JP5279419B2 - 水電解装置及び水電解システム - Google Patents

水電解装置及び水電解システム Download PDF

Info

Publication number
JP5279419B2
JP5279419B2 JP2008228213A JP2008228213A JP5279419B2 JP 5279419 B2 JP5279419 B2 JP 5279419B2 JP 2008228213 A JP2008228213 A JP 2008228213A JP 2008228213 A JP2008228213 A JP 2008228213A JP 5279419 B2 JP5279419 B2 JP 5279419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cathode
water electrolysis
anode
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008228213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010059514A (ja
Inventor
一成 納屋
健二 福井
Original Assignee
株式会社 ウォーターウェア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ウォーターウェア filed Critical 株式会社 ウォーターウェア
Priority to JP2008228213A priority Critical patent/JP5279419B2/ja
Publication of JP2010059514A publication Critical patent/JP2010059514A/ja
Priority to US13/023,050 priority patent/US20110129758A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5279419B2 publication Critical patent/JP5279419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46142Catalytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • C02F2001/46161Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46195Cells containing solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、水電解装置及び水電解システムに関し、特に水を電気分解で処理する水電解装置及び水電解システムに関する。
従来、水を電気分解する技術として電解装置が知られている。従来の電解装置は、イオン伝導膜(固体(高分子)電解質膜)の一方の面が陽極に接し、他方の面が陰極に接するというサンドウィッチ構造を用いている。すなわち、イオン伝導膜の両面は、それぞれ陽極及び陰極に密着している。このような構造の電解装置で水の電気分解を行う場合、陰極側では水素が発生し、陽極側では酸素が発生する。従って、発生した水素や酸素を逃がすために、陰極及び陽極として多孔体状や網状の電極を用いることは不可欠である。そのような構造の一例として、特開2004−353033号公報が挙げられる。
特開2004−353033号公報には、水の電気分解用膜・電極接合体およびそれを用いた水の電気分解装置が開示されている。この水の電気分解用膜・電極接合体は、固体高分子電解質膜と、該固体高分子電解質膜の一方側に接合された酸素極と、他方側に接合された水素極とを含む。前記酸素極は、イリジウムめっきされた多孔性のシート状カーボン素材と、前記固体高分子電解質膜に接する側の前記シート状カーボン素材の面に対してなされたカーボンと固体高分子膜用樹脂を含む混合物のコーティング層とを含む。前記水素極は、多孔性のシート状カーボン素材と、前記シート状カーボン素材に対してなされたカーボンおよび固体高分子膜用樹脂を含む混合物のコーティング層と、このコーティング層に対してさらにPt(合金)および/またはPt(合金)担持カーボンと固体高分子膜用樹脂を含む混合物のコーティング層とを含む。すなわち、この例では、多孔性のシート状カーボン素材を主体とした水素極(陰極)及び酸素極(陽極)を用いている。
特開2004−353033号公報
しかし、上記のような構造において、例えば、イオン伝導膜と陰極とが密着した部分を詳細に観察すると、イオン伝導膜と陰極とが接触している部分と接触していない部分とが混在する。そのため、イオン伝導膜と陰極とが密着した部分では、電界の不均衡が発生していると考えられる。すなわち、イオン伝導膜内には、局所的に電界が集中する部分が存在すると考えられる。この電界集中により、イオン伝導膜内での電圧ロスが増大し、電界効率が低下し、更には、電解装置の劣化が引き起こされる原因となっていると考えられる。
発明者らは、その研究により、上記のような従来の構造の電解装置で発生する劣化のメカニズムが少なくとも二種類あることを、今回初めて見出した。第1の劣化のメカニズムは、陽極側からイオン導電膜中を移動してくる陽イオンのうち、水素やアルカリ金属を除く陽イオンが、陰極側の電界集中部分において析出し、そのイオン伝導膜の陰極側で析出した物質(主に金属)が、イオン伝導膜を破壊したり、イオン伝導膜中のイオン伝導を妨げたりする、というものである。この劣化は、主に電解装置の運転中に発生する。
第2の劣化のメカニズムは、陽極で発生し、イオン伝導膜内を陰極へ移動して、陰極で水素となって遊離するはずの水素イオンが、電源遮断(電源オフ)時に、陰極からイオン伝導膜内を陽極へ移動して、陽極と反応することで陽極の触媒活性を低下させる、というものである。この劣化は、主に電解装置の運転終了後に発生する。
これら2つの劣化原因により、電解装置の動作時間に対応して劣化が進みつつ(第1の劣化のメカニズム)、動作の断続によって急激に劣化する(第2の劣化のメカニズム)という現象が起きていた。また、これらの2つの劣化原因は、上記電気分解と正反対の反応を用いた固体高分子形燃料電池においても、陰極と陽極とは逆になるが、同様に発生していると考えられる。
従って、本発明の目的は、水を電気分解で処理するとき、イオン伝導膜や電極で発生する劣化現象を抑制可能な水電解装置及び水電解システムを提供することにある。また、本発明の他の目的は、水素と酸素とを用いて発電するとき、イオン伝導膜や電極で発生する劣化現象を抑制可能な固体高分子型燃料電池を提供することにある。
この発明のこの目的とそれ以外の目的と利益とは以下の説明と添付図面とによって容易に確認することができる。
以下に、発明を実施するための最良の形態で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための最良の形態との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の水電解装置は、固体電解質膜(10)と、陽極(4)と、陰極(8)と、流路(3c)とを具備する。固体電解質膜(10)は、第1の面(10a)と、第1の面(10a)と反対側の第2の面(10b)とを有する。陽極(4)は、第1の面(10a)の側に、第1の面(10a)に接して設けられ、水が流通可能である。陰極(8)は、第2の面(10b)の側に、第2の面(10b)から離れて設けられている。流路(3c)は、陰極(8)と第2の面(10b)との間に設けられ、電解液(23)が介在可能である。
上記の水電解装置において、第2面(10b)と陰極(8)との距離は、固体電解質膜(10)の第1の面(10a)と第2の面(10b)との間で生じる電位差の1/10倍以上4倍以内の電位差が生じる距離であることが好ましい。一方、上記の水電解装置において、第2の面(10b)の側の電解液(23)の圧力は、第1の面(10a)の側の水(21)の圧力よりも高いことが好ましい。
上記の水電解装置において、流路(3c)は、一方の面を第2の面(10b)に接し、他方の面を陰極(8)に接して設けられ、電解液(23)を内部に流通可能な非導電性部材(7)を備えることが好ましい。上記の水電解装置において、非導電性部材(7)は、非導電性材料で形成され、電解液(23)が内部を流通可能な多孔体を含むことが好ましい。上記の水電解装置において、非導電性部材(7)は、電解液(23)を含有するゲル状物質を含むことが好ましい。
上記の水電解装置において、電解液(23)は、強酸とアルカリ金属との塩を含有する水溶液を含むことが好ましい。上記の水電解装置において、塩は、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム及び硝酸ナトリウムの少なくとも一つを含むことが好ましい。上記の水電解装置において、電解液(23)は、更に、第13族元素を含む化合物及び第15族元素を含む化合物の少なくとも一方を含むことが好ましい。上記の水電解装置において、電解液(23)は、更に、金属錯体を形成する酸を含むことが好ましい。あるいは、上記の水電解装置において、電解液(23)は、イオン液体又はそのゲル化物を含むことが好ましい。
本発明の水電解システムは、水(21)を供給する水供給部(90など)と、電解液(23)を供給する電解液供給部(89など)と、水(21)と電解液(23)とを供給され、水(21)を電気分解する処理を実行し、処理後の水を送出する上記の段落に記載の水電解装置(1)とを具備する。ここで、上記の水電解システムにおいて、電解液供給部(89など)は、電解液(23)を水電解装置(1)へ循環的に供給することが好ましい。
本発明の水電解方法は、固体電解質膜(10)の第1の面(10a)に接して設けられ水が流通可能な陽極(4)に、水を流すステップと、固体電解質膜(10)の第2の面(10b)の側に第2の面(10b)から離れて設けられた陰極(8)と、第2の面(10b)との間に電解液(23)を流すステップと、陽極(4)と陰極(8)との間に直流電力を印加するステップとを具備する。
本発明の固体高分子型燃料電池装置は、固体電解質膜(10)と、アノード(4)と、カソード(8)と、流路(3c)とを具備する。固体電解質膜(10)は、第1の面(10a)と、第1の面(10a)と反対側の第2の面(10b)とを有する。アノード(4)は、第1の面(10a)の側に、第1の面(10a)に接して設けられ、燃料が流通可能である。カソード(8)は、第2の面(10b)の側に、第2の面(10b)から離れて設けられている。流路(3c)は、カソード(8)と第2の面(10b)との間に設けられ、酸化剤と電解液(23)が介在可能である。
本発明により、水を電気分解で処理するとき、イオン伝導膜や電極で発生する劣化現象を抑制することが可能となる。また、本発明により、水素と酸素とを用いて発電するとき、イオン伝導膜や電極で発生する劣化現象を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態に係る水電解装置及び水電解システムに関して、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る水電解装置を含む水電解システムの構成を示すブロック図である。水電解システム80は、イオン交換部90、電解液供給部89、水電解装置1、制御部88、配管82〜86、バルブ94〜99を具備する。矢印は、水の流れる方向を示す。
本発明では、水を電気分解で処理する水電解装置1に、水だけでなく電解液を供給して電気的処理の劣化現象を抑制する。水電解装置1における電解液の供給方法及びその役割については、後述する。以下、本実施の形態について詳細に説明する。
イオン交換部90は、イオン交換樹脂フィルタ(図示されず)を含み、配管82aに接続されている。イオン交換部90は、配管82aを介して供給された水(例示:水道水、以下同じ)の所定の不純物を、イオン交換樹脂フィルタにより除去する。所定の不純物は、水電解装置1のセル(後述)の行う水の電気分解処理に対して影響を及ぼす物質である。そのような物質としては、カルシウム、マグネシウム等のミネラル分が例示される。イオン交換樹脂フィルタは、陽イオン交換樹脂(塩型:例示、Na型)に例示される。更に、これに加えて、塩素を除去するために、活性炭フィルタや亜硫酸カルシュウムのフイルタ、陰イオン交換樹脂フィルタの少なくとも一つを有していても良い。イオン交換部90は、不純物を除去された水を、配管83(及びバルブ95)を介して、水電解装置1へ供給する。
本実施の形態では、イオン交換樹脂フィルタは、セルの汚れや破損を極力抑えること、水本来の水素イオンレベルを安定させることに目的に絞っている。水に含まれる他物質を可能な限り除去する目的ではない。そのため、1種類のフィルタのみで良く、その構造、構成を簡単にすることができる。ただし、水に含まれる他物質を可能な限り除去する装置を更に付加しても良い。
電解液供給部89は、配管82bを介して供給された水を用いて電解液を生成する。電解液供給部89は、例えば、供給された水に、予めタンク等に貯蔵された電解質材料又は高濃度の電解液を所定の量だけ添加した後、水電解装置1へ供給する方法などで電解液を生成する。電解液供給部89は、生成された電解液を、配管85(及びバルブ96)を介して、水電解装置1へ供給する。電解液の詳細については後述する。なお、タンク等は外部の別の場所に設けても良い。また、高濃度の電解液を所定の量だけ添加する箇所は、電解液供給部89以外でもよく、例えば、水電解装置1内の陰極とイオン導電膜(後述)との間に供給しても良い。
電解液を循環させる場合、例えば、電解液供給部89−配管85(バルブ96)−水電解装置1−配管86(バルブ98)−電解液供給部89の循環路を用いることができる。その場合、例えば、塩素等の特定のアニオンを吸着させたアニオン交換樹脂や、ナトリウム等の特定のカチオンを吸着させたカチオン交換樹脂を電解液供給部89に配置する。それにより、電解液の組成変化を緩和し、電解液の交換頻度を低減できる。これは、陽極に供給される水が純粋でない場合(軟水、水道水、その他淡水や海水等)、非常に効果的である。
電解液供給部89の他の形態としては、この他に、例えば、別の場所に電解液を貯蔵するタンクを配置して、ポンプにて水電解装置1の陰極とイオン伝導膜との間へ供給する方法が考えられる。
水電解装置1は、陽極用の水を供給される側を配管83に、排出する側を配管84にそれぞれ接続され、陰極用の電解液を供給される側を配管85に、排出する側を配管86にそれぞれ接続されている。水電解装置1は、イオン交換部90で処理され所定の不純物を除去された水を陽極側に、電解液供給部89で処理され所定の濃度を有する電解液を陰極側に、それぞれ供給される。そして、水に電力を印加する電気的処理(電気分解)を実行する。この電気分解で水分子が分解される。それにより、水に印加する電力の大きさに対応した生成物が生成する。例えば、通常の電気分解で用いられる電力(電圧、電流)を用いれば、陽極側で酸素ガスが生成される。また、陰極側で水素ガスが生成される。一方、通常の電気分解で用いられる電力よりも高い電力(高い電圧、電流)を用いれば、陽極側でラジカル分子を豊富に含むラジカル酸素水が生成される。ラジカル分子は、活性酸素、過酸化水素、オゾン、ヒドロキシルラジカルに例示される。また、陰極側では水素ガス、又は水素ラジカルが生成される。
配管81は、水(例示:水道水)を供給する。バルブ91は、配管81の途中に設けられ、配管81の水の流通を制御する。バルブ92とバルブ93は、配管81の途中に設けられ、水電解システム80をバイパスする水の流通を制御する。配管82は、バルブ91とバルブ92との間の配管81から分岐し、バルブ94に接続されている。バルブ94は、水電解システム80への水の供給を制御する。配管82aは、バルブ94とイオン交換部90との間を接続している。配管82bは、バルブ94と電解液供給部89との間を接続している。配管83はバルブ95を介して、イオン交換部90と水電解装置1(陽極側)とを接続している。配管85はバルブ96を介して、電解液供給部89と水電解装置1(陰極側)とを接続している。配管84は、水電解装置1(陽極側)に接続され、バルブ97を介して(陽極側の)水を排水可能であり、また、バルブ99及び逆止弁を介して配管81へ水を排出可能である。配管86は、水電解装置1(陰極側)に接続され、バルブ100を介して(陰極側の)電解液を排出可能であり、また、バルブ98を介して電解液供給部89へ電解液を循環可能である。
制御部88は、バルブ91〜100、イオン交換部90、電解液供給部89及び水電解装置1の動作を制御する。ただし、全てを制御部88で制御しなくても良く、複数の制御装置で制御しても良い。また、制御部88を設けず、全て手動で制御することも可能である。
水電解装置1について更に説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る水電解装置の構成を示す概略断面図である。水電解装置1は、電源部1bと、水電解装置本体1aとを備える。電源部1bの動作は、制御部88に制御されている。矢印は、水等の流れる方向を示す。ここでは、通常の電気分解ではなく、ラジカル酸素水を生成する電気分解を行う水電解装置について説明する。ただし、印加する電力を低く変更すれば、通常の電気分解用の水電解装置になる。
電源部1bは、水電解装置本体1aに電力を供給する。電源部1bは、交流電源32及び変換部31を含む。交流電源32は、所定の交流電力を供給する。交流電源32は、系統電源(電力会社が保有する商用の配電線網から供給される電源、例示:100V又は200V)に例示される。変換部31は、交流電源32から交流電力を供給され、所定の直流電力へ変換する。そして、その直流電力を水電解装置本体1aへ供給する。供給される直流電力は、例えば、電圧:4〜20V、水電解装置本体1aのセルの単位面積あたりの電流:0.1〜5A/cmである。この電圧及び電流は通常の水の電気分解の直流電力よりも大きいため、陽極での反応によりオゾンや活性酸素が生成し易くなる。従って、この場合、水電解装置1はラジカル酸素水を生成する。
水電解装置本体1aは、イオン交換部90で処理された水21を陽極側に、電解液供給部89で処理された電解液23を陰極側に、それぞれ供給される。そして、電源部1bから供給される電力で、水21を電気的に処理(電気分解)して、ラジカル酸素水22として、外部に送出する。水電解装置本体1aは、陽極側流路2、陰極側流路3、セル13を備える。セル13は、イオン伝導膜10、陽極部11、陰極部12を含む。
陽極側流路2は、開口部2a、流路2b、2c、2d、開口部2eを有する。開口部2aは、水電解装置本体1aの外表面に設けられ、配管83に接続されている。イオン交換部90で処理された水21を水電解装置本体1aへ導入する。配管の端部に例示される。流路2bは、開口部2aから水電解装置本体1aの内部の陽極部11の端部に向かって設けられている。配管に例示される。開口部2aを介して供給された水21を陽極部11へ供給する。流路2cは、陽極部11の陽極4及びTi金網5(後述)の内部の隙間部分である。すなわち、供給された水21は、流路2cとしての陽極4及びTi金網5(後述)の内部の隙間部分を流通する。ただし、陽極4とイオン伝導膜10とは接触している部分と接触していない部分とが混在している。流路2dは、陽極部11の端部から水電解装置本体1aの外表面に向かって設けられている。配管に例示される。陽極部11で処理されたラジカル酸素水22を開口部2eへ送出する。開口部2eは、水電解装置本体1aの外表面に設けられ、配管84に接続されている。流路2dからの水22を水電解装置本体1aから送出する。配管の端部に例示される。
陰極側流路3は、開口部3a、流路3b、3c、3d、開口部3eを有する。開口部3aは、水電解装置本体1aの外表面に設けられ、配管85に接続されている。電解液供給部89で処理された電解液23を水電解装置本体1aへ導入する。配管の端部に例示される。流路3bは、開口部3aから水電解装置本体1aの内部の陰極部12の端部に向かって設けられている。配管に例示される。開口部3aを介して供給された電解液23を陰極部12へ供給する。流路3cは、陰極部12の陰極8とイオン伝導膜10(後述)との間に設けられた隙間(一部、陰極8の内部の隙間部分を含む)である。すなわち、供給された電解液23は、流路3cとしての陰極8とイオン伝導膜10との間の隙間を流通する。ただし、陰極8とイオン伝導膜10とは、接触している部分がなく、互いに全く接触していない。流路3dは、陰極部12の端部から水電解装置本体1aの外表面に向かって設けられている。配管に例示される。流路3cを通過した電解液24を開口部3eへ送出する。開口部3eは、水電解装置本体1aの外表面に設けられ、配管86に接続されている。流路3dからの電解液24を水電解装置本体1aから送出する。配管の端部に例示される。
セル13は、水電解装置本体1a内に設けられている。イオン交換部90から供給された水21を陽極側流路2を介して陽極部11に、電解液供給部89から供給された電解液23を陰極側流路3を介して陰極部12に、それぞれ供給される。そして、電源部1bから陽極部11と陰極部12とに供給される直流電力で、陽極部12内の水21を電気的に処理して、ラジカル酸素水22を生成する。セル13は、既述のように、イオン伝導膜10、陽極部11、陰極部12を含む。
イオン導電膜(固体電解質膜)10は、陽極側の第1面10aと陰極側の第2面10bを有するプロトン導電膜(H型のイオン交換膜)である。プロトン導電膜としては、固体高分子膜のスルフォン酸型の強酸性陽イオン交換樹脂や、パーフルオロスルホン酸ポリマー膜に例示される。例えば、ナフィオン膜(登録商標:デュポン社製)に例示される。膜厚は、例えば、0.2mmである。
陽極部11は、イオン導電膜10の一方の面10aに接するように設けられ、水21が流通可能である。陽極部11は、電源部1bから直流電力を供給される電極として機能する。陽極部11は、第1電極部6、第2電極部5及び陽極5とを含む。第1電極部6は、変換部31が直流電力をセル13へ供給するとき、変換部31の正極に接続されている。第1電極部6は、導電性の板であり、Ti(チタン)板に例示される。第2電極部5は、一方の面を第1電極部6に密着し、他方の面を陽極4に密着するように設けられている。第2電極部5は、水21が透過可能な導電性の多孔体又は網であり、Ti(チタン)金網に例示される。金網は、例えば、0.4〜0.6mmφ、40メッシュである。陽極4は、一方の面を第2電極部5に密着し、他方の面をイオン伝導膜10の一方の面10aに密着するように設けられている。陽極4は、水21が透過可能で導電性があり、電解反応の触媒機能を有する多孔体又は網であり、Pt(白金)金網に例示される。金網は、例えば、0.05〜0.1mmφ、80メッシュである。
陰極部12は、イオン導電膜10の他方の面10bから離れて(接しないように)設けられている。供給される電解液23は、陰極部12とイオン導電膜10との間(隙間)である流路3cを流通可能である。陰極部12は、電極部9と陰極8とを含む。電極部9は、変換部31が直流電力をセル13へ供給するとき、変換部31の負極に接続されている。電極部9は、導電性の板であり、Ti(チタン)板に例示される。陰極8は、一方の面を電極部9に密着し、他方の面をイオン伝導膜10の他方の面10bから離れて設けられている。供給される電解液23は、陰極8とイオン導電膜10との間(隙間)である流路3cを流通可能である。陰極8は、電解液23が透過可能で導電性があり、電解反応の触媒機能を有する多孔体又は網であり、Pt(白金)金網に例示される。金網は、例えば、0.05〜0.1mmφ、80メッシュである。
第2電極部5として金網(例示:Ti金網)を用い、陽極4として金網(例示:Pt金網)を用いた場合、Ti金網とPt金網とが重なり狭隘な水路を形成している。そのため、第2電極部5及び陽極4とイオン伝導膜10との接触部分である金網中を、供給された水21が高速で通過するとき、乱流状態となる。一方、陰極8として金網(例示:Pt金網)を用いた場合、Pt金網が狭隘な流路を形成している。そのため、供給された電解液23は、金網中及びイオン伝導膜10と陰極8との間に充填された状態となる。このような状態において、陽極部11と陰極部12との間に電力を供給して起こす電解によって、陽極側で生成されたオゾン等が効率よく水中へ溶存することができる。すなわち、供給された水21は、陽極4の近傍を通過する際に効率的に電解され、オゾンや酸素が溶存したラジカル酸素水22となって送出される。
電解液23としては、水を溶媒とした場合、塩酸、硫酸、硝酸、亜硫酸等の強酸や、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム等の強酸とアルカリ金属との塩などに例示される。特に、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム等の強酸とアルカリ金属との塩の水溶液が好ましい。また、塩化物を使用することも効果的である。亜硫酸塩等も使用可能である。ただし、配管等の腐食が問題となる場合には強酸は用いないことが好ましい。
また、電解液23には、第13族元素(ホウ素族)を含む化合物(例示:ホウ酸、ホウ砂)や、第15族元素(窒素族)を含む化合物(例示:リン酸、リン酸塩)を添加すると、電界効率が上昇するため、好ましい。それら物質の一部が陽極側へ泳動し、陽極4の表面での電解反応を促進させたり、陽極4の劣化を抑制する効果があるからである。例えば、陽極4がPtの場合、表面のPt酸化物にホウ素が微量ドープされた状態になり、Pt酸化物にP型半導体の性質を付加することになる。このことは、Pt酸化物が強力な酸化触媒として機能することを示唆しており、オゾン発生の電解効率を向上させる効果を持つ。また、陽極4がホウ素ドープダイアモンドである場合、長時間の電解によって表面のホウ素が脱落し、電極表面の導電性を低下させてしまう場合がある。しかし、ホウ素を含む物質を電解液に添加することで、陽極4の周囲に微量のホウ素が存在する状態を作り出し、ホウ素の脱落を阻止することができる。
更に、電解液23に金属錯体を形成する酸(例示:強酸、酢酸、クエン酸、アスコルビン酸)を添加すると、陰極8の表面に物質が析出することを抑制することができ、好ましい。
陰極8とイオン伝導膜10との距離dは、大きければ大きいほどイオン伝導膜10の劣化が少なくなる。しかし、逆に大きすぎると電解液の伝導度の限界によって電力損失が増大してしまう。従って、下限としては、劣化防止等の効果を考慮して、少なくともイオン伝導膜10の陰極側と陽極側との間で生じる電位差ΔVの1/10の電位差が生じる距離が好ましい。一方、上限としては、電解液の伝導度の限界を考慮して、電位差ΔVの4倍の電位差が生じる距離が好ましい。
電解液として例えば塩化ナトリウム水溶液を用いる場合、陰極8とイオン伝導膜10との距離dは以下のようになる。電解液23が10重量%の塩化ナトリウム水溶液であれば、その導電率は121mS/cmである。この値は、例えば、ナフィオン等のイオン伝導膜10の導電率とほぼ同等である。そのため、この程度の濃度の電解液23を使用する場合、イオン伝導膜10と陰極8との距離dはイオン伝導膜10の膜厚の0.1〜4倍とすることができる。すなわち、イオン伝導膜10の膜厚を0.2mmとすれば、イオン伝導膜10と陰極8との距離dは0.02mmから0.8mmとなる。
陰極8とイオン伝導膜10との間に隙間(流路3c)を設ける方法としては、例えば、陽極部11とイオン伝導膜10とを一体的に水電解装置本体1aの筐体に保持させる一方、陰極部12をイオン伝導膜10から離して水電解装置本体1aの筐体に保持させることが考えられる。また、陰極8とイオン伝導膜10との間は、例えば、陰極側の電解液23に陽極側の水21よりも高い圧力をかけることで、イオン伝導膜10と陽極4との密着性を確保すると共に、イオン伝導膜10と陰極8との距離dを一定に保つような構成にすることもできる。すなわち、陽極4とイオン伝導膜10の密着性を確保するため、例えば陽極4とイオン伝導膜10を熱圧着してもよいが、それでもイオン伝導膜10の陰極側は構造的に弱いため、陰極側に一定の圧力をかけて、イオン伝導膜10を陽極4に押さえつける。
次に、本実施の形態に係る水電解装置の技術的効果について説明する。図3は、従来の電解装置でのイオン伝導膜と陰極の近傍の構成を示す概略断面図である。図4は、本発明の実施の形態に係る水電解装置でのイオン伝導膜と陰極の近傍の構成を示す概略断面図である。
図3に示されるように、イオン伝導膜に陰極を密着させる従来の構造の場合、イオン伝導膜と陰極の近傍を拡大すると、細部においてはイオン伝導膜と陰極とが接触している部分と接触していない部分とができる。これは、陰極において発生する水素を逃がすためには、陰極を平滑な面としてイオン導電膜に密着させる訳にはいかないからである。そして、この状態で電解(電気分解)を行うと、陰極とイオン伝導膜とが接触している部分に電界が集中する(図中、電気力線の集中している部分)。
これは、イオン伝導膜を有効に利用しているとは言い難く、イオンの流れもこの電気力線で表現されているように接触部分に集中する。そのため、電圧ロスが起こり効率が低下する原因となる。加えて、陰極の表面に発生した水素の微小バブルによる応力や振動が集中してイオン伝導膜を損傷する原因にもなる。さらに、最も深刻な問題は、接触部分の界面に析出してくる不純物である。この不純物は陽極に供給される水に含まれる金属類のイオンや陽極から溶出するイオンなどである。界面に析出した物質はイオン伝導膜内に電気力線に沿うように成長して行くため、イオン伝導膜を破壊することとなる。また、イオンの移動も阻害するため、効率低下の原因となる。
上記の問題は主に電解中に発生する。しかし、従来の電解装置では、更に電解の終了後にも問題が発生する。すなわち、電解を停止し、電源を遮断(電源オフ)とした場合、陰極の近傍に存在する水素イオンやイオン伝導膜中にある水素イオンが陽極側に移動する。そうなると、移動した水素イオンが陽極と反応するため、陽極の触媒活性を低下させてしまう。
一方、図4に示されるように、本実施の形態では、陰極8をイオン伝導膜10から離し、その間の流路3cに電解液23を満たしている。このような構造では、イオン伝導膜10内での電界はほぼ均一な状態になる。電界の集中する部分が電解液23中に移動するためである。この効果は、電解液23の伝導度や陰極8とイオン伝導膜10との距離dによっても変わるが、距離dを「電解時にイオン伝導膜10で生じる電位差の1/10以上の電位差が生じる距離」とする条件であれば、イオン伝導膜10内での電界集中は緩和される。このような条件では、イオン伝導膜10中を移動するイオンの密度はほぼ均一となり、イオン伝導膜10での電圧ロスも最小限にすることができる。
また、陰極8の近傍における電界集中も緩和されるため、陰極8の表面に析出する物質がイオン伝導膜10に応力を及ぼすことは無い。加えて、陰極8の表面に析出する物質がイオン伝導膜10内に入り込むこともない。更に、電解液23が錯体を形成するような物質を含む場合には、陰極8の表面での物質の析出そのものが抑制される。
更に、陰極8とイオン伝導膜10との間に電解液23が存在する構造である場合、電解を行っているときには電解液23中の微量のアニオンがイオン伝導膜10を泳動して陽極側にも移動することがわかっている。この微量のアニオンは、イオン導電膜10と陽極4の表面との接触不均衡に対して、それを緩和する働きをする。更に、この微量のアニオンは、陽極4の表面での電解反応を促進するため、電解効率の向上にも大きく貢献する。更に、この微量のアニオンは、陽極4の近傍でのイオン伝導膜10の損傷を抑制する。この効果も、劣化の防止に貢献する。
更に、電源の遮断(電源オフ)時には、陰極8の近傍の水素イオンは電解液23中のアニオンにトラップされる。そのため、その水素イオンはイオン伝導膜10中に移動することは無い。加えて、イオン伝導膜10中の水素イオンもイオン伝導膜10中にあるアニオンにトラップされる。そのため、陽極側に移動する水素イオンは非常に少なくなる。従って、陽極4が水素と反応することは大きく抑制されるため、陽極4の触媒活性は電源の遮断時でも維持される。
以上のような効果により、イオン伝導膜10の劣化は最小限に抑えられると共に電界効率の向上を図ることができる。その結果、水電解装置の寿命及び効率は大幅に改善される。
次に、本発明の実施の形態に係る水電解システムの動作について説明する。ここでは、通常の電気分解ではなく、ラジカル酸素水を生成する電気分解を行う水電解装置について説明する。ただし、印加する電力を低く変更すれば、通常の電気分解用の水電解装置になる。
図1を参照して、バルブ91、93、94、95、96、98、99は開いている。バルブ92は、水とラジカル酸素水とが所望の割合で混合されるのに必要な量の水を配管82へ流すような開度に開いている。
配管82、82aを流通した水道水がイオン交換部90へ供給される。イオン交換部90は、水電解装置1のセル13の行う水の電気的な処理に対して影響を及ぼす物質を水道水から除去する。イオン交換部90で処理された水21は、配管83を介して水電解装置1の陽極側へ供給される。一方、配管82、82bを流通した水道水が電解液供給部89へ供給される。電解液供給部89は、水道水を用いて電解液23を生成する。電解液供給部89で生成された電解液23は、配管85を介して水電解装置1の陰極側へ供給される。
図2を参照して、イオン交換部90で処理された水21が、水電解装置1の流路2bを流通して陽極部11へ供給される。水21は、第2電極部5及び陽極4の中を流通する。一方、電解液供給部89で生成された電解液23が、水電解装置1の流路3bを流通して陰極部12へ供給される。電解液23は、陰極8及び流路3cの中を流通する。電源部1bの変換部31は、陽極部11と陰極部12との間に所定の直流電圧を供給する。その結果、陰極8とイオン伝導膜10と陽極4との間で、電解反応が行われる。電解反応により、陽極側で、酸素ガスよりもオゾンや活性酸素が多く生成される。その結果、陽極側で、活性酸素、過酸化水素、オゾン及びヒドロキシルラジカルのようなラジカル分子を豊富に含むラジカル酸素水22が生成される。ラジカル酸素水22は、流路2dを介して水電解装置1の外部(配管84)へ送出される。また、陰極側では電解液中に水素ガス又は水素ラジカルが生成される。
図4を参照して、この電解反応において、陰極8をイオン伝導膜10から離しているので、イオン伝導膜10内での電界はほぼ均一な状態になる。それにより、イオン伝導膜10中を移動するイオンの密度はほぼ均一となり、イオン伝導膜10での電圧ロスも最小限にすることができる。その結果、陰極8の近傍における電界集中も緩和されるため、イオン伝導膜10の表面に物質が析出することは無い。それにより、イオン伝導膜10が損傷することや、イオン伝導が妨げられることを防止することができる。更に、電解液23中の微量のアニオンは、陽極4の表面での電解反応を促進するとともに、陽極4の近傍でのイオン伝導膜10の損傷を抑制する。更に、電解を行っているときには微量のアニオンがイオン伝導膜10を泳動して陽極側にも移動することがわかっている。この微量のアニオンは、イオン導電膜10と陽極4の表面との接触不均衡に対して、それを緩和する働きをする。
図1を参照して、ラジカル酸素水22は、配管84及びバルブ99を介して、イオン交換部90及び水電解装置1をバイパスした配管81の水と混合される。そして、所望の濃度を有するラジカル酸素水22としてバルブ93から送出される。なお、ラジカル酸素水22を、配管81の水と混合せずに、バルブ97を介してそのまま使用することも可能である。一方、水電解装置1の陰極部12で使用された排電解液24は、配管86を介し電解液供給部89へ循環、再利用される。ただし、バルブ100を介して外部へ排出しても良い。
その後の水電解装置1の電源の遮断(電源オフ)時には、陰極8の近傍の水素イオンは電解液23中のアニオンにトラップされる。そのため、その水素イオンはイオン伝導膜10中に移動することは無い。加えて、イオン伝導膜10中の水素イオンもイオン伝導膜10中にあるアニオンにトラップされる。そのため、陽極側に移動する水素イオンは非常に少なくなる。従って、陽極4が水素と反応することは大きく抑制されるため、陽極4の触媒活性は電源の遮断時でも維持される。
以上のように、本発明の実施の形態に係る水電解システムは動作することができる。
本発明は、陰極をイオン伝導膜に密着させず、イオン伝導膜の表面から離して配置し、陰極とイオン伝導膜との間は電解液で満たす構造としている。このような構造にすることにより、電界集中の起こり易い部分(陰極表面)をイオン伝導膜から隔離することができる。それにより、イオン伝導膜内での物質の析出を防止することができるとともに、イオン伝導膜の破壊やイオン伝導の妨害の発生を防止することが可能となる。
また、電源遮断(電源オフ)時では、陰極近傍に存在する水素イオンが電解液のアニオンにトラップされるとともに、イオン伝導膜中に存在する水素イオンがイオン伝導膜中に拡散した電解液のアニオンにトラップされる。それにより、陽極側に水素イオンが移動することを防止でき、陽極と水素イオンとの間の反応を起こり難くすることができる。それにより、陽極の劣化を防止することができ、長期間安定的に動作することができる。
上記実施の形態では、陰極8とイオン伝導膜10との間には電解液23のみが存在している。しかし、本発明はその例に限定されるものではない。すなわち、陰極8とイオン伝導膜10との間に、電解液23を含んだ非導電性部材を有していても良い。図5は、本発明の実施の形態に係る水電解装置の他の構成を示す概略断面図である。この水電解装置1は、基本的には図2の水電解装置1と同じである。ただし、陰極8とイオン伝導膜10との間(流路3c)に非導電性部材7を有している点で、図2の場合と異なる。
非導電性部材7は、陰極8とイオン伝導膜10との間(流路3c)に設けられ、非導電性の材料で形成されている。非導電性部材7は、電解液23を内部に流通可能であり、多孔体又は網状体に例示される。非導電性部材7は、例えば、スポンジや、綿などを用いることができる。非導電性部材7は、弾性力のあるものが好ましい。その場合、陰極側の電解液23に、陽極側の水21よりも高い圧力をかけるのではなく、イオン伝導膜10と陰極8との間に弾性力を持った非導電性部材7を挟み、その非導電性部材7の弾性力でイオン伝導膜10を陽極4に押さえつける構造をとることが可能となる。
また、電解液23は非導電性部材7としてのスポンジや綿に含んだ状態で存在しても良いし、更に外側に電解液23を貯蔵したタンクを設け、ポンプで循環する構造としても良い。こうすることにより、電解液23の組成変化が少なくなるとともに、電解液23の補充や交換が容易になる。
さらに、スポンジや綿の替わりに、例えば、ゲル状の物質を使用し、そのゲル状の物質に電解液を含ませたものを使用しても同様の効果を得ることが出来る。
本実施の形態において、原料の水である水道水を用いて生成されたラジカル酸素水は、含有されるラジカル量は従来の技術では見られない程多く、例えば、約1017個/L以上である。そのため、原料の水である水道水に20%〜30%程度添加しても、その効果(例示:殺菌効果)が確認できる。従来型の電解水では希釈応用というような電解された水を薄めて応用する技術は、その性格上確認されていなかった。しかし、本発明のラジカル酸素水においては、上述の様に希釈応用の様な使用環境も可能となる。ただし、水で希釈した場合には、その希釈量に応じて本来の水に戻る作用も早くなる。本発明で生成されたラジカル酸素水は、中性領域を保つようにコントロールされている。但し、酸化還元電位(ORP)が1040mV以上に上昇した場合、ラジカル分子が持つ酸化特性によって若干ながらラジカル酸素水の水素イオン濃度は酸化傾向に傾く。すなわち、pHは、概ね6.0から7.5である。
本実施の形態の技術は、既述のように、通常の水の電気分解を行う電解装置に適用することができる。加えて、電気分解の正反対の反応である燃料電池の発電に対しても同様に適用することができる。すなわち、上記電気分解と正反対の反応を用いた固体高分子形燃料電池においても、本実施の形態の技術を適用することで、固体高分子形燃料電池においても発生している劣化現象を同様に抑制することができる。その場合、例えば、図2の水電解装置本体1aにおいて、陰極部12の側(流路3c)に酸化剤(例示:酸素)及び電解液を、陽極部11の側に燃料(例示:水素ガス、水素ガス+水)をそれぞれ供給し、必要に応じて所定の温度に加熱する。そうすると、陽極部11の水素ガスは水素イオンとなりイオン導電膜10中を陰極部12の側へ移動してくる。この場合、陰極部12が固体高分子形燃料電池のカソード部12(陰極8はカソード8)となり、陽極部11が固体高分子形燃料電池のアノード部11(陽極4はアノード4)となる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の範囲及び精神を逸脱しない変形や変更が可能であることは明らかである。
図1は本発明の実施の形態に係る水電解装置を含む水電解システムの構成を示すブロック図である。 図2は本発明の実施の形態に係る水電解装置の構成を示す概略断面図である。 図3は従来の電解装置でのイオン伝導膜と陰極の近傍の構成を示す概略断面図である。 図4は本発明の実施の形態に係る水電解装置でのイオン伝導膜と陰極の近傍の構成を示す概略断面図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る水電解装置の他の構成を示す概略断面図である。
符号の説明
1 水電解装置(1b 電源部、1a 水電解装置本体)
2 陽極側流路(2a、2e 開口部、2b、2c、2d 流路)
3 陰極側流路(3a、3e 開口部、3b、3c、3d 流路)
4 陽極(アノード) 5 第2電極部
6 第1電極部 7 非導電性部材
8 陰極(カソード) 9 電極部
10 イオン伝導膜(10a 第1面、10b 第2面)
11 陽極部(アノード部) 12 陰極部(カソード部)
13 セル 21 水(供給水)
22 ラジカル酸素水 23 電解液
24 排電解液 31 変換部
32 交流電源 80 水電解システム
81、82、82a、82b、83、84、85、86 配管
88 制御部 90 イオン交換部
91、92、93、94、95、96、97、98、99、100 バルブ

Claims (9)

  1. 第1の面と、前記第1の面と反対側の第2の面とを有する固体電解質膜と、
    前記第1の面の側に、前記第1の面に接して設けられ、水が流通可能な陽極と、
    前記第2の面の側に、前記第2の面から離れて設けられた陰極と、
    前記陰極と前記第2の面との間に設けられ、電解液が介在可能な流路と、
    前記陰極と前記陽極との間に直流電力を印加する電源部と
    を具備し、
    前記第2の面と前記陰極との距離は、前記陰極と前記固体電解質膜との間で電界集中が起こらないように、前記電解液を挟んで前記第2の面と前記陰極との間で生じる電位差が、前記固体電解質膜の前記第1の面と前記第2の面との間で生じる電位差の1/10倍以上4倍以内となる距離である
    水電解装置。
  2. 請求項1に記載の水電解装置において、
    前記電解液は、
    強酸とアルカリ金属との塩を含有する水溶液と、
    第13族元素を含む化合物と
    を含む
    水電解装置。
  3. 請求項1又は2に記載の水電解装置において、
    前記流路は、一方の面を前記第2の面に接し、他方の面を前記陰極に接して設けられ、
    前記電解液を内部に流通可能な非導電性部材を備える
    水電解装置。
  4. 請求項2に記載の水電解装置において、
    前記電解液は、更に、金属錯体を形成する酸を含む
    水電解装置。
  5. 請求項1又は2に記載の水電解装置において、
    前記電解液は、イオン液体又はそのゲル化物を含む
    水電解装置。
  6. 水を供給する水供給部と、
    電解液を供給する電解液供給部と、
    前記水と前記電解液とを供給され、前記水を電気分解する処理を実行し、前記処理後の
    前記水を送出する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の水電解装置と
    を具備する
    水電解システム。
  7. 請求項6に記載の水電解システムにおいて、
    前記電解液供給部は、前記電解液を水電解装置へ循環的に供給する
    水電解システム。
  8. 固体電解質膜の第1の面に接して設けられ水が流通可能な陽極に、水を流すステップと、
    前記固体電解質膜の第2の面の側に前記第2の面から離れて設けられた陰極と、前記第2の面との間に電解液を流すステップと、
    前記陽極と前記陰極との間に直流電力を印加するステップと
    を具備し、
    前記第2の面と前記陰極との距離は、前記陰極と前記固体電解質膜との間で電界集中が起こらないように、前記電解液を挟んで前記第2の面と前記陰極との間で生じる電位差が、前記固体電解質膜の前記第1の面と前記第2の面との間で生じる電位差の1/10倍以上4倍以内となる距離である
    水電解方法。
  9. 請求項8に記載の水電解方法において、
    前記第2の面の側の前記電解液の圧力は、前記第1の面の側の前記水の圧力よりも高い
    水電解方法。
JP2008228213A 2008-09-05 2008-09-05 水電解装置及び水電解システム Active JP5279419B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228213A JP5279419B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 水電解装置及び水電解システム
US13/023,050 US20110129758A1 (en) 2008-09-05 2011-02-08 Water electrolysis apparatus and water electrolysis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228213A JP5279419B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 水電解装置及び水電解システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059514A JP2010059514A (ja) 2010-03-18
JP5279419B2 true JP5279419B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42186627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228213A Active JP5279419B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 水電解装置及び水電解システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110129758A1 (ja)
JP (1) JP5279419B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012107331A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Frd:Kk 水電解システム
JP2012183489A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Masaaki Arai 電解水の製造装置
WO2013051810A2 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for producing reducing water
JP5830430B2 (ja) * 2012-04-27 2015-12-09 オルガノ株式会社 電解水製造装置
EP2909362B1 (en) 2012-10-16 2017-12-06 Geneon Technologies LLC Electrochemical activation of water
JP2015196873A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 石川金属機工株式会社 ラジカル酸素水製造装置およびラジカル酸素水製造方法
JP2015196872A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 石川金属機工株式会社 ラジカル酸素水供給装置およびラジカル酸素水供給方法
JP2015196871A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 石川金属機工株式会社 ラジカル酸素水製造装置およびラジカル酸素水製造方法
WO2016054572A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 GenEon Technologies LLC Electrochemical activation of water
US11384442B2 (en) * 2017-04-24 2022-07-12 Hoeller Electrolyzer Gmbh Method for operating a water electrolysis device
EP3901329A1 (de) * 2020-04-23 2021-10-27 sunfire GmbH Festoxidzellen-system-betriebsverfahren
US11339485B1 (en) 2021-06-30 2022-05-24 RQT Energy Storage Corp. Electrolysis electrode structure
IL288000B (en) * 2021-08-25 2022-09-01 Hydrolite Ltd Salt water electrolysis

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE795460A (fr) * 1972-02-16 1973-08-16 Diamond Shamrock Corp Perfectionnements relatifs a des cuves electrolytiques
JPS55148779A (en) * 1979-05-07 1980-11-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preventing method of membrane deterioration by polyvalent metal ion
JPS5743992A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Asahi Glass Co Ltd Electrolyzing method for alkali chloride
FI72150C (fi) * 1980-11-15 1987-04-13 Asahi Glass Co Ltd Alkalimetallkloridelektrolyscell.
US4568441A (en) * 1981-06-26 1986-02-04 Eltech Systems Corporation Solid polymer electrolyte membranes carrying gas-release particulates
US4602984A (en) * 1984-12-17 1986-07-29 The Dow Chemical Company Monopolar electrochemical cell having a novel electric current transmission element
JPH05271974A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Choichi Furuya ガス拡散電極を用いるイオン交換膜法電解槽
JPH06304564A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Brother Ind Ltd 電解水生成器
JP3952228B2 (ja) * 1997-11-19 2007-08-01 有限会社コヒーレントテクノロジー 電解装置及び電解方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110129758A1 (en) 2011-06-02
JP2010059514A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279419B2 (ja) 水電解装置及び水電解システム
Stucki et al. In situ production of ozone in water using a membrel electrolyzer
JP2737643B2 (ja) 電解活性水の生成方法および生成装置
JP2525553B2 (ja) 電気透析槽及び電気透析法
US9011650B2 (en) Electrochemical systems and methods for operating an electrochemical cell with an acidic anolyte
KR0142607B1 (ko) 전해 활성수 생성 및 반도체 기판의 웨트 처리
MXPA03007923A (es) Metodo y aparato para producir agua potencial oxidativa reductiva positiva y negativa.
JP6547002B2 (ja) 液体電解液の処理方法
JP2012107331A (ja) 水電解システム
JP4249693B2 (ja) 電解水生成装置の電解槽
CN205653218U (zh) 多维电解污水处理设备
Takenouchi Behavior of hydrogen nanobubbles in alkaline electrolyzed water and its rinse effect for sulfate ion remained on nickel-plated surface
JP2015196873A (ja) ラジカル酸素水製造装置およびラジカル酸素水製造方法
JP2015196871A (ja) ラジカル酸素水製造装置およびラジカル酸素水製造方法
JP4649200B2 (ja) ラジカル酸素水生成装置及びラジカル酸素水生成システム
US10239772B2 (en) Recycling loop method for preparation of high concentration ozone
JPS63205057A (ja) レドツクスフロ−電池
JP5382871B2 (ja) 過酸化水素分解触媒及びその保存方法、並びに、過酸化水素の分解方法
JP2017087087A (ja) 水素水製造装置
Sin et al. Performance recovery of proton exchange membrane electrolyzer degraded by metal cations contamination
US20210017049A1 (en) Method of producing rinsing liquid
JP2014061485A (ja) 純水浄化装置及び燃料電池システム
JP6847477B1 (ja) 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法
JPH09202986A (ja) 3室型電解槽
JPH09220573A (ja) 2室型電解槽を使用する電解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250