JP5272268B2 - 遮断プライマーを使用する改善された多重核酸増幅 - Google Patents

遮断プライマーを使用する改善された多重核酸増幅 Download PDF

Info

Publication number
JP5272268B2
JP5272268B2 JP2009535630A JP2009535630A JP5272268B2 JP 5272268 B2 JP5272268 B2 JP 5272268B2 JP 2009535630 A JP2009535630 A JP 2009535630A JP 2009535630 A JP2009535630 A JP 2009535630A JP 5272268 B2 JP5272268 B2 JP 5272268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
target nucleic
promoter
target
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009535630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010508832A (ja
Inventor
フアン・デ・ビール,パウル
デイマン,ビルヒト
フアン・ストリプ・デイアンネ
Original Assignee
ビオメリュー ベー.フェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオメリュー ベー.フェー. filed Critical ビオメリュー ベー.フェー.
Publication of JP2010508832A publication Critical patent/JP2010508832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272268B2 publication Critical patent/JP5272268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6865Promoter-based amplification, e.g. nucleic acid sequence amplification [NASBA], self-sustained sequence replication [3SR] or transcription-based amplification system [TAS]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、核酸配列のインビトロ増幅、特に、その改良をもたらす、転写依存的増幅に関する。特に、本発明は、2以上の増幅標的に対する試薬が存在する場合(例えば、多重増幅反応)の転写依存的増幅反応を改善する方法を提供する。
核酸増幅は、感染症および病的ゲノム異常ならびにいずれの病態とも関連づけられ得ない核酸多型の検出および/または診断を含む多数の臨床用途において有用であることが判明している。標的化核酸の量が、サンプル中に存在する他の核酸と比べて比較的少ない場合、少量の標的化核酸しか入手可能でない場合、検出技術が低感度を有する場合またはより迅速な検出が望ましい場合に、核酸増幅は特に有用である。例えば、感染性因子は、特定の特徴的な核酸配列の検出により正確に特定されうる。サンプル中には比較的少数の病原生物しか存在していない可能性があるため、これらの生物から抽出される核酸は、典型的には、サンプル中の全核酸のごく一部でしかない。特徴的な核酸配列が存在する場合、その特異的増幅は検出および識別方法の感度および特異性を著しく増大させる。
一般に、酵素増幅反応が変性温度、プライマーアニーリング温度およびアンプリコン(核酸の酵素増幅反応の産物)合成温度の間の連続的温度循環により駆動される(サーモサイクリング増幅)かどうか、または酵素増幅過程の全体にわたって温度が一定に維持される(等温増幅)かどうかに基づいて、現在公知の増幅方法は大雑把に2つのクラスに分類されうる。典型的な循環核酸増幅技術(サーモサイクリング)はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)およびリガーゼ連鎖反応(LCR)である。そのような反応の具体的なプロトコールは、例えば、Short Protocols in Molecular Biology,第2版,A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,(Ausubelら編,John Wiley & Sons,New York,1992)第15章に記載されている。等温である反応には、とりわけ、転写媒介反応(transcription−mediated amplification)(TMA)、核酸配列依存的増幅(nucleic acid sequence−based amplification)(NASBA)および鎖置換増幅(strand displacement amplification)(SDA)が含まれる。
等温標的増幅方法には、RNAポリメラーゼプロモーター配列がプライマー伸長産物内に増幅初期段階で組込まれ(WO 89/01050)、さらに、標的配列または標的相補的配列が転写工程およびDNA/RNAハイブリッド中間産物内のRNA鎖の消化により増幅される転写依存的増幅法が含まれる。例えば、米国特許第5,169,766号および第4,786,600号を参照されたい。これらの方法には、転写媒介増幅(TMA)、セルフサステインド配列複製(self−sustained sequence replication)(3SR)、核酸配列依存的増幅(NASBA)およびこれらの変法が含まれる。例えば、Guatelliら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.87:1874−1878(1990);米国特許第5,766,849号;第5,399,491号;第5,480,784号;第5,766,849号;および第5,654,142号(TMA);第5,130,238号(Malekら);第5,409,818号およびEP0329822(Daveyら);第5,654,142号(Kievits);および第6,312,928号(Van Gemenら)(核酸依存的増幅(NASBA)技術);ならびにKwohら,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1173−1177;Guatelliら,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874−1878;PCT特許公開番号WO 92/08800)(3SR)を参照されたい。米国特許第5,744,311(Fraiser)、第5,648,211号(Fraiser)、第5,455,166号(Walker)および第5,631,147号(Lohman)は、鎖置換増幅(SDA)に基づく等温増幅系を記載している。
DNA NASB法(RNAアンプリコンを与えるDNA標的増幅)も記載されている(例えば、‘Method for the amplification and detection of DNA using transcription based amplification’(WO 02/070735)、‘Method for the amplification and detection of HBV DNA using transcription based amplification’(WO 02/072881)および‘Nucleic acid sequences that can be used as primers and probes in the amplification and detection of HSV DNA and method for the amplification and detection of HSV DNA using transcription based amplification’(EP04078166.8)を参照されたい)。
米国特許第4,683,195号および第4,683,202号はPCRの説明を記載している。米国特許第5,792,607号(Backman)は、リガーゼ連鎖反応(LCR;WuおよびWallace,1989,Genomics 4:560−569ならびにBarany,1991,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:189−193も参照されたい)と称される増幅方法を記載している。他のアプローチには、ポリメラーゼリガーゼ連鎖反応(Barany,1991,PCR Methods and Applic.1:5−16)が含まれる。ギャップLCR(PCT特許公開番号WO 90/01069)、修復連鎖反応(Repair Chain Reaction)(欧州特許公開番号439,182 A2)、Q−ベータレプリカーゼ、転写媒介イソCRサイクリングプローブ技術およびカスケードローリングサークル増幅(CRCA)が含まれる。核酸増幅を記載している他の米国特許文献には、米国特許第4,876,187号、第5,030,557号、第5,399,491号、第5,485,184号、第5,554,517号、第5,437,990号、第5,399,491号、第5,554,516号および第6,551,778号が含まれる。増幅系の概説がAbramsonおよびMyers,1993,Current Opinion in Biotechnology 4:41−47に記載されている。
標準的なNASBA反応においては、一本鎖RNA(ssRNA)もしくはDNA(ssDNA)または二本鎖DNA(dsDNA)から大量の一本鎖RNAが生じる(米国特許第5,654,142号)。RNAをNASBAで増幅する場合、ssRNAが、RNAポリメラーゼ認識部位を含有する第1プライマーの伸長による第1DNA鎖の合成のための鋳型として用いられる。このDNA鎖が今度は、二本鎖活性RNAポリメラーゼプロモーター部位を与える、第2プライマーの伸長による第2の相補的なDNA鎖の合成のための鋳型として用いられ、第2DNA鎖は、RNAポリメラーゼの助けにより、ssRNAである大量の第1鋳型の合成のための鋳型として用いられる(米国特許第5,409,818号)。
転写依存的増幅技術は、RNAポリメラーゼにより認識されるプロモーターを含む鋳型からの複数のRNAコピーの転写を含む。これらの方法により、RNAポリメラーゼにより認識される機能性プロモーターを含むDNA鋳型から複数のRNAコピーが転写される。これらのコピーは、再び、標的として使用され、該標的から新たな量のDNA鋳型が得られ、これが繰返される。等温転写依存的増幅が実施可能であり(Daveyら,EP 323822(NASBA);Gingerasら,EP0373960;Kacianら,EP0408295)、また、より高い温度での該反応の実施を可能にする熱安定酵素を使用して、転写依存的増幅反応が実施可能である(例えば、EP0682121,Toyo Boseki KK)。
EP0323822、EP0373960およびEP0408295に記載されている方法は等温連続法である。これらの方法では、増幅を達成するために、RNA依存性DNAポリメラーゼ活性、DNA依存性DNAポリメラーゼ活性、RNアーゼ(H)活性およびRNAポリメラーゼ活性の4つの酵素活性が要求される。これらの活性の幾つかは1つの酵素に兼ね備わっているため、通常は2つ又は3つの酵素のみが必要とされる。RNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素は、RNA鋳型からDNAを合成する酵素である。同様に、DNA依存性DNAポリメラーゼはDNA鋳型からDNAを合成する。転写依存的増幅反応においては、AMV(ニワトリ骨髄芽球症ウイルス)またはMMLV(モロニーマウス白血病ウイルス)逆転写酵素のような逆転写酵素が使用されうる。そのような酵素はRNA依存性DNAポリメラーゼ活性およびDNA依存性DNAポリメラーゼ活性の両方を有するが、固有のRNアーゼ活性をも有する。また、転写依存的増幅反応の反応混合物にRNアーゼ、例えば大腸菌(E.coli)RNアーゼHが加えられうる。
当技術分野の技量の範囲内である分子生物学および核酸化学の通常の技術は文献において十分に説明されている。例えば、Sambrookら,1989,Molecular Cloning−A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York;Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait編,1984);Nucleic Acid Hybridization(B.D.HamesおよびS.J.Higgins編,1984);およびMethods in Enzymology(Academic Press,Inc.)のシリーズを参照されたい。核酸ハイブリド形成技術が、とりわけ、例えばSambrookら;米国特許第4,563,419号(Ranki)および第4,851,330号(Kohne)ならびにDunnら,Cell 12,pp.23−26(1978)に記載されている。
核酸を使用する検出方法も公知である。核酸は、しばしば、種々の検出目的で標識される。例えば、米国特許第4,486,539号(Kourlisky)、第4,411,955号(Ward)、第4,882,269号(Schneider)および第4,213,893号(Carrico)に記載されている方法は、特異的核酸配列を検出するための標識された検出プローブの製造を例示している。さらに、抽出された核酸をプローブにさらす前または後に、ビーズまたは磁気ビーズのような基体に結合した「捕捉プローブ」を使用して、標的核酸を直接的または間接的に標的捕捉手段により固定化することが可能である。標的捕捉法の具体例は、Rankiら,米国特許第4,486,539号およびStabinsky,米国特許第4,751,177号に記載されている。プローブの他の用途が例えば米国特許第5,210,015号、第5,487,972号、第5,804,375号、第5,994,076号に記載されている。
また、特異的核酸標的配列の均一な検出を促進する、分子ビーコンと称されるオリゴヌクレオチドプローブのクラスが記載されている(Piatekら,(1998)Nature Biotechnology 16:359−363;TyagiおよびKramer(1996)Nature Biotechnology 14:303−308)。分子ビーコンは、発蛍光団および消光団(クエンチャー)を含有する核酸配列である。意図的に、分子ビーコンは、消光団の近傍に発蛍光団が配置されるステムループ構造に折り畳まれると予想される。蛍光基の励起波長に対応する光で分子ビーコンが照らされた場合には、蛍光は観察されない。なぜなら、蛍光基と消光基との間でエネルギー転移が生じて、励起に際して蛍光基から放出された光が消光基により吸収されるからである。分子ビーコンのループ領域は、関心のある標的配列に相補的なヌクレオチド配列を含有するように設計される。分子ビーコンを、該ループに相補的な配列と接触させると、該ループはこの配列にハイブリド形成する。形成される分子間二本鎖は、ステム領域において形成される分子内二本鎖より長く、したがって、より安定であるため、この過程はエネルギー的に有利である。この分子間二重らせんが形成するにつれて、ステム領域をほどくねじれ力が生じる。その結果、消光基は、もはや、蛍光基から放出された光を効率的に吸収し得ない。したがって、分子ビーコンのその標的核酸配列への結合は蛍光基からの蛍光放出における増加を伴う。分子ビーコンは、特異的標的配列との相互作用に際して分子間ハイブリド形成を受ける。分子ビーコンは、DNAおよびRNAの両方の特異的核酸配列の均一検出に使用されている(Leoneら,(1998)Nucleic Acids Research 26:2150−2155;Piatekら(1998);TyagiおよびKramer(1996))。
いくつかの標的核酸は、容易に検出可能なレベルにまで、および/または適当な特異性で増幅することが困難であることが判明しており(例えば、とりわけ、HCV(PavioおよびLai,J.Biosci.28(3):287−304(2003))、したがって、増幅を改良するための方法が必要とされている。また、増幅に対する改良は、より早い結果が望まれるいずれの標的においても有用でありうる。さらに、いくつかの標的は、他の標的ならびに/または他の標的に特異的なプライマーおよびプローブを使用する多重反応の場合、増幅が困難であることが判明している。
増幅における幾つかの改良がなされている。米国特許第6,338,954号(van Gemen)は非特異的増幅のための方法を開示している。米国特許第6,509,157号は、PCRを開始させるために使用される温度でプライマーが脱遮断されるよう可逆的に遮断された、PCRにおいて使用される増幅プライマーを開示している。米国特許第5,849,497号は、PCR反応における少なくとも1つの標的配列の増幅の抑制のための方法を開示している。
国際公開第89/01050号パンフレット 米国特許第5,169,766号明細書 米国特許第4,786,600号明細書 米国特許第5,766,849号明細書 米国特許第5,399,491号明細書 米国特許第5,480,784号明細書 米国特許第5,654,142号明細書 米国特許第5,130,238号明細書 米国特許第5,409,818号明細書 欧州特許第0329822号明細書 米国特許第6,312,928号明細書 国際公開第92/08800号パンフレット 米国特許第5,744,311号明細書 米国特許第5,648,211号明細書 米国特許第5,455,166号明細書 米国特許第5,631,147号明細書 国際公開第02/070735号パンフレット 国際公開第02/072881号パンフレット 欧州特許出願公開第04078166.8号明細書 米国特許第4,683,195号明細書 米国特許第4,683,202号明細書 米国特許第5,792,607号明細書 国際公開第90/01069号パンフレット 欧州特許公開番号439,182号明細書 米国特許第4,876,187号明細書 米国特許第5,030,557号明細書 米国特許第5,485,184号明細書 米国特許第5,554,517号明細書 米国特許第5,437,990号明細書 米国特許第5,554,516号明細書 米国特許第6,551,778号明細書 欧州特許第323822号明細書 欧州特許第0373960号明細書 欧州特許第0408295号明細書 欧州特許第0682121号明細書 米国特許第4,563,419号明細書 米国特許第4,851,330号明細書 米国特許第4,486,539号明細書 米国特許第4,411,955号明細書 米国特許第4,882,269号明細書 米国特許第4,213,893号明細書 米国特許第4,486,539号明細書 米国特許第4,751,177号明細書 米国特許第5,210,015号明細書 米国特許第5,487,972号明細書 米国特許第5,804,375号明細書 米国特許第5,994,076号明細書 米国特許第6,338,954号明細書 米国特許第6,509,157号明細書 米国特許第5,849,497号明細書
Ausubelら編,Short Protocols in Molecular Biology,第2版,A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York,1992 Guatelliら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.87:1874−1878(1990) Kwohら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,1989:1173−1177, Guatelliら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87,1990:1874−1878 WuおよびWallace,Genomics 4,1989:560−569 Barany,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88,1991:189−193 Barany,PCR Methods and Applic.1,1991,:5−16 AbramsonおよびMyers,Current Opinion in Biotechnology 4,1993:41−47 Sambrookら,Molecular Cloning−A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,1989,Cold Spring Harbor,New York M.J.Gait編,Oligonucleotide Synthesis(1984) B.D.HamesおよびS.J.Higgins編,Nucleic Acid Hybridization(1984) Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.) Dunnら,Cell 12,pp.23−26(1978) Piatekら,Nature Biotechnology 16(1998):359−363 TyagiおよびKramer,Nature Biotechnology 14(1996):303−308 LeoneらNucleic,Acids Research 26(1998):2150−2155 PavioおよびLai,J.Biosci.28(3):287−304(2003)
このように、核酸の増幅の分野においては多くの進歩が達成されているが、多重アッセイの場合のように2以上の標的に特異的な試薬が存在する場合には特に、そして更には多重アッセイにおける1つの標的の増幅が該アッセイにおけるもう1つの標的の増幅より優勢である場合には特に、収率を改善し、特定の標的に対する感度の改善を達成し、そしてひいては、より有用なアッセイを得ることが、尚も必要とされている。本発明は、多数の選択された標的核酸およびそれらの組合せに適用されうる、特定の標的の転写依存的増幅を改善するための方法を提供する。
発明の概括
本発明は、2以上の標的核酸の増幅に特異的な試薬が存在する反応において、サンプル中の選択された第1標的核酸の特異的転写依存的増幅反応を行うための方法を提供し、
この方法は、
(1)該サンプルを、
(a)5’末端および3’末端を有する第1プロモーターオリゴヌクレオチド(第1プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第1標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含む。)および
(b)5’末端および3’末端を有する第2プロモーターオリゴヌクレオチド(第2プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第2標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含み、ここで更に、第2プロモーターオリゴヌクレオチドは3’末端に遮断部分を含んでいて、それからの伸長が実質的に阻止される。)
と接触させること、ならびに
(2)選択された試薬および条件を転写依存的増幅に供すること
を含んでなる。
本発明は更に、2以上の標的核酸がサンプル中に存在する場合にそれらを増幅する反応において、サンプル中の選択された第1標的核酸の特異的転写依存的増幅反応を行うための方法を提供し、
この方法は、
(1)該サンプルを、
(a)5’末端および3’末端を有する第1プロモーターオリゴヌクレオチド(第1プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第1標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含む。)および
(b)5’末端および3’末端を有する第2プロモーターオリゴヌクレオチド(第2プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第2標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含み、ここで更に、第2オリゴヌクレオチドは3’末端に遮断部分を含んでいて、それからの伸長が実質的に阻止される。)
と接触させること、ならびに
(2)選択された試薬および条件を転写依存的増幅に供することを
含んでなる。
本発明はまた、5’末端および3’末端を有する第1プロモーターオリゴヌクレオチド(第1プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第1標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含む。)と、5’末端および3’末端を有する第2プロモーターオリゴヌクレオチド(第2プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第2標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含み、ここで更に、第2プロモーターオリゴヌクレオチドは3’末端に遮断部分を含んでいて、それからの伸長が実質的に阻止される。)とを含んでなる、2以上の標的核酸に対する多重ハイブリド形成および該標的核酸の増幅を行うための組成物を提供する。
図1は、遮断されたP1プライマーを使用するNASBAの提示メカニズムを示す。 図2は、3’−Dabsyl CPG、変異体3’−Dabsyl PS(ポリスチレン(polystyreen))および3’−Dabcyl CPGの化学構造を示す。 図3は、多重エンテロHSV NASBA増幅を示す。増幅において投入量200cpsのエンテロIC RNAまたは100cpsのHSV DNAを使用した。未遮断HSV p1または3’DabSyl遮断HSV p1(HSV参照p1、表1)と組合された標準的なエンテロプライマーおよびビーコン(エンテロ参照p1&p2、エンテロICビーコン、表1)、標準的なHSV p2(HSV参照p2、表1)、HSVビーコン(HSV WT MB)の存在下で増幅を行った。 図4は、HIVプライマーの存在下のエンテロNASBA増幅を示す。エンテロWT転写産物5000、500、50および5cpsの系列希釈を投入に使用した。鋳型を含有しないサンプル(NT)を陰性対照として使用した。参照反応においては、エンテロプライマーおよびビーコンのみが存在する。その他の反応においては、共に標準的HIV参照p2プライマーと組合された3’DabSyl遮断または未遮断HIV参照p1プライマーを加えた。 図5は、エンテロ非遮断プライマーの存在下のHIV NASBA増幅を示す。投入量50 IUのHIV−1亜型BのWRS(5サンプル)を投入に使用した。鋳型を含有しないサンプル(NT)を陰性対照として使用した。両方の該エンテロプライマー、3’DabSyl遮断HIV参照p1プライマー、HIV参照p2プライマーおよびHIV特異的分子ビーコン(HIV WT MB、表1)の存在下、該増幅を行った。
発明の詳細な説明
一般に、本発明は、増幅反応の性能を増強するための方法、より詳しくは、転写依存的増幅アッセイ、例えばNASBA、TMAおよび3SRにおいて、1以上がその3’末端において遮断されている(すなわち、遮断部分を付加することにより遮断されている。)、選択された標的に特異的なプライマーを増幅反応において使用することにより、増幅反応の性能を向上させるための方法に関する。該遮断プライマーは伸長不可能であり、標的に特異的である(すなわち、それは非特異的オリゴdTプライマーとの使用のためのものではない。)。また、この増幅反応においては、高い増幅レベルを得るために、第2の、典型的には遮断されていない逆鎖標的特異的プライマー(しばしば、「P2」と称される。)が使用される。該遮断プライマーはP1(すなわち、T7 Pol部位含有)プライマーである。転写依存的増幅反応における遮断プライマーはP1の逆転写酵素媒介伸長を遮断し、おそらく、これらの反応の代替的開始をもたらすであろう。
転写依存的増幅技術は、RNAポリメラーゼにより認識されるプロモーターを含む鋳型からの複数のRNAコピーの転写を含む。また、転写依存的増幅技術は、典型的には、開始鋳型を得るために、選択された制限エンドヌクレアーゼを使用して、投入核酸としてのDNAで機能するよう適合化されている(例えば、実施例3を参照されたい。)。等温転写依存的増幅が実施可能であり、あるいは熱安定酵素(および該プロモーター−プライマーにおいて使用される対応熱安定ポリメラーゼプロモーター配列)を使用して転写依存的増幅反応が行われうる。標準的な等温転写依存的増幅は、通常、約41℃の温度で行われ、一方、熱安定酵素は、より高い温度(例えば、50〜70℃)での該反応の実施を可能にする(例えば、EP0682121,Toyo Boseki KK)。
等温連続法においては、増幅を達成するために、RNA依存性DNAポリメラーゼ活性、DNA依存性DNAポリメラーゼ活性、RNアーゼ(H)活性およびRNAポリメラーゼ活性の4つの酵素活性が要求される。好ましい実施形態においては、これらの活性の幾つかは1つの酵素に兼ね備わっているため、2つ又は3つの酵素のみが必要とされる。転写依存的増幅反応においては、AMV(ニワトリ骨髄芽球症ウイルス)またはMMLV(モロニーマウス白血病ウイルス)逆転写酵素のような逆転写酵素が使用されうる。そのような酵素はRNA依存性DNAポリメラーゼ活性およびDNA依存性DNAポリメラーゼ活性の両方を有するが、固有のRNアーゼ活性をも有する。また、転写依存的増幅反応の反応混合物にRNアーゼ、例えば大腸菌(E.coli)RNアーゼHが加えられうる。
DNA依存的RNAポリメラーゼは、該RNAポリメラーゼにより認識されるプロモーターを含むDNA鋳型から複数のRNAコピーを合成する。RNAポリメラーゼの具体例としては、大腸菌(E.coli)ならびにバクテリオファージT7、T3およびSP6からのポリメラーゼが挙げられる。転写依存的増幅法で一般に使用されるRNAポリメラーゼの一例として、T7ポリメラーゼが挙げられる。したがって、本発明の好ましい実施形態においては、RNAの複数のコピーを転写するために使用される鋳型内に組込まれたプロモーターはT7プロモーターであろう。本発明の増幅反応は、該サンプル、同時に前記活性を与える適当な酵素、それぞれが第1標的に特異的であるP1プロモーター(場合によっては、その3’末端において遮断されているもの)および対応するP2プライマー、ならびにそれぞれが第2標的に特異的である(典型的には)3’遮断P1プライマーおよび対応するP2プライマーを、標準的なバッファーと共に、酵素が熱安定性であるかどうかに応じたNASBA(または他の選択された増幅反応)のための適当な温度で一緒にすることにより開始されうる。
転写依存的増幅方法は、投入物質が一本鎖RNAである場合に特に有用であるが、一本鎖または二本鎖DNAも投入物質として同様に使用されうる。まず最初に、多重増幅において生じうるいずれかの単一の増幅に焦点を絞ると、増幅すべき標的配列(そのような標的配列は3’末端(「第1標的部分」)および5’末端(「第2標的部分」)を有する。)を含む一本鎖RNA(「プラス」鎖の一本鎖RNA)を含有するサンプルに対して転写依存的増幅方法を行う場合、簡便に使用されるオリゴヌクレオチドのペアは、標的核酸の第1標的部分に(本明細書において定義されているとおりに)相補的な配列を組込むことにより、標的配列の3’末端に(ハイブリド形成の所望の特異性を達成するための適度にストリンジェントな条件で)ハイブリド形成しうる第1オリゴヌクレオチド(本明細書においては典型的には「P1プライマー」と称される。)(P1プライマーオリゴヌクレオチドのハイブリド形成部分は、投入物質として使用されるプラスRNAとは逆の極性を有する。)を含み又は実質的にそれらよりなり、該オリゴヌクレオチドは更に、その5’末端に結合したポリメラーゼプロモーター(該増幅においてT7ポリメラーゼを使用する場合には、好ましくは、これはT7ポリメラーゼプロモーターである。)の配列、および、場合によっては、その3’末端に結合した遮断部分を有する。一本鎖オリゴヌクレオチドを説明する場合の「RNAポリメラーゼプロモーター配列」または「RNAポリメラーゼプロモーターの配列を有する。」は、二本鎖になった場合にRNAポリメラーゼプロモーターとして機能しうる配列を意味する。試薬は、標的配列の5’末端の部分(「第2標的部分」)を含む又は実質的にそれよりなる第2オリゴヌクレオチド(「P2プライマー」)をも含みうる(P2プライマーオリゴヌクレオチドは、プラスRNAと同じ極性を有する。)。第2(P2)オリゴヌクレオチドは、ハイブリド形成の所望の特異性を達成するための適度にストリンジェントな条件で、それに完全に相補的な核酸へのハイブリド形成を達成するのに十分な、第2標的部分に対する相同性を有する配列を含む又は実質的にそれよりなる。各プライマーは、遮断されていない場合には標準的な条件下でプライマーの伸長を支持しうる。
多重増幅においては、第2(またはそれ以上)の標的核酸の増幅のための試薬も存在し、P1プライマーの1以上はその3’末端において遮断されている。そのような試薬は、5’末端および3’末端を有する第2プロモーターオリゴヌクレオチド(第2P1プライマー)を含むことが可能であり、第2プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列(好ましくは、第1プロモーターオリゴヌクレオチドのプロモーターと同じポリメラーゼで機能的なもの)を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第2標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含み、ここで更に、第2プロモーターオリゴヌクレオチドは、場合によっては、3’末端に遮断部分を含んでいて、それからの伸長が実質的に阻止される。これらの試薬は、第2標的核酸の第2標的部分に相同な配列を含む第2プライマーオリゴヌクレオチド(第2 P2プライマー)をも含むことが可能であり、この第2標的部分は第2標的核酸の第1標的部分の5’側にある。
選択された増幅方法のための適当な活性を有する全ての酵素、ならびに必要なリボヌクレオチドおよびデオキシリボヌクレオチドの十分な供給と共に、増幅オリゴヌクレオチドのセットの2以上(典型的には、それぞれの選択された標的核酸に対する1つのP1プライマーおよび1つのP2プライマー;P1プライマーの少なくとも1つ、あるいは2、3またはそれ以上(おそらくは該反応における全てのP1プライマー、または該反応に存在する核酸当たり少なくとも1つのP1プライマー)がその3’末端において遮断されうる。)を1つの反応混合物中で一緒し、適当な増幅条件(例えば、すべて当技術分野で公知である適当なバッファー条件および適当な温度)下、十分な時間にわたって維持すると、等温連続的増幅反応が開始する。該反応容器中に全ての試薬が存在するため、この方法の全ての工程は同時に生じうる。
本発明は更に、転写依存的増幅反応の特異性を増加させるための手段を提供する。特に、本発明の1以上の遮断プライマー「P1」の使用が、本明細書中に記載され例示されている多重増幅における1以上の個々のNASBA増幅の特異性を増加させるための一般的手段として用いられうる。したがって、ある多重反応においては、「標的」核酸は、その増幅が3’遮断プライマーの使用により修飾(軽減)されて、しばしば、もう1つの「標的」核酸の増幅の改善または増強を可能にするような核酸でありうることに注目されるべきである。
したがって、本発明は、2以上の標的核酸の増幅に特異的な試薬が存在する反応において、サンプル中の選択された第1標的核酸の特異的転写依存的増幅反応を行うための方法を提供し、この方法は(1)該サンプルを、(a)5’末端および3’末端を有する第1プロモーターオリゴヌクレオチド(第1プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第1標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含む。)および(b)5’末端および3’末端を有する第2プロモーターオリゴヌクレオチド(第2プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第2標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含み、ここで更に、第2プロモーターオリゴヌクレオチドは3’末端に遮断部分を含んでいて、それからの伸長が実質的に阻止される。)と接触させること、ならびに(2)選択された試薬および条件を転写依存的増幅に供することを含んでなる。第1プロモーターオリゴヌクレオチドまたは第2プロモーターオリゴヌクレオチドのいずれか一方または両方は、3’末端において、遮断部分により遮断されうる。選択された試薬は、第1標的核酸の第2標的部分(該第2標的部分は第1標的核酸の第1標的部分の5’側に存在する。)に相同な配列を含む第1プライマーオリゴヌクレオチドと、第2標的核酸の第2標的部分(該第2標的部分は第2標的核酸の第1標的部分の5’側に存在する。)に相同な配列を含む第2プライマーオリゴヌクレオチドとを含みうる。該サンプルを更に、第1標的核酸の第3標的部分(該第3標的部分は第1標的部分と第2標的部分との間に位置する。)に相同な、検出可能な様態で標識された第1プローブオリゴヌクレオチド、および、所望により、第2標的核酸の第3標的部分(該第3標的部分は第1標的部分と第2標的部分との間に位置する。)に相同な、検出可能な様態で標識された第2プローブオリゴヌクレオチドと接触させることが可能である。
本方法は、単一の多重反応における複数の標的、例えば、2、3、4、5、6またはそれ以上の標的に有用である。したがって、該方法は更に、該サンプルを、5’末端および3’末端を有する第3(第4、第5、第6など)プロモーターオリゴヌクレオチド(第3プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第3標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含む。)と接触させることを含みうる。したがって、第3(第4、第5、第6など)P2プライマーも含まれうる。
標的核酸は、既知配列の、特異的な選択された核酸であり、P1プライマー(「プロモーターオリゴヌクレオチド」)およびP2プライマー(「プライマーオリゴヌクレオチド」)はそれに特異的にハイブリド形成するよう、すなわち、反応の目的に応じた所望の特異性を達成するのに十分な程度にストリンジェントなハイブリド形成条件下(例えば、Sambrookらを参照されたい。)でハイブリド形成するよう設計される。いくつかの用途においては、例えば、生物の株の1つを別の株から識別するためには、該プライマーの配列および増幅反応は、P1プライマーおよび/またはP2プライマーが厳密な相補体のみに結合するよう設計されうる。他の用途においては、例えば、サンプル中に存在する生物のいずれかの株の検出を確実にするために、プライマーセットおよび増幅反応は、標的生物の多数または全ての核酸にハイブリド形成しそれを増幅するよう設計されうる。したがって、反応における標的核酸は、それぞれ、同一生物の、異なる株の核酸でありうる。あるいは、標的核酸は、異なる生物の核酸でありうる。
選択される特異性には無関係に、本方法は、この場合にも増幅の設計および目的に応じて、標的核酸の1以上の増幅を増強するために用いられうる。また、標的核酸はmRNAのポリA領域ではないと認識される。なぜなら、ポリA領域に結合するよう設計されたプライマーは実質的に任意のポリA RNAに結合し、標的RNAに特異的および/または選択的には結合しないからである。
本発明は更に組成物を提供し、この組成物は、2以上の標的核酸への多重ハイブリド形成および該核酸の増幅を行うための、5’末端および3’末端をそれぞれが有する2以上のプロモーターオリゴヌクレオチド(少なくとも第1および第2プロモーターオリゴヌクレオチド)を含んでなり、第1プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第1標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含み、第2プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第2標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含み、ここで更に、第2プロモーターオリゴヌクレオチドは3’末端に遮断部分を含んでいて、それからの伸長が実質的に阻止される。
本発明は更に組成物を提供し、この組成物は、2以上の標的核酸への多重ハイブリド形成および該核酸の増幅を行うための、2以上のプロモーターオリゴヌクレオチドを含んでなり、第1プロモーターオリゴヌクレオチドは、(1)第1標的核酸の第1標的部分に相補的なヌクレオチド配列を含み5’末端および3’末端を有するハイブリド形成領域、(2)二本鎖になるとRNAポリメラーゼプロモーターとして機能しうる配列を含む、該ハイブリド形成領域の5’側のプロモーター領域、ならびに(3)該ハイブリド形成領域の3’末端に結合した遮断部分を含み、第2プロモーターオリゴヌクレオチドは、(1)第2標的核酸の第1標的部分に相同なヌクレオチド配列を含み5’末端および3’末端を有するハイブリド形成領域、(2)二本鎖になるとRNAポリメラーゼプロモーターとして機能しうる配列を含む、該ハイブリド形成領域の5’側のプロモーター領域、ならびに(3)該ハイブリド形成領域の3’末端に結合した遮断部分を含む。該組成物は、2以上のプロモーターオリゴヌクレオチドを含むことが可能であり、ここで、第1プロモーターオリゴヌクレオチドは、(1)第1標的核酸の第1標的部分に相補的なヌクレオチド配列を含み5’末端および3’末端を有するハイブリド形成領域、(2)二本鎖になるとRNAポリメラーゼプロモーターとして機能しうる配列を含む、該ハイブリド形成領域の5’側のプロモーター領域、ならびに(3)該ハイブリド形成領域の3’末端に結合した遮断部分から実質的になる又はこれらからなることが可能であり、第2プロモーターオリゴヌクレオチドは、(1)第2標的核酸の第1標的部分に相同なヌクレオチド配列を含み5’末端および3’末端を有するハイブリド形成領域、(2)二本鎖になるとRNAポリメラーゼプロモーターとして機能しうる配列を含む、該ハイブリド形成領域の5’側のプロモーター領域、ならびに(3)該ハイブリド形成領域の3’末端に結合した遮断部分から実質的になる又はこれらからなることが可能である。
本発明において有用な遮断部分は、オリゴヌクレオチドプライマーの3’末端に結合した場合に該プライマーの伸長を実質的に遮断しうる任意の遮断部分であり、ここで、該プライマーは、適当な酵素(例えば、逆転写酵素)による転写依存的増幅反応において標的にハイブリド形成し、尚も、該プライマーの非遮断体を使用する同じNASBA反応と比べて改善された、NASBA反応におけるRNAポリメラーゼによるRNAコピーの産生を可能にする。該遮断部分は、転写依存的増幅反応のP1(プロモーター含有)プライマーに結合している場合に特に有用である。この遮断部分は、好ましくは、dabsyl(図2を参照されたい)でありうる。また、dabcyl(−SO−の代わりに−CO−の置換を伴う、dabsylと同じ基本化学構造)が遮断部分として使用されうる。Dabsylは、炭素が硫黄へと置き換わった置換を有するが、結合化学はdabsylおよびdabcylの両方に関して同じである(実施例を参照されたい)。dabsylおよびdabcylはそれぞれ、遮断されていないプライマーからの、遮断されたプライマーの効率的な精製をもたらす。また、該遮断部分はアミノ基,−NH−でありうる。該遮断部分はホスファート,−POでありうる。dabsyl化3’制御孔ガラス(controlled pore glass)(CPG)支持体(3’Dabsyl CPG:1−ジメトキシトリチルオキシ−3−[O−(N−4’−スルホニル−4−(ジメチルアミノ)−アゾベンゼン)−3−アミノプロピル]−プロピル−2−O−スクシノイル−長鎖アルキルアミノ−CPG)を使用する自動DNA合成中、Dabsyl遮断部分はオリゴヌクレオチドプライマーの3’末端に結合されうる。同様に、オリゴヌクレオチド合成の第1工程中に、dabcylおよびアミノ基が付加されうる。遮断部分として使用されうる部分の結合方法は当業者に公知である。該結合は、該プライマーの3’末端における遊離ヒドロキシルを遮断部分で置換することにより、容易に達成されうる。該遮断部分はまた、(標的に対して)非相補的なオリゴヌクレオチドでありうるが、用途によっては、これは、好ましい遮断部分ではないかもしれない。好ましい実施形態においては、該遮断部分の一方または両方(または、3以上の場合には全て)は、いずれかの選択されたNASBA増幅反応温度において、第2プロモーターオリゴヌクレオチドの3’末端に存在したままである。言い換えると、それは、該転写依存的増幅の全体にわたって、該プライマー上に存在したままである。選択されるいずれの標的およびプライマーセットに関しても、好ましい遮断部分は、本明細書中の教示を用いて当業者により容易に決定されうる。
オリゴヌクレオチドからの伸長を「実質的」に阻止または遮断する遮断部分は、測定可能な様態で多重反応の増幅が改善されるよう、適当な酵素によるオリゴヌクレオチドの十分な伸長が抑制されることを意味する。好ましい実施形態においては、該抑制は完全であると思われるが、そのような場合、実際には僅か又は幾つかの伸長が生じている可能性があるとも認識される。さらに、本発明においては、少数または幾つかの分子の伸長は多重反応に有益でありうると想定され、該伸長は尚も「実質的」に阻止されているとみなされる。
本明細書中の教示に基づいて、当業者は、いずれかの与えられた多重反応に関して、結合した遮断部分を有する反応プライマーのいずれか又は全ての所望の比率を最適化することが可能である。一般に、増幅反応において使用されるいずれかの与えられたプライマーのバッチは、結合した部分を有する高比率のプライマーを有することが好ましい(本出願における幾つかの場合には、文脈により明らかなとおり、これは高純度と称される)。好ましくは、増幅反応において使用される個々の遮断プライマーの少なくとも85%、より好ましくは、少なくとも86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%が、結合した部分を有する。一般に、合成の第1工程として、結合した遮断部分を有する合成プライマーのいずれかのバッチは、結合した部分を有するプライマーを高比率で有するべきである。所望により、HPLCおよび/またはPAGEのような追加的な精製工程が行われうる。当業者により選択されたとおりに、結合した遮断部分を有するプライマーの比率を様々なものにするために、PAGEおよび/またはHPLCによる精製が利用されうる。さらに、個々の標的、プライマーおよび反応に関する最適化ならびに/または望みに応じて、遮断されたプライマーがその他のものより高い純度を有するよう、すなわち、より高い比率を有するよう、多重反応における1つのプライマーを選択することが可能である。望まれるいずれかの個々の増幅結果に関する最適化に基づいて、遮断プライマー:非遮断プライマーの、望ましい比が選択されうる(例えば、85:15、90:10、95:5、99:1)。
特許請求の範囲およびその裏付け部分において用いられている単数表現は、文脈に矛盾しない限り、単数または複数を意味しうる。
出発物質は、任意の所望の起源、例えば、ヒトまたは他の哺乳動物からのサンプル(例えば、組織、細胞、血液、血漿、CSF、喀痰、スワブなど)、環境サンプル、生産または製造ラインからの製品サンプルなどに由来しうる。例えば、出発物質には、全血、血清、バフィーコート、尿、糞便、脳脊髄液、精液、唾液組織、細胞培養、食品、ワクチン、ウイルスまたは細菌に感染した乳、植物物質、グラム陽性細菌、酵母、カビ、体液、およびウイルスまたは細菌に感染した可能性のある生物学的物質が含まれうる。増幅において使用するそのようなサンプルからの核酸の単離は当技術分野でよく知られている。
標的へのハイブリド形成のための配列に加えて、(二本鎖になった場合に)RNAポリメラーゼにより認識されるプロモーター配列を有するオリゴヌクレオチドは、典型的には、本明細書において「P1プライマー」と称される。特に有用な、しばしば使用されるRNAポリメラーゼはT7ポリメラーゼおよびT7ポリメラーゼプロモーター領域である。T7プロモーター配列を含むオリゴヌクレオチドはプライマーとして有用である可能性があり、そのようなものとして使用される場合、本明細書においては、「P1プライマー」、「P1型プライマー」、「プロモーター−オリゴヌクレオチド」または単に「P1」と称されうる。当技術分野で公知のとおり、転写依存的増幅反応(例えば、NASBA、TMA)においては、これらのT7プロモーター配列は、該増幅反応の先行段階により二本鎖にされると、該増幅反応において、標的鋳型からRNAの転写を始動するという機能を有する。本明細書において「P1」型のプライマーとして例示されているプライマーのヌクレオチド配列は、典型的には、T7プロモーター配列を伴わないで列挙されるが、該実験においては、そのようなT7プロモーター配列が存在する。使用されるT7プロモーター配列は以下のものを含むが、これらに限定されるものではない:AATTTAATACGACTCACTATAGGG(配列番号1)およびATTCTAATACGACTCACTATAGGG(配列番号2)。T7ポリメラーゼプロモーターの核酸配列は当業者によく知られており、本明細書中には特定の配列が例示されているが、僅かな変更を有する機能的等価体が設計されうる。本明細書に記載されているとおり、これらの配列は、標的特異的配列の領域の5’に存在するP1プライマーの領域において使用される。プライマーは、標準的なオリゴヌクレオチド合成技術により、これらの配列を含むよう容易に合成される。さらに、(RNAポリメラーゼ)プロモーター配列と関心標的に相補的な配列との間に余分なヌクレオチド伸長を有する、プロモーターオリゴヌクレオチドとも称されるP1プライマーを提示することも本発明の範囲内である。この余分なヌクレオチド伸長は、好ましくは、1〜5ヌクレオチド長により構成され、該ヌクレオチドはプロモーター配列の一部ではなく、また、該標的に相補的でもない。特に興味深い実現方法においては、該伸長は2〜3ヌクレオチド長である。特に興味深い実現方法においては常に、該伸長は、主として、プリンヌクレオチド(AおよびG)により構成される。
本明細書および特許請求の範囲において、それらにおいて用いられている「5’末端および3’末端を有するプロモーターオリゴヌクレオチド(第1プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、標的核酸の標的部分に相補的な配列を含む。)」は、前記のとおりの余分のヌクレオチド伸長が該プロモーター配列と関心標的に相補的な配列との間に存在しうることを意味する。
ハイブリド形成は、典型的には、ストリンジェントなハイブリド形成条件下で行われる。ストリンジェントなハイブリド形成条件はSambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Ed.Cold Spring Lab.Press,Dec.1989に記載されている。しかし、ハイブリド形成条件は、選択されたプライマーのTおよび増幅反応を行う温度を含む個々の反応設計に適合するよう修飾され選択されうる。当業者は、選択されたタイプの増幅のための並びに標的およびプライマーの選択された組合せのための適当な反応条件を適切に設計することが可能である。
「相補的」は、文脈に応じて、標的核酸に厳密に相補的であること、または増幅反応のための選択されたハイブリド形成条件下で標的核酸に対する特異的ハイブリド形成を可能にするのに十分な程度に相補的であることを意味しうる。同様に、標的核酸に「相同」な配列は、それが、該標的核酸に厳密に相補的な核酸に特異的にハイブリド形成するよう、該配列が該核酸と厳密に又はほぼ厳密に同一であることを意味しうる。本明細書中で用いるストリンジェントなハイブリド形成条件は、選択された標的に対して選択的ハイブリド形成をもたらす条件である。本明細書中で用いる「選択的ハイブリド形成」は、該反応中に存在しうるが関心の無い核酸への有意なハイブリド形成を伴うことなく、十分なストリンジェンシーの条件下、核酸が標的核酸にハイブリド形成しうることを意味する。条件は、例えば同一生物の関連株の場合のように、例えば1、2または3個のミスマッチを有する例えば1以上の関連核酸の検出を可能にするよう選択されうる。あるいは、ハイブリド形成、増幅および検出の目的に応じて、それらは、1つの選択された標的だけに対してハイブリド形成が生じるよう、例えば、それが2つの株間を識別するよう選択されうる。そのような条件の選択は当業者に公知である。
該標的は、行う増幅反応に応じて、いずれかの選択された核酸でありうる。選択された特異的標的領域は、当業者に公知の原理を適用することにより最適化されうる。標的配列が選択されたら、P1プライマーの5’末端において使用するT7プロモーター配列を含めることにより、P1プライマーが設計されることが可能であり、該T7プロモーター配列は、標的に特異的な選択された配列の5’末端に直接的または間接的(後者の場合、T7プロモーターとハイブリド形成配列との間にプリン伸長が存在しうる。)に連結される。遮断部分はP1プライマーの3’末端に結合される。標的に特異的な配列は、標的配列に相補的となるよう、特に、選択されたハイブリド形成条件において標的核酸への該プライマーのハイブリド形成を可能にするのに十分な程度に相補的となるよう選択される。本明細書中に教示されている方法を用いることにより、P1プライマーの標的特異的部分の結合に関する特異性が適合化されうる。好ましい標的は、本明細書に開示されている3’遮断P1プライマーの使用により転写依存的増幅が改善される標的である。特に、本発明方法が有用である標的は、2以上の標的の増幅のための試薬の場合に、優先的には増幅されない標的である。該方法は、いずれかの多重増幅により達成される全標的の全体的な増幅を改善するためにも用いられうる。
標的核酸は、例えば、メチシリン耐性スタヒロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(MRSA)の複数の株でありうる。メチシリン耐性スタヒロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)の複数の株を増幅するそのような方法の場合、またはメチシリン耐性スタヒロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)の複数の株を増幅するための試薬を含むキットの場合、第1標的核酸は、メチシリン耐性スタヒロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)の第1株に存在する、その第1株に特異的なものであることが可能であり、第2標的核酸は、メチシリン耐性スタヒロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)の第2株に存在する、その第2株に特異的なものであることが可能である。所望により、第3、第4などの株が同様に含まれうる。第1および/または第2プロモーターオリゴヌクレオチド(P1プライマー)はその3’末端において遮断されうる。当業者は、与えられた反応において検出されるよう選択された特異的株、プロモーターオリゴヌクレオチド上の遮断部分の最適な使用(すなわち、どれを遮断し、どれを遮断しないか)に関して、本明細書の教示を考慮して最適化することが可能である。
さらに、いずれかの選択されたオリゴヌクレオチドプライマーまたはプローブにおけるヌクレオチドは、化学基の付加、または類似基による個々の残基の置換(例えば、2’−O−メトキシ体)により修飾されうる。追加的なそのような修飾ヌクレオチドは当技術分野で公知であり、いくつかの例には、ヒドロキシメチルヌクレオチド、メチル化ヌクレオチド、フッ素化ヌクレオチド、アルファチオホスファートヌクレオチド、アミン修飾ヌクレオチド、メトキシヌクレオチド、カルボキシメチルヌクレオチド、チオヌクレオチド、イノシンジヒドロウリジン、プソイドウリジン、ワイブトシン、キューオシン、C7dGTPが含まれる。追加的な修飾ヌクレオチドは米国特許第5,405,950号および第5,633,364号(共にMockおよびLovern)に記載されている。特に有用な修飾は、核酸ハイブリッドの融解温度を増加させるものである。
実施例
プライマーの合成
P1および/またはP2プライマーまたはプローブとして使用するオリゴヌクレオチドを、当技術分野で公知の標準的な自動DNA合成法により合成した。プライマーをPAGEおよびHPLCにより精製した。dabcyl−、dabsyl−およびアミノ−遮断プライマーの製造手段を考慮すると、実施例において使用する実質的に全てのプライマーは、結合した遮断部分を有するはずである。すべてのP1プライマーに関して、該プライマーのT7ポリメラーゼプロモーター(5’)領域として以下の配列を使用した:AATTTAATACGACTCACTATAGGG(配列番号1);AATTCTAATACGACTCACTATAGGG(配列番号2)。Dabcylを使用した場合、それは、dabcyl化3’制御孔ガラス(CPG)支持体を使用する自動DNA合成中、該オリゴヌクレオチドの3’末端に結合された。Dabsylも同様に結合される。アミノを使用した場合、それは、dabcyl遮断プライマー合成と同様に、プライマー合成の第1工程中に結合された。ついでプライマーをPAGEおよび/またはHPLCにより精製した。
増幅
サンプル中の選択された標的の存在または非存在を決定するために、実施例に記載されているいずれかの特定の修飾を伴う標準的なNASBAアッセイを行った。
3’遮断プライマーを使用するHSV−エンテロウイルス多重NASBA
遮断p1プライマーの効果を試験するために、HSVおよびエンテロウイルスの多重NASBAを行った。標準的なNASBA試薬(40mM Tris−HCl pH 8.5、12mM MgCl、90mM KCl、15%v/v DMSO、5mM DTT、1mMの各dNTP、2mM ATP、2mM CTP、2mM UTP、1.5mM GTP、0.5mM ITP、0.2μMの各プライマー(フォワードプライマー(Pl)およびリバースプライマー(P2),表1)、0.1μM 分子ビーコンプローブ(表1)および1単位のSal1制限酵素)を使用して、増幅を行った。該混合物を41℃で15分間温置して、HSV標的の制限酵素消化を行い、95℃で5分間、該標的を変性させ、Sal1酵素を不活性化し、41℃で3分間、P1プライマーを該標的にハイブリド形成させた。ついでNASBA酵素(0.88M ソルビトール(最終濃度)の存在下の、0.08単位のRNアーゼH、32単位のT7 RNAポリメラーゼ、6.4単位のAMV逆転写酵素、2.1μgのBSA)を加え、該反応混合物を、穏やかな渦巻撹拌および短時間の遠心分離により混合し、増幅およびリアルタイム検出を開始した。NucliSens EasyQ Analyzer(NucliSens,BioMerieux)において、30秒ごとの蛍光モニターを行いながら該反応混合物を41℃で150分間温置した。該反応を485nm(FAM)および578nm(ROX)で励起させ、発光シグナルを518nm(FAM)および604nm(ROX)で測定した。
投入量200cpsのインビトロ転写エンテロウイルス内部対照(IC)RNAまたは100cpsのHSV DNA(HSV配列の一部を含有するプラスミド)を増幅において使用した。エンテロ参照p1(エンテロ参照p1、表1)および参照p2(エンテロ参照p2、表2)を、エンテロIC特異的ビーコン(エンテロICビーコン、表1)と組合せて使用した。標準的なHSV p2(HSV参照p2、表1)およびHSVビーコン(HSV1 WTビーコン)を、非遮断(HSV参照p1、表1)または3’DabSyl遮断HSV p1(HSV参照p1遮断、表1)と組合せて、該エンテロプライマーに加えた。
結果を図3に示す。非遮断HSV参照p1の添加はエンテロ増幅を全く引き起こさないが、3’遮断HSV参照p1の添加は良好なエンテロ増幅を引き起こす。HSV増幅は該エンテロプライマーの存在によっては抑制されない。このことは、遮断p1プライマーの使用が多重NASBAを改善しうることを示している。
Figure 0005272268
エンテロウイルス−HIV多重NASBAにおける遮断p1プライマーの使用
既に行った多重NASBA実験から、第2プライマーセットのみの添加は該反応の抑制を引き起こしうることが判明している。遮断p1プライマーの効果を試験するために、エンテロウイルスとのHIVの多重増幅を行った。標準的なHIV p2プライマーおよび非遮断または遮断HIV p1プライマーの存在下、エンテロウイルス増幅を行った。
標準的なHIV増幅条件
細胞溶解バッファー(NucliSens Extraction reagents,BioMerieux)で細胞溶解された細胞培養からのHIV粒子を増幅のための投入物質として使用した。亜型Bサンプルを使用した:国際単位(IU)で定められる、500、50および10 IUの投入量のWRS(Working Reference Standard)を使用した。標準的なNASBA試薬(40mM Tris−HCl pH 8.5、12mM MgCl、70mM KCl、15%v/v DMSO、5mM DTT、1mMの各dNTP、2mM ATP、2mM CTP、2mM UTP、1.5mM GTP、0.5mM ITP、0.2μMの各プライマー(フォワードプライマー(Pl)およびリバースプライマー(P2))および0.01μM 分子ビーコンプローブ)を使用して、増幅を行った。該混合物を65℃で2分間温置して、該RNAを変性させ、41℃で2分間、P1プライマーを該標的にハイブリド形成させた。ついでNASBA酵素(0.08単位のRNアーゼH、32単位のT7 RNAポリメラーゼ、6.4単位のAMV逆転写酵素および2.1μgのBSA)を加え、該反応混合物を、穏やかな渦巻撹拌および短時間の遠心分離により混合し、増幅およびリアルタイム検出を開始した。NucliSens EasyQ Analyzer(NucliSens,BioMerieux)において、30秒ごとの蛍光モニターを行いながら該反応混合物を41℃で60分間温置した。該反応を485nmで励起させ、発光シグナルを518nmで測定した。
エンテロウイルスに最適な条件(すなわち、より高いKCl濃度(100mM)を用い、0.5M ソルビトールの存在下で該反応を行ったこと以外は、前記の標準的なHIV条件において記載されているのと同じ標準的なHIV NASBA条件)で増幅を行った。インビトロ転写エンテロウイルスRNA(5000、500、50および5cps)を投入体として用いた。エンテロ参照p1(エンテロ参照p1、表2)および参照p2(エンテロ参照p2、表2)を、エンテロ特異的ビーコン(エンテロWTビーコン、表2)と組合せて使用した。標準的なHIV p2(HIV参照p2、表2)を、非遮断HIV参照p1(表2)または3’DabSyl遮断HIV参照p1(表2)と組合せて、該エンテロ反応に加えた。
Figure 0005272268
Figure 0005272268
結果を図4に示す。正常非遮断HIV参照p1(および標準的なHIV参照p2)の添加はエンテロ増幅を全く引き起こさない。3’遮断HIV参照p1(および標準的なHIV p2)の添加は、エンテロプライマーのみが存在する参照反応と比較しうる良好なエンテロ増幅を引き起こす。このことは、遮断p1プライマーの使用が多重NASBAを改善しうることを示している。
多重NASBAにおける3’遮断HIVの検出
エンテロプライマーの存在下においてもHIVが増幅されうるかどうかを調べるために、追加的実験を行った。前記の標準的なエンテロプライマー、3’DabSyl遮断HIV参照p1、標準的なHIV参照p2およびHIV特異的分子ビーコン(HIV WT MB、表1)を使用して、多重増幅を行った。HIV亜型Bの投入量50 IUのWRS(5サンプル)を投入体として使用した。結果は、3’遮断p1プライマーを使用するHIV増幅が該エンテロプライマーの存在下で行われうることを示している(図5)。このことは、遮断p1プライマーの使用が多重NASBAを改善しうる追加的用途を提供する。
本明細書の全体において、種々の刊行物が参照されている。本発明が関連する最先端技術をより詳細に記載するために、これらの刊行物の開示の全体を参照により本明細書に組み入れることとする。
本明細書においては、本発明の好ましい実施形態であると現在考えられているものが記載されているが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく他の及び更なる実施形態が実施可能であり、本発明の真の範囲内に含まれる全てのそのような更なる修飾および変更が包含されると意図される、と当業者は認識するであろう。
Figure 0005272268
Figure 0005272268

Claims (25)

  1. (1)サンプルを、
    (a)5’末端および3’末端を有する第1プロモーターオリゴヌクレオチド(第1プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第1標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含む。)および
    (b)5’末端および3’末端を有する第2プロモーターオリゴヌクレオチド(第2プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第2標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含み、ここで更に、第2プロモーターオリゴヌクレオチドは3’末端に遮断部分を含んでいて、それからの伸長が阻止される。)と接触させること、ならびに
    (2)選択された試薬および条件を転写依存的増幅に供すること
    を含んでなる、2以上の標的核酸の増幅に特異的な試薬が存在する反応において、サンプル中の選択された第1標的核酸の特異的転写依存的増幅反応を行うための方法。
  2. 第1標的核酸の増幅が、第2プロモーターオリゴヌクレオチドが遮断部分を欠く場合の第2プロモーターオリゴヌクレオチドの存在下、最低限度で検出可能であるまたは検出不可能である、請求項1に記載の方法。
  3. 該遮断部分が、いずれかの選択された増幅反応温度において、第2プロモーターオリゴヌクレオチドの3’末端に尚も存在する、請求項1および2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 転写依存的増幅のための条件が第1標的核酸に関して最適化される、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 転写依存的増幅のための条件が第2標的核酸に関して最適化される、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 選択された試薬が、第1標的核酸の第2標的部分(該第2標的部分は第1標的核酸の第1標的部分の5’側に存在する。)に相同な配列を含む第1プライマーオリゴヌクレオチドと、第2標的核酸の第2標的部分(該第2標的部分は第2標的核酸の第1標的部分の5’側に存在する。)に相同な配列を含む第2プライマーオリゴヌクレオチドとを含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 第1プロモーターオリゴヌクレオチドが更に、3’末端に遮断部分を含んでいて、それからの伸長が阻止される、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 第1プロモーターオリゴヌクレオチドの遮断部分が、いずれかの選択された増幅反応温度において、第1プロモーターオリゴヌクレオチドの3’末端に尚も存在する、請求項7に記載の方法。
  9. 第1および第2の両方のプロモーターオリゴヌクレオチド上の遮断部分が、いずれかの選択された増幅反応温度において、それらのオリゴヌクレオチドの3’末端に尚も存在する、請求項7および8のいずれか1項に記載の方法。
  10. サンプルを、5’末端および3’末端を有する第3プロモーターオリゴヌクレオチド(第3プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第3標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含む。)と接触させることを更に含む、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 該遮断部分がdabsylである、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 該遮断部分がdabcylである、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 該遮断部分がアミノ基である、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  14. 該遮断部分がホスファートである、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  15. サンプルを更に、第1標的核酸の第3標的部分(第3標的部分は第1標的部分と第2標的部分との間に位置する。)に相同な検出可能な様態で標識された第1プローブオリゴヌクレオチドと接触させる、請求項1から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. サンプルを更に、第2標的核酸の第3標的部分(第3標的部分は第1標的部分と第2標的部分との間に位置する。)に相同な検出可能な様態で標識された第2プローブオリゴヌクレオチドと接触させる、請求項15に記載の方法。
  17. 第1および第2標的核酸が同一生物の2つの株の核酸である、請求項1から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 第1および第2標的核酸が、異なる生物の核酸である、請求項1から16のいずれか1項に記載の方法。
  19. 該標的核酸がDNAまたはRNAである、請求項1から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 転写のための選択された試薬が、
    i)逆転写酵素活性を有する酵素、
    ii)RNアーゼH活性を有する少なくとも1つの酵素、
    iii)RNAポリメラーゼ活性を有する酵素、および
    iv)十分な量のdNTPおよびrNTP
    を含む、請求項1から19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 2プロモーターが、第1プロモーターオリゴヌクレオチドのプロモーターと同じポリメラーゼで機能的である、請求項1から20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 第1標的核酸がメチシリン耐性スタヒロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)の第1株に存在し、第2標的核酸がメチシリン耐性スタヒロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)の第2株に存在する、請求項1から21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 第2標的核酸がHIV−1に存在する、請求項1から21のいずれか1項に記載の方法。
  24. (1)サンプルを、
    (a)5’末端および3’末端を有する第1プロモーターオリゴヌクレオチド(第1プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第1標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含む。)および
    (b)5’末端および3’末端を有する第2プロモーターオリゴヌクレオチド(第2プロモーターオリゴヌクレオチドは5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第2標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含み、ここで更に、第2オリゴヌクレオチドは3’末端に遮断部分を含んでいて、それからの伸長が阻止される。)と接触させること、ならびに
    (2)選択された試薬および条件を転写依存的増幅に供することを含んでなる、
    2以上の標的核酸がサンプル中に存在する場合にそれらを増幅する反応において、サンプル中の選択された第1標的核酸の特異的転写依存的増幅反応を行うための方法。
  25. 第1プロモーターオリゴヌクレオチドが5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第1標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含み、第2プロモーターオリゴヌクレオチドが5’末端および3’末端を有し、5’末端にRNAポリメラーゼプロモーター配列を含み、該RNAポリメラーゼプロモーター配列の3’側に、第2標的核酸の第1標的部分に相補的な配列を含み、ここで更に、第2プロモーターオリゴヌクレオチドが3’末端に遮断部分を含んでいて、それからの伸長が阻止される、5’末端および3’末端をそれぞれが有する2以上のプロモーターオリゴヌクレオチドを含んでなる、2以上の標的核酸に対する多重ハイブリド形成および該標的核酸の増幅を行うための組成物。
JP2009535630A 2006-11-10 2007-11-07 遮断プライマーを使用する改善された多重核酸増幅 Active JP5272268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06023431A EP1921156A1 (en) 2006-11-10 2006-11-10 Improved multiplex nucleic acid amplification using blocked primers
EP06023431.7 2006-11-10
PCT/EP2007/009715 WO2008055691A1 (en) 2006-11-10 2007-11-07 Improved multiplex nucleic acid amplification using blocked primers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010508832A JP2010508832A (ja) 2010-03-25
JP5272268B2 true JP5272268B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=38190289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535630A Active JP5272268B2 (ja) 2006-11-10 2007-11-07 遮断プライマーを使用する改善された多重核酸増幅

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8822152B2 (ja)
EP (2) EP1921156A1 (ja)
JP (1) JP5272268B2 (ja)
WO (1) WO2008055691A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8911948B2 (en) * 2008-04-30 2014-12-16 Integrated Dna Technologies, Inc. RNase H-based assays utilizing modified RNA monomers
CA2722541C (en) 2008-04-30 2017-01-10 Integrated Dna Technologies, Inc. Rnase h-based assays utilizing modified rna monomers
US9169512B2 (en) 2009-07-01 2015-10-27 Gen-Probe Incorporated Methods and compositions for nucleic acid amplification
WO2011045744A2 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 Syntezza Molecular Detection Israel Ltd. Methods and compositions for amplifying target sequences from nucleic acid samples
EP3587593B1 (en) * 2010-04-21 2023-09-27 Gen-Probe Incorporated Compositions, methods and kits to detect herpes simplex virus nucleic acids
WO2012135053A2 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Integrated Dna Technologies, Inc. Rnase h-based assays utilizing modified rna monomers
EP3640348A1 (en) 2012-08-30 2020-04-22 Gen-Probe Incorporated Multiphase nucleic acid amplification
KR102126031B1 (ko) * 2013-07-23 2020-07-08 삼성전자주식회사 유전적 변이를 함유하는 핵산 검출 방법
US11921049B2 (en) * 2018-11-09 2024-03-05 Shaofeng Ding Pyrophosphorolysis activated fluorescence to measure PAP amplification of nucleic acid
CN114901818A (zh) * 2018-11-21 2022-08-12 艾维达生物医学公司 靶向核酸文库形成的方法
EP3978626A1 (en) * 2020-10-02 2022-04-06 Lexogen GmbH Method and means for generating transcribed nucleic acids
CN116323976A (zh) 2020-10-02 2023-06-23 莱克斯奥根有限公司 产生转录核酸的方法和工具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2020958C (en) * 1989-07-11 2005-01-11 Daniel L. Kacian Nucleic acid sequence amplification methods
DE69034177T2 (de) * 1989-07-11 2005-10-27 Gen-Probe Inc., San Diego Verfahren zur Amplifikation von Nukleinsäuresequenzen
WO1994003472A1 (en) * 1992-08-04 1994-02-17 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid sequence amplification
FR2724934B1 (fr) * 1994-09-26 1997-01-24 Bio Merieux Oligonucleotide chimere et son utilisation dans l'obtention de transcrits d'un acide nucleique
US6057134A (en) * 1996-10-07 2000-05-02 Ambion, Inc. Modulating the efficiency of nucleic acid amplification reactions with 3' modified oligonucleotides
GB0230238D0 (en) * 2002-12-28 2003-02-05 Fu Guoliang Combined exponential and linear amplification
CA2980050C (en) * 2004-08-27 2018-01-23 Gen-Probe Incorporated Single-primer nucleic acid amplification methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP2099936B1 (en) 2017-01-11
EP2099936A1 (en) 2009-09-16
US8822152B2 (en) 2014-09-02
US20100143882A1 (en) 2010-06-10
WO2008055691A1 (en) 2008-05-15
EP1921156A1 (en) 2008-05-14
JP2010508832A (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272268B2 (ja) 遮断プライマーを使用する改善された多重核酸増幅
US10829801B2 (en) Inactivatable target capture oligomers for use in the selective hybridization and capture of target nucleic acid sequences
US9074246B2 (en) Self-folding amplification of target nucleic acid
US8574847B2 (en) Use of blocker oligonucleotides in selective amplification of target sequences
JP5680606B2 (ja) 核酸増幅法におけるタグ化オリゴヌクレオチドおよびその使用
EP2521795B1 (en) Materials and methods for isothermal nucleic acid amplification
JP5364696B2 (ja) Pseudomonasaeruginosaの検出および/または監視のための組成物、キットおよび関連する方法
US20160348189A1 (en) Molecular detection of rna
JP4931595B2 (ja) Rna配列の増幅のための方法
JP2011517959A (ja) チクングニヤウイルスを検出するための方法
JP2004528028A (ja) 転写による増幅を使用したdnaの増幅及び検出法
JP2012503472A (ja) 診断用ハイブリダイゼーションアッセイにおける核酸標的の配列変異に対する依存性を低下させるための方法
JP2022553489A (ja) Chlamydia trachomatis変異体の核酸の検出

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250