JP5277137B2 - 放電灯点灯装置及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

放電灯点灯装置及びそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5277137B2
JP5277137B2 JP2009240973A JP2009240973A JP5277137B2 JP 5277137 B2 JP5277137 B2 JP 5277137B2 JP 2009240973 A JP2009240973 A JP 2009240973A JP 2009240973 A JP2009240973 A JP 2009240973A JP 5277137 B2 JP5277137 B2 JP 5277137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
fluorescent lamp
lighting device
fluorescent
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009240973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090787A (ja
Inventor
浩幸 庄司
充弘 門田
伸 今村
賢治 川端
隆 岡田
幸生 古矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2009240973A priority Critical patent/JP5277137B2/ja
Publication of JP2011090787A publication Critical patent/JP2011090787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277137B2 publication Critical patent/JP5277137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、放電灯点灯装置及びそれを用いた表示装置に関する。
近年、液晶ディスプレイに関する分野では、大画面液晶の開発や装置の薄型化,省電力化といった技術開発が進み、市場は大きく成長している。
このような液晶表示装置は、透過型の液晶パネルの背面から光を照らす必要があり、バックライトが必要不可欠である。そのため、画面の輝度を上げる方策としては、バックライト光源として用いられる冷陰極蛍光ランプや熱陰極蛍光ランプの発光効率を向上する取り組みがなされている。また、所望の明るさを容易に得る方法としては、複数本のランプを用いることが一般的である。
ところで、通常、人間は画面中心を注視するため、画面端の明るさが中心部より暗くても気にはならず、大きな問題は生じない。このような、人間の視野感覚を利用し、中心輝度を向上しながらバックライト電力の省電力化を図った従来例として、特開2002−82626号公報に開示されるようなバックライト装置がある。この装置は、画面中心部でランプ間を狭く配置し、画面端側に向けてランプ間を広く配置する方法である。複数本のランプを点灯させる従来例としては、特開2004−79331号公報に開示されるような、3灯以上のランプを直列点灯させる方法がある。
特開平2002−82626号公報 特開平2004−79331号公報
前記特許文献1では、ランプの本数を減らすことが可能であるが、本数の削減には限界がある。また、前記特許文献2では、ランプを多数直列に接続するため、点灯装置はランプの直列数に応じた高い電圧を出力する必要がある。
本発明の目的は、出力電圧の低減が可能な放電灯点灯装置及びそれを用いた表示装置を提供することである。また、本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかにする。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、第一の蛍光ランプと、第一の蛍光ランプに直列接続された第二の蛍光ランプ及び第三の蛍光ランプとを有し、第二の蛍光ランプ及び第三の蛍光ランプは並列接続され、第四の蛍光ランプ及び第五の蛍光ランプを有し、前記第二の蛍光ランプ及び前記第四の蛍光ランプは直列接続され、前記第三の蛍光ランプ及び前記第五の蛍光ランプは直列接続されることを特徴とする放電灯点灯装置及びそれを用いた表示装置である。
また、上記課題を解決するための本発明の特徴は、第一の蛍光ランプと、前記第一の蛍光ランプに直列接続された第二の蛍光ランプ及び第三の蛍光ランプとを有し、前記第二の蛍光ランプ及び前記第三の蛍光ランプは並列接続され、第四の蛍光ランプ,第五の蛍光ランプ,第六の蛍光ランプ及び第七の蛍光ランプを有し、第四の蛍光ランプ及び第五の蛍光ランプは前記第二の蛍光ランプに直列接続され、第六の蛍光ランプ及び第七の蛍光ランプは前記第三の蛍光ランプに直列接続され、第四の蛍光ランプ及び第五の蛍光ランプは並列接続され、第六の蛍光ランプ及び第七の蛍光ランプは並列接続されることを特徴とする放電灯点灯装置及びそれを用いた表示装置である。
本発明によれば、複数本の放電灯を光源とした放電灯点灯装置及びそれを用いた表示装置において、低い出力電圧で回路を構成できる。
本発明の第1の実施形態である放電灯点灯装置の回路構成図である。 図1におけるランプ電流とランプ電圧の関係を表す説明図である。 図1におけるランプ電流とランプ電力の関係を表す説明図である。 図1の実施形態である放電灯点灯装置を用いた表示装置の断面図と画面の縦方向に対する輝度分布図である。 図1の実施形態である放電灯点灯装置を用いた表示装置のランプ配列を表す平面図である。 図1における放電灯点灯装置の冷陰極蛍光ランプを用いた場合の回路構成図である。 本発明の第2の実施形態である表示装置のランプ配列を表す平面図と画面の縦方向に対する輝度分布図である。 図7における放電灯点灯装置の回路構成図である。 本発明の第3の実施形態である放電灯点灯装置の回路構成図である。 図9の実施形態である放電灯点灯装置を用いた表示装置のランプ配列を表す平面図と画面の縦方向に対する輝度分布図である。
以下に、図面等を参照して、本発明の望ましい実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態である放電灯点灯装置の回路構成図である。図1において、スイッチング回路2は直流電源1の電圧を高周波電圧に変換し、共振用インダクタ3と共振用キャパシタ5とからなる共振回路に高周波電圧を印加する。共振用キャパシタ5には、直列接続された直流カット用キャパシタ6とトランス7の1次巻線7aが接続されている。トランス7の2次巻線7bの一端は第一の蛍光ランプであるランプ11のフィラメント11aに接続されている。ランプ11のフィラメント11bは第二の蛍光ランプであるランプ12のフィラメント12a及び第三の蛍光ランプであるランプ13のフィラメント13aに接続されている。ランプ12のフィラメント12bは、直流カット用キャパシタ22を介して、バランサ31の巻線31aに接続されている。ランプ13のフィラメント13bは直流カット用キャパシタ23を介して、バランサ31の巻線31bに接続されている。バランサ31の巻線31aと巻線31bとの共通接続点は、トランス7の2次巻線7bの一端に接続されている。ここで、負荷となるランプは、並列に接続されたランプ12とランプ13とに、ランプ11が直列接続された構成となっている。したがって、ランプ12及びランプ13に流れる電流をiとすると、ランプ11には2iの電流が流れる。直流カット用キャパシタ22及び直流カット用キャパシタ23は、それぞれランプ12及びランプ13の直流成分を除去し、バランサ31によってランプ12とランプ13との電流をバランスさせる。バランサ31には2つの巻線31aと巻線32bとが磁気的に結合されており、巻線31a及び巻線32bの巻数を合わせることで、それぞれに同じ電流が流れるように作用する。
ランプ11〜ランプ13は、フィラメントを備えた熱陰極蛍光ランプであり、フィラメントを予熱する必要がある。本実施例では、共振用インダクタ3に4つの予熱用巻線3a〜予熱用巻線3dを設け、巻線に発生した電圧を利用して予熱を行う。予熱用巻線3a〜予熱用巻線3cは、それぞれ予熱用キャパシタ4a〜予熱用キャパシタ4cを介し、端子40〜端子42によってフィラメント11a,フィラメント12b及びフィラメント13bに接続されている。予熱用巻線3dは、予熱用キャパシタ4dを介し、端子43によってフィラメント12aとフィラメント13aとに接続されている。また、予熱用巻線3dは、予熱用キャパシタ4eを介し、端子44によってフィラメント11bに接続されている。ここで、熱陰極蛍光ランプは、ランプ電流がフィラメントの一部を流れるため、ランプ電流の大きさによって予熱電流を設定することが望ましい。本実施例では、フィラメント11bの予熱用キャパシタ4eとフィラメント12a及びフィラメント13aの予熱用キャパシタ4dとの値を調整することで、予熱電流を最適に設定することが可能である。図2に、ランプ電流とランプ電圧との関係を示す。図3に、ランプ電流とランプ電力との関係を示す。図2において、ランプは電流が増えると電圧が低下する負性抵抗の特性を示している。したがって、例えば、ランプ電流を50mAから100mAの2倍に増やすと、ランプ電圧は160Vから140Vに低下する。ここで、例えば、ランプ4灯を2直列2並列に接続し、1灯当りのランプ電流を50mAとした場合、点灯回路は電圧320V(=160V×2),電力32W(=8W×4)を出力することになる。一方、本実施例では、ランプ12及びランプ13の電流を50mAとし、ランプ11の電流を100mAとすると、点灯回路は電圧300V(=160V+140V),電力30W(=8W×2+14W)を出力することになり、2直列2並列で4灯点灯した場合よりも電圧,電力ともに低減できる。
図4は、本実施例の放電点灯装置を用いた表示装置の断面図と画面の縦方向に対する輝度分布である。図5は、ランプの配列を示す平面図である。図4及び図5において、液晶パネル100の背面には光学シート101と拡散板102,光源であるランプ11〜ランプ13および反射板103が配置されている。本実施例では、放電点灯装置は光学シート101,拡散板102,ランプ11〜ランプ13および反射板103で構成されている。なお、放電点灯装置において、光学シート101及び拡散板102は必ずしも必要ではない。また、反射板103は筐体内にシート状の反射体を敷いた構成でも良い。図4の表示装置は、放電点灯装置の光出射方向に液晶パネル100が配置された構成となっている。ランプは画面中央部にランプ11,ランプ11の上下にそれぞれランプ12及びランプ13が配置されている。図5において、液晶パネル100及びランプ11〜ランプ13の短軸方向を上下方向とする。中央部に配置したランプ11は、ランプ11の上下に配置したランプ12及びランプ13より電流が大きく明るい。したがって、画面の縦方向に対する輝度は、画面中央が高く、画面端側ほど低くなる。通常、人間は画面中心を注視するため、画面端の明るさが中心部より暗くても気にはならず、大きな問題は生じない。また、図5に示すように、隣り合うランプ同士の電流が液晶パネル100及びランプ11〜ランプ13の長軸方向において逆になるようにランプを配置することで、画面からの放射電解強度を低減することができる。
このように、画面中央部に高出力のランプを配置することで画面の中心輝度を向上しつつ、ランプを4灯用いた場合よりも少ない本数で電力を低減でき、低いランプ電圧で所望の輝度を得ることが可能である。
本実施例において、光源となるランプは熱陰極蛍光ランプに限らず、図6に示すようなランプ11〜ランプ13を冷陰極蛍光ランプに置き換えた構成や無電極蛍光ランプを用いた構成でも同様の効果が得られる。
図7は、本発明の第2の実施形態である表示装置のランプ配列を示す平面図と画面の縦方向に対する輝度分布である。画面サイズが大きい場合はランプの本数を増やすことになり、本実施例では、実施例1に対し、画面の上下端部にそれぞれ第四の蛍光ランプであるランプ14と第五の蛍光ランプであるランプ15とを増設している。ここで、画面中央部に配置したランプ11とランプ12との距離aに対し、ランプ12とランプ14との距離bを狭くすることで画面の縦方向に対する輝度分布(イ)は、ランプを等間隔に配列した場合の輝度分布(ロ)より均一化できる。
図8は、本実施例における放電灯点灯装置の回路構成図である。ランプ14はランプ12に直列接続されており、ランプ15は、ランプ13に直列接続されている。これにより、ランプ12〜ランプ15には同じランプ電流を流すことができる。フィラメント14a及びフィラメント15aは、それぞれフィラメント12b及びフィラメント13bと並列に接続することで、予熱用巻線を増やす必要はない。フィラメント14b及びフィラメント15bについては、前述と同様に、予熱用巻線と予熱用キャパシタを追加(図示せず)し、端子45及び端子46に接続することで予熱が可能である。
図9は、本発明の第3の実施形態である放電灯点灯装置の回路構成図である。図9において、トランス7の2次巻線7bの一端は、ランプ51のフィラメント51aに接続されている。第一の蛍光ランプであるランプ51のフィラメント51bは、第二の蛍光ランプであるランプ52のフィラメント52a及び第三の蛍光ランプであるランプ53のフィラメント53aに接続されている。ランプ52のフィラメント52bは、第四の蛍光ランプであるランプ54のフィラメント54a及び第五の蛍光ランプであるランプ55のフィラメント55aに接続されている。ランプ53のフィラメント53bは、第六の蛍光ランプであるランプ56のフィラメント56a及び第七の蛍光ランプであるランプ57のフィラメント57aに接続されている。ランプ54のフィラメント54bは、直流カット用キャパシタ22を介して、バランサ31の巻線31aに接続されている。ランプ55のフィラメント55bは、直流カット用キャパシタ23を介して、バランサ31の巻線31bに接続されている。ランプ56のフィラメント56bは、直流カット用キャパシタ25を介して、バランサ32の巻線32aに接続されている。ランプ57のフィラメント57bは、直流カット用キャパシタ26を介して、バランサ32の巻線32bに接続されている。バランサ31の巻線31a及び巻線31bの共通接続点は、直流カット用キャパシタ24を介して、バランサ33の巻線33aに接続されている。バランサ32の巻線32a及び巻線32bの共通接続点は、直流カット用キャパシタ27を介して、バランサ33の巻線33bに接続されている。バランサ33の巻線33a及び巻線33bの共通接続点は、トランス7の2次巻線7bの一端に接続されている。ここで、負荷となるランプ51〜ランプ57の7灯は、ツリー状に接続されている。これにより、ランプ54,ランプ55,ランプ56及びランプ57に流れる電流をiとすると、ランプ52及びランプ53には2iの電流が流れ、ランプ51には4iの電流が流れることになる。直流カット用キャパシタ22,直流カット用キャパシタ23,直流カット用キャパシタ25及び直流カット用キャパシタ26は、それぞれ、ランプ54,ランプ55,ランプ56及びランプ57の直流成分を除去する。直流カット用キャパシタ24及び直流カット用キャパシタ27は、それぞれ、ランプ52及びランプ53の直流成分を除去する。バランサ31は、ランプ54とランプ55との電流をバランスさせる。バランサ32は、ランプ56とランプ57との電流をバランスさせる。バランサ33は、ランプ52とランプ53との電流をバランスさせる。前述と同様に、共振用インダクタ3に予熱用2次巻線を設け、予熱用キャパシタを介して、端子60〜端子70に接続することで、フィラメント51a〜フィラメント57a及びフィラメント51b〜フィラメント57bは予熱が可能である。
ここで、図2及び図3の特性を持つランプを負荷とし、例えば、ランプ12灯を3直列4並列に接続して、1灯当りのランプ電流を50mAとした場合、点灯回路は電圧480V(=160V×3),電力96W(=8W×12)を出力することになる。一方、本実施例では、ランプ54からランプ57の電流を50mA、ランプ52及びランプ53の電流を100mA、ランプ51の電流を200mAとすると、点灯回路は電圧415V(=160V+140V+115V),電力83W(=8W×4+14W×2+23W)を出力することとなり、3直列4並列で12灯点灯した場合よりも電圧,電力ともに低減できる。
図10は、本実施例の点灯装置を用いた表示装置のランプ配列を示す平面図と画面の縦方向に対する輝度分布である。図10において、画面中央部にランプ51、ランプ51の上下に、それぞれ、ランプ52及びランプ53が配置されている。また、ランプ52の上側にランプ54及びランプ55、ランプ53の下側にランプ56及びランプ57が配置されている。ここで、画面中央部に配置したランプ51は、ランプ電流が最も大きく、ランプ51の上下に配置したランプ52及びランプ53のランプ電流は次に大きい。また、画面中央部に配置したランプ51とランプ52との距離cに対し、ランプ52とランプ54との距離dは狭く、ランプ54とランプ55との距離eは距離dより狭い。すなわち、画面中央から上下端に向かってランプの間隔は狭くなっている。これにより、画面の縦方向に対する輝度分布は、前述と同様にランプを等間隔に配列した場合より均一化できる。
1 直流電源
2 スイッチング回路
3 共振用インダクタ
3a〜3d 予熱用巻線
4a〜4e 予熱用キャパシタ
5 共振用キャパシタ
6,22〜27 直流カット用キャパシタ
7 トランス
7a 1次巻線
7b 2次巻線
11〜15,51〜57 ランプ
11a〜15a,11b〜15b,51a〜57a,51b〜57b フィラメント
31〜33 バランサ
31a〜33a,31b〜33b 巻線
40〜46,60〜70 端子
100 液晶パネル
101 光学シート
102 拡散板
103 反射板
a〜e ランプ間の距離
i,2i,4i ランプ電流

Claims (7)

  1. 第一の蛍光ランプと、
    前記第一の蛍光ランプに直列接続された第二の蛍光ランプ及び第三の蛍光ランプとを有し、
    前記第二の蛍光ランプ及び前記第三の蛍光ランプは並列接続され
    第四の蛍光ランプ及び第五の蛍光ランプを有し、
    前記第二の蛍光ランプ及び前記第四の蛍光ランプは直列接続され、
    前記第三の蛍光ランプ及び前記第五の蛍光ランプは直列接続されることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 第一の蛍光ランプと、
    前記第一の蛍光ランプに直列接続された第二の蛍光ランプ及び第三の蛍光ランプとを有し、
    前記第二の蛍光ランプ及び前記第三の蛍光ランプは並列接続され、
    第四の蛍光ランプ第五の蛍光ランプ,第六の蛍光ランプ及び第七の蛍光ランプを有し、
    第四の蛍光ランプ及び第五の蛍光ランプは前記第二の蛍光ランプに直列接続され、
    第六の蛍光ランプ及び第七の蛍光ランプは前記第三の蛍光ランプに直列接続され、
    第四の蛍光ランプ及び第五の蛍光ランプは並列接続され、
    第六の蛍光ランプ及び第七の蛍光ランプは並列接続されることを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 請求項1又は2に記載の放電灯点灯装置において、
    前記第一の蛍光ランプ,前記第二の蛍光ランプ及び前記第三の蛍光ランプは熱陰極蛍光ランプであることを特徴とする放電灯点灯装置。
  4. 請求項1又は2に記載の放電点灯装置であって、
    前記第一の蛍光ランプの短軸方向において、前記第一の蛍光ランプは前記第二の蛍光ランプ及び前記第三の蛍光ランプの間に配置されることを特徴とする放電点灯装置。
  5. 請求項1又は2に記載の放電点灯装置であって、
    前記第一の蛍光ランプの短軸方向において、前記第一の蛍光ランプと前記第二の蛍光ランプとの距離は前記第二の蛍光ランプと前記第四の蛍光ランプとの距離以上であることを特徴とする放電点灯装置。
  6. 請求項又はに記載の放電点灯装置であって、
    前記第一の蛍光ランプの長軸方向において、前記第一の蛍光ランプに流れる電流の向きと前記第二の蛍光ランプ及び前記第三の蛍光ランプに流れる電流の向きとが逆であることを特徴とする放電点灯装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の放電点灯装置と、
    前記放電点灯装置の光出射方向に配置された液晶パネルとを有する表示装置。
JP2009240973A 2009-10-20 2009-10-20 放電灯点灯装置及びそれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP5277137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240973A JP5277137B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 放電灯点灯装置及びそれを用いた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240973A JP5277137B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 放電灯点灯装置及びそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090787A JP2011090787A (ja) 2011-05-06
JP5277137B2 true JP5277137B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44108878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240973A Expired - Fee Related JP5277137B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 放電灯点灯装置及びそれを用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277137B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687436B2 (ja) * 1988-04-25 1994-11-02 松下電工株式会社 照明器具
JP3536309B2 (ja) * 1993-03-15 2004-06-07 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JP2007280915A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置
JP2008066071A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Taiyo Yuden Co Ltd ランプ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011090787A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2237645B1 (en) Current balancing apparatus, power supply apparatus, lighting apparatus, and current balancing method thereof
US6717372B2 (en) Multi-lamp driving system
US7291987B2 (en) Power supply system for flat panel display devices
TWI270033B (en) Liquid crystal display and light emitting diode drive circuit thereof
US7285921B2 (en) Electric current balancing device
KR101213455B1 (ko) 전류 균형화 장치 및 그 방법, 엘이디 조명기구, 엘씨디 백라이트 모듈, 엘씨디 표시기기
US20080111496A1 (en) Driving circuit for multi-lamps
CN101232767A (zh) 宽范围连续调光无频闪节能台灯
US7365502B2 (en) Device for driving light sources
US20060273731A1 (en) High Power Cold Cathode Tubular Fluorescent Lamp
JP5277137B2 (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた表示装置
TW200828719A (en) Power supply apparatus using coil
JP3101783U (ja) デジタル制御による多光源駆動装置
CN100391314C (zh) 多灯管驱动系统
CN101854768B (zh) 灯驱动电路
JP2007027138A (ja) 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置
US7944152B2 (en) Two-stage balancer for multi-lamp backlight
TWI240599B (en) Tube module and backlight module
US20070170872A1 (en) Control device for multiple lamp currents of liquid crystal display backlight source
KR101046067B1 (ko) 멀티 램프 구동 장치
TWI333639B (en) Power supply for discharge lamp and the current balance device thereof
TW200935378A (en) Light driving circuit device and backlight device
US8258715B2 (en) Fluorescent lamp with balanced lamp tube electric potentials
KR101130292B1 (ko) 백라이트용 led 구동 장치
TWI285775B (en) Back-light module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees