JP5279891B2 - 多数のセクションを有する人工爪またはチップ配列 - Google Patents

多数のセクションを有する人工爪またはチップ配列 Download PDF

Info

Publication number
JP5279891B2
JP5279891B2 JP2011501705A JP2011501705A JP5279891B2 JP 5279891 B2 JP5279891 B2 JP 5279891B2 JP 2011501705 A JP2011501705 A JP 2011501705A JP 2011501705 A JP2011501705 A JP 2011501705A JP 5279891 B2 JP5279891 B2 JP 5279891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
nail
tip
distal end
artificial nail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011501705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011525121A (ja
Inventor
チャン・スンヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/055,993 external-priority patent/US20090241976A1/en
Priority claimed from KR1020080101605A external-priority patent/KR20090106978A/ko
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2011525121A publication Critical patent/JP2011525121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279891B2 publication Critical patent/JP5279891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D31/00Artificial nails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D31/00Artificial nails
    • A45D2031/005French nails

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、指爪のための人工爪及び/または人工チップに関する。より詳細には、本発明は、多数のセクションを有する人工爪またはチップ配列を提供するための配列、システム及び方法に関する。
人工爪は、一般的に、指及び/または足指の美容的外観を向上させるために使われてもよく、損失または損傷された天然爪の代わりに使われてもよく、現在の指爪の外観を向上させるために使われてもよい。典型的に、人工爪またはチップは、天然爪が折れることなしに育つにはあまりにも弱い場合に、所望の指爪の長さ、及び/または外形を得るために使われる。人工爪またはチップの使用は、指爪の光沢剤が天然爪の表面より人工爪の表面にさらによく接着されるので、特定の状況で好まれる。
多数のセクションで形成された人工爪の配列を提供することが、当該技術分野で知られている。このような配列は、天然爪の一般的な外形を形成するために、互いに結合された薄く成形されたプラスチックセクションから作ることができる。互いに分離されているセクションを貼り付けるため、接着剤を1以上のセクションに適用されうる。前記セクションは、ともに配置されて、前記天然爪の外形を形成するように互いに位置される。典型的に、二つまたはそれ以上の隣接したセクションは、ともに前記指爪の配列の上面を形成する。
現存する指爪の配列と関連してさまざまの短所を有する。例えば、典型的に、前記隣接したセクションの間の接合は、失敗する傾向があるので、前記指爪の配列の1以上のセクションが分離される。また、従来の人工爪の配列に対する他の短所は、それらの外観が天然爪から、通常容易に区別することができるということである。例えば、前記指爪の配列の上面を形成する隣接したセクションの接合は、度々顕著な凸部及び/または接合された所を有した上面をもたらす。従来の人工爪の配列で滑らかな上面を得るのは実質的に難しく、度々指爪の配列の適用に相当な技術を必要とする。
したがって、指爪の配列の隣接したセクション間に強い接合が提供され、また、天然爪との区別を最小化する多数のセクションを有した指爪の配列が要求される。
米国特許出願公開第2006/0237027号明細書
本発明の課題は、指爪の配列の隣接したセクション間に強い接合が提供されると共に、天然爪との区別を最小化した多数のセクションを有した指爪の配列及び方法を提供することである。
本発明は、第1上面と第1下面とを有する第1セクションと、第1セクションに隣接し、第2上面と第2下面とを有する第2セクションと、第2セクションに隣接し、第1セクションより天然爪のキューティクル部分に近い所に提供され、第3上面と第3下面とを有する第3セクションと、を含む人工爪またはチップ配列であって、第1及び第2セクションは、近位端と遠位端とを有する結合された配列を形成し、遠位端は、天然爪の前方部に提供されるように形成され、近位端は、前記遠位端の反対側に提供されるように形成され、遠位端は、前記近位端より天然爪のキューティクル部分から離間して提供され、第1下面は、実質的に該第1下面の全長にわたって第2上面と重なるようになって、第1下面と重なっている第2上面の少なくとも一部が、第1上面に対して鋭角を形成し、第2及び第3セクションは、さらなる近位端とさらなる遠位端とを有する結合された配列を形成し、前記さらなる遠位端は、天然爪のセンター部分または後端部分に近い遠位端の反対側に提供されるように形成され、第3下面の少なくとも一部は、第2上面のセクションと重なるようになって、第2下面と重なっている第2上面の少なくとも一つのさらなる部分が、第3上面に対して鋭角を形成する。
この際、第1下面と重なっている前記第2上面の少なくとも一部は、人工爪またはチップ配列の前側末端のチップセクションまたはチップに隣接した所に提供されるように形成される。
第2下面の少なくとも一部は、ユーザの天然爪の上面と重なる。
第2セクションは、人工爪またはチップ配列の近位端から遠位端まで延長され、第1下面
の少なくとも一部は、1以上の区画を含む境界面を形成するために、前記第2上面と重なる。
この際、境界面は、実質的に連続した曲線を含む特定の区画を含むだけではなく、前記第1上面に実質的に平行に延長する特定の区画において、末端に配されたさらなる区画を含む。
第1セクションは、付加的な第1の既定の色相が構成されており、前記第2セクションは、前記第1の既定の色相とは異なる、付加的な第2の既定の色相が構成される。
第1セクションは、白色または白色に近い色がさらに第1の既定の色相で構成され、前記近位端は、遠位端よりユーザの天然爪のキューティクル部分に、または近い所に提供される。
本発明による工爪またはチップ配列を提供する方法は、第1上面と第1下面とを有する第1セクションを生成すること、前記第1セクションに隣接し、第2上面と第2下面とを有する第2セクションを生成すること、前記第2セクションに隣接し、前記第1セクションより天然爪のキューティクル部分に近い所に提供され、第3上面と第3下面とを有する第3セクションを生成すること、前記第1及び第2セクションが結合された配列を形成すること、前記結合された配列は、近位端と遠位端とを有し、前記遠位端はユーザの前記天然爪の前方部に提供されるように形成され、前記近位端は前記遠位端の反対側に提供されるように形成され、前記遠位端は前記近位端より天然爪のキューティクル部分から離間して提供されるように形成される、前記第1下面は、実質的に前記第1下面の全長にわたって前記第2上面と重なるように形成されること、前記第1下面と重なっている前記第2上面の少なくとも一部が、前記第1上面に対して鋭角を形成すること、前記第2及び第3セクションは、さらなる近位端とさらなる遠位端とを有する結合された配列を形成すること、前記さらなる遠位端は、天然爪のセンター部分または後端部分に近い遠位端の反対側に提供されるように形成されること、前記第3下面の少なくとも一部は、前記第2上面のセクションと重なるように形成されること、第3下面と重なっている第2上面の少なくとも一つのさらなる部分が、前記第3上面に対して鋭角を形成すること。
本発明の人工爪/チップは、多数のセクションからなり、前記セクションが隣接して形成された境界面は、一つまたはそれ以上の区画を形成し、隣接したセクションは、互いの上面に対して角度を形成しうる。
また、本発明の人工爪/チップの多数のセクションのうち第1セクションは、末端側にさらに延びたセクションを利用することができ、第3セクションは、キューティクルまたはキューティクルの付近に形成されて立体感を与えることができる。
また、本発明の人工爪/チップの表面は、多数のセクション(第1及び第2セクション)からなるにもかかわらず、上面が滑らかである。
また、本発明の人工爪/チップは、異なる色相を使ったセクションを用いて指または足指に適用することで、美容的または視覚的な効果の上昇に有用である。
また、本発明の人工爪/チップは、消費者や専門家など誰にでも容易に付着することができる。
また、彩色されている本発明の人工爪/チップは、ひっかき、削れ、擦れ及び剥離によって損傷されない。
一実施形態による指爪またはチップ配列の側面図。 一実施形態による指爪またはチップ配列の上面図。 一実施形態による指爪またはチップ配列の側面図。 一実施形態による指爪またはチップ配列の側面図。 一実施形態による指爪またはチップ配列の側面図。 一実施形態による指爪またはチップ配列の上面図。
図面を通じて別途に表示されていなければ、同一の参照数字及び文字は、一実施形態の特性、要素、構成物または一部を表示するために使われる。さらに、本発明は、図面を参考にして細部的に説明され、一実施形態と連関して完成される。添付した請求項によって定義したように、本発明の実際の範囲と気質とを外れない範囲で、一実施形態に変化と修正とを加えることができる。
本明細書の一実施形態で、多数のセクションを有する人工爪またはチップ配列の提供のための配列、システム及び方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、本発明は、人工爪またはチップ配列を提供することができる。前記代表的な配列は、上面と下面とを有する第1セクション及び第1セクションに隣接している上面と下面とを有する第2セクション部分を含みうる。前記第1及び第2セクションは、近位端と遠位端とを有する結合された配列を形成しうる。前記第1セクションの下面の少なくとも一部は、前記隣接した第2セクションの上面と当接することができて、前記隣接した第1セクションの下面と重なっている前記第2セクションの前記上面の部分は、前記第1セクションの上面に対する鋭角を形成しうる。
本発明のさらなる一実施形態によれば、本発明は、人工爪またはチップ配列を提供する方法を提供することができる。特に、上面と下面とを有する第1セクションが提供され、上面と下面とを有する隣接した第2セクションがまた提供される。また、前記結合された配列は、前記第1及び第2セクションから形成される。前記第2セクションの上面の少なくとも一部に、前記隣接した第1セクションの下面を重ねることも可能であって、前記隣接した第1セクションの下面と重なっている前記第2セクションの前記上面の部分は、前記第1セクションの上面に対する鋭角を形成しうる。
一実施形態として、本発明は、人工爪/チップの提供のための配列、システム及び方法を含む。本発明による配列、システム及び方法は、例えば、指または足指のような身体を延長させるために適用することができ、特に、指爪の美容的または視覚的な効果を上昇させるために有益である。一実施形態として、本発明は、消費者による付着(例えば、フルカバーネイル)だけではなく、専門家による付着(例えば、アクリル方法)に利用されうる。
図1は、二つのセクションを備える人工爪/チップ配列10の一実施形態の側面図である。前記人工爪/チップ配列10は、一般的に天然爪の外観を模倣して形状されうる。例えば、本発明の一実施形態による前記人工爪/チップ配列10の1以上は、それらの幅よりもさらに広い長さでほぼ長方形または曲線状の形状を有しうる。しかし、前記人工爪/チップ配列10は、その望ましい適用のために、或る形状またはサイズで提供されることがある。
本発明の一実施形態において、「人工爪」という用語は、着用者の天然爪の全体表面上に適用可能であるフルカバー指爪と着用者の天然爪の一部に適用可能である指爪の延長を意味するが、これに限定されるものではない。着用者の天然爪は、指の指爪または足爪であり得る。したがって、本発明の一実施形態による人工爪は、着用者の指爪と足爪とに適用するために、サイズ及び外形が形成される。一実施形態で、前記人工爪/チップ配列10は、サイズと長さとに基づいて多数の標準セットが製造可能であって、前記ユーザ/着用者は、前記ユーザ/着用者の指爪のサイズ及び外形に近い所望のサイズ及び外形を選択することができる。
図1に示すように、前記指爪/チップ配列10は、前記配列10の少なくとも一部が着用者の天然爪15(例えば、そのキューティクルから)から、及び/または末端まで延長する大きさとしてもよい。本発明による実施形態で、前記指爪/チップ配列10は、上面60と下面80とを有する第1セクション20だけではなく、上面70と下面90とを有する第2セクション30を備えてもよい。一実施形態で、第2セクション30は、前記第1セクション20に側面に隣接して配され、前記第1セクション20の少なくとも一部によって重なることができる。一実施形態で、前記第1セクション20及び前記第2セクション30は、隣接する時、遠位端40と着用者の指(天然爪15)のキューティクルまたはそれと隣接した所にある近位端50を含む結合された配列を形成しうる。さらなる実施形態によれば、前記第1セクション20と前記第2セクション30のうち何れか一側または両側は、1以上のサブセクションを備え、サブセクションが結合すれば、それぞれ前記第1セクション20と第2セクション30とを形成しうる。
本発明の一実施形態によれば、前記近位端50は、天然爪15の前記キューティクル部分の上に提供されて形成される。さらなる実施形態によれば、遠位端40は、前記キューティクル部分から反対側に離れて、前記天然爪15の前方部に提供されて形成される。
本発明による一実施形態において、前記第1セクション20の前記下面80の少なくとも一部は、境界面95で前記第2セクション30の前記上面70の少なくとも一部と重なる。一実施形態において、隣接したセクション20及びセクション30の間の境界面95は、1以上の区画を備えうる。例えば、図1に示すように、前記境界面95は、実質的に連続した曲線を含むただ一つの区画を備えることができる。図1に示すように、本発明の一実施形態によれば、前記第2セクション30の上面70は、前記第1セクション20の上面60から離れた所で曲線を描く曲線状であり得る。本発明の他の実施形態によれば、前記第2セクション30の上面70は、前記第1セクション20の上面60から離れて少なくとも一部が直線状に延長された直線状のセクションであり得る。このような趣旨で、前記第1セクション20の下面80の少なくとも一部は、前記第1セクション20の上面60の少なくとも一部の形状に実質的に一致する形状であり得る。
一実施形態において、前記第2セクション30の上面70の少なくとも一部は、前記第1セクション20の上面60の部分に対して曲がって形成されうる。例えば、図1に示すように、前記第2セクション30の上面70の部分は、前記指のチップに、またはそれと隣接した部分のようなキューティクルから遠い距離に提供されるように形成され、前記第1セクション20の上面60に対して鋭角が形成される。図1に示すように、前記第1セクション20の下面80は、実質的にその全長にわたって前記第2セクション30の上面70と接触する。さらなる例として、前記第1セクション20の一部は、前記第2セクション30を越えて末端に延長することができて、前記第1セクション20の下面80の一部は、前記第2セクション30の上面70と接触しない。
図2は、本発明の一実施形態による指爪/チップ配列10の上面図である。図2を説明すれば、前記第1セクション20の上面60と前記第2セクション30の上面70は、前記指爪/チップ配列10で実質的に滑らかな上面を形成する。また、図2は、前記第1セクション20の上部60が、遠位端40から側面に延びて近位端50側に特定の距離を置く実施形態を説明するものであり、前記第1セクション20の上部60が、遠位端40から近位端50側の側面にいかなる長さにも延長させることができると認識されなければならない。
図3は、本発明による指爪/チップ配列100の一実施形態の側面図である。図1及び図2と関連して、前述した一実施形態のように、一実施形態による指爪/チップ配列100は、上面120と下面125とを有する第1セクション110だけではなく、上面135と下面140とを有する第2セクション130を備えうる。前述した実施形態のように、前記第1セクション110の前記下面125の少なくとも一部は、境界面145で前記第2セクション130の前記上面135の少なくとも一部と重なる。前述したさらなる実施形態のように、隣接したセクションの間の境界面145は、多数の区画を備えうる。例えば、図2で類似した構成要素として、境界面145は、実質的に連続した曲線を含む第1区画と第1セクション110の上面120に実質的に平行に延長することができ、前記第1区画に対して末端に位置される第2区画とを備えうる。さらに、前記境界面145の前記第2区画に相応する前記第2部分130の前記上面135の一部は、また前記第1セクション110の上面120に実質的に平行に延長することができる。それにもかかわらず、前述した一実施形態のように、キューティクルから特定の距離に提供されて形成される前記第2セクション130の前記上面135の一部は、前記第1部分110の上面120に対して鋭角を形成しうる。
特定の実施形態において、前記指爪/チップ配列10、100は、一般的に均一な厚さ、例えば、約0.8〜1.0mmであり、前記天然爪15に容易に付着または融合指せるために、前記近位端50側に厚さを減少させる(例えば、テーパ状にする)ことができる。さらなる実施形態において、前記指爪/チップ配列10、100は、いかなる厚さにすることも可能であり、好む美学及び/または他の要因に基づいてテーパ状にすることができる。
本発明によるさらなる実施形態において、前記指爪/チップ配列10、100を備える1以上のセクションは、特定の色相または複数の色相が提供されることがある。図1を再び参照すれば、一実施形態において、前記第1セクション20は、前記指爪/チップ配列10の1以上の他のセクションとは異なる色相が提供されることがある。例えば、一実施形態において、前記第1セクション20は、白色(指爪の光沢剤)、オフホワイトまたは白色に近い色を含み、ここで、前記第2セクション30は、明暗が強いか、ことなる色相(指爪の光沢剤)を備えることにより、「フレンチチップ」または「フレンチマニキュア」の外観が提供されうる。さらに、例えば、前記第2セクション30は、天然爪の色相で装うことができる半透明の重合物質を備えてもよい。また、前記第1セクション20と前記第2セクション30との何れか一方または両方は、いかなる色相をも提供することができる。
また、本発明の他の実施形態によれば、前記第1セクション20は、前記セクションの厚さを考慮して実質的に均等な色相を有しうる。例えば、前記第1セクション20は、実質的に均質な物質で形成されて、前記第1セクション20の外観は、実質的に前記上面60から前記下面80まで同一に延びる。このように、前記指爪/チップ配列10の彩色された前記第1セクション20の外観は、人工爪によく発生するひっかき、削れ、こすれ及び/または剥離によって損傷されず、前記色相は、前記末端チップセクション40の上を覆うように配された薄い層で適用可能である。さらに、本発明の実施形態による厚さを考慮して実質的に均一な色相で形成された前記第1セクション20は、指爪の光沢剤または他の色料溶液の薄い層で人工爪のセクションをコーティングする段階だけではなく、シーリング剤で人工爪/チップ配列の薄いカラー層をシーリングする追加的な段階を減らすか、削除することができる。
本発明の追加的な実施形態において、前記天然爪15に、前記代表的の指爪/チップ配列10の適用は、次の通りである。適当なサイズの指爪/チップ配列10の選択後、ユーザは、前記天然爪15にシアノアクリル酸エチル(ethylcyanoacrylate)を基材とする接着剤等の一般的な接着剤を選択して適用することができる。前記指爪/チップ配列10の前記第2セクション30は、前記天然爪15の前記表面を実質的に全体または一部を覆うために、前記天然爪15上に配置することができる。圧力は、前記第2セクション30を下側に圧迫することで、前記ネイル/チップ配列10に適用可能である。このような圧力は、前記第2セクション30に圧着を加えて、前記着用者の天然爪15の表面の外形に一致させることにより、より同調される。連続して、前記ユーザは、前記第2セクション30の上面70に一般的な接着剤を選択して適用することができる。前記第1セクション20は、一例として結合された指爪/チップ配列10を形成するために、上面70の少なくとも一部に配置されるか、重ねられる。必要であれば、一度適用された、前記指爪/チップ配列10は、爪みがきを使って整えられて外形が形成されてもよい。また、前記指爪/チップ配列10は、当業界に公知の方法を使って天然爪15に適用可能である。
また、他の実施形態によれば、前記指爪/チップ配列10は、単一切片で前記ユーザに提供されてもよい。すなわち、一実施形態において、前記指爪/チップ配列10は、前記第2セクション30に結合された前記第1セクション20がユーザに提供されることがある。したがって、このような例で、前記指爪/チップ配列10の適用は、結合された指爪/チップ配列10を単に前記着用者の天然爪15の表面に接着することである。
図4は、本発明による指爪/チップ配列200の一実施形態の側面図である。図1〜図3と関連して、前述した一実施形態のように、一実施形態による指爪/チップ200は、上面60と下面80とを有する第1セクション20だけではなく、上面70と下面90とを有する第2セクション30をも含みうる。前述した実施形態のように、前記第1セクション20の前記下面80の少なくとも一部は、境界面95で前記第2セクション30の上面70の少なくとも一部と重なる。前述した他の実施形態のように、第3セクション205は、第1セクション20から一定距離にあるか、反対に位置されて離間している前記第2セクション30の上面70の一部または指爪のキューティクル付近に提供された前記第2セクション30の上面70の一部85に提供される下面210を含む。例えば、前記第3セクション205の下面210と前記第2セクション30の上面70の一部85との間に相互作用は、他の境界面220を形成しうる。
本発明の一実施形態によれば、前記第2セクション30の上面70の少なくとも一部85は、第3セクション205の上面215から離れた所で曲線を描く曲線状であり得る。他の一実施形態によれば、前記第2セクション30の上面70の少なくとも一部85は、前記第3セクション205の上面215から離れて少なくとも一部が食線状に延長された直線状のセクションであり得る。このような趣旨で、前記第3セクション205の下面210の少なくとも一部は、前記第2セクション30の上面70の一部85の形状に実質的に一致する形状であり得る。
図5と図6とは、本発明による指爪/チップ配列300の一実施形態の側面図と上面図とである。図1〜図4と関連して、前述した一実施形態のように、一実施形態による指爪/チップ配列300は、上面60と下面80とを有する第1セクション20だけではなく、上面70と下面90とを有する第2セクション30を備えうる。前述した実施形態のように、前記第1セクション20の前記下面80の少なくとも一部は、境界面95で前記第2セクション30の上面70の少なくとも一部と重なる。また、隣接した第2セクション20の上面60と第3セクション30の上面70に上部境界線305を形成しうる。前記上部境界線305が、図5と図6とで曲線の境界線を形成すると描写されているが、前記上部境界線305は、例えば、直線形態、角をなした形態またはそれ以外に類似の形態を有しうる。前述した、さらなる実施形態のように、若干の凸部または突出部310が、上部境界線305に沿って提供されることがある。例えば、一実施形態において、前記若干の突出部310は、上部境界線305に隣接した第1セクション20及び第2セクション30のいずれも、及び何れか一つの厚さを若干増加させながら形成される。一実施形態において、前記若干の突出部310は、フレンチマニキュアの自然な形状に同化されて構成されうる。ペインティング/天然フレンチマニキュア技術分野の当業者は、前記若干の凸部は追加的な指爪の光沢剤層のために、フレンチラインに沿って形成されると認識することができる。
さらなる実施形態において、前記指爪/チップ配列10、100、200、300及び/またはそのセクション20、30、120、130、205は、射出成形によって形成される。例えば、一実施形態において、前記指爪/チップ配列10及び/またはその前記セクション20、30、205は、本明細書において参考にしている特許文献1で説明されたとおりに、ホットチップゲート過程及び/またはランナーシステム方法で形成される。さらなる実施形態として、前記人工爪/チップ配列10は、当業界に公知されたいかなる方法でも形成される。
本発明の他の実施形態において、前記指爪/チップ配列10、100、200、300及び/またはそのセクション20、30、205は、ABSプラスチック、ナイロン、テナイトアセテート(tenite acetate)、酢酸ビニル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルなど、またはそれらの混合物のように、人工爪の製造に一般的に使われるあらゆるプラスチック様物質から形成される。一実施形態において、前記第1セクション20、第2セクション30及び/または第3セクション205の物質は、相性がよく、化学的に互いに結合されるものが選択されて、セクションが互いに接着され、セクション間の分離の危険性が最小化される。さらに、このような物質は、着用者の天然爪15に、前記指爪/チップ配列10、100、200を適用するために使われる指爪の光沢剤または接着剤のような製品に対する化学的な抵抗力を有する。
前記実施形態は、本発明の内容を具体的に説明するためのものであり、これによって、本発明の範囲が決して限定して解説されることはない。本発明の記載の実施形態の修正及び変形を行うことが可能である。また、当業者は、この説明された具体化に多様な修正及び改造を行う。したがって、当業者が、本発明の思想の範囲内で、ここには確実に提示も、記述もされていないが、発明の原理を具体化する多様なシステム、配列及び方法を考案することができるということが認識されるであろう。そして、従来の技術知識が、前記のものを参照して明らかに具体化されていない範囲までも全部、ここに確かに具体化された。前記のものを参照したあらゆる刊行物全てを参照して、ここに具体化された。
本発明による配列、システム及び方法は、例えば、指または足指のような身体を延長させるために適用することができ、特に、指爪の美容的または視覚的な効果を上昇させるために有益である。一実施形態として、本発明は、消費者による付着(例えば、フルカバーネイル)だけではなく、専門家による付着(例えば、アクリル方法)に利用されうる。

Claims (16)

  1. 第1上面と第1下面とを有する第1セクションと、
    前記第1セクションに隣接し、第2上面と第2下面とを有する第2セクションと、
    前記第2セクションに隣接し、前記第1セクションより天然爪のキューティクル部分に近い所に提供され、第3上面と第3下面とを有する第3セクションと、を備える人工爪またはチップ配列であって、
    前記第1及び第2セクションは、近位端と遠位端とを有する結合された配列を形成し、前記遠位端は、天然爪の前方部に提供されるように形成され、前記近位端は、前記遠位端の反対側に提供されるように形成され、
    前記遠位端は、前記近位端より前記天然爪のキューティクル部分から離間して提供され、
    前記第1下面は、実質的に前記第1下面の全長にわたって前記第2上面と重なるようになっており、前記第1下面と重なっている第2上面の少なくとも一部が、前記第1上面に対して鋭角を形成し、
    前記第2及び第3セクションは、さらなる近位端とさらなる遠位端とを有する結合された配列を形成し、前記さらなる遠位端は、天然爪のセンター部分または後端部分に近い遠位端の反対側に提供されるように形成され、
    前記第3下面の少なくとも一部は、前記第2上面のセクションと重なるようになって、前記第3下面と重なっている第2上面の少なくとも一つのさらなる部分が、前記第3上面に対して鋭角を形成することを特徴とする人工爪またはチップ配列。
  2. 前記第1下面と重なっている前記第2上面の少なくとも一部は、前記人工爪またはチップ配列の前方の遠位端のチップセクションまたはチップに隣接した所に提供されるように形成されることを特徴とする請求項1記載の人工爪またはチップ配列。
  3. 前記第2下面の少なくとも一部は、ユーザの前記天然爪の上面と重なることを特徴とする請求項1記載の人工爪またはチップ配列。
  4. 前記第2セクションは、前記人工爪またはチップ配列の前記近位端から前記遠位端まで延長されていることを特徴とする請求項1記載の人工爪またはチップ配列。
  5. 前記第1下面の少なくとも一部は、1以上の区画を備える境界面を形成するために、前記第2上面と重なることを特徴とする請求項1記載の人工爪またはチップ配列。
  6. 前記境界面は、実質的に連続した曲線を備える特定の区画を備えることを特徴とする請求項5記載の人工爪またはチップ配列。
  7. 前記境界面は、前記第1上面に実質的に平行に延長し、前記特定の区画に対して末端に位置するさらなる区画を含むことを特徴とする請求項6記載の人工爪またはチップ配列。
  8. 前記第1セクションは、付加的な第1の既定の色相が構成され、前記第2セクションは、最初に既定されて追加された色相と異なる、二番目の既定の色相がさらに構成されることを特徴とする請求項1記載の人工爪またはチップ配列。
  9. 前記第1セクションは、付加的な第1の既定の色相が、白色または白色に近い色で構成されることを特徴とする請求項8記載の人工爪またはチップ配列。
  10. 前記近位端は、ユーザの前記天然爪のキューティクル部分に、または遠位端より前記ユーザの前記天然爪のキューティクル部分に近い所に提供されることを特徴とする請求項8記載の人工爪またはチップ配列。
  11. 前記第1下面と重なっている前記第2上面の少なくとも一部は、前記人工爪またはチップ配列の前方の遠位端のチップセクションまたはチップに隣接した所に提供されるように形成されることを特徴とする請求項5記載の人工爪またはチップ配列。
  12. 前記第2下面の少なくとも一部は、ユーザの前記天然爪の上面と重なることを特徴とする請求項5記載の人工爪またはチップ配列。
  13. 前記第2セクションは、前記人工爪またはチップ配列の前記近位端から前記遠位端まで延長されていることを特徴とする請求項5記載の人工爪またはチップ配列。
  14. 上部境界線は、第1上面と第2下面と隣接したセクションの間に提供され、小突出部が
    、前記上部境界線に沿って、または前記上部境界線上に提供されることを特徴とする請求
    項1記載の人工爪またはチップ配列。
  15. 人工爪またはチップ配列を提供する方法であって、
    第1上面と第1下面とを有する第1セクションを生成すること、
    前記第1セクションに隣接し、第2上面と第2下面とを有する第2セクションを生成すること、
    前記第2セクションに隣接し、前記第1セクションより天然爪のキューティクル部分に近い所に提供され、第3上面と第3下面とを有する第3セクションを生成すること、
    前記第1及び第2セクションが結合された配列を形成すること、前記結合された配列は、近位端と遠位端とを有し、前記遠位端はユーザの天然爪の前方部に提供されるように形成され、前記近位端は前記遠位端の反対側に提供されるように形成され、前記遠位端は前記近位端より天然爪のキューティクル部分から離間して提供されるように形成される、
    前記第1下面は、実質的に前記第1下面の全長にわたって前記第2上面と重なるように形成されること、
    前記第1下面と重なっている前記第2上面の少なくとも一部が、前記第1上面に対して鋭角を形成すること、
    前記第2及び第3セクションは、さらなる近位端とさらなる遠位端とを有する結合された配列を形成すること、
    前記さらなる遠位端は、天然爪のセンター部分または後端部分に近い遠位端の反対側に提供されるように形成されること、
    前記第3下面の少なくとも一部は、前記第2上面のセクションと重なるように形成されること、
    第3下面と重なっている第2上面の少なくとも一つのさらなる部分が、前記第3上面に対して鋭角を形成することを特徴とする人工爪またはチップ配列を提供する方法。
  16. 上部境界線は、第1上面と第2下面と隣接したセクションの間に提供され、小突出部が、前記上部境界線に沿って、または前記上部境界線上に提供されるように形成されることを特徴とする請求項15記載の人工爪またはチップ配列を提供する方法。
JP2011501705A 2008-03-26 2008-12-12 多数のセクションを有する人工爪またはチップ配列 Active JP5279891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/055,993 2008-03-26
US12/055,993 US20090241976A1 (en) 2008-03-26 2008-03-26 Artificial nail/tip arrangements having multiple sections
KR1020080101605A KR20090106978A (ko) 2008-03-26 2008-10-16 다수의 섹션이 있는 인조손톱 또는 팁 배열
KR10-2008-0101605 2008-10-16
PCT/KR2008/007365 WO2009119963A1 (en) 2008-03-26 2008-12-12 Artificial nail/tip arrangements having multiple sections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525121A JP2011525121A (ja) 2011-09-15
JP5279891B2 true JP5279891B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41114123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501705A Active JP5279891B2 (ja) 2008-03-26 2008-12-12 多数のセクションを有する人工爪またはチップ配列

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2257197B1 (ja)
JP (1) JP5279891B2 (ja)
KR (1) KR101232073B1 (ja)
CN (1) CN101990407A (ja)
AU (1) AU2008353597B2 (ja)
CA (1) CA2719213C (ja)
ES (1) ES2609786T3 (ja)
RU (1) RU2435504C1 (ja)
UA (1) UA95750C2 (ja)
WO (1) WO2009119963A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101239736B1 (ko) * 2010-06-10 2013-03-06 장성용 인조 문네일
FR2971919A1 (fr) * 2011-02-28 2012-08-31 Joris Stasiak Capsule pour faux ongle partiellement amovible
JP5085760B2 (ja) * 2011-04-04 2012-11-28 シャープ株式会社 付け爪
CN103844552A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 张成龙 一触式人造指甲
WO2014144538A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Gottlieb Stacey Fingernail system for use with capacitive touchscreens
KR101457431B1 (ko) * 2014-04-11 2014-11-05 제이씨코리아 주식회사 프렌치 인조네일
US20190335874A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-07 Kmc Exim Corp. Artificial Nail Having Size Indication
KR102278851B1 (ko) 2019-09-03 2021-07-16 이광권 밀착 특성 및 형상 유지 특성이 향상된 인조 손톱
KR102370634B1 (ko) 2020-06-18 2022-03-03 이광권 항균 특성의 인조 네일 및 이의 제조 방법
IT202200008648A1 (it) * 2022-04-29 2023-10-29 Noemi COLIANNI Protesi per unghia e metodo di applicazione di una protesi per unghia

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2729477B2 (ja) * 1996-01-26 1998-03-18 亀水化学工業株式会社 人工爪
US20020185144A1 (en) * 2000-06-27 2002-12-12 Kmc Exim Corp. Artificial nail and method for applying same
JP2004500937A (ja) * 2000-06-27 2004-01-15 ケイエムシー エクシム コーポレイション 人工の爪及びその取付け方法
JP2002034640A (ja) * 2000-07-31 2002-02-05 Teikoku Printing Inks Mfg Co Ltd 装飾用つけ爪
US7677257B2 (en) * 2002-10-28 2010-03-16 Kiss Nail Products, Inc. Artificial nail and method of forming same
US7337783B2 (en) * 2002-10-28 2008-03-04 Kiss Nail Products, Inc. Fingernail accessory and method of forming an artificial fingernail
US20040079381A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Kiss Products, Inc. Artificial fingernail and fingernail extension
US7150281B2 (en) * 2002-10-28 2006-12-19 Kiss Nail Products, Inc. Conformable artificial fingernail and method of making same
US20040194794A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-07 Keum Hwa Kim Artificial nail containing liquid
US20050268931A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Chang Sung Y Systems and methods for artificial nail
KR100772619B1 (ko) * 2006-11-08 2007-11-02 장성용 인조손톱, 인조손톱세트, 인조손톱세트 제조금형, 인조손톱제조방법 및 인조손톱세트의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
RU2435504C1 (ru) 2011-12-10
WO2009119963A1 (en) 2009-10-01
CN101990407A (zh) 2011-03-23
ES2609786T3 (es) 2017-04-24
CA2719213C (en) 2018-01-16
UA95750C2 (uk) 2011-08-25
AU2008353597B2 (en) 2012-12-13
EP2257197A1 (en) 2010-12-08
JP2011525121A (ja) 2011-09-15
EP2257197A4 (en) 2014-08-13
KR101232073B1 (ko) 2013-02-12
AU2008353597A1 (en) 2009-10-01
KR20100123721A (ko) 2010-11-24
CA2719213A1 (en) 2009-10-01
EP2257197B1 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279891B2 (ja) 多数のセクションを有する人工爪またはチップ配列
CN100377677C (zh) 可适应型人造手指甲及其制造方法
US20090241976A1 (en) Artificial nail/tip arrangements having multiple sections
JP5358803B2 (ja) 人工爪と該人工爪を形成する方法
US5908035A (en) Artificial fingernails configured for a french manicure
JP2008000610A5 (ja)
EP1604584A1 (en) Systems and methods for artificial nail
US20190374003A1 (en) Flexible artificial nail
MX2011001219A (es) Uñas artificiales flexibles y metodo para formar las mismas.
US7628278B2 (en) Packaging arrangement for artificial nails
US20070227934A1 (en) Color matching system for artificial nails and polish colors
US20050087204A1 (en) Artificial nail
US20030178040A1 (en) Artificial nail tips
US20080121247A1 (en) Thickset artificial nail tip device and method
WO2004089151A2 (en) Artificial nail containing liquid
US20030154995A1 (en) Artificial nail having design on underside
US20030089378A1 (en) Nail apparatus and method
KR20090106978A (ko) 다수의 섹션이 있는 인조손톱 또는 팁 배열
US20110308539A1 (en) Artificial nail with upstanding feature and method of use
KR200391311Y1 (ko) 인조손톱
US20190335875A1 (en) Symmetric-multi-function-concave-operating-edge symmetric-multi-function-operating-tip artificial nail, having symmetric-convex-base-edge system, symmetric-concave-extension-edge system, symmetric-digital-icon-and-keyboard-operating-tip system, and symmetric-mini-keyboard-operating-tip system
KR20090005961U (ko) 부착성이 용이한 인조손톱
KR102275315B1 (ko) 목재 인조 손톱
CN116350002A (zh) 人造指甲以及人造指甲组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250