JP5278879B2 - スポット溶接用電極 - Google Patents

スポット溶接用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5278879B2
JP5278879B2 JP2010039541A JP2010039541A JP5278879B2 JP 5278879 B2 JP5278879 B2 JP 5278879B2 JP 2010039541 A JP2010039541 A JP 2010039541A JP 2010039541 A JP2010039541 A JP 2010039541A JP 5278879 B2 JP5278879 B2 JP 5278879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
valve body
electrode
welding
shank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010039541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011173152A5 (ja
JP2011173152A (ja
Inventor
和裕 橋爪
孝治 甲斐
一宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Giken Co Ltd
Original Assignee
Koyo Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Giken Co Ltd filed Critical Koyo Giken Co Ltd
Priority to JP2010039541A priority Critical patent/JP5278879B2/ja
Publication of JP2011173152A publication Critical patent/JP2011173152A/ja
Publication of JP2011173152A5 publication Critical patent/JP2011173152A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278879B2 publication Critical patent/JP5278879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、スポット溶接ガンに使用されるスポット溶接用電極に関するものである。
スポット溶接機の溶接ガンの先端に取り付け、鋼板など被溶接物を加圧し溶接する溶接チップは、繰り返し使用後、消耗品としてかなりの頻度で新品に交換する必要がある。また、スポット溶接の溶接部は非常な高温になるため、溶接チップは溶接ガンや電極内に冷却水を循環することで発熱を防止している。
図7に従来のスポット溶接用電極の基本的な冷却構造を示す。図7に示すように、従来のスポット溶接用電極は、溶接ガン本体12の先端部に装着される電極棒シャンク2と、この電極棒シャンク2内に同軸状に配設された給水管3とを備え、電極棒シャンク2の先端部外周のテーパ部15に帽子状の溶接チップ1を挿脱自在に嵌着するように構成されている。
溶接チップ1は、消耗品のため、工具等で脱着し、新品に交換される。溶接チップ1は、使用時には、給水管3と、電極棒シャンク2および給水管3の間の冷却水通路中空部4とに溶接ガン本体12側から順次送られる冷却水を循環流通させることにより冷却される。図7(a)は溶接チップ1の装着時の状態を示しており、(b)は溶接チップ1を外したときの状態を示している。
図7(a)に示されるように、冷却水は溶接チップ1の内側の底面14まで浸入するので冷却効果は良い。しかし、ここでの問題は溶接チップ1を交換のために取外したとき、電極棒シャンク2の先端が開放され、溶接ガンの内部に残存している冷却水が外部に漏れ出ることである。当然、溶接チップ1の交換時には冷却水循環装置の可動を止めて行うが、それでも、溶接ガンや電極棒シャンク2の内部に残存する冷却水が電極棒シャンク2の先端の開放により、溢れ出し、冷却水の外部への漏洩は免れない。そのため、溶接チップ交換時は溶接ガンの下に冷却水を受け止めるバケツなどを用意して実施しているのが現状であり、煩雑な作業を要するという問題がある。
こういった問題を解決するべく従来から対策が提案されている。例えば、電極棒シャンクの先端部を閉塞して冷却水通路が外部に開口しないように構成したもの(例えば、特許文献1参照)や、電極棒シャンクの先端開口部に冷却水通路を開閉する開閉弁機構を設けたもの(例えば、特許文献2、特許文献3参照)が案出されている。
特開平7−68387号公報 実開平4−475号公報 実開昭63−174977号公報
しかしながら、上記の先行技術文献に示された事例にはそれぞれに課題がある。特許文献1の事例では電極棒シャンク内で冷却水を完全に遮断しているため、溶接チップを直接冷却できないので冷却効果が悪いという課題がある。また、特許文献2の事例では溶接チップとして中央部に異常に突出した突起のある特殊な形状のものを使用しなければならないため、市販のものが使えないという課題がある。また、生産性に難点があり、非常に高価なものとなり活用が難しい。特許文献3の事例では冷却水の水路を給水孔と排水孔を有した特殊な溶接ガンでの考案であり、汎用性のある市販の電極棒シャンクには適用できないという課題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、スポット溶接の溶接チップの交換において、冷却水の漏洩なく、溶接チップが交換でき、かつ消耗品として、市販されている標準的な溶接チップの使用を可能にするスポット溶接用電極を提供することを目的とする。
以下の構成はそれぞれ上記の課題を解決するための手段である。
<構成1>
先端部外周に帽子状の溶接チップを挿脱自在に嵌着する電極棒シャンクと、前記電極棒シャンク内に同軸状に配設された給水管と、前記電極棒シャンクの先端部内周面に嵌着された弁座と、前記弁座に接離自在に嵌合された状態で、外方端部が前記電極棒シャンクの先端部の外方に突出するように配設された弁体と、前記弁体を前記電極棒シャンクの先端部の外方向に移動させるように付勢されたばね部材とを備え、前記弁体を、前記給水管の流出側開口面に対向配置し、かつその内方端面が前記給水管の流出側開口面に対して非対称形に傾斜部を形成したことを特徴とするスポット溶接用電極。
〈構成2〉
前記ばね部材を、前記弁体の外方端面に装着される固定部と、前記固定部の周縁から前記電極棒シャンクの先端面の方向に延出する複数のアームとを有する板ばねにより構成したことを特徴とする構成1記載のスポット溶接用電極。
〈構成3〉
前記ばね部材を、前記弁体の外方端部の外周に嵌合され、一端が前記弁体の外方端部に固定され、かつ他端が前記電極棒シャンクの先端面に当接されたコイルばねにより構成したことを特徴とする構成1記載のスポット溶接用電極。
具体的な作動を説明すると、電極棒シャンクの先端に内装した弁座の中央に具備した弁体が溶接チップ装着時は、弁座と弁体との間に間隙を形成して、冷却水の通路が確保でき、溶接チップを除去したときは、ばね部材により、弁体が押し下げられて、双方のテーパ部が密着し、間隙が消滅して冷却水を遮断する構造とする。
本発明の電極の使用で、冷却水を遮断でき、冷却水の漏洩なく、容易に溶接チップの交換可能となる。
本発明の実施例1を示す説明図であり、(a)は溶接チップの装着時の状態を示す断面図、(b)は溶接チップを除去したときの状態を示す断面図、(c)は(b)の底面図である。 同実施例の使用時における冷却水の流れの方向を示す拡大断面図で、(a)は溶接チップの装着時の状態を示す断面図、(b)は溶接チップを除去したときの状態を示す断面図である。 同実施例に使用されるばね部材としての板ばねを示す図で、(a)は斜視図、(b)は底面図である。 同実施例の弁体とバネ部材の結合状態を示す説明図である。 同実施例の弁座の取り付け、取り外しの説明図で、(a)は弁座の断面図、(b)は底面図、(c)は弁座を回動するのに使用されるレンチを示す斜視図である。 本発明の実施例2を示す説明図で、(a)は溶接チップの装着時の状態を示す断面図、(b)は溶接チップを除去したときの状態を示す断面図、(c)は(b)の底面図である。 従来のスポット溶接用電極を示す図で、(a)は溶接チップの装着時の状態を示す断面図、(b)は溶接チップを外したときの状態を示す断面図である。
本発明の構造を図1、2に示し、以下に実施例の構成ならびにその作用について、添付する図を用いて説明する。
図1は実施例1のスポット溶接用電極を示しており、(a)は溶接チップの装着時の状態、(b)は溶接チップを除去したときの状態を示し、(c)は(b)の底面図を示している。
この実施例のスポット溶接用電極は、次のように構成されている。すなわち、 先端部外周に帽子状の溶接チップ1を挿脱自在に嵌着する電極棒シャンク2と、電極棒シャンク2内に同軸状に配設された給水管3と、電極棒シャンク2の先端部内周面に嵌着された弁座8と、弁座8に接離自在に嵌合された状態で、外方端部が電極棒シャンク2の先端部の外方に突出するように配設された弁体6と、弁体6を電極棒シャンク2の先端部の外方向に移動させるように付勢されたばね部材7とを備えている。弁体6は、給水管3の流出側開口面に対向配置し、かつその内方端面が給水管3の流出側開口面に対して傾斜するように形成されている。
溶接チップ1の交換の手順を説明すると、図1(a)は、溶接チップ1が装着されている状態を示している。この図から判別できるように弁体6は溶接チップ1の内側の底面14で上に押し上げられているため、弁座8との間に間隙を形成し、冷却水の通路が確保され、冷却水が溶接チップ1の内側の底面14まで到達している。また、この状態でのばね部材7は押しつぶされ変形し、負荷のかかっている状態である。
弁体6は図4に示すように、上頭部に傾斜部11が形成されている。これは給水管3からの冷却水の流れをより円滑にするためである。非対称形傾斜部11を有することで図2(a)の矢印で示す水の流れ9が確保でき、冷却水が狭い通路に浸透し、冷却水が溶接チップ1の内側の底面14まで到達して冷却効果を高める。また、弁体6とばね部材7は図4に示すように、かしめ締結とか、モールド成形などで一体に結合した部品構成とする。更に、弁体6と結合する前のばね部材7の詳細を図3に示す。実施例1では、ばね部材7として金属の板ばねを使用している。この板ばねは、弁体6の外方端面に装着される固定部と、この固定部の周縁から電極棒シャンク2の先端面の方向に延出する4本のアーム19とを有するものである。4本のアーム19の先端は拡がり易くなるよう小さな折り曲げを形成する。また、中央部には締結用孔20が設けられている。
溶接チップ1と電極棒シャンク2は、図7で記した各々のテーパ部15で圧嵌状態で嵌着している。しかし、溶接チップ1は消耗品なので、使用回数が多くなると磨耗等で寿命となり、溶接チップ1の交換が必要になる。溶接チップ1を工具等で抜き去ると、図2(b)に示したように、変形したばね部材7のばね力により、弁体6が押し下げられ、弁体6の外径テーパ部21と弁座8の内径テーパ部22は密着し、冷却水は遮断される。
新しい溶接チップ1を装填のため溶接チップ1を再度、電極棒シャンク2先端部に挿入すると、今度は弁体6が溶接チップ1の内側の底面14で押し上げられ、図2(a)に示すように弁座8との間に間隙を形成し、冷却水が溶接チップ1の内側の底面14まで到達することとなる。そこで、給水管3から順次供給される冷却水は、図2(a)に矢印で示す水の流れ9となり、冷却水は溶接チップ1の内側の底面14を通過しながら循環する。そのため、溶接チップ1はスポット溶接により発熱しても、図7の従来の電極と変わりなく冷却効果が維持される。
図5は、弁座8の着脱の使用例を示している。弁座8の一方の端面に2個のレンチ用孔16を形成する。これらのレンチ用孔16に、図5(c)に示す回転工具のレンチ17に配設した2個の軸18を挿入し、回転することで、弁座8を着脱する。また、この実施例では、弁座8と電極棒シャンク2は、ねじを形成しての結合としているが、他の結合方法、例えば、弁座8の外径と電極棒シャンク2の内径を圧入嵌合のみで構成しても良い。
図6は、本発明の実施例2を示す図で、(a)は溶接チップ1の装着時の状態、(b)は溶接チップ1を除去したときの状態を示している。(c)は(b)の底面図である。実施例2では、ばね部材7の代替としてコイルばね10を使用した例を示している。図6(b)において、弁体6の細径部にコイルばね10の先端を挿入する小径孔13を設ける。コイルばね10を圧縮しながら、この小径孔13にコイルばね10の先端を挿入すると、ばね圧が電極棒シャンク2の底面に負荷となって、コイルばね10は装填される。これは図6(b)に示すように、コイルばね10のばね圧が電極棒シャンク2の底面を押付けるので弁体6は押し下げられ、弁体6の外径テーパ部21と弁座8の内径テーパ部22は密着し、冷却水は遮断される構造となっている。
本発明に係るスポット溶接用の電極はスポット溶接機全般で、溶接チップを容易に交換できる電極として広く活用できる。
1 溶接チップ
2 電極棒シャンク
3 給水管
4 冷却水通路中空部
5 冷却水遮断装置
6 弁体
7 ばね部材
8 弁座
9 水の流れ
10 コイルばね
11 傾斜部
12 溶接ガン本体
13 小径孔
14 底面
15 テーパ部
16 レンチ用孔
17 レンチ
18 軸
19 アーム
20 締結用孔
21 外径テーパ部
22 内径テーパ部

Claims (2)

  1. 先端部外周に帽子状の溶接チップを挿脱自在に嵌着する電極棒シャンクと、
    前記電極棒シャンク内に同軸状に配設された給水管と、
    前記電極棒シャンクの先端部内周面に嵌着された弁座と、
    前記弁座に接離自在に嵌合された状態で、外方端部が前記電極棒シャンクの先端部の外方に突出するように配設された弁体と、
    前記弁体を前記電極棒シャンクの先端部の外方向に移動させるように付勢されたばね部材とを備え、
    前記弁体を、前記給水管の流出側開口面に対向配置し、かつその内方端面が前記給水管の流出側開口面に対して非対称形に傾斜部を形成し、
    前記ばね部材を、前記弁体の外方端面に装着される固定部と、前記固定部の周縁から前記電極棒シャンクの先端面の方向に延出する複数のアームとを有する板ばねにより構成したことを特徴とするスポット溶接用電極。
  2. 前記弁体の外方端面に装着される固定部と、前記固定部の周縁から前記電極棒シャンクの先端面の方向に延出する複数のアームとを有する板ばねに代えて、
    前記弁体の外方端部の外周に嵌合され、一端が前記弁体の外方端部に固定され、かつ他端が前記電極棒シャンクの先端面に当接されたコイルばねにより構成したことを特徴とする請求項1記載のスポット溶接用電極。
JP2010039541A 2010-02-25 2010-02-25 スポット溶接用電極 Expired - Fee Related JP5278879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039541A JP5278879B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 スポット溶接用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039541A JP5278879B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 スポット溶接用電極

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011173152A JP2011173152A (ja) 2011-09-08
JP2011173152A5 JP2011173152A5 (ja) 2011-11-24
JP5278879B2 true JP5278879B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44686529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039541A Expired - Fee Related JP5278879B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 スポット溶接用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200070765A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 현대자동차주식회사 편방향 스폿 용접장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102357727A (zh) * 2011-09-19 2012-02-22 湖州剑力金属制品有限公司 一种电极装置
JP2013107133A (ja) * 2011-10-25 2013-06-06 Koyo Giken:Kk スポット溶接用電極
WO2014188482A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 新光機器株式会社 スポット溶接用電極

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152586U (ja) * 1984-09-12 1986-04-09
JPH0578380U (ja) * 1992-04-07 1993-10-26 新日本製鐵株式会社 抵抗溶接用電極のシャンク
JP2823815B2 (ja) * 1995-03-16 1998-11-11 エムティアイ株式会社 溶接用ホルダー
JP2002323027A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Tanaka:Kk 木材用スクリューボルト及び締付け金具並びに木材用スクリューボルトを用いた固定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200070765A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 현대자동차주식회사 편방향 스폿 용접장치
KR102575171B1 (ko) * 2018-12-10 2023-09-05 현대자동차 주식회사 편방향 스폿 용접장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011173152A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278879B2 (ja) スポット溶接用電極
WO2010134213A1 (ja) スポット溶接機の電極部
JP3143144U (ja) ゴルフクラブのシャフト交換ジョイント構造
RU2013153888A (ru) Составное устройство управления потоком для использования с клапанами для текучей среды
TW200741013A (en) Method of manufacturing a stave cooler for a metallurgical furnace and a resulting stave cooler
JP2013107133A (ja) スポット溶接用電極
KR101594575B1 (ko) 부시 장치 및 통수 기구와 그 제조 방법
CN103981314B (zh) 一种高炉开铁口装置
JP5584637B2 (ja) 仕切弁
CN103831478A (zh) 钢管内毛刺刀具
TWI541428B (zh) Superhard tools and hard protrusions of the fixed method
JP4996343B2 (ja) 下部ノズル保持装置とそれに使用される下部ノズル
US7022934B1 (en) Connecting adapter for weld electrode
CN201249330Y (zh) 一种搅拌摩擦焊接装置的分体式搅拌头
KR101374560B1 (ko) 프로젝션 용접용 전극
JP3222364U (ja) 熱交換器圧縮機シェルと銅管とを接合する溶接装置
CN104128668A (zh) 钢管内毛刺刀具的使用方法
KR200425959Y1 (ko) 용접비드 슬래그 제거 해머
JP3867982B2 (ja) 溶接用曲り電極
JP2006322150A (ja) 基礎杭用ヤットコ
KR200472271Y1 (ko) 용접비드 슬래그 제거 해머
JP3130520U (ja) 電気抵抗溶接機用下部電極装置
JP2006017303A (ja) 弁体
JP4406906B2 (ja) プランジャ式接合ピン
JP5519418B2 (ja) マーカおよびこれを備えた締結工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120322

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees