JP5264244B2 - 血管形状測定装置 - Google Patents
血管形状測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5264244B2 JP5264244B2 JP2008085314A JP2008085314A JP5264244B2 JP 5264244 B2 JP5264244 B2 JP 5264244B2 JP 2008085314 A JP2008085314 A JP 2008085314A JP 2008085314 A JP2008085314 A JP 2008085314A JP 5264244 B2 JP5264244 B2 JP 5264244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood vessel
- measuring device
- shape measuring
- contact
- displacement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
この第1の従来技術は、複数の感圧素子が設けられた脈波センサと、脈波センサを血管上の皮膚に押し当てる押圧手段と、皮膚に押圧された脈波センサから出力される血流による脈波信号に基づいて血管の硬化度を算出する演算手段と、を備える血管硬化度測定装置である。この血管硬化度測定装置では押し付け力を変えつつ多数の脈波信号を取得し、特に最大振幅を有する脈波信号が発生したときの押圧状態における脈波振幅と感圧素子位置との関係を求め、この関係を示す曲線に基づいて血管硬化度を算出する。
この第2の従来技術は、血管の弾性を表す状態として、血管のある部分について測定された血圧と、血圧が測定された箇所の近傍部分における血管の内容量を測定する装置である。この装置では、血管内容量をX軸に、血圧をY軸にとって、時間毎にリサージュ図形を表示するというものであり、血管内容量の多少や血圧の高低により変化するリサージュ図形から血管の拡張・収縮を表す血管の弾性を測定する。
この第3の従来技術は、血圧を測定するための圧力センサと、超音波振動子が先端に設けられたカテーテルと、を有し、血管の径、脈拍に起因する血管の径の変化、および血管の壁の厚みを測定する動脈硬化度診断装置である。この動脈硬化度診断装置では、測定された状態に基づいて血管の硬化度が得られる。
この第4の従来技術は、血管を生体から露出し、測定対象部分を囲み、閉空間を形成する閉空間形成部と、閉空間と連通され、閉空間の圧力を調整する圧力調整部と、圧力を計測する圧力計測部と、圧力調整部によって調整された圧力における、前記測定対象部分の状態を測定する状態測定部とを有しており、血管外部の圧力と血管の形状などを測定することによって、血管のコンプライアンスを測る血管状態測定装置である。
(1)特許文献1記載の従来技術1では、脈波センサを皮膚の表面から押し付ける必要があり、測定可能な箇所が限定され、身体の深部に存在する血管等について、必要なデータを得ることが困難である。
加えて他の組織の存在を前提とする装置であることから、生体に接続される前の人工血管の特性について測定することは考慮されていない。
血管の軸方向に対して直交する基準直径方向と、血管の表層面と、の二交点で二個の血管接触部が接触し、二個の血管接触部の基準直径方向の変位を変位センサが検出して検出信号を出力する基準直径方向測定装置と、
血管の軸方向に対して直交するとともに基準直径方向と交差する交差直径方向と、血管の表層面と、の二交点で二個の血管接触部が接触し、二個の血管接触部の交差直径方向の変位を変位センサが検出して検出信号を出力する、少なくとも一個以上の交差直径方向測定装置と、
を備え、基準直径方向測定装置および少なくとも一個以上の交差直径方向測定装置からそれぞれ出力される検出信号に基づいて血管の基準直径方向および少なくとも一以上の交差直径方向の外径および変位を検出することを特徴とする。
請求項1に記載の血管形状測定装置において、
前記基準直径方向が血管の表層面の下側から上側までの方向の上下方向であり、前記交差直径方向が上下方向に対して直交する方向の左右方向であることを特徴とする。
請求項2に記載の血管形状測定装置において、
前記上下方向測定装置は、
長尺の棒体の先端に直角の折れ曲がり部の血管接触部を有するL字状接触子と、
上下方向に移動するようにL字状接触子を支持するとともにL字状接触子が所定位置にあるように付勢する支持ばね部と、
L字状接触子の上下方向の位置を測定する変位センサと、
支持ばね部および変位センサをそれぞれ固定するセンサベースと、
からなるセンサ部を左右一対有する上下方向センサ部を備え、
二本のL字状接触子は、それぞれの支持ばね部の付勢力に抗して二個の血管接触部を血管の上下両側に接触させて血管を挟むようになされ、
二個の変位センサは、それぞれの血管接触部と連動して変位する二本のL字状接触子の上下方向の位置を、血管の上下両側の血管接触部の位置を表す検出信号として出力することを特徴とする。
請求項3に記載の血管形状測定装置において、
前記上下方向センサ部の前記支持ばね部は平行ばねであることを特徴とする。
請求項3または請求項4に記載の血管形状測定装置において、
前記上下方向センサ部の二個のセンサ部がそれぞれ連結され、二個のセンサ部の上下方向の相対的な位置を決定する二個の位置調節部と、二個の位置調節部がそれぞれ固定される基準ベースと、を有する粗動部を備えることを特徴とする。
請求項2〜請求項5の何れか一項に記載の血管形状測定装置において、
前記左右方向測定装置は、
長尺の棒体の先端に血管接触部を有する回転接触子と、
血管接触部の左右方向の移動に応じて回転接触子が回転移動するように支持するとともに回転接触子が所定位置にあるように付勢する支持ばね部と、
回転接触子の回転方向の位置を測定する変位センサと、
支持ばね部および変位センサをそれぞれ固定するセンサベースと、
からなるセンサ部を左右一対有する左右方向センサ部を備え、
二本の回転接触子は、それぞれの支持ばね部の付勢力に抗して二個の血管接触部を血管の左右両側に接触させて血管を挟むようになされ、
二個の変位センサは、それぞれの血管接触部と連動して変位する二本の回転接触子の左右方向の位置を、血管の左右両側の血管接触部の位置を表す検出信号として出力することを特徴とする。
請求項6に記載の血管形状測定装置において、
前記左右方向センサ部の前記支持ばね部はL字状板ばねであることを特徴とする。
請求項6または請求項7に記載の血管形状測定装置において、
前記左右方向センサ部の二個のセンサ部がそれぞれ連結される二個のスライド部と、二個のスライド部の左右方向の相対的な位置を決定する位置調節部と、を有する粗動部を備えることを特徴とする。
請求項2〜請求項8の何れか一項に記載の血管形状測定装置において、
直線状の棒体である基準部を備え、
前記上下方向測定装置および前記左右方向測定装置は、上下方向および左右方向に対してともに垂直な軸方向に貫通する共通基準孔を有し、その共通基準孔に挿通される基準部を回動軸として回動自在に支持されるとともに基準部の軸方向に移動自在に支持されることを特徴とする。
請求項2〜請求項9の何れか一項に記載の血管形状測定装置において、
前記上下方向測定装置および前記左右方向測定装置は、上下方向に沿って血管接触部の方向へ向かうに従ってV型に狭まる形状であることを特徴とする。
請求項2〜請求項10の何れか一項に記載の血管形状測定装置において、
前記変位センサは、渦電流式変位センサであることを特徴とする。
請求項2〜請求項11の何れか一項に記載の血管形状測定装置において、
前記上下方向測定装置および前記左右方向測定装置を挟むように両側に配置され、血管の位置を決定する二個の血管位置固定具を備えることを特徴とする。
請求項12に記載の血管形状測定装置において、
前記血管位置固定具は、J字型に形成されたJ字状曲げ部を備えることを特徴とする。
請求項13に記載の血管形状測定装置において、
前記J字状曲げ部の先端に配置され、上下方向測定装置の血管接触部の最下位および左右方向測定装置の血管接触部の最下位よりも低い位置に最下位が形成された押し当て部を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の血管形状測定装置において、
前記上下方向測定装置は、ケーシング内に配置され、
長尺の棒体の先端に対して直角の折れ曲がり部の血管接触部を有する二本のL字状接触子と、
ケーシングに設けられ、上下方向に移動するように二本のL字状接触子をそれぞれ支持する支持部と、
二本のL字状接触子の血管接触部が近づくように二本のL字状接触子をそれぞれ付勢する二個のばね部と、
二本のL字状接触子にそれぞれ設けられ、ケーシングの突起部と当接して二本のL字状接触子の位置決めをする二個のストッパ部と、
二本のL字状接触子の上下方向の位置をそれぞれ測定する二個の変位センサと、
を備え、
二本のL字状接触子は、それぞれのばね部の付勢力に抗して二個の血管接触部を血管の上下両側に接触させて血管を挟むようになされ、
二個の変位センサは、それぞれの血管接触部と連動して変位する二本のL字状接触子の上下方向の位置を、血管の上下両側の血管接触部の位置を表す検出信号として出力することを特徴とする。
請求項2または請求項15に記載の血管形状測定装置において、
前記左右方向測定装置は、ケーシング内に配置され、
長尺の棒体の先端に血管接触部を有する二本の回転接触子と、
血管接触部の左右方向の移動に応じて二本の回転接触子が回転移動するようにそれぞれ支持する支持部と、
支持部が固定されるとともにケーシングの長孔部に沿って移動するように支持されるスライダと、
二本の回転接触子のそれぞれの血管接触部が近づくように付勢するばね部と、
二本の回転接触子の左右方向の位置をそれぞれ測定する二個の変位センサと、
を備え、
二本の回転接触子は、スライダの移動によりケーシングから出没するとともに、ばね部の付勢力に抗して二個の血管接触部を血管の左右両側に接触させて血管を挟むようになされ、
二個の変位センサは、それぞれの血管接触部と連動して変位する二本の回転接触子の左右方向の位置を、血管の左右両側の血管接触部の位置を表す検出信号として出力することを特徴とする。
左右方向測定装置20は、血管600(図1参照)の左右方向の外径および血管600の移動に応じた左右方向の変位を検出する。
上下方向測定装置10は、大別して粗動部11、上下方向センサ部12を備えている。
基準ベース111は、例えば板体や直方体であり、各構成部材が所定位置で取付固定されるようになされている。
位置調節部112は、先端の位置を直線移動させる各種の装置であり、例えばダイアルを回転(図3(a)の矢印a方向)させて位置調節を行うマイクロメータである。二個の位置調節部112が基準ベース111の左右に固定される。
共通基準孔113は、図3(a)でも示すように、基準ベース111の中央に設けられる貫通孔である。
変位センサ122は、センサベース121に固定され、後述するがL字状接触子123の直上に位置するようになされる。
L字状接触子123は、長尺の棒体の先端に直角の折れ曲がり部の血管接触部123aを有する部材である。L字状接触子123は、支持ばね部124に取り付けられている。
支持ばね部124は、コ字状ばね124aと平行リンク124bとを備える平行ばねであり、センサベース121に固定されている。この支持ばね部124は、L字状接触子123が通常は所定位置にあるように付勢するばね部として機能するとともに、L字状接触子123に上下方向への力が加えられたときにL字状接触子123が上下方向へ移動するように支持する支持部としても機能する。なお、L字状接触子123は上下方向のみならず左右方向にも移動するが、十分に小さい移動量であり、無視しても何ら差し支えなく、以下も単純に上下方向へ移動するものとして説明を進める。また、反対側のセンサ部も同等の機能を有するものであり、重複する説明を省略する。
そして、血管600の収縮などにより二個の血管接触部123aが上下方向に移動すればそのままL字状接触子123も同じ量だけ上下方向(図3(a)の矢印c方向)に移動する。変位センサ122は、このL字状接触子123の上下方向の移動に応じて変化するL字状接触子123の上側先端の位置と、変位センサ122の先端の位置と、の間の距離を表す検出信号を出力する。なお、検出信号を用いる血管についての情報の取得方法については後述する。
左右方向測定装置20は、大別して粗動部21、左右方向センサ部22を備えている。
基準ベース211は、例えば板体や直方体であり、各構成部材が所定位置で取付固定されるようになされている。
位置調節部212は、スライド部213の位置を左右方向(図4(a)の矢印d方向)に直線移動させる各種の装置であり、例えばダイアルを回転方向(図4(a)の矢印e方向)に回転させて位置調節を行うマイクロメータである。
スライド部213は、図4(b)の右側面から見てL字状に形成された部材であり、位置調節部212の位置調節により移動する。
共通基準孔214は、図4(a)でも示すように、基準ベース211の中央に設けられる貫通孔である。
変位センサ222は、センサベース221に固定され、後述するが回転接触子223の直上に位置するようになされる。
回転接触子223は、二辺の長尺の板体や丸棒・角棒(以下単に棒体という)が90°の角度で連結されたL字状の部材であって、一方の棒体の先端に血管接触部223aを有し、他方の棒体に変位センサ222が面するような部材である。回転接触子223は、支持ばね部224に取り付けられている。
支持ばね部224は、L字状に形成されたL字状板ばねであって回転接触子223の直角部を中心軸として回転するように取り付けられており、センサベース221に固定されている。この支持ばね部224は、回転接触子223が通常は所定位置にあるように付勢するばね部として機能するとともに、回転接触子223に回転力が加えられたときに回転接触子223が中心軸で回転するように支持する支持部としても機能する。なお、反対側のセンサ部も同等の機能を有するものであり、重複する説明を省略する。
基準部30は、例えば丸棒であり、上下方向測定装置10の共通基準孔113および左右方向測定装置20の共通基準孔214に挿通される。これら共通基準孔113,214は、何れも上下方向および左右方向に対してともに垂直な軸方向に貫通する孔である。上下方向測定装置10および左右方向測定装置20は、この基準部30を回動軸とする回転方向(図5(a)では矢印h方向)に回動自在に支持されるとともに血管の軸方向と略平行である基準部30に沿って摺動されて軸方向(図5(b)では矢印i方向)に移動自在に支持される。特に上下方向測定装置10を図5(a)のように矢印h方向下側に回動させると、血管600がその横側から血管接触部123a内へ配置(位置決め)されるため、血管600の配置(位置決め)が簡単になるという利点がある。
図6に示す血管位置固定具40は、上下方向測定装置10の基準ベース111に取り付けられるものであり取付部41、固定孔42、棒体43、J字状曲げ部44、押し当て部45を備える。取付部41が基準ベース111に固定される。固定方法は固定孔42にねじを挿通させて固定するなど各種方法を採用できる。棒体43は取付部41と連結されて一体に形成されており、上下方向に延びる部材である。J字状曲げ部44は棒体43と連結されて一体に形成されている。J字状曲げ部43の下側には押し当て部45が一体に形成されている。押し当て部45は図6に示す半長円状としたり、あるいは図示しないが円形とすることができる。
なお、血管位置固定具40,50の操作方法については後述する。
まず上下方向測定装置10の位置調節部112を調節する。位置調節部112は目盛が入っているため、粗動量は容易に把握できる。そして、上下の血管接触部123aの高さが円柱の外径と接する位置となるように調整する。これにより図8の血管の模式図におけるYSだけ上下の血管接触部123aが離れた位置にあるように決定される。そしてこれらの位置が上下の血管接触部123aの原点、つまり変位量が0の位置となる。
このように出力電圧が測定できれば血管接触部123aや血管接触部223aの変位が算出される。
このようにある出力電圧値を検出したときにその出力電圧値に対応する血管の変位が一意に決定されるため、容易に外径や変位を把握することができる。
図1で示すように、予め生体400に切開部500を形成し、血管600を露出させる。そして、装置固定具200を操作して血管形状測定装置100を血管600の上側から下降させて、まず血管位置固定具40、血管位置固定具50に血管600を固定することとなる。
まず、血管の上下方向の径および変化の検出は以下の手法により行われる。上下方向測定装置10の変位センサ122からの検出信号は、図示しない信号処理装置へ出力される。信号処理装置ではこの検出信号をA/D変換して、出力電圧値を求め、先にもとめた算出式から、上下方向と表層面との上側の交点における変位量ΔY1および上下方向と表層面との下側の交点における変位量ΔY2を算出する。
同様に、左右方向測定装置20の変位センサ222からの検出信号は、図示しない信号処理装置へ出力される。信号処理装置ではこの検出信号をA/D変換して、出力電圧値を求め、先にもとめた算出式から、左右方向と表層面との左側の交点における変位量ΔX1および左右方向と表層面との右側の交点における変位量ΔX2を算出する。図8の血管の模式図からも明らかなように、これらYS,ΔY1,ΔY2から上下方向の外径Y0が、また、これらXS,ΔX1,ΔX2から左右方向の外径X0が算出される。
D=(ΔA/A)/ΔP
D={(X0+ΔX)×(Y0+ΔY)−X0Y0}/X0Y0/ΔP
ケーシング60は、図11で示すように、二個の突起部61、二個のばね係止部62、四個の支持部63、二個の長孔部64を備える。
上下方向測定装置70は、二本のL字状接触子71、二本のばね部72、二個の変位センサ73を備える。
左右方向測定装置80は、二本の回転接触子81、支持部82、スライダ83、ばね部84と、二個の変位センサ85を備えている。
二本のL字状接触子71は、何れも長尺の棒体の先端に直角の折れ曲がり部の血管接触部71aを有する。なお、血管600が入れられる開口付近には血管600を傷つけないためのテーパ部71bも形成されている。L字状接触子71は、ストッパ部71cが位置決め用に設けられている。血管接触部71aが下側のL字状接触子71(図11(a)では左側)はケーシング60の突起部61に下側からストッパ部71cが接触し、また、血管接触部71aが上側のL字状接触子(図11(a)では右側)はケーシング60の突起部61に上側からストッパ部71cが接触する。これにより2個の血管接触部71aの間はストッパ部71cで決定される位置がホームポジションとなる。二本のL字状接触子71は、ケーシング60に設けられた孔である4個の支持部63により、二本のL字状接触子71の棒体の軸方向、つまり上下方向に移動するようにそれぞれ支持される。
二個の変位センサ73は、二本のL字状接触子71の直上に配置され、L字状接触子71の上下方向の位置をそれぞれ測定する。二個の変位センサ73は、二本のL字状接触子71に接触しているが、変位センサ73の先端は弾性を有しており、二本のL字状接触子71はさらに上側方向へも移動する。これら二個の変位センサ73は、ケーブル90(図10参照)により図示しない信号処理装置に接続されている。
二本の回転接触子81は、長尺の棒体の先端に血管接触部81aを有する。なお、血管600が挿入される開口付近には血管600を傷つけないためのテーパ部81bも形成されている。
支持部82は、二本の回転接触子81が回転移動するようにそれぞれ支持する。
スライダ83はこの支持部82を軸支している。スライダ83はケーシング60の長孔部64に挿通されており、上下方向に移動可能に支持されている。
ばね部84は、二本の回転接触子81の血管接触部81aが近づくようにそれぞれ付勢する。
二個の変位センサ85は、二本の回転接触子81の回転方向の位置をそれぞれ測定する。なお、スライダ83により二本の回転接触子81が上下方向に移動すると二個の変位センサ85も同時に移動するため、二個の変位センサ85と二本の回転接触子81とは常に当接している。同時にばね部84の付勢力により二本の回転接触子81が二個の変位センサ85に常に接触するように押し当てられている。これら二個の変位センサ85は、ケーブルにより図示しない信号処理装置に接続されている。
まず、上下方向測定装置70に血管を配置する。ここで、左右方向測定装置80をスライダ83により上昇させて、図12(a)で示すように、左右方向測定装置80の血管接触部81aを上側へ引き込む。
血管600の配置はこのように行われる。
このような形態としても本発明の説明は可能である。
なお、本発明では特に二方向の血管の外径および変位を求めるものとして説明した。しかしながら、上記構成に加えて別途上下方向測定装置や左右方向測定装置を一台づつ準備し、これら上下方向測定装置や左右方向測定装置を45度傾斜させて用いれば、上下左右方向に加えて45度傾斜方向の外径や変位を取得することも可能となって、四方向の血管の外径および変位を求めることも可能となる。
基準直径方向測定装置は、血管の軸方向に対して直交する基準直径方向と、血管の表層面と、の二交点で二個の血管接触部が接触し、二個の血管接触部の基準直径方向の変位を変位センサが検出して検出信号を出力する。
交差直径方向測定装置は、血管の軸方向に対して直交するとともに基準直径方向と交差する交差直径方向と、血管の表層面と、の二交点で二個の血管接触部が接触し、二個の血管接触部の交差直径方向の変位を変位センサが検出して検出信号を出力する。
このような血管形状測定装置は、基準直径方向測定装置および少なくとも一個以上の交差直径方向測定装置からそれぞれ出力される検出信号に基づいて血管の基準直径方向および少なくとも一以上の交差直径方向の外径および変位を検出する。このような構成を採用しても良い。
(1)生体の血管の外径およびその変化が精度よくかつ高い応答性をもって得られる。
(2)二以上の方向の外径や変位を同時に測定することができるので、血管の断面形状や面積およびその変形の様子を把握することができる。
(3)血管形状測定装置が先端の血管接触部に向けてV形状をしているため、血管を生体から露出して測定するに際し、血管形状測定装置の血管接触部が生体の切開部の奥まで入れやすい。そのため血管を無理に外へ引っ張りだす必要がないので、血管を本来に近い状態で測定できる。
(4)血管位置固定具を設けたので、切開した箇所の底部にある血管を少し浮かすことができると共に、血管接触部と血管との位置関係を固定的に保つことができ、生体の呼吸等による切開部の動きの影響を受けない。
(5)血管内の血圧測定と組み合わせることにより、血圧と血管の断面積の相関関係が得られ、これにより血管のコンプライアンスを測定することができる。
(6)血管を周りの組織から切り離して測定するため、血管単体の特性を生体の状態で把握することができる。
10:上下方向測定装置
11:粗動部
111:基準ベース
112:位置調節部
113:共通基準孔
12:上下方向センサ部
121:センサベース
122:変位センサ
123:L字状接触子
123a:血管接触部
124:支持ばね部
124a:コ字状ばね
124b:平行リンク
20:左右方向測定装置
21:粗動部
211:基準ベース
212:位置調節部
213:スライド部
214:共通基準孔
22:左右方向センサ部
221:センサベース
222:変位センサ
223:回転接触子
223a:血管接触部
224:支持ばね部
30:基準部
40: 血管位置固定具
41:取付部
42:固定孔
43:棒体
44:J字状曲げ部
45:押し当て部
50:血管位置固定具
51:取付部
52:固定孔
53:棒体
54:J字状曲げ部
55:押し当て部
100’:血管形状測定装置
60:ケーシング
61:突起部
62:ばね係止部
63:支持部
64:長孔部
70:上下方向測定装置
71:L字状接触子
71a:血管接触部
71b:テーパ部
71c:ストッパ部
72:ばね部
73:変位センサ
80:左右方向測定装置
81:回転接触子
81a:血管接触部
81b:テーパ部
82:支持部
83:スライダ
84:ばね部
85:変位センサ
90:ケーブル
200:装置固定具
300:手術台
400:生体
500:切開部
600:血管
Claims (16)
- 血管の軸方向に対して直交する基準直径方向と、血管の表層面と、の二交点で二個の血管接触部が接触し、二個の血管接触部の基準直径方向の変位を変位センサが検出して検出信号を出力する基準直径方向測定装置と、
血管の軸方向に対して直交するとともに基準直径方向と交差する交差直径方向と、血管の表層面と、の二交点で二個の血管接触部が接触し、二個の血管接触部の交差直径方向の変位を変位センサが検出して検出信号を出力する、少なくとも一個以上の交差直径方向測定装置と、
を備え、基準直径方向測定装置および少なくとも一個以上の交差直径方向測定装置からそれぞれ出力される検出信号に基づいて血管の基準直径方向および少なくとも一以上の交差直径方向の外径および変位を検出することを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項1に記載の血管形状測定装置において、
前記基準直径方向が血管の表層面の下側から上側までの方向の上下方向であり、前記交差直径方向が上下方向に対して直交する方向の左右方向であることを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項2に記載の血管形状測定装置において、
前記上下方向測定装置は、
長尺の棒体の先端に直角の折れ曲がり部の血管接触部を有するL字状接触子と、
上下方向に移動するようにL字状接触子を支持するとともにL字状接触子が所定位置にあるように付勢する支持ばね部と、
L字状接触子の上下方向の位置を測定する変位センサと、
支持ばね部および変位センサをそれぞれ固定するセンサベースと、
からなるセンサ部を左右一対有する上下方向センサ部を備え、
二本のL字状接触子は、それぞれの支持ばね部の付勢力に抗して二個の血管接触部を血管の上下両側に接触させて血管を挟むようになされ、
二個の変位センサは、それぞれの血管接触部と連動して変位する二本のL字状接触子の上下方向の位置を、血管の上下両側の血管接触部の位置を表す検出信号として出力することを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項3に記載の血管形状測定装置において、
前記上下方向センサ部の前記支持ばね部は平行ばねであることを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項3または請求項4に記載の血管形状測定装置において、
前記上下方向センサ部の二個のセンサ部がそれぞれ連結され、二個のセンサ部の上下方向の相対的な位置を決定する二個の位置調節部と、二個の位置調節部がそれぞれ固定される基準ベースと、を有する粗動部を備えることを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項2〜請求項5の何れか一項に記載の血管形状測定装置において、
前記左右方向測定装置は、
長尺の棒体の先端に血管接触部を有する回転接触子と、
血管接触部の左右方向の移動に応じて回転接触子が回転移動するように支持するとともに回転接触子が所定位置にあるように付勢する支持ばね部と、
回転接触子の回転方向の位置を測定する変位センサと、
支持ばね部および変位センサをそれぞれ固定するセンサベースと、
からなるセンサ部を左右一対有する左右方向センサ部を備え、
二本の回転接触子は、それぞれの支持ばね部の付勢力に抗して二個の血管接触部を血管の左右両側に接触させて血管を挟むようになされ、
二個の変位センサは、それぞれの血管接触部と連動して変位する二本の回転接触子の左右方向の位置を、血管の左右両側の血管接触部の位置を表す検出信号として出力することを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項6に記載の血管形状測定装置において、
前記左右方向センサ部の前記支持ばね部はL字状板ばねであることを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項6または請求項7に記載の血管形状測定装置において、
前記左右方向センサ部の二個のセンサ部がそれぞれ連結される二個のスライド部と、二個のスライド部の左右方向の相対的な位置を決定する位置調節部と、を有する粗動部を備えることを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項2〜請求項8の何れか一項に記載の血管形状測定装置において、
直線状の棒体である基準部を備え、
前記上下方向測定装置および前記左右方向測定装置は、上下方向および左右方向に対してともに垂直な軸方向に貫通する共通基準孔を有し、その共通基準孔に挿通される基準部を回動軸として回動自在に支持されるとともに基準部の軸方向に移動自在に支持されることを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項2〜請求項9の何れか一項に記載の血管形状測定装置において、
前記上下方向測定装置および前記左右方向測定装置は、上下方向に沿って血管接触部の方向へ向かうに従ってV型に狭まる形状であることを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項2〜請求項10の何れか一項に記載の血管形状測定装置において、
前記変位センサは、渦電流式変位センサであることを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項2〜請求項11の何れか一項に記載の血管形状測定装置において、
前記上下方向測定装置および前記左右方向測定装置を挟むように両側に配置され、血管の位置を決定する二個の血管位置固定具を備えることを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項12に記載の血管形状測定装置において、
前記血管位置固定具は、J字型に形成されたJ字状曲げ部を備えることを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項13に記載の血管形状測定装置において、
前記J字状曲げ部の先端に配置され、上下方向測定装置の血管接触部の最下位および左右方向測定装置の血管接触部の最下位よりも低い位置に最下位が形成された押し当て部を備えることを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項2に記載の血管形状測定装置において、
前記上下方向測定装置は、ケーシング内に配置され、
長尺の棒体の先端に対して直角の折れ曲がり部の血管接触部を有する二本のL字状接触子と、
ケーシングに設けられ、上下方向に移動するように二本のL字状接触子をそれぞれ支持する支持部と、
二本のL字状接触子の血管接触部が近づくように二本のL字状接触子をそれぞれ付勢する二個のばね部と、
二本のL字状接触子にそれぞれ設けられ、ケーシングの突起部と当接して二本のL字状接触子の位置決めをする二個のストッパ部と、
二本のL字状接触子の上下方向の位置をそれぞれ測定する二個の変位センサと、
を備え、
二本のL字状接触子は、それぞれのばね部の付勢力に抗して二個の血管接触部を血管の上下両側に接触させて血管を挟むようになされ、
二個の変位センサは、それぞれの血管接触部と連動して変位する二本のL字状接触子の上下方向の位置を、血管の上下両側の血管接触部の位置を表す検出信号として出力することを特徴とする血管形状測定装置。 - 請求項2または請求項15に記載の血管形状測定装置において、
前記左右方向測定装置は、ケーシング内に配置され、
長尺の棒体の先端に血管接触部を有する二本の回転接触子と、
血管接触部の左右方向の移動に応じて二本の回転接触子が回転移動するようにそれぞれ支持する支持部と、
支持部が固定されるとともにケーシングの長孔部に沿って移動するように支持されるスライダと、
二本の回転接触子のそれぞれの血管接触部が近づくように付勢するばね部と、
二本の回転接触子の左右方向の位置をそれぞれ測定する二個の変位センサと、
を備え、
二本の回転接触子は、スライダの移動によりケーシングから出没するとともに、ばね部の付勢力に抗して二個の血管接触部を血管の左右両側に接触させて血管を挟むようになされ、
二個の変位センサは、それぞれの血管接触部と連動して変位する二本の回転接触子の左右方向の位置を、血管の左右両側の血管接触部の位置を表す検出信号として出力することを特徴とする血管形状測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085314A JP5264244B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 血管形状測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085314A JP5264244B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 血管形状測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009233226A JP2009233226A (ja) | 2009-10-15 |
JP5264244B2 true JP5264244B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=41247921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008085314A Expired - Fee Related JP5264244B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 血管形状測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5264244B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6858669B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2021-04-14 | 株式会社東京精密 | 外径測定装置及びその調整方法 |
CN114002075B (zh) * | 2021-10-29 | 2023-08-22 | 苏州大学 | 人工血管顺应性测试装置 |
CN115153503A (zh) * | 2022-06-23 | 2022-10-11 | 北京悦唯医疗科技有限责任公司 | 一种血管直径测量探头及装置 |
CN115211840A (zh) * | 2022-06-23 | 2022-10-21 | 北京悦唯医疗科技有限责任公司 | 一种血管直径测量探头及装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1130501A (ja) * | 1997-07-04 | 1999-02-02 | Nkk Corp | 構造材の変形量測定装置 |
JP2002186665A (ja) * | 2000-12-21 | 2002-07-02 | Nikkiso Co Ltd | 人工透析における血圧監視方法、人工透析における血圧監視システム |
JP2005055282A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | 測定方法及び測定装置 |
JP2005312745A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Yotaro Hatamura | 血管状態測定装置、及び血管状態測定方法 |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008085314A patent/JP5264244B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009233226A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5052994B2 (ja) | 周波数外挿を利用した歪みのない位置追跡方法およびシステム | |
AU2012202969B2 (en) | Detection of tenting | |
US5003982A (en) | Dynamic indentation system | |
JP6320721B2 (ja) | 組織の厚さを推定するための位置測定値及び力測定値の利用 | |
JP5264244B2 (ja) | 血管形状測定装置 | |
US11850097B2 (en) | Magnetomotive probe system and method of use thereof | |
BR112017023279B1 (pt) | Método e dispositivo de detecção de elasticidade | |
US20110107842A1 (en) | System for sensing and displaying softness and force | |
US20160192974A1 (en) | Ultrasonic depth gauge | |
CN110420058A (zh) | 一种具有硬度检测功能的柔性机器人及检测方法 | |
Kim et al. | A new method for the evaluation of dental implant stability using an inductive sensor | |
EP2494927A1 (en) | Magnetic-field measurement jig, magnetic-field measurement program, and inspection device provided with magnetic position detector | |
CN110478031B (zh) | 用于包括位置传感器的导管的校准夹具 | |
JP2009066384A (ja) | 動脈瞬間血圧および適応性の測定方法及び測定装置 | |
US20090001969A1 (en) | System and method for electromagnetic navigation of a magnetic field generating probe | |
KR102201703B1 (ko) | 모의 맥파 발생 장치 | |
KR102201702B1 (ko) | 모의 맥파 발생 장치 | |
KR102201701B1 (ko) | 모의 맥파 발생 장치 | |
KR102141381B1 (ko) | 모의 맥파 발생 장치 및 이를 이용한 맥파 측정 기기용 시험 장치 | |
JP4391966B2 (ja) | 被測定物表面の形状測定方法及び被測定物表面の形状測定装置 | |
JP4778380B2 (ja) | 位置特定装置および超音波診断装置 | |
JPH11290340A (ja) | 手術器具の位置表示装置 | |
Malhotra et al. | Design, fabrication, and packaging of a piezoresistive MEMS-based force sensor on a steerable probe: Towards brain tumor margin identification | |
Chikweto et al. | Evaluation of a robotic palpation sensor system for prostate cancer screening on silicone elastomers and prostate phantoms | |
CN114965979A (zh) | 一种血栓弹力图仪校准装置与校准方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5264244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |