JP5271877B2 - 複数クラス分類装置、複数クラス分類方法および複数クラス分類プログラム - Google Patents

複数クラス分類装置、複数クラス分類方法および複数クラス分類プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5271877B2
JP5271877B2 JP2009262191A JP2009262191A JP5271877B2 JP 5271877 B2 JP5271877 B2 JP 5271877B2 JP 2009262191 A JP2009262191 A JP 2009262191A JP 2009262191 A JP2009262191 A JP 2009262191A JP 5271877 B2 JP5271877 B2 JP 5271877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
class
learning
unit
data input
training data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009262191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107975A (ja
Inventor
精一 紺谷
勝義 田邊
匡 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009262191A priority Critical patent/JP5271877B2/ja
Publication of JP2011107975A publication Critical patent/JP2011107975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271877B2 publication Critical patent/JP5271877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、教師あり機械学習に関し、特にテキストや画像などのデータを2以上のクラスに分類する複数クラス分類装置、方法、プログラムに関する。
従来、複数クラス分類を行うには、個々のクラスのラベルを二元符合表で符号化し、符号化した各列を2クラス学習器で学習し、その学習結果を係数で統合する手法があった。
例えば非特許文献1では、表1の手順でN個の訓練データ{(xn,yn)|n=1,・・・,N}を学習する。
ここでxnは入カベクトル、 yn∈{1,・・・,K}はどのクラスに属するかのラベルである。
Figure 0005271877
従来法の学習結果でクラス分類を行う際には、分類したいデータxと各クラスとの距離
Figure 0005271877
を計算し、距離が一番近いクラスを選択する。すなわち、xのクラスはargk∈Kmin△(k,x)となる。
また、2クラス学習器としてはdecision stumps,決定木,perceptron等を用いる。
例えば、decision stumpsは
Figure 0005271877
の形式の学習器である(図3で表現される学習器)。
ここで、x(j)はxのj番目の属性値,p∈{1,−1},qは閾値であり、与えられたデータからj,p,qを求める。
従来のクラス分類法の動作は以下のとおりである。
下記の、表2のような訓練データ、および(3)に示す二元符合表が与えられたとする。
Figure 0005271877
Figure 0005271877
1回目のループでは、二元符合表の一列目の値により、クラス1、2が符合1、クラス3、4が符合−1となる。すなわち、n=1,・・・,8のデータが符合1,n=9,・・・,16が−1になる。
この条件により、2クラス学習器は下記のように学習する:
Figure 0005271877
また、その係数は、α1=11.512925464920228となる。
2回目のループでは、2クラス学習器は下記のように学習する:
Figure 0005271877
また、その係数は、α1=11.512925464920228となる。
学習結果で△(k,xn)を計算すると、表3に示すように正しく分類されていることが分かる。
Figure 0005271877
R.E.Schapire,"Using output codes to boost multiclass learning problems", Machine Learning: Proceedings of the Fourteenth International Conference, 1997
上述した従来の複数クラス分類方法では、与える二元符合表によって分類精度が変動する問題があった。
例えば表4に示す訓練データが与えられたとする。
Figure 0005271877
そして、下記数6に示す二元符号表A、数7に示す二元符号表Bで学習を行ったとする。
数6の二元符合表Aでの学習結果Aは表5となり、24個中8個が正しく学習できない。しかし、数7の二元符合表Bで学習すると、表6の学習結果Bに示すように全て正しく学習できる。
このように与える二元符合表によって分類精度が大きく変動する。
Figure 0005271877
Figure 0005271877
Figure 0005271877
Figure 0005271877
本発明は、上記課題を解決するものであり、その目的は、適切な二元符合表を生成し、分類精度を向上させた複数クラス分類装置、方法、プログラムを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の複数クラス分類装置は、テキストや画像などのデータを2以上のクラスに分類する複数クラス分類装置であって、訓練データおよび学習の繰り返し回数を入力するデータ入力手段と、前記データ入力手段によって入力された訓練データがクラス間で上手く分類されていない程度を示す非分離度を計算し、該非分離度を基に分割候補を生成し、該分割候補に従って予備学習を行い、該予備学習の結果に整合する符合を割り振って二元符号表を生成するクラス符号化手段と、前記クラス符号化手段によって生成された二元符号表および重み付の訓練データを用いて2クラスの学習器を学習する2クラス学習手段と、前記2クラス学習手段の個々の学習結果の係数を計算する係数計算手段と、前記データ入力手段により入力された訓練データ、繰り返し回数、前記クラス符号化手段により生成された二元符号表、前記2クラス学習手段により学習された学習器および前記係数計算手段により計算された係数を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積された情報に基づいて複数クラスを分類するための関数を出力する学習結果出力手段と、前記クラス符号化手段、2クラス学習手段および係数計算手段で使用される作業情報の初期化、更新と、前記クラス符号化手段、2クラス学習手段、係数計算手段および学習結果出力手段の各動作を管理する管理手段と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、適切な二元符合表を生成することができ、これによって少ない繰り返し回数、すなわち、2クラス学習器の個数が少なくても、分類精度を向上させることができる。
本発明の複数クラス分類装置の構成図。 本発明の複数クラス分類方法のフローチャート。 従来の2クラス学習器としてのdecision stumpsの説明図。 本発明のクラス符号化手段の作用の説明図(その1)。 本発明のクラス符号化手段の作用の説明図(その2)。 本発明のクラス符号化手段の作用の説明図(その3)。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明するが、本発明は下記の実施形態例に限定されるものではない。
図1は本発明の複数クラス分類装置の実施形態例を示す構成図である。本実施形態例の複数クラス分類装置は、入力端末11と、データ入力手段としてのデータ入力部12と、蓄積手段としての蓄積部13と、管理手段としての管理部14と、クラス符号化手段としてのクラス符号化部15と、2クラス学習手段としての2クラス学習部16と、係数計算手段としての係数計算部17と、学習結果出力手段としての学習結果出力部18と、出力端末19とを有する。
前記各部12〜18の後述する各機能は、例えばコンピュータによって達成される。
データ入力部12は、入力端末11からの訓練データおよび繰り返し回数Tを入力する。
蓄積部13は、前記入力された訓練データ、繰り返し回数、および、クラス符号化部15で計算される二元符合表、2クラス学習部16で学習された学習器、係数計算部17で計算された係数を蓄積する。
管理部14は、クラス符号化部15、2クラス学習部16、係数計算部17で使用される作業情報の初期化・更新を行う。また、クラス符号化部15、2クラス学習部16、係数計算部17を繰り返し回数だけ呼び出し、最後に学習結果出力部18を呼び出す。
クラス符号化部15は、前記訓練データが他のクラスに誤って分類されている程度を集計してクラス間で分類が上手く行っていない程度を示す非分離度を計算する。
次に、この非分離度を基に二元符合列(二元符合表の現在の繰り返し数で指定された列)を生成するが、非分離度の高いクラス対に異なる符合、すなわち、1と−1、を割り当て、かつ、同じ符合が割り当てられたグループのクラス対の非分離度は低くしたい。
このため、まず、0という割り当てを保留した値を導入する。次に、0の値を持つグループのクラスは無視し、1,−1の値を持つグループでは、異なる値のクラス間で非分離度が大きくなるように、同一値のクラス間で非分離度が小さくなるように分割度を定め、この分割度が高くなるように分割候補を作成する。
さらに、前記分割候補に従って2クラス学習部16と同様の学習器で予備学習を行い、予備学習の結果に整合する、すなわち、各クラスの符合と訓練データの予備学習の結果の符合とが等しくなる割合が高くなるように、二元符合列を作成する。
このようにクラス符号化部15は、非分離度を基に、0という割り当てを保留した値を導入し、分割度が高くなるように分割候補を作成することで優先して分離すべきクラス群、すなわち、1や−1が割り振られたグループ、を選択する。こうすることで学習が難しい符合化を避けることができる。
例えば図4のように、訓練データに対し、二元符合列を[1,−1,1,−1]Tとして与えると、x(1),x(2)のどちらの属性を使っても上手く分離できず、前記図3、式(2)に示すdecision stumps等では学習が難しい。
これに対し、本発明のクラス符号化部15は、[1、−1,0,0]Tの分割候補を作成し、図5のように予備学習を行う。その後、図6のように予備学習結果に整合する符合を割り振ることで適切な二元符合列が生成できる。
このように本発明のクラス符号化部15は、適切な二元符合表を生成することができる。
2クラス学習部16は、前記作成された二元符合表および重み付きの訓練データを用いて2クラスの学習器を学習する。
係数計算部17は、前記学習した2クラス学習部16の係数を計算する。
学習結果出力部18は、前記蓄積部13に蓄積された情報に基づいて、分類したいデータxとクラスkとの距離を計算する関数(複数クラスを分類するための関数)を出力する。
出力端末19は、学習結果出力部18から出力された前記関数を例えばディスプレイに表示する。
図2は本発明の複数クラス分類方法の実施形態例のフローチャートであり、図1の装置の各部が実施する処理の手順を示している。
図2において、
step11: データ入力部12が訓練データ、および、繰り返し回数Tを入力する。
step12: 管理部14が作業情報を初期化する。
step13: クラス符号化部15がクラス符合化を行う。
step14: 2クラス学習部16が2クラス学習器の学習を行う。
step15: 係数計算部17が係数計算を行う。
step16: 管理部14が作業情報を更新する。
step17: t≦Tか否かを判定し、t≦Tならば(繰り返し回数Tを超えていないとき)step13へ戻る。
step18: 学習結果出力部18が学習結果を出力する。
次に図1の装置の構成の具体例を以下に説明する。
データ入力部12は、訓練データ{(Xn,yn)|n=1,・・・,N}、および、繰り返し数Tを入力し、蓄積部13に蓄積する。
蓄積部13は、前記データ入力部12により入力された訓練データ{(Xn,yn)|n=1,・・・,N}、および、繰り返し数Tと、クラス符号化部15により作成された二元符合表M(k,t)と、2クラス学習部16により学習された2クラス学習器列ftと、係数計算部17により計算された係数列atとを蓄積する。
管理部14は、下記の初期化を行う:
Figure 0005271877
また、t≦Tの間(繰り返し回数Tを超えていない間)、クラス符号化部15、2クラス学習部16、係数計算部17を呼び出す。
さらにt≦Tの間、下記の更新を行う:
Figure 0005271877
クラス符号化部15は、蓄積部13の蓄積情報に基づいて、まず非分離度表Lt(i,j),i,j=1,・・・,Kを計算する:
Figure 0005271877
次にクラス符号化部15は、分割候補s(k),k=1,・・・,Kを下記の手順で生成する:
step 131: 分割候補の初期化
s(k)=0,k=1,・・・,K
step 132: 非分離度表で最大値を持つクラス対(a、b)を取得し、1、−1を割り当てる。
(a、b)=arg(i,j)maxLt(i,j)
s(a)= 1
s(b)=−1
step 133: 未選択のクラス集合Iを作成する。
I={1,・・・,K}−{a、b}
step 134: 未選択のクラスから値を割り当てたとき分割度cutが最大となるクラスと値を選択する。
Figure 0005271877
step 135: 選択したクラスuに値cを割り当て、未選択クラスから除く。
Figure 0005271877
step 136: I≠φならstep4へ。
次にクラス符号化部15は、前記生成された分割候補で以下のように予備学習を行う:
Figure 0005271877
2クラス学習器gを重みw(n)付きのデータ{(Xn,s(yn)|n=1,・・・,N}で学習する。この学習には、2クラス学習部16と同じものを用いる。s(k)=0となるクラスのデータは、w(n)=0となるので、この学習では無視されることになる。
次にクラス符号化部15は、前記予備学習の結果に整合する二元符合列を作成する:
M(k,t)=sgn(μ(k,t)),k=1,・・・,K …(16)
ここで、
Figure 0005271877
2クラス学習部16は、Ut,および、Dt(n)の更新を次のようにして行い、2クラス学習器ftの学習を行う。
Figure 0005271877
tを重みDt(n)付きのデータ{(xn,M(yn,t))}用いて学習させる。
2クラス学習器はdecision stumps を用いる。すなわち、
Figure 0005271877
の形式で、与えられたデータからj,p,qを求める。
ここで、x(j)はxのj番目の属性値,p∈{1,−1},qは閾値である。
係数計算部17は、以下の計算を行なってεtおよびαtの更新を行う。
Figure 0005271877
ここで、ε0は10-10等の値を用いる。
学習結果出力部18は、学習結果として、データxとクラスkとの距離
Figure 0005271877
を計算する関数(複数クラスを分類するための関数)を出力する。
次に図1の装置の動作の具体例を以下に説明する。
まず、表4の訓練データ{(xn,yn)}と繰り返し数T=4がデータ入力部12から入力され、蓄積部13に蓄積される。
Figure 0005271877
そして、クラス符号化部16で生成される分割候補は、[1,−1,0,0]Tとなる。
また、クラス符号化部15で行なわれた予備学習の結果は、
Figure 0005271877
となる。
そしてμ(k,1)=[22.0,−26.0,−10.0,14.0]Tと求まるので、蓄積部13の二元符合表の1列目を[1,−1,−1,1]Tとして、クラス符合化部15から管理部14の処理に戻る。
次に管理部14は2クラス学習部16を呼び出す。2クラス学習部16は、蓄積部13の二元符合表の1列目の[1,−1,−1,1]Tを用いて学習を行い、
Figure 0005271877
を得る。これを蓄積部13に蓄積して管理部14の処理に戻る。
続いて管理部14は係数計算部17を呼び出す。係数計算部17は、式(22)、(23)を用いて、α1=1.1989476363991851を計算し、蓄積部13に蓄積して管理部14の処理に戻る。
Figure 0005271877
、α2=11.512925464920228が蓄積部13に蓄積される。
Figure 0005271877
、α3=0.8324949181606109が蓄積部13に蓄積される。
Figure 0005271877
t=5≦Tではないので管理部14は、学習結果出力部18を呼び出す。学習結果出力部18は△(k,x)を計算する関数を出力し、終了する。
この学習結果を用いて訓練データを分類すると、表8のように全て正しく分類される。
Figure 0005271877
本実施例では、2クラス学習器にdecision stumpsを用いたが、決定木やperceptron等の様々な学習器を利用することもできる。
また、本実施形態の複数クラス分類装置における各手段の一部もしくは全部の機能をコンピュータのプログラムで構成し、そのプログラムをコンピュータを用いて実行して本発明を実現することができること、本実施形態の複数クラス分類方法における手順をコンピュータのプログラムで構成し、そのプログラムをコンピュータに実行させることができることは言うまでもなく、コンピュータでその機能を実現するためのプログラムを、そのコンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えばFD(Floppy(登録商標) Disk)や、MO(Magneto−Optical disk)、ROM(Read Only Memory)、メモリカード、CD(Compact Disk)−ROM、DVD(Digital Versatile Disk)−ROM、CD−R、CD−RW、HDD、リムーバブルディスクなどに記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記のプログラムをインターネットや電子メールなど、ネットワークを通して提供することも可能である。
11…入力端末
12…データ入力部
13…蓄積部
14…管理部
15…クラス符合化部
16…2クラス学習部
17…係数計算部
18…学習結果出力部
19…出力端末

Claims (5)

  1. テキストや画像などのデータを2以上のクラスに分類する複数クラス分類装置であって、
    訓練データおよび学習の繰り返し回数を入力するデータ入力手段と、
    前記データ入力手段によって入力された訓練データがクラス間で上手く分類されていない程度を示す非分離度を計算し、該非分離度を基に分割候補を生成し、該分割候補に従って予備学習を行い、該予備学習の結果に整合する符合を割り振って二元符号表を生成するクラス符号化手段と、
    前記クラス符号化手段によって生成された二元符号表および重み付の訓練データを用いて2クラスの学習器を学習する2クラス学習手段と、
    前記2クラス学習手段の個々の学習結果の係数を計算する係数計算手段と、
    前記データ入力手段により入力された訓練データ、繰り返し回数、前記クラス符号化手段により生成された二元符号表、前記2クラス学習手段により学習された学習器および前記係数計算手段により計算された係数を蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積された情報に基づいて複数クラスを分類するための関数を出力する学習結果出力手段と、
    前記クラス符号化手段、2クラス学習手段および係数計算手段で使用される作業情報の初期化、更新と、前記クラス符号化手段、2クラス学習手段、係数計算手段および学習結果出力手段の各動作を管理する管理手段と、
    を備えたことを特徴とする複数クラス分類装置。
  2. 前記クラス符号化手段は、前記非分離度を基に、符号の割り当てを保留した値を利用して前記分割候補を生成することを特徴とする請求項1に記載の複数クラス分類装置。
  3. テキストや画像などのデータを2以上のクラスに分類する複数クラス分類方法であって、
    データ入力手段が、訓練データおよび学習の繰り返し回数を入力するデータ入力ステップと、
    クラス符号化手段が、前記データ入力手段によって入力された訓練データがクラス間で上手く分類されていない程度を示す非分離度を計算し、該非分離度を基に分割候補を生成し、該分割候補に従って予備学習を行い、該予備学習の結果に整合する符合を割り振って二元符号表を生成するクラス符号化ステップと、
    2クラス学習手段が、前記クラス符号化手段によって生成された二元符号表および重み付の訓練データを用いて2クラスの学習器を学習する2クラス学習ステップと、
    係数計算手段が、前記2クラス学習手段の個々の学習結果の係数を計算する係数計算ステップと、
    管理手段が、前記クラス符号化手段、2クラス学習手段および係数計算手段の呼び出しと、該各手段で使用される作業情報の初期化および更新を行うステップと、
    蓄積手段が、前記データ入力手段により入力された訓練データ、繰り返し回数、前記クラス符号化手段により生成された二元符号表、前記2クラス学習手段により学習された学習器および前記係数計算手段により計算された係数を蓄積する蓄積ステップと、
    管理手段が、学習結果出力手段を呼び出すステップと、
    学習結果出力手段が、前記蓄積手段に蓄積された情報に基づいて複数クラスを分類するための関数を出力する学習結果出力ステップと、
    を備えたことを特徴とする複数クラス分類方法。
  4. 前記クラス符号化ステップは、前記非分離度を基に、符号の割り当てを保留した値を利用して前記分割候補を生成することを特徴とする請求項3に記載の複数クラス分類方法。
  5. コンピュータを請求項1又は2に記載の各手段として機能させることを特徴とする複数クラス分類プログラム。
JP2009262191A 2009-11-17 2009-11-17 複数クラス分類装置、複数クラス分類方法および複数クラス分類プログラム Expired - Fee Related JP5271877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262191A JP5271877B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 複数クラス分類装置、複数クラス分類方法および複数クラス分類プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262191A JP5271877B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 複数クラス分類装置、複数クラス分類方法および複数クラス分類プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107975A JP2011107975A (ja) 2011-06-02
JP5271877B2 true JP5271877B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=44231371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262191A Expired - Fee Related JP5271877B2 (ja) 2009-11-17 2009-11-17 複数クラス分類装置、複数クラス分類方法および複数クラス分類プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5271877B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6950647B2 (ja) * 2018-08-28 2021-10-13 株式会社豊田中央研究所 データ判定装置、方法、及びプログラム
CN114994657B (zh) * 2022-02-25 2024-07-16 西安电子科技大学 基于重频自适应网络的雷达重频变化稳健目标识别方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810469B2 (ja) * 1996-03-06 2006-08-16 ヒューレット・パッカード・カンパニー パターン認識方法
JP2002008000A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ分類学習方法、データ分類方法、データ分類学習装置、データ分類装置、データ分類学習プログラムを記録した記録媒体、データ分類プログラムを記録した記録媒体
JP4121061B2 (ja) * 2002-01-10 2008-07-16 三菱電機株式会社 類識別装置及び類識別方法
KR101232945B1 (ko) * 2006-11-13 2013-02-13 후지쯔 가부시끼가이샤 2클래스 분류 예측 모델의 작성 방법, 분류 예측 모델 작성을 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 2클래스 분류 예측 모델의 작성 장치
WO2009054038A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Fujitsu Limited 2クラス分類予測モデルの作成方法、作成プログラムおよび作成装置
EP2244213B1 (en) * 2007-12-18 2015-10-28 Fujitsu Limited Generating method of two class classification prediction model, program for generating classification prediction model and generating device of two class classification prediction model

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011107975A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200012963A1 (en) Curating Training Data For Incremental Re-Training Of A Predictive Model
JP7266674B2 (ja) 画像分類モデルの訓練方法、画像処理方法及び装置
US11636341B2 (en) Processing sequential interaction data
US11886990B2 (en) Classification device, classification method, and computer program product
CN109948160B (zh) 短文本分类方法及装置
CN108573289B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
CN114841274B (zh) 语言模型的训练方法、装置、电子设备和存储介质
US20190205361A1 (en) Table-meaning estimating system, method, and program
JP2016018358A (ja) データ分類方法、データ分類プログラム、及び、データ分類装置
CN110598869A (zh) 基于序列模型的分类方法、装置、电子设备
JP2020144569A (ja) モデル学習装置、ラベル推定装置、それらの方法、およびプログラム
JPWO2017188048A1 (ja) 作成装置、作成プログラム、および作成方法
JP5271877B2 (ja) 複数クラス分類装置、複数クラス分類方法および複数クラス分類プログラム
CN110555111A (zh) 一种食材/食谱知识图谱的本体映射方法及装置
CN111190973A (zh) 一种申报表的分类方法、装置、设备及存储介质
CN110199300A (zh) 用于自动编码器的模糊输入
CN113609865A (zh) 文本情感的识别方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN114742988B (zh) 多阶段检测器进行点标注到框标注转换的方法
CN113312445B (zh) 数据处理方法、模型构建方法、分类方法及计算设备
JP6538762B2 (ja) 類似度計算装置及び類似度計算方法
CN113822112A (zh) 用于确定标签权重的方法和装置
JP6877666B1 (ja) 分類装置、分類方法およびプログラム
WO2020017037A1 (ja) ログ分析装置、ログ分析方法、プログラム
CN111859124A (zh) 一种目标对象智能推荐方法
CN111695359A (zh) 生成词向量的方法、装置、计算机存储介质和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees