JP5273393B2 - 通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム - Google Patents

通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5273393B2
JP5273393B2 JP2009528079A JP2009528079A JP5273393B2 JP 5273393 B2 JP5273393 B2 JP 5273393B2 JP 2009528079 A JP2009528079 A JP 2009528079A JP 2009528079 A JP2009528079 A JP 2009528079A JP 5273393 B2 JP5273393 B2 JP 5273393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
control information
control channel
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009528079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009022565A1 (ja
Inventor
義一 鹿倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009528079A priority Critical patent/JP5273393B2/ja
Publication of JPWO2009022565A1 publication Critical patent/JPWO2009022565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273393B2 publication Critical patent/JP5273393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラムに関し、特に、制御チャンネルのリソースの割り当てに関する。
移動通信における上りリンクにおいて、上りデータを送信しない端末も下りデータを受信した場合は、下りリンクの情報が誤りなく受信できたか否かを示す肯定応答/否定応答(Acknowledgement/Negative Acknowledgement、以下では「ACK/NACK」と記述する。)や、下りリンクの通信品質を示す伝搬路品質指示情報(Channel Quality Indicator、以下「CQI」と記述する。)等を、上り制御チャネルを用いて送信する。
現在3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化が進められているLTE(Long Term Evolution)では、上り制御信号(Physical Uplink Control Channel: 以下、PUCCH)を用いてACK/NACK、CQIを送信する際、ACK/NACKのみ送信する場合、CQIのみ送信する場合、ACK/NACKとCQIの両方を送信する場合で制御信号のフォーマットが異なる。
図1には(a)ACK/NACKのみ送信時のフォーマット、(b)CQIのみ送信時のフォーマット、(c)CQIとACK/NACK送信時のフォーマットの例を示している。1スロットは0.5msで7個のLong Block(LB)から構成され、1送信時間間隔(TTI: Transmission Time Interval)は2スロットから構成される。尚、TTIとは、物理層とMAC層との間で一度に転送される複数のブロックの時間間隔である。図1から分かるように、CQIとACK/NACKとを同時に送信する場合は、制御情報としてACK/NACKのみを送信する場合や、制御情報としてCQIのみを送信する場合に対し、CQI、ACK/NACKに割り当てられるLong Blockの数及び位置が異なる。
図2はLTEのスロット構成例である。PUCCHはシステム帯域の両端に多重される。実際には、PUCCH部分には図1のようにPUCCHを復調するためのリファレンス信号(RS : Reference Signal)も含まれるが、図2では省略している。
PUCCHとそれを復調するためのリファレンス信号には、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)系列が用いられる。CAZAC系列は、時間領域及び周波数領域において一定振幅かつ位相差0以外の事項相関値が0となる性質を有する。CAZAC系列の一例として、次式であらわされるZadoff-Chu系列が挙げられる(非特許文献1)。
Figure 0005273393
PUCCHのユーザ多重法としては、周波数分割多重(FDM : Frequency Division Multiplexing)と符号多重(Code Division Multiplexing)がある(非特許文献2)。CDMでは、各ユーザが同一のCAZAC系列にユーザ固有のサイクリックシフトを施した系列を用いる(非特許文献3)。これにより、ユーザ間の直交性が保たれる。図3はサイクリックシフトを説明するための図である。単位サイクリックシフト量をΔT(図でロングブロック長/6)とした場合、サイクリックシフト系列i(i=1,2,3,4,5,6)は、基本系列の最後部ΔT×(i-1)を先頭につけかえてシフトすることで生成される。ユーザ間の直交性を保持するためにはΔTは伝搬路の最大遅延パスより大きい必要が有る。
ACK/NACKは送信情報量が小さい(基本的には1ビット)であるため、更に時間軸上のブロック拡散を施すことが可能であり、これによりユーザ多重数を増加する(非特許文献4参照)。図4は、ブロック拡散の例を示す図である。図では、リファレンス信号にLong Blockが3個、ACK/NACKにLong Blockが4個であるため、リファレンス信号は符号長3、ACK/NACKは符号長4のユーザ固有の直交符号でブロック拡散される。可能多重なユーザ数は、符号長と同一であり、ここでは、符号長の短いリファレンス信号の系列長から最大3となる。従って、サイクリックシフトで多重可能なユーザ数が6であるとすると、この3倍の18ユーザを同一周波数内で多重できる。
下りL1/L2制御信号を用いて下りデータのリソースが割り当てられるユーザに関しては、ACK/NACKを送信するPUCCHのリソースと、スケジューリングに用いる制御チャネルのindexとを1対1に対応付け、シグナリングは行わないことが合意されている。
図5は下りのフレームフォーマット例である。最初の2つのOFDMシンボルがL1/L2制御信号であり、下りSharedチャネルの割り当て情報を含むDownlink grant(図中ではDL grantと記載されている)と上りSharedチャネルの割り当て情報を含むUplink grant(図中ではUL grantと記載されている)とより構成される。図5のDownlink grant#0〜#Nは、それぞれ、DL Data#0〜#Nへの割り当てリソース情報と、これを受信すべきユーザの識別子を含んでいる。
図6はDownlink grantとPUCCHのリソースとの対応例である。尚、PUCCHのリソースにindexを付与することは現在行われていないが、以下の説明ではPUCCHのリソースにindexを付与して説明する。
Downlink grantを送信するリソースはCCE(Control Channel Element)から構成され、CCEが単位リソースとなる。そして、このCCEのindexとPUCCHのリソースのindexとが1対1に対応付けられている。Downlink grantは少なくとも1以上のCCEが用いられるが、ひとつのDownlink grantに用いられるCCEのうち、ひとつのCCEのindexに対応付けられたPUCCHのリソースが、そのDownlink grantのユーザに割り当てられたリソースである。
図6では、Downlink grantを送信するリソースが1CCEの場合を示しており、各CCEはPUCCHのリソースと1対1に対応付けられている。従って、Downlink grant#0のユーザは、Downlink grant#0のCCE(index #0)と対応付けられたPUCCHのリソースを用いて、Downlink grant#0で割り当てられたデータに対するACK/NACKを送信する。
よって、PUCCHのリソース割り当てにシグナリングを用いる必要がなく、シグナリングオーバヘッドを削減することが可能となる。
B. M. Popovic, "Generalized Chirp-Like Polyphase Sequences with Optimum Correlation Properties," IEEE Transactions on Information Theory, Vol.38, No.4, pp1406-1409, July 1992. 3GPP R1-063448 Qualcomm, "Structure and Link Analysis UL Control Signaling," November 2006. 3GPP R1-060925 Texas Instruments, "Comparison of Proposed Uplink Pilot Structures For SC-OFDMA, "March 2006. 3GPP R1-071293 Qualcomm Europe, "Link Analysis and Multiplexing Capability for UL ACK," March 2007.
しかしながら、L1/L2制御信号におけるDownlink grant、Uplink grant等は、伝搬路状況やユーザ間により、それらを構成するCCEの数が可変であり、可変サイズのDownlink grantとPUCCHのリソースとを効率よく対応付けるのは困難であった。すなわち、Downlink grantのサイズが2CCEや、4CCEと大きくなった場合、図6に示すような各CCEのindexとPUCCHの各リソースとの対応付けでは、Downlink grantを構成するCCEのいずれかひとつのCCEのindexと対応付けられたPUCCHのリソースがユーザに割り当てられることとなり、使用されないPUCCHのリソースが多く発生する恐れがあった。
例えば、図7では、Downlink grantのサイズが2CCEの場合を示しており、Downlink grantを構成するCCEのindexのうち最若番号のindexと対応付けられたPUCCHのリソースがユーザに割り当てられることとなり、奇数indexのPUCCHが効率的に使用されない。
上りデータを送信するユーザは、ACK/NACK信号の送信にPUCCHを用いず、データと一緒にSharedチャネル(PUSCH : Physical Uplink Shared Channel)で送信するため、このユーザのDownlink grantを構成するCCEに対応するPUCCHのリソースが有効に使用されない可能性があった。CQIを送信するユーザは、CQIの送信用に割り当てられたPUCCHを用いてACK/NACKも送信する可能性があり、更に有効に使用されないPUCCHが増加する可能性があった。
そこで、本発明は上記課題に鑑みて発明されたものであって、その目的は制御チャンネルのリソースの有効に活用することができる通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラムを提供することにある。
上記課題を解決する本発明は、第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるリソース割当手段と、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信手段とを有する基地局と、前記第1の制御情報を受信し、前記第1の制御情報と対応付けられた第2の制御チャネルのリソースを用いて前記第2の制御情報を送信する第2の制御情報送信手段を
有する移動局とを有することを特徴とする通信システムである。
上記課題を解決する本発明は、第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるリソース割当手段と、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信手段とを有することを特徴とする基地局である。
上記課題を解決する本発明は、基地局からの第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースと第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースとが対応付けられ、前記基本リソースの少なくとも一部を用いて送信されてくる第1の制御情報を受信し、受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを用いて、第2の制御情報を送信する移動局であって、前記基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースと、第2の制御情報を送信する第2の制御チャネルのリソースとの対応関係の情報である対応関係情報と、受信した第1の制御情報の基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースの情報と、前記対応関係情報とに基づいて、前記受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを判断する制御情報送信手段とを有することを特徴とする移動局である。
上記課題を解決する本発明は、第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるリソース割当処理と、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信処理とを基地局に実行させることを特徴とするプログラムである。
上記課題を解決する本発明は、基地局からの第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースと第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースとが対応付けられ、前記基本リソースの少なくとも一部を用いて送信されてくる第1の制御情報を受信し、受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを用いて、第2の制御情報を送信する移動局のプログラムであって、前記基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースと、第2の制御情報を送信する第2の制御チャネルのリソースとの対応関係の情報である対応関係情報と、受信した第1の制御情報の基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースの情報とに基づいて、前記受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを判断する制御情報送信処理を移動局に実行させることを特徴とするプログラムである。
上記課題を解決する本発明は、第1の無線局が、第1の制御チャネルの単位リソースを少なくとも1個以上用いて、第1の制御情報を第2の無線局に送信し、第2の無線局は、第2の制御情報を、前記第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースからなるリソースに対応付けられた第2の制御チャネルのリソースを用いて送信することを特徴とする通信方法である。
上記課題を解決する本発明は、移動局と基地局とを有する通信システムの通信方法であって、基地局は、第1の制御情報を送信する第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースと、移動局からの第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付けることを特徴とする通信方法である。
上記課題を解決する本発明は、移動局と基地局とを有し、前記基地局からの第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースと第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースとが対応付けられ、前記基本リソースの少なくとも一部を用いて送信されてくる第1の制御情報を受信し、受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを用いて、第2の制御情報を移動局が送信する通信システムにおける通信方法であって、移動局は、前記基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースと、第2の制御情報を送信する第2の制御チャネルのリソースとの対応関係の情報である対応関係情報と、受信した第1の制御情報の基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースの情報とに基づいて、前記受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを判断することを特徴とする通信方法である。
上記課題を解決する本発明は、第1の制御情報の複数のサイズに対応する複数の基本リソースを設け、各基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるリソース割当手段と、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信手段とを有する基地局と、前記第1の制御情報を受信し、前記第1の制御情報と対応付けられた第2の制御チャネルのリソースを用いて前記第2の制御情報を送信する第2の制御情報送信手段を有する移動局とを有することを特徴とする通信システムである。
上記課題を解決する本発明は、第1の制御情報の複数のサイズに対応する複数の基本リソースを設け、各基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるリソース割当手段と、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信手段とを有することを特徴とする基地局である。
上記課題を解決する本発明は、第1の制御情報の複数のサイズに対応する複数の基本リソースを設け、各基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を用いて、基地局から送信されてくる第1の制御情報を受信し、受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを用いて、第2の制御情報を送信する移動局であって、前記基本リソースと、第2の制御情報を送信する第2の制御チャネルのリソースとの対応関係の情報である対応関係情報と、受信した第1の制御情報の基本リソースの情報と、前記対応関係情報とに基づいて、前記受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを判断する制御情報送信手段とを有することを特徴とする移動局である。
上記課題を解決する本発明は、基地局と移動局とを有する通信システムにおける通信方法であって、基地局は、第1の制御情報の複数のサイズに対応する複数の基本リソースを設け、各基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付け、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信し、移動局は、前記第1の制御情報を受信し、前記第1の制御情報と対応付けられた第2の制御チャネルのリソースを用いて前記第2の制御情報を送信することを特徴とする通信方法である。
上記課題を解決する本発明は、基地局と移動局とを有する通信システムにおける基地局の通信方法であって、第1の制御情報の複数のサイズに対応する複数の基本リソースを設け、各基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付け、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信することを特徴とする通信方法である。
上記課題を解決する本発明は、第1の制御情報の複数のサイズに対応する複数の基本リソースを設け、各基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を用いて、基地局から送信されてくる第1の制御情報を受信し、受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを用いて、第2の制御情報を送信する移動局の通信方法であって、前記基本リソースと、第2の制御情報を送信する第2の制御チャネルのリソースとの対応関係の情報である対応関係情報と、受信した第1の制御情報の基本リソースの情報とに基づいて、前記受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを判断することを特徴とする通信方法である。
本発明によれば、第2の制御チャネルのリソースの有効活用を図ることが出来る。
図1は(a)ACK/NACKのみ送信時のフォーマット、(b)CQIのみ送信時のフォーマット、(c)CQIとACK/NACK送信時のフォーマットの例を示したものである。 図2はLTEのスロット構成例である。 図3はサイクリックシフトを説明するための図である。 図4はブロック拡散の例を示す図である。 図5は下りのフレームフォーマット例である。 図6はDownlink grantとPUCCHのリソースとの対応例である。 図7は従来の技術を説明する図である。 図8は本発明を説明する為の図である。 図9は本発明を説明する為の図である。 図10は本発明の実施の形態における基地局の主要構成を示すブロック図である。 図11は、本発明の実施の形態における移動局の主要構成を示すブロック図である。 図12は、本動作におけるPDCCHのリソースとPUCCHのリソースとの対応付けを示す図である。 図13は本動作における基地局10の制御部105でのPDCCH及びPUCCHのリソース割り当てに関するフローチャートである。 図14は図12におけるPDCCHのリソースとPUCCHのリソースとの対応付け、及び、図13におけるPDCCH及びPUCCHのリソース割り当てのフローチャートを適用した場合の、PDCCH及びPUCCHのリソース割り当ての例である。 図15は移動局(UE)20の制御部204フローチャートである。 図16は他の動作の具体例である。 図17は他の動作における基地局10の制御部105でのPDCCH及びPUCCHのリソース割り当てに関するフローチャートである。 図18は、図16におけるPDCCHのリソースとPUCCHのリソースとの対応付け、及び、図17におけるPDCCH及びPUCCHのリソース割り当てのフローチャートを適用した場合の、PDCCH及びPUCCHのリソース割り当ての例である。 図19は、更なる本動作におけるPDCCHのリソースとPUCCHのリソースとの対応付けを示す図である。 図20は、更なる本動作における基地局10の制御部105でのPDCCH及びPUCCHのリソース割り当てに関するフローチャートである。 図21は、図19におけるDL grantとPUCCHの対応付け、図20におけるPDCCH及びPUCCHのリソース割り当てのフローチャートを適用した場合の、PDCCH及びPUCCHのリソース割り当ての例である。 図22は、更なる本動作におけるPDCCHのリソースとPUCCHのリソースとの対応付けを示す図である。 図23は、図22におけるDL grantとPUCCHの対応付けの場合のPDCCH及びPUCCHのリソース割り当ての例である。
符号の説明
10 基地局
20 移動局
101 無線通信制御部
102 PUSCH再生部
130 PUCCH再生部
104 CQI測定部
105 制御部
106 スケジューラ
107 PDCCH生成部
108 PDSCH生成部
109 リファレンス信号生成部
201 無線通信部
202 PDCCH再生部
203 PDSCH再生部
204 制御部
205 PUSCH生成部
206 PUCCH生成部
207 CAZAC系列拡散部
208 CAZAC系列生成部
209 離散フーリエ変換部
210 信号選択部
本発明の実施の形態を説明する。
本発明は、第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付け、その結果、第1の制御情報と第2の制御チャネルのリソースとがリンクされることを特徴とする。
ここで、M個(Mは2以上の整数)の単位リソースから構成される基本リソースは、第1の制御情報と第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるための概念的なリソースである。従って、第1の制御チャネルのリソースを、全て同じM個(Mは2以上の整数)の単位リソースから成る基本リソースに分ける場合のみならず、異なるMの個数からなる複数の基本リソースに分けられても良い。
図8は本発明の概要を説明する為の図である。尚、図8では、第1の制御チャネルの単位リソースと第2の制御チャネルのリソースとに、便宜的にindexを付している。
図8の例では、理解を容易にするために、第1の制御チャネルの基本リソースが2個の単位リソースから構成される場合(M=2である場合)を示したものであり、これらの基本リソースと、第2の制御チャネルのリソースとを対応付けた例である。すなわち、第1の制御チャネルのIndex #0の単位リソースとIndex #1の単位リソースとから構成される基本リソース#0と、第2の制御チャネルのIndex #0のリソースとが対応付けられている。また、第1の制御チャネルのIndex #2の単位リソースとIndex #3の単位リソースとから構成される基本リソース#1と、第2の制御チャネルのIndex #1のリソースとが対応付けられている。また、第1の制御チャネルのIndex #4の単位リソースとIndex #5の単位リソースとから構成される基本リソース#2と、第2の制御チャネルのIndex #2のリソースとが対応付けられている。また、第1の制御チャネルのIndex #6の単位リソースとIndex #7の単位リソースとから構成される基本リソース#3と、第2の制御チャネルのIndex #3のリソースとが対応付けられている。また、第1の制御チャネルのIndex #8の単位リソースとIndex #9の単位リソースとから構成される基本リソース#4と、第2の制御チャネルのIndex #4のリソースとが対応付けられている。以下、同様に、第1の制御チャネルのふたつの単位リソースから構成される基本リソースに、第2の制御チャネルのリソースが対応付けられている。
ここで、図8に示すように、第1の制御チャネルの2個の単位リソースから構成される基本リソースと第2の制御チャネルのリソースとが対応付けられている場合において、図9に示す如く、第1の無線局から、4個の単位リソースのサイズを持つ第1の制御情報#0と、2個の単位リソースのサイズを持つ第1の制御情報#1、#2と、1個の単位リソースのサイズを持つ第1の制御情報#3を第1の無線局から第2の無線局に送信し、第2の無線局は、第1の制御情報に対応するリソースを用いて、第2の制御情報を送信する場合を考える。
第1の無線局は、第1の制御チャンネルの基本リソースの少なくとも一部に、第1の制御情報を割り当てていく。例えば、第1の制御情報#0は必要とされる単位リソースが4個なので、第1の制御チャネルの基本リソース#0と基本リソース#1とを、第1の制御情報#0に割り当てる。そして、基本リソース#0と基本リソース#1とのいずれかに対応付けられた第2の制御チャネルのリソースを、第1の制御情報#0と対応付ける。本例では、基本リソース#0に対応付けられている第2の制御チャネルのIndex #0のリソースと、第1の制御情報#0とを対応付ける。
同様に、第1の無線局は、第1の制御情報#1を、第1の制御チャネルの基本リソース#2に割り当てる。そして、基本リソース#2に対応付けられている第2の制御チャネルのIndex #2のリソースと、第1の制御情報#1とを対応付ける。
同様に、第1の無線局は、第1の制御情報#2を、第1の制御チャネルの基本リソース#3に割り当てる。そして、基本リソース#3に対応付けられている第2の制御チャネルのIndex #3のリソースと、第1の制御情報#2とを対応付ける。
更に、第1の制御情報#3は必要とされる単位リソースが1個なので、基本リソース#4の一部であるIndex #8の単位リソースに第1の制御情報#3を割り当てる。そして、基本リソース#4に対応付けられている第2の制御チャネルのIndex #4のリソースと、第1の制御情報#3とを対応付ける。
このようにすることにより、第1の制御チャネルの単位リソース毎に第2の制御チャネルのリソースを対応付けるのと比較して、使用できない第2の制御チャネルのリソースが減る。図9の例で示すと、第2の制御チャネルのIndex #1のリソースと第2の制御チャネルのIndex #5のリソースとは、いずれの第1の制御情報にも対応付けられていないので、第2の制御情報を第2の制御チャネルを用いて送信しない他の第2の無線局に割当てることができ、第2の制御チャネルのリソースの有効活用を図ることが出来る。
更に、本発明は、図9に示される如く、第2の制御チャネルのリソースが周波数帯域上につめて配置されるので、無駄な周波数帯域ができず、空いた帯域を他のチャネルに割り当てることができるという効果も有する。
更に、第1の制御チャネルの単位リソースのうち、第1の制御情報が割当てられなかった単位リソースについても、第2の制御情報を基本リソースに対応付けられている第2の制御チャネルを用いて送信しない他の第2の無線局に割当てることができ、第1の制御チャネルのリソースの有効活用も図れる。例えば、図9の例では、第1の制御チャネルのIndex #9の単位リソースは、第2の制御情報を基本リソースに対応付けられている第2の制御チャネルを用いて送信しない他の第2の無線局に割り当てることができる。
尚、第2の無線局が第2の制御チャネルのリソースを識別する方法であるが、第1の無線局と第2の無線局との間で、第1の制御情報と第2の制御チャネルのリソースとの対応関係の情報を共有するように構成すれば良い。例えば、図9の例では、第1の制御情報を送信するに用いた単位リソースのうちの最若番のIndexをX、第2の制御チャネルのリソースのIndexをYとした場合、X÷2の商からYを求めることができる。この対応関係の情報を第2の無線局が予め記憶していれば、第2の無線局は、受信した第1の制御情報を構成する単位リソースの最若番のIndexを2で割った商を求めることにより、第2の制御情報を送信するための第2の制御チャネルのリソースのIndexを知ることが出来る。尚、上述の例は一例であり、他の方法でもかまわない。
また、本発明を3GPPに適用した場合、第1の無線局、第2の無線局、第1の制御チャネル、第2の制御チャネル、第1の制御チャネルの単位リソース、第1の制御情報、及び第2の制御情報の具体的な例であるが、第1の無線局が基地局(NodeBともいう)、第2の無線局が移動局(UEともいう)、第1の制御チャネルがPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、第1の制御チャネルの単位リソースがCCE(Control Channel Element)、第1の制御情報がDownlink grant、第2の制御チャネルがPUCCH(Physical Uplink Control Channel)、第2の制御情報がDownlink grantで指定されたPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)のデータに対するACK(Acknowledgement)、NACK(Negative Acknowledgement)に、それぞれ対応する。
そして、以下のように動作する。尚、基本リソースを構成するCCEの個数や、基本リソースとPUCCHのリソースとの対応関係の情報は、基地局とユーザ端末との間で共有しているものとする。
基地局は、PDSCHに下りデータを割り当てたユーザに、下りL1/L2制御信号のDownlink grant (以下、DL grantと記載する)で割り当て情報を通知する。DL grantは、PDCCHの単位リソースであるCCEの整数倍からなる複数のサイズのフォーマットを有している。PDCCHのM個のCCEから構成される基本リソースとPUCCHのリソースのindexとが対応付けられている。
基地局は、DL grantによって割り当てられたデータ信号に対するACK/NACKのみを送信するユーザ端末には、使用するPUCCHがシグナリングにより通知されるユーザ端末よりも、優先的にDL grantを割り当てる。割り当てる方法は、上述した通りであり、M個のCCEの基本リソースの少なくとも一部にDL grantを割り当てる。そして、そのDL grantと、DL grantを割り当てた基本リソースに対応するPUCCHのリソースとを対応付ける。
ユーザ端末は、DL grantで割り当てられたデータに対するACK/NACKのみを送信する場合は、対応関係の情報に基づいて、受信したDL grantのCCEのindexからPUCCHのリソースを判断して使用する。
以下、具体的なの実施例について詳細に説明する。尚、以下の説明では、本発明を3GPPに適用した場合について説明する。
図10は本発明の実施の形態における基地局の主要構成を示すブロック図である。図10では、基地局10が複数の移動局20(UE1、UE2・・・)を収容しているものとする。
図10において、無線通信制御部101は、例えば図2に既に示した所定の周波数/時間多重構成にしたがって複数の移動局UEとの通信を制御する。たとえば、無線通信制御部101は、複数の移動局UEから受信する多重信号を分離してPUSCH再生部102、PUCCH再生部103およびCQI測定部104へそれぞれ出力し、またPDCCH(Physical Downlink Control Channel)生成部107、PDSCH生成部108およびリファレンス信号生成部109から各種送信信号を所定の周波数/時間多重構成に従って多重し、複数の移動局へ送信する。
CQI測定部104は、各移動局からのリファレンス信号を受信することで、上りリンクの伝搬路品質を測定し、制御部105およびスケジューラ106へ出力する。スケジューラ106は、制御部105の制御の下で、測定された各移動局の上りリンク伝搬路品質を用いて伝搬路依存の周波数スケジューリングを行う。
スケジューラ106は、下りリンクのPDSCHの割り当て情報(Downlink grant)及び上りリンクのPUSCHの割り当て情報(Uplink grant)を、制御部105を介して、PDCCH生成部107及びPDSCH生成部108へ出力し、Downlink grantはPDCCH生成部107および無線通信制御部101によって下りリンクの制御信号として各移動局へ送信され、Downlink grantに対応する下りデータは、PDSCH生成部108、無線通信制御部101によって各移動局へ送信される。
制御部105は、周期的なCQIレポートのためのPUCCH割り当て情報がある場合は、これもPDSCH生成部108に出力し、CQIレポートのためのPUCCH割り当て情報は、PDSCH生成部108、無線通信制御部101によってPDSCHの一部として各移動局へ送信される。尚、制御部105の詳細な動作については、後述する。
図11は、本発明の実施の形態における移動局の主要構成を示すブロック図である。
図11において、無線通信部201により基地局10から受信した多重信号を入力として、PDCCH再生部202はDownlink grant、Uplink grantを再生し、PDSCH再生部203は、再生されたDownlink grantに基づき、PDSCHで送信されたデータ、CQIレポートのためのPUCCH割り当て情報等を抽出する。制御部204は、基地局から通知されたDownlink grantやCQIレポートのためのPUCCH割り当て情報に従って、上り制御信号送信に用いるPUCCHの割り当て情報を生成する。尚、制御部204の詳細な動作については、後述する。
PUSCH生成部205は、制御部204を介して得られる再生されたUplink grantに基づきPUSCHのデータ信号を生成し、離散フーリエ変換部DFT209によってPUSCHデータ信号を周波数領域に変換した後、信号選択部210へ出力する。
PUCCH生成部206はPUCCHの制御信号を生成し、CAZAC系列拡散部207はCAZAC系列生成部208から入力した周波数領域のCAZAC系列を用いてPUCCHの制御信号を拡散する。
CAZAC系列生成部208は周波数領域のCAZAC系列を生成し、CAZAC系列拡散部207及び信号選択部210へ出力する。
信号選択部210は、制御部204の制御の下で、DFT209からのPUSCHデータ信号、CAZAC系列拡散部207からのPUCCH制御信号、および、CAZAC系列生成部208からのリファレンス信号を順次選択し、時間方向の分割多重を行い、サブキャリアマッピング部211へ出力する。サブキャリアマッピング部211は、信号選択部213から入力した周波数領域の信号を割り当てられたリソースブロックのサブキャリアにマッピングし、それを逆フーリエ変換部IFFT212によって時間領域の信号に変換する。
続いて、サイクリックシフト部213は、制御部204の制御の下で、CAZAC系列のサイクリックシフトを行う。すなわち、PUSCHの場合にはサイクリックシフト量を0に設定してサイクリックシフトは行わない。PUCCHおよびリファレンス信号の場合には、制御部204は6パターンのサイクリックシフト量を指示し、時間領域のCAZAC信号にサイクリックシフトを付加する。続いて、サイクリックプレフィックス付加部214は、こうして得られた時間領域の信号にサイクリックプレフィックスを付加して無線通信部201へ出力する。
次に、具体例を用いて、基地局10の制御部105及び移動局(UE)20の制御部204の動作を説明する。
図12は、本動作におけるPDCCHのリソースとPUCCHのリソースとの対応付けを示す図である。
ここでは、DL grantのサイズとして、1CCE、2CCE、4CCEの3種類があると仮定し、最大サイズである4CCE(M=4)をひとつの基本リソースとし、基本リソースとPUCCHのリソースのindexとを対応付けている。尚、図12では、基本リソースを構成するCCEのindexのうち最若番のindexを、その基本リソースを識別するindexとし、このindexとPUCCHのindexとを対応付けている。しかし、最若番のindexに限ることなく、基本リソースを構成する他のCCEのindex、又は全てのindexと対応付けても良い。
図13は本動作における基地局10の制御部105でのPDCCH及びPUCCHのリソース割り当てに関するフローチャートである。
図13において、まず、基地局10の制御部105では、移動局(UE)へのDL grantを、DL grantが必要とするサイズの大きい順に並び替える(ステップ300)。そして、DL grantで割り当てられたデータ信号に対するACK/NACKのみ送信する移動局(UE)へのDL grantと、それ以外の順に並び替える(ステップ301)。
次に、DL grant毎に、DL grantで割り当てられたデータ信号に対するACK/NACKのみ送信する移動局(UE)へのDL grantであるか否かを判定する(ステップ302)。
ACK/NACKのみを送信する移動局(UE)へのDL grantである場合は、並び替えられた順番に、図12の対応関係情報に基づいて、index番号の小さいPUCCHのリソースに対応する基本リソースにDL grantを割り当てる(ステップ303)。
ACK/NACKのみを送信する移動局(UE)へのDL grantのPDCCHの割り当てが完了した後に、これ以外の移動局(UE)に、PDCCHの空きリソースを割り当てる(ステップ304)。
図14は図12におけるPDCCHのリソースとPUCCHのリソースとの対応付け、及び、図13におけるPDCCH及びPUCCHのリソース割り当てのフローチャートを適用した場合の、PDCCH及びPUCCHのリソース割り当ての例である。
ここで、上りでACK/NACKのみを送信する移動局(UE)へのDL grantが6存在し(UE#0〜UE#5)、UE#0及びUE#1は4CCE、UE#2及びUE#3は2CCE、UE#4及びUE#5は1CCEであると仮定する。
最大のDL grantサイズの4CCEを基本リソースとし、その基本リソースのCCEの最若番のindexと、PUCCHのリソースのindexとが対応付けられているため、DL grantのサイズに関わらす、PUCCHが効率よく多重されている。
2CCEや1CCEから構成されるDL grantサイズが最大サイズでないユーザ端末に対する基本リソースへの多重がされた後のCCE、例えば、CCE#10、#11、#14、#15、#17、#18、#19、#21、#22、#23は、DL grantの送信リソースに割り当てられていない。これらのCCEは例えば、上りでACK/NACKと同時に上りデータを送り、上りデータとACK/NACKをPUSCHで送信するユーザ端末、上りでACK/NACKと同時にCQIを送り、CQIとACK/NACKをCQIの送信用にシグナリングで割り当てられたPUCCHを用いて送信するユーザ端末に割り当てることで有効に利用することができる。
次に、移動局(UE)20の制御部204の動作について説明する。
図15は移動局(UE)20の制御部204フローチャートである。
まず、制御部204は、受信したDL grantを構成するCCEのうち、最若番のindexを取得する(ステップ1000)。
取得したindexから、対応関係情報を照合し(ステップ1001)、ACK/NACKを送信するPUCCHのリソースのindexを識別する(ステップ1002)。
具体的には、移動局(UE)20の制御部204は、取得した最若番のIndexをX、PUCCHのリソースのIndexをYとした場合、X÷4(M=4)の商の整数部分がYであることの情報を予め記憶している。
図14によれば、例えば、受信したDL grantがUE#0である場合、UE#0の最若番のIndexは0であり、0÷4の商は0であり、従って、UE#0に対応するPUCCHのリソースのIndexは#0である。
同様に、受信したDL grantがUE#1である場合、UE#1の最若番のIndexは4であり、4÷4の商は1であり、従って、UE#1に対応するPUCCHのリソースのIndexは#1である。
同様に、受信したDL grantがUE#2である場合、UE#2の最若番のIndexは8であり、8÷4の商は2であり、従って、UE#2に対応するPUCCHのリソースのIndexは#2である。
同様に、受信したDL grantがUE#3である場合、UE#3の最若番のIndexは12であり、12÷4の商は3であり、従って、UE#3に対応するPUCCHのリソースのIndexは#3である。
同様に、受信したDL grantがUE#4である場合、UE#4の最若番のIndexは16であり、16÷4の商は4であり、従って、UE#4に対応するPUCCHのリソースのIndexは#4である。
同様に、受信したDL grantがUE#5である場合、UE#5の最若番のIndexは20であり、20÷4の商は5であり、従って、UE#5に対応するPUCCHのリソースのIndexは#5である。
このようにして、移動局20は、DL grantで指定されたデータ信号に対するACK/NACKを送信するPUCCHのリソースのIndexを知ることができる。
尚、上述した例では、4CCE(M=4)から構成される基本リソースを例にし、基本リソースを構成するCCEの数を固定として説明した。しかしながら、基本リソースが1種類の場合でも、例えば、セル構成の変更によりセルの大きさに応じて主に使用されるDL grantのサイズが変更される等により、最適な基本リソースのサイズが時間と共に変わる場合がある。このような場合、システム情報として制御信号で基本リソースのサイズ(基本リソースを構成するCCEの個数M)を通知することにより、基本リソースとPUCCHのリソースとの対応付けを動的に変更することも可能である。
例えば、基地局と移動局とが、上述した対応関係情報(Mをパラメータとする対応式)を共有し、基地局から移動局に、基本リソースを構成するCCEの個数Mを通知する。移動局は、対応関係情報(Mをパラメータとする対応式)のパラメータを通知されたMの値に変更することにより、受信したDL granに対応するPUCCHのリソースを知ることができる。
次に、本実施例の他の基地局10の制御部105及び移動局(UE)20の制御部204の動作を説明する。
本動作の具体例では、DL grantのサイズとして、2CCE、4CCEの2種類があると仮定し、DL grantのサイズの最小の数である2CCE(M=2)をひとつの基本リソースとし、基本リソースとPUCCHのリソースのindexとを対応付けている。尚、図16では、基本リソースを構成するCCEのindexのうち最若番のindexを、その基本リソースを識別するindexとし、このindexとPUCCHのindexとを対応付けている。しかし、最若番のindexに限ることなく、基本リソースを構成する他のCCEのindex、又は全てのindexと対応付けても良い。
図17は他の動作における基地局10の制御部105でのPDCCH及びPUCCHのリソース割り当てに関するフローチャートである。
図17において、まず、基地局10の制御部105では、移動局(UE)へのDL grantを、DL grantが必要とするサイズの小さい順に並び替える(ステップ400)。そして、DL grantで割り当てられたデータ信号に対するACK/NACKのみ送信する移動局(UE)へのDL grantと、それ以外の順に並び替える(ステップ401)。
次に上りでACK/NACKのみを送信するユーザ端末であるか否かを判定する(ステップ402)。
ACK/NACKのみを送信する移動局(UE)へのDL grantである場合は、並び替えられた順番に、図16の対応関係情報に基づいて、index番号の小さいPUCCHのリソースに対応する基本リソースにDL grantを割り当てる(ステップ403)。
ACK/NACKのみを送信するユーザ端末へのPDCCHの割り当てが完了した後に、これ以外のユーザ端末へPDCCHのリソースを割り当てる(ステップ404)。
最後に空きのPUCCHを、上りでACK/NACKのみを送信するユーザ端末以外に割り当てる(ステップ405)。
図18は、図16におけるPDCCHのリソースとPUCCHのリソースとの対応付け、及び、図17におけるPDCCH及びPUCCHのリソース割り当てのフローチャートを適用した場合の、PDCCH及びPUCCHのリソース割り当ての例である。
ここで、上りでACK/NACKのみを送信するユーザ端末へのDL grantが4存在し(UE#0〜UE#3)、UE#0及びUE#1は4CCE、UE#2及びUE#3は2CCEであると仮定する。
最小のDL grantサイズに対して最若番のCCEのindexとPUCCHのindexとを対応付けているため、DL grantのサイズに関わらす、PDCCHが効率よく多重されている。
最小のDL grantサイズの2CCEを基本リソースとし、その基本リソースのCCEの最若番のindexと、PUCCHのリソースのindexとが対応付けられているため、DL grantのサイズに関わらす、PUCCHが効率よく多重されている。
また、上述したと同様に、DL grantが割り当てられなかったCCEや、DL grantと対応しないPUCCHのリソースは、CQIの送信用にシグナリングで割り当てられたPUCCHを用いてCQIを送信するユーザ端末、上りでACK/NACKと同時にCQIを送り、CQIとACK/NACKをCQIの送信用にシグナリングで割り当てられたPUCCHを用いて送信するユーザ端末に割り当てることで有効に利用できる。
次に、移動局(UE)20の制御部204の動作について説明するが、動作のフローチャートは上述した具体例と同様なものなので、詳細な説明は省略する。
但し、本動作の場合、移動局(UE)20の制御部204は、取得した最若番のIndexをX、PUCCHのリソースのIndexをYとした場合、X÷2の商の整数部分がYであることの情報を予め記憶している。
図18によれば、例えば、受信したDL grantがUE#0である場合、UE#0の最若番のIndexは0であり、0÷2の商は0であり、従って、UE#0に対応するPUCCHのリソースのIndexは#0である。
同様に、受信したDL grantがUE#1である場合、UE#1の最若番のIndexは2であり、2÷2の商は1であり、従って、UE#1に対応するPUCCHのリソースのIndexは#1である。
同様に、受信したDL grantがUE#2である場合、UE#2の最若番のIndexは4であり、4÷2の商は2であり、従って、UE#2に対応するPUCCHのリソースのIndexは#2である。
同様に、受信したDL grantがUE#3である場合、UE#3の最若番のIndexは8であり、8÷2の商は4であり、従って、UE#3に対応するPUCCHのリソースのIndexは#4である。
このようにして、移動局20は、DL grantで指定されたデータ信号に対するACK/NACKを送信するPUCCHのリソースのIndexを知ることができる。
続いて、本実施例の更なる他の基地局10の制御部105及び移動局(UE)20の制御部204の動作を説明する。
図19は、本動作におけるPDCCHのリソースとPUCCHのリソースとの対応付けを示す図である。ここでは、DL grantのサイズとして、1CCE、2CCE、4CCEの3種類があると仮定し、4CCE(M=4)の基本リソースと、2CCE(M=2)の基本リソースとを用いる、すなわち、複数種類の基本リソースを用いる場合を説明している。尚、本例では、基本リソースの種類を2つに固定にしているが、ユーザ端末の分布に応じて、基本リソースの種類を準静的に制御することも可能である。
図19では、index #0、index #1、index #2及びindex #3の単位リソースから構成される基本リソースがPUCCHのindex #0のリソースと対応付けられている。また、index #4、index #5、index #6及びindex #7の単位リソースから構成される基本リソースがPUCCHのindex #1のリソースと対応付けられている。
また、index #8及びindex #9の単位リソースから構成される基本リソースがPUCCHのindex #2のリソースと対応付けられている。index #10及びindex #11の単位リソースから構成される基本リソースがPUCCHのindex #3のリソースと対応付けられている。index #12及びindex #13の基本リソースがPUCCHのindex #4のリソースと対応付けられている。index #14及びindex #15の基本リソースがPUCCHのindex #5のリソースと対応付けられている。
図19の例では、4CCE(M=4)の基本リソースと2CCE(M=2)の基本リソースとの割合を1対2にしているが、ユーザ端末の分布に応じて、その割合を変更することもできる。
図20は、本動作における基地局10の制御部105でのPDCCH及びPUCCHのリソース割り当てに関するフローチャートである。
図20において、基地局10の制御部105では、ユーザ端末をDL grantのサイズの大きい順に並び替える(ステップ500)。そして、上りでACK/NACKのみ送信するユーザ端末、それ以外の順に並び替える(ステップ501)。次に上りでACK/NACKのみを送信するユーザ端末であるか否かを判定する(ステップ502)。
ACK/NACKのみを送信するユーザ端末である場合は、並び替えられた順番にDL grantのサイズが基本リソースと一致するユーザを優先してindexの小さいPUCCHに対応する基本リソースに、DL grantを割り当てる(ステップ503)。ACK/NACKのみを送信するユーザ端末へのPDCCHの割り当てが完了した後に、これ以外のユーザ端末へPDCCHの空きリソースを割り当てる(ステップ504)。最後に空きのPUCCHを上りでACK/NACKのみを送信するユーザ端末以外に割り当てる(ステップ505)。
図21は、図19におけるDL grantとPUCCHの対応付け、図20におけるPDCCH及びPUCCHのリソース割り当てのフローチャートを適用した場合の、PDCCH及びPUCCHのリソース割り当ての例である。ここで、上りでACK/NACKのみを送信するユーザ端末が6存在し(UE#0〜UE#5)、UE#0、UE#1はDL grantが4CCE、UE#2、UE#3はDL grantが2CCE、UE#4、UE#5はDL grantが1CCEであると仮定する。
図19の対応付けで仮定したDL grantサイズのユーザ分布(各DL grantサイズが2ユーザ)と、実際にスケジューリングする際のDL grantサイズのユーザ分布が一致しているため、PDCCH、PUCCH共に効率よく多重されている。
尚、基本リソースよりもDL grantのサイズが小さいユーザ端末のDL grantが割り当てられた後のCCE(図21のUE#4の後のCCE#13や、UE#5の後のCCE#15)は、DL grantとPUCCHのindexとが対応付けられていないため、上りでACK/NACKのみを送信ユーザに割り当てることはできない。これらのCCEは例えば、上りでACK/NACKと同時に上りデータを送り、上りデータとACK/NACKをPUSCHで送信するユーザ端末、上りでACK/NACKと同時にCQIを送り、CQIとACK/NACKをCQIの送信用にシグナリングで割り当てられたPUCCHを用いて送信するユーザ端末に割り当てることで有効に利用できる。
次に、移動局(UE)20の制御部204の動作について説明するが、動作のフローチャートは上述した具体例と同様なものなので、詳細な説明は省略する。
但し、本動作の場合、移動局(UE)20の制御部204が記憶している対応関係情報は、以下の通りである。
基本リソースのサイズを4CCEと2CCEとし、4CCEの基本リソースの個数をN1、2CCEの基本リソースの個数をN2とし、図19の対応付けのようにPDCCHの先頭からサイズの大きい基本リソースが配置されているとすると、PUCCHのindex j(j=0,1,2, …)と受信したDownlink grantのCCEの最若番のindex i (i=0,1,2,…)との対応は、以下の通りとなる。
i <N1×4の場合
j = i/4
N1×4 ≦ i < N1×4+N2×2の場合
j = N1 + (i−N1×4) / 2
本例では、4CCEの基本リソースは2個(N1=2)、2CCEの基本リソースは4個(N2=4)であるので、以下の通りとなる。
i < 2×4=8の場合
j = i/4
2×4 ≦ i <2×4+4×2 すなわち8 ≦ i <16の場合
j = 2 + (i−2×4) / 2
= 2+ (i−8) / 2
このようにして、移動局20は、DL grantで指定されたデータ信号に対するACK/NACKを送信するPUCCHのリソースのIndexを知ることができる。
尚、実際に必要なDownlink grantのサイズやの数はトラフィック量、端末の移動により変化する。この変化が比較的小さい範囲では、上述したように、空いてしまっているCCEやPUCCHを他の目的に割り当てることにより無駄なリソースが生じることを防ぐことができる。しかし、時間が経つにつれ、設定した基本リソースのサイズや個数は、必要な数からずれていく可能性がある。そのような場合には、基地局は基本リソースのサイズや個数を変更し、その対応関係情報を移動局に通知することにより、適正化を図ることができる。
続いて、本実施例の更なる他の基地局10の制御部105及び移動局(UE)20の制御部204の動作を説明する。
上述した例では、基本リソースのサイズを4CCEと2CCEとしているが、これに限られない。特に、送信されるDownlink grantのサイズに合わせて基本リソースを設け、それらの基本リソースとPUCCHのリソースとを対応付けるようにしても良い。
図22は、本動作におけるPDCCHのリソースとPUCCHのリソースとの対応付けを示す図である。ここでは、DL grantのサイズとして、1CCE、2CCE、4CCEの3種類があると仮定し、4CCE(M=4)の基本リソースと、2CCE(M=2)の基本リソースと、1CCE(M=1)の基本リソースを用いる、すなわち、複数種類の基本リソースを用いる場合を説明している。尚、本例では、基本リソースの種類を3つに固定にしているが、ユーザ端末の分布に応じて、基本リソースの種類を準静的に制御することも可能である。
図22では、index #0、index #1、index #2及びindex #3の単位リソース(CCE)から構成される基本リソースがPUCCHのindex #0のリソースと対応付けられている。また、index #4、index #5、index #6及びindex #7の単位リソース(CCE)から構成される基本リソースがPUCCHのindex #1のリソースと対応付けられている。
また、index #8及びindex #9の単位リソース(CCE)から構成される基本リソースがPUCCHのindex #2のリソースと対応付けられている。index #10及びindex #11の単位リソース(CCE)から構成される基本リソースがPUCCHのindex #3のリソースと対応付けられている。index #12の単位リソース(CCE)から構成される基本リソースがPUCCHのindex #4のリソースと対応付けられている。index #13の単位リソース(CCE)から構成される基本リソースがPUCCHのindex #5のリソースと対応付けられている。
図22の例では、4CCEの基本リソースと2CCEの基本リソースと1CCEの基本リソースの割合を1対1対1にしているが、ユーザ端末の分布に応じて、その割合を変更することもできる。
本例における基地局10の制御部105及び移動局(UE)20の制御部204の動作は上述した動作と同様である。
図23は、図22におけるDL grantとPUCCHの対応付けの場合、PDCCH及びPUCCHのリソース割り当ての例である。ここで、上りでACK/NACKのみを送信するユーザ端末が6存在し(UE#0〜UE#5)、UE#0、UE#1はDL grantが4CCE、UE#2、UE#3はDL grantが2CCE、UE#4、UE#5はDL grantが1CCEであると仮定する。
図23の対応付けで仮定したDL grantサイズのユーザ分布(各DL grantサイズが2ユーザ)と、実際にスケジューリングする際の、DL grantサイズ及びDL grantサイズのユーザ分布が一致しているため、PDCCH、PUCCH共に効率よく多重されている。
尚、移動局による、受信したDL grantに対応するPUCCHのリソースのindexの識別であるが、上述のような対応関係情報を基地局と共有していれば、PUCCHのリソースのindexを知ることが出来る。
また、上述した実施の形態における移動局や、基地局の各部はプログラムにより動作する情報処理装置によっても実現できる。
以上の如く、実施の形態を説明したが、本発明の実施例は以下の通りである。
すなわち、本発明の第1の実施例は、第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるリソース割当手段と、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信手段とを有する基地局と、前記第1の制御情報を受信し、前記第1の制御情報と対応付けられた第2の制御チャネルのリソースを用いて前記第2の制御情報を送信する第2の制御情報送信手段を有する移動局とを有することを特徴とする通信システムである。
また、本発明の第2の実施例は、前記第1の制御チャネルがPDCCH(Physical Downlink Control Channel)であり、前記第1の制御チャネルの単位リソースがCCE(Control Channel Element)であり、前記第1の制御情報がDownlink grantであり、前記第2の制御チャネルがPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であり、前記第2の制御情報がACK(Acknowledgement)又はNACK(Negative Acknowledgement)であることを特徴とする。
また、本発明の第3の実施例は、前記リソース割当手段は、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最大の個数をMに設定することを特徴とする。
また、本発明の第4の実施例は、前記リソース割当手段は、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最小の個数にMを設定することを特徴とする。
また、本発明の第5の実施例は、前記リソース割当手段は、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数に応じてMを規則的に変化させることを特徴とする。
また、本発明の第6の実施例は、前記リソース割当手段は、第2の制御チャネルを用いて第2の制御情報を送信する移動局を、優先的に第1の制御チャネルに割り当てることを特徴とする。
また、本発明の第7の実施例は、前記リソース割当手段は、第1の制御情報を受信する移動局のうち、前記第1の制御情報を送信するに用いられる単位リソース数がMである移動局を、優先的に第1の制御チャネルに割り当てることを特徴とする。
また、本発明の第8の実施例は、前記リソース割当手段は、前記第1の制御情報と対応付けられた前記第2の制御ャネルのリソースを用いない移動局に、前記第1の制御情報を送信するのに用いられなかった第1の制御ャネルの単位リソースを割り当てることを特徴とする。
また、本発明の第9の実施例は、前記リソース割当手段は、前記第1の制御情報と対応付けられた前記第2の制御ャネルのリソースを用いない移動局に、前記第1の制御情報と対応付けられない第2の制御チャネルのリソースを割り当てることを特徴とする。
また、本発明の第10の実施例は、前記基地局及び前記移動局は、前記基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースの識別情報と、前記第2の制御チャンネルのリソースの識別情報との対応関係に関する対応関係情報を有し、前記基地局のリソース割当手段は、前記対応関係情報に基づいて、前記第1の制御情報と前記第2の制御チャネルのリソースとを対応づけ、前記移動局の第2の制御情報送信手段は、受信した第1の制御情報の送信に用いられた基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースの識別情報と、前記対応関係情報とに基づいて、前記受信した第1の制御情報に対応する第2の制御チャネルのリソースを判断することを特徴とする。
本発明の第11の実施例は、第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるリソース割当手段と、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信手段とを有することを特徴とする基地局である。
また、本発明の第12の実施例は、前記第1の制御チャネルがPDCCH(Physical Downlink Control Channel)であり、前記第1の制御チャネルの単位リソースがCCE(Control Channel Element)であり、前記第1の制御情報がDownlink grantであり、前記第2の制御チャネルがPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であり、前記第2の制御情報がACK(Acknowledgement)又はNACK(Negative Acknowledgement)であることを特徴とする。
また、本発明の第13の実施例は、前記リソース割当手段は、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最大の個数をMに設定することを特徴とする。
また、本発明の第14の実施例は、前記リソース割当手段は、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最小の個数にMを設定することを特徴とする。
また、本発明の第15の実施例は、前記リソース割当手段は、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数に応じてMを規則的変化させることを特徴とする。
また、本発明の第16の実施例は、前記リソース割当手段は、第2の制御チャネルを用いて第2の制御情報を送信する移動局を、優先的に第1の制御チャネルに割り当てることを特徴とする。
また、本発明の第17の実施例は、前記リソース割当手段は、第1の制御情報を受信する移動局のうち、前記第1の制御情報を送信するに用いられる単位リソース数がMである移動局を、優先的に第1の制御チャネルに割り当てることを特徴とする。
また、本発明の第18の実施例は、前記リソース割当手段は、前記第1の制御情報と対応付けられた前記第2の制御ャネルのリソースを用いない移動局に、前記第1の制御情報を送信するのに用いられなかった第1の制御ャネルの単位リソースを割り当てることを特徴とする。
また、本発明の第19の実施例は、前記リソース割当手段は、前記第1の制御情報と対応付けられた前記第2の制御ャネルのリソースを用いない移動局に、前記第1の制御情報と対応付けられない第2の制御チャネルのリソースを割り当てることを特徴とする。
また、本発明の第20の実施例は、前記基地局は、前記基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースの識別情報と、前記第2の制御チャンネルのリソースの識別情報との対応関係に関する対応関係情報を有し、前記リソース割当手段は、前記対応関係情報に基づいて、前記第1の制御情報と前記第2の制御チャネルのリソースとを対応づけることを特徴とする。
本発明の第21の実施例は、基地局からの第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースと第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースとが対応付けられ、前記基本リソースの少なくとも一部を用いて送信されてくる第1の制御情報を受信し、受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを用いて、第2の制御情報を送信する移動局であって、前記基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースと、第2の制御情報を送信する第2の制御チャネルのリソースとの対応関係の情報である対応関係情報と、受信した第1の制御情報の基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースの情報と、前記対応関係情報とに基づいて、前記受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを判断する制御情報送信手段とを有することを特徴とする移動局である。
また、本発明の第22の実施例は、前記第1の制御チャネルがPDCCH(Physical Downlink Control Channel)であり、前記第1の制御チャネルの単位リソースがCCE(Control Channel Element)であり、前記第1の制御情報がDownlink grantであり、前記第2の制御チャネルがPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であり、前記第2の制御情報がACK(Acknowledgement)又はNACK(Negative Acknowledgement)であることを特徴とする。
また、本発明の第23の実施例は、前記Mが、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最大の個数であることを特徴とする。
また、本発明の第24の実施例は、前記Mが、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最小の個数であることを特徴とする。
また、本発明の第25の実施例は、前記Mが、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数に応じて、規則的に変化することを特徴とする。
本発明の第26の実施例は、第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるリソース割当処理と、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信処理とを基地局に実行させることを特徴とするプログラムである。
また、本発明の第27の実施例は、前記第1の制御チャネルがPDCCH(Physical Downlink Control Channel)であり、前記第1の制御チャネルの単位リソースがCCE(Control Channel Element)であり、前記第1の制御情報がDownlink grantであり、前記第2の制御チャネルがPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であり、前記第2の制御情報がACK(Acknowledgement)又はNACK(Negative Acknowledgement)であることを特徴とする。
また、本発明の第28の実施例は、前記リソース割当処理は、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最大の個数をMに設定することを特徴とする。
また、本発明の第29の実施例は、前記リソース割当処理は、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最小の個数にMを設定することを特徴とする。
また、本発明の第30の実施例は、前記リソース割当処理は、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数に応じてMを規則的に変化させることを特徴とする。
また、本発明の第31の実施例は、前記リソース割当処理は、前記基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースの識別情報と、前記第2の制御チャンネルのリソースの識別情報との対応関係に関する対応関係情報に基づいて、前記第1の制御情報と前記第2の制御チャネルのリソースとを対応づけることを特徴とする。
本発明の第32の実施例は、基地局からの第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースと第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースとが対応付けられ、前記基本リソースの少なくとも一部を用いて送信されてくる第1の制御情報を受信し、受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを用いて、第2の制御情報を送信する移動局のプログラムであって、前記基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースと、第2の制御情報を送信する第2の制御チャネルのリソースとの対応関係の情報である対応関係情報と、受信した第1の制御情報の基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースの情報とに基づいて、前記受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを判断する制御情報送信処理を移動局に実行させることを特徴とするプログラムである。
また、本発明の第33の実施例は、前記第1の制御チャネルがPDCCH(Physical Downlink Control Channel)であり、前記第1の制御チャネルの単位リソースがCCE(Control Channel Element)であり、前記第1の制御情報がDownlink grantであり、前記第2の制御チャネルがPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であり、前記第2の制御情報がACK(Acknowledgement)又はNACK(Negative Acknowledgement)であることを特徴とする。
また、本発明の第34の実施例は、前記Mが、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最大の個数であることを特徴とする。
また、本発明の第35の実施例は、前記Mが、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最小の個数であることを特徴とする。
また、本発明の第36の実施例は、前記Mが、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数に応じて、規則的に変化することを特徴とする。
また、本発明の第37の実施例は、第1の無線局が、第1の制御チャネルの単位リソースを少なくとも1個以上用いて、第1の制御情報を第2の無線局に送信し、第2の無線局は、第2の制御情報を、前記第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースからなるリソースに対応付けられた第2の制御チャネルのリソースを用いて送信することを特徴とする通信方法である。
また、本発明の第38の実施例は、前記第1の制御チャネルがPDCCH(Physical Downlink Control Channel)であり、前記第1の制御チャネルの単位リソースがCCE(Control Channel Element)であり、前記第1の制御情報がDownlink grantであり、前記第2の制御チャネルがPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であり、前記第2の制御情報がACK(Acknowledgement)又はNACK(Negative Acknowledgement)であることを特徴とする。
また、本発明の第39の実施例は、前記Mは、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数のうち、最大のものであることを特徴とする。
また、本発明の第40の実施例は、前記Mは、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数のうち、最小のものであることを特徴とする。
また、本発明の第41の実施例は、前記Mを、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数に応じて規則的に変化させることを特徴とする。
また、本発明の第42の実施例は、前記第1の無線局及び前記第2の無線局は、第1の制御チャネルのリソースの識別情報と、第2の制御チャンネルのリソースとの対応関係に関する対応関係情報を有し、前記第1の無線局は、前記対応関係情報に基づいて、第2の制御チャネルのリソースを前記第2の無線局に割り当て、前記第2の無線局は、前記第1の制御情報の送信に用いられたリソースの識別情報と前記対応関係情報とに基づいて、前記第1の無線局が割り当てた第2の制御チャネルのリソースを判断することを特徴とする。
本発明の第43の実施例は、移動局と基地局とを有する通信システムの通信方法であって、基地局は、第1の制御情報を送信する第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースと、移動局からの第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付けることを特徴とする通信方法である。
本発明の第44の実施例は、移動局と基地局とを有し、前記基地局からの第1の制御情報が送信される第1の制御チャネルのM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを基本リソースとし、前記基本リソースと第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースとが対応付けられ、前記基本リソースの少なくとも一部を用いて送信されてくる第1の制御情報を受信し、受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを用いて、第2の制御情報を移動局が送信する通信システムにおける通信方法であって、移動局は、前記基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースと、第2の制御情報を送信する第2の制御チャネルのリソースとの対応関係の情報である対応関係情報と、受信した第1の制御情報の基本リソース又は前記基本リソースを構成する単位リソースの情報とに基づいて、前記受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを判断することを特徴とする通信方法である。
本発明の第45の実施例は、第1の制御情報の複数のサイズに対応する複数の基本リソースを設け、各基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるリソース割当手段と、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信手段とを有する基地局と、前記第1の制御情報を受信し、前記第1の制御情報と対応付けられた第2の制御チャネルのリソースを用いて前記第2の制御情報を送信する第2の制御情報送信手段を有する移動局とを有することを特徴とする通信システムである。
本発明の第46の実施例は、第1の制御情報の複数のサイズに対応する複数の基本リソースを設け、各基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるリソース割当手段と、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信手段とを有することを特徴とする基地局である。
本発明の第47の実施例は、第1の制御情報の複数のサイズに対応する複数の基本リソースを設け、各基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を用いて、基地局から送信されてくる第1の制御情報を受信し、受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを用いて、第2の制御情報を送信する移動局であって、前記基本リソースと、第2の制御情報を送信する第2の制御チャネルのリソースとの対応関係の情報である対応関係情報と、受信した第1の制御情報の基本リソースの情報と、前記対応関係情報とに基づいて、前記受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを判断する制御情報送信手段とを有することを特徴とする移動局である。
本発明の第48の実施例は、基地局と移動局とを有する通信システムにおける通信方法であって、基地局は、第1の制御情報の複数のサイズに対応する複数の基本リソースを設け、各基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付け、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信し、移動局は、前記第1の制御情報を受信し、前記第1の制御情報と対応付けられた第2の制御チャネルのリソースを用いて前記第2の制御情報を送信することを特徴とする通信方法である。
本発明の第49の実施例は、基地局と移動局とを有する通信システムにおける基地局の通信方法であって、第1の制御情報の複数のサイズに対応する複数の基本リソースを設け、各基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を前記第1の制御情報に割り当て、前記基本リソースの少なくとも一部が割り当てられた第1の制御情報と、前記第1の制御情報に割り当てた基本リソースのいずれかに対応する第2の制御チャネルのリソースとを対応付け、前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信することを特徴とする通信方法である。
本発明の第50の実施例は、第1の制御情報の複数のサイズに対応する複数の基本リソースを設け、各基本リソースに第2の制御情報が送信される第2の制御チャネルのリソースを対応付け、前記基本リソースの少なくとも一部を用いて、基地局から送信されてくる第1の制御情報を受信し、受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを用いて、第2の制御情報を送信する移動局の通信方法であって、前記基本リソースと、第2の制御情報を送信する第2の制御チャネルのリソースとの対応関係の情報である対応関係情報と、受信した第1の制御情報の基本リソースの情報とに基づいて、前記受信した第1の制御情報と対応する第2の制御チャネルのリソースを判断することを特徴とする通信方法である。
以上好ましい実施の形態及び実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形し実施することが出来る。
本出願は、2007年8月10日に出願された日本出願特願2007−209739号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (19)

  1. 基地局と移動局とを有し、
    前記基地局が第1の制御情報を前記移動局に送信するための第1の制御チャネルにおけるM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを、前記第1の制御情報と、前記移動局が第2の制御情報を前記基地局に送信するための第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるための単位となる基本リソースとし、前記第1の制御情報が割り当てられた単位リソースのインデックスと前記基本リソースを構成する単位リソースのM個の数とに基づいて求められる、前記第1の制御情報と前記第2の制御チャネルのリソースのインデックスとの対応関係情報を、前記基地局と前記移動局との間で予め共有し、
    前記基地局は、
    前記移動局に送信する第1の制御情報を、前記基本リソース単位で前記第1の制御チャネルの単位リソースに割り当てるリソース割当手段と、
    前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信手段と
    を有し、
    前記移動局は、
    前記第1の制御情報を受信し、前記予め共有している対応関係情報と、前記受信した第1の制御情報が割り当てられている単位リソースのインデックスとから、前記第1の制御情報に対応付けられている前記第2の制御チャネルのリソースのインデックスを求め、求めたインデックスの第2の制御チャネルのリソースを用いて前記第2の制御情報を送信する第2の制御情報送信手段を
    有する移動局と
    を有することを特徴とする通信システム。
  2. 前記第1の制御チャネルがPDCCH(Physical Downlink Control Channel)であり、前記第1の制御チャネルの単位リソースがCCE(Control Channel Element)であり、前記第1の制御情報がDownlink grantであり、前記第2の制御チャネルがPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であり、前記第2の制御情報がACK(Acknowledgement)又はNACK(Negative Acknowledgement)であることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最大の個数をMに設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記リソース割当手段は、第2の制御チャネルを用いて第2の制御情報を送信する移動局を、優先的に第1の制御チャネルに割り当てることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信システム。
  5. 前記リソース割当手段は、第1の制御情報を受信する移動局のうち、前記第1の制御情報を送信するに用いられる単位リソース数がMである移動局を、優先的に第1の制御チャネルに割り当てることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信システム。
  6. 前記リソース割当手段は、前記第1の制御情報と対応付けられた前記第2の制御チャネルのリソースを用いない移動局に、前記第1の制御情報を送信するのに用いられなかった第1の制御チャネルの単位リソースを割り当てることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の通信システム。
  7. 前記リソース割当手段は、前記第1の制御情報と対応付けられた前記第2の制御チャネルのリソースを用いない移動局に、前記第1の制御情報と対応付けられない第2の制御チャネルのリソースを割り当てることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の通信システム。
  8. 基地局と移動局とを有する通信システムにおける基地局であって、
    前記基地局は、
    前記基地局が第1の制御情報を前記移動局に送信するための第1の制御チャネルにおけるM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを、前記第1の制御情報と、前記移動局が第2の制御情報を前記基地局に送信するための第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるための単位となる基本リソースとし、前記第1の制御情報が割り当てられた単位リソースのインデックスと前記基本リソースを構成する単位リソースのM個の数とに基づいて求められる、前記第1の制御情報と前記第2の制御チャネルのリソースのインデックスとの対応関係情報を、前記移動局との間で予め共有しており、
    前記移動局に送信する第1の制御情報を、前記基本リソース単位で前記第1の制御チャネルの単位リソースに割り当てるリソース割当手段と、
    前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信手段と
    を有することを特徴とする基地局。
  9. 前記第1の制御チャネルがPDCCH(Physical Downlink Control Channel)であり、前記第1の制御チャネルの単位リソースがCCE(Control Channel Element)であり、前記第1の制御情報がDownlink grantであり、前記第2の制御チャネルがPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であり、前記第2の制御情報がACK(Acknowledgement)又はNACK(Negative Acknowledgement)であることを特徴とする請求項8に記載の基地局。
  10. 前記第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最大の個数をMに設定することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の基地局。
  11. 前記リソース割当手段は、第2の制御チャネルを用いて第2の制御情報を送信する移動局を、優先的に第1の制御チャネルに割り当てることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれかに記載の基地局。
  12. 前記リソース割当手段は、第1の制御情報を受信する移動局のうち、前記第1の制御情報を送信するに用いられる単位リソース数がMである移動局を、優先的に第1の制御チャネルに割り当てることを特徴とする請求項8から請求項11のいずれかに記載の基地局。
  13. 前記リソース割当手段は、前記第1の制御情報と対応付けられた前記第2の制御チャネルのリソースを用いない移動局に、前記第1の制御情報を送信するのに用いられなかった第1の制御チャネルの単位リソースを割り当てることを特徴とする請求項8から請求項12のいずれかに記載の基地局。
  14. 前記リソース割当手段は、前記第1の制御情報と対応付けられた前記第2の制御チャネルのリソースを用いない移動局に、前記第1の制御情報と対応付けられない第2の制御チャネルのリソースを割り当てることを特徴とする請求項8から請求項13のいずれかに記載の基地局。
  15. 基地局と移動局とを有する通信システムにおける移動局であって、
    前記移動局は、
    前記基地局が第1の制御情報を前記移動局に送信するための第1の制御チャネルにおけるM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを、前記第1の制御情報と、前記移動局が第2の制御情報を前記基地局に送信するための第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるための単位となる基本リソースとし、前記第1の制御情報が割り当てられた単位リソースのインデックスと前記基本リソースを構成する単位リソースのM個の数とに基づいて求められる、前記第1の制御情報と前記第2の制御チャネルのリソースのインデックスとの対応関係情報を、前記基地局との間で予め共有しており、
    前記第1の制御情報を受信し、前記予め共有している対応関係情報と、前記受信した第1の制御情報が割り当てられている単位リソースのインデックスとから、前記第1の制御情報に対応付けられている前記第2の制御チャネルのリソースのインデックスを求め、求めたインデックスの第2の制御チャネルのリソースを用いて前記第2の制御情報を送信する第2の制御情報送信手段を
    有することを特徴とする移動局。
  16. 前記第1の制御チャネルがPDCCH(Physical Downlink Control Channel)であり、前記第1の制御チャネルの単位リソースがCCE(Control Channel Element)であり、前記第1の制御情報がDownlink grantであり、前記第2の制御チャネルがPUCCH(Physical Uplink Control Channel)であり、前記第2の制御情報がACK(Acknowledgement)又はNACK(Negative Acknowledgement)であることを特徴とする請求項15に記載の移動局。
  17. 前記Mが、第1の制御情報を送信するのに用いられる単位リソースの個数うち、最大の個数であることを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の移動局。
  18. 基地局と移動局とを有する通信システムにおける基地局のプログラムであって、
    前記基地局は、
    前記基地局が第1の制御情報を前記移動局に送信するための第1の制御チャネルにおけるM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを、前記第1の制御情報と、前記移動局が第2の制御情報を前記基地局に送信するための第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるための単位となる基本リソースとし、前記第1の制御情報が割り当てられた単位リソースのインデックスと前記基本リソースを構成する単位リソースのM個の数とに基づいて求められる、前記第1の制御情報と前記第2の制御チャネルのリソースのインデックスとの対応関係情報を、前記移動局との間で予め共有しており、
    前記移動局に送信する第1の制御情報を、前記基本リソース単位で前記第1の制御チャネルの単位リソースに割り当てるリソース割当処理と、
    前記割り当てた第1の制御情報を前記移動局に送信する第1の制御情報送信処理と
    を基地局に実行させることを特徴とするプログラム。
  19. 基地局と移動局とを有する通信システムにおける移動局のプログラムであって、
    前記移動局は、
    前記基地局が第1の制御情報を前記移動局に送信するための第1の制御チャネルにおけるM個(Mは2以上の整数)の単位リソースを、前記第1の制御情報と、前記移動局が第2の制御情報を前記基地局に送信するための第2の制御チャネルのリソースとを対応付けるための単位となる基本リソースとし、前記第1の制御情報が割り当てられた単位リソースのインデックスと前記基本リソースを構成する単位リソースのM個の数とに基づいて求められる、前記第1の制御情報と前記第2の制御チャネルのリソースのインデックスとの対応関係情報を、前記基地局との間で予め共有しており、
    前記第1の制御情報を受信し、前記予め共有している対応関係情報と、前記受信した第1の制御情報が割り当てられている単位リソースのインデックスとから、前記第1の制御情報に対応付けられている前記第2の制御チャネルのリソースのインデックスを求め、求めたインデックスの第2の制御チャネルのリソースを用いて前記第2の制御情報を送信する制御情報送信処理
    を移動局に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2009528079A 2007-08-10 2008-08-04 通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム Active JP5273393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528079A JP5273393B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-04 通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209739 2007-08-10
JP2007209739 2007-08-10
PCT/JP2008/063949 WO2009022565A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-04 通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム
JP2009528079A JP5273393B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-04 通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048331A Division JP2013158001A (ja) 2007-08-10 2013-03-11 通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022565A1 JPWO2009022565A1 (ja) 2010-11-11
JP5273393B2 true JP5273393B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40350619

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528079A Active JP5273393B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-04 通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム
JP2013048331A Pending JP2013158001A (ja) 2007-08-10 2013-03-11 通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048331A Pending JP2013158001A (ja) 2007-08-10 2013-03-11 通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8520611B2 (ja)
EP (1) EP2187667B1 (ja)
JP (2) JP5273393B2 (ja)
CN (1) CN101779508B (ja)
WO (1) WO2009022565A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158001A (ja) * 2007-08-10 2013-08-15 Nec Corp 通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101267284B (zh) * 2008-04-25 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 在物理上行共享信道进行确认信息反馈的方法
US8654747B2 (en) * 2008-05-13 2014-02-18 Ntt Docomo, Inc. Base station, user equipment terminal and method
KR101607333B1 (ko) * 2009-03-05 2016-03-30 엘지전자 주식회사 중계국의 제어신호 전송 방법 및 장치
KR101731333B1 (ko) 2009-03-25 2017-04-28 엘지전자 주식회사 Ack/nack을 전송하는 방법 및 장치
US9673952B2 (en) 2009-04-10 2017-06-06 Qualcomm Inc. Method and apparatus for supporting user equipments on different system bandwidths
EP2424295B1 (en) 2009-04-21 2021-08-11 Optis Wireless Technology, LLC Terminal apparatus and retransmission control method
JPWO2010122808A1 (ja) * 2009-04-24 2012-10-25 パナソニック株式会社 基地局装置及び端末装置
US8848601B2 (en) 2009-08-21 2014-09-30 Blackberry Limited System and method for carrier activation
JP5423799B2 (ja) 2009-08-27 2014-02-19 富士通株式会社 通信装置、基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信方法
CN105450364B (zh) * 2009-10-19 2019-06-14 三星电子株式会社 通信系统中混合自动重传请求确认信号的传输分集和复用
US9276710B2 (en) * 2009-12-21 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resource allocation with carrier extension
US8774139B2 (en) * 2010-03-11 2014-07-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and user device
WO2011122874A2 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Indexing resources for transmission of acknowledgement signals in multi-cell tdd communication systems
US20120327864A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Ido Gazit Reducing complexity of physical downlink control channel resource element group mapping on long term evolution downlink
US8948111B2 (en) * 2011-10-03 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Uplink resource management under coordinated multipoint transmission
JP6044901B2 (ja) * 2012-05-11 2016-12-14 サン パテント トラスト 無線通信端末装置、無線通信方法及び集積回路
CN103686893B (zh) * 2012-09-26 2017-04-19 华为终端有限公司 控制信道传输方法和设备
US9572145B2 (en) * 2012-12-11 2017-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) PDCCH resource utilization
US10257853B2 (en) * 2014-12-18 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Techniques for identifying resources to transmit a channel reservation signal
CN106171029B (zh) * 2015-02-12 2020-07-24 华为技术有限公司 一种信号传输的装置、系统及方法
CN109413753A (zh) * 2017-08-18 2019-03-01 普天信息技术有限公司 一种资源分配方法和装置
US11290220B2 (en) * 2018-04-06 2022-03-29 Nokia Technologies Oy Selection of physical uplink control channel resources

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112138B (fi) * 2001-02-09 2003-10-31 Nokia Corp Kehittynyt menetelmä ja järjestely tiedon siirtämiseksi pakettiradiopalvelussa
EP1261227A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for increased information transfer in a communication system
US7069038B2 (en) * 2003-02-13 2006-06-27 Nokia Corporation System and method for improved uplink signal detection and reduced uplink signal power
JP4261557B2 (ja) 2006-01-12 2009-04-30 浩 松本 顎骨穿孔用ガイド装置
US8098644B2 (en) * 2006-01-18 2012-01-17 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for uplink resource allocation in a frequency division multiple access communication system
US8041362B2 (en) * 2006-03-20 2011-10-18 Intel Corporation Downlink resource allocation and mapping
US8045992B2 (en) * 2006-03-20 2011-10-25 Intel Corporation Uplink and downlink control signaling in wireless networks
US8102802B2 (en) * 2006-05-08 2012-01-24 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing downlink acknowledgments and transmit indicators in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
EP1855424B1 (en) * 2006-05-12 2013-07-10 Panasonic Corporation Reservation of radio resources for users in a mobile communications system
KR100860663B1 (ko) * 2006-05-15 2008-09-26 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식의 이동 통신 시스템에서자원 할당 장치 및 방법
EP2044790B1 (en) * 2006-06-23 2014-04-09 LG Electronics Inc. A method of efficiently utilizing resources in a wireless communication system
US8295243B2 (en) * 2006-08-21 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for random access in an orthogonal multiple-access communication system
WO2008038088A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Nokia Corporation Uplink allocations for acknowledgement of downlink data
WO2008041089A2 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Nokia Corporation Adaptive scheme for lowering uplink control overhead
US20080101211A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Rao Anil M Method of assigning uplink acknowledgement channels in scheduled packet data systems
US9281917B2 (en) * 2007-01-03 2016-03-08 Nokia Technologies Oy Shared control channel structure
CN101247171A (zh) * 2007-02-16 2008-08-20 北京三星通信技术研究有限公司 使用约定资源发送控制信道的设备和方法
US8068457B2 (en) * 2007-03-13 2011-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for transmitting multiple acknowledgments in single carrier FDMA systems
US8724556B2 (en) * 2007-03-19 2014-05-13 Apple Inc. Uplink control channel allocation in a communication system and communicating the allocation
US8520611B2 (en) * 2007-08-10 2013-08-27 Nec Corporation Communication system, and device, method, and program used for same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012047568; LG Electronics: 'UL ACK/NACK mapping relations' 3GPP TSG RAN WG1#49-BIS R1-072891 , 20070625, pages 1-3 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158001A (ja) * 2007-08-10 2013-08-15 Nec Corp 通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2187667B1 (en) 2019-01-09
CN101779508A (zh) 2010-07-14
US20110211538A1 (en) 2011-09-01
EP2187667A4 (en) 2014-01-08
CN101779508B (zh) 2014-10-15
WO2009022565A1 (ja) 2009-02-19
JPWO2009022565A1 (ja) 2010-11-11
EP2187667A1 (en) 2010-05-19
JP2013158001A (ja) 2013-08-15
US8520611B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273393B2 (ja) 通信システム、それに用いられる装置及びその方法、プログラム
KR101159445B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서의 다운링크 피드백 리소스 할당
JP4629056B2 (ja) ユーザ装置、送信方法及び通信システム
US20180234957A1 (en) Method and apparatus for allocating and acquiring ack/nack resourcs in a mobile communication system
JP4481316B2 (ja) ユーザ装置および送信方法
JPWO2018173483A1 (ja) 基地局、端末及び通信方法
WO2012019412A1 (zh) 一种测量参考信号的配置方法及系统
KR101617934B1 (ko) 이동통신 시스템에서 ack/nack 정보를 송수신하는 방법 및 장치
JP2009049539A (ja) ユーザ装置、基地局及び上りリンク制御チャネル構成方法
EP2070217A2 (en) Apparatus, method and computer program product providing mulitplexing for data-non-associated control channel
JP2019537371A5 (ja)
JP5569702B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、基地局、移動局、及びプログラム
KR101691470B1 (ko) 무선 통신시스템 및 그 무선 통신시스템에서 제어채널 자원 할당 방법 및 장치
JPWO2020164784A5 (ja)
CN114503474A (zh) 交织pucch设计-格式1的方法
WO2012023552A1 (ja) 移動端末装置及び無線通信方法
JP5478645B2 (ja) 無線通信システム
CN114884623B (zh) 交织pucch设计-格式0的方法
WO2020088250A1 (zh) 一种上行资源请求的通信处理方法和相关设备
JP5101643B2 (ja) 基地局装置及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5273393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150