JP5276031B2 - 結晶性エポキシ樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物 - Google Patents
結晶性エポキシ樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5276031B2 JP5276031B2 JP2010042294A JP2010042294A JP5276031B2 JP 5276031 B2 JP5276031 B2 JP 5276031B2 JP 2010042294 A JP2010042294 A JP 2010042294A JP 2010042294 A JP2010042294 A JP 2010042294A JP 5276031 B2 JP5276031 B2 JP 5276031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- component
- styrene
- indene
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
4,4’−ジヒドロキシビフェニル600g(3.23モル)、ジグライム1800gを仕込み150℃まで昇温させた。溶融後、撹拌しながら48%硫酸 19.5gを仕込み、140℃においてインデン374g(3.23モル)を約3時間かけて滴下した。更に全還流下において3時間反応を継続した。その後、30%炭酸ナトリウム水溶液33.4gを加えて中和し、減圧下でジグライムと水を除去し、ほぼ100%の収率でインデン付加フェノール樹脂974gを得た(フェノール樹脂A)。OH当量は151g/eq.であった。
インデン299g(2.58モル)を用いた他は、合成例1と同様に反応を行い、インデン付加フェノール樹脂899gを得た(フェノール樹脂B)。OH当量は139g/eq.であった。
インデン374gの代わりにスチレン336g(3.23モル)を用いた他は、合成例1と同様に反応を行い、スチレン付加フェノール樹脂936gを得た(フェノール樹脂C)。OH当量は145g/eq.であった。
スチレン268g(2.58モル)を用いて、合成例3と同様に反応を行い、スチレン付加フェノール樹脂868gを得た(フェノール樹脂D)。OH当量は135g/eq.であった。
スチレン201g(1.94モル)を用いて、合成例3と同様に反応を行い、スチレン付加フェノール樹脂801gを得た(フェノール樹脂E)。OH当量は124g/eq.であった。
スチレン134g(1.29モル)を用いて、合成例3と同様に反応を行い、スチレン付加フェノール樹脂734gを得た(フェノール樹脂F)。OH当量は114g/eq.でああった。
スチレン503g(3.75モル)を用いて、合成例3と同様に反応を行い、スチレン付加フェノール樹脂1103gを得た(フェノール樹脂G)。OH当量は171g/eq.であった。
1LフラスコにビスフェノールF(本州化学製、4,4’体(31%)、2,4’体(49%)、2,2’体(20%))を600g(3.0モル)を仕込み175℃まで昇温させた。溶融後、撹拌しながらp−トルエンスルホン酸0.44gを仕込み、175℃においてインデン278g(2.4モル)を約3時間かけて滴下した。更に全還流下において3時間反応を継続した。その後、減圧下で低沸点成分を除去し、粘調なフェノール樹脂Hを878g得た。OH当量は146g/eq.、軟化点は粘調な液状物であるために測定できず、150℃での溶融粘度は0.04Pa・s、であった。
3Lの4口セパラブルフラスコに、合成例1で合成したフェノール樹脂A400g、エピクロルヒドリン1470g及びジグライム221gに溶解した後、減圧下、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液225gを4時間かけて滴下した。この間、生成する水はエピクロルヒドリンとの共沸により系外に除き、留出したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴下終了後、更に1時間反応を継続した。その後、エピクロルヒドリン及びジグライムを減圧留去し、トルエン1700gに溶解した後、水洗により生成した塩を除いた。その後、12%水酸化ナトリウム水溶液150gを加え、80℃で2時間反応させた。反応後、水洗を行った後、溶媒であるトルエンを減圧留去し、淡褐色結晶性のエポキシ樹脂520gを得た(エポキシ樹脂A)。このエポキシ樹脂Aのエポキシ当量は220g/eq.であり、加水分解性塩素は330ppm、示差走査熱量分析における融点のピーク温度は110℃、キャピラリー法による融点は85〜113℃、150℃での溶融粘度は0.02Pa・sであった。FD−MS測定において、4,4’−ジヒドロキシビフェニルのエポキシ化物(成分A)に対応したm/z=298、4,4’−ジヒドロキシビフェニルにインデンが1つ付加した化合物のエポキシ化物(成分B)に対応したm/z=414、4,4’−ジヒドロキシビフェニルにインデンが2つ付加した化合物のエポキシ化物(成分C)に対応したm/z=530、4,4’−ジヒドロキシビフェニルにインデンが3つ付加した化合物(成分D)のエポキシ化物に対応したm/z=647を観測した。また、GPC測定結果から、成分Aが24.4%、成分Bが28.8%、成分Cが19.3%、成分Dが6.2%、その他高分子量体が21.3%であった。ここで、成分Aは、一般式(1)においてnが0でp+qが0である成分であり、成分Bはnが0でp+qが1である成分であり、成分Cはnが0でp+qが2である成分であり、成分Dはnが0でp+qが3である成分であり、高分子量体とは一般式(1)において、nが1以上の成分をいう。
3Lの4口セパラブルフラスコに、合成例2で合成したフェノール樹脂B400gをエピクロルヒドリン1593g及びジグライム239gに溶解した後、減圧下、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液244gを用いて、実施例1と同様に反応を行い、淡褐色結晶性のエポキシ樹脂533gを得た(エポキシ樹脂B)。エポキシ当量は200g/eq.であり、加水分解性塩素は480ppm、示差走査熱量分析における融点のピーク温度は114℃、キャピラリー法による融点は95〜130℃、150℃での溶融粘度は0.01Pa・sであった。GPC測定結果から、成分Aが31.5%、成分Bが36.8%、成分Cが17.9%、成分Dが3.1%、その他高分子量体が10.7%であった。
3Lの4口セパラブルフラスコに、合成例3で合成したフェノール樹脂C400gをエピクロルヒドリン1530g及びジグライム230gに溶解した後、減圧下、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液270gを用いて、実施例4と同様に反応を行い、白色結晶性のエポキシ樹脂527gを得た(エポキシ樹脂C)。エポキシ当量は210g/eq.であり、加水分解性塩素は310ppm、示差走査熱量分析における融点のピーク温度は106℃、キャピラリー法による融点は60〜112℃、150℃での溶融粘度は0.01Pa・sであった。FD−MS測定において、4,4’−ジヒドロキシビフェニルのエポキシ化物(成分A)に対応したm/z=298、4,4’−ジヒドロキシビフェニルにスチレンが1つ付加した化合物のエポキシ化物(成分E)に対応したm/z=402、4,4’−ジヒドロキシビフェニルにスチレンが2つ付加した化合物のエポキシ化物(成分F)に対応したm/z=506、4,4’−ジヒドロキシビフェニルにスチレンが3つ付加した化合物(成分G)のエポキシ化物に対応したm/z=611を観測した。また、GPC測定結果から、成分Aが23.8%、成分Eが39.0%、成分Fが25.3%、成分Gが7.0%、その他高分子量体が4.9%であった。
3Lの4口セパラブルフラスコに、合成例4で合成したフェノール樹脂D400gをエピクロルヒドリン1650g及びジグライム250gに溶解した後、減圧下、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液290gを用いて、実施例4と同様に反応を行い、白色結晶性のエポキシ樹脂538gを得た(エポキシ樹脂D)。エポキシ当量は198g/eq.であり、加水分解性塩素は310ppm、示差走査熱量分析における融点のピーク温度は117℃、キャピラリー法による融点は62〜120℃、150℃での溶融粘度は0.01Pa・sであった。GPC測定結果から、成分Aが31.7%、成分Eが40.2%、成分Fが19.0%、成分Gが3.1%、その他高分子量体が6.0%であった。
3Lの4口セパラブルフラスコに、合成例5で合成したフェノール樹脂E400gをエピクロルヒドリン1790g及びジグライム270gに溶解した後、減圧下、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液320gを用いて、実施例4と同様に反応を行い、白色結晶性のエポキシ樹脂550gを得た(エポキシ樹脂E)。エポキシ当量は189g/eq.であり、加水分解性塩素は290ppm、示差走査熱量分析における融点のピーク温度は120℃、キャピラリー法による融点は79〜135℃、150℃での溶融粘度は0.01Pa・sであった。GPC測定結果から、成分Aが37.5%、成分Eが42.4%、成分Fが14.2%、成分Gが2.3%、その他高分子量体が3.6%であった。
3Lの4口セパラブルフラスコに、合成例6で合成したフェノール樹脂F400gをエピクロルヒドリン1950g及びジグライム290gに溶解した後、減圧下、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液340gを用いて、実施例4と同様に反応を行い、白色結晶性のエポキシ樹脂566gを得た(エポキシ樹脂F)。エポキシ当量は177g/eq.であり、加水分解性塩素は350ppm、示差走査熱量分析における融点のピーク温度は145℃(DSC)、キャピラリー法による融点は83〜165℃、150℃での溶融粘度は0.01Pa・sであった。GPC測定結果から、成分Aが37.5%、成分Eが42.4%、成分Fが14.2%、成分Gが2.3%、その他高分子量体が3.6%であった。
3Lの4口セパラブルフラスコに、合成例7で合成したフェノール樹脂G400gをエピクロルヒドリン1300g及びジグライム195gに溶解した後、減圧下、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液230gを用いて、実施例4と同様に反応を行い、粘調な液状のエポキシ樹脂504gを得た(エポキシ樹脂G)。エポキシ当量は231g/eq.、加水分解性塩素は270ppm、融点はなく、150℃での溶融粘度は0.04Pa・sであった。GPC測定結果から、成分Aが46.9%、成分Eが43.7%、成分Fが6.2%、成分Gが1.7%、その他高分子量体が1.5%であった。
3Lの4口セパラブルフラスコに合成例8で得たフェノール樹脂H400g、エピクロルヒドリン1520g、ジグライム228gを入れ撹拌溶解させた。減圧下、60℃にて48%水酸化ナトリウム水溶液233gを用いて、実施例4と同様に反応を行い、粘調な液状のエポキシ樹脂525gを得た(エポキシ樹脂H)。エポキシ当量は205g/eq.、加水分解性塩素は290ppm、融点はなく、150℃での溶融粘度は0.02Pa・sであった。GPC測定結果から、成分Aが18.3%、成分Eが32.1%、成分Fが29.3%、成分Gが11.8%、その他高分子量体が8.5%であった。
エポキシ樹脂成分として、実施例1〜5及び比較例1〜3で合成したエポキシ樹脂A〜H、ビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ樹脂I;ジャパンエポキシレジン製、YX−4000H、エポキシ当量 195、融点105℃)、硬化剤として、フェノールアラルキル樹脂(三井化学製、XL-225-LL、OH当量175、軟化点74℃)を用い、充填剤としてシリカ(平均粒径、22μm)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンを表1に示す配合で混練しエポキシ樹脂組成物を得た。このエポキシ樹脂組成物を用いて175℃にて成形し、175℃にて12時間ポストキュアを行い、硬化物試験片を得た後、各種物性測定に供した。また、ブロッキング性は、微粉砕したエポキシ樹脂組成物を25℃で24時間放置後の凝集した組成物の重量割合とした。なお、表1に示す配合量は重量部である。
Claims (6)
- 一般式(1)において、nが0であり、かつpおよびqともに0である成分が全体の30〜45wt%である請求項1の結晶性エポキシ樹脂。
- 請求項2に記載のエポキシ樹脂の製造方法によって得られたことを特徴とするエポキシ樹脂。
- エポキシ樹脂及び硬化剤よりなるエポキシ樹脂組成物であって、エポキシ樹脂成分として請求項1又は3に記載のエポキシ樹脂を配合したことを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
- 請求項5に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させて得られたことを特徴とする硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042294A JP5276031B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 結晶性エポキシ樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042294A JP5276031B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 結晶性エポキシ樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011178836A JP2011178836A (ja) | 2011-09-15 |
JP5276031B2 true JP5276031B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=44690702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010042294A Active JP5276031B2 (ja) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | 結晶性エポキシ樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5276031B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6183918B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2017-08-23 | 新日鉄住金化学株式会社 | ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂の製造方法、そのポリヒドロキシポリエーテル樹脂を含有する樹脂組成物、及びそれから得られる硬化物 |
JP7320942B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-08-04 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 |
JP7541665B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-08-29 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物、半導体封止材、及び、半導体装置 |
JP7541664B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-08-29 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂組成物、硬化物、半導体封止材、及び、半導体装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008041749A1 (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-10 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Epoxy resin, phenol resin, their production methods, epoxy resin composition and cured product |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010042294A patent/JP5276031B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011178836A (ja) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5320130B2 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5320384B2 (ja) | 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP5314911B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物および成形物 | |
WO2015146606A1 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 | |
JP5931234B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物の製造方法 | |
JP2013209503A (ja) | エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 | |
JP6605828B2 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5515058B2 (ja) | エポキシ樹脂、フェノール樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP5548562B2 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP6139997B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 | |
JP2017066268A (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2012046616A (ja) | フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP5276031B2 (ja) | 結晶性エポキシ樹脂、その製造方法、それを用いたエポキシ樹脂組成物および硬化物 | |
JPWO2008050879A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP7320942B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP5734603B2 (ja) | フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP5548792B2 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2019214736A (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5681151B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物および成形物 | |
CN102532480B (zh) | 环氧树脂、其制造方法、中间体、环氧树脂组合物及固化物 | |
JP5390491B2 (ja) | エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP2006348064A (ja) | エポキシ樹脂、その製造法、それを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2008231071A (ja) | 新規多価ヒドロキシ化合物並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2004010724A (ja) | エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物および硬化物 | |
JP2022011688A (ja) | 樹脂組成物及びその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5276031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |