JP5261713B2 - 溶銑樋の構築方法 - Google Patents

溶銑樋の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5261713B2
JP5261713B2 JP2008010204A JP2008010204A JP5261713B2 JP 5261713 B2 JP5261713 B2 JP 5261713B2 JP 2008010204 A JP2008010204 A JP 2008010204A JP 2008010204 A JP2008010204 A JP 2008010204A JP 5261713 B2 JP5261713 B2 JP 5261713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
unit
blast furnace
molten iron
permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008010204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009167508A (ja
Inventor
孝夫 鈴木
博 長岡
涌亮 岡村
将功 竹下
将也 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
JFE Steel Corp
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd, JFE Steel Corp filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP2008010204A priority Critical patent/JP5261713B2/ja
Publication of JP2009167508A publication Critical patent/JP2009167508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261713B2 publication Critical patent/JP5261713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Description

本発明は、溶鉱炉から排出される溶銑の流路となる溶銑樋を構築する方法に関するものである。
溶鉱炉から排出される溶銑や溶滓の流路となる樋は、図7に示すように、主樋,溶銑樋,ノロ樋が1組となり、1基の溶鉱炉に対して複数組が配置される。そして溶鉱炉1の操業において、溶鉱炉1から排出された溶銑および溶滓が主樋2を流下し、スキンマー5によって溶銑と溶滓が分離される。分離された溶滓はノロ樋4に流入する一方、溶銑は溶銑樋3に流入する。
この溶銑樋3のA−A矢視の断面図を図8に示す。溶銑樋3は、溶銑の流路を形成する耐火物7(以下、樋材という)の外側に永久張りと呼ばれる耐火物6a,6b,6c(以下、永久張り材という)を配置し、さらにこれらの耐火物を側板8と側部形鋼10および底板9と底部形鋼11で補強する構造になっている。以下では、側板8,側部形鋼10,底板9,底部形鋼11を総称して樋鉄皮と記す。
溶銑樋3は、溶銑が流れるときには、溶銑(約1500℃)の保有熱によって加熱され、側板8や底板9の温度が200〜300℃に達するようになる。溶銑樋3の長さは10〜25m程度であるから、側板8や底板9が約40〜100mm膨張することになる。ただし溶銑樋3を鋳床に設置する際には、このような膨張を考慮して設置するので、通常の操業では特に問題はない。
ところが、溶銑の温度が異常に上昇する、あるいは樋材7や永久張り材8が異常に損耗することによって、樋鉄皮の温度が著しく高温になることが時として発生する。このような場合は、樋鉄皮が大幅に膨張する一方で、溶銑樋3を設置するための固定具によって樋鉄皮が拘束を受けるので、樋鉄皮がクリープ変形を起こす。その結果、樋鉄皮,樋材7,永久張り材6a,6b,6cに亀裂や隙間が発生し、溶銑が漏出する(いわゆる漏銑)等の問題を引き起こす惧れがある。したがって、樋鉄皮がクリープ変形を起こした溶銑樋は、速やかに更新する必要がある。
近年、溶鉱炉の寿命が著しく向上し、溶鉱炉の改修工事は数十年に1回程度の頻度で行なわれる。一方で、樋鉄皮がクリープ変形を起こした溶銑樋は、速やかに更新しなければならないので、その更新は溶鉱炉の操業を継続しながら行なう必要がある。その際、クリープ変形を起こした溶銑樋を常温まで冷却した後、その溶銑樋を解体して除去し、新たな溶銑樋を構築する。
このような溶銑樋の更新工事の期間中は、他の樋を用いて溶銑や溶滓を溶鉱炉から排出するので、使用する樋の耐火物(すなわち樋材や永久張り材)の熱負荷が増大する。したがって、一般に溶銑樋の更新工事の工期は25日程度が限界とされている。
特許文献1,2には樋鉄皮の構造が開示されている。これらの技術を適用して溶銑樋を構築する場合は、予め樋鉄皮全体を作製した後で耐火物を施工する。そのため、垂直の側壁部に一定の厚みで永久張り材を施工するという難しい作業を行なわざるを得くなり、溶銑樋の更新工事の工期が延長されるのは避けられない。
つまり特許文献1,2に開示された技術は、溶鉱炉の改修工事にあわせて溶銑樋を更新するような長期間の更新工事を行なう場合に適用できるが、溶鉱炉の操業を継続しながら溶銑樋の更新を短期間で行なう場合に適用するのは困難である。
特開2003-293017号公報 特許3709172号公報
本発明は、溶鉱炉から排出される溶銑の流路となる溶銑樋を短期間で構築する方法を提供することを目的とし、詳しくは溶鉱炉の操業を継続しながら短期間で溶銑樋の更新を行なう場合に適用できる溶銑樋の構築方法を提供することを目的とする。
本発明は、溶鉱炉から排出される溶銑の流路となる溶銑樋の構築方法において、溶銑樋の側板と側部形鋼に永久張り材を施工した側部ユニットおよび底板と底部形鋼からなる底部ユニットをそれぞれ個別に作製し、さらに底部ユニットに側部ユニットを接合した後、底部ユニットに永久張り材を施工し、得られた鉄皮耐火物構造体を樋受け梁に載置して補強用の永久張り材と溶銑の流路を形成する樋材とを施工する溶銑樋の構築方法である。
本発明によれば、溶銑樋を短期間で構築できるので、溶鉱炉の操業を継続しながら溶銑樋の更新を行なう場合に支障なく適用できる。
図1は、本発明を適用して溶銑樋の更新を行なう際に用いる側部ユニットと底部ユニットの例を模式的に示す断面図である。図1(a)は側板8と側部形鋼10で構成される部材を示す断面図であり、図1(b)はその部材に永久張り材6aを施工した側部ユニットの例を模式的に示す断面図である。図1(c)は底板9と底部形鋼11で構成される底部ユニットを示す断面図である。
図1(b)に示す側部ユニットおよび図1(c)に示す底部ユニットを個別に作製し、さらに図2に示すように側部ユニットと底部ユニットを接合した後、図3に示すように底部ユニットに永久張り材6cを施工する。このようにして、側部ユニットと底部ユニットを個別に作製することによって、側部ユニットを水平に保持して永久張り材6aを施工できるようになり、永久張り材6aの厚みの調整等を容易に行なうことが可能となる。また、底部ユニットも水平に保持した状態で永久張り材6cを施工するので、厚みの調整や接合部の養生等を容易に行なうことが可能となる。なお、永久張り材6a,6cはいずれも端部にのみ型枠を設置して流し込み工法で施工し、その後、型枠を除去する。
以上のようにして溶銑樋の更新工事に先立って、図3に示す構造体(以下、鉄皮耐火物構造体という)を専用の作業場で予め作製しておく。
そして溶銑樋の更新を行なうにあたって、クリープ変形を起こした溶銑樋を常温まで冷却し、次いで溶銑樋を解体して樋受け梁から除去する。
図4は樋受け梁の例を模式的に示す断面図である。樋受け梁15は、形鋼16を格子状に溶接して構成したものであり、床面に固定された基礎梁12上にブラケット13を介してボルト14にて固定される。ブラケット13は樋受け梁15の高さを調整するためのものであり、ライナー17は樋受け梁15上面の摺動性を改善するためのものである。この樋受け梁15は、著しい変形や損耗が認められない場合には、必ずしも更新する必要はない。
次に、図5に示すように鉄皮耐火物構造体を樋受け梁15に載置して、側部ユニットの永久張り材6aの内側に補強用の永久張り材6bを施工し、さらに溶銑の流路を形成する樋材7を施工する。永久張り材6bと樋材7はいずれも型枠を設置して流し込み工法で施工し、その後、型枠を除去する。このようにして構築された溶銑樋の例を断面図として図6に示す。その後、耐火物(すなわち永久張り材,樋材)の脱水,乾燥を行なって、溶鉱炉の操業に供する。このようにして溶銑樋を短期間で構築することが可能となる。
そのため、溶銑樋の解体から構築までの更新工事の工期を短縮でき、溶鉱炉の操業を継続しながら溶銑樋の更新を行なうことが可能となる。
溶銑樋の更新を行なうにあたって、専用の作業場で、図1(b)に示す側部ユニットと図1(c)に示す底部ユニットを個別に作製し、図2に示すように接合した。さらに図3に示すように底部ユニットに永久張り材6cを施工して、鉄皮耐火物構造体を得た。また、図4に示す樋受け梁15を作製した。
次に、更新する溶銑樋を常温まで冷却し、解体して樋受け梁から除去し、さらに樋受け梁も解体した。
その後、新たに作製した樋受け梁を床面に固定し、図5に示すように鉄皮耐火物構造体を樋受け梁15に載置した。さらに図6に示すように、側部ユニットの永久張り材6aの内側に補強用の永久張り材6bを施工し、さらに溶銑の流路を形成する樋材7を施工した。次いで、耐火物(すなわち永久張り材,樋材)の脱水,乾燥を行なって、溶鉱炉の操業に供した。このようにして構築した溶銑樋の寸法は、幅2m,高さ2m,長さ22mであり、使用した鋼材は合計45ton,耐火物は合計135tonであった。これを発明例とする。
一方、従来は、側板,側部形鋼,底板,底部形鋼を接合して樋鉄皮全体を作製し、樋受け梁に記置した後で耐火物(すなわち永久張り材6a,6b,6cと樋材7)を施工することによって、発明例と同様の寸法を有する溶銑樋を構築していた。これを従来例とする。
溶銑樋の解体から構築までの更新工事の工期は、発明例が24日であったのに対して、従来例は37日であった。つまり、本発明を適用して溶銑樋を更新することによって、更新工事の工期を大幅に短縮でき、溶鉱炉の操業を継続しながら溶銑樋の更新を行なうことが可能であることが確かめられた。
本発明を適用して溶銑樋の更新を行なう際に用いる側部ユニットと底部ユニットの例を模式的に示す断面図である 図1に示す側部ユニットと底部ユニットを接合した例を模式的に示す断面図である。 図2に示す構造体の底部ユニットに永久張り材を施工した例を模式的に示す断面図である。 樋受け梁の例を模式的に示す断面図である。 鉄皮耐火物構造体を樋受け梁に載置した例を模式的に示す断面図である。 補強用の永久張り材と樋材を施工した例を示す断面図である。 溶鉱炉と樋の配置の例を模式的に示す鋳床の平面図である。 図7に示す溶銑樋のA−A矢視の断面図である。
符号の説明
1 溶鉱炉
2 主樋
3 溶銑樋
4 ノロ樋
5 スキンマー
6a 永久張り材
6b 永久張り材
6c 永久張り材
7 樋材
8 側板
9 底板
10 側部形鋼
11 底部形鋼
12 基礎梁
13 ブラケット
14 ボルト
15 樋受け梁
16 形鋼
17 ライナー

Claims (1)

  1. 溶鉱炉から排出される溶銑の流路となる溶銑樋の構築方法において、前記溶銑樋の側板と側部形鋼に永久張り材を施工した側部ユニットおよび底板と底部形鋼からなる底部ユニットをそれぞれ個別に作製し、さらに前記底部ユニットに前記側部ユニットを接合した後、前記底部ユニットに永久張り材を施工し、得られた鉄皮耐火物構造体を樋受け梁に載置して補強用の永久張り材と前記溶銑の流路を形成する樋材とを施工することを特徴とする溶銑樋の構築方法。
JP2008010204A 2008-01-21 2008-01-21 溶銑樋の構築方法 Active JP5261713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010204A JP5261713B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 溶銑樋の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010204A JP5261713B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 溶銑樋の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167508A JP2009167508A (ja) 2009-07-30
JP5261713B2 true JP5261713B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40969024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010204A Active JP5261713B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 溶銑樋の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5261713B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421907A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Method of forming lining over the surface of torugh for flowing molten metal therethrough
JPS54163105U (ja) * 1978-05-08 1979-11-15
JPS6130612A (ja) * 1984-07-23 1986-02-12 Kawasaki Steel Corp 高炉等の溶銑樋
JPH02166207A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Kawasaki Refract Co Ltd 出銑用樋等の溶融金属用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009167508A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103276130B (zh) 高炉热风系统管道跑风维修方法
CN102564135A (zh) 一种用于加热炉炉顶耐材挖补的施工方法
CN101718496A (zh) 耐火衬里构件
JP5261713B2 (ja) 溶銑樋の構築方法
CN102519258A (zh) 焙烧炉烧嘴及其砌筑方法
KR101574777B1 (ko) 내화벽돌 라이너 유닛
KR20160114891A (ko) 턴디쉬 커버 구조체
CN114058760B (zh) 一种高炉的热风管上局部热风管道的快速更换方法
CN102417819B (zh) 一种新型的干熄炉环形气道
US1214066A (en) Roof-crown for open-hearth furnaces.
CN201215439Y (zh) 步进式加热炉的补墙结构
KR100899358B1 (ko) 환상관 지지 구조의 시공 방법
CN106440815B (zh) 加热炉炉墙浇筑支模方法
JP2020091087A (ja) 水冷パイプを被覆する断熱構造及びそれに用いられる分割ブロック、並びに前記断熱構造の施工方法及び補修方法
CN105331760B (zh) 一种空气道与煤气道之间的墙体损坏的处理方法
CN110822910A (zh) 一种动态高温炉窑用耐火预制砖及其砌筑方法
JP5685974B2 (ja) 高炉樋
CN211522102U (zh) 一种干熄炉预存段内墙防变形处理装置
JP7436827B2 (ja) 熱風炉の据え付け方法
KR100584724B1 (ko) 가열로의 스키드 파이프용 내화물 블럭 제조방법
JP2009167507A (ja) 溶銑樋の樋受け梁
TWI727776B (zh) 高爐主流道之安全層耐火材料的形成方法
CN219907735U (zh) 长寿型高炉主铁沟结构
CN108977603B (zh) 炼铁高炉铁口框烧穿的修复方法
JP6217291B2 (ja) 支持高さの変更を伴う構造体の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5261713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250