JP5278109B2 - 酸化物超電導体通電素子 - Google Patents

酸化物超電導体通電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5278109B2
JP5278109B2 JP2009082956A JP2009082956A JP5278109B2 JP 5278109 B2 JP5278109 B2 JP 5278109B2 JP 2009082956 A JP2009082956 A JP 2009082956A JP 2009082956 A JP2009082956 A JP 2009082956A JP 5278109 B2 JP5278109 B2 JP 5278109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
electrode terminal
oxide
installation groove
auxiliary body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009082956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010238792A (ja
Inventor
英一 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2009082956A priority Critical patent/JP5278109B2/ja
Publication of JP2010238792A publication Critical patent/JP2010238792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278109B2 publication Critical patent/JP5278109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、電流リードや限流器、永久電流スイッチ等に使用する酸化物超電導体通電素子に関する。
酸化物超電導体は、電気抵抗がゼロの状態で大電流を流すことができるため、電流リードや限流器、永久電流スイッチ等の通電素子に用いられる。酸化物超電導体を用いた通電素子は、主に酸化物超電導体と、半田等で酸化物超電導体の両端に電気的に接続された電極端子と、樹脂等で酸化物超電導体に接着された支持体(補強部材)とから構成される。
このような通電素子として、例えば、特許文献1には、金属電極に設けられた設置溝へ酸化物超電導体の端部を填め込み、その上に前記設置溝に見合うサイズの偏流抑制部材(接続補助体)を設置して接合された酸化物超電導体電流リードが開示されている。このような構造にすることによって、金属電極と酸化物超電導体とが全て面接触の状態で電気的に接合されるので、この部分の接触抵抗値を下げることができる。
特開2004−304163号公報
酸化物超電導体には、RE-Ba-Cu-O(REはY又は希土類元素から選ばれた少なくとも1つの元素)系酸化物超電導体、Bi系酸化物超電導体等があるが、これらの酸化物超電導体は脆性材料のセラミックスの一種であり、機械的に脆い性質がある。通電素子として完成した状態では、酸化物超電導体は支持体によって補強されているが、通電素子として完成する前の組立作業中では、酸化物超電導体は支持体によって補強されておらず、ダメージを受け易い。
例えば、図3に示すような構造の酸化物超電導体31では、所望の臨界電流特性が得られないことが多い。そこで、本発明者らが鋭意調査した結果、接続補助体33を設置溝に填め込む際に、酸化物超電導体31が押し込まれてダメージを受け易いという問題があることが判明した。
酸化物超電導体の中でも、溶融法で製造された単結晶状のREBa2Cu3Ox相(123相)中にRE2BaCuO5相(211相)が微細分散した酸化物超電導バルク体は、臨界電流密度が高いので、同じ電流容量に対して必要な酸化物超電導体の断面積を小さくできるが、断面積が小さい場合には、機械的強度も小さくなるため、よりダメージを受け易い。特に、酸化物超電導体の厚さが1mm以下の場合には、組立作業中のハンドリングも困難になり、更にダメージを受け易くなる。
そこで、本発明は、上記の問題を解決するために、組立中において酸化物超電導体がダメージを受けにくく、接触抵抗が小さい酸化物超電導体通電素子を提供することを目的とする。
本発明の酸化物超電導体通電素子は、以下のとおりである。
(1)単結晶状のREBa 2 Cu 3 O x 相(REはY又は希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)中にRE 2 BaCuO 5 相が微細分散した酸化物超電導体と、該酸化物超電導体の両端に半田を介して電気的に接続された電気良導体からなる電極端子とを備えた酸化物超電導体通電素子であって、
前記電極端子には、前記酸化物超電導体を設置するための設置溝が設けられており、前記設置溝の幅よりも大きい幅の導電性の接続補助体が電極端子ごとに別々に前記設置溝の開口部側で前記電極端子と接続され、さらに前記酸化物超電導体と前記電極端子又は前記接続補助体との接続部分を覆うようにガラス繊維強化プラスチックの支持体が接続されており、前記酸化物超電導体の厚さが1mm以下、かつ前記設置溝の深さに比べて0.1mm〜0.5mm小さいことを特徴とする酸化物超電導体通電素子。
本発明によれば、組立中において酸化物超電導体がダメージを受けにくく、接触抵抗が小さい酸化物超電導体通電素子を提供することができる。
本発明の実施形態における酸化物超電導体通電素子の構造の一例を示す図である。 本発明の実施形態における酸化物超電導体通電素子の構造の他の一例を示す図である。 従来の酸化物超電導体通電素子の構造の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について図に沿って説明する。
図1は、本実施形態における酸化物超電導体通電素子の構造の一例を示す図である。
図1に示すように、酸化物超電導体1は、例えば、単結晶状のREBa2Cu3Ox相(REはY又は希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)中にRE2BaCuO5相が微細分散した酸化物超電導体であり、酸化物超電導体1の両端に、外部に接続するための電極端子2が半田等(図1では省略されている)により電気的に接合されている。酸化物超電導体1は電極端子2に設けられた設置溝内に填め込まれ、接続補助体3は設置溝の開口部側に蓋をするように電気的に接続される。さらに酸化物超電導体1は、樹脂等(図1では省略されている)で支持体4に接着されることにより補強されている。支持体4は、酸化物超電導体1を覆うように接着されているだけでなく、酸化物超電導体1と、電極端子2又は接続補助体3との接続部分を覆うように接着されている。
図1に示すような構造では、接続補助体3を接続する際に、酸化物超電導体1が押し込まれることがないため、酸化物超電導体1にダメージを与えない。特に、酸化物超電導体の厚さが1mm以下で機械的強度が小さい場合には、本実施形態の構造が有効である。更に、酸化物超電導体1の厚さを、電極端子2に設けられた設置溝の深さに比べて0〜0.5mm小さくすることにより、酸化物超電導体1と電極端子2や接続補助体3とを電気的に接続するための半田等の量を必要最小限にすることができ、接触抵抗を小さくすることができる。
図2は、本実施形態における酸化物超電導体通電素子の構造の別の例を示す断面図である。
図2では、接続補助体3の長さを長くして、接続補助体3を半田等で接続するだけでなく、ボルト5を用いて機械的にも固定している。ボルト5による固定を併用することにより、接続補助体3を所定の位置により強固に接続することが可能となる。なお、図1に示すような構造においても、ボルト5を併用してもよい。
(実施例1)
まず、溶融法で作製した直径46mm、厚さ15mmで、25mol%の211相が123相中に微細分散したDy-Ba-Cu-O系単結晶状酸化物超電導バルク体から長さ40mm、幅5mm、厚さ0.8mmの薄板状の酸化物超電導体1を切り出した。次に、電極端子2として、幅20mm、厚さ4mm、長さ75mmの無酸素銅製の板材を準備した。また、電極端子2の片端部から幅20mm、長さ5mm、高さ1.5mmの板形状部を切り取り、片端部に高さ2.5mmの段差部を設け、その中央部に幅6mm、長さ5mm、深さ1mmの設置溝を設けた。
次に、接続補助体3として、電極端子2の片端部から切り出した板形状部と同じ大きさ、幅20mm、長さ5mm、高さ1.5mmの無酸素銅製の板材を準備した。酸化物超電導体1の表面に銀を1μm程度被覆した後、酸化物用の半田(商品名:セラソルザ143)で超音波半田ごてを用いて、電極端子2の設置溝に酸化物超電導体1を電気的に接続し、その後、接続補助体3を同じく半田付けした。最後に、ガラス繊維強化プラスチックス(GFRP)で酸化物超電導体1の両側からエポキシ系樹脂を用いて接着固定し、図1のような構造の酸化物超電導体通電素子を作製した。
比較のため、図3のような構造の通電素子も作製した。比較用の通電素子では、電極端子32の片端部に段差を設けず、幅6mm、長さ5mm、深さ2.5mmの溝を設け、接続補助体33としては設置溝に見合うサイズとして、幅5.5mm、長さ5mm、高さ1.5mmとした。
それぞれ10本ずつ作製し、液体窒素中にて通電試験を実施した。本実施例の酸化物超電導体通電素子では10本とも250A通電可能であったが、比較用の通電素子では10本のうち、3本において250A通電ができなかった。通電不能だった3本について、酸化物超電導体と電極端子との接続部を研削し、酸化物超電導体の表面性状を観察したところ、接続補助体の接続部分付近において酸化物超電導体にクラックが観察された。なお、通電可能だった通電素子について、接触抵抗を測定したところ、本実施例及び比較例のどちらの場合でも0.3μΩと低い値であった。本実験により、本実施例の構造の酸化物超電導体通電素子ではすべて、組立中の酸化物超電導体へのダメージが小さく、接触抵抗が小さいことが確認できた。
(実施例2)
まず、溶融法で作製した直径46mm、厚さ15mmで、20mol%の211相が123相中に微細分散し、初期原料に10質量%添加した銀が微細分散したGd-Ba-Cu-O系単結晶状酸化物超電導バルク体から長さ40mm、幅10mm、厚さ0.7mmの薄板状の酸化物超電導体1を切り出した。次に、電極端子2として、幅20mm、厚さ6mm、長さ75mmの無酸素銅製の板材を準備した。電極端子2の片端部から幅20mm、長さ15mm、高さ2.6mmの板形状部を切り取り、片端部に高さ3.4mmの段差部を設け、その中央部に幅11mm、長さ15mm、深さ0.8mmの設置溝を設けた。
次に、接続補助体3として、電極端子2の片端部から切り出した板形状部と同じ大きさ、幅20mm、長さ15mm、高さ2.6mmの無酸素銅製の板材を準備した。接続補助体3と電極端子2とには、それぞれを固定できるようM2サイズ用のボルト穴を設けた。酸化物超電導体1の表面に銀を2μm程度被覆した後、酸化物用の半田(商品名:セラソルザ123)で超音波半田ごてを用いて、電極端子2の設置溝に酸化物超電導体1を電気的に接続した。その後、接続補助体3を同じく半田付けし、ボルト5としてM2ボルトを用いて固定した。最後に、ガラス繊維強化プラスチックス(GFRP)で酸化物超電導体の両側からエポキシ系樹脂を用いて接着固定し、図2のような構造の酸化物超電導体通電素子を作製した。
比較のため、図3のような構造の通電素子も作製した。比較用の通電素子では、電極端子32の片端部に段差を設けず、幅11mm、長さ5mm、深さ3.4mmの溝を設け、接続補助体33としては設置溝に見合うサイズとして、幅10.5mm、長さ5mm、高さ2.6mmとした。
それぞれ6本ずつ作製し、液体窒素中にて通電試験を実施した。本実施例の酸化物超電導体通電素子では6本とも500A通電可能であったが、比較用の通電素子では6本のうち、2本において500A通電ができなかった。通電不能だった2本について、酸化物超電導体と電極端子との接続部を研削し、酸化物超電導体の表面性状を観察したところ、接続補助体の接続部分付近において酸化物超電導体にクラックが観察された。通電可能だった通電素子について、接触抵抗を測定したところ、本実施例及び比較例のどちらの場合でも0.1μΩと低い値であった。本実験により、本実施例の構造の酸化物超電導体通電素子ではすべて、組立中の酸化物超電導体へのダメージが小さく、接触抵抗が小さいことが確認できた。
本発明によれば、組立中に酸化物超電導体がダメージを受けにくく、接触抵抗が低い酸化物超電導体通電素子を提供することができるので、酸化物超電導体の工業上の利用範囲が拡大する。
1 酸化物超電導体
2 電極端子
3 接続補助体
4 支持体

Claims (1)

  1. 単結晶状のREBa 2 Cu 3 O x 相(REはY又は希土類元素から選ばれる1種又は2種以上)中にRE 2 BaCuO 5 相が微細分散した酸化物超電導体と、該酸化物超電導体の両端に半田を介して電気的に接続された電気良導体からなる電極端子とを備えた酸化物超電導体通電素子であって、
    前記電極端子には、前記酸化物超電導体を設置するための設置溝が設けられており、前記設置溝の幅よりも大きい幅の導電性の接続補助体が電極端子ごとに別々に前記設置溝の開口部側で前記電極端子と接続され、さらに前記酸化物超電導体と前記電極端子又は前記接続補助体との接続部分を覆うようにガラス繊維強化プラスチックの支持体が接続されており、前記酸化物超電導体の厚さが1mm以下、かつ前記設置溝の深さに比べて0.1mm〜0.5mm小さいことを特徴とする酸化物超電導体通電素子。
JP2009082956A 2009-03-30 2009-03-30 酸化物超電導体通電素子 Expired - Fee Related JP5278109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082956A JP5278109B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 酸化物超電導体通電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082956A JP5278109B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 酸化物超電導体通電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010238792A JP2010238792A (ja) 2010-10-21
JP5278109B2 true JP5278109B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43092882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082956A Expired - Fee Related JP5278109B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 酸化物超電導体通電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5278109B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347111B2 (ja) * 2014-02-05 2018-06-27 新日鐵住金株式会社 酸化物超電導体通電素子及びその製造方法
KR101605072B1 (ko) 2014-10-16 2016-03-21 한국전기연구원 양극산화된 단자를 가지는 고온초전도 전류 리드 및 전류 리드를 포함하는 초전도 자석

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324013A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Nippon Steel Corp 酸化物超電導体電流リード
JP5065102B2 (ja) * 2008-03-07 2012-10-31 公益財団法人鉄道総合技術研究所 高温超電導電流リードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010238792A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9508519B2 (en) Fuse and manufacturing method thereof
KR101653891B1 (ko) 초전도 선재, 초전도 선재의 접속 구조, 초전도 선재의 접속 방법 및 초전도 선재의 단말 처리 방법
KR102098005B1 (ko) 코일 권선들 및 접촉부들을 포함하는 초전도 코일 장치
CN101677151A (zh) 带引线的电子零件
EP0392087B1 (en) Lead frame for fused capacitor
JP5278109B2 (ja) 酸化物超電導体通電素子
US10347590B2 (en) Leadframe for a semiconductor component
KR102306411B1 (ko) 진공 스위칭 장치 및 그의 접점 조립체
JP2012038812A (ja) 超電導コイル装置
JP6471625B2 (ja) 超電導通電素子
JP4402928B2 (ja) 酸化物超電導体通電素子
JP5037193B2 (ja) 酸化物超電導導体通電素子
JP5233391B2 (ja) 酸化物超電導体通電素子
JP2000323647A (ja) モジュール型半導体装置及びその製造方法
JP4728847B2 (ja) 酸化物超電導体通電素子
JP5037146B2 (ja) 酸化物超電導体通電素子及びその製造方法
JP2003324013A (ja) 酸化物超電導体電流リード
JP2009049036A (ja) 超電導線用の端子および該端子が取り付けられた超電導コイル
CN112331481A (zh) 钽电容器
JP4344600B2 (ja) 熱電モジュール
JP4341777B2 (ja) 非可逆回路素子の製造方法
JP6347111B2 (ja) 酸化物超電導体通電素子及びその製造方法
JP4323710B2 (ja) リードレスコイル
JP3225936B2 (ja) インダクタンス素子及びその製造方法
JP2002015926A (ja) インダクタンス素子及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees