションサービスを支援することを測位能力情報が示すときに、第2RATにおいて携帯装置のロケーションサービスを開始する手段と、携帯装置がロケーションサービスを支援しないことを測位能力情報が示すときに、ロケーションサービスを開始しない手段と、を有する。
本発明の上記の及び他の目的については、以下、複数の図に示されている詳細な好適な実施例を理解することにより、当業者にとって明確になることは疑う余地がない。
例示としての無線通信システムの模式図である。 例示としての通信装置の模式図である。 例示としてのプログラムコードの模式図である。 本発明に従った例示としての処理のフローチャートである。 本発明に従った例示としての処理のフローチャートである。 本発明に従った例示としての処理のフローチャートである。 本発明に従った例示としての処理のフローチャートである。 本発明に従った例示としての処理のフローチャートである。
実施例に従った無線通信システム10の模式図である図1を参照されたい。手短にいうと、その無線通信システム10はネットワーク及び複数の携帯装置を有する。無線通信システム10は、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、ロングタームエボリューション(LTE:Long−Term Evolution)システム又は他の何れかの類似するネットワークシステムであることが可能である。LTEシステムにおいては、そのネットワークは、複数のeMB又はコアネットワークエンティティ(例えば、MMEと略記されるモビリティ管理エンティティ)を有する進化型UTRAN(Evolved−UTRAN)と称せられることが可能であり、携帯装置はユーザ機器(UE:User Equipment)と称せられる。UEは、携帯電話、コンピュータシステム等の装置であることが可能である。この用語は、容易に参照できるように本明細書を通して用いられる。しかしながら、このことは、何れかの1つの特定の種類のネットワークの開示に限定するとして解釈されるべきものではない。一部の実施例においては、そのネットワーク及びUEは、送信方向に従って送信器又は受信器として理解され、例えば、上り(UL:uplink)については、UEは送信器であり且つネットワークは受信器であり、そして下り(DL:downlink)については、ネットワークは送信器であり且つUEは受信器である。
図2は、例示としての通信装置20の模式図である。通信装置20は、図1に示している携帯装置であることが可能であるが、ここでは、それに限定されるものではない。通信装置20は、マイクロプロセッサ又は特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、記憶ユニット210及び通信インタフェースユニット220等の処理手段を有することが可能である。記憶ユニット210は、処理手段200によるアクセスのための処理コード214を記憶することが可能である何れかのデータ記憶装置であることが可能である。記憶ユニット210の実施例には、加入者識別モジュール(SIM:Subscriber Identify Module)、読み出し専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、フレッシュメモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random−Access Memory)、CD−ROM、磁気テープ、ハードディスク及び光学データ記憶装置があるが、それらに限定されるものではない。通信インタフェースユニット220は、好適には、無線トランシーバであり、処理手段200の処理結果に従ってネットワークと無線信号のやりとりを行うことが可能である。
実施例に従ったLTEシステムについてのプログラムコード214の模式図を示す図3を参照されたい。プログラムコード214は、全体に亘って、LTE測位プロトコル(LPP)レイヤ300、NAS(Non−Access Stratum)レイヤ310、無線資源制御(RRC:Radio Resource Control)レイヤ320、パケットデータ収束プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)レイヤ330、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤ340、メディアアクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤ350及び物理(PHY:Physical)レイヤ360である複数の通信プロトコルレイヤのプログラムコードを有する。LPPレイヤ300は、E−UTRANにアクセスするUEのための測位及び関連ロケーションサービス(例えば、移動体発ロケーション要求(MO−LR)、移動体着ロケーション要求(MT−LR)及びネットワーク誘導ロケーション要求(NI−LR))を支援し、複数の異なる測位方法を用いてLTEについての測位を可能にするように意図されている。
例示としての処理40のフローチャートを示す図4を参照されたい。その処理40は、ロケーションサービスを処理するUEで利用され、ここで、UEは図1の携帯装置であることが可能であり、複数の無線アクセス技術(RAT)と適合する。処理40は、プログラムコード214にまとめられることが可能であり、次のステップを有する。
ステップ400:開始。
ステップ410:無線通信システムのネットワークと通信するように複数のRATの第1RATを利用する。
ステップ420:ネットワークから、ネットワークの測位支援情報を有する第1メッセージを受信する。
ステップ430:測位支援情報に従って、複数のRATの第1RAT又は第2RATにおいてロケーションサービスを開始すべきかどうかを判定する。
ステップ440:終了。
処理40に従って、UEは、第1RATを支援するネットワークから測位支援情報を受信し、測位支援情報に従って第1RAT又は第2RATにおいてロケーションサービスを開始すべきかどうかを判定する。例えば、UEは、測位機能が支援されることを測位支援情報が示すときに、第1RATにおいてロケーションサービスを開始する。更に、UEは、測位機能が支援されないことを測位支援情報が示すときに、第2RATにおいてロケーションサービスを開始する。従って、そのネットワークは、UEのロケーションサービスの開始を制御することができる。
更に、測位支援情報は、LPP支援情報、高度化サービング移動ロケーションセンタ(E−SMLC:Evolved Serving Mobile Location Centre)能力、支援測位方法(例えば、セル同一性(ID)ベースの方法、OTDOA(Observed Time Difference of Arrival)方法、A−GNSS(Assisted Global Navigation Satellite System)方法及び支援ロケーションサービス(例えば、MO−LR、MT−LR及びNI−LR))の少なくとも1つを有する。
更に、そのネットワークは、第1メッセージによりUEに測位支援情報を送信する。第1メッセージは、無線資源制御(RRC)メッセージ又はNAS(Non−Access Stratum)メッセージであることが可能である。RRCメッセージは、放送制御チャネル(BCCH:Broadcast Control Channel)メッセージ(即ち、システム情報)又は専用メッセージ(例えば、RRC接続設定メッセージ)であることが可能である。NASメッセージは、ATTAH ACCEPTメッセージ、ロケーションエリア更新(LAU:Location Area Update)ACCEPTメッセージ、ルーティングエリア更新(RAU:Routing Area Update)受け入れメッセージ又はトラッキングエリア更新(TAU:Tracking Area Update)受け入れメッセージであることが可能である。それらのメッセージは例示であって、それらに限定されるものではない。
処理40の概念に基づく実施例を参照されたい。第1RATはLTE RATであり、第2RATはUMTS RATであることを前提としている。UEがMO−LRロケーションサービスを開始することを望むとき、UEは先ず、測位支援情報についてLTEネットワーク(例えば、E−UTRAN)に要求するように第2メッセージを送信する。第2メッセージはLPP能力要求メッセージであることが可能である。LTEネットワークがLPP能力要求メッセージを受信した後、LTEネットワークは、UEへの測位支援情報を有するLPP能力指示メッセージと共にLPP能力要求メッセージを応答する。測位機能が支援されることを測位支援情報が示す場合、UEは、MO−LRロケーションサービスの開始のためにLTEネットワークにサービス要求メッセージを送信する。他方、測位機能が支援されていないことを測位支援情報が示す場合、UEは、UMTSに対するCSフォールバックの開始のためにLTEネットワークに拡張サービス要求メッセージを送信する。この後、UEは、LTE RATからUMTS RATへのハンドオーバになり、その場合、UMTS RATにおけるMO−LRロケーションサービスを開始する。
例示としての処理のフローチャートである図5を参照されたい。処理50は、ロケーションサービスを処理するUEで利用され、その場合、UEは図1の携帯装置であることが可能であり、複数のRATと互換性を有する。処理50は、プログラムコード214にまとめられることが可能であり、次のステップを有する。
ステップ500:開始。
ステップ510:複数のRATの第1RATにおいて第1ロケーションサービスを開始する。
ステップ520:第1ロケーションサービスの開始が第1RATにおいて失敗したとき、複数のRATの第2RATにおける第2ロケーションサービスを開始する。
ステップ530:終了。
処理50に従って、UEは、第1RATにおいて第1ロケーションサービスを開始し、第1ロケーションサービスが第1RATにおいて失敗したとき、第2RATにおいて第2ロケーションサービスを開始する。従って、第1ロケーションサービスが失敗し、それ故、ロケーションサービス効率が高くなるとき、UEは、UEのユーザからの指示を有することなく(例えば、ユーザは、第2ロケーションサービスの開始の指示に対して何ら信号を入力する必要なく)、第2ロケーションサービスを開始することができる。
例えば、UEは、LTE RATにおいてMO−LRロケーションサービスを開始することを決定する。UEは、UEがLTE RATにおけるMO−LRロケーションサービスを開始することに失敗した場合、ユーザの介入なしにCSフォールバック手順によりUMTS RATにおいて新しいMO−LRロケーションサービスを開始する。又は、UEは、CSフォールバック手順によりUMTS RATにおいてMO−LRロケーションサービスを開始することを決定する。UEは、UEがCSフォールバック手順によりUMTSにおいてMO−LRロケーションサービスを開始ことに失敗した場合、ユーザの介入なしにUMTS RATにおいて新しいMO−LRロケーションサービスを開始する。
例示としての処理60のフローチャートである図6を参照されたい。処理60は、ロケーションサービスを処理するネットワークで利用される。処理60は、プログラムコード214にまとめられることが可能であり、次のステップを有する。
ステップ600:開始。
ステップ610:複数のRATの第1RATにおいてUEの第1ロケーションサービスを開始する。
ステップ620:第1ロケーションサービスの開始が第1RATにおいて失敗したとき、複数のRATの第2RATにおいてUEの第2ロケーションサービスを開始する。
ステップ630:終了。
処理60に従って、ネットワークは、第1RATにおいてUEに対して第1ロケーションサービスを開始し、第1ロケーションサービスが第1RATにおいて失敗したとき、第2RATにおいてUEに対して第2ロケーションサービスを開始する。従って、ネットワークは、第1ロケーションサービスが失敗し、それ故、ロケーションサービス効率が高くなるとき、第2ロケーションサービスを開始することができる。
例えば、ネットワークは、LTE RATにおいてUEに対してMT−LRロケーションサービスを開始することを決定する。ネットワークは、MT−LRロケーションサービスがLTE RATにおける測位を支援しないUEのために失敗された場合、CSフォールバック手順によりUMTS RATにおいてUEに対して新しいMT−LRを開始する。又は、ネットワークは、CSフォールバック手順によりUMTS RATにおいてUEに対してMT−LRロケーションサービスを開始することを決定する。ネットワークは、MT−LRロケーションサービスがUMTSにおける測位を支援しないUEのために失敗された場合、LTE RATにおいてUEに対してMT−LRロケーションサービスを開始する。この実施例の概念は、NI−LRロケーションサービスについても用いられることが可能であることに留意されたい。
例示としての処理70のフローチャートである図7を参照されたい。処理70は、ロケーションサービスを処理するネットワークで利用される。処理70は、プログラムコード214にまとめられることが可能であり、次のステップを有する。
ステップ700:開始。
ステップ710:第1RATにおいてUEの測位能力情報を有する第1メッセージをUEから受信する。
ステップ720:測位能力情報に従って第1RAT又は第2RATにおいてUEのロケーションサービスを開始すべきかどうかを判定する。
ステップ730:終了。
処理70に従って、UEは、第1メッセージを介してネットワークに対して、ネットワークからの指示/制御なしに、測位能力情報を送信することが可能である。測位能力情報は、UEがLPPプロトコルを実行するかどうかを通知するLPP支援情報であることが可能である。従って、ネットワークが測位能力情報を受信した後、ネットワークは、UEがLPPを支援するかどうかを、それ故、第1RAT又は第2RATにおいてUEのロケーションサービスを開始すべきかどうかを判定するかどうかを認識する。従って、ロケーションサービスの成功の機会が増加し、それ故、ロケーションサービス効率が向上する。
更に、第1メッセージは、RRCメッセージ又はNASメッセージであることが可能である。RRCメッセージは、RRC接続要求メッセージ又はRRC接続設定完了メッセージである。NASメッセージは、緊急アタッチ要求メッセージ、アタッチ要求メッセージ、アタッチ完了メッセージ、TAU要求メッセージ、TAU完了メッセージ又はサービス要求メッセージである。それらのメッセージは例示であって、それらに限定されるものではない。
処理70の概念に基づく実施例を参照されたい。第1RATはLTE RATであり、第2RATはUMTS RATであることを前提としている。ネットワークがMT−LR/NI−LRを開始することを望むとき、ネットワークは先ず、第1メッセージが受信される前に、測位能力情報(例えば、支援測位方法)を携帯装置に要求するように第2メッセージを送信する。第2メッセージはLPP能力要求メッセージであることが可能であり、それ故、UEは、ネットワークに対する測位能力情報を有するLPP能力指示メッセージと共にLPP能力要求メッセージを応答する。ネットワークが、測位能力情報を有するLPP能力指示メッセージを受信した後、ネットワークは、UEがLPPを支援することを測位能力情報が示すときに、LTEにおおいてUEに対してMT−LR/Ni−LRを開始し、そしてUEがLPPを支援しないことを測位能力情報が示すときに、CSフォールバック手順によりUMTSにおいてUEに対してMT−LR/NI−LRを開始する。
例示としての処理80のフローチャートである図8を参照されたい。処理80は、ロケーションサービスを処理するネットワークで利用される。処理80は、プログラムコード214にまとめられることが可能であり、次のステップを有する。
ステップ800:開始。
ステップ810:第1RATにおいてUEの測位能力情報についてUEに要求する。
ステップ820:UEから処理能力情報を受信する。
ステップ830:UEがロケーションサービスを支援することを測位能力情報が示すとき、第2RATにおいてUEのロケーションサービスを開始する。
ステップ840:UEがロケーションサービスを支援しないことを測位能力情報が示すとき、ロケーションサービスを開始しない。
ステップ850:終了。
処理80に従って、ネットワークは、第1RATにおける測位能力情報についてUEに要求し、測位能力情報に従って第2RATにおいてロケーションサービスを開始すべきかどうかを判定する。例えば、ネットワークは、UEがロケーションサービスを支援することを測位能力情報が示すとき、第2RATにおいてロケーションサービスを開始する。更に、ネットワークは、UEがロケーションサービスを開始しないことを測位能力情報が示すとき、ロケーションサービスを開始することを止める。
UEがロケーションサービスについてCSフォールバックによりトリガされるハンドオーバになる前に又はなった後に、測位能力情報についてUEに要求することが可能である。例えば、LTE RATがロケーションサービスを支援するか、又はLTEネットワークにより確立されたRRC接続に従わないかを認識する。従って、UEは、LTE PATがロケーションサービスを支援しないとき、UMTS RATにおいてロケーションサービスを開始するCSフォールバック手順を開始する。ネットワークが、UEがUMTSに対するハンドオーバになる前に測位能力情報についてUEに要求する場合、即ち、ネットワークがLTEにおける測位能力情報についてUEに要求する場合、UEがロケーションサービスを支援しないことを測位能力情報が示すときに、UEはUMTSに対してハンドオーバにならない。代替として、UEがUMTSに対するハンドオーバになった後に、即ち、ネットワークがUMTSにおける測位能力情報についてUEに要求した後に、ネットワークは、測位能力についてUEに要求することが可能である。従って、UEがロケーションサービスを支援しないことを測位能力情報が示すとき、UEはUMTSでロケーションサービスを実行しない。
処理80の概念に基づく実施例を参照されたい。ネットワークは、LTE RATにおいてUEに対してロケーションサービスを開始する。UEは、LTE RATが測位機能を支援しないときに、UMTS RATにおいてロケーションサービスを開始するCSフォールバック手順によりトリガされる。ネットワークが、UMTSに対してUEをハンドオーバ処理する前に、ネットワークは、測位能力情報についてUEに要求するようにUE能力問い合わせメッセージを送信する。従って、UEは、ネットワークに対して、測位能力情報を有するUE能力情報メッセージ共にUE能力問い合わせメッセージを応答する。ネットワークがUE能力情報メッセージを受信した後、UEがロケーションサービスを支援することを測位能力情報が示す場合に、ネットワークは、LTE RATからUMTS RATにUEをハンドオーバ処理し、次いで、UMTS RATにおいてロケーションサービスを開始する。他方、UEがロケーションサービスを支援しないことを測位能力情報が示す場合、ネットワークは、不必要なハンドオーバを回避するように、UMTS RATに対してUEをハンドオーバ処理せず、ロケーションサービスを開始しない。
代替として、ネットワークは、UEがUMTSに対してハンドオーバになった後、測位能力情報を要求することが可能である。この状況下で、ネットワークは、測位能力情報要求についてUEにクラスマーク問い合わせメッセージを送信し、UEは、ネットワークに対して測位能力情報を示すクラスマーク変更メッセージと共にクラスマーク問い合わせメッセージを応答する。ネットワークがクラスマーク変更メッセージを受信した後、UEがロケーションサービスを支援することを測位能力情報が示す場合、ネットワークはUMTS RATにおいてロケーションサービスを開始する。更に、資源の浪費を回避するように、UEがロケーションサービスを支援しないことを測位能力情報が示すとき、ネットワークはロケーションサービスを開始することを止める。
UEがネットワークに対して測位能力情報を提供する一方法について、以下に説明する。UEがUMTS RATにおいてロケーションサービスを支援するとき、UEは、メッセージに移動局クラスマーク2情報要素(IE)及び移動局クラスマーク3情報要素(IE)の少なくとも一を有し、ネットワークに対してそのメッセージを送信する。移動局クラスマークIEの目的は、ネットワークに対して一般UE特性を示すことである。これは、ネットワークがUEの作動を操作する方法に影響を与える。例えば、UEは、移動局クラスマーク2IEにおいて複数のLCS支援の種類を示し、移動局クラスマーク3IEにおいて複数の支援測位方法を示すことが可能である。従って、ネットワークは、UEがロケーションサービスを支援することを測位能力情報が示すときに、移動局クラスマーク2IE及び移動局クラスマーク3IEの少なくとも一に従ってUMTS RATにおいてロケーションサービスを開始すべきかどうかを判定することが可能である。更に、上記のメッセージは、LTE RATにおけるUEキャンプオンについてのアタッチ要求メッセージ又はTAU要求メッセージであることが可能である。他方、上記メッセージは、UEがCSフォールバックによりUMTSに対するハンドオーバになるとき、ロケーション更新要求メッセージ又はルーティングエリア更新メッセージであることが可能である。それらのメッセージは例示であって、それらに限定されることを意図していない。
提案しているステップを有する処理についての上記ステップは、ハードウェア、ハードウェア装置における読み出し専用ソフトウェアとして備わっているコンピュータ命令及びデータ並びにハードウェアの組み合わせとして知られているファームウェア、若しくは電子システムであることが可能である手段により実現されることが可能であることに留意されたい。ハードウェアの例として、マイクロ回路、マイクロチップ又はシリコンチップとして知られているアナログ回路、ディジタル回路及びそれらの混合回路を有することが可能である。電子システムの例としては、SOC(System On Chip)、Sip(System in package)、COM(Computer On Module)及び通信装置20がある。
結論として、上記例示としての方法及び手段が、ロケーションサービスを処理するように提供されている。ネットワーク/UEは、どのRAT(例えば、LTE又はUMTS RAT)がUE/ネットワークからの測位能力情報に従ってロケーションサービスを開始すべきかを判定することを、それ故、ロケーションサービス効率を高めることを可能にする。
当業者は、開示されている教示を維持しつつ、上記装置及び方法の多くの修正及び変形が可能であることを容易に理解することができる。従って、上記の開示されている内容は、同時提出の特許請求の範囲のみにより限定されるとして解釈される必要がある。

Claims (11)

  1. ロケーションサービスを処理する無線通信システムにおいて複数の無線アクセス技術と適合する携帯装置であって:
    前記無線通信システムのネットワークと通信するように、前記複数の無線アクセス技術の第1無線アクセス技術を利用する手段;及び
    前記ネットワークから、前記ネットワークの測位支援情報を有する第1メッセージを受信する手段であって、前記測位支援情報は、測位が第1無線アクセス技術において支援されるかどうかを示す、手段;及び
    前記測位支援情報が、測位が前記第1無線アクセス技術において支援されることを示すときに、前記第1無線アクセス技術においてロケーションサービスを開始し、前記測位支援情報が、前記測位が前記第1無線アクセス技術において支援されていないことを示すときに、前記複数の無線アクセス技術の第2無線アクセス技術においてロケーションサービスを開始する手段;
    を有する携帯装置。
  2. 請求項に記載の携帯装置であって、前記測位が支援されないことを前記測位支援情報が示すときに、前記第2無線アクセス技術において前記ロケーションサービスを開始する前記手段は:
    前記第1無線アクセス技術から前記第2無線アクセス技術を入力する回路切り換えフォールバック手順を開始する手段;及び
    前記第2無線アクセス技術において前記ロケーションサービスを開始する手段;
    を有する、携帯装置。
  3. 請求項1に記載の携帯装置であって、前記測位支援情報を前記ネットワークに要求する第2メッセージを送信する手段;
    を更に有する、携帯装置。
  4. 請求項1に記載の携帯装置であって、前記測位支援情報は、高度化サービング移動ロケーションセンタ能力、支援測位方法、支援ロケーションサービスの情報の少なくとも一を有する、携帯装置。
  5. 請求項1に記載の携帯装置であって、前記第1メッセージは、無線資源制御メッセージ又はNAS(Non−Access Stratum)メッセージである、携帯装置。
  6. 請求項に記載の携帯装置であって、前記無線資源制御メッセージは、放送制御チャネルメッセージ又は専用メッセージである、携帯装置。
  7. 請求項に記載の携帯装置であって、前記無線資源制御メッセージは、ATTAH受け入れメッセージ、ロケーションエリア更新受け入れメッセージ、ルーティングエリア更新受け入れメッセージ又はトラッキングエリア更新受け入れメッセージである、携帯装置。
  8. 無線通信システムにおいてネットワークについてロケーションサービスを処理する方法であって、前記無線通信システムは、複数の無線アクセス技術と適合する携帯装置を有する、方法であり:
    前記ネットワークから前記携帯装置に前記複数の無線アクセス技術の第1無線アクセス技術を介して、前記ネットワークの測位支援情報を有するメッセージを送信する段階であって、前記測位支援情報は、測位が前記第1無線アクセス技術において支援されるかどうかを示す、段階;及び
    前記測位支援情報が、測位が前記第1無線アクセス技術において支援されることを示すときに、前記第1無線アクセス技術においてロケーションサービスを開始するための要求メッセージを前記携帯装置から受信し、前記測位支援情報が、前記測位が前記第1無線アクセス技術において支援されていないことを示すときに、前記複数の無線アクセス技術の第2無線アクセス技術においてロケーションサービスを開始する段階;
    を有する方法。
  9. 請求項に記載の方法であって、前記メッセージは、無線資源制御メッセージ又はNAS(Non−Access Stratum)メッセージである、方法。
  10. 請求項に記載の方法であって、前記無線資源制御メッセージは、放送制御チャネルメッセージ又は専用メッセージである、方法。
  11. 請求項に記載の方法であって、前記無線資源制御メッセージは、ATTAH受け入れメッセージ、ロケーションエリア更新受け入れメッセージ、ルーティングエリア更新受け入れメッセージ又はトラッキングエリア更新受け入れメッセージである、方法。
JP2010157113A 2009-07-09 2010-07-09 ロケーションサービスを処理する方法及びそれに関連する通信装置 Active JP5281048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22406209P 2009-07-09 2009-07-09
US61/224,062 2009-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011019227A JP2011019227A (ja) 2011-01-27
JP5281048B2 true JP5281048B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42931904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157113A Active JP5281048B2 (ja) 2009-07-09 2010-07-09 ロケーションサービスを処理する方法及びそれに関連する通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8676226B2 (ja)
EP (1) EP2278842B1 (ja)
JP (1) JP5281048B2 (ja)
KR (1) KR101155553B1 (ja)
CN (1) CN101959301A (ja)
TW (1) TWI411335B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8660574B2 (en) 2008-04-02 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Generic positioning protocol
JP4429363B2 (ja) * 2008-08-18 2010-03-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、交換局及び無線基地局
US9435874B2 (en) 2009-04-21 2016-09-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting positioning for terminals in a wireless network
US8660540B2 (en) 2009-04-21 2014-02-25 Qualcomm Incorporated Supporting version negotiation for positioning for terminals in a wireless network
JP4733206B2 (ja) * 2009-11-06 2011-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動局
JP4950323B2 (ja) * 2010-06-21 2012-06-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける無線基地局及び方法
JP5767449B2 (ja) * 2010-07-28 2015-08-19 京セラ株式会社 無線基地局及びその制御方法、無線端末、プロセッサ
US8942102B2 (en) 2010-11-05 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Segmented data transfer with resume capability
JP5405522B2 (ja) * 2011-04-22 2014-02-05 株式会社Nttドコモ 測位支援システム、交換機及び測位支援方法
US20120289151A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Chih-Hsiang Wu Method of Handling Attach Procedure and Related Communication Device
US9363782B2 (en) * 2011-06-22 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for wireless device positioning in multicarrier configurations
US10237688B2 (en) 2011-08-18 2019-03-19 Rivada Research, Llc Method and system for improving the location of fixed wireless CBSD nodes
US9641978B2 (en) 2011-08-18 2017-05-02 Rivada Research, Llc Method and system for providing enhanced location based information for wireless handsets
US8787944B2 (en) 2011-08-18 2014-07-22 Rivada Research, Llc Method and system for providing enhanced location based information for wireless handsets
US9877299B2 (en) 2011-08-18 2018-01-23 Rivada Research, Llc Method and system for performing trilateration for fixed infrastructure nodes (FIN) based on enhanced location based information
US9485623B2 (en) 2011-08-18 2016-11-01 Rivada Research, Llc Method and system for providing enhanced location based trilateration
US10045153B2 (en) 2011-08-18 2018-08-07 Rivada Research, Llc Enhanced location based information enabling self-realized leases
US8700055B2 (en) * 2011-08-30 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Maintaining location based service session continuity during inter-RAT mobility
US8868110B2 (en) * 2011-11-21 2014-10-21 Broadcom Corporation Wireless communication device capable of efficient network search
CN108391224A (zh) * 2012-01-20 2018-08-10 联发科技股份有限公司 确定定位方法的优先级顺序的方法和无线装置
JP5421419B2 (ja) * 2012-03-28 2014-02-19 株式会社Nttドコモ 基地局測位要求先決定装置
EP2879439A4 (en) * 2012-07-26 2016-03-23 Lg Electronics Inc METHOD FOR SUPPORTING COMMUNICATION WITH TWO OR MORE RADIO ACCESS TECHNOLOGIES AND DEVICE THEREFOR
EP2744271B1 (en) * 2012-12-14 2015-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Radio access technology selection
US9344991B2 (en) * 2013-03-08 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Methods and systems for responding to handover events during positioning sessions
KR102014541B1 (ko) * 2013-03-11 2019-08-26 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 페이징을 수신하기 위한 장치 및 방법
US9204256B2 (en) * 2013-03-11 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing user plane or control plane position services
CN106332272B (zh) * 2015-07-01 2020-02-18 Oppo广东移动通信有限公司 定位的方法及设备
US20170328682A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Rivada Research, Llc Method and System for Using Enhanced Location-Based Information to Guide Munitions
WO2019063842A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Sony Mobile Communications Inc. EFFECTIVE EU LOCATION NOTIFICATION IN CELLULAR NETWORKS
CN111164994A (zh) 2018-01-11 2020-05-15 Oppo广东移动通信有限公司 多连接网络中的定位方法、终端设备和定位管理功能实体
CN110139358A (zh) * 2018-02-02 2019-08-16 北京三星通信技术研究有限公司 定位方法、终端设备及位置服务器
CN110858990B (zh) * 2018-08-22 2021-04-20 华为技术有限公司 一种网络重选的方法及装置
US11844013B1 (en) 2021-05-04 2023-12-12 T-Mobile Usa, Inc. Radio access technology prioritization

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984004515A1 (en) * 1983-05-18 1984-11-22 Eurocom Kuelkereske Kepvisel Method and device for permanently storing liquids particularly volatile liquids into containers closed under atmospheric pressure
US6002936A (en) 1998-03-09 1999-12-14 Ericsson Inc. System and method for informing network of terminal-based positioning method capabilities
JP3581251B2 (ja) * 1998-06-16 2004-10-27 株式会社東芝 通信システム、データパケット転送方法、ルータ装置及びパケット中継装置
GB0116903D0 (en) 2001-07-11 2001-09-05 Koninkl Philips Electronics Nv System and method for mobile communications terminal positioning
JP4474831B2 (ja) 2003-01-28 2010-06-09 日本電気株式会社 移動通信網における移動局位置特定システム、制御装置及び移動局
JP4283587B2 (ja) * 2003-04-22 2009-06-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線端末、通信システムおよび位置登録先切替え方法
US8971913B2 (en) * 2003-06-27 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless network hybrid positioning
RU2372750C2 (ru) 2003-06-27 2009-11-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Способ и устройство для гибридного определения местоположения в беспроводной сети связи
EP1810451B1 (en) * 2004-10-22 2015-01-21 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method an devices for supporting message services to a dual mode mobile station via a session initiation protocol
AU2005309288B2 (en) * 2004-11-29 2010-06-03 Research In Motion Limited Network selection involving GANC redirection
US7953420B2 (en) * 2004-12-27 2011-05-31 Telecom Italia S.P.A. Hybrid locating method and system for locating a mobile terminal in a wireless communications network
US7310523B1 (en) * 2005-02-10 2007-12-18 Sprint Communications Company L.P. Wireline terminal accessing mobile telephone services
US20080227468A1 (en) * 2005-02-25 2008-09-18 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson (Publ) Location Control in a Mobile Communications Network
KR101133850B1 (ko) 2005-10-10 2012-04-06 삼성전자주식회사 위치 서비스 제공 시스템의 단말 및 서버와 그 방법
US8437288B2 (en) 2006-03-07 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Network selection by wireless terminals
US8406402B2 (en) 2006-06-01 2013-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Service change and service fallback in intelligent networks
RU2009110496A (ru) * 2006-08-24 2010-09-27 Квэлкомм Инкорпорейтед (US) Способ и устройство для поддержки определения положения мобильных станций, находящихся в роуминге
US7962152B2 (en) * 2007-05-24 2011-06-14 Virgin Mobile Usa, L.P. Location determination for wireless mobile devices
CN101330725B (zh) 2007-06-21 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 一种周期位置定位的处理方法
US9008006B2 (en) * 2007-08-10 2015-04-14 Lg Electronics Inc. Random access method for multimedia broadcast multicast service(MBMS)
US8064403B2 (en) * 2007-08-17 2011-11-22 Research In Motion Limited Mobility mechanism for service continuity
KR20090046601A (ko) * 2007-11-06 2009-05-11 삼성전기주식회사 모바일 디바이스 및 모바일 디바이스의 위치 획득 방법
US8229397B2 (en) * 2008-09-23 2012-07-24 Airvana, Corp. Access terminal authorization at private access points in wireless networks
US8352175B2 (en) * 2008-12-17 2013-01-08 International Business Machines Corporation Generating optimal itineraries based on network connectivity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011019227A (ja) 2011-01-27
KR20110005226A (ko) 2011-01-17
US8676226B2 (en) 2014-03-18
EP2278842B1 (en) 2014-03-19
US20110009130A1 (en) 2011-01-13
US20140135005A1 (en) 2014-05-15
CN101959301A (zh) 2011-01-26
EP2278842A1 (en) 2011-01-26
KR101155553B1 (ko) 2012-06-19
US9055548B2 (en) 2015-06-09
TW201103352A (en) 2011-01-16
TWI411335B (zh) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281048B2 (ja) ロケーションサービスを処理する方法及びそれに関連する通信装置
US11297551B2 (en) Method and node for handling handover in 5G networks
CN109804671B (zh) 一种网络切换方法、装置及相关设备
US8289926B2 (en) Method of setting radio access capability in a wireless communications system and related communication device
EP1797737B1 (en) Transfer of a user equipment in a communication system
CN101990185B (zh) 处理发话的方法及其相关通讯装置
EP2732659B1 (en) Method and apparatus for transferring telecommunications connections
US8938236B2 (en) Mobile device redirecting technology
US20100159919A1 (en) Method of Reporting Radio Access Technology Capability and Related Apparatus
US8666415B2 (en) Method for canceling call initiation in radio access technology change
KR101527637B1 (ko) 이동국의 무선 액세스 기술 능력에 관한 정보의 수신
US20120094667A1 (en) Mobile communication method, mobile station, and switching center
EP2466975A1 (en) Apparatus for handling long term evolution positioning protocol data
EP2523523B1 (en) Methods for requesting emergency bearer services for low priority devices, and apparatuses using the same
US8391871B2 (en) Method of handling proximity information transmission and related communication device
US20110028150A1 (en) Method of Updating Management Information and Related Communication Device
CN107079274B (zh) 使用过顶服务的紧急呼叫处理
US9894597B2 (en) Communication method, access network device, and communication device using the same and communication system
JP5887466B2 (ja) セルラー接続の管理方法及び装置
US20110183670A1 (en) Method of Improving Circuit Switched Connectivity and Related Communication Device
KR101569952B1 (ko) 터널 모드에서 이동국을 위한 오버헤드 메시지에 관한 처리의 수행
US20200404562A1 (en) Interconnections between the core networks
US11451952B2 (en) Providing an indicator of presence of a first access network that is capable of interworking with a second access network
JP2011101267A (ja) 移動通信方法及び移動局
EP2355599A1 (en) Method of improving circuit switched connectivity and related communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250