JP5270294B2 - クランピング装置 - Google Patents

クランピング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5270294B2
JP5270294B2 JP2008271961A JP2008271961A JP5270294B2 JP 5270294 B2 JP5270294 B2 JP 5270294B2 JP 2008271961 A JP2008271961 A JP 2008271961A JP 2008271961 A JP2008271961 A JP 2008271961A JP 5270294 B2 JP5270294 B2 JP 5270294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
arm
clamping device
rail
separation preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008271961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009104764A (ja
Inventor
オプ ユン、ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2009104764A publication Critical patent/JP2009104764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270294B2 publication Critical patent/JP5270294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0282Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means provided on the turntable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

本発明は、スピンドルモータ及びクランピング装置に関するものである。
スピンドルモータは、多様な電子機器に適用できるが、代表的に光ディスクにデータを記録したり光ディスクに記録されたデータを読取できるように光ディスクを回転させる機能をする。
上記スピンドルモータは、光ディスクを支持するクランピング装置を備える。
本発明の目的は、新たな構造を有するスピンドルモータを提供することにある。
本発明の他の目的は、新たな構造を有するクランピング装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、ディスクを堅く支持することができるクランピング装置及びこれを含むスピンドルモータを提供することにある。
本発明に係るクランピング装置は、側面に複数の出入孔が形成されたケースと、上記ケースにより動きが制限され、上記出入孔を通じて上記ケースの内側及び外側方向に動いて、上部及び下部が上記ケースにより動きがガイドされるアームと、上記ケースの内側に設けられて上記アームを弾性支持する弾性部材と、が含まれる。
本発明に係るクランピング装置は、側面に複数の出入孔が形成されたケースと、上記ケースにより動きが制限され、上記出入孔を通じて上記ケースの内側及び外側方向に動くアームと、上記ケースの内側に設けられて上記アームを弾性支持する弾性部材が含まれ、上記アームは作動時に上記ケースの中心から第1距離で上面が上記ケースと接触して滑り、上記第1距離より大きい第2距離で下面が上記ケースと接触して滑る。
本発明に係るスピンドルモータは、ベースと、上記ベースに設けられたベアリングハウジングと、上記ベアリングハウジングの内周面に圧入されたベアリングと、上記ベアリングに支持されて回転可能に設けられる回転軸と、上記ベアリングハウジングの周囲に配置されるコアと、上記コアに巻線されたコイルを含む固定子と、上記回転軸に結合されて支持されるローターヨークと、上記ローターヨークと結合されて上記コイルと対向するマグネットが含まれる回転子と、上記ローターヨークに設けられるクランピング装置と、を含み、上記クランピング装置は、側面に複数の出入孔が形成されたケースと、上記ケースにより動きが制限され、上記出入孔を通じて上記ケースの内側及び外側方向に動いて、上部及び下部が上記ケースにより動きがガイドされるアームと、上記ケースの内側に設けられて上記アームを弾性支持する弾性部材とが含まれる。
本発明のスピンドルモータのクランピング装置200によると、ディスク50を支持するアーム220の動きを制御することによって、アーム220が正確な位置でディスク50を堅く支持することができる。したがって、スピンドルモータの信頼性が向上する。
以下、添付した図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係るスピンドルモータを詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るクランピング装置が採択されたスピンドルモータの断面図である。
図1に示すように、ベース110に円筒形のベアリングハウジング120が垂直に設けられる。ベアリングハウジング120は、上側の開放された円筒形で設けられて下側がベース110に固定される。
ベアリングハウジング120の内周面にはベアリング130が圧入されて固定され、ベアリング130には回転軸140の下部側の支持されて回転可能に設けられる。
ベアリングハウジング120には固定子160が固定され、回転軸140には回転子170が固定される。
固定子160は、ベアリングハウジング120の外周面に固定されたコア161とコア161に巻線されたコイル165を有し、回転子170は、回転軸140と結合され、固定子160を覆いかぶせるローターヨーク171と、ローターヨーク171の内周面に固定されて固定子160と対向するマグネット175と、を有する。
そうして、コイル165に電流が供給されれば、コイル165とマグネット175との間に形成される電磁気力により回転子170が回転軸140に支持されて回転する。
回転軸140とローターヨーク171は、締結部材180により結合される。締結部材180は一部分がローターヨーク171の上面と接触し、一部分が回転軸140内に挿入されて、回転軸140とローターヨーク171とが堅く結合されるようにする。図示してはいないが、ローターヨーク171は締結部材180無しで回転軸140の外周面に圧入などにより直接結合されることもできる。
そして、ローターヨーク171はディスク50が搭載されるターンテーブルの機能も提供できるが、ローターヨーク171の上面にはディスク50が滑ることを防止するフェルト190が設けられる。
回転軸140に結合されたローターヨーク171には、ローターヨーク171に搭載されたディスク50を支持するクランピング装置200が結合される。
本実施形態に係るクランピング装置200は、ディスク50を堅く支持できるように設けられるが、これを図2及び図3を参照して説明する。
図2は図1に図示されたローターヨーク及びクランピング装置の一部分解斜視図であり、図3は図2に図示されたクランピング装置の要部分解底面斜視図である。
図2と図3に示すように、クランピング装置200は、ケース210、アーム220、クロー(Claw)230、及び弾性部材240を有する。
ケース210は、円筒状で設けられて中央部に結合孔250が形成され、下面は開放され、側面212にはディスク50(図1参照)が挿入される。
結合孔250は、回転軸140(図1参照)に結合されたローターヨーク171の上面中央部側の外周面に圧入され、これによって、ケース210とローターヨーク171とが結合される。ケース210の結合孔250が形成された部分214は他の部分より厚く形成されるが、これはケース210をローターヨーク171に堅く結合するためである。そして、ケース210の安定した設置のために、ケース210の下端面はローターヨーク171の上面と接触されるようにする。
ケース210の側面212には、ケース210の中心を基準に円周方向に沿って複数の第1出入孔213が形成され、第1出入孔213の両側には第1出入孔213を拡張する第2出入孔215が形成される。
アーム220は、ディスク50が搭載または分離されるにつれて、第1出入孔213及び第2出入孔215を出入する。
アーム220は、胴体221、案内レール223、及び離脱防止レール225を有する。
胴体221は、一側がケース210の側面212の外側に位置し、他側がケース210の内部に位置して、胴体221の一部分が第1出入孔213を通じて出入する。
胴体221の一側端部は、ディスク50の内周面が接触されるが、ディスク50が胴体221に接触するにつれて胴体221は振り子運動形態で回転運動すると共に、ケース210の側面212の内外側方向、即ち回転軸140を中心にして半径方向の外側及び内側に動く。そうして、ディスク50がケース210の側面212に完全に挿入されてローターヨーク171に搭載されれば、胴体221の一側端部にディスク50の内周面の上側角部がかかってディスク50が上側に離脱できない。
胴体221の一側端部の下部は、下側へ行くほどケース210の中心と近づく形態で傾斜しながらラウンディングされる。したがって、胴体221はディスク50が搭載または分離されるにつれて円滑に回転できる。
案内レール223は、胴体221の両側面に各々形成されて第2出入孔215を通じて出入する。案内レール223と第2出入孔215は、胴体221がケース210の側面212の内外側に出入する時、アーム220が円滑に回転運動しながら出入できるように案内する。
案内レール223は、一側端部の下部が下側へ行くほどケース210の中心と近づく形態で斜面が形成される。したがって、ディスク50が挿入されながら胴体221を下方に押さえる場合、案内レール223の下部斜面が第2出入孔215を定義するケース210の突起部212aに当たってスライディングされながら胴体221がケース210の内部に移動するように案内する。
離脱防止レール225は、案内レール223から延びて形成される。または、離脱防止レール225は胴体221から延びて形成されることもできる。離脱防止レール225は、ケース210の中心に近い部分の厚みがケース210の中心から遠い部分の厚みより厚く形成される。
離脱防止レール225は、ケース210の内部に配置され、側面がケース210のリブ211と接触される。したがって、離脱防止レール225によりアーム220がケース210の内部で流動されない。
また、離脱防止レール225の一側端部は、ケース210の突起部212aにより半径方向外側に移動が遮断される。したがって、アーム220がケース210の側面212の外側に離脱することを防止する。
胴体221、案内レール223、及び離脱防止レール225は、一体形成されることができる。
クロー230は、ケース210の側面212にケース210と一体で複数個形成される。この際、クロー230と第1出入孔213は、ケース210の中心を基準にして円周方向に沿って交互に配置される。
クロー230は、ケース210に挿入されたディスク50の中心が回転軸140の中心と一致するように支持する。
弾性部材240は、アーム220がディスク50を堅く支持するように、ケース210の内側に設けられてアーム220をケース210の半径方向外側に弾性支持する。この際、弾性部材240の一側及び他側は、アーム220の胴体221の他側端部に形成された第1支持突起221a及びケース210の内部に第1支持突起221aと対向するように形成された第2支持突起217に各々支持される。
弾性部材240を堅く設置するために、ケース210の上面には弾性部材240が安置される溝形状の安置路219が形成される。
ディスク50がケース210に挿入されてローターヨーク171に搭載されることによってアーム220は振り子運動形態で回転運動すると共に、ケース210の側面212の内外側に出入する。
一方、アーム220がケース210の側面212の内外側方向に動く時、アーム220の動きを一定に制御する必要がある。
例えば、アーム220が所定角度以上回転される場合、弾性部材240の弾性力がアーム220に正しく与えられないとか、アーム220がディスク50を正確に支持できる位置に戻らないこともある。
したがって、本実施形態に係るクランピング装置は、アーム220の動きを制御する。
ケース210の内部には離脱防止レール225の動きを制御する接触突起218が形成される。
接触突起218は、ケース210で下側方向、即ちローターヨーク171方向に突出して離脱防止レール225の上面と接触する。
接触突起218は、断面が半球形態で形成されて離脱防止レール225の動き方向と直交する方向に延びる。したがって、接触突起218と離脱防止レール225とは線接触する。
離脱防止レール225は、ケース210の半径方向外側に行くほど低くなる形態の第1斜面225aが形成される。即ち、第1斜面225aはケース210の半径方向外側に行くほどローターヨーク171との距離が近づくように形成される。
第1斜面225aが接触突起218と接触されるにつれてアーム220の動きがガイドされる。
したがって、アーム220の一側端部が下方に下り、他側端部が上方に上がる形態で回転する場合、離脱防止レール225が接触突起218によりガイドされてアーム220の動きが制御される。結果的に、アーム220の動き偏差が減少することになり、正確な位置でディスク50を支持することができる。
この際、アーム220の円滑な動きのために、接触突起218はアーム220の運動方向に沿ってラウンディングされるように形成される。
離脱防止レール225の第1斜面225aがケース210の中心へ行くほど高まる形態で形成されると、接触突起218と離脱防止レール225との接触によりアーム220の一側端部はさらに下側に下り、他側端部はさらに上側に上がる形態で回転されるので、離脱防止レール225の第1斜面225aがケース210の外側に行くほど低くなる形態で形成される。そして、離脱防止レール225の第1斜面225aは偏平な平面または凹んでいる曲面形態で形成されることができる。
また、ローターヨーク171と対向する離脱防止レール225の下面は、ケース210の半径方向外側に行くほど高まる形態、即ち、ローターヨーク171との距離が遠ざかる形態で傾斜した第2斜面225bで形成される。これは、アーム220の運動時、アーム220がローターヨーク171の上面に接触されることを防止するためである。
本実施形態に係るクランピング装置200の作動を図4乃至図6を参照して説明する。図4乃至図6は図2のI−I’線断面図である。
図4に示すように、ディスク50の内周面とケース210の側面を対応するように位置させた状態で、ディスク50をローターヨーク171側に押さえれば、ケース210の外側に突出したアーム220の一端部の上部側がディスク50の内周面下段部の角部により押さえられる。
すると、アーム220の一端部側は下降し、他端部側は上昇する形態でアーム220が回転される。ところが、アーム220の離脱防止レール225の第1斜面225aがケース210に形成された接触突起218に接触されるので、アーム220は所定角度以上回転できない。
その後、ディスク50を下側にもっと押さえれば、図5に示すように、アーム220の一側端部がディスク50の内周面と接触するので、アーム220は回転された状態を維持しながらケース210の内側に後退する。
その後、ディスク50をもっと押さえてローターヨーク171に搭載させれば、図6に示すように、アーム220が弾性部材240により最初の状態に戻る。すると、アーム220の一側端部にディスク50の内周面上段部の角部が掛かるので、ディスク50がケース210から離脱されない。この際、アーム220は動きが制御され、所定以下の角度だけ回転されるので、正確な位置に戻ることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で変更及び変形したものも本発明に属することは勿論である。
本発明の実施形態に係るクランピング装置が採択されたスピンドルモータの断面図である。 図1に図示されたローターヨーク及びクランピング装置の一部分解斜視図である。 図2に図示されたクランピング装置の要部分解底面斜視図である。 本発明の実施形態に係るクランピング装置の作動を説明する図である。 本発明の実施形態に係るクランピング装置の作動を説明する図である。 本発明の実施形態に係るクランピング装置の作動を説明する図である。
符号の説明
50 ディスク、 110 ベース、 120 ベアリングハウジング、 130 ベアリング、 140 回転軸、 160 固定子、 161 コア、 165 コイル、 170 回転子、 171 ローターヨーク、 175 マグネット、 190 フェルト、 200 クランピング装置、 210 ケース、 215 第2出入孔、 220 アーム、 221 胴体、 223 案内レール、 230 クロー、 240 弾性部材。

Claims (7)

  1. 側面に複数の出入孔が形成されたケースと、
    前記ケースにより動きが制限され、前記出入孔を通じて前記ケースの内側及び外側方向に動いて、上部及び下部が前記ケースにより動きがガイドされるアームと、
    前記ケースの内側に設けられて前記アームを弾性支持する弾性部材と、
    を含み、
    前記アームは、一側が前記ケースの外側に配置され、他側が前記ケースの内側に配置される胴体と、前記胴体の両側に形成されて下部が前記ケースにより動きがガイドされる案内レールと、前記胴体の両側に形成されて上部が前記ケースにより動きがガイドされる離脱防止レールとが含まれると共に、前記胴体、前記案内レール、及び前記離脱防止レールは、一体形成され、
    前記ケースは、内側に下側方向に突出した接触突起が形成されて前記離脱防止レールの動きをガイドすることを特徴とするクランピング装置。
  2. 前記接触突起は、前記離脱防止レールと線接触することを特徴とする請求項に記載のクランピング装置。
  3. 前記接触突起は、断面が半球形態で形成されて前記離脱防止レールの動き方向と直交する方向に延びて形成されたことを特徴とする請求項に記載のクランピング装置。
  4. 前記離脱防止レールは、上面が前記ケースの外側方向に行くほど低くなる形態で傾斜したことを特徴とする請求項に記載のクランピング装置。
  5. 前記離脱防止レールは、下面が前記ケースの外側方向に行くほど高まる形態で傾斜したことを特徴とする請求項に記載のクランピング装置。
  6. 前記離脱防止レールは、前記ケースにより前記ケースの外側方向への動きが制限されることを特徴とする請求項に記載のクランピング装置。
  7. 前記ケースの側面に形成されて前記出入孔と交互に配置される複数のクローを含むことを特徴とする請求項1に記載のクランピング装置。
JP2008271961A 2007-10-22 2008-10-22 クランピング装置 Expired - Fee Related JP5270294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070106041A KR101469868B1 (ko) 2007-10-22 2007-10-22 스핀들 모터
KR10-2007-0106041 2007-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104764A JP2009104764A (ja) 2009-05-14
JP5270294B2 true JP5270294B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40564826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271961A Expired - Fee Related JP5270294B2 (ja) 2007-10-22 2008-10-22 クランピング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8079041B2 (ja)
JP (1) JP5270294B2 (ja)
KR (1) KR101469868B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101554882B1 (ko) * 2009-03-23 2015-09-24 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터
KR101020803B1 (ko) * 2009-06-02 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터의 클램핑 장치
KR101046011B1 (ko) * 2010-09-02 2011-07-01 삼성전기주식회사 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터
KR101188073B1 (ko) * 2011-04-04 2012-10-05 삼성전기주식회사 스핀들 모터
JP2012226808A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Minebea Motor Manufacturing Corp スピンドルモータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296015A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mitsumi Electric Co Ltd ディスクチャッキング機構
KR100513315B1 (ko) * 2003-04-28 2005-09-09 삼성전기주식회사 디스크 드라이브의 홀더
JP3849874B2 (ja) * 2003-10-08 2006-11-22 ソニー株式会社 ディスク記録媒体のチャッキング機構及び該機構を用いたディスクドライブ装置
KR100576863B1 (ko) * 2004-03-25 2006-05-10 삼성전기주식회사 디스크드라이브의 디스크 척킹장치
JP4872505B2 (ja) * 2006-07-20 2012-02-08 日本電産株式会社 チャッキング装置、このチャッキング装置を搭載したブラシレスモータ、およびディスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101469868B1 (ko) 2014-12-09
JP2009104764A (ja) 2009-05-14
US8079041B2 (en) 2011-12-13
US20090106784A1 (en) 2009-04-23
KR20090040606A (ko) 2009-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270294B2 (ja) クランピング装置
US20080028419A1 (en) Spindle Motor
JP4113522B2 (ja) 記録ディスク駆動用モータ及びこの記録ディスク駆動用モータを用いた記録ディスク駆動装置
US20070257567A1 (en) Spindle Motor
KR101020798B1 (ko) 스핀들 모터
US6477001B1 (en) Disk drive apparatus having improved auto-balancing unit
US7816831B2 (en) Spindle motor
KR101020803B1 (ko) 스핀들 모터의 클램핑 장치
KR101509513B1 (ko) 클램핑장치
KR20090078072A (ko) 스핀들 모터
KR101241146B1 (ko) 스핀들 모터의 클램핑 장치
KR101283879B1 (ko) 스핀들 모터의 클램핑 장치
JP2014013643A5 (ja)
KR101006931B1 (ko) 스핀들 모터의 클램핑 장치
US20040264059A1 (en) Self aligning rotatable member
KR100992955B1 (ko) 스핀들 모터의 클램프 장치
KR100739667B1 (ko) 디스크 드라이브의 디스크 클램핑 장치
KR101089874B1 (ko) 척킹 어셈블리 및 이를 이용한 모터 장치
KR100981230B1 (ko) 스핀들 모터
KR100976953B1 (ko) 스핀들 모터
US20110083139A1 (en) Disc chucking device and motor device having the same
KR101069949B1 (ko) 척킹 어셈블리 및 이를 이용한 모터 장치
KR101571897B1 (ko) 스핀들 모터
KR20090005886U (ko) 스핀들 모터
KR20100094095A (ko) 스핀들 모터의 클램핑 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5270294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees