JP5275113B2 - 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム - Google Patents
炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275113B2 JP5275113B2 JP2009088191A JP2009088191A JP5275113B2 JP 5275113 B2 JP5275113 B2 JP 5275113B2 JP 2009088191 A JP2009088191 A JP 2009088191A JP 2009088191 A JP2009088191 A JP 2009088191A JP 5275113 B2 JP5275113 B2 JP 5275113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrocarbon
- precursor
- desulfurization
- desulfurization agent
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Description
本実施形態の脱硫剤前駆体が含有する多孔性無機酸化物の脱硫剤前駆体全質量基準での含有量は10〜30質量%であり、好ましくは15〜30質量%である。前記含有量が10質量%未満の場合には、これから得られる脱硫剤の比表面積が減少することから脱硫性能及び脱硫性能を維持可能な耐久時間、すなわち耐久性が低下する傾向にあり、一方、30質量%を超える場合には、相対的にニッケル成分の含有量が少なくなり、脱硫剤の脱硫性能及び耐久性が低下する傾向にある。
本実施形態の脱硫剤前駆体が含有するニッケル原子の含有量は、酸化ニッケル(NiO)換算にて、全脱硫剤前駆体質量基準で45〜75質量%であり、好ましくは50〜70質量%である。前記含有量が45質量%未満の場合には、ニッケル原子の量が不足するためにこれから得られる脱硫剤の脱硫性能及び耐久性が低下する傾向にあり、一方、75質量%を超える場合には、相対的に多孔性無機酸化物の含有量が少なくなるため脱硫剤の比表面積が小さくなり、またニッケル成分の凝集が生じやすくなり、その分散が低下することから脱硫性能及び耐久性が低下する傾向にある。
本実施形態の脱硫剤前駆体に含まれる炭素原子は、主としてニッケル原子を含むニッケル化合物を構成する炭酸基に由来する。炭酸基を含むニッケル化合物(以下、「炭酸基含有ニッケル化合物」ということがある。)としては、炭酸ニッケル、ニッケルヒドロオキシ炭酸塩などが挙げられる。炭酸基含有ニッケル化合物は本実施形態の脱硫剤前駆体を製造する過程で生成する。本実施形態の脱硫剤前駆体は、上記炭酸基含有ニッケル化合物以外に、水酸化ニッケル、酸化ニッケル等のニッケル化合物を含有する。
<脱硫剤前駆体の製造>
硝酸ニッケル六水和物(市販試薬特級)43.7gと硝酸亜鉛六水和物(市販試薬特級)5.30gをイオン交換水に溶解し、150mlとした水溶液をA液とする。炭酸ナトリウム(市販試薬特級)24.0gをイオン交換水に溶解し、市販のシリカゾル(粒径約7nm)20.6g(シリカ含有量3.30g)と混合、300mlとした溶液をB液とする。B液を80℃に保ち、二酸化炭素ガスを瀑気しながら攪拌し、ここにA液を滴下して沈殿を形成させた。滴下終了後更に2時間、加温及び二酸化炭素の瀑気を継続して沈殿生成を完結させた。沈殿をろ過により採取後イオン交換水で洗浄し、得られたケーキを粉砕し、120℃で10時間乾燥して粉末状の脱硫剤前駆体を得た。この一部をサプリングし、高周波発熱型炭素・硫黄分析装置により含有する炭素原子の定量を行い、C/Niを算出した。
上記により得た脱硫剤前駆体を、空気中、230℃で3時間焼成し、粉末状の脱硫剤焼成前駆体15gを得た。その組成はNi(NiO換算)/ZnO/SiO2=65質量%/10質量%/25質量%、残存Naは0.05質量%以下であった。また、脱硫剤前駆体と同様にして、含まれる炭素原子の定量を行い、C/Niを算出した。
上記により得た脱硫剤焼成前駆体を打錠成形し、更に粗く粉砕した後、1.18−2.0mmに粒径をそろえた。この1gを直径1.27cmの流通式反応管に充填し、水素気流中、280℃にて7時間還元して成型体としての脱硫剤を得た。なお、脱硫剤中のニッケル原子の還元度及び水素吸着量は、それぞれ、前記脱硫剤焼成前駆体の少量をサンプリングし、前記条件と同一の還元処理条件にて前処理を行った後、前述の方法により測定を行った。
上記により得た脱硫剤を窒素雰囲気下にステンレス鋼製オートクレーブ反応器に移した。続いて、灯油のモデル原料として、試薬のノルマルドデカンに硫黄化合物としてベンゾチオフェンをノルマルドデカンの質量基準にて硫黄原子として200質量ppmとなるように添加した溶液を用い、反応温度200℃、常圧の窒素雰囲気下、脱硫試験を行った。2時間反応を行った後、反応器を冷却し、GC−SCD法によりモデル原料中の残存硫黄分濃度を定量し、脱硫剤単位質量当りの硫黄吸着量を算出し、脱硫剤の性能指標とした。なお、経験上、当該試験にて高い硫黄分吸着量を示す脱硫剤は、連続流通法による長期間の実灯油の脱硫試験においても、高い脱硫活性及び優れた耐久性を示すことを把握している。表1に、脱硫剤前駆体(脱硫剤)の組成、C/Ni、焼成温度、脱硫剤焼成前駆体のC/Ni、水素による還元処理の条件、脱硫剤中のニッケル原子の還元度及び反応2時間後の硫黄吸着量を示す。
それぞれ、脱硫剤前駆体の製造において、実施例1にて使用した原料の仕込量を調整した以外は、実施例1と同様の操作により、表1記載の組成をもつ脱硫剤前駆体を製造した。なお、実施例8においては多孔質無機酸化物として実施例1のシリカに替えてアルミナを、実施例9においてはシリカ・アルミナを用いた。
実施例1〜9とそれぞれ同一の仕込原料組成を用い(比較例4のみ実施例と組成が多少異なる)、二酸化炭素ガスの瀑気を行わないこと以外は実施例1と同様の操作により、それぞれの脱硫剤前駆体を製造した。
2 水ポンプ
3 燃料タンク
4 燃料ポンプ
5 脱硫器
6 気化器
7 改質器
8 空気ブロアー
9 高温シフト反応器
10 低温シフト反応器
11 一酸化炭素選択酸化反応器
12 アノード
13 カソード
14 固体高分子電解質
15 電気負荷
16 排気口
17 燃料電池
18 加温用バーナー
Claims (16)
- 脱硫剤前駆体全質量を基準として10〜30質量%の多孔性無機酸化物と、
酸化ニッケル換算にて45〜75質量%のニッケル原子と、
炭素原子とを含み、
炭素原子/ニッケル原子のモル比が0.095〜0.20であることを特徴とする炭化水素用脱硫剤前駆体。 - 多孔性無機酸化物がシリカ又はアルミナであることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素用脱硫剤前駆体。
- シリカがアルミニウムで修飾されていることを特徴とする請求項2に記載の炭化水素用脱硫剤前駆体。
- 脱硫剤前駆体全質量を基準として3〜40質量%の酸化亜鉛をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭化水素用脱硫剤前駆体。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化水素用脱硫剤前駆体を、160〜300℃の温度にて焼成処理してなることを特徴とする炭化水素用脱硫剤焼成前駆体。
- 脱硫剤全質量を基準として10〜30質量%の多孔性無機酸化物と、
3〜40質量%の酸化亜鉛と、
酸化ニッケル換算にて45〜75質量%のニッケル原子とを含み、
ニッケル原子の還元度が50〜80%であり、脱硫剤単位質量当りの水素吸着量が4.7〜7.0ml/gであることを特徴とする炭化水素用脱硫剤。 - 多孔性無機酸化物がシリカ又はアルミナであることを特徴とする請求項6に記載の炭化水素用脱硫剤。
- シリカがアルミニウムで修飾されていることを特徴とする請求項6に記載の炭化水素用脱硫剤
- ニッケル化合物又はニッケル化合物と多孔性無機酸化物及び/又はその前駆体を含む水溶液と、炭酸基若しくは炭酸水素基を含有する塩基性塩又は前記塩基性塩と多孔性無機酸化物及び/又はその前駆体を含む水溶液とを混合して混合溶液を作製し、ニッケル化合物と多孔性無機酸化物とを含む沈殿物を得る沈殿工程と、
前記沈殿工程において前記混合溶液中に二酸化炭素を共存させる工程と、
を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化水素用脱硫剤前駆体の製造方法。 - 前記沈殿工程において、前記混合溶液に亜鉛化合物が添加され、ニッケル化合物と多孔性無機酸化物と亜鉛化合物とを含む沈殿物が生成されることを特徴とする、請求項9に記載の炭化水素用脱硫剤前駆体の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化水素用脱硫剤前駆体を、160〜300℃にて焼成する工程を備えることを特徴とする炭化水素用脱硫剤焼成前駆体の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭化水素用脱硫剤前駆体、又は請求項5記載の炭化水素用脱硫剤焼成前駆体を、水素の存在下に200〜300℃にて還元する工程を備えることを特徴とする炭化水素用脱硫剤の製造方法。
- 前記還元する工程が、燃料電池システム用脱硫反応器に充填された前記炭化水素用脱硫剤前駆体又は前記炭化水素用脱硫剤焼成前駆体に対して施されることを特徴とする請求項12記載の方法による燃料電池システム用炭化水素用脱硫剤の製造方法。
- 請求項6〜8のいずれか1項に記載の炭化水素用脱硫剤と硫黄化合物を含む炭化水素とを接触させることを特徴とする炭化水素の脱硫方法。
- 炭化水素が灯油であることを特徴とする請求項14記載の炭化水素の脱硫方法。
- 請求項6〜8のいずれか1項に記載の炭化水素用脱硫剤を充填してなる反応器を有する炭化水素の脱硫装置を備えることを特徴とする炭化水素を原燃料に用いる燃料電池システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009088191A JP5275113B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム |
PCT/JP2010/002378 WO2010113506A1 (ja) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム |
CN2010800142125A CN102365348A (zh) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | 烃用脱硫剂前体及其制备方法、烃用脱硫剂煅烧前体及其制备方法、烃用脱硫剂及其制备方法、烃的脱硫方法以及燃料电池体系 |
US13/262,467 US20120021305A1 (en) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | Precursor of desulfurizing agent for hydrocarbon and manufacturing method thereof, calcined precursor of desulfurizing agent for hydrocarbon and manufacturing method thereof, desulfurizing agent for hydrocarbon and manufacturing method thereof, hydrocarbon desulfurization method, and fuel cell system |
EP10758285.0A EP2418266A4 (en) | 2009-03-31 | 2010-03-31 | ENTSCHWEFELUNGSMITTELVORLÄUFER FOR HYDROCARBONS AND PROCESS FOR PRODUCING, BURNT ENTSCHWEFELUNGSMITTELVORLÄUFER FOR HYDROCARBONS AND PROCESS FOR PRODUCING, desulfurization FOR HYDROCARBONS AND PROCESS FOR PRODUCING PROCESS FOR DESULFURIZATION OF HYDROCARBONS AND FUEL CELL SYSTEM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009088191A JP5275113B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010235896A JP2010235896A (ja) | 2010-10-21 |
JP5275113B2 true JP5275113B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=43090525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009088191A Active JP5275113B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5275113B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104437368A (zh) * | 2014-11-14 | 2015-03-25 | 贵州大学 | 一种硫铁矿烧渣制备多孔吸附材料的方法 |
JP7695142B2 (ja) | 2021-07-30 | 2025-06-18 | 三菱化工機株式会社 | 水素製造装置及び水素製造装置の運転方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3261192B2 (ja) * | 1993-02-01 | 2002-02-25 | 出光興産株式会社 | 燃料電池用炭化水素原料の脱硫方法 |
US6254766B1 (en) * | 1999-08-25 | 2001-07-03 | Phillips Petroleum Company | Desulfurization and novel sorbents for same |
JP2001279259A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 石油系炭化水素用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法 |
US6656877B2 (en) * | 2000-05-30 | 2003-12-02 | Conocophillips Company | Desulfurization and sorbents for same |
JP3943902B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2007-07-11 | 新日本石油株式会社 | 炭化水素用脱硫触媒、脱硫方法および燃料電池システム |
JP4080225B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2008-04-23 | 新日本石油株式会社 | 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム |
JP4754844B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2011-08-24 | 三菱重工業株式会社 | 炭化水素系燃料用の脱硫剤の製造方法、炭化水素系燃料用の脱硫剤 |
JP4897434B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2012-03-14 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009088191A patent/JP5275113B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010235896A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4897434B2 (ja) | 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム | |
US20090075131A1 (en) | Desulfurizing agent and method of desulfurization with the same | |
WO2010113506A1 (ja) | 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム | |
JP2006055771A (ja) | 金属担持ゼオライト成型体の製造方法及び該ゼオライトを含有する硫黄化合物除去用吸着剤 | |
JP3943902B2 (ja) | 炭化水素用脱硫触媒、脱硫方法および燃料電池システム | |
JP4210130B2 (ja) | 炭化水素の脱硫触媒、脱硫方法及び燃料電池システム | |
JP4080225B2 (ja) | 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム | |
JP5275113B2 (ja) | 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム | |
JP5324205B2 (ja) | 炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、灯油の脱硫方法、燃料電池システム | |
CN101507924A (zh) | 选择性氧化一氧化碳的催化剂、降低一氧化碳浓度的方法及燃料电池系统 | |
JP2011240273A (ja) | 吸着剤及びその製造方法、並びに燃料の脱硫方法 | |
JP5275114B2 (ja) | 炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム | |
JP2005007383A (ja) | 硫黄化合物除去用吸着剤及び燃料電池用水素の製造方法 | |
JP5462686B2 (ja) | 炭化水素用脱硫剤の製造方法、炭化水素の脱硫方法、燃料ガスの製造方法及び燃料電池システム | |
JP4227780B2 (ja) | 水蒸気改質触媒、水蒸気改質方法および燃料電池システム | |
JP5117014B2 (ja) | 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム | |
JP4057314B2 (ja) | 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム | |
JP2011088778A (ja) | 水素製造装置および燃料電池システム | |
KR100745743B1 (ko) | 일산화탄소 제거 촉매 시스템 및 이를 포함하는연료처리장치 및 연료전지 | |
JP2004066035A (ja) | 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム | |
JP4125924B2 (ja) | 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム | |
JP4559676B2 (ja) | 炭化水素用脱硫触媒、脱硫方法および燃料電池システム | |
KR20070107501A (ko) | 메탄화 반응 촉매 및 이를 포함하는 연료처리장치 및연료전지 | |
JP2003147372A (ja) | 炭化水素の脱硫方法および燃料電池システム | |
JP2011088779A (ja) | 水素製造装置および燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5275113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |