JP5262877B2 - ノイズ成分除去装置、ノイズ成分除去プログラムを記録した媒体 - Google Patents
ノイズ成分除去装置、ノイズ成分除去プログラムを記録した媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5262877B2 JP5262877B2 JP2009064023A JP2009064023A JP5262877B2 JP 5262877 B2 JP5262877 B2 JP 5262877B2 JP 2009064023 A JP2009064023 A JP 2009064023A JP 2009064023 A JP2009064023 A JP 2009064023A JP 5262877 B2 JP5262877 B2 JP 5262877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshold value
- area
- value
- noise component
- background
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 76
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
図1は、ノイズ成分除去処理のフローチャートである。
同図は、メインルーチンとして、矩形領域の検出(S1)、矩形領域外のヒストグラム作成(S2)、下地濃さ判定(S3)、裏写り除去閾値設定処理(S4)、裏写り除去処理(S5)、白文字判定(S6)、下地残し閾値設定処理(S7)、下地残し処理(S8)を示している。
矩形領域の検出(S1)は、画像データの中で文字や絵柄が含まれている領域を検出する処理である。矩形領域外のヒストグラム作成(S2)は、検出された領域以外の領域の画素の階調値について度数分布を作成する処理である。下地濃さ判定(S3)は、作成された度数分布に基づいて下地の有無を判定する処理である。裏写り除去閾値設定処理(S4)は、裏写りがあると判定された時に裏写り除去のための閾値を設定する処理である。裏写り除去処理(S5)は、設定された閾値を利用して裏写りを除去する処理である。白文字判定(S6)は、作成された度数分布に基づいて白文字の有無を判定する処理である。下地残し閾値設定処理(S7)は、白文字があると判定された時に下地を残すための閾値を設定する処理である。下地残し処理(S8)は、設定された閾値を利用して下地を残しつつノイズ成分を除去する処理である。
矩形領域の検出(S1)では、文字の画像を含む画像データを入力し、文字を含む可能性が高い矩形領域を検出する。矩形領域外のヒストグラム作成(S2)では、矩形領域の検出(S1)にて検出された矩形領域の情報を入力し、同矩形領域以外の領域にある各画素の階調値についてヒストグラム(度数分布)を作成する。下地濃さ判定(S3)では、矩形領域外のヒストグラム作成(S2)にて作成した矩形領域外のヒストグラムの情報を入力し、同情報に基づいて下地の有無の判定を行う。裏写り除去閾値設定処理(S4)では、下地濃さ判定(S3)にて下地の有無の判定の結果、下地がないと判定された場合に裏写りを除去するための閾値を設定する。白文字判定(S6)では、下地濃さ判定(S3)にて下地の有無の判定の結果、下地があると判定されれば白抜きの文字の有無を判定する。裏写り除去処理(S5)では、裏写り除去閾値設定処理(S4)にて設定された裏写りを除去するための閾値を利用し、画像データから裏写りを除去する。裏写り除去閾値設定処理(S4)では、白文字判定(S6)にて白抜きの文字がないと判定された場合に、裏写りを除去するための閾値を設定する。下地残し閾値設定処理(S7)では、白文字判定(S6)にて白文字があると判定された場合に、下地を残して白文字を判読可能とするための閾値を設定する。下地残し処理(S8)では、下地残し閾値設定処理(S7)にて下地を残す閾値を設定したら、同閾値を利用して画像データから下地を残してノイズ成分を除去する。
むろん、ここで領域を矩形とする必然性はない。入力画像の文字や絵柄といった重要部分が含まれる領域を矩形の単位で抽出する技術は公知となっている。従って、かかる技術を適用すれば矩形領域の抽出は容易である。
しかし、原理からすれば、この領域の形状が矩形である必要はなく、例えば、文字や絵柄といった重要部分を中心とする円形や楕円形といった形状でもよい。
このような文字認識では処理対象とする画像データが文字部分と背景とに明確に分離されているほど認識効率が良いため、文字以外の成分をノイズ成分として除去する本発明の処理が利用される。
矩形領域の検出の手法として、ある一定の閾値で二値化した画像またはエッジ画像(エッジとそれ以外の画素とを二値で示した画像)についてラベリングまたは輪郭追跡を行うことにより検出された領域の外接矩形を取る方法が知られている。
従って、本実施例でもエッジ画像について輪郭追跡を行い、各矩形領域を作成する。
なお、同図は上下方向に三段に図を並べており、上段には「裏写り除去対象画像」を示し、中段には「下地消し対象画像」を示し、下段には「下地残し対象画像」を示している。
また、左右方向には三列に図を並べており、左列には入力画像のイメージを示し、中央列にはエッジ検出した時点でのエッジの様子をイメージ化して示しており、右列には外接矩形で取得した矩形領域を設定した領域分離結果を示している。
矩形領域検出S1では矩形領域を検出しているが、これは、矩形領域以外の領域を検出することでもある。そして、このようにして求められた矩形領域以外の画像を用いて、各画素の階調値についてヒストグラム(度数分布)を作成する。より具体的には、対象となる領域に含まれる各画素の階調値を参照し、階調値ごとに画素の度数を求めていく。
本図では、得られたヒストグラムの模式図を示している。なお、「0〜255」の階調はデータを8bitで扱った場合を想定している。また、階調値と明るさは、階調値「0」は暗く「255」に近づくほど画像が明るくなっていく関係にある。
また、左右方向には二列に図を並べており、左列には矩形領域以外の領域に残された入力画像のイメージを示し、右列には求められた矩形領域外のヒストグラムの結果を示している。
同図は、下地有無判定ルーチンとして、矩形領域外ヒストグラムの平均値と任意の閾値との比較(S21)、白いエッジのヒストグラム作成(S22)、矩形領域外ヒストグラムの平均値と白いエッジのヒストグラムの平均値との比較(S23)、下地残し閾値設定処理フラグをオンにする処理(S24)、裏写り除去閾値設定処理フラグをオンにする処理(S25)を示している。
矩形領域外ヒストグラムの平均値と任意の閾値との比較(S21)は、矩形領域外の画素の階調値の平均値と予め設定された閾値とを比較する処理である。白いエッジのヒストグラム作成(S22)は、画像の中で白いエッジの画素を検出し、同画素の階調値について度数分布を作成する処理である。矩形領域外ヒストグラムの平均値と白いエッジのヒストグラムの平均値との比較(S23)は、矩形領域外の画素の階調値の平均値と、白いエッジとされた画素の階調値の平均値とを比較する処理である。下地残し閾値設定処理フラグをオン(S24)は、下地があると判定された場合に後で下地残し閾値設定処理を実行するためにフラグをオンにする処理である。裏写り除去閾値設定処理フラグをオン(S25)は、裏写りがあると判定された場合に後で裏写り除去閾値設定処理を実行するためにフラグをオンにする処理である。
矩形領域外ヒストグラムの平均値と任意の閾値との比較(S21)の結果、矩形領域外ヒストグラムの平均値が任意の閾値よりも小さい場合には、白いエッジのヒストグラム作成(S22)にて、画像全体について白いエッジを検出し、その階調値についてヒストグラム(度数分布)を作成する。矩形領域外ヒストグラムの平均値と任意の閾値との比較(S21)の結果、矩形領域外ヒストグラムの平均値が任意の閾値よりも大きい場合は、下地がないため、裏写り除去閾値設定処理フラグをオン(S25)にて、裏写りの処理を実行するように裏写り除去閾値設定処理フラグをオン(S25)にする。白いエッジのヒストグラム作成(S22)にて、白いエッジのヒストグラムを求めたら、それを利用して階調値の平均値を求める。その後、矩形領域外ヒストグラムの平均値と白いエッジのヒストグラムの平均値との比較(S23)にて、同平均値と先に求めた領域外の平均値とを比較し、白文字の有無を判定する。矩形領域外ヒストグラムの平均値と白いエッジのヒストグラムの平均値との比較(S23)の結果、白いエッジの平均値が、領域外の平均値よりも明るい側にある時は、白文字があると判定でき、下地を残す処理を実施するために下地残し閾値設定処理フラグをオン(S24)にする。矩形領域外ヒストグラムの平均値と白いエッジのヒストグラムの平均値との比較(S23)の結果、白いエッジの平均値が、領域外の平均値よりも暗い側にある時は、白文字がないと判定でき、下地の有無にかかわらず裏写りを除去するために裏写り除去閾値設定処理フラグをオン(S25)にする。
まず「下地濃さ判定(S3)」では「矩形領域外のヒストグラム検出(S2)」で求めたヒストグラムから平均値を求め、同平均値と任意の閾値(例えば「160」など)の比較を行なう(S21)。ヒストグラムから得られた平均値が同閾値以上であれば後の処理で「裏写り除去閾値設定処理(S4)」を行なうため、裏写り除去閾値設定処理フラグをオンにしておく(S25)。
「白文字判定(S6)」では、入力画像中の白いエッジのヒストグラムを作成する(S22)。エッジとは隣接あるいは近隣の範囲の画素間で階調値が大きく変化する境界領域と定義づけることができ、さらに白いエッジとは境界領域における明るい側の画素を指す。このようにして判定される白いエッジの画素の階調値について、階調値ごとに画素の度数を求める。なお、白いエッジを求める対象となるのは矩形領域と矩形領域外を含めた入力画像全体である。
この性質を利用することで、下地がある場合に、白いエッジの階調値の平均値が所定の閾値(矩形領域外のヒストグラムから得られる平均値)よりも大きい場合には白文字があると判定することができる。
図5は、矩形領域外のヒストグラムを説明する図である。
裏写りは裏面の画像がわずかに表面に現れている状態であり、全体的に見れば階調値はかなり明るい側に偏って広く分布する。上段の裏写り除去対象画像の場合にもこのことがよく現れており、矩形領域外のヒストグラムは160に設定された閾値(第二の閾値に相当する)よりも明るい側に広く偏って存在している。
一方、裏写りではなく、下地が入力画像中に含まれることがあるが、下地の場合は意図的に加えているものであり、裏写りほど明るくはない。これを判定するために経験的に得られる閾値(第三の閾値に相当する)と、矩形領域外のヒストグラムから得られた平均値とを比較し、後者の値が小さい(暗い側にある)ときに下地があると判定する。この処理自体を下地の濃さの判定と呼んでいる。
濃い下地がある場合には、白文字がある可能性があり、次の白文字判定(S6)のために白いエッジのヒストグラム作成(S22)へと続く。
同図では上下方向に二段に図を並べており、上段には「裏写り除去対象画像」を示し、下段には「下地残し対象画像」を示している。
また、左右方向には二列に図を並べており、左列には白いエッジ部分を示す画素のイメージを示し、右列にはこのような画素の階調値について作成される白いエッジのヒストグラムを示している。
一方、下段の入力画像には白い文字が記載されており、白い文字の場合は白いエッジの画素は文字の内側であり、分布範囲は明るい側に偏っている。
同図では上下方向に二段に図を並べており、上段には「裏写り除去対象画像」を示し、下段には「下地残し対象画像」を示している。
上段の入力画像には黒い文字が記載されており、ヒストグラムのの分布は暗い側に偏っている。また、同ヒストグラムから得られる階調値の平均値(この例では91)は、矩形領域外のヒストグラムから得られた平均値(この例では、123)よりも小さい(暗い側にある)。
一方、下段の入力画像には白い文字が記載されており、ヒストグラムのの分布は明るい側に偏っている。また、同ヒストグラムから得られる階調値の平均値(この例では193)は、矩形領域外のヒストグラムから得られた平均値(この例では、123)よりも大きい(明るい側にある)。
白い文字の場合は白いエッジの画素は文字の内側であり、分布範囲は明るい側に偏っている。
同図では上下方向に三段に図を並べており、上段には「裏写り除去対象画像」を示し、中段には「下地消し対象画像」を示し、下段には「下地残し対象画像」を示している。
また、左右方向には二列に図を並べており、左列には矩形領域以外の領域に残された入力画像のイメージを示し、右列には求められた矩形領域外のヒストグラムの結果を示している。
裏写り除去閾値設定処理(S4)では、矩形領域外のヒストグラム作成(S2)で求めたヒストグラムにおける暗い側の裾野を求め、その求めた裾野部分の階調値を裏写り除去閾値とする。
裾野は、それ以上またはそれ以下の階調値のノイズ成分を除去するために、ヒストグラムの分布範囲における上端または下端の階調値を指している。
同図に示す例では、誤差成分を0.1%と仮定して閾値を設定している。
同図では、左右方向には図を並べており、左方にはノイズ成分の除去前の画像を示しており、右方にはノイズ成分を除去した二値化画像を示している。
裏写り除去処理(S5)では、裏写り除去閾値設定処理(S4)で求めた閾値で二値化を行う。ここでいう二値化では、閾値以下の階調値の画素については「0」を、閾値を超える階調値の画素については「1」を設定する。閾値を超える成分をノイズ成分とするか否かが重要であり、結果として二値とする必要はなく、元の階調数のまま閾値を超える階調値を最大階調値に設定することも広義の二値化と呼ぶ。
同図では、左右方向には図を並べており、左方にはノイズ成分の除去前の画像を示しており、右方にはノイズ成分を除去した二値化画像を示している。
この例では、下地があるが、白文字はない場合であり、下地自身がノイズ成分として除去の対象となる。二値化の内容については図9に示すものと同様である。
本図はノイズ成分として下地があるものの、白文字もある場合におけるノイズ成分が除去される前後の過程を示している。
同図では、左右方向には図を並べており、左方にはノイズ成分の除去前の画像を示しており、右方にはノイズ成分を除去した二値化画像を示している。
下地を残すように閾値が設定される結果、同閾値を超える画素は全て「1」に設定され、下地を含めて同閾値を超えない画素は「0」に設定される。
カラー・グレー画像において下地有無判定だけで裏写り画像の判断を行い、裏写り除去画像と判定された場合は求めた裏写り除去閾値以上の画素の階調値を「255」で置き換え、それ以外の場合は何もしないことで裏写り除去処理の機能としても使用できる。
なお、この例では裏写り除去閾値以上の画素を「255」で置き換えたが入出力変換テーブルなどによる補正により裏写り除去を行ってもかまわない。
入力画像の文字や絵柄を矩形領域として検出し、検出した矩形領域以外のヒストグラムから下地の有無の判定を行い、その判定結果に応じてヒストグラムの暗い側の裾野または明るい側の裾野を計測して求める。
裏写りを除去し、下地とそれ以外を分離するような適切な二値化閾値を算出できる。
前記のヒストグラムを用いて原稿の下地の有無を判定する。
これにより、原稿の下地を消すべきか、残すべきか簡単に判定できる。
下地の有無を判定する方法として下地の濃さと白文字の有無について判定する。
これにより、下地の有無の判定に下地の濃さと白文字の有無の判定を用いることで、下地が濃い原稿に対して白文字で書かれている原稿か黒文字で書かれている原稿かを判断できる。
これにより、下地が濃い原稿に対して白文字で書かれている原稿の下地を残す閾値と裏写りを除去する閾値が精度良く求まる。
特許請求の範囲に記載した処理対象設定手段は、矩形領域の検出(S1)とによって構成されている。
特許請求の範囲に記載した度数分布取得手段は、矩形領域外のヒストグラム作成(S2)とによって構成されている。
特許請求の範囲に記載した閾値算出手段は、下地濃さ判定(S3)と、裏写り除去閾値設定処理(S4)と、白文字判定(S6)と、下地残し閾値設定処理(S7)と、矩形領域外ヒストグラムの平均値と任意の閾値との比較(S21)と、白いエッジのヒストグラム作成(S22)と、矩形領域外ヒストグラムの平均値と白いエッジのヒストグラムの平均値との比較(S23)と、下地残し閾値設定処理フラグをオンにする処理(S24)と、裏写り除去閾値設定処理フラグをオンにする処理(S25)とによって構成されている。
特許請求の範囲に記載したノイズ成分除去手段は、裏写り除去処理(S5)と、下地残し処理(S8)とによって構成されている。
特許請求の範囲に記載した閾値算出ステップは、下地濃さ判定(S3)と、裏写り除去閾値設定処理(S4)と、白文字判定(S6)と、下地残し閾値設定処理(S7)と、矩形領域外ヒストグラムの平均値と任意の閾値との比較(S21)と、白いエッジのヒストグラム作成(S22)と、矩形領域外ヒストグラムの平均値と白いエッジのヒストグラムの平均値との比較(S23)と、下地残し閾値設定処理フラグをオンにする処理(S24)と、裏写り除去閾値設定処理フラグをオンにする処理(S25)とによって構成されている。
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
Claims (7)
- 多数の画素からなる画像における多値の画像データを入力し、所定の閾値を設定してノイズ成分を除去するノイズ成分除去装置において、
上記画像データにおける所定の領域を処理対象として設定する処理対象設定手段と、
上記画像データにおける上記設定された領域を除いた領域を対象として各画素の階調値の度数分布を求める度数分布取得手段と、
同求められた度数分布に基づいて上記閾値を算出する閾値算出手段と、
上記閾値を利用して上記領域の画像データからノイズ成分を除去するノイズ成分除去手段とを具備し、
上記閾値算出手段は、
上記度数分布が、所定の階調値を中心とする所定幅の範囲に集中して存在している場合に、
上記画像データにおける上記設定された領域を除いた領域を対象として各画素の階調値の平均に相当する対象領域外平均値を求めるとともに、同対象領域外平均値と所定の第三の閾値とを比較し、同対象領域外平均値が同第三の閾値よりも暗い側にあるときに、下地のノイズ成分がある場合の閾値を算出し、
上記処理対象として設定された領域の中で階調値が暗い側から明るい側へ大きく変化する境界領域における明るい側の画素を検出するとともに、同階調値の平均である境界領域平均値を求め、
同境界領域平均値が上記対象領域外平均値よりも明るい側にあるときに下地を残す場合の閾値を算出することを特徴とするノイズ成分除去装置。 - 上記閾値算出手段は、上記度数分布が階調値の明るい側に、広く、偏って存在している場合に裏写りのノイズがある場合の閾値を算出することを特徴とする請求項1に記載のノイズ成分除去装置。
- 上記閾値算出手段は、上記画像データにおける上記設定された領域を除いた領域を対象として各画素の階調値の平均に相当する対象領域外平均値を求めるとともに、同対象領域外平均値と所定の第二の閾値とを比較し、同対象領域外平均値が同第二の閾値よりも明るい側にあるときに、裏写りのノイズ成分がある場合の閾値を算出することを特徴とする請求項2に記載のノイズ成分除去装置。
- 上記閾値算出手段は、裏写りのノイズ成分がある場合の閾値として上記度数分布にもとづいて暗い側の裾野の階調値を利用することを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載のノイズ成分除去装置。
- 上記閾値算出手段は、下地を残す場合の閾値として上記度数分布にもとづいて明るい側の裾野の階調値を利用することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のノイズ成分除去装置。
- 上記閾値算出手段は、同境界領域平均値が上記対象領域外平均値よりも暗い側にあるときに下地を消す場合の閾値を算出し、下地を消す場合の閾値として上記度数分布にもとづいて暗い側の裾野の階調値を利用することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のノイズ成分除去装置。
- 多数の画素からなる画像における多値の画像データを入力し、所定の閾値を設定してノイズ成分を除去するノイズ成分除去プログラムを記録した媒体において、
上記画像データにおける所定の領域を処理対象として設定する処理対象設定ステップと、
上記画像データにおける上記設定された領域を除いた領域を対象として各画素の階調値の度数分布を求める度数分布取得ステップと、
同求められた度数分布に基づいて上記閾値を算出する閾値算出ステップと、
上記閾値を利用して上記領域の画像データからノイズ成分を除去するノイズ成分除去ステップとを具備し、
上記閾値算出ステップは、
上記度数分布が、所定の階調値を中心とする所定幅の範囲に集中して存在している場合に、
上記画像データにおける上記設定された領域を除いた領域を対象として各画素の階調値の平均に相当する対象領域外平均値を求めるとともに、同対象領域外平均値と所定の第三の閾値とを比較し、同対象領域外平均値が同第三の閾値よりも暗い側にあるときに、下地のノイズ成分がある場合の閾値を算出し、
上記処理対象として設定された領域の中で階調値が暗い側から明るい側へ大きく変化する境界領域における明るい側の画素を検出するとともに、同階調値の平均である境界領域平均値を求め、
同境界領域平均値が上記対象領域外平均値よりも明るい側にあるときに下地を残す場合の閾値を算出することを特徴とするノイズ成分除去プログラムを記録した媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064023A JP5262877B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | ノイズ成分除去装置、ノイズ成分除去プログラムを記録した媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064023A JP5262877B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | ノイズ成分除去装置、ノイズ成分除去プログラムを記録した媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010219857A JP2010219857A (ja) | 2010-09-30 |
JP5262877B2 true JP5262877B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=42978203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009064023A Expired - Fee Related JP5262877B2 (ja) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | ノイズ成分除去装置、ノイズ成分除去プログラムを記録した媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5262877B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5825073B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2015-12-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置及び地色補正プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3846524B2 (ja) * | 1999-03-02 | 2006-11-15 | セイコーエプソン株式会社 | 画像データの下地判定方法、画像データの下地判定装置および画像データの下地判定プログラムを記録した媒体 |
JP2002027252A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2003051946A (ja) * | 2001-05-28 | 2003-02-21 | Sharp Corp | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理装置を備えた画像形成装置、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4093413B2 (ja) * | 2003-05-06 | 2008-06-04 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体 |
JP4403993B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2010-01-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009064023A patent/JP5262877B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010219857A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3768052B2 (ja) | カラー画像処理方法、カラー画像処理装置、及びそのための記録媒体 | |
JP2008085695A (ja) | 電子透かし埋め込み装置および検出装置 | |
JP5847062B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2004265264A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2010232795A (ja) | 階調数低減装置、階調数低減方法 | |
JP7030425B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP2010225047A (ja) | ノイズ成分除去装置、ノイズ成分除去プログラムを記録した媒体 | |
JP5262877B2 (ja) | ノイズ成分除去装置、ノイズ成分除去プログラムを記録した媒体 | |
JP2010219858A (ja) | ノイズ成分除去装置、ノイズ成分除去プログラムを記録した媒体 | |
JP3906221B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP4010440B2 (ja) | 影検出を伴う画像処理装置 | |
JP6317413B1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP5427828B2 (ja) | 2次元コード読取装置及びその方法 | |
JP2009140244A (ja) | 画像処理プログラム及び画像処理装置 | |
JP4890351B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラムおよび該画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびに画像処理方法 | |
Jain et al. | Shadow removal for umbrageous information recovery in aerial images | |
JP3830350B2 (ja) | カラー画像処理方法、カラー画像処理装置、プログラム、及び記録媒体 | |
JP3966448B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、該方法を実行するプログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5272841B2 (ja) | ノイズ成分除去装置、ノイズ成分除去方法 | |
JPH0624014B2 (ja) | 濃淡画像の処理方法 | |
JP4253265B2 (ja) | 影検出装置、影検出方法及び影検出プログラム、影検出装置を用いた画像処理装置、影検出方法を用いた画像処理方法及び影検出プログラムを用いた画像処理プログラム | |
JP2005301713A (ja) | 帳票画像の地紋除去方法及び装置 | |
JP2006215964A (ja) | 文字認識装置 | |
JP6493559B2 (ja) | 文字認識装置及び文字認識方法 | |
JP2005311992A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法ならびに記憶媒体、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |