JP5268744B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5268744B2
JP5268744B2 JP2009083978A JP2009083978A JP5268744B2 JP 5268744 B2 JP5268744 B2 JP 5268744B2 JP 2009083978 A JP2009083978 A JP 2009083978A JP 2009083978 A JP2009083978 A JP 2009083978A JP 5268744 B2 JP5268744 B2 JP 5268744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
power
converter
terminal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009083978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239723A (ja
Inventor
じゅん 鳴島
修治 加藤
哲也 加藤
重徳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009083978A priority Critical patent/JP5268744B2/ja
Priority to US13/202,676 priority patent/US8792261B2/en
Priority to EP10761508.0A priority patent/EP2416486B1/en
Priority to PCT/JP2010/052833 priority patent/WO2010116806A1/ja
Publication of JP2010239723A publication Critical patent/JP2010239723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268744B2 publication Critical patent/JP5268744B2/ja
Priority to US14/186,364 priority patent/US9461560B2/en
Priority to US15/248,142 priority patent/US9917534B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は電力変換装置、およびその電力変換装置を用いる直流送電システムに関する。
非特許文献1は、図8に示す直流送電システムの1ラインで模式図を開示している。
図8の直流送電システムは、三相交流電力系統100,170と、直流送電システム800を交流系統100,170と切り離すために設置される遮断器124,交流電圧を変圧する変換用変圧器805,複数個の半導体スイッチングデバイスを用いた三相フルブリッジ電力変換装置801,前記三相フルブリッジ電力変換装置801と並列に接続されるコンデンサ802,803を有し、コンデンサ802,803が接続される中性点806はアースされている。そして、直流送電ケーブル807と、前記電力変換装置801と前記直流送電ケーブル807と直列に接続される直流リアクトル804を備えている。
そして、通常、直流送電システムは、一方の三相交流電力系統から他方の三相交流電力系統へ送電をしている。
L Ronstrom・M L Hoffstein・R Pajo・M Lahtinen著:「The Estlink HVDC Light Transmission System」,SECURITY AND RELIABILITY OF ELECTRIC POWER SYSTEMS,CIGRE Regional Meeting,June 18-20,2007,Tallinn,Estonia,21,rue d'Artois,F-75008 PARIS
図8に示す直流送電システムにおいて、直流送電システム800を構成する両側の三相フルブリッジ電力変換装置801の各直流出力端子間を結ぶ直流区間(以後直流ラインと称す)での短絡、例えば、直流リアクトル804と直流送電ケーブル807の接続点901が短絡した場合について、図9を用いて説明する。
接続点901が短絡すると、直流コンデンサ802,803の電荷が放電されてしまうほか、直流送電ケーブル807に過渡的に過大の電流が流れ、直流送電ケーブル807が焼損する可能性がある。放電経路は、コンデンサ802−直流リアクトル804−接続点901−直流リアクトル804−コンデンサ803の経路および、コンデンサ802−直流リアクトル804−直流送電ケーブル807−接続点901−直流送電ケーブル807−直流リアクトル804−コンデンサ803である。
放電電流は、直流リアクトル804により抑制されるが、抑制効果を高めようとすると、直流リアクトルのインダクタンスを大きくする必要があり、寸法・重量が大きくなる。
本発明は、交流電力をいったん直流電力に変換し、一方の交流系統から他方の交流系統へ送電する直流送電システムにおいて、直流コンデンサ(エネルギー蓄積素子)から直流ラインへの放電する際の過電流を防止する機能を備えた電力変換装置、および直流送電システムを提供するものである。
上記課題を達成するために、本発明では、二次巻線と複数の単位変換器を直列接続した回路を3組有し、前記3組の回路の一方側を接続すると共に他方側を接続して、各々を直流出力端子とし、前記3組の二次巻線を各々対応する一次巻線を介して三相交流電力系統に接続し、前記二次巻線と前記一次巻線が変圧器を構成し、所定の前記二次巻線を流れる零相電流に起因する起磁力を、他の二次巻線で生じる大略同じで逆極性の起磁力によって、大略零とするような前記変圧器の巻線構造とし、前記単位変換器は、コンデンサと、前記コンデンサの電圧を端子に出力する複数のスイッチング素子を有し、電力変換装置の直流区間が短絡した時に、前記コンデンサの電圧が前記端子に出力しないように前記単位変換器のスイッチング素子の少なくとも一部をOFFとすることで直流区間に流れる電流を制御する機能を備えるように構成した。
本発明の電力変換装置、および直流送電システムによれば、直流ラインが短絡した時に、電力変換装置のエネルギー蓄積素子の電荷を放電せず、直流送電ケーブルに過大な電流は流れない。
本発明の第1の実施形態を示す回路図。 本発明の第1の実施形態における変圧器。 単位チョッパセル。 本発明の第2の実施形態を示す回路図。 単位フルブリッジセル。 本発明の第3の実施形態を示す回路図。 本発明の第4の実施形態を示す回路図。 非特許文献1に示される直流送電システムの概略図。 非特許文献1に示される直流送電システムで地絡が起きたときの回路図。 本発明の実施例の冷却構成図。 本発明の冷却構成の熱回路を示した等価的な電気回路。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
本発明を実施する第1の形態について説明する。
図1は、本発明の電力変換装置を用いた直流送電システムの回路図である。
まず、本発明の直流送電システムの構成について説明する。該直流送電システムは、三相交流電力系統100および170と、該三相交流電力系統100,170それぞれに連系している各2台の電力変換装置101と該三相交流電力系統100,170それぞれに連系している各2台の電力変換装置101の2つの直流出力端子の片方には直流送電ケーブル150が接続され、他方の直流出力端子はそれぞれ接地している。
本発明の直流送電システムは該三相交流電力系統101および170からの交流電力を各三相交流電力系統に連系している各2台の電力変換装置101により直流電力に変換し、直流送電ケーブル150によって一方向または双方向に電力を送電する。
次に、電力変換装置101の構成について説明する。該電力変換装置101は、変圧器105と正側変換器グループ112,負側変換器グループ116とから構成される。
本明細書では、三相交流電力系統100の各相をR相,S相,T相と呼ぶことにする。さらに、三相交流電力系統100の各相に流れる電流を系統電流と呼び、IR,IS,ITと表記することにする。
次に、図1と図2を用いて、変圧器105の構成について説明する。
該変圧器105は、R相端子102,S相端子103,T相端子104,u相正側端子106,v相正側端子107,w相正側端子108,u相負側端子109,v相負側端子110,w相負側端子111、の合計9端子を備えている。
図2は、変圧器105の各巻線が各鉄心に生じる起磁力の極性と、各巻線の結線を示す。変圧器105は、鉄心131〜133を有しており、これらの鉄心は三脚鉄心を構成する。一次巻線201はデルタ結線されており、R相−S相間,S相−T相間,T相−R相間の各巻線202〜204はそれぞれ鉄心131〜133に巻回されている。巻線202〜204の巻数は大略等しい。
u相正側巻線134とu相負側巻線137は電気的に直列接続されている。u相正側巻線134は鉄心131に巻回されており、u相負側巻線137は鉄心133に巻回されている。なお、u相正側巻線134が鉄心131に生じる起磁力と、u相負側巻線137が鉄心133に生じる起磁力とが、大略同じ大きさで逆極性となるように結線されている。
v相正側巻線135とv相負側巻線138は電気的に直列接続されている。v相正側巻線135は鉄心132に巻回されており、v相負側巻線138は鉄心131に巻回されている。なお、v相正側巻線135が鉄心132に生じる起磁力と、v相負側巻線138が鉄心131に生じる起磁力とが、大略同じ大きさで逆極性となるように結線されている。
w相正側巻線136とw相負側巻線139は電気的に直列接続されている。w相正側巻線136は鉄心133に巻回されており、w相負側巻線139は鉄心132に巻回されている。なお、w相正側巻線136が鉄心133に生じる起磁力と、w相負側巻線139が鉄心132に生じる起磁力とが、大略同じ大きさで逆極性となるように結線されている。
本明細書では、u相正側巻線134とu相負側巻線137を総称してu相巻線と呼ぶことにする。また、v相正側巻線135とv相負側巻線138を総称してv相巻線と呼ぶことにする。同様に、w相正側巻線136とw相負側巻線139を総称してw相巻線と呼ぶことにする。
本明細書では、u相正側巻線134の両端電圧をVuH、v相正側巻線135の両端電圧をVvH、w相正側巻線136の両端電圧をVwH、u相負側巻線137の両端電圧をVuL、v相負側巻線138の両端電圧をVvL、w相負側巻線139の両端電圧をVwLと表記することにする。
また、VuHとVuLの和をu相電圧Vu、VvHとVvLの和をv相電圧Vv、VwHとVwLの和をw相電圧Vwと呼ぶことにする。
また、電力変換装置101の正側直流出力端子121と負側直流出力端子122の間に印加される電圧をVD、正側直流出力端子121に流れる電流をIDと表記することにする。
次に、正側変換器グループ112と負側変換器グループ116の構成について説明する。
該正側変換器グループ112は、u相正側変換器アーム113,v相正側変換器アーム114,w相正側変換器アーム115とからなる。また、該負側変換器グループ116は、u相負側変換器アーム117,v相負側変換器アーム118,w相負側変換器アーム119からなる。
各変換器アーム113〜115,117〜119は、a端子とb端子とを備えている。本明細書では、b端子を基準としたa端子までの電圧をアーム電圧と呼ぶことにする。また、各変換器アーム113〜115,117〜119は、図3に示す単位チョッパセルを1台または複数台カスケード接続した回路である。
u相正側変換器アーム113のa端子を正側出力端子121に接続し、b端子を変圧器105のu相正側端子106に接続する。また、本明細書ではu相正側変換器アーム113のアーム電圧をVarmuHと表記することにする。
v相正側変換器アーム114のa端子を正側出力端子121に接続し、b端子を変圧器105のv相正側端子107に接続する。また、本明細書はv相正側変換器アーム114のアーム電圧をVarmvHと表記することにする。
w相正側変換器アーム115のa端子を正側出力端子121に接続し、b端子を変圧器105のw相正側端子108に接続する。また、本明細書ではw相正側変換器アーム115のアーム電圧をVarmwHと表記することにする。
u相負側変換器アーム117のa端子を変圧器105のu相負側端子109に接続し、b端子を負側出力端子122に接続する。また、本明細書ではu相負側変換器アーム117のアーム電圧をVarmuLと表記することにする。
v相負側変換器アーム118のa端子を変圧器105のv相負側端子110に接続し、b端子を負側出力端子122に接続する。また、本明細書ではv相負側変換器アーム118のアーム電圧をVarmvLと表記することにする。
v相負側変換器アーム119のa端子を変圧器105のw相負側端子111に接続し、b端子を負側出力端子122に接続する。また、本明細書ではw相負側変換器アーム119のアーム電圧をVarmwLと表記することにする。
実施例1では、VarmuHとVarmuLの和をu相アーム電圧Varmuと表記することにする。また、VarmvHとVarmvLの和をv相アーム電圧Varmuと表記することにする。同様に、VarmwHとVarmwLの和をw相アーム電圧Varmuと表記することにする。
また、実施例1では、u相正側変換器アーム113とu相負側変換器アーム117を流れる電流をu相アーム電流Iu、v相正側変換器アーム114とv相負側変換器アーム118を流れる電流をv相アーム電流Iv、w相正側変換器アーム115とw相負側変換器アーム119を流れる電流をw相アーム電流Iwと表記することにする。
次に、図3を用いて、単位チョッパセル120の構成について説明する。
図3に示す単位チョッパセルは、ハイサイド・スイッチング素子303,ローサイド・スイッチング素子304,エネルギー蓄積素子305で構成されている。スイッチング素子303,304は、IGBTに代表される半導体スイッチング素子である。また、エネルギー蓄積素子305は、コンデンサや蓄電池などである。本明細書では、y端子302を基準としたx端子301までの電圧を、単位チョッパセルのセル電圧Vcellと表記することにする。
次に、電力変換装置101の動作を、以下の2ケースについて説明する。
(1)三相交流電力系統100から有効電力を受電し、直流送電ケーブル150に直流電力を供給する場合
(2)直流送電ケーブル150から直流電力を受電し、三相交流電力系統100に有効電力を供給する場合
以下、電力変換装置101が三相交流電力系統100から有効電力を受電し、直流送電ケーブル150に直流電力を供給する場合の動作について説明する。
本明細書では、三相交流電力系統100の線間電圧VRS,VST,VTRを変圧器二次側に換算した電圧をaVRS,aVST,aVTRと表記することにする。ここで、aは変圧器一次巻線に対する二次巻線の巻数比である。
ここで、変圧器の二次巻線の電圧Vu,Vv,Vwと、アーム電圧Varmu,Varmv,Varmwと、正側直流出力端子121と負側直流出力端子122の間に印加される電圧VDの関係を説明する。
Vu,Varmu,VDの関係は、次式で表わされる。
〔数1〕
Vu=VD−Varmu
Vv,Varmv,VDの関係は、次式で表わされる。
〔数2〕
Vv=VD−Varmv
Vw,Varmw,VDの関係は、次式で表わされる。
〔数3〕
Vw=VD−Varmw
以上、数1〜3より、u相アーム電圧Varmu,v相アーム電圧Varmv,w相アーム電圧Varmwを制御することによって、変圧器の二次巻線の電圧Vu,Vv,Vwを制御できる。
Vu,Vv,Vwの周波数と振幅を、aVRS,aVST,aVTRの周波数と振幅に一致させつつ、Vu,Vv,Vwの位相のみをaVRS,aVST,aVTRの位相よりもわずかに遅らせると、三相交流電力系統100から電力変換装置101に有効電力を流入させることができる。
次に、アーム電圧は単位チョッパセル120を構成する半導体スイッチング素子のスイッチング状態によって制御できることについて述べる。
ハイサイド・スイッチング素子303がオン、ローサイド・スイッチング素子304がオフの場合、電流Icellに依存することなく、セル電圧Vcellは直流コンデンサ305の電圧VCに大略等しい。
ハイサイド・スイッチング素子303がオフ、ローサイド・スイッチング素子304がオンの場合、電流Icellに依存することなく、セル電圧Vcellはほぼ零である。
ハイサイド・スイッチング素子303、ローサイド・スイッチング素子304が共にオフの場合、セル電圧Vcellは電流Icellの極性に依存して決まる。Icellが正である場合、セル電圧Vcellはエネルギー蓄積素子305の電圧VCに大略等しい。Icellが負である場合、セル電圧Vcellは零に大略等しい。
次に、直流送電ケーブル150に電力を供給する方法について説明する。
直流送電ケーブル150を流れる電流IDは、アーム電流Iu,Iv,Iwの和(Iu+Iv+Iw)である。アーム電圧Varmu,Varmv,Varmwが零相成分を含まない場合、アーム電流Iu,Iv,Iwも零相成分を含まない。アーム電流Iu,Iv,Iwが零相成分を含まない場合には、Iu+Iv+Iw=ID=0となり、直流送電ケーブル150に電力を伝送できない。
この場合、三相交流電力系統100から電力変換装置101に流入した有効電力は、各単位変換器120の内部のエネルギー蓄積素子(電解コンデンサなど)に蓄積される。
直流送電ケーブルに電力を供給するためには、アーム電圧Varmu,Varmv,Varmvの零相成分を調節し、アーム電流Iu,Iv,Iwの零相成分を制御する。キルヒホッフの電流則から、ID=Iu+Iv+Iwとなるため、Iu,Iv,Iwの零相成分を調節することにより、電流IDを供給できる。
なお、三相交流電力系統100から電力変換装置101に流入する有効電力と、直流送電ケーブル150に送電する有効電力が等しい場合、各単位チョッパセル120に流入出するエネルギーは、三相交流電力系統の1周期平均でほぼ零となる。
また、電流IDとして、直流電流、交流電流または両者の重畳した電流を流すこともできる。
以下、電力変換装置101が直流送電ケーブル150から有効電力を受電し、三相交流電力系統100に有効電力を供給する場合の動作について説明する。
Vu,Vv,Vwの周波数と振幅を、aVRS,aVST,aVTRの周波数と振幅に一致させつつ、Vu,Vv,Vwの位相のみをaVRS,aVST,aVTRの位相よりもわずかに進ませると、電力変換装置101から三相交流電力系統100に有効電力を供給できる。
次に、直流送電ケーブル150から電力を受電する方法について説明する。
直流送電ケーブルから流れる電流IDは、アーム電流Iu,Iv,Iwの和(Iu+Iv+Iw)である。アーム電圧Varmu,Varmv,Varmwが零相成分を含まない場合、アーム電流Iu,Iv,Iwも零相成分を含まない。アーム電流Iu,Iv,Iwが零相成分を含まない場合には、Iu+Iv+Iw=ID=0となり、直流送電ケーブル150から電力が供給できない。
この場合、電力変換装置101から三相交流電力系統100に流出する有効電力は、各単位チョッパセル120の内部のエネルギー蓄積素子(電解コンデンサなど)から供給される。
直流送電ケーブル124から電力変換装置100に電力を流入させるために、アーム電圧Varmu,Varmv,Varmvの零相成分を調節し、アーム電流Iu,Iv,Iwの零相成分を制御する。キルヒホッフの電流則から、ID=Iu+Iv+Iwとなるため、Iu,Iv,Iwの零相成分を調節することにより、電流IDを供給できる。
なお、電力変換装置101から三相交流電力系統100に流出する有効電力と、直流送電ケーブル150から電力変換装置に流入する有効電力が等しい場合、各単位チョッパセル120に流入出するエネルギーは、三相交流電力系統の1周期平均でほぼ零となる。
本明細書では、直流送電ケーブル150を含む、三相交流電力系統100および170に連系している各2台の電力変換装置101の正側直流出力端子121,負側直流出力端子122との間を直流ラインと呼ぶこととする。
また、本明細書では、各相の交流出力端子102〜104を含む変圧器105と三相交流電力系統100,170との間を交流ラインと称す。
次に交流ラインが短絡した場合と直流ラインが短絡した場合では、電力変換装置101の動作が異なることを説明する。
交流ラインが短絡した時に、電力変換装置101が交流ラインに電圧を出力していると短絡電流が流れる。前記短絡電流を防止するため、一般の電力変換装置と同様に各単位チョッパセル120を構成するハイサイド・スイッチング素子303,ローサイド・スイッチング素子304をともにオフ状態にして、交流ラインに過電流が流れるのを防ぐ。
直流ラインが短絡すると、各単位チョッパセル120の内部のエネルギー蓄積素子305に蓄えられた電荷が、直流ラインに放電され、電流IDが過電流となる。前記過電流を防止するため、各単位チョッパセルのハイサイド・スイッチング素子303をオフ、ローサイド・スイッチング素子304をオン状態する。ハイサイド・スイッチング素子303には逆並列にダイオードが接続されており、ダイオードは電流の逆阻止特性をもつため、エネルギー蓄積素子305の直流電圧は直流ラインと電気的に絶縁されており、直流送電ケーブル150への過電流を抑制することができる。
前述のように、次に交流ラインが短絡した場合と直流ラインが短絡した場合では、電力変換装置101の保護動作はそれぞれ異なるため、直流ラインと交流ラインの短絡を区別する必要がある。
交流ラインが短絡した場合は変圧器105の一次巻線または二次巻線側に設置された電流センサによって検出した電流は増大する。したがって、変圧器105の一次巻線または二次巻線側に設置された電流センサによって検出した電流が設定した閾値を超過した場合、交流故障と判定する。
また電流センサを正側変換器グループ112および負側変換器グループ116の各相に設置し、前記正側変換器グループ112に設置した電流センサで検出した電流値と前記負側変換器グループ116に設置した電流センサで検出した電流値との差が、設定した閾値を超過した場合、交流故障と判定してもよい。
直流ラインの短絡した場合は、直流ラインに設置された電流センサ123によって検出された電流が、設定した閾値を超過した場合、直流故障と判定する。
また電流センサを各相の変換器アームのa端子またはb端子に設置し、各変換器アームに流れる電流の三相和が、設定した閾値を超過した場合、直流故障と判定してもよい。
交流ラインまたは直流ラインの故障と判定した場合、遮断器124によって、短時間(通常、数十ミリ秒から数百ミリ秒後)で、交流系統100または170と電力変換装置101を切り離す。
直流ラインが短絡した場合、交流系統100または170と電力変換装置101を遮断器124によって切り離すまでの短時間の間、交流系統100または170から変圧器105の漏れインピーダンスに応じて短絡電流Ishが流れる。三相交流電力系統100または170の電圧をVs、変圧器105の漏れインピーダンスをZtrとすると短絡電流Ishは次式で表される。
〔数4〕
Ish=Vs/Ztr
単位チョッパセル120を構成する半導体スイッチング素子の飽和電流をIsaとすると、Isa>Ishとなるように変圧器105の漏れインピーダンスZtrを調整することで、半導体スイッチング素子を保護することができる。
また、遮断器124によって、三相交流電力系統100または170と電力変換装置101を切り離すまでの間に(通常、数十ミリ秒から数百ミリ秒)、半導体スイッチング素子のジャンクション温度が設定値以上にならないように、半導体スイッチング素子の冷却系を構成することで半導体スイッチング素子を保護することができる。
次に、冷却系構成の例を図10を用いて説明する。
図10は、単位チョッパセル120を構成するローサイド・スイッチング素子304の冷却構成の一例を示した図である。
ローサイド・スイッチング素子304は、IGBT1000とDiode1001とで構成され、前記IGBT1000と前記Diode1001は一つの冷却フィン1002に固定する。
前記短絡電流Ishが流れたときの前記IGBT1000と前記Diode1001から発生した熱P_IGBTと熱P_Diodeは、冷却フィンから空気中へと放熱される。
図11は、図10の冷却構成における熱回路を等価的な電気回路に置き換えて示した図である。
前記IGBT1000の発生した熱P_IGBTは電流源1100、前記Diode1001の発生した熱P_Diodeは電流源1110で表すことができる。
また、前記IGBT1000のジャンクションと前記IGBT1000ケース間の熱抵抗Rth(j−c)qおよび熱容量Cth(j−c)qは、抵抗1101およびキャパシタ1102で表すことができる。
また、前記IGBT1000のケースと冷却フィン1002の間の熱抵抗Rth(c−f)qおよび熱容量Cth(c−f)qは、抵抗1103およびキャパシタ1104で表すことができる。
また、冷却フィン1002と空気の間の熱抵抗Rth(f−a)qおよび熱容量Cth(f−a)qは、抵抗1105およびキャパシタ1106で表すことができる。
また、前記Diode1001のジャンクションと前記Diode1001ケース間の熱抵抗Rth(j−c)dおよび熱容量Cth(j−c)dは、抵抗1111およびキャパシタ1112で表すことができる。
また、前記Diode1001のケースと冷却フィン1002の間の熱抵抗Rth(c−f)dおよび熱容量Cth(c−f)dは、抵抗1113およびキャパシタ1114で表すことができる。
また空気の温度を一定と仮定すれば、前記空気の温度Taを直流電圧源1107とおくことができる。
また前記キャパシタ1102および1112の高電位側の電位が前記IGBTおよびDiodeのジャンクション温度に相当する。
よって、前記空気の温度Taを下げることで、前記短絡電流が流れた時の前記IGBTおよび前記Diodeのジャンクション温度を設定値以下にすることができる。
また、前記IGBT1000のジャンクションと前記IGBT1000ケース間の熱抵抗Rth(j−c)q、または、前記IGBT1000のケースと冷却フィン1002の間の熱抵抗Rth(c−f)q、または、冷却フィン1002と空気の間の熱抵抗Rth(f−a)qを小さくすることによって、前記短絡電流が流れた時の前記IGBTのジャンクション温度を設定値以下にすることができる。
また、前記Diode1001のジャンクションと前記Diode1001ケース間の熱抵抗Rth(j−c)d,前記Diode1001のケースと冷却フィン1002の間の熱抵抗Rth(c−f)d、および、冷却フィン1002と空気の間の熱抵抗Rth(f−a)qを小さくすることによって、前記短絡電流が流れた時の前記Diodeのジャンクション温度を設定値以下にすることができる。
また、前記短絡電流は、遮断器124によって、三相交流電力系統100または170と電力変換装置101を切り離す時間(通常、数十ミリ秒から数百ミリ秒後)しか流れないため、前記IGBT1000のジャンクションと前記IGBT1000ケース間の熱容量Cth(j−c)q、または、前記IGBT1000のケースと冷却フィン1002の間の熱容量Cth(c−f)q、または、冷却フィン1002と空気の間の熱容量Cth(f−a)qを大きくすることによって、前記三相交流電力系統100または170と前記電力変換装置101を切り離すまでの間、前記IGBTのジャンクション温度を設定値以下にすることができる。
また、前記Diode1001のジャンクションと前記Diode1001のケース間の熱容量Cth(j−c)d、または、前記Diode1001のケースと冷却フィン1002の間の熱容量Cth(c−f)q、または、冷却フィン1002と空気の間の熱容量Cth(f−a)qを大きくすることによって、前記三相交流電力系統100または170と前記電力変換装置101を切り離すまでの間、前記Diodeのジャンクション温度を設定値以下にすることができる。
また、本実施例は、変圧器の一次巻線がデルタ結線としたが、スター結線など他の結線方式にも適用できる。
また、本実施例では、直流送電システムの両側に各2台の電力変換装置を直列に接続し、その接続点を接地する中点接地2線直流送電方式としたが、直流送電システムの両側には1台の電力変換装置のみとした2線直流送電方式や、直流送電システムの両端に各2台の電力変換装置を直列に接続し、その各接続点を接地しかつケーブルで結ぶ中点接地3線直流送電方式など他の直流送電方式にも適用できる。
また、本実施例では、直流送電システムを例に用いて説明したが、無効電力補償装置やモータドライブ用電力変換装置など一端を三相交流電力系統に接続し、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置に対して適用できる。
本発明を実施する第2の形態について説明する。
実施例1では変換器アームがチョッパセルで構成されていたが、実施例2では図5に示す単位フルブリッジで構成されているところが異なる。
以下では、実施例2の構成において、実施例1の構成と異なる部分についてのみ説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態を表した回路図である。電力変換装置401は、三相交流端子102〜104を介して三相交流電力系統100および170に連系し、三相交流電力系統100と有効・無効電力を授受する。該電力変換装置401は、変圧器105と正側変換器グループ112と負側変換器グループ116とからなる。
次に、正側変換器グループ112と負側変換器グループ116の構成について説明する。
該正側変換器グループ112は、u相正側変換器アーム113,v相正側変換器アーム114,w相正側変換器アーム115とからなる。また、該負側変換器グループ116は、u相負側変換器アーム117,v相負側変換器アーム118,w相負側変換器アーム119からなる。
また、各変換器アーム113〜115,117,118は、図5に示す単位フルブリッジセル400を1台または複数台カスケード接続した回路である。
単位フルブリッジセル400は、x端子500とy端子501を有する2端子回路であり、x相ハイサイド・スイッチング素子502,x相ローサイド・スイッチング素子503,y相ハイサイド・スイッチング素子504,y相ローサイド・スイッチング素子505,エネルギー蓄積素子506とからなる。スイッチング素子502〜505は、IGBTに代表される半導体スイッチング素子である。また、エネルギー蓄積素子506は、コンデンサや蓄電池などである。本実施例でも、y端子を基準としたx端子までの電圧を、単位フルブリッジセルのセル電圧Vcellと呼ぶことにする。
次に、アーム電圧は単位フルブリッジセル400を構成するスイッチング素子のスイッチング状態によって制御できることについて述べる。
x相ハイサイド・スイッチング素子502とx相ローサイド・スイッチング素子503を交互にオン・オフする。また、y相ハイサイド・スイッチング素子504とy相ローサイド・スイッチング素子505を交互にオン・オフする。
x相ハイサイド・スイッチング素子502がオン、x相ローサイド・スイッチング素子503がオフ、y相ハイサイド・スイッチング素子504がオフ、y相ローサイド・スイッチング素子505がオンの場合、電流Icellに依存することなく、セル電圧Vcellはエネルギー蓄積素子506の電圧VCと大略等しい。
x相ハイサイド・スイッチング素子502がオン、x相ローサイド・スイッチング素子503がオフ、y相ハイサイド・スイッチング素子504がオン、y相ローサイド・スイッチング素子505がオフの場合、電流Icellに依存することなく、セル電圧Vcellはほぼ零である。
x相ハイサイド・スイッチング素子502がオフ、x相ローサイド・スイッチング素子503がオン、y相ハイサイド・スイッチング素子504がオフ、y相ローサイド・スイッチング素子505がオンの場合、電流Icellに依存することなく、セル電圧Vcellはほぼ零である。
x相ハイサイド・スイッチング素子502がオフ、x相ローサイド・スイッチング素子503がオン、y相ハイサイド・スイッチング素子504がオン、y相ローサイド・スイッチング素子505がオフの場合、電流Icellに依存することなく、セル電圧Vcellはエネルギー蓄積素子506の電圧VCの極性を反転させた電圧に大略等しい。
x相ハイサイド・スイッチング素子502,x相ローサイド・スイッチング素子503,y相ハイサイド・スイッチング素子504,y相ローサイド・スイッチング素子505が全てオフの場合、セル電圧Vcellは電流Icellの極性に依存して決まる。Icellが正である場合、セル電圧Vcellはエネルギー蓄積素子506の電圧VCに大略等しい。Icellが負である場合、セル電圧Vcellはエネルギー蓄積素子506の電圧VCの極性を反転させた電圧に大略等しい。
次に、直流ラインが短絡した場合の電力変換装置401の動作について説明する。
また、実施例1と同様に、交流ラインと直流ラインが短絡した場合の電力変換装置401の保護動作はそれぞれ異なるため、直流ラインと交流ラインの短絡を区別する必要がある。
直流ラインが短絡すると、各単位チョッパセル400の内部のエネルギー蓄積素子506に蓄えられた電荷が、直流ラインに放電され、電流IDが増加する。前記電流IDを電流センサ123で検出し、設定した閾値を超過した場合、直流故障と判定し、各単位フルブリッジセル400のx相ハイサイド・スイッチング素子502およびy相ハイサイド・スイッチング素子504をオフ、x相ローサイド・スイッチング素子503およびy相ローサイド・スイッチング素子505をオン状態、またはx相ハイサイド・スイッチング素子502およびy相ハイサイド・スイッチング素子504をオン、x相ローサイド・スイッチング素子503およびy相ローサイド・スイッチング素子505をオフ状態にする。x相ハイサイド・スイッチング素子502,y相ハイサイド・スイッチング素子504,x相ローサイド・スイッチング素子503,y相ローサイド・スイッチング素子505にはそれぞれ逆並列にダイオードが接続されており、前記ダイオードは電流の逆阻止特性をもつ。したがって、エネルギー蓄積素子506は直流ラインと電気的に絶縁され、直流送電ケーブル150への過電流を抑制することができる。
また電流センサを各相の変換器アームのa端子またはb端子に設置し、各変換器アームに流れる電流の三相和が、設定した閾値を超過した場合、直流故障と判定してもよい。
また、直流ラインの故障と判定した場合、遮断器124によって、短時間(通常、数十ミリ秒から数百ミリ秒後)で、三相交流電力系統100または170と電力変換装置401を切り離す。この三相交流電力系統100または170と電力変換装置401を切り離すまでの短時間の間、交流系統100または170から変圧器105の漏れインピーダンスに応じて短絡電流Ishが流れる。三相交流電力系統100または170の電圧をVs、変圧器105の漏れインピーダンスをZtrとすると短絡電流Ishは次式で表される。
〔数4〕
Ish=Vs/Ztr
単位フルブリッジセル400を構成する半導体スイッチング素子の飽和電流をIsaとすると、Isa>Ishとなるように変圧器105の漏れインピーダンスZtrを調整することで、半導体スイッチング素子を保護することができる。
また、実施例1と同様に、遮断器124によって、三相交流電力系統100または170と電力変換装置401を切り離す時間(通常、数十ミリ秒から数百ミリ秒後)半導体スイッチング素子のジャンクション温度が設定値以上にならないように、半導体スイッチング素子の冷却系を構成することで半導体スイッチング素子を保護することができる。
また、直流故障と判定した場合、電力変換装置401は、正側変換器グループ112と負側変換器グループ116の電圧和を、三相交流電力系統100または170の逆位相の電圧に大略等しくするで直流端子電圧をゼロにできる。したがって、直流出力端子に流れる電流IDを低減することができる。
また、本実施例は、変圧器の一次巻線がデルタ結線としたが、スター結線など他の結線方式にも適用できる。
また、本実施例では、直流送電システムの両側に各2台の電力変換装置を直列に接続し、その接続点を接地する中点接地2線直流送電方式としたが、直流送電システムの両側には1台の電力変換装置のみとした2線直流送電方式や、直流送電システムの両端に各2台の電力変換装置を直列に接続し、その各接続点を接地しかつケーブルで結ぶ中点接地3線直流送電方式など他の直流送電方式にも適用できる。
また、本実施例では、直流送電システムを例に用いて説明したが、無効電力補償装置やモータドライブ用電力変換装置など一端を三相交流電力系統に接続し、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置に対して適用できる。
本発明を実施する第3の形態について説明する。実施例1では変圧器の二次側の電圧は相内に印加されていたが、実施例3では変圧器の二次側の電圧は相間に印加されていることが異なる。
以下では、実施例3の構成において、実施例1の構成と異なる部分についてのみ説明する。
図6は、本発明の第3の実施形態を現した回路図である。
三相交流電力系統100および170からの交流電力を各三相交流電力系統に連系している各2台の電力変換装置601により直流電力に変換し、直流送電ケーブル150によって一方向または双方向に電力を送電する。
該電力変換装置601は、変圧器600と正側変換器グループ112と負側変換器グループ116と正側リアクトルグループ602と負側リアクトルグループ603からなる。
正側変換器グループ112はu相正側変換器アーム113,v相正側変換器アーム114,w相正側変換器アーム115をスター結線で接続した構成である。
負側変換器グループ112はu相負側変換器アーム113,v相負側変換器アーム114,w相負側変換器アーム115をスター結線で接続した構成である。
正側変換器グループ112のb端子に正側リアクトルグループ602の一方の端子を直列接続し、正側リアクトルグループ602の他方の端子に負側リアクトルグループ603の一方の端子を直列接続し、負側リアクトルグループ603の他方の端子に負側変換器グループ116のa端子を直列接続した回路である。
本明細書では、正側変換器アームのb端子に正側リアクトルの一方の端子を直列接続し、正側リアクトルの他方の端子に負側リアクトルの他方の端子に直列接続し、正側リアクトルの他方の端子に負側変換器アームのa端子を直列接続した回路をレグと呼ぶことにする。
正側変換器グループ112のa端子をP端子と呼び、前記2台のリアクトルグループの接続点をM端子と呼び、負側変換器グループのb端子をN端子と呼ぶことにする。
2台の電力変換装置601は、一方の電力変換装置601のP端子と他方の電力変換装置601のN端子に直流送電ケーブル150を接続し、一方の電力変換装置601のN端子と他方の電力変換装置601のP端子をそれぞれ接続し、接続点161をアースしている。
電力変換装置601の正側リアクトルグループ602,負側リアクトルグループ603について説明する。
正側変換器グループ112および負側変換器グループ116は単位チョッパセルの電圧Vcellは、エネルギー蓄積素子305の電圧VCの倍数の電圧しか出力できないため、レグ毎の電圧の瞬時値は異なる。
3台のレグのレグ電圧が不一致である期間において、レグ電圧の差は、各レグに含まれる2台のリアクトルのみが分担することになり、仮に前記リアクトルが存在しない場合、レグに過電流が流れることになる。
正側リアクトルグループ602,負側リアクトルグループ603は前記過電流を防ぐ役割をもつ。
次に交流ラインが短絡した場合と直流ラインが短絡した場合では、電力変換装置601の動作が異なることを説明する。
交流ラインが短絡した時に、電力変換装置601が交流ラインに電圧を出力していると短絡電流が流れる。そこで、交流ラインが短絡した時には、前記短絡電流を防止するため、一般の電力変換装置と同様に各単位チョッパセル120を構成するハイサイド・スイッチング素子303,ローサイド・スイッチング素子304をともにオフ状態にすることにより、交流ラインに過電流が流れるのを防ぐことができる。
直流ラインが短絡すると、各単位チョッパセル120の内部のエネルギー蓄積素子305に蓄えられた電荷が、直流ラインに放電され、電流IDが過電流となる。前記過電流を防止するため、各単位チョッパセル120のハイサイド・スイッチング素子303をオフ、ローサイド・スイッチング素子304をオン状態する。ハイサイド・スイッチング素子303には逆並列にダイオードが接続されており、ダイオードは電流の逆阻止特性をもつため、エネルギー蓄積素子305と直流ラインとは電気的に絶縁されており、直流送電ケーブル150への過電流を抑制することができる。
前述のように、交流ラインが短絡した場合と直流ラインが短絡した場合では、電力変換装置601の保護動作はそれぞれ異なるため、直流ラインと交流ラインの短絡を区別する必要がある。
交流ラインが短絡すると、変圧器600の一次巻線または二次巻線側に設置された電流センサで検出した電流検出値が増大する。したがって、変圧器600の一次巻線または二次巻線側に設置された電流センサによって検出した電流が、設定した閾値を超過した場合、交流故障と判定する。
また電流センサを正側変換器グループ112および負側変換器グループ116の各相に設置し、前記正側変換器グループ112に設置した電流センサで検出した電流値と、前記負側変換器グループ116に設置した電流センサで検出した電流値との差が、設定した閾値を超過した場合、交流故障と判定してもよい。
一方、直流ラインが短絡すると、直流ラインに設置された電流センサ123で検出された電流が、設定した閾値を超過した場合、直流故障と判定する。
また電流センサを各相の変換器アームのa端子またはb端子に設置し、各変換器アームに流れる電流検出値の三相和が、設定した閾値を超過した場合、直流故障と判定してもよい。
交流ラインまたは直流ラインの故障と判定した場合、遮断器124によって、短時間(通常、数十ミリ秒から数百ミリ秒後)で、交流系統100または170と電力変換装置601を切り離す。
なお、本実施例は、変換器アームの数を増減することにより、三相交流電力系統のみならず、単相や多相系統に連系する電力変換装置にも適用できる。
また、本実施例では、変圧器を一次巻線,二次巻線ともにデルタ結線の変圧器としたが、本発明は、変圧器の巻線構成をデルタ結線に限るものではない。
また、本実施例では、直流送電システムの両側に各2台の電力変換装置を直列に接続し、その接続点を接地する中点接地2線直流送電方式としたが、直流送電システムの両側には1台の電力変換装置のみとした2線直流送電方式や、直流送電システムの両端に各2台の電力変換装置を直列に接続し、その各接続点を接地しかつケーブルで結ぶ中点接地3線直流送電方式など他の直流送電方式にも適用できる。
また、本実施例では、直流送電システムを例に用いて説明したが、無効電力補償装置やモータドライブ用電力変換装置など一端を三相交流電力系統に接続し、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置に適用できる。
本発明を実施する第4の形態について説明する。実施例4は実施例3の変形である。実施例3では正側変換器グループおよび負側変換器グループに単位チョッパセルを用いていたが、実施例4では単位フルブリッジセルを用いている点が異なる。
以下では、実施例4の構成において、実施例3の構成と異なる部分についてのみ説明する。
図7は、本発明の第4の実施形態を表した回路図である。電力変換装置701は、三相交流端子102〜104を介して三相交流電力系統100または170に連系し、三相交流電力系統100または170と有効・無効電力を授受する。該電力変換装置701は、変圧器601と正側変換器グループ112と負側変換器グループ113とからなる。
次に、正側変換器グループ112と負側変換器グループ116の構成について説明する。
該正側変換器グループ112は、u相正側変換器アーム113,v相正側変換器アーム114,w相正側変換器アーム115とからなる。また、該負側変換器グループ116は、u相負側変換器アーム117,v相負側変換器アーム118,w相負側変換器アーム119からなる。
各変換器アーム113〜115,117,118は、a端子とb端子とを備えている。本明細書では、b端子を基準としたa端子までの電圧をアーム電圧と呼ぶことにする。また、各変換器アーム113〜115,117,118は、図5に示す単位フルブリッジセル130を1台または複数台カスケード接続した回路である。
次に交流ラインが短絡した場合と直流ラインが短絡した場合では、電力変換装置701の動作が異なることを説明する。
交流ラインが短絡した時に、電力変換装置701が交流ラインに電圧を出力していると短絡電流が流れる。そこで、交流ラインが短絡した時には、前記短絡電流を防止するため、一般の電力変換装置と同様に各単位チョッパセル400を構成する各単位フルブリッジセル400のx相ハイサイド・スイッチング素子502,y相ハイサイド・スイッチング素子504,x相ローサイド・スイッチング素子503,y相ローサイド・スイッチング素子505をすべてオフ状態にすることにより、交流ラインに過電流が流れるのを防ぐことができる。
直流ラインが短絡すると、各単位フルブリッジセル400の内部のエネルギー蓄積素子506に蓄えられた電荷が、直流ラインに放電され、電流IDが増加する。前記電流IDを直流ラインに設置した電流センサ123で検出し、設定した閾値を超過した場合、直流故障と判定し、各単位フルブリッジセル400のx相ハイサイド・スイッチング素子502およびy相ハイサイド・スイッチング素子504をオフ、x相ローサイド・スイッチング素子503およびy相ローサイド・スイッチング素子505をオン状態、またはx相ハイサイド・スイッチング素子502およびy相ハイサイド・スイッチング素子504をオン,x相ローサイド・スイッチング素子503およびy相ローサイド・スイッチング素子505をオフ状態にする。x相ハイサイド・スイッチング素子502,y相ハイサイド・スイッチング素子504,x相ローサイド・スイッチング素子503,y相ローサイド・スイッチング素子505にはそれぞれ逆並列にダイオードが接続されており、前記ダイオードは電流の逆阻止特性をもつ。したがって、エネルギー蓄積素子506の直流電圧は直流ラインと電気的に絶縁され、直流送電ケーブル150への過電流を抑制することができる。
前述のように、交流ラインと直流ラインが短絡した場合では、電力変換装置701の保護動作はそれぞれ異なるため、直流ラインと交流ラインの短絡を区別する必要がある。
交流ラインが短絡した場合は、変圧器600の一次巻線または二次巻線側に設置された電流センサによって検出した電流検出値が増大する。したがって、変圧器600の一次巻線または二次巻線側に設置された電流センサによって検出した電流が設定した閾値を超過した場合、交流故障と判定する。
また電流センサを正側変換器グループ112および負側変換器グループ116の各相に設置し、前記正側変換器グループ112に設置した電流センサで検出した電流値と、前記負側変換器グループ116に設置した電流センサで検出した電流値との差が、設定した閾値を超過した場合、交流故障と判定してもよい。
一方、直流ラインが短絡した場合は、直流ラインに設置された電流センサ123によって検出された電流が、設定した閾値を超過した場合、直流故障と判定する。
また電流センサを各相の変換器アームのa端子またはb端子に設置し、各変換器アームに流れる電流検出値の三相和が、設定した閾値を超過した場合、直流故障と判定してもよい。
また、直流故障と判定した場合、電力変換装置701は、三相交流電力系統100または170の電圧と逆位相の電圧を出力することで直流端子電圧をゼロにできる。したがって、直流出力端子に流れる電流IDを低減することができる。
交流ラインまたは直流ラインの故障と判定した場合、遮断器124によって、短時間(通常、数十ミリ秒から数百ミリ秒後)で、交流系統100または170と電力変換装置701を切り離す。
なお、本実施例は、変換器アームの数を増減することにより、三相交流電力系統のみならず、単相や多相系統に連系する電力変換装置にも適用できる。
また、本実施例では、変圧器を一次巻線,二次巻線ともにデルタ結線の変圧器としたが、本発明は、変圧器の巻線構成をデルタ結線に限るものではない。
また、本実施例では、直流送電システムの両側に各2台の電力変換装置を直列に接続し、その接続点を接地する中点接地2線直流送電方式としたが、直流送電システムの両側には1台の電力変換装置のみとした2線直流送電方式や、直流送電システムの両端に各2台の電力変換装置を直列に接続し、その各接続点を接地しかつケーブルで結ぶ中点接地3線直流送電方式など他の直流送電方式にも適用できる。
また、本実施例では、直流送電システムを例に用いて説明したが、無効電力補償装置やモータドライブ用電力変換装置など一端を三相交流電力系統に接続し、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置に適用できる。
本発明は、交流電力をいったん直流電力に変換して電力を送電する直流送電システム(HVDC)以外にも、無効電力補償装置やモータドライブ用電力変換装置など一端を三相交流電力系統に接続し、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置に対して適用することが可能である。
100,170 三相交流電力系統
101,401,601,701 電力変換装置
102 R相端子
103 S相端子
104 T相端子
105,600,805 変圧器
106 u相正側端子
107 v相正側端子
108 w相正側端子
109 u相負側端子
110 v相負側端子
111 w相負側端子
112 正側変換器グループ
113 u相正側変換器アーム
114 v相正側変換器アーム
115 w相正側変換器アーム
116 負側変換器グループ
117 u相負側変換器アーム
118 v相負側変換器アーム
119 w相負側変換器アーム
120 単位チョッパセル
121 正側直流出力端子
122 負側直流出力端子
123 電流センサ
124 遮断器
134 u相正側巻線
135 v相正側巻線
136 w相正側巻線
137 u相負側巻線
138 v相負側巻線
139 w相負側巻線
150,807 直流送電ケーブル
161,806 中性点
200 二次巻線
201 一次巻線
202,203,204 鉄心
301 x端子
302 y相端子
303 ハイサイド・スイッチング素子
304 ローサイド・スイッチング素子
305,506 エネルギー蓄積素子
400 単位フルブリッジ素子
500 x相出力端子
501 y相出力端子
502 x相ハイサイド・スイッチング素子
503 x相ローサイド・スイッチング素子
504 y相ハイサイド・スイッチング素子
505 y相ローサイド・スイッチング素子
602 正側リアクトルグループ
603 負側リアクトルグループ
604 正側u相リアクトル
605 正側v相リアクトル
606 正側w相リアクトル
607 負側u相リアクトル
608 負側v相リアクトル
609 負側w相リアクトル
800 直流送電システム
801 三相フルブリッジ電力変換装置
802,803 コンデンサ
804 直流リアクトル
901 接続点
1000 IGBT
1001 Diode
1002 冷却フィン
1100 IGBT発熱模擬電流源
1101 IGBTジャンクション−ケース間熱抵抗
1102 IGBTジャンクション−ケース間熱容量
1103 IGBTケース−冷却フィン間熱抵抗
1104 IGBTケース−冷却フィン間熱容量
1105 IGBT冷却フィン−空気間熱抵抗
1106 IGBT冷却フィン−空気間熱容量
1107 空気温度模擬電圧源
1110 Diode発熱模擬電流源
1111 Diodeジャンクション−ケース間熱抵抗
1112 Diodeジャンクション−ケース間熱容量
1113 Diodeケース−冷却フィン間熱抵抗
1114 Diodeケース−冷却フィン間熱容量

Claims (1)

  1. 二次巻線と複数の単位変換器を直列接続した回路を3組有し、前記3組の回路の一方側を接続すると共に他方側を接続して、各々を直流出力端子とし、前記3組の二次巻線を各々対応する一次巻線を介して三相交流電力系統に接続し、前記二次巻線と前記一次巻線が変圧器を構成し、所定の前記二次巻線を流れる零相電流に起因する起磁力を、他の二次巻線で生じる大略同じで逆極性の起磁力によって、大略零とするような前記変圧器の巻線構造とし、前記単位変換器は、コンデンサと、前記コンデンサの電圧を端子に出力する複数のスイッチング素子を有し、電力変換装置の直流区間が短絡した時に、前記コンデンサの電圧が前記端子に出力しないように前記単位変換器のスイッチング素子の少なくとも一部をOFFとすることで直流区間に流れる電流を制御する機能を備えたことを特徴とする電力変換装置。
JP2009083978A 2009-03-30 2009-03-31 電力変換装置 Active JP5268744B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083978A JP5268744B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 電力変換装置
US13/202,676 US8792261B2 (en) 2009-03-30 2010-02-24 Power conversion device
EP10761508.0A EP2416486B1 (en) 2009-03-30 2010-02-24 Power conversion device
PCT/JP2010/052833 WO2010116806A1 (ja) 2009-03-30 2010-02-24 電力変換装置
US14/186,364 US9461560B2 (en) 2009-03-30 2014-02-21 Power conversion device with a plurality of series circuits
US15/248,142 US9917534B2 (en) 2009-03-30 2016-08-26 Power conversion device with a plurality of series circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083978A JP5268744B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278821A Division JP5719827B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239723A JP2010239723A (ja) 2010-10-21
JP5268744B2 true JP5268744B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43093572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083978A Active JP5268744B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-31 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268744B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517911B2 (ja) * 2010-12-27 2014-06-11 株式会社日立製作所 電力変換システム
JP2012178938A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Ltd 電力変換システム
JP5755930B2 (ja) * 2011-04-18 2015-07-29 株式会社日立製作所 単位セルとこれを用いた交直変換装置
EP2725696A4 (en) * 2011-06-24 2015-05-06 Hitachi Ltd CURRENT TRANSFORMERS AND CONTROL PROCEDURES THEREFOR
US9343994B2 (en) 2012-01-18 2016-05-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion apparatus having two secondary winding groups
JP5946291B2 (ja) * 2012-02-28 2016-07-06 一般財団法人電力中央研究所 変換器、変換器の制御方法及び変換器の制御プログラム
JP6099951B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
JP6018934B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-02 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP6121582B2 (ja) * 2016-02-15 2017-04-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP6311050B2 (ja) * 2017-03-29 2018-04-11 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP7177500B2 (ja) * 2018-02-07 2022-11-24 国立大学法人東北大学 電力変換装置、発電システム、モータドライブシステム及び電力連系システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271281A (ja) * 1991-02-25 1992-09-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電源装置
JPH11187576A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Nissin Electric Co Ltd 分散型電源装置
JP3824907B2 (ja) * 2001-11-02 2006-09-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
DE10217889A1 (de) * 2002-04-22 2003-11-13 Siemens Ag Stromversorgung mit einem Direktumrichter
EP1922803B1 (de) * 2005-09-09 2018-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung für die elektroenergieübertragung
US8149555B2 (en) * 2006-09-06 2012-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Short-circuit current limiter
EP2100365B1 (de) * 2006-12-08 2018-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Überwachung der alterung der kondensatoren in einem umrichter mittels kapazitätsmessung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010239723A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268744B2 (ja) 電力変換装置
US9917534B2 (en) Power conversion device with a plurality of series circuits
US10637371B2 (en) Interface arrangement between an alternating current power system and a direct current power system with control of converter valve for fault protection
US7969755B2 (en) Apparatus for electrical power transmission
US9780556B2 (en) Voltage sourced converter with semiconductor modules handling a DC current fault
JP5719828B2 (ja) 電力変換装置
JP2013121223A (ja) 電力変換装置
EP3288169B1 (en) Power conversion device
US20160241127A1 (en) Voltage source converter
WO2017182091A1 (en) Converter arrangement
Prasai et al. Compact dynamic phase angle regulator for power flow control
JP6609063B2 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、および電力変換システムの使用方法
US10763666B2 (en) Voltage source converter
JP5719827B2 (ja) 電力変換装置
US20210359617A1 (en) Electrical assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5268744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151