JP5276364B2 - Search system, information processing apparatus and control method thereof - Google Patents

Search system, information processing apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5276364B2
JP5276364B2 JP2008150838A JP2008150838A JP5276364B2 JP 5276364 B2 JP5276364 B2 JP 5276364B2 JP 2008150838 A JP2008150838 A JP 2008150838A JP 2008150838 A JP2008150838 A JP 2008150838A JP 5276364 B2 JP5276364 B2 JP 5276364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
printing
search
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008150838A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009295114A (en
Inventor
清 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008150838A priority Critical patent/JP5276364B2/en
Publication of JP2009295114A publication Critical patent/JP2009295114A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5276364B2 publication Critical patent/JP5276364B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that a search result is displayed so that a print-permitted content and an unpermitted content are intermingled, a user who wants to print cannot determine immediately which content is permitted for printing. <P>SOLUTION: A server 103 searches content associated with a retrieval request including a query keyword sent from a client 101, and sends it to the client 101 the query keyword together with attribute information on the retrieved content. The client 101 controls the display of the retrieved content according to the information on the query keyword, the attribute information and print environment of a printer 104. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、コンテンツを検索する検索システム及び情報処理装置とその制御方法に関する。   The present invention relates to a search system, an information processing apparatus, and a control method for searching for content.

近年、インターネット等において、様々なベンダーがオンライン書籍検索サービスを提供している。このサービスではまず、ネットワークに接続されたクライアントコンピュータ(PC)でブラウザと呼ばれる閲覧ソフトを開き、そのブラウザで書籍検索サービスを提供しているサイトにアクセスする。その際、クライアントPCでは、検索用のキーワードを入力して検索を指示すると、その検索用のキーワードがサーバに送られる。これを受信したサーバは、そのキーワードを基に、保持しているデータベースを検索し、該当する書籍候補の一覧をクライアントPCに送信する。これを受信したPCは、その一覧をディスプレイに表示し、ユーザはその一覧の中から所望の書籍を選択して閲覧或いは印刷などを行うことができる。
特開2002−176551号公報 特開2004−287994号公報
In recent years, on the Internet and the like, various vendors provide online book search services. In this service, first, browsing software called a browser is opened on a client computer (PC) connected to a network, and a site providing a book search service is accessed using the browser. At that time, in the client PC, when a search keyword is input and a search is instructed, the search keyword is sent to the server. Upon receiving this, the server searches the held database based on the keyword, and transmits a list of relevant book candidates to the client PC. The PC that has received the message displays the list on the display, and the user can select a desired book from the list and perform browsing or printing.
JP 2002-176551 A JP 2004-287994 A

しかし、現在提供されているオンライン書籍検索サービスには2つの大きな課題がある。   However, there are two major problems with the online book search service currently provided.

第1は、現在のサービスでは、検索した書籍の著作権が無効となっているか、或いは著作権者が許可している場合に限り、書籍の内容を全部、又は一部を閲覧できる。またユーザが、所望のページを、例えばクライアントPCに接続されたプリンタで印刷しようとした場合、印刷が許可されていない書籍では印刷を許可しない仕組みが施されている。これは書籍の内容の例え一部でも印刷されると、その印刷された用紙を更に複製することが可能となり、その複製物が出回って書籍の販売数が減少し、著作権者、販売元が不利益を蒙る可能性もあるためである。従って、ユーザがオンラインで書籍のキーワード検索を行い、所望のページのみ印刷したいと希望しても、現在のシステムではそれを実現することは不可能である。   First, with the current service, the contents of a book can be browsed in whole or in part only if the copyright of the retrieved book is invalid or the copyright holder permits it. In addition, when a user tries to print a desired page with, for example, a printer connected to a client PC, a mechanism is provided in which printing is not permitted for books that are not permitted to be printed. This means that if even part of the book's content is printed, the printed paper can be further duplicated, and the copy will be available and the number of books sold will be reduced. This is because there may be a disadvantage. Therefore, even if the user performs a keyword search of a book online and wants to print only a desired page, it is impossible to realize it with the current system.

第2は、利便性である。もし、なんらかの方法で上記第1の課題が解決し、オンライン検索結果から印刷可能となったと仮定する。その際に、現在のサービスのままでは、どの書籍が、印刷に最も適したものであるか否かを判断することができない。例えば、検索した書籍の中には、版権フリーで自由に印刷できるものもあれば、権利者が許可していないために印刷できないものがあるかもしれない。しかし、これらが混在した状態で検索結果が表示されてしまうと、印刷を希望しているユーザにとって、どれが印刷可能で、どれが印刷できないかすぐに判断できない。   The second is convenience. It is assumed that the first problem is solved by some method and printing is possible from the online search result. At that time, with the current service, it is impossible to determine which book is most suitable for printing. For example, some of the retrieved books may be printed freely without copyright, while others may not be printed because the right holder does not permit it. However, if a search result is displayed in a state where these are mixed, it is impossible for a user who desires printing to immediately determine which can be printed and which cannot be printed.

特許文献1には、特定の出力装置でのみ印刷できるように、出力装置のIDに応じた電子透かしを埋め込んだコンテンツをネットワークを介して提供することが記載されている。しかし、オンラインの文書検索や、検索結果の表示順を制御することには言及していない。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 describes that content embedded with a digital watermark corresponding to an output device ID is provided via a network so that printing can be performed only by a specific output device. However, it does not mention online document search or controlling the display order of search results.

また特許文献2には、電子図書館サービスを活用するにあたって、コンテンツの属性と所定のユーザ(年齢制限など)の関係から、貸し出し可否や印刷の可否を適切に制御できる技術が記載されている。しかし印刷物に電子透かしを付加することや、検索結果及びクライアント側の印刷環境に応じて印刷の可否を判断するといった記述は見当たらない。   Patent Document 2 describes a technology that can appropriately control whether or not to lend and whether or not to print based on the relationship between content attributes and predetermined users (such as age restrictions) when using an electronic library service. However, there is no description such as adding a digital watermark to the printed material or determining whether printing is possible according to the search result and the printing environment on the client side.

本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。   An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art.

本願発明の特徴は、検索したコンテンツの内容を印刷したいユーザにとって、極めて利便性の高いサービスを提供することにある。   A feature of the present invention is to provide a service that is extremely convenient for a user who wants to print the contents of the searched content.

更に、コンテンツの著作権者や出版社に不利益を与えないようにすることも可能となる。   Furthermore, it is possible to prevent the content copyright holder and publisher from being disadvantaged.

上記目的を達成するために本発明の一態様に係る検索システムは以下のような構成を備える。即ち、
クライアントからサーバに検索要求を送信し、前記サーバにおける検索結果を前記クライアントに送信する検索システムであって、
前記サーバは、
前記クライアントからの検索用キーワードを含む検索要求に該当するコンテンツを検索し、前記検索用キーワードに関する情報と前記検索したコンテンツの属性情報とともに前記クライアントに送信し、
前記クライアントは、
前記検索したコンテンツを印刷する印刷手段における印刷環境を取得する印刷環境取得手段と、
前記検索用キーワードに関する情報と前記属性情報及び前記印刷環境に応じて、前記検索したコンテンツの表示を制御する表示制御手段と、
を有し、
前記表示制御手段は、コンテンツに対して印刷可能領域が指定されている場合に、少なくとも当該印刷可能領域内における前記検索用キーワードの出現回数に応じて、前記検索したコンテンツの表示を制御する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a search system according to an aspect of the present invention has the following arrangement. That is,
A search system for transmitting a search request from a client to a server and transmitting a search result in the server to the client,
The server
Search for content corresponding to a search request including a search keyword from the client, and send to the client together with information about the search keyword and attribute information of the searched content,
The client
A printing environment acquisition unit that acquires a printing environment in a printing unit that prints the searched content ;
Display control means for controlling display of the searched content according to the information on the search keyword, the attribute information, and the printing environment;
I have a,
The display control unit controls display of the searched content according to at least the number of appearances of the search keyword in the printable region when a printable region is designated for the content. It is characterized by that.

本発明によれば、検索したコンテンツの内容を印刷したいユーザにとって、極めて利便性の高いサービスを提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide a highly convenient service for a user who wants to print the content of a searched content.

以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、以下の実施形態では、書籍の検索を例にして説明するが、本願発明は更に一般的な文書或いは画像を検索する場合にも適用できる。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the present invention according to the claims, and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the present invention. . In the following embodiment, a book search will be described as an example. However, the present invention can be applied to a case of searching for a more general document or image.

図1は、本発明の実施形態に係る書籍検索システム(文書検索システム)の概要を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an outline of a book search system (document search system) according to an embodiment of the present invention.

本実施形態では、ネットワーク105に、クライアントPC(情報処理装置)101とサーバ103が接続されている。またクライアントPC101にはプリンタ104が接続されている。またサーバ103は、書籍情報を格納している検索用DB102を備えている。   In the present embodiment, a client PC (information processing apparatus) 101 and a server 103 are connected to the network 105. A printer 104 is connected to the client PC 101. The server 103 also includes a search DB 102 that stores book information.

いまクライアントPC101のユーザがオンラインで書籍検索用キーワードの入力等を行うと、クライアントPCからサーバ103に対して、ユーザIDや検索用キーワード等を含む検索要求が送信される。これに応答してサーバ103は検索用DB102を検索し、その検索結果を、その要求元であるクライアントPC101に送信する。   When a user of the client PC 101 inputs a book search keyword online, a search request including a user ID and a search keyword is transmitted from the client PC to the server 103. In response to this, the server 103 searches the search DB 102 and transmits the search result to the client PC 101 that is the request source.

尚、図では便宜上、クライアントPC、サーバ、プリンタが1台ずつ存在する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、検索を行うためのサーバが複数台存在する場合も考えられるし、クライアントPCも複数台がネットワークに接続されることも想定される。   For the sake of convenience, the figure shows an example in which one client PC, one server, and one printer exist, but the present invention is not limited to this. For example, there may be a plurality of servers for performing a search, and a plurality of client PCs may be connected to the network.

図2は、本実施形態に係るクライアントPC101のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。このPC101のハードウェア構成は、一般的なパーソナルコンピュータ(PC)の構成と共通しているため、その構成を簡単に説明する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the client PC 101 according to the present embodiment. Since the hardware configuration of the PC 101 is common to that of a general personal computer (PC), the configuration will be briefly described.

クライアントPC101は、CPU201、ブートプログラムや各種データを格納しているROM202、CPU201の処理時にワークエリアを提供すると共に、プログラムがロードされるRAM203を有している。2次記憶装置204は、ハードディスクドライブ等の大容量記憶装置である。更に、クライアントPC101は、キーボード、ポインティングデバイス等を含むユーザインターフェース205、表示部206、ネットワーク105と接続するためのネットワークインターフェース207を有している。更に、プリンタ104などの外部機器と接続するためのUSB等のシリアルインターフェース208を具備している。これらはシステムバス211に接続され、CPU201の制御の下に動作する。なお、図1に示したサーバ103の構成も、このPC101の構成に類似したものであるため、その説明を省略する。   The client PC 101 includes a CPU 201, a ROM 202 that stores a boot program and various data, and a RAM 203 that provides a work area during processing of the CPU 201 and in which a program is loaded. The secondary storage device 204 is a mass storage device such as a hard disk drive. Furthermore, the client PC 101 has a user interface 205 including a keyboard and a pointing device, a display unit 206, and a network interface 207 for connecting to the network 105. Furthermore, a serial interface 208 such as a USB for connecting to an external device such as the printer 104 is provided. These are connected to the system bus 211 and operate under the control of the CPU 201. Since the configuration of the server 103 shown in FIG. 1 is similar to the configuration of the PC 101, the description thereof is omitted.

CPU201により実行される各種アプリケーションプログラムは、2次記憶装置204にインストールされており、実行時にRAM203にロードされて実行される。   Various application programs executed by the CPU 201 are installed in the secondary storage device 204, and are loaded into the RAM 203 and executed at the time of execution.

図3は、本実施形態に係るプリンタ104のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the printer 104 according to the present embodiment.

このプリンタ104においても、クライアントPC101と同様にCPU302、ROM303、RAM304、更に印刷処理を行うためのプリンタエンジン306を有している。また近年では、プリンタにスキャナ機能を搭載した複合機が台頭していることもあり、ここでは原稿を読み取るためのスキャナエンジン308を備えている。また表示部307は、印刷を行う際に用紙、印刷品位などの様々な設定を行うためのタッチパネル機能を備えている。ユーザインターフェース309は、タッチパネルにおけるユーザ操作の検知や、各種表示を行う。シリアルインターフェース310は、クライアントPC101と接続するためのUSB等のインターフェースである。そしてこれら各部がシステムバス311を介してCPU302と接続されている。尚、この他にもプリンタ104を構成する要素として様々なものが考えられる。例えば、電源部や、用紙をハンドリングするためのフィーダ部や、メモリカードから画像情報等を読み込むためのリーダ部、ネットワークと直接接続するためのインターフェースなどである。しかし、それらについては本実施形態では直接言及することではないため、ここでは割愛する。またプリンタエンジン306は、インクジェット方式、電子写真方式などのいずれの方式でも良い。   Similarly to the client PC 101, the printer 104 also includes a CPU 302, a ROM 303, a RAM 304, and a printer engine 306 for performing print processing. In recent years, a multifunction device having a scanner function has emerged in printers. Here, a scanner engine 308 for reading a document is provided. The display unit 307 also has a touch panel function for performing various settings such as paper and print quality when performing printing. A user interface 309 detects user operations on the touch panel and performs various displays. The serial interface 310 is an interface such as a USB for connecting to the client PC 101. These units are connected to the CPU 302 via the system bus 311. In addition to the above, various elements can be considered as components of the printer 104. For example, a power supply unit, a feeder unit for handling paper, a reader unit for reading image information from a memory card, an interface for directly connecting to a network, and the like. However, since these are not directly referred to in the present embodiment, they are omitted here. The printer engine 306 may be any system such as an ink jet system or an electrophotographic system.

図4は、本実施形態に係る書籍検索システムにおけるデータの流れを説明する図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining the flow of data in the book search system according to the present embodiment.

クライアントPC101からサーバ103に検索用キーワードが送られると、サーバ103はそのキーワードに基づいて検索用DB102に格納されている書籍データの検索を実行する。こうして得られた検索結果は、サーバ103からクライアントPC101に送られる。ここでクライアントPC101が、その検索した書籍データを印刷する際、透かし情報と共にプリントデータ(印刷情報)をプリンタ104に送って印刷するように指示する。尚、検索した書籍データを印刷できる場合としては、その書籍に著作権が設定されていない場合や、著作権者や発行元などが印刷を許可している場合などが挙げられる。   When a search keyword is sent from the client PC 101 to the server 103, the server 103 searches for book data stored in the search DB 102 based on the keyword. The search result obtained in this way is sent from the server 103 to the client PC 101. Here, when printing the retrieved book data, the client PC 101 instructs the printer 104 to send print data (print information) together with the watermark information to be printed. Note that examples of cases where the retrieved book data can be printed include a case where no copyright is set for the book, or a case where the copyright holder or publisher permits printing.

図5は、本実施形態に係るクライアントPC101における処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムは、2次記憶装置204にインストールされており、実行時にRAM203にロードされてCPU201の制御の下に実行される。   FIG. 5 is a flowchart for explaining processing in the client PC 101 according to the present embodiment. A program for executing this processing is installed in the secondary storage device 204, loaded into the RAM 203 at the time of execution, and executed under the control of the CPU 201.

先ずステップS1で、クライアントPC101のユーザが、検索したい書籍(文書など)の検索用キーワードを入力する。   First, in step S1, the user of the client PC 101 inputs a search keyword for a book (such as a document) to be searched.

図6は、本実施形態1に係るクライアントPC101のブラウザによる書籍検索サイトの入力画面例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an input screen for a book search site by the browser of the client PC 101 according to the first embodiment.

キーワードは、表示部206に表示されたブラウザのキーワード入力領域602に入力される。図では、キーワードとして「image correction」が入力された例を示している。入力後、カーソル604を移動させて検索ボタン603を指示し、例えばクリック操作を行うことにより、その入力したキーワードがネットワーク105を介してサーバ103に送信される(ステップS2)。   The keyword is input to the keyword input area 602 of the browser displayed on the display unit 206. In the figure, an example in which “image correction” is input as a keyword is shown. After the input, the cursor 604 is moved to instruct the search button 603 and, for example, a click operation is performed, so that the input keyword is transmitted to the server 103 via the network 105 (step S2).

このキーワードを受信したサーバ103は、自身が保持している検索用DB102にアクセスして、そのキーワードが含まれる書籍をリストアップする。ここでは、そのキーワードがタイトルに含まれるか、或いは文書中に含まれるか等に基づいて検索することができる。検索用DB102は、書籍を1ページ毎にスキャンし、OCR等によって、その内容を電子データ化し、更に構文解析によって、所定のキーワード毎に辞書を作成して生成されている。尚、このようなDBの生成、及びその検索方法に関しては多数の公知技術が存在しており、本実施形態では、その検索方法を特定の方法に限定するものではない。こうしてサーバ103で検索した結果はリスト(一覧)にまとめられ、コンテンツ属性(属性情報)と共にクライアントPC101に送信される。尚、このコンテンツ属性には、そのキーワードが含まれる書籍のタイトル、出版社、著者、出版した年月日等が含まれる。更には、タイトルページのサムネイル画像も含まれている。   Upon receiving this keyword, the server 103 accesses the search DB 102 held by itself, and lists books including the keyword. Here, it is possible to search based on whether the keyword is included in the title or in the document. The search DB 102 is generated by scanning a book for each page, converting the contents into electronic data by OCR or the like, and further creating a dictionary for each predetermined keyword by syntax analysis. There are many known techniques regarding such DB generation and search methods, and in this embodiment, the search method is not limited to a specific method. The search results in the server 103 are collected in a list and sent to the client PC 101 together with content attributes (attribute information). This content attribute includes the title of the book containing the keyword, publisher, author, date of publication, and the like. Furthermore, a thumbnail image of the title page is also included.

これによりクライアントPC101は、ステップS3で、この検索結果をネットワーク105を介してサーバ103から受信するとステップS4に進む。ステップS4では、その受信した検索結果を、図7に示すように、コンテンツ属性に含まれるタイトルページのサムネイル画像と共に表示する。   As a result, when the client PC 101 receives this search result from the server 103 via the network 105 in step S3, the process proceeds to step S4. In step S4, the received search result is displayed together with the thumbnail image of the title page included in the content attribute, as shown in FIG.

図7は、本実施形態1に係るクライアントPC101のブラウザによる書籍検索結果の表示例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram showing a display example of book search results by the browser of the client PC 101 according to the first embodiment.

図において、701は、検索結果の一覧を表示する領域である。本実施形態では、702で示すように、タイトルページのサムネイル画像(A,E,F)が縦方向に順番に並べて表示されている。更に、703で示すように、各サムネイル画像の横に、本の名称、出版社等のコンテンツ属性が表示されている。705は、これら書籍が購入可能なインターネットサイト名(SiteA, SiteB, SiteC)の表示例を示している。ユーザは、マウス等のポインティングデバイスを用いてカーソル604を移動させて702のサムネイル画像を指定することにより、所望の書籍を指定できる。またその書籍を購入したいサイトを、705に表示されたサイトの中から指定することができる。   In the figure, reference numeral 701 denotes an area for displaying a list of search results. In the present embodiment, as indicated by reference numeral 702, thumbnail images (A, E, F) of the title page are displayed side by side in the vertical direction. Further, as indicated by reference numeral 703, a content attribute such as a book name and a publisher is displayed beside each thumbnail image. Reference numeral 705 denotes a display example of Internet site names (SiteA, SiteB, SiteC) from which these books can be purchased. The user can specify a desired book by moving the cursor 604 using a pointing device such as a mouse and specifying a thumbnail image 702. A site where the book is to be purchased can be designated from the sites displayed in 705.

次に図5のステップS5に進み、ユーザは図7に示す画面上でカーソル604を操作して所望の書籍を選択する。これにより表示画面は図8のように変化し、書籍の内部を閲覧することができる。   Next, proceeding to step S5 in FIG. 5, the user operates the cursor 604 on the screen shown in FIG. 7 to select a desired book. As a result, the display screen changes as shown in FIG. 8, and the inside of the book can be browsed.

図8は、クライアントPC101のユーザが所望の書籍を指定した場合のブラウザによる表示例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a display example by the browser when the user of the client PC 101 designates a desired book.

同図において、左側領域801に、選択された書籍(ここではA)のタイトルページのサムネイルと、図7の703に表示されていた、この書籍(A)のコンテンツ属性が表示されている。右側領域805には、図7で説明したように、その書籍が購入可能なインターネットサイトへのハイパーリンクが表示されている。802は、この書籍(A)の内容の表示領域である。下部の「前のページ」或いは「次のページ」を指定することで、802に表示されている現ページの前のページ或いは次のページを表示することができる。   In the figure, in the left area 801, the thumbnail of the title page of the selected book (here A) and the content attribute of the book (A) displayed in 703 of FIG. 7 are displayed. In the right area 805, as described in FIG. 7, a hyperlink to an Internet site where the book can be purchased is displayed. Reference numeral 802 denotes a display area for the contents of the book (A). By specifying the “previous page” or “next page” at the bottom, the previous page or the next page of the current page displayed in 802 can be displayed.

本実施形態では、図8に示す画面の下部に「プリント指定」804を表示している。ユーザは、この部分をカーソル604で指示してクリックすることにより、802に表示しているページを印刷する印刷指示を発行できる。   In this embodiment, “print designation” 804 is displayed at the bottom of the screen shown in FIG. The user can issue a print instruction to print the page displayed in 802 by pointing and clicking this portion with the cursor 604.

再び図5のフローチャートに戻り、ステップS6で、「プリント指定」804が指示されてプリント指示が入力されたかどうかを判定する。ここでプリント指示が入力されるとステップS7に進むが、プリント指示が入力されないときはステップS1に戻って、再度別のキーワードによる検索を行うようにしても良く、或いはステップS5に進んで、別のコンテンツを選択するようにしても良い。   Returning to the flowchart of FIG. 5 again, in step S6, it is determined whether “print designation” 804 is instructed and a print instruction is input. If a print instruction is input here, the process proceeds to step S7. If no print instruction is input, the process may return to step S1 to perform another keyword search, or the process may proceed to step S5. The contents may be selected.

プリント指示が入力された場合はステップS7で、サーバ103から送信された検索結果、及びプリントを選択した書籍のコンテンツ属性、及びクライアントPC101のプリント環境に応じた電子透かしデータを生成する。これは、その検索した書籍のプリントデータを生成して、そのまま印刷したのでは、その印刷物が自由に複写されてしまう虞があるためである。従って、書籍の著作権者や出版社に不利益を与えないように、電子透かしによりその印刷物の複製を制限することを目的としている。   If a print instruction is input, in step S7, digital watermark data corresponding to the search result transmitted from the server 103, the content attribute of the book selected for printing, and the print environment of the client PC 101 is generated. This is because if the print data of the retrieved book is generated and printed as it is, the printed matter may be freely copied. Accordingly, it is an object of the present invention to limit the reproduction of the printed matter by digital watermark so as not to give a disadvantage to the copyright holder or publisher of the book.

図9は、本実施形態に係るクライアントPC101で生成する電子透かし情報のフォーマットの一例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a format of digital watermark information generated by the client PC 101 according to the present embodiment.

電子透かしマーカ901は、例えば4バイトで、このフォーマット固有の識別子を記述する。次にデータ部について見てみる。このデータ部はさらに、データ部の先頭マーカ902と、データ部のサイズ903と、データ部の実体であるデータ領域904とで構成されている。データ部の先頭マーカ902は、電子透かしマーカ901と同様に、このフォーマット固有の識別子を記述する。データ部のサイズ903は、データ部の全体のデータサイズを示し、これはバイト数で記述しても良い。尚、データ部のサイズ903は、データ領域904のみのサイズを記述してもよい。   The digital watermark marker 901 is, for example, 4 bytes and describes an identifier unique to this format. Next, let's look at the data part. This data part is further composed of a head marker 902 of the data part, a size 903 of the data part, and a data area 904 which is the substance of the data part. The head marker 902 of the data part describes an identifier unique to this format, like the digital watermark marker 901. The data portion size 903 indicates the total data size of the data portion, and this may be described by the number of bytes. The data portion size 903 may describe the size of only the data area 904.

図10は、図9に示すデータ領域904に格納される項目の一覧例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing a list example of items stored in the data area 904 shown in FIG.

この項目は3つのカテゴリを有し、ここでは「キーワード情報」、「コンテンツ属性」及び「印刷環境」で構成されている。「キーワード情報」と「コンテンツ属性」は、書籍検索を実行したサーバ103から、その検索を要求したクライアントPC101に送信される。「印刷環境」は、クライアントPC101に接続されているプリンタ104の種別や、印刷を指示したユーザ、その時刻等の情報を含んでいる。この印刷環境に関する情報はPC101とプリンタ104との相互通信により取得される(印刷環境取得)。   This item has three categories, and here is composed of “keyword information”, “content attribute”, and “printing environment”. The “keyword information” and “content attribute” are transmitted from the server 103 that has executed the book search to the client PC 101 that has requested the search. The “printing environment” includes information such as the type of the printer 104 connected to the client PC 101, the user who instructed printing, and the time of the user. Information about the printing environment is acquired by mutual communication between the PC 101 and the printer 104 (printing environment acquisition).

以下では、それぞれのカテゴリの項目について簡単に説明する。   Below, the items of each category will be briefly described.

カテゴリ「キーワード情報」に含まれる項目の内、「含まれるキーワードの種類」は、入力されたキーワードそのものを示している。例えば、図6の例では、「image」と「correction」の二つの単語がそれに該当する。「キーワードの出現回数」と「キーワードの出現位置」は、上記キーワードの単語それぞれについて、各書籍毎に出現した回数と、出現した位置(ページ、行、列番号)を示している。   Of the items included in the category “keyword information”, “type of included keyword” indicates the input keyword itself. For example, in the example of FIG. 6, two words “image” and “correction” correspond to this. “Keyword appearance frequency” and “keyword appearance position” indicate the number of appearances for each book and the position (page, row, column number) of each keyword word.

カテゴリ「コンテンツ属性」に含まれる項目の内、「名称」「著者」「出版社」「識別コード」「価格」は、書籍の基本的な情報である。「権利の有無」は、著作権や版権など何等かの権利が設定されているか否かを記述している。「印刷可能なページ指定」は、この書籍の中で、ユーザが印刷できるページを記述している。「複製可能なページ指定」は、書籍の中で、ユーザが複製できるページを記述している。「プリントされた回数」は、その書籍が過去何回印刷されたかを記述しており、「プリント人気」を示す情報と言い換えることができる。また「カテゴリ」は、その書籍のカテゴリを示し、例えば、「文書」、「学術論文」、「図鑑」、「写真集」、「雑誌」等である。「保護レベル」は、その文書にどの程度の保護レベルが設定されているかを記述している。例えば「高」「中」「低」といった表現で記載される。「高」の場合は印刷は禁止、或いはモノクロ印刷のみ許可でコピーは不可、「低」の場合は、印刷、コピーとも可、といった具合である。   Of the items included in the category “content attribute”, “name”, “author”, “publisher”, “identification code”, and “price” are basic information of the book. “Presence / absence of right” describes whether or not any right such as copyright or copyright is set. “Printable page designation” describes pages that can be printed by the user in the book. “Copyable page designation” describes a page that can be copied by the user in the book. The “number of times printed” describes how many times the book has been printed in the past, and can be paraphrased as information indicating “print popularity”. “Category” indicates the category of the book, such as “document”, “scholarly paper”, “picture book”, “photo book”, “magazine”, and the like. “Protection level” describes how much protection level is set for the document. For example, it is described by expressions such as “high”, “medium”, and “low”. If “high”, printing is prohibited, or only monochrome printing is permitted and copying is not allowed. If “low”, printing and copying are allowed.

次にカテゴリ「印刷環境」に含まれる項目の「印刷ユーザ」は、印刷しようとしているユーザの名称等を記述する。「印刷日時」は、印刷を実行した日時、「プリンタ識別子」は、印刷を行うプリンタ104の識別子で、これには製品名やシリアルナンバーなどが該当する。また「印刷メディア識別子」は、プリンタ104にセットされているメディアの製品名や固有のIDなどが該当する。「書籍におけるページ数」は、印刷しようとしているページが、その書籍の何ページ目にあたるかを示している。   Next, the item “printing user” included in the category “printing environment” describes the name of the user who is going to print. “Print date and time” is the date and time when printing is performed, and “Printer identifier” is the identifier of the printer 104 that performs printing, and corresponds to the product name, serial number, and the like. The “print media identifier” corresponds to the product name or unique ID of the media set in the printer 104. “Number of pages in a book” indicates how many pages of the book the page to be printed is.

以上、ここでは、考えられる情報について簡単に記載したが、上記情報は、どのような状態で格納されてもよい。例えば、保護レベル「高」「中」「低」は、そのままキャラクタコードを格納してもよいし、それぞれをID(高=0、中=1、低=2)で格納してもよい。   Heretofore, possible information has been briefly described here, but the information may be stored in any state. For example, for the protection levels “high”, “medium”, and “low”, the character code may be stored as it is, or each may be stored as an ID (high = 0, medium = 1, low = 2).

これらの情報が含まれていることで、後述する印刷物を読み取った後に、適切なドキュメントマネージメント、即ち、コピー抑制制御を行うことが可能となる。   By including these pieces of information, it is possible to perform appropriate document management, that is, copy suppression control after reading a printed matter to be described later.

再び図5のフローチャートで、ステップS7で電子透かし情報の生成が完了するとステップS8に進み、電子透かし情報と書籍のページ情報を基にプリントデータを生成する。このプリントデータの生成は、通常図11のようなフローで行われるが、この処理は、クライアントPC101で実行しても良く、全部、或いは一部の処理をプリンタ104で行っても構わない。こうしてプリントデータの生成が終了するとステップS9に進み、そのプリントデータをプリンタ104に送信して印刷する。   In the flowchart of FIG. 5 again, when the generation of the digital watermark information is completed in step S7, the process proceeds to step S8, and print data is generated based on the digital watermark information and the page information of the book. The generation of the print data is normally performed according to the flow shown in FIG. 11, but this process may be executed by the client PC 101, or all or a part of the process may be executed by the printer 104. When the generation of print data is thus completed, the process proceeds to step S9, where the print data is transmitted to the printer 104 and printed.

図11は、図5のステップS8のプリントデータの生成処理を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing print data generation processing in step S8 of FIG.

まずステップS11で、印刷指定されたページの情報とプリント情報(プリントする用紙のサイズや品位など)を基にレンダリング処理を行い、印刷する領域のビットマップデータを生成する。ビットマップデータは通常、1画素RGB成分で記述されている。次にステップS12に進み、レンダリング処理によって生成されたビットマップデータに対して前処理を施す。例えば、各種の画像補正処理や色合い、濃度調整などを行う。次にステップS13に進み、各画素のRGBデータを、出力しようとしているプリンタ104のデバイス固有のRGB値、即ち、デバイスRGB(dRGB)値に変換する。次にステップS14に進み、デバイスRGB値をトナー/インク色であるCMYK値に変換する。   First, in step S11, rendering processing is performed based on information on a page designated for printing and print information (such as the size and quality of paper to be printed), and bitmap data of a region to be printed is generated. Bitmap data is usually described with one-pixel RGB components. In step S12, the bitmap data generated by the rendering process is preprocessed. For example, various image correction processes, hues, and density adjustments are performed. In step S13, the RGB data of each pixel is converted into a device-specific RGB value of the printer 104 to be output, that is, a device RGB (dRGB) value. In step S14, the device RGB values are converted into CMYK values that are toner / ink colors.

次にステップS15に進み、そのCMYK値に対してディザや誤差拡散といった疑似階調処理を施す。   In step S15, pseudo gradation processing such as dithering and error diffusion is performed on the CMYK value.

本実施形態では、上記疑似階調処理において、例えば本願出願人による特開2001−148778号公報で開示した方法により、電子透かしデータの多重化を行う。画像データに対して電子透かしデータを多重化する手法については、既に様々な方法が提案されている。代表的な手法は、各画素のLSB(最下位ビット)に付加情報を埋め込むものや、画像を周波数領域に変換し、特定周波数帯に付加情報を埋め込むものである。上記本願出願人による方法では、入力した画像情報を、それぞれがM×M画素で構成される複数のブロックに分割し、その分割した各ブロックを誤差拡散法により量子化する。この量子化に際して、多重化する電子透かしデータに応じて、各ブロックの量子化条件を制御することにより、入力した画像情報に電子透かしデータを埋め込むことができる。   In the present embodiment, in the pseudo gradation processing, digital watermark data is multiplexed by the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-148778 by the applicant of the present application, for example. Various methods have already been proposed for multiplexing digital watermark data on image data. A typical method is to embed additional information in the LSB (least significant bit) of each pixel, or to convert the image into a frequency domain and embed the additional information in a specific frequency band. In the method by the applicant of the present application, the input image information is divided into a plurality of blocks each composed of M × M pixels, and each of the divided blocks is quantized by an error diffusion method. In this quantization, the digital watermark data can be embedded in the input image information by controlling the quantization condition of each block according to the digital watermark data to be multiplexed.

図12は、上述した電子透かしデータの埋め込み方法を説明するための図である。   FIG. 12 is a diagram for explaining the digital watermark data embedding method described above.

図12では印刷領域に含まれる画像データを、M×M画素からなるブロックに分割し、各ブロック毎にLビットの情報を埋め込んでいる。   In FIG. 12, the image data included in the print area is divided into blocks each consisting of M × M pixels, and L-bit information is embedded in each block.

こうして印刷した印刷物を読み取る際には、その印刷物をスキャナで読み取り、各ブロック毎に周波数解析を行う。こうして印刷物に埋め込まれた付加情報を復元することが可能となる。このような方式を用いれば、画質劣化を極力抑えた上で、A4サイズの用紙全面に、数十〜数百(Kバイト)の情報を付加することが可能である。   When the printed matter printed in this way is read, the printed matter is read with a scanner, and frequency analysis is performed for each block. In this way, it is possible to restore the additional information embedded in the printed material. By using such a method, it is possible to add several tens to several hundreds (K bytes) of information on the entire surface of the A4 size paper while suppressing image quality deterioration as much as possible.

本実施形態では、図10に示したように情報で構成された電子透かしデータに、更に誤り訂正符号を付加している。   In this embodiment, as shown in FIG. 10, an error correction code is further added to the digital watermark data composed of information.

再び、図11のフローチャートのステップS15に戻り、疑似階調処理において、電子透かしデータに対して誤り訂正符号及びシャフリング処理を施し、それをビットマップデータに埋め込む。尚、誤り訂正符号については、公知であるBCH符号、リードソロモン符号等のいずれの手法を用いても良い。またシャフリング手法は情報復号時のエラーを拡散させるために用いるが、これについても、公知技術が数多く提案されているため、ここでは説明を省略する。   Returning to step S15 in the flowchart of FIG. 11 again, in pseudo gradation processing, the digital watermark data is subjected to error correction code and shuffling processing and embedded in the bitmap data. As the error correction code, any known method such as a BCH code or a Reed-Solomon code may be used. The shuffling method is used to diffuse errors at the time of information decoding. Since many known techniques have been proposed for this, a description thereof is omitted here.

本実施形態においては、電子透かしの埋め込みは、図13に示すように印刷領域1301に設けたNラスタ単位で行う。   In this embodiment, digital watermark embedding is performed in units of N rasters provided in the print area 1301 as shown in FIG.

図13は、本実施の形態に係る電子透かしの埋め込みを説明する図である。   FIG. 13 is a diagram for explaining embedding of a digital watermark according to this embodiment.

ここでは印刷領域1301の中に、Nラスタ単位で電子透かし領域1302を複数設けている。このようにNラスタ毎に、同じ透かし情報を誤り訂正/シャフリングして埋め込む。これにより読み取る際に、先頭のNラスタを読み取っただけで情報の復元が可能となる。   Here, a plurality of digital watermark areas 1302 are provided in N raster units in the print area 1301. In this way, the same watermark information is embedded by error correction / shuffling every N rasters. As a result, when reading, it is possible to restore information only by reading the first N raster.

こうして電子透かしが埋め込まれた状態で疑似階調処理が施されたCMYKの各データは、ステップS16で、適切なデータ圧縮処理が施される。そしてプリンタエンジン306を制御するためのプリンタコマンドが付加された印刷情報を生成する印刷情報生成処理を実行し、その印刷情報をプリンタ104に送信する。   Each data of CMYK that has been subjected to pseudo gradation processing in the state where the digital watermark is embedded in this manner is subjected to appropriate data compression processing in step S16. Then, print information generation processing for generating print information to which a printer command for controlling the printer engine 306 is added is executed, and the print information is transmitted to the printer 104.

以上がクライアントPC101における、オンライン書籍検索における印刷動作までの処理の流れである。   The above is the flow of processing up to the printing operation in online book search in the client PC 101.

以下、図14のフローチャートを参照して、上記フローチャートに従って印刷した印刷物をコピーしようとした際の動作について説明する。ここで対象としている読み取り装置は、印刷物を生成したプリンタ104とは別の複写機や、クライアントPC101に接続されたスキャナや、印刷を行ったプリンタ104に組み込まれているスキャナエンジン308等を想定している。   Hereinafter, with reference to the flowchart of FIG. 14, an operation when a printed material printed according to the flowchart is to be copied will be described. The target reading device here is assumed to be a copier different from the printer 104 that generated the printed matter, a scanner connected to the client PC 101, a scanner engine 308 incorporated in the printer 104 that performed printing, or the like. ing.

図14は、上記処理により印刷された印刷物のコピー指示が入力された場合の処理を説明するフローチャートである。ここでは、この処理はプリンタ104のスキャナエンジン308を使用して原稿を読み取り、プリンタエンジン306で印刷(複写)する場合で説明する。従って、この処理はプリンタ104のROM303に記憶されているプログラムに従ってCPU302が、この制御処理を実行することにより実現される。   FIG. 14 is a flowchart for explaining processing when a copy instruction for a printed matter printed by the above processing is input. Here, this processing will be described in the case where a document is read using the scanner engine 308 of the printer 104 and printed (copied) by the printer engine 306. Therefore, this process is realized by the CPU 302 executing this control process in accordance with a program stored in the ROM 303 of the printer 104.

この処理は、ユーザがコピーしようとした原稿(印刷物)をスキャナの読み取り台の上に置くことにより開始される。先ずステップS21で、ユーザインターフェース309からコピー動作の指示が入力されるのを待つ。コピー指示が入力されるとステップS22に進み、スキャナエンジン308は、その印刷物の読み取り動作を開始し、読み取った際のラスタデータをRAM304に格納する。   This process is started by placing a document (printed material) to be copied by the user on the reading table of the scanner. First, in step S21, the process waits for an input of a copy operation instruction from the user interface 309. When a copy instruction is input, the process proceeds to step S22, where the scanner engine 308 starts an operation for reading the printed matter, and stores the raster data at the time of reading in the RAM 304.

図13で説明したように、本実施形態では、電子透かし情報をNラスタ単位で埋め込んでいる。このためステップS23で、Nラスタ(所定ライン)分のデータを読み込んだか否かを判定する。ここでNラスタ分のデータの読み込みが完了していないときはステップS22に進んで、読み取り動作を継続する。そしてNラスタ分の画像を読み取るとステップS24に進み、そこに埋め込まれている電子透かしデータの解読を行う。一般的に電子透かしのデータの解読は、印刷物からデータを読み出し、逆シャフリング処理を施し、誤り訂正処理を行うことで実現できる。   As described with reference to FIG. 13, in this embodiment, digital watermark information is embedded in units of N rasters. Therefore, in step S23, it is determined whether or not data for N rasters (predetermined lines) has been read. Here, when the reading of the data for N rasters is not completed, the process proceeds to step S22 and the reading operation is continued. When the image of N rasters is read, the process proceeds to step S24, and the digital watermark data embedded therein is decoded. In general, the digital watermark data can be decoded by reading the data from the printed material, performing a reverse shuffling process, and performing an error correction process.

次にステップS25に進み、解読した電子透かしデータに基づいて、コピー処理の可否を判断する。本実施形態では、電子透かし情報として図10に示す情報が多重化されて記述されているため、この電子透かしによる様々な制御が可能となる。   Next, the process proceeds to step S25, where it is determined whether copy processing is possible based on the decrypted digital watermark data. In the present embodiment, since the information shown in FIG. 10 is multiplexed and described as digital watermark information, various controls based on this digital watermark are possible.

例えば、図10のコンテンツ属性の「複製可能なページ指定」と、印刷環境の「書籍におけるページ数」を参照することで、その印刷物が、複製可能なページ指定範囲に含まれているかどうかを判別できる。そして、複製可能なページ指定範囲に含まれていれば、そのページのコピーを許可することができる。   For example, referring to the content attribute “replicatable page designation” in FIG. 10 and the “number of pages in the book” of the printing environment, it is determined whether or not the printed matter is included in the reproducible page designation range. it can. If it is included in a page specification range that can be duplicated, copying of the page can be permitted.

またコンテンツ属性の「権利の有無」を参照することで、印刷物に著作権や版権等の権利が設定されているかを判別できる。これら権利が設定されていない場合には、そのコピーを許可する。   Further, it is possible to determine whether a right such as a copyright or a copyright is set for the printed matter by referring to the content attribute “presence / absence of right”. If these rights are not set, copying is permitted.

またコンテンツ属性の「保護レベル」を参照することで、その書籍の保護レベルが、例えば「低」に設定されている場合にはコピーを許可すると判断できる。また或いは、保護レベルが「高」に設定されている場合は、モノクロコピーのみ許可するという制御も可能である。   Further, by referring to the “protection level” of the content attribute, it can be determined that copying is permitted when the protection level of the book is set to “low”, for example. Alternatively, when the protection level is set to “high”, it is also possible to control that only monochrome copying is permitted.

またコンテンツ属性の「カテゴリ」を参照することで、例えば学術論文のような非営利目的の文書である場合には、コピーを許可するという制御も可能である。   Further, by referring to the “category” of the content attribute, for example, in the case of a non-profit document such as an academic paper, it is possible to control copying.

また印刷環境の「プリンタ識別子」を参照することで、例えば、印刷物を印刷したプリンタ(デバイス)が、その印刷物をコピーしようとしているデバイスである場合は、そのコピーを許可(或いは禁止)する。また印刷したデバイスと及びコピーを行うデバイスとが同一で、かつ、そのデバイスがコピー許可対象デバイスであると特定できた場合にのみコピーを許可するといった制御も可能となる。   Further, by referring to the “printer identifier” of the printing environment, for example, if the printer (device) that printed the printed material is a device that is attempting to copy the printed material, the copying is permitted (or prohibited). Also, it is possible to perform control such that copying is permitted only when the printed device and the device that performs copying are the same and the device can be identified as a copy permission target device.

以上説明したように、図10に示す3つのカテゴリの情報に応じて、コピーの許可/禁止を制御することができる。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、上記カテゴリの情報を相互に組み合わせて、コピー可否の判断を行うことも、本発明の範疇に含まれる。   As described above, the permission / prohibition of copying can be controlled according to the information of the three categories shown in FIG. However, the present invention is not limited to this. For example, it is included in the scope of the present invention to determine whether copying is possible by combining the information of the above categories.

以上の判定により、ステップS25でコピーが不可と判定した場合はステップS26に進み、スキャン/コピー動作を中止して、その印刷物である用紙を排紙する。そして何らかの警告メッセージを、プリンタ104の表示部307に表示、或いはPC101に表示することが考えられる。   If it is determined in step S25 that copying is not possible, the process proceeds to step S26, the scan / copy operation is stopped, and the printed sheet is discharged. A warning message may be displayed on the display unit 307 of the printer 104 or displayed on the PC 101.

逆にステップS25で、コピー可であると判定するとステップS27に進み、スキャンしたデータから、上述と同様にしてプリントデータを生成する。そしてステップS28に進み、そのプリントデータに基づいてプリンタエンジン306で印刷処理を実行する。   Conversely, if it is determined in step S25 that copying is possible, the process proceeds to step S27, and print data is generated from the scanned data in the same manner as described above. In step S28, the printer engine 306 executes print processing based on the print data.

以上説明したように本実施形態1に係る書籍検索システムによれば、キーワード情報、及びコンテンツ属性、及び印刷環境に関する情報を、電子透かし情報として、その検索したページの印刷物に多重化できる。   As described above, according to the book search system according to the first embodiment, keyword information, content attributes, and information about the printing environment can be multiplexed as digital watermark information on the printed matter of the searched page.

また図10に示す情報を総合的に利用することで、印刷物をコピーする際に、極めて柔軟な文書管理を行うことが可能となる。これにより、利便性を求めるユーザ、不正コピーによる不利益を除外したい著作権者や出版社にとって、理想的なシステムを構築することが可能となる。   Also, by comprehensively using the information shown in FIG. 10, it is possible to perform extremely flexible document management when copying a printed matter. This makes it possible to construct an ideal system for users who want convenience and copyright holders and publishers who want to exclude the disadvantages of unauthorized copying.

[実施形態2]
次に本発明の実施形態2について説明する。
[Embodiment 2]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

この実施形態2では、前述の図7のように検索結果のコンテンツを表示する際に、どのコンテンツが印刷可能であるかを識別可能に表示する。検索した書籍の中には、著作権フリーで内部を全て閲覧でき、しかも印刷を許可されているものもあれば、一部のみがプリント許可されている場合、更には、印刷が禁止されているものもある。   In the second embodiment, when the content of the search result is displayed as shown in FIG. 7, the content that can be printed is displayed in an identifiable manner. Some of the retrieved books are copyright-free and can be viewed entirely inside, and printing is permitted. If only a part of the book is permitted to be printed, printing is prohibited. There are also things.

本実施形態2に係る書籍検索システムでは、ユーザの利便性を改善するために、検索した書籍を印刷したいユーザにとって非常に利便性の高いシステムを提案する。尚、本実施形態2に係るクライアントPC101、プリンタ104、サーバ103の構成は前述の実施形態1と同様であるため、それらの説明を省略する。また書籍の検索指示及びその検索結果の処理も前述の実施形態1と同様とする。   In the book search system according to the second embodiment, in order to improve user convenience, a system that is very convenient for a user who wants to print a searched book is proposed. Note that the configurations of the client PC 101, the printer 104, and the server 103 according to the second embodiment are the same as those of the first embodiment described above, and a description thereof will be omitted. Further, the book search instruction and the processing of the search result are the same as those in the first embodiment.

図15は、本発明の実施形態2に係るクライアントPCのブラウザによる書籍検索サイトの入力画面例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an input screen example of a book search site by a browser of a client PC according to the second embodiment of the present invention.

前述の実施形態1で説明したように、この書籍検索システムでプリント機能を利用したいユーザは、図15に示したようなブラウザの画面で所望のキーワード入力を行い、検索ボタン603を押す。この時、プリントを希望する場合には、前もってチェックボックス1602をチェックしておく。これにより、クライアントPC101が検索結果の一覧を表示する際に、プリント可能なコンテンツのみを表示したり、或いはプリント可能なコンテンツを優先的に表示するといった制御が可能となる。   As described in the first embodiment, a user who wants to use the print function in the book search system inputs a desired keyword on the browser screen as shown in FIG. 15 and presses the search button 603. At this time, if printing is desired, the check box 1602 is checked in advance. As a result, when the client PC 101 displays a list of search results, it is possible to perform control such as displaying only printable content or preferentially displaying printable content.

検索ボタン603が押下された後、入力されたキーワードがネットワーク105を介してサーバ103に送信される。このキーワードを受信したサーバ103は、保持しているDB102を検索し、その検索結果と、キーワード情報、関連する書籍のコンテンツ属性をクライアントPC101に送信する。一方、クライアントPC101では、印刷しようとしているユーザ自身に接続されているプリンタ104の名称などの識別子、プリンタ104にセットされているメディアの識別子等を把握することが可能である。   After the search button 603 is pressed, the input keyword is transmitted to the server 103 via the network 105. Upon receiving this keyword, the server 103 searches the held DB 102 and transmits the search result, the keyword information, and the content attribute of the related book to the client PC 101. On the other hand, the client PC 101 can grasp the identifier such as the name of the printer 104 connected to the user who is trying to print, the identifier of the media set in the printer 104, and the like.

その結果、クライアントPC101には、前述の実施形態1の図10で示したような情報が集められる。これらの情報を相互利用して、プリント可能なコンテンツに対して検索結果の表示順を制御することで、ユーザの利便性を高めることが可能である。   As a result, the client PC 101 collects information as shown in FIG. By utilizing these pieces of information mutually, the display order of the search results for the printable content is controlled, so that the convenience for the user can be improved.

以下では、その制御方法について、具体的な例を述べる。   Hereinafter, a specific example of the control method will be described.

<例1>
例えば、検索用キーワードに関する情報の「キーワードの出現回数」と、コンテンツ属性の「権利の有無」と印刷環境の「印刷ユーザ」を利用することで、以下のような制御が可能になる。
<Example 1>
For example, the following control is possible by using “keyword appearance frequency” of information related to search keywords, “right presence / absence” of content attribute, and “printing user” of printing environment.

印刷しようとしているユーザが、予めこの書籍検索のプリントサービスにユーザとして登録されている場合に限り、検索したコンテンツに著作権や版権などの権利がなく、更に、キーワードの出現回数が多い順にコンテンツを表示することができる。この時、印刷を希望してオンライン書籍検索サービスを利用しているユーザにとって、最上位に表示されたコンテンツが最適なものである確率が高くなる。   Only when the user who is going to print is registered in advance as a user in the print service for book search, the searched content has no rights such as copyright or copyright, and the content is displayed in the order of the most frequently appearing keywords. Can be displayed. At this time, for a user who desires printing and uses an online book search service, the probability that the content displayed at the top is optimal is high.

<例2>
例えば、検索用キーワードに関する情報の「キーワードの出現回数」と、コンテンツ属性の「プリントされた回数」と、印刷環境の「プリンタ識別子」を利用することで、以下のような制御が可能である。
<Example 2>
For example, the following control is possible by using the “number of appearances of the keyword” of the information related to the search keyword, the “number of times printed” of the content attribute, and the “printer identifier” of the printing environment.

上記2つの値を乗算、或いは加算し、その算出した結果を評価量とする。そして、その評価量が多い順番に、図16に表示するコンテンツ順を決定する。この時、プリンタ識別子から、このサービスに対応したプリンタか否か判定し、対応プリンタであると判定された場合に、印刷可能なコンテンツだけを表示するようにする。即ち、指定したキーワードを多く含み、かつ他のユーザに印刷された回数が多いもの、即ち、プリント人気が高いものから順番に並ぶことで、最上位に存在するコンテンツが、プリントしたいユーザにとって最適なものである確率が高くなる。   The above two values are multiplied or added, and the calculated result is used as the evaluation amount. Then, the order of contents to be displayed in FIG. 16 is determined in the order of the large evaluation amount. At this time, it is determined from the printer identifier whether or not the printer is compatible with this service. If it is determined that the printer is compatible, only printable content is displayed. In other words, the content that exists at the top is optimal for the user who wants to print by arranging in order from the one that contains many specified keywords and that has been printed by other users, that is, the one with the highest print popularity. The probability of being a thing increases.

図16は、本発明の実施形態2に係るクライアントPC101のブラウザによる書籍検索結果の表示例を示す図で、前述の図7と共通する部分は同じ記号で示している。   FIG. 16 is a view showing a display example of a book search result by the browser of the client PC 101 according to the second embodiment of the present invention, and the same parts as those in FIG. 7 are shown by the same symbols.

前述の実施形態1では、図7で検索結果である書籍の一覧を表示しているのに対し、この図16では、印刷可能な書籍の一覧だけを表示している点が異なっている。   In the first embodiment described above, the list of books as search results is displayed in FIG. 7, whereas in FIG. 16, only a list of printable books is displayed.

<例3>
例えば、図10の検索用キーワードに関する情報の「キーワードが出現する位置」「キーワードの出現回数」と、コンテンツ属性の「印刷可能なページ指定」を利用することで、以下のような制御が可能である。
<Example 3>
For example, the following control is possible by using the “position where the keyword appears” “number of occurrences of the keyword” of the information on the search keyword in FIG. 10 and the “printable page designation” of the content attribute. is there.

印刷可能なページに出現したキーワードの総数をカウントし、該総数が多い順番に一覧を表示することで、入力したキーワードが多く存在する、即ち、ユーザの注目度が高いページが印刷可能である場合にコンテンツを表示することができる。この時、最上位に存在するコンテンツが、印刷したいユーザにとって最適なものである確率が高くなる。   When the total number of keywords appearing on the printable page is counted and the list is displayed in the order of the total number, there are many input keywords, that is, a page with high user attention can be printed Can display content. At this time, there is a high probability that the content existing at the top is optimal for the user who wants to print.

<例4>
例えば、図10の検索用キーワードに関する情報の「キーワードの出現回数」と、コンテンツ属性の「カテゴリ」と、印刷環境の「プリンタ識別子」を利用することで、以下のような制御が可能である。
<Example 4>
For example, the following control is possible by using the “number of occurrences of keyword” of the information related to the search keyword of FIG. 10, the “category” of the content attribute, and the “printer identifier” of the printing environment.

プリンタ識別子から、クライアントPC101に接続されているプリンタ104が、写真印刷よりも文書印刷向きであったと判断する。この場合、カテゴリの写真や画像の少ない文書カテゴリを優先し、かつキーワードの出現回数が多い順にコンテンツを表示することができる。この時、最上位に存在するコンテンツが、文書印刷向きのプリンタを保持したユーザにとって最適なものである確率が高くなる。   From the printer identifier, it is determined that the printer 104 connected to the client PC 101 is more suitable for document printing than for photo printing. In this case, it is possible to display content in the order in which the keyword category and document category with few images are prioritized and the number of appearances of keywords is large. At this time, there is a high probability that the content existing at the highest level is optimal for a user who holds a printer suitable for document printing.

<例5>
例えば、図10の検索用キーワードに関する情報の「キーワードの出現回数」と、コンテンツ属性の「保護レベル」と、印刷環境の「プリンタ識別子」を利用することで、以下のような制御が可能である。
<Example 5>
For example, the following control is possible by using the “number of occurrences of keyword” of the information related to the search keyword in FIG. 10, the “protection level” of the content attribute, and the “printer identifier” of the printing environment. .

プリンタ識別子から、クライアントPC101に接続されているプリンタ104が、スキャナエンジン308を搭載しコピー機能を有しているとする。この場合、検索されたコンテンツの内、保護レベルが高いものを表示しないか、或いは表示の順位を下げることができる。更に、キーワードの出現回数が多い順にコンテンツを表示すれば、最上位には、コピー機能を備えたプリンタを保持するユーザにとって最適な文書が表示される確率が高くなる。   From the printer identifier, it is assumed that the printer 104 connected to the client PC 101 has a scanner engine 308 and a copy function. In this case, it is possible not to display the searched content having a high protection level or to lower the display order. Furthermore, if the contents are displayed in the order of the most appearances of the keyword, the probability that the optimum document for the user holding the printer having the copy function is displayed at the top is increased.

<例6>
例えば、検索用キーワードに関する情報の「キーワードの出現位置」と、コンテンツ属性の「印刷可能なページ指定」と、印刷環境の「プリンタ識別子」を利用することで、以下のような制御が可能となる。
<Example 6>
For example, by using “keyword appearance position” of information related to search keywords, “printable page designation” of content attributes, and “printer identifier” of the printing environment, the following control can be performed. .

キーワードが出現した位置が印刷可能ページ指定に含まれている場合、当該ページが、公知の文書/画像判定処理により、文書中心か、写真もしくは画像を多く含むページであるかを特定することができる。そのページが写真を多く含むページであった場合、プリンタ104の識別子により、接続されているプリンタ104が文書向きのデバイスであると判断したとする。この場合は、写真向きのプリンタを使うことを促すために、図17に示すようなアイコン1701を表示する。   When the position where the keyword appears is included in the printable page specification, it is possible to specify whether the page is a document center or a page containing a lot of photographs or images by a known document / image determination process. . If the page is a page containing many photographs, it is assumed that the connected printer 104 is determined to be a document-oriented device based on the identifier of the printer 104. In this case, an icon 1701 as shown in FIG. 17 is displayed in order to encourage the use of a photo printer.

図17は、本実施形態2に係る検索書籍の一覧表示例を示す図である。尚、図7と共通する部分は同じ記号で示している。   FIG. 17 is a diagram illustrating a list display example of search books according to the second embodiment. Parts common to those in FIG. 7 are denoted by the same symbols.

アイコン1701は、写真向きのプリンタであるように明確に表すような形状、色で表示することが好ましい。このことにより、そのページを印刷する際に、保持しているプリンタが適切か否かを瞬時に判断することが可能となる。   The icon 1701 is preferably displayed in a shape and color so that it is clearly represented as if it is a photographic printer. As a result, when printing the page, it is possible to instantaneously determine whether or not the held printer is appropriate.

以上説明したものはあくまでも一例である。図10に示した3つのカテゴリの情報を組み合わせることで、更に、多様な検索結果一覧の制御、例えば表示順を変更したり、分かり易いアイコンを付加するといった処理を行うことが可能である。これにより、様々な嗜好を持ったユーザに適応した書籍検索プリントシステムを提供できる。   What has been described above is merely an example. By combining the information of the three categories shown in FIG. 10, it is possible to further control various search result lists, for example, change the display order or add an easy-to-understand icon. Thereby, it is possible to provide a book search print system adapted to users having various preferences.

[実施形態3]
本発明の実施形態3として、例えば、検索結果一覧を表示する際に、プリント可能なコンテンツとそうではないコンテンツを双方表示したい場合も考えられる。その場合には、プリント可能なコンテンツについてのみ、表示順を実施形態2で示したような表示順の制御を行い、一覧を表示する際には、図18に示すように、プリント可能であることがわかるようにアイコン1801を付加することも考えられる。
[Embodiment 3]
As a third embodiment of the present invention, for example, when a search result list is displayed, it may be possible to display both printable content and non-printable content. In such a case, only the printable content is controlled so that the display order is controlled as shown in the second embodiment, and when the list is displayed, it is possible to print as shown in FIG. It is also conceivable to add an icon 1801 so that

図18は、本実施形態3に係るクライアントPC101のブラウザによる書籍検索結果の表示例を示す図で、前述の図7と共通する部分は同じ記号で示している。   FIG. 18 is a diagram showing a display example of a book search result by the browser of the client PC 101 according to the third embodiment, and the same parts as those in FIG.

図では、書籍のアイコン702が表示され、各アイコンに対応して、コンテンツ属性703が表示されている。図の例では、書籍「A」「C」「G」が印刷可能であることがわかる。   In the figure, a book icon 702 is displayed, and a content attribute 703 is displayed corresponding to each icon. In the example of the figure, it can be seen that books “A”, “C”, and “G” can be printed.

当然のことながら、このようなアイコン1801を付加する以外に、対象となるコンテンツのサムネイル画像の周辺に所定の枠を設置したり、周辺の色を変化させることで、ユーザに視認し易い状態にすることも考えられる。   As a matter of course, in addition to adding such an icon 1801, a predetermined frame is set around the thumbnail image of the target content, or the surrounding color is changed, so that the user can easily see the frame. It is also possible to do.

上記方法により、検索結果の一覧を表示する際に、印刷可能なコンテンツと、そうでないコンテンツの双方を表示した場合にも、印刷を希望するユーザが瞬時に所望のコンテンツを選択できるようになる。これによりユーザの利便性を格段に向上させることができる。   According to the above method, when displaying a list of search results, even when both printable content and non-printable content are displayed, a user who desires printing can instantaneously select the desired content. Thereby, a user's convenience can be improved significantly.

[他の実施形態]
以上の実施形態では、クライアントPC101はネットワーク105に接続されたPCを想定していたが、本発明はこれに限定されるものではない。クライアントはPC以外でもよく、例えば携帯電話等のモバイル機器や、デジタルテレビ等の家電製品であっても構わない。
[Other Embodiments]
In the above embodiment, the client PC 101 is assumed to be a PC connected to the network 105, but the present invention is not limited to this. The client may be other than a PC, for example, a mobile device such as a mobile phone, or a home appliance such as a digital TV.

また上記実施形態では、クライアントとサーバがインターネット等のネットワークに接続されている場合を説明したが、当然両者がpeer to peerで接続されていても、本発明に該当することは言うまでもない。   Moreover, although the case where the client and the server are connected to a network such as the Internet has been described in the above embodiment, it goes without saying that the present invention corresponds to the case where both are connected by peer to peer.

また本実施形態では、プリンタ104はクライアントPC101に直接接続されている場合で説明したが、それに限定される必要はなく、クライアントPC101からネットワーク経由で接続されたプリンタであっても構わない。   In the present embodiment, the printer 104 has been described as being directly connected to the client PC 101. However, the printer 104 is not limited thereto, and may be a printer connected from the client PC 101 via a network.

またプリンタは、プリント機能のみを備えた単機能プリンタだけでなく、スキャナ装置を備えた多機能処理装置(MFP)や、業務用レーザプリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の印刷デバイスを想定することができる。   The printer is assumed to be not only a single-function printer having only a print function but also a multi-function processing apparatus (MFP) having a scanner device, a printing device such as a business laser printer, a copying machine, and a facsimile machine. it can.

以上説明したように本実施形態によれば、以下に述べるような効果がある。
(1)オンライン書籍検索システムにおいて、検索用キーワードに関する情報、及びコンテンツ属性、及び印刷環境に関する情報を、電子透かし情報として印刷物に埋め込むことができる。
(2)例えば図10に示した3つの情報を総合的に利用することで、印刷物をコピーする際に、極めて柔軟な書類管理を行うことができる。これにより、利便性を求めるユーザ、不正コピーによる不利益を除外したい著作権者、出版社にとって、理想的なシステムを構築することが可能となる。
(3)図10に示した3つのカテゴリの情報を組み合わせることで、更に、多様な検索結果の一覧の表示制御、例えば表示順を変更したり、分かり易いアイコンを付加するといった処理を行うことが可能となる。これにより、様々な嗜好を持ったユーザに適応した、オンライン書籍検索プリントシステムを提供することが可能となる。
(4)検索結果の一覧を表示する際に、印刷可能なコンテンツと、印刷が許可されていないコンテンツの双方を表示した場合にも、印刷を希望するユーザが瞬時に所望のコンテンツを選択することが可能となり、ユーザの利便性を格段に向上させることができる。
As described above, according to this embodiment, there are the following effects.
(1) In the online book search system, information related to search keywords, content attributes, and information related to the printing environment can be embedded in printed matter as digital watermark information.
(2) For example, by comprehensively using the three pieces of information shown in FIG. 10, extremely flexible document management can be performed when copying a printed matter. This makes it possible to construct an ideal system for users who want convenience, copyright holders who want to exclude the disadvantages of unauthorized copying, and publishers.
(3) By combining the information of the three categories shown in FIG. 10, it is possible to further perform display control of a list of various search results, for example, processing such as changing the display order or adding easy-to-understand icons. It becomes possible. Thereby, it is possible to provide an online book search print system adapted to users having various preferences.
(4) When displaying a list of search results, even when both printable content and content that is not permitted to be printed are displayed, a user who desires printing selects the desired content instantly. Therefore, convenience for the user can be greatly improved.

(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また一つの機器からなる装置に適用しても良い。
(Other embodiments)
Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or may be applied to an apparatus constituted by one device.

なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを読み出して実行することによっても達成され得る。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。   In the present invention, a software program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied directly or remotely to a system or apparatus, and the computer of the system or apparatus reads and executes the supplied program. Can also be achieved. In that case, as long as it has the function of a program, the form does not need to be a program.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. That is, the claims of the present invention include the computer program itself for realizing the functional processing of the present invention. In this case, the program may be in any form as long as it has a program function, such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS.

プログラムを供給するための記録媒体としては、様々なものが使用できる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。   Various recording media for supplying the program can be used. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD- R).

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。その場合、ダウンロードされるのは、本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。   As another program supply method, the program can be supplied by connecting to a home page on the Internet using a browser of a client computer and downloading the program from the home page to a recording medium such as a hard disk. In this case, the computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function may be downloaded. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the claims of the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する形態としても良い。その場合、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムが実行可能な形式でコンピュータにインストールされるようにする。   Further, the program of the present invention may be encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, and distributed to users. In that case, a user who has cleared a predetermined condition is allowed to download key information to be decrypted from a homepage via the Internet, and using the key information, the encrypted program can be executed on a computer in a format that can be executed. To be installed.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される形態以外の形態でも実現可能である。例えば、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the present invention can be realized in a form other than the form in which the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. For example, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれるようにしてもよい。この場合、その後で、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。   Furthermore, the program read from the recording medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. In this case, thereafter, based on the instructions of the program, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. .

本発明の実施形態に係る書籍検索システム(文書検索システム)の概要を示す図である。It is a figure showing the outline of the book search system (document search system) concerning the embodiment of the present invention. 本実施形態に係るクライアントPCのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the client PC concerning this embodiment. 本実施形態に係るプリンタのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a printer according to the present embodiment. 本実施形態に係る書籍検索システムにおけるデータの流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the data in the book search system concerning this embodiment. 本実施形態に係るクライアントPCにおける処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process in the client PC concerning this embodiment. 本実施形態1に係るクライアントPCのブラウザによる書籍検索サイトの入力画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an input screen of the book search site by the browser of client PC concerning this Embodiment 1. FIG. 本実施形態1に係るクライアントPCのブラウザによる書籍検索結果の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the book search result by the browser of the client PC concerning this Embodiment 1. FIG. 実施形態1に係るクライアントPCのユーザが所望の書籍を指定した場合のブラウザによる表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display by a browser when the user of the client PC concerning Embodiment 1 specifies a desired book. 本実施形態に係るクライアントPCで生成する電子透かし情報のフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the format of the digital watermark information produced | generated by client PC concerning this embodiment. 図9に示すデータ領域に格納される項目の一覧例を示す図である。It is a figure which shows the example of a list of the items stored in the data area shown in FIG. 図5のステップS8のプリントデータの生成処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing print data generation processing in step S8 of FIG. 本実施形態に係る電子透かしデータの埋め込み方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the embedding method of the digital watermark data based on this embodiment. 本実施の形態に係る電子透かしの埋め込みを説明する図である。It is a figure explaining embedding of the electronic watermark which concerns on this Embodiment. 本実施形態に係る処理により印刷された印刷物のコピー指示が入力された場合の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a process when the copy instruction | indication of the printed matter printed by the process which concerns on this embodiment is input. 本発明の実施形態2に係るクライアントPCのブラウザによる書籍検索サイトの入力画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of an input screen of the book search site by the browser of client PC concerning Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2に係るクライアントPCのブラウザによる書籍検索結果の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the book search result by the browser of client PC which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本実施形態2に係る検索書籍の一覧表示例を示す図である。It is a figure which shows the list display example of the search book which concerns on this Embodiment 2. FIG. 本実施形態3に係るクライアントPCのブラウザによる書籍検索結果の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the book search result by the browser of client PC concerning this Embodiment 3. FIG.

Claims (21)

クライアントからサーバに検索要求を送信し、前記サーバにおける検索結果を前記クライアントに送信する検索システムであって、
前記サーバは、
前記クライアントからの検索用キーワードを含む検索要求に該当するコンテンツを検索し、前記検索用キーワードに関する情報と前記検索したコンテンツの属性情報とともに前記クライアントに送信し、
前記クライアントは、
前記検索したコンテンツを印刷する印刷手段における印刷環境を取得する印刷環境取得手段と、
前記検索用キーワードに関する情報と前記属性情報及び前記印刷環境に応じて、前記検索したコンテンツの表示を制御する表示制御手段と、
を有し、
前記表示制御手段は、コンテンツに対して印刷可能領域が指定されている場合に、少なくとも当該印刷可能領域内における前記検索用キーワードの出現回数に応じて、前記検索したコンテンツの表示を制御する
ことを特徴とする検索システム。
A search system for transmitting a search request from a client to a server and transmitting a search result in the server to the client,
The server
Search for content corresponding to a search request including a search keyword from the client, and send to the client together with information about the search keyword and attribute information of the searched content,
The client
A printing environment acquisition unit that acquires a printing environment in a printing unit that prints the searched content ;
Display control means for controlling display of the searched content according to the information on the search keyword, the attribute information, and the printing environment;
I have a,
The display control unit controls display of the searched content according to at least the number of appearances of the search keyword in the printable region when a printable region is designated for the content. A search system characterized by the above.
前記表示制御手段は、前記印刷手段による印刷が許可されているコンテンツと、そうでないコンテンツとを識別可能に表示することを特徴とする請求項1に記載の検索システム。   The search system according to claim 1, wherein the display control unit displays the content that is permitted to be printed by the printing unit and the content that is not so distinguishable. 前記クライアントは、更に、前記印刷手段による印刷が許可されているコンテンツのみの検索を指示する指示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の検索システム。   The search system according to claim 1, wherein the client further includes an instruction unit that instructs to search only content that is permitted to be printed by the printing unit. 前記クライアントは、
前記印刷手段による印刷が許可されているコンテンツの印刷を指示する印刷指示手段と、
前記印刷指示手段による印刷指示に応じて、前記検索結果と前記属性情報及び前記印刷環境に基づく電子透かし情報を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記電子透かし情報を前記コンテンツに埋め込んだ印刷情報を生成する印刷情報生成手段とを更に有し、
前記印刷情報を前記印刷手段に出力して印刷させることを特徴とする請求項1に記載の検索システム。
The client
Print instruction means for instructing printing of content permitted to be printed by the printing means;
Generating means for generating electronic watermark information based on the search result, the attribute information, and the printing environment in response to a print instruction by the print instruction means;
Print information generation means for generating print information in which the digital watermark information generated by the generation means is embedded in the content;
The search system according to claim 1, wherein the print information is output to the printing unit to be printed.
前記検索用キーワードに関する情報は、前記検索用キーワード、各コンテンツごとに前記検索用キーワードが出現する回数、各コンテンツごとに前記検索用キーワードが出現する位置のいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の検索システム。   The information on the search keyword includes any one of the search keyword, the number of times the search keyword appears for each content, and a position where the search keyword appears for each content. 5. The search system according to any one of 1 to 4. 前記属性情報は、検索された各コンテンツごとに、コンテンツの名称、著者、出版社、識別コード、価格、権利の有無、印刷可能なページ、複製可能なページ、印刷された回数、カテゴリ、保護レベルのいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の検索システム。   The attribute information includes, for each searched content, the content name, author, publisher, identification code, price, right / no rights, printable page, copyable page, number of times printed, category, protection level The search system according to any one of claims 1 to 5, wherein any one of the above is included. 前記印刷環境は、印刷を実行するユーザの情報、印刷日時、前記印刷手段の識別子、印刷メディアの識別子、書籍におけるページ数のいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の検索システム。   7. The printing environment according to claim 1, wherein the printing environment includes any one of information on a user who performs printing, printing date and time, an identifier of the printing unit, an identifier of a printing medium, and the number of pages in a book. The search system described in the section. サーバに検索要求を送信し、前記サーバにおける検索結果を受信して表示する情報処理装置であって、
検索用キーワードを含む検索要求をサーバに発行する手段と、
前記検索要求に応答して前記サーバから送信されるコンテンツの検索結果を受信する受信手段と、
前記検索したコンテンツを印刷する印刷手段における印刷環境を取得する印刷環境取得手段と、
前記サーバから受信した前記検索用キーワードに関する情報と前記検索したコンテンツの属性情報、及び前記印刷環境に応じて、前記検索したコンテンツの表示を制御する表示制御手段と、
を有し、
前記表示制御手段は、コンテンツに対して印刷可能領域が指定されている場合に、少なくとも当該印刷可能領域内における前記検索用キーワードの出現回数に応じて、前記検索したコンテンツの表示を制御する
ことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that transmits a search request to a server and receives and displays a search result in the server,
Means for issuing a search request including a search keyword to a server;
Receiving means for receiving a search result of content transmitted from the server in response to the search request;
A printing environment acquisition unit that acquires a printing environment in a printing unit that prints the searched content ;
Display control means for controlling display of the searched content according to the information related to the search keyword received from the server, the attribute information of the searched content , and the printing environment;
I have a,
The display control unit controls display of the searched content according to at least the number of appearances of the search keyword in the printable region when a printable region is designated for the content. An information processing apparatus characterized by the above.
前記表示制御手段は、前記印刷手段による印刷が許可されているコンテンツと、そうでないコンテンツとを識別可能に表示することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 8, wherein the display control unit displays the content permitted to be printed by the printing unit and the content that is not so identifiable. 前記印刷手段による印刷が許可されているコンテンツのみの検索を指示する指示手段を更に有することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 8, further comprising an instruction unit that instructs to search only content that is permitted to be printed by the printing unit. 前記印刷手段による印刷が許可されているコンテンツの印刷を指示する印刷指示手段と、
前記印刷指示手段による印刷指示に応じて、前記検索結果と前記属性情報及び前記印刷環境に基づく電子透かし情報を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記電子透かし情報を前記コンテンツに埋め込んだ印刷情報を生成する印刷情報生成手段とを更に有し、
前記印刷情報を前記印刷手段に出力して印刷させることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
Print instruction means for instructing printing of content permitted to be printed by the printing means;
Generating means for generating electronic watermark information based on the search result, the attribute information, and the printing environment in response to a print instruction by the print instruction means;
Print information generation means for generating print information in which the digital watermark information generated by the generation means is embedded in the content;
The information processing apparatus according to claim 8, wherein the print information is output to the printing unit to be printed.
前記検索用キーワードに関する情報は、前記検索用キーワード、各コンテンツごとに前記検索用キーワードが出現する回数、各コンテンツごとに前記検索用キーワードが出現する位置のいずれかを含むことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information on the search keyword includes any one of the search keyword, the number of times the search keyword appears for each content, and a position where the search keyword appears for each content. The information processing apparatus according to any one of 8 to 11. 前記属性情報は、検索された各コンテンツごとに、コンテンツの名称、著者、出版社、識別コード、価格、権利の有無、印刷可能なページ、複製可能なページ、印刷された回数、カテゴリ、保護レベルのいずれかを含むことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The attribute information includes, for each searched content, the content name, author, publisher, identification code, price, right / no rights, printable page, copyable page, number of times printed, category, protection level The information processing apparatus according to claim 8, wherein the information processing apparatus includes any one of the following. 前記印刷環境は、印刷を実行するユーザの情報、印刷日時、前記印刷手段の識別子、印刷メディアの識別子、書籍におけるページ数のいずれかを含むことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The print environment includes any one of information on a user who executes printing, a print date and time, an identifier of the printing unit, an identifier of a print medium, and the number of pages in a book. The information processing apparatus according to item. 前記検索用キーワードに関する情報は、コンテンツにおける前記検索用キーワードの出現位置又は出現回数を示す情報を含むことを特徴とする、請求項8乃至14の何れか1項に記載の情報処理装置。     The information processing apparatus according to claim 8, wherein the information related to the search keyword includes information indicating an appearance position or the number of appearances of the search keyword in the content. 前記属性情報は、コンテンツの印刷回数を示す情報を含み、
前記表示制御手段はさらに、コンテンツの印刷回数に応じて前記検索したコンテンツの表示を制御することを特徴とする、請求項8乃至15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The attribute information includes information indicating the number of times the content is printed,
16. The information processing apparatus according to claim 8, wherein the display control unit further controls display of the searched content according to the number of times of printing of the content.
前記表示制御手段は、コンテンツにおける前記検索用キーワードの出現回数と、コンテンツの印刷回数と、を用いて算出した評価値に応じて前記検索したコンテンツの表示を制御することを特徴とする、請求項16に記載の情報処理装置。   The display control means controls display of the searched content according to an evaluation value calculated using the number of appearances of the search keyword in the content and the number of times of printing of the content. 16. The information processing apparatus according to 16. 前記属性情報は、前記印刷可能領域を特定できる情報を含むことを特徴とする、請求項8乃至17のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 8, wherein the attribute information includes information that can specify the printable area. 前記印刷環境は前記印刷手段を識別する識別情報を含み、
前記表示制御手段はさらに、前記識別情報に応じて前記検索したコンテンツの表示を制御することを特徴とする、請求項8乃至18の何れか1項に記載の情報処理装置。
The printing environment includes identification information for identifying the printing means;
The information processing apparatus according to claim 8, wherein the display control unit further controls display of the searched content according to the identification information.
前記識別情報によって特定される印刷手段が、前記印刷可能領域内のコンテンツを印刷するのに適しているか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記表示制御手段はさらに、前記判定手段による判定結果に応じて前記検索したコンテンツの表示を制御することを特徴とする、請求項19に記載の情報処理装置。
A determination unit for determining whether or not the printing unit specified by the identification information is suitable for printing the content in the printable area;
The information processing apparatus according to claim 19, wherein the display control unit further controls display of the searched content according to a determination result by the determination unit.
サーバに検索要求を送信し、前記サーバにおける検索結果を受信して表示する情報処理装置の制御方法であって、
検索用キーワードを含む検索要求をサーバに発行する工程と、
前記検索要求に応答して前記サーバから送信されるコンテンツの検索結果を受信する受信工程と、
前記検索したコンテンツを印刷する印刷手段における印刷環境を取得する印刷環境取得工程と、
前記サーバから受信した前記検索用キーワードに関する情報と前記検索したコンテンツの属性情報、及び前記印刷環境に応じて、前記検索したコンテンツの表示を制御する表示制御工程と、を有し、
前記表示制御工程では、コンテンツに対して印刷可能領域が指定されている場合に、当該印刷可能領域内における前記検索用キーワードの出現回数に応じて、前記検索したコンテンツの表示を制御する
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method for controlling an information processing apparatus that transmits a search request to a server and receives and displays a search result in the server,
Issuing a search request including a search keyword to a server;
Receiving a search result of content transmitted from the server in response to the search request;
A printing environment acquisition step of acquiring a printing environment in a printing means for printing the searched content ;
A display control step for controlling display of the searched content according to the information related to the search keyword received from the server, the attribute information of the searched content , and the printing environment ,
In the display control step, when a printable area is designated for the content, display of the searched content is controlled according to the number of appearances of the search keyword in the printable area. > A method for controlling an information processing apparatus.
JP2008150838A 2008-06-09 2008-06-09 Search system, information processing apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP5276364B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150838A JP5276364B2 (en) 2008-06-09 2008-06-09 Search system, information processing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150838A JP5276364B2 (en) 2008-06-09 2008-06-09 Search system, information processing apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295114A JP2009295114A (en) 2009-12-17
JP5276364B2 true JP5276364B2 (en) 2013-08-28

Family

ID=41543213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150838A Expired - Fee Related JP5276364B2 (en) 2008-06-09 2008-06-09 Search system, information processing apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5276364B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016185694A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Broadcast system with constraints on content usage
CN107153516B (en) * 2016-03-04 2020-07-14 富士施乐实业发展(中国)有限公司 Intelligent printing method and system
JP6741636B2 (en) * 2017-09-15 2020-08-19 Kddi株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007219895A (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Seiko Instruments Inc Electronic dictionary and electronic dictionary server
JP2007281931A (en) * 2006-04-07 2007-10-25 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor, image processing method and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009295114A (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100992360B1 (en) Image processing apparatus, and control method of the same
KR100766629B1 (en) Image forming apparatus, printing apparatus and image processing method
US20060232811A1 (en) Image processing apparatus
US20080079990A1 (en) Document processing device, document processing system, and storage medium storing a computer program
WO2007013399A1 (en) Search device and search method
US8208156B2 (en) Image processing apparatus and control method
US20080055633A1 (en) Computer readable medium, computer data signal, instruction apparatus, image processing method and image processing system
US20070177227A1 (en) Code information printing apparatus, printing method, restoration apparatus, and restoration method
US20080309970A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program and storage medium
JP5300206B2 (en) Information processing apparatus, function restriction method, storage medium, and program
US7616778B2 (en) System and method for applying watermarks
JP2007159068A (en) Image forming apparatus and data print program for data access
JP2007241567A (en) Device management system and its control method
US20070083508A1 (en) Document search apparatus and method
JP4229190B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and document output processing program
JP5276364B2 (en) Search system, information processing apparatus and control method thereof
US20090244616A1 (en) Print management system using a billing code
JP2008136021A (en) Image processor, article image selecting method, program and recording medium
JP2008289130A (en) Copier device capable of electronically storing and recalling copied document
JP2005123979A (en) Image processing apparatus and method
JP4840161B2 (en) Image forming apparatus to which external memory can be connected
JP2007067619A (en) Method and device for data transmission, and program
JP2005215212A (en) Film archive system
JP2011139224A (en) Document management system
JP2007104329A (en) Apparatus and method for image processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5276364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees