JP5262560B2 - 化粧料及び化粧料の製造方法 - Google Patents

化粧料及び化粧料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5262560B2
JP5262560B2 JP2008268385A JP2008268385A JP5262560B2 JP 5262560 B2 JP5262560 B2 JP 5262560B2 JP 2008268385 A JP2008268385 A JP 2008268385A JP 2008268385 A JP2008268385 A JP 2008268385A JP 5262560 B2 JP5262560 B2 JP 5262560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing material
ultraviolet absorbing
cosmetic
ultraviolet
intao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008268385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010095481A (ja
Inventor
晴樹 江口
健児 渕上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008268385A priority Critical patent/JP5262560B2/ja
Publication of JP2010095481A publication Critical patent/JP2010095481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262560B2 publication Critical patent/JP5262560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、紫外線吸収特性を有する化粧料及び該化粧料の製造方法に関するものである。
従来から、紫外線吸収特性を持たせることを目的として化粧品に対して微粒子酸化チタンを配合する場合がある。
酸化チタンは、非特許文献1に示すように、紫外線領域の光を吸収する特性を有しており、特に中波長紫外線(320〜290nm)に対して優れた吸収特性を有している。
したがって、微粒子酸化チタンが配合された化粧品を用いて化粧を行うことによって、皮膚に到達する紫外線量を減少させ、紫外線によって生じる皮膚変化を抑制することが可能となる。
横須賀 勇太 他5名、信州大学工学部、信州大学教育学部、ミヤマ株式会社、「窒素ドープ酸化チタン光触媒の簡易調製と可視光活性」、信州大学環境科学年報 29号、2007年
しかしながら、非特許文献1から分かるように酸化チタンは、320nmよりも長波長側において吸収特性が急激に低下する。このため、酸化チタンでは長波長紫外線(400〜320nm)を十分に吸収することができない。
したがって、従来の微粒子酸化チタンが配合された化粧品では、長波長紫外線が皮膚に到達することを十分に抑制することができなかった。
また、紫外線よりも長波長の光である可視光であっても、曝される時間が長い場合には、紫外線に曝された場合と同様の皮膚変化を生じる虞がある。
しかしながら、酸化チタンは、400nmよりも長波長側の光に対する吸収特性はゼロに近い。このため、従来の微粒子酸化チタンが配合された化粧品では、可視光を吸収することができなった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、微粒子酸化チタンが紫外線吸収材料として配合された化粧料よりも長波長紫外線及び可視光に対して優れた吸収特性を発揮する化粧料及び該化粧料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
第1の発明は、紫外線吸収特性を有する化粧料であって、InTaOの少なくとも一部がFe及びZnの少なくともいずれかの元素にて置換された紫外線吸収材料が配合されているという構成を採用する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記InTaOのうち10原子%のInが上記Feによって置換されているという構成を採用する。
第3の発明は、上記第1の発明において、上記InTaOのうち5原子%のInが上記Feによって置換され、さらに5原子%のInがZnによって置換されているという構成を採用する。
第4の発明は、上記第1の発明において、上記InTaOのうち10原子%のInが上記Znによって置換されているという構成を採用する。
第5の発明は、上記第1の発明において、上記InTaOのうち5原子%のInが上記Znによって置換され、さらに5原子%のInがNiによって置換されているという構成を採用する。
第6の発明は、紫外線吸収特性を有する化粧料の製造方法であって、InTaOの少なくとも一部をFe及びZnの少なくともいずれかの元素にて置換して紫外線吸収材料を生成する工程と、上記紫外線吸収材料を他の材料と配合して化粧料とする工程とを有するという構成を採用する。
第7の発明は、上記第6の発明において、上記InTaOのうち10原子%のInを上記Feによって置換するという構成を採用する。
第8の発明は、上記第6の発明において、上記InTaOのうち5原子%のInを上記Feによって置換し、さらに5原子%のInをZnによって置換するという構成を採用する。
第9の発明は、上記第6の発明において、上記InTaOのうち10原子%のInを上記Znによって置換するという構成を採用する。
第10の発明は、上記第6の発明において、上記InTaOのうち5原子%のInを上記Znによって置換し、さらに5原子%のInをNiによって置換するという構成を採用する。
本発明によれば、InTaOの少なくとも一部がFe及びZnの少なくともいずれかの元素にて置換された紫外線吸収材料が配合された化粧料となる。あるいは、本発明によれば、InTaOの少なくとも一部がFe及びZnの少なくともいずれかの元素にて置換された紫外線吸収材料を含む化粧料が製造される。
InTaOの少なくとも一部がFe及びZnの少なくともいずれかの元素にて置換された紫外線吸収材料は、酸化チタンよりも長波長紫外線及び可視光に対して優れた吸収特性を有している。
したがって、本発明は、微粒子酸化チタンが紫外線吸収材料として配合された化粧料よりも長波長紫外線及び可視光に対して優れた吸収特性を発揮する化粧料となる、あるいは、このような長波長紫外線及び可視光に対して優れた吸収特性を発揮する化粧料を製造することができる。
以下、本発明に係る化粧料及び化粧料の製造方法の一実施形態について説明する。
(化粧料)
本実施形態の化粧料は、InTaOの少なくとも一部がFe及びZnの少なくともいずれかの元素にて置換された紫外線吸収材料を微粉末として配合されたものである。
具体的には、本実施形態の化粧料は、紫外線吸収材料として、InTaOのうち10原子%のInがFeによって置換されている第1の紫外線吸収材料、InTaOのうち5原子%のInがFeによって置換され、さらに5原子%のInがZnによって置換されている第2の紫外線吸収材料、InTaOのうち10原子%のInがZnによって置換されている第3の紫外線吸収材料、あるいは、InTaOのうち5原子%のInがZnによって置換され、さらに5原子%のInがNiによって置換されている第4の紫外線吸収材料が微粉末化されて配合されている。
また、本実施形態の化粧料には、これらの第1の紫外線吸収材料、第2の紫外線吸収材料、第3の紫外線吸収材料、及び第4の紫外線吸収材料のうち、複数種類が配合されていても良い。
図1は、第1の紫外線吸収材料、第2の紫外線吸収材料、第3の紫外線吸収材料、及び第4の紫外線吸収材料の吸光度と、酸化チタン(ANATASE(+RUTILE))の吸光度とを比較するための図ある。
なお、図1において、縦軸が吸光度を示し、横軸が波長を示し、グラフAが第1の紫外線吸収材料の吸光度を示し、グラフBが第2の紫外線吸収材料の吸光度を示し、グラフCが第3の紫外線吸収材料の吸光度を示し、グラフDが第4の紫外線吸収材料の吸光度を示す、グラフXが酸化チタンの吸光度を示している。
そして、図1から、第1の紫外線吸収材料(InTaOのうち10原子%のInがFeによって置換された紫外線吸収材料)は、酸化チタンよりも、320nm〜800nmの範囲で吸光度が高いことが分かる。
また、第2の紫外線吸収材料(InTaOのうち5原子%のInがFeによって置換され、さらに5原子%のInがZnによって置換された紫外線吸収材料)は、酸化チタンよりも、350nm〜800nmの範囲で吸光度が高いことが分かる。
また、第3の紫外線吸収材料(InTaOのうち10原子%のInがZnによって置換された紫外線吸収材料)は、酸化チタンよりも、400nm〜550nmの範囲で吸光度が高いことが分かる。
また、第4の紫外線吸収材料(InTaOのうち5原子%のInがZnによって置換され、さらに5原子%のInがNiによって置換された紫外線吸収材料)は、酸化チタンよりも、400nm〜800nmの範囲で吸光度が高いことが分かる。
このようにInTaOの少なくとも一部がFe及びZnの少なくともいずれかの元素にて置換された紫外線吸収材料は、酸化チタンよりも長波長紫外線及び可視光に対して優れた吸収特性を有している。
したがって、上記紫外線吸収材料が配合された化粧料、すなわち本実施形態の化粧料は、酸化チタンのみを紫外線吸収材料として配合された化粧料よりも、長波長紫外線及び可視光に対して優れた吸収特性を発揮することができる。
なお、例えば、第3の紫外線吸収材料及び第4の紫外線吸収材料は、第1の紫外線吸収材料、第2の紫外線吸収材料及び酸化チタンに対して、200nm〜400nmの範囲における吸光度が高くない。このため、本実施形態の化粧料に、第3の紫外線吸収材料あるいは第4の紫外線吸収材料を配合する場合には、同時に第1の紫外線吸収材料、第2の紫外線吸収材料及び酸化チタンのいずれかあるいは複数も合わせて配合することが好ましい。
また、例えば、第1の紫外線吸収材料あるいは第2の紫外線吸収材料を配合する場合に、同時に酸化チタンを配合しても良い。
なお、本実施形態の化粧料に含まれる紫外線吸収材料を除く他の成分は、化粧料の用途によって異なる。
例えば、本実施形態の化粧料が乳液として用いられる場合には、紫外線吸収材料を5重量%を含有し、他の成分を、セタノール(1重量%)、スクワラン(2重量%)、ホホバ油(4重量%)、パラメトキシ桂皮酸オクチル(4重量%)、ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油(1重量%)、モノステアリン酸ソルビタン(1重量%)、ブチルパラベン(0.1重量%)、メチルパラベン(0.1重量%)、エタノール(3重量%)、グリセリン(4重量%)、香料(0.05重量%)、及び精製水(残量)とする。
また、本実施形態の化粧料がクリームとして用いられる場合には、紫外線吸収材料を7重量%含有し、他の成分をセタノール(1重量%)、ステアリン酸(2重量%)、コレステロール(1重量%)、スクワラン(5重量%)、ホホバ油(4重量%)、パラメトキシ桂皮酸オクチル(4重量%)、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油(1重量%)、モノステアリン酸ソルビタン(2重量%)、ブチルパラベン(0.1重量%)、メチルパラベン(0.1重量%)、エタノール(3重量%)、グリセリン(10重量%)、牛胎盤抽出液(1重量%)、香料(0.05重量%)、及び精製水(材料)とする。
(化粧料の製造方法)
次に、本実施形態の化粧料の製造方法について説明する。
図2に示すように、本実施形態の化粧料の製造方法は、紫外線吸収材料生成工程S1と、配合工程S2とを有している。
紫外線吸収材料生成工程S1は、InTaOの少なくとも一部をFe及びZnの少なくともいずれかの元素にて置換して紫外線吸収材料を生成する工程である。
具体的には、例えば一般的な固相反応法を用いて紫外線吸収材料を生成する。すなわち、原料となる各金属成分を紫外線吸収材料の組成比率で混合し、空気中常気圧下で焼成することによって紫外線吸収材料を生成する。
なお、例えば、金属アルコキシドや金属塩を原料とした各種ゾルゲル法や錯体重合法を用いて紫外線吸収材料を生成することもできる。
配合工程S2は、紫外線吸収材料を他の材料と配合して化粧料とする工程である。
具体的には、本実施形態の化粧料の用途(例えば乳液として用いる場合やクリームとして用いる場合)に応じて、上述のような他の成分比率を達成するように他の材料と紫外線吸収材料とを配合する。
これらの工程によって本実施形態の化粧料が製造される。
つまり、本実施形態の化粧料の製造方法によれば、InTaOの少なくとも一部がFe及びZnの少なくともいずれかの元素にて置換された紫外線吸収材料を含む化粧料が製造される。
したがって、本実施形態の化粧料の製造方法によれば、長波長紫外線及び可視光に対して優れた吸収特性を発揮する化粧料を製造することができる。
(元素の選定方法)
なお、上記実施形態においては、InTaOの少なくとも一部と置換する元素として、Fe、Zn及びNiが登場する。これらの元素は、InTaOの少なくとも一部と置換可能なものであり、さらに置換後の物質が紫外線吸収特性を発揮するものである。
地球上に存在する全ての元素がInTaOの少なくとも一部と置換するわけではない。また、置換可能な元素が置換された物質の全てが紫外線吸収特性を発揮するわけではない。
このため、地球上に存在する元素の中から、Fe、Zn及びNiのように、InTaOの少なくとも一部と置換可能なものであり、さらに置換後の物質が紫外線吸収特性を発揮するものを最初に選定する必要がある。
全て実験を行うことにより元素を選定することも可能であるが、時間及び費用の関係から困難を伴う。そこで、以下に第1原理計算を用いることによって、短時間でかつ低費用にて元素の選定を行う方法について説明する。
この元素の選定方法は、第1原理計算を用いて地球上に存在する元素の中からInTaOの少なくとも一部と置換可能な元素を選定する第1工程と、第1原理計算を用いて該第1工程にて選定された元素にて置換された後の物質の紫外線吸収特性を調べる第2工程とを有する。
そして、第1工程では、InTaOの少なくとも一部が各元素で置換されたと想定し、置換後の物質の結合エネルギを第1原理計算に基づいて算出し、算出した結合エネルギが出発材料であるInTaOの結合エネルギと同等もしくは高い場合には、安定物質であるため、当該物質に用いられた元素をInTaOの少なくとも一部と置換可能な元素として選定する。
また、第2工程では、第1工程で選定された元素にてInTaOの少なくとも一部が置換されることによって生成される物質の紫外線吸収特性を酸化チタンの紫外線吸収特性と比較し、当該酸化チタンよりも優れた紫外線吸収特性を発揮する物質に用いられた元素を置換後の物質が紫外線吸収特性を発揮する元素として選定する。
なお、これらの第1工程及び第2工程は、中央演算処理装置や記憶装置等を備えるコンピュータによって行われる。
このような元素の選定方法によれば、第1原理計算を用いたシミュレーションによって元素を選定することも可能であるため、全て実験で元素を選定する場合と比較して、短時間でかつ低費用にて元素の選定を行うことが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る化粧料及び化粧料の製造方法の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
本発明の一実施形態の化粧料に含まれる紫外線吸収材料の吸光度と、酸化チタンの吸光度とを比較するための図ある。 本発明の一実施形態の化粧料の製造方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
A……第1の紫外線吸収材料の吸光度を示すグラフ、B……第2の紫外線吸収材料の吸光度を示すグラフ、C……第3の紫外線吸収材料の吸光度を示すグラフ、D……第4の紫外線吸収材料の吸光度を示すグラフ、X……酸化チタンの吸光度を示すグラフ

Claims (2)

  1. 紫外線吸収特性を有する化粧料であって、
    InTaO のうち10原子%のInがFeのみあるいはFe及びZnによって置換され、置換される10原子%のうちFeが5〜10原子%である紫外線吸収材料が配合されていることを特徴とする化粧料。
  2. 紫外線吸収特性を有する化粧料の製造方法であって、
    InTaO のうち10原子%のInがFeのみあるいはFe及びZnによって置換され、置換される10原子%のうちFeが5〜10原子%である紫外線吸収材料を生成する工程と、
    前記紫外線吸収材料を他の材料と配合して化粧料とする工程と
    を有することを特徴とする化粧料の製造方法。
JP2008268385A 2008-10-17 2008-10-17 化粧料及び化粧料の製造方法 Expired - Fee Related JP5262560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268385A JP5262560B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 化粧料及び化粧料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268385A JP5262560B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 化粧料及び化粧料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095481A JP2010095481A (ja) 2010-04-30
JP5262560B2 true JP5262560B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42257433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268385A Expired - Fee Related JP5262560B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 化粧料及び化粧料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262560B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136456A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ihi Corp 化粧料及びその製造方法
JP2012197255A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Ihi Corp 紫外線吸収剤及びこれを用いた化粧料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116240A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線吸収性微粒子およびその用途
JP2006122777A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 光触媒、水素の製造方法、有害物質の処理方法、光触媒の製造方法
JP2007169164A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Beone:Kk 環境浄化化粧料素材
JP5022659B2 (ja) * 2006-10-04 2012-09-12 株式会社 資生堂 フリルメチレンマロンアミド化合物及びその塩、紫外線吸収剤、皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010095481A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tseng et al. A review of photocatalysts prepared by sol-gel method for VOCs removal
Wicaksana et al. Tungsten trioxide as a visible light photocatalyst for volatile organic carbon removal
Talabani et al. Biosynthesis of silver nanoparticles and their applications in harvesting sunlight for solar thermal generation
JP5262560B2 (ja) 化粧料及び化粧料の製造方法
Azzaz et al. Photocatalytic treatment of wastewater containing simultaneous organic and inorganic pollution: competition and operating parameters effects
He et al. Photocatalytic degradation of deoxynivalenol using cerium doped titanium dioxide under ultraviolet light irradiation
Acosta et al. Nano-intermediate of magnetite nanoparticles supported on activated carbon from spent coffee grounds for treatment of wastewater from oil industry and energy production
Yan et al. Biotemplated mesoporous TiO2/SiO2 composite derived from aquatic plant leaves for efficient dye degradation
Wang et al. Octenyl succinic acid starch-stabilized vanilla essential oil pickering emulsion: preparation, characterization, antioxidant activity, and storage stability
Fiorenza et al. VOCs photothermo-catalytic removal on MnOx-ZrO2 catalysts
Ghedini et al. Multifunctional and environmentally friendly TiO2–SiO2 mesoporous materials for sustainable green buildings
Omar et al. Self-assembled hybrid ZnO nanostructures as supports for copper-based catalysts in the hydrogenolysis of glycerol
Pontes do Nascimento et al. Synthesis of mesoporous Zn1− xMxAl2O4 substituted by Co2+ and Ni2+ ions and application in the photodegradation of rhodamine B
Belousov et al. Synthesis and Characterization of Bi2W x Mo1− x O6 Solid Solutions and Their Application in Photocatalytic Desulfurization under Visible Light
Cruz-Lopes et al. Lignocellulosic materials used as biosorbents for the capture of nickel (II) in aqueous solution
Garcés et al. Glycerol valorization over zro2-supported copper nanoparticles catalysts prepared by chemical reduction method
WO2012128131A1 (ja) 紫外線吸収剤及びこれを用いた化粧料
Pereira Rocha et al. Gallium-containing hydroxyapatite as a promising material for photocatalytic performance
Liu et al. Self-regeneration performance and characterization of Silver-Containing activated carbon fibers coated by titanium dioxide
Stoyanova et al. Modified approach using Mentha arvensis in the synthesis of ZnO nanoparticles—textural, structural, and photocatalytic properties
Ibrahim et al. Photocatalytic and cathode active abilities of Ni-substituted α-FeOOH nanoparticles
Tortini et al. Criticisms in the development of high-protection and broad-spectrum “natural/organic” certifiable sunscreen
Altowyan et al. Design and characterization of zeolite/serpentine nanocomposite photocatalyst for solar hydrogen generation
Paientko et al. Selected textural and electrochemical properties of nanocomposite fillers based on the mixture of rose clay/hydroxyapatite/nanosilica for cosmetic applications
Chee et al. Photocatalytic Hydrogen Evolution from Artificial Seawater Splitting over Amorphous Carbon Nitride: Optimization and Process Parameters Study via Response Surface Modeling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees